
このページのスレッド一覧(全366スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 10 | 2020年4月12日 23:32 |
![]() |
8 | 2 | 2019年6月23日 08:11 |
![]() |
20 | 1 | 2019年9月2日 15:09 |
![]() |
1 | 6 | 2018年12月26日 22:09 |
![]() |
24 | 12 | 2019年6月8日 00:28 |
![]() |
84 | 23 | 2018年11月20日 01:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
キャノン愛好家の皆さん、最近1DXmarkVが発売しまして最近めっきり人気がなくなった 1DmarkWを使用している者です。
10年以上前に50万円以上のキャノンフラッグシップ機ですが、中古でも10万を切るまでになり寂しい限りです。しかし今となり高画質とは言えませんが画素数は1610万ですし連射もそこそこ行けるし、ISO感度も12800 最高は102400 いまだ現役で使用しているカメラです。
APS-Hサイズではありますが良いところもあります。やはり今のご時世はフルサイズなのでしょうか?ミラーレスも人気が出てきてキャノンさんの今後の1眼レフの動向も気になります。
1DmarkWを使用している方やキャノン愛好家の方に是非お話をお聞きしたいと思います。
6点

私が35mm判フルサイズを使っているのは、フィルム時代からのレンズを使いかったがためです。
わたしがもうすこし遅く生まれ、APS-CやM4/3がスタンダードであったならそれでもよかっただろう思うのですが、勘違いをしている人を含めいろんな人がフルサイズを崇めた結果、こういった風潮になってしまいました。いや、私も若ければたぶんそうであったでしょう。
しかしフルサイズセンサーの製造技術がそのうちには上がるだろうことは予測できたはずなので、ある意味必然だったのかもしれませんが。
センサーサイズがいろいろあるということは多様性の観点からも技術の発展には良いことだとは思うのですが、今後はフルサイズ中心に収束していきそうです。思い返せばフィルムのときにもそんな歴史がありました。
書込番号:23335346
5点

holorinさんありがとうございます。大変ためになるお言葉頂きました。確かにその通りだと思います。デジタルに移行していった今では致し方ないのでしょうか。やはり画質を優先するとフルサイズには勝てないのでしょうか。
少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:23335430
1点

自分はフルサイズが使いやすいです
フィルム経験26年の後
初めてデジタルカメラaps-cを買いました
50mmレンズで
この距離、この構図ならF値いくらまで
絞れば4人ともハッキリ写るか?
経験で身体が覚えていたけど
aps-c機ではチンプンカンプンでした。
撮影中に
1.5で割って、1.3絞り違うなんて
暗算は6年も7年も馴染めませんでした。
速い話が
30歳まで鳥取県で暮らして
秋田県に引っ越しして
秋田県の方言か
何10年暮らしても、馴染めないのと同じ事です。
世の中だって そうじゃないですか!
ピンと来ないから
換算120mmとか
フルサイズ換算ではありません
フルサイズは不要です
換算です
フルサイズ、サンゴーが中心で考えられています
書込番号:23335456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1DMarkWですか、発売当初は素晴らしいカメラと思いました。でもその後の7DMarkUの登場でAPS-Hの魅力を感じなくなりました。なので1DX、状況によって7DMarkUとの使い分けになりました。
それは私個人の話。1DMarkWが気に入っておられれば使い続けるのが宜しいように思います。2ヶ月ほど前に撮影地で4×5で写真を撮っているベテランカメラマンち遭遇。色々と話をしましたが、本当にベルビアが好きでその意見はとても哲学的で感銘を受けました。こうした人もいるんですね。カメラは個人の趣味趣向の世界ですから、一眼レフの動向など気になされずにご自身で気に入ったカメラを使い続けるのが楽しいかと。
書込番号:23335459
4点

こんにちは。
私も1D MarkWユーザーで、現役で使い続けています。購入したのは2010年ですから、もう10年前ですね。
2017年に、メーカーの部品保有期限を迎えることを知っていたので、その時すでに22万ショットを超えていましたから、メーカーに送り、シャッター関係の部品交換を伴うメンテ(もちろん有料)をしてもらいました。その後6万ショット以上撮り続けている現役です。
1DX MarkUmぽ併用していますが、フルサイズ約2020万画素は、APS-Hサイズにトリミングすれば1200万画素ちょっとにしかならず、APS-Hで約1600万画素の1D4を使い続けている理由の大半はそれにあります。
確かに、高感度性能では1DX2との差は確実に有ります。ただ、私の主たる使用がサッカー撮影なので日中屋外が多く、その点でまだまだ現役で使っています。屋内のフットサル撮影では、1DX2ですけど。
また、AF性能でもやはり1DX2とは差が有ります。1D4で撮っていて、家で確認している時に「1DX2だったらピントを外さなかったかも」と思う時がありますね。
7D MarkUも使ってますが、高感度は1D4と大差ないかなあ。
確かに古くなった感はぬぐえませんが、10年も使い続けてきた慣れと信頼感とAPS-H 1600万画素であることで、まだもう少し頑張ってもらうつもりです。
(1D MarkVがもし2400万画素以上だったら、買い換えていたかもしれませんが)
書込番号:23335471
1点

イルゴ530さん狩野さんジュニアユースさん。皆様ご意見いただきましてありがとうございます。諸々読ませていただきまして
大変心強いお言葉感謝いたします。少し考えさせられました。実は心の中ではフルサイズ機の魅力に心半ば移行していた感はありました。もともと子供のスポーツを撮影しようと10年前に購入したので、愛着があり手放せない状況です。
もう少し考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23335577
1点

EOS-1D MarkWはEOS-1D Xが発表されたのを確認して2011年10月に購入しました。
理由は鉄道、飛行機を撮影する上ではAPS-Hの1.3倍に魅力を感じたからです。
また撮影現場で隣の方が連写された時の金属的な目の覚めるサウンドに魅了されて憧れのモデルだったというのもあります。
1D4は1シリーズの伝統である高電圧バッテリーの恩恵を受けてAFスピードは非常に速いですね。
今となっても遜色なく感じます。
AFの安定性、画質も当時は満足できるものでしたが、EOS-1D X MarkU、Vと使い続けることによってちょっと陳腐化してきたように感じてしまいます。
MarkU、Vであれば絶対外さないようなシチュエーションでもあっさりとAFが迷ってしまったり、暗いとAFが迷って合掌しなかったり・・・
APS-Hのメリットはありますが、MarkU、Vで単焦点望遠レンズにテレコンx1.4を使った方が画質、AFとも上に感じますし、すべての動きが1D4はスローに感じてしまいます。
でもキヤノンのイベントで貸してもらった7D2と比べるとやはりフラッグシップ機としての安心感、高級感、所有する満足感、シャッターのキレ、サウンド・・・etc、使っていて楽しいのは1D4です。
今はたまに持ち出して撮影環境の良い(露出が稼げる、高感度を必要としないシチュエーション)時にだけ使っております。
気分が高揚するシャッターのキレ、サウンドは健在ですが、それ以外はちょっと萎えてしまうのも事実です。
でも最後のAPS-Hとしてずーと手元に残しておこうとは思っております。
お互いにずーと使い続けていきましょう!
書込番号:23335624
3点

ENEOSハイオクさん。私も1DXmark II IIIあたりは魅力を感じています。技術の進歩は凄いものが有りますね。昔は良くスポーツを撮影していたので使ってましたが、最近はスポーツは余り撮影しないので
今のカメラで充分だとは思っていますが1DXも購入して2台持ちも考えます。ご意見ありがとうございます
書込番号:23335744
0点

こんにちは
1D4、使ってましたよ。とにかく軽いし買ってよかったと思いました。
フルサイズとかの点よりも、
1Dx以降感度もAFはかなり進歩してますから、そういう面では1D4はもう無いと思ってます。
でも望遠が欲しいときのAPSには存在価値があるので、
もう少し安くなったら程度の良いのを買っておこうと思っています。
書込番号:23335903
2点

とんがりキャップさん。ご意見ありがとうございます。確かに望遠で狙うときは、欲しくなる1台ですよね、私もそう思います。手放すのはもったいないのか?手放してフルサイズカメラを買うか迷います。型は確かに古いけどAPS-H以外は特に問題ないので考えます。
書込番号:23336138
1点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
航空写真、スポーツ写真、鳥撮りをするなら1dxとどちらが良いのでしょうか?
主にaf性能が気になります。細かな違いでもいいので教えて欲しいです。
書込番号:22753042 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

AF点数等はスペックに詳しいかたが教えてくれます。
AFの強力さは別物です、1DX圧勝。
高感度もかなり違います。
値段は違いますが、両者を比較してるなら1D4を買ったら安物買いの・・・になりかねません。
最近私は1D4は静止画専用になってしまってます。
書込番号:22753068 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

製品の評価は10年後の中古価格で決まります。単純にデジタルカメラは新しい方が良いでしょう。
書込番号:22753603
2点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
フィルム時代はEOS7→F3→EOS1V、デジタルになって各社のコンデジや一眼を使用してきましたが、一番思い出に残っているのが、EOS1D Mark IIIです。
これを持って雪の入笠山に出かけ、低温にも関わらずシャッターが切れた感動が忘れられません。
中古のMark IVを手にした今、宝の持ち腐れにならぬよう、シャッターを切っていきたいと思います。
17点

>hiroTOM200さん
久し振りに、EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ に来てみました。
スレ主さん、もう見ていないかもしれませんが…。
1DMarkW、1DXMarkU(1DXからの買い換え)、5DmarkW(5DmarkUからの買い換え)、7DMarkU、80Dを使用中です。
さて、1DMarkWのAFは素晴らしいですよ!特に45点(全点)でのAIサーボAFは1DX、7DMarkU、80Dの全点AFの様に暴れることなく、被写体をしっかり追従してくれています。
今、所有しているボディは、全て旧ボディから買い換えしてきましたが、1DMarkWだけは手放せません!
AF追従テストをブログに貼っています。Yahoo!ブログからの移行でコメントのやり取りが消えてしまっていますが良かったら見て下さい。
https://ameblo.jp/ukiwa-m/entry-12478156702.html?frm=theme
https://ameblo.jp/ukiwa-m/entry-12478156769.html?frm=theme
書込番号:22895757
3点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

サンディスクだとエクストリームプロの90mb/sで十分だと思います。
倍速表示だと600倍速ですかね。
今だとサンディスク、トランセンド、東芝ですかね、
書込番号:22349676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

600〜800倍速、UDMA6なら大丈夫と思いますが、今は1000倍速、UDMA7もかなり安くなっておりますので新しいもので予算に見合うものでいいと思います。
サンディスク、東芝などが無難です。
一方、クラス4のSDも頻繁に使いますが、普通に使えますので、わざわざCF用意しなくてもいいかもしれません。カメラ自体のバッファに余裕があるから、メディアは気にしたことがありません。
ただし、私はほとんど連写せず、多くても2〜3連写止めてまた2〜3連写という撮り方だからかもしれません。
何秒も連写しっぱなしならUDMA6以上がいいです。
※速いSD使ってもこの機種は適応していないはずです。せいぜいクラス10でしょう。
書込番号:22349776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CFは速いものを購入してSDは遅くても
良いので大容量。
で、撮影の合間にSDへコピー。
書込番号:22350019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それぞれの更新内容は次の通り。 EOS-1D Mark IV(Version 1.1.0) UDMA7対応のCFを使用した場合の書き込み/読み取り速度を向上した 大容量(32GB以上)のCF使用時に CFの残容量が少なくなった状態でCFや電池を ...
キヤノン、「EOS-1D Mark IV」「EOS 5D Mark II」のファームウェアを更新 - デジカメ Watch
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/449471.html
書込番号:22350041
1点

with Photo さん、トムワン さん、ハタ坊@30代 さん、VallVill さん
色々とアドバイスありがとうござます。
SDCFXSB-032G-G46を購入することにしました。
ありがとうございました。
書込番号:22351936
0点

VallVill さん、
詳しい情報をありがとうございました。
こちらでGOODアンサーをつけさせて頂きます!!
書込番号:22351946
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
調達してしまいました。
当時、発表があったときから、何故か気になっていたのが一つ目の理由。
もう一つは、手持ちの天体望遠鏡でフルサイズの画角までコマ・アスのが少ないものが無く、「APS-Hあたりがちょうど良いかな?」と感じていたのが、二つ目の理由。
あとは、EF100-400ズームで鳥類を撮影しようとすると有利かな?と考えたのが三つ目の理由。
最後に、このメカニズム最後の機種なので、機械的に安定しているだろう。と。
で、この半年、中古を探していたのですがなかなか程度の良いものが見当たらず、ここまでかかってしまいました。入手できたのは、コマ数約7000で、外観は新品同様という個体。見つかったタイミングが悪く、一切の部品交換はもう出来なくなってしまいました。この10年使用している1Dsmk3は、トラブルフリーだったので、この個体もそうだと良いです。
9点

私は、古い撮影スタイルで、連射はやりません。撮影後すぐに下を向いてモニターを見ることもないです。撮影するときには、被写体に集中したいタイプです。もうひとつ、スポーツ系は連射せず、決め打ちするタイプなので、10カット/秒というのは不要です。鳥類も同様でしょうか。
EOS-1の好きなところは、グリップが握りやすく安定しているところ。ボディ剛性が高く狂いにくいところ。ゴムの滑り止めがしっくり手に馴染んで、長時間使い続けても疲れません。裏路地系の撮影でも私はいつもこのカメラを使います。EOS-MとかソニーRX-100は、華奢で実はあまり快適ではないのです。「あっ!」と気付いたら即撮影する。というスタイルで使うにはレスポンスが悪すぎます。EOS-1は、電源押したら即シャッターを押すことができます。
さて、1D Mark IVの第一印象は、「シャッターのバネの強度が強い!」でした。ワンショット撮影しようが連射をしようが、バネの強さは変わらないので、けっこうヘビーな感じです。残響音もDsmk3と比較すると少し引きづる感じもします。「このシャッターショックは、このシステムの限界だろうなあ。」と、「だからモーター制御式の次機種にメカをすっかり変えたんだ。」と納得しました。ミラーアップしようがしまいが、シャッターブレはシャッターそのものの反動で発生するので、望遠系の解像力は、実はシャッターで決まると考えています。デジスコやボーグ+フォーサーズが、解像力に関しては一眼レフが逆立ちしても勝てないですよね。この面では、今ミラーレスに置き換わりつつあるのは、理にかなっています。これからは、電子先幕シャッターで決まりですね。
書込番号:22339838
1点

夜、暗い室内でどれくらいAFが効くのか試してみたところ、1Dsmk3よりも劣る、という印象を持ちました。少し意外な感じがします。特にコントラストの低い壁面は、迷う割合が多いです。僕はスピード命の機種だと思っていたので、低照度のレスポンスもスピードが速いはずだ。と勝手に考えていましたが、どうもチューニングは逆なようです。人間がやっと見えるくらいの暗い被写体は、1D Mark IVにとっても、やっとAFできるかどうかボーダーラインに居るようです。薄暗いスポーツシーンだとつらいかもしれないですね。
僕は親指AFしか使わないのですが、そこは改良されていて、ボタンがとても押しやすくなっていました。視野が狭いAPS-Hは相対的にAFポイントは、フルサイズより視野に広く分布しています。そして、1D Mark IVは、45ポイントがクロスセンサーです。しかし、実際使ってみるとポイントの少ない1Dsmk3とはそんなに劇的な違いは感じませんでした。逆に、ポイントボーダーが広いので、前後に距離のある被写体では意図しないほうにAFが引っ張られる割合が高くなりました。この機種を使いこなしていた人には本当に感心します。
書込番号:22339865
1点

私が一番勘違いしていたのは、ライブビューでAFや割り込み静止画撮影ができるので、電子先幕か゛できると思っていたことでした。手に入れてから調べてみると、「シャッター機構がそれに対応していないので、出来ない。」でした。実に残念。これでは月の撮影には使えないですね。しかし、ライブビューでAFが出来るのはやはり良いです。もはや今は当たり前なのですが。総体的に1D Mark IVよりは、RX-100のほうが夜間の撮影には強くAFスピードは速いかもしれません。ここもやはり撮像センサーがそのままAFセンサーになるミラーレスが有利なところかもしれません。一眼EOSにはくるくるボタンがあるので、画面を見ながらマニュアルで絞りを変えたり、シャッター速度や感度を変えられるというのはやはり最高です。使っていて気持ち良いです。RX-100は、そこが致命的にアウトです。だから裏路地系には持ち出さないのですが。新しいRシリーズには、くるくるボタンを復活してほしいです。
書込番号:22339928
2点


>AE84さん
そうかもしれないですが、とりとめの無い話になりそうだったので、とりあえず、印象をこっちに書いておきましょう。と思ったので。
書込番号:22340606
0点

画質に関しては、まだ調達したばかりなので、結論は出していないですが、基本的には、最新の機種や当時の他社のものと併せても、「大差はない」と考えています。イメージセンサーの性能は、この機種の発売当時にほぼピークに達してしまったので、その後10年経った今でも、ダイナミックレンジの差は1EVあるか無いかだと考えています。バックイルミネートセンサーなら更に1EVの差があるとは思いますが、キャノンではまだ出していないですね。
私は、デジカメは、いろいろな使い方を経て、このように設定しています。
NRはいつでもどころでもゼロ。ダイナミックレンジ拡張はしない。iso3200より上げることはめったにしない。ピクチャースタイルは、常に「忠実」。シャープネスはゼロ。記録は、いつでもRAW。jpgは、RX-100を使うときだけ。
現像ソフトは、一般写真はキャプチャーワン12を使います。天体写真は、純正現像ソフトかスペインの現像ソフトのピックスインサイト1.8.6。これらのソフトでもNRを使うことは全くないです。最終出力時のみシャープネスを軽くかけます。NRをかけると階調劣化が激しく、画面のシズル感が消えてしまう弊害を嫌っています。逆に「ノイズがあるほうがナチュラル」と考えています。
解像感に関しては、シャッターの強い振動が原因で、あるレベルから上の細かい部分は、ボケてしまっていると考えられるので、この機種の画素ピッチが限界だろうと思います。事実、この機種の後継機のほうが画素間隔は大きいくらいなので、メーカーでもそうかんがえているだろうと推測しています。ミラーレスだと話は違いますが。この機種はスポーツ系・報道系に特化していると考えられるので、解像力は新聞・雑誌に対応できれば十分で、重箱の隅をつつくような細かい部分の解像力は不要でしょうね。
「最初からクロップ」というのが、このAPS-Hの存在理由ですが、私は、歴史的にはフルサイズセンサーが一般化する前の過渡的なものだと考えていました。私のような銀塩の長い人には、APSフォーマットイメージはとても悪いです。カメラの設計者の人たちにもAPSは黒歴史の一つだったそうです。デジタルになってこのフォーマットが生き返るとは、たぶんみんな考えていなかったんじゃないかと思います。今やRX-100のような1型センサーでも画質的には十分なくらいなので、APS-HやSでも、ほとんど問題はないように見えます。ノイズもiso3200あたりならNR無しでいけるように思います。このあたりの許容度は個人差が大きいかもしれないですが。
この機種の贅沢なところは、ニオブ酸リチウムのローバスフィルターだと思います。これは、位相1/4回転フィルターの両面に、縦・横それぞれの極薄フィルターを接着させたもので、一般的なローバスフィルターの半分以下の厚みになっています。コストはかなり高そうで、ひょっとしたらセンサーの製造価格より高いかもしれません。表面精度は、光波長の1/10くらいの精度が必要ですし。メリットは光学系の中の平行平面が小さいので、非点収差の副作用が小さくなることですが、他のイオスでは解像度が高いセンサーでもぶ厚い水晶結晶を使っていることからすると、過剰な性能と考えられなくもないです。他社ではローバスフィルターは、みんなやめたくらいですから、いろいろな意味でキャノンの思想が見て取れます。EOS-Mでは三枚あるうちの一枚だけローバスフィルターを省略していますが、これはコスト由来だと思われます。
とにもかくにも、キャノンの1Dシリーズは、「癖のないニュートラルな正しい画像を提供する」という部分に力を入れた機種だと私は考えています。天体写真などでもこの機種の忠実性が再評価されている、という話をいくつか聞きました。
書込番号:22340633
1点

ちらっとやってみた連射ですが、確かにこのコマ数で、画面が全くブレなく安定して見えていながら連射できるというのは凄いです。飛行機系の人には良いのでしょうね。機械系としては今でも最高性能に属するかもしれないです。
しかし、これからはミラーレスで、8kの動画で60フレーム/秒でできるようになるはずです。ゲームは変わってしまいました。同様にダイナミックレンジも静止画なら、超短時間スタックで拡大できる時代となりました。老兵は、静かに消え去るのみです。
この機種と、フルサイズの1Dsmk3との違いは、シャッターとコマ速くらいで、手に持った感覚、操作系は全く同じで、個人的には非常に良く手に馴染みます。10年前の古いカメラですが、私の撮影スタイルでは全く不満のない性能・機能の機種です。ミラーレスは、むしろ大判系のほうに興味があります。ライカ版では特に必要性を感じていません。
これは、キャノンとシグマのレンズ性能が劇的に良くなったという部分も大きいです。
書込番号:22340636
1点

総シャッター数を表示ソフトで、確認してみました。
カウント数6160と表示され、なぜかカメラに表示されるコマ数番号の7700より少なかったです。
この機種は、別機種で使っていたカードに差し換えると狂うことがあるので、そのせいでしょうかね。
製造番号は、左端にある番号と右端にある番号で何かを表示しています。
どこかのスレッドに製造時期の目安があったような気がしましたのであとで確認してみましょう。
まだ、まともな撮影には持ち出していないですが、ちらっと撮った感じでは、ノイズの少ない滑らかな印象でした。
近所にたまたま散歩したときには、鳥さんがまだ登場していないので、AF性能とかは不明です。
400mmを使って、実効500mm相当が手持ちで撮影できるので、楽しみです。
書込番号:22387712
0点

1D Mark IV用にCFカードを10年ぶりに購入しました。
1Ds Mark V用にデュカッティバージョンという大層な名前のカードを購入して以来です。
今までは、容量・スピードの点で値段の安いSDHFカードで特段困った事は無かったので、それで用が足りていました。
しかし、せっかくのデュアルスロットなのにいつも空いているのも、なんだかなあという消極的な理由で購入することにしました。
もうひとつ、1Ds Mark Vでもそうなのですが、この当時のカメラのSDカードは、32Gまでしか認識してくれません。64Gあたりが使えると楽かな?と。
だったら、原則的に64Gや128Gあるいは256Gも使えるCFはどうだろうと?と思ったのも理由です。
幸い、別スレッドにもあるように、ファームウェアの更新で1D MarkWは、UDMAモード7にも対応しているとのことなので、能力をフルに発揮できそうです。私のはファームウェア1.1.5にしてあります。
昨日、サンデスクのエクストリーム・プロ64Gを購入して、それぞれのカメラに挿入してみました。
無事認識しました。
これからは64Gの容量まで対応できるようになり、ちょっと嬉しくなりました。1D Mark IVだと連射の場合の待ち時間も短くるのでしょうね。
データのストレージメディアとしての利用であれば、SSDやHDDの方が安くて使いやすいかもしれませんけどね。
書込番号:22390412
2点

この機種用のWiFiモジュールが大量に在庫しているらしく、Amazonで新品を購入しました。このモジュールだけで当時10万円くらいしてましたから、売れないのも当然でしょうね。色褪せた箱に入った在庫品でも2万円ほどしました。設定が複雑なので、まだ繫げられません。インターネットの用語は不必要に分かりにくいです。いずれEOSユーティリティを使ってワイヤレスの遠隔撮影に使う予定です。
アメリカのクラークビジョンのサイトの計測によると、この機種はEOS7Uと同世代のセンサーらしいです。OS6Dとも一緒。センサーにダークフレームサプレスを実装しているようですね。実際、ノイズ感がとても少なくて滑らかな画像が得られます。素のセンサー性能としては、ここで飽和点に達したのではないかと思います。実に素性の良いセンサーです。バイアスノイズも少なくてとても気に入ってしまいました。フルサイズではないですが、フルサイズと、ほとんどそん色ないダイナミックレンジが確保できているように見えます。ピクセルサイズが5.7ミクロンと小さいので繊細な描写をしてくれます。
書込番号:22539694
1点

仕事のピークも過ぎ、時間も出来てきたので、徐々にテスト撮影を進めています。
天体写真適正は良いようです。
IRフィルターはありますが、きちんと等色関数に従った特性としているためにHαの輝線が撮影できました。
クワッドバンドナローバンドフィルターを使うと、そのまま天体改造無しで星雲や星団を撮影することができます。
ノイズ特性は、さすがに、この機種より4年前のEOS-1Dsmk3より僅かですが、良好でした。
気になったのは、イメージセンサーの発熱が多い事。
EOS-1Dsmk3は、外気温+5度程度ですが、EOS-1Dmk4は、外気温+15度くらいまで温度が上昇します。
いつ撮影してもどこで撮影してもこの傾向は変わりませんでした。
温度が10度も異なるとノイズは倍以上異なると思うのですが、実際はそれでも少ないというところに進歩があるのでしょう。
しかし、その差は思ったより少なく、すでにイメージセンサーの性能は飽和点に達しているのだと思います。
どちらも天体写真特性は良かったです。
書込番号:22720313
1点

ノイズの写真は、左側がEOS-1Dmk4です。
比較すると、白くなっているピクセルは少ないです。
ただ、その差はごくわずかです。
書込番号:22720315
0点



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
はじめまして!ミラクル9と申します。
憧れの1Dmark4かなり安くなってきているので、検討してます。
購入後は、トコトン使い倒そうと考えており、
撮影対象はスポーツ、風景、ポトレ、結婚式等でガンガン使っていこうと思ってます。
まだ現役で使われてる方、おりましたら、気に入ってる点やダメなところなど使用感、作例等教えて頂ければありがたいと思います。
このスレ盛り上げて情報交換していきましょう!
書込番号:22242656 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

現役・・・サブ機ではありますが常に持っていきます。
AF早くて「気分が上がる」ので、楽しく撮影できますよね。
ただ、メインの1DXの方が頻度は高いです(^^;)
書込番号:22242862 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポトレは近年できた単語
撮影歴が長い人は使わない 馴染めない単語
元々はコスプレーヤーが私服でポートレートを撮る事をポトレと呼びだして
それがツィッター?で広まった。
書込番号:22243153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

流行は若い人が作っていく。
それを批判するだけの輩は取り残されるだけ。
>ミラクル9さん
1DXいいですよー(笑)
AFの速さも精度も向上、高感度もかなり良くなっています。
スナップ撮るとき、どうしても1DXを取り出してしまい、1D4は待機が多いです。
1D4を使う時は、2台持ちの時の標準レンズと組み合わせることが多いです。
書込番号:22243207
10点

>流行は若い人が作っていく。
それを批判するだけの輩は取り残されるだけ。
カメラ板は説明や感想を言うだけで「批判するな!」
って叱られる、それは恐ろしい場所です。
レスはカタログスペックの棒読み程度に留めましょう。
書込番号:22243602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

また一人、足を引っ張る方が。
スレ主さまが「盛り上げていきましょう」と書いているのに、なぜ1D4の話題を出さない?
カメラスレ常駐の暇な方々特有ですね。
書込番号:22243640 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

こんにちは
以前1Dxのサブで1D4使ってましたが、いまは5D4にしています。
>このスレ盛り上げて情報交換していきましょう!
もう盛り上がらんでしょう、盛りは過ぎてますから枯れるだけです。
1D4は軽くて使いやすいんですが、今となっては感度がダメダメです。
AFの設定調整も、ちょっとめんどくさいです。
屋外でヘビーに使わうなら中古でも1D4でも価値がありますが、
好天で撮るなら現行機種が良いと思いますよ。
APS-Hも望遠で得したような気になりますが、実際にはフルサイズからのトリムのほうが精細感あるんで5D4にしました。
書込番号:22243645
6点

こんにちは。
まぁ、「憧れ」ということでしたら、一度は所有されるのも悪くはないと思います。
現行機を含むこの機種以降のもので「楽な味」を覚えていないのでしたら、デメリットを並べ立てたところで聞く耳は持てないといったところが実情でしょうから。
ただし、憧れというか「あの頃のものを使ってみたかった」という熱意が、少々のことでめげそうというのでしたら、潔くあきらめるべきです。
というのもスペック云々の前に、必然的に中古での入手ということになりますから、それなりの目利きを要し、少しでも気に入らない点があれば諦めて次を待てるという気長さも要します。
特にこういった機種は見た目は綺麗でも「思った以上に酷使されてる可能性」を持った機種がほとんどといってよく、程度の良い個体はなかなか巡り合わせて来ないと思ったほうがよいでしょう 。
ただ「安くなったから」で飛び付くのは安直すぎるということで、中古だから大なり小なりリスクはあって当たり前、何があっても恨みっこ無しといった気構えが無いと、手を出すことは厳禁といったとこでしょう。
また入手できたとして、思った通りの写真が出来なくても誰のせいにもできない。
ひたすら自らとの戦いといった気構えも無いと、持つ資格は無いといったら大袈裟か。
しかし撮った実感はすざましく、5DmkW/7DmkUのように奥歯に物が挟まったというかどことなく歯切れの悪さと後味の悪さが尾を引くというのと雲泥の差で、バシッとアクセントがくるのは流石で、撮った実感を味わえる数少なくなった機種だと思います。
動きものを撮らなきゃいけないといったことはなく、何でも撮りたいものを撮っていってくださいと言われている気分にもなり、ここだけは実に爽快。
自分も豪雨による水害の影響で鳥が居なくなって以来動きものは撮っていませんし最近は他機種に凝っていて出番は少なくなってます⁉が、嗜む程度には使っています。
まぁ、余程の好事家というか酔狂ものでなければ手を出さないほうがといった風潮ではありますが、憧れ一筋でへこたれないというのであれば、入手されるのも今のうちでしょう。
書込番号:22244046 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

EOS-1という名前のカメラを30年近く使っている者です。
EOS-1dmk4の良いところ
mk3がかなりすっとこどっこいなカメラだったので、その教訓を活かしたのか、完成度が高いカメラで中古で購入する場合
あまりハズレのない機種だと思います。
1980年以降、キヤノンの最高級機のシャッタータイムラグはずっと55msで変わっていません。だから同シリーズへの買い替えの時の
移行負荷が少なくて済む事。動きモノを撮る人には精神的に楽なんです。
後は信頼性が高い事ですね。30年使用して故障や不具合に出くわしたのは1回だけです。勿論故障しないような使い方をしていますが。
100万回以上撮って1回の故障なのでmtbfはかなり良いと思います。
悪いところ
やっぱり重い事ですね。
2年ほど前に、撮影後に家族と合流して遊んだんですが、遊びで持ち歩くには耐えられない重さでした。 笑
後はaps-hという特殊なフォーマットなので、フルサイズ換算16mmレベルのレンズの選択肢がとても少ない事ですね。
12mmクラスのレンズを使ってやっと16mm相当なので
とまあこんなとこですか
正直言って、EOS-1ってカタログスペックだとそんなに自慢出来るとこはないんです。
でも信頼性とか継承している事に価値を見出すことの出来る人には魅力的なカメラです。
後オマケですが、デザインが変わってない事
型落ち機でもそんなに古さを感じさせないですね 笑
書込番号:22244282
3点

スレ主様、ご覧の皆様、こんばんは。
5D3、7D2も使用していますが1DX(U含む)が買えないので未だに1D4がメインカメラです。
当方、1D4のメーカー修理対応が今月いっぱいということで本日最後のメンテに出してきました。
8年ほど使用していますがキヤノン銀座サービスセンターの方にこんな綺麗な1D4はここ最近見たことが無いと言われました。
ボディーに保護テープでも貼っていますか?とも聞かれましたが、一切貼っていません。
主な被写体は鉄道(新幹線)でほぼ外で使用しています。雨、雪の日も信頼があり持ち出しています。
気をつけているのは取り扱いをとにかく丁寧にしているくらいです。
まだまだメイン機として活躍してもらいたいのでこれからも大切にし使い倒したいです。
メンテナンスの話に戻りますがシャッター回数も調べてもらましたが約3.4万ショットでした。
メーカー耐用ショット数が30万回なのでそこに関して言えばまだまだ使えそうです。
今までトラブルも無く使用してきましたが、1つだけファインダー内のコンタミが多く気になっていたので全て取り除くことをお願いしましたが、分解清掃してもクリーンルームで行わないのでその時入り込むこともあるらしく使っているうちにまたすぐに入ってしまうとのことで、そこは仕方ないとのことでした。
当初分解清掃のオーバーホールで頼もうと思っていましたが担当の方に上記コンタミのことや取り扱いも見た目から激しくなさそうなのでオーバーホールまでは必要無いとのお話をいただいたので安心メンテプレミアムでお願いしました。点検時に何か異常があれば修理に移行するようにしていただきました。
自分の話が長くなってしまいましたが、現在では3世代前の機種ですが当時はこの機種がメインで使われていてみんなそれなりに撮影されていたと思います。昼間撮影する分には画質の違いはさておき同じメーカーなら色合いも概ね変わらないと思うのが持論です。
画角はAPS-H1.3倍の望遠寄りでワイドが弱いことを除き1系として大きさ、使い勝手とバランスの良い機体で今でも申し分無く使えるカメラだと思います。1つ忘れていましたがシャッター音が撮影時にその気にさせます。好みの問題でもありますが今まで所有したことのあるカメラで銀塩EOS1VHS(ニッケル水素電池装着時)の次にシャッター音(ちょっとうるさい感じです)が好きです。スレ主様も是非購入され使ってみて欲しいと思います。
書込番号:22244996
6点

こんばんは。はじめまして。
両方所有しています。
みなさまがたくさん書いてくださっていると思います。
ぼくからは1Dmark4のいいところとして
○範囲拡張が全体になれること+AFポイントを常時発光にすることで
どこを追ってくれているのか非常にわかりやすいです。
○肩液晶のバックライトが青 1Dmark4までですね。
○1DMark3,1DsMark3と操作系が変わっていない点。
○EF300mm F2.8などのボタン付きのレンズの場合
その機能にスポットAFを割り当てられることです。
悪いところ
○液晶画面の色が他のカメラを使用していると慣れません
そして1DXの悪いところを少しだけ書かせてください
○ピクチャースタイルが1Dmark4までのカメラのように
ボタンで設定できません。
SETはISOに割り当てているため専用ボタンが欲しかったです。
○ボディ上部のISOのボタンがいつもの人差し指のところではなく
一つ右に移動したことです
使っているといいこと悪いこと見えてきますね。
でも大切に使っているカメラですので、
しかたないと思いつつ、いい写真が撮れたときには
やっぱりこのカメラがなきゃと思っての繰り返しです。
望めるなら液晶だけ今のカメラの液晶に交換できれば
うれしいです。1DsMark3の液晶が悲しいです。
書込番号:22245180
1点

多数のレスありがとうございます!
1Dm4に愛着を持って使っている方で盛り上がっていただけで嬉しく思います。
大切に使ってる方いるんですね!
1Dx…欲しいですが、ちょっと予算オーバーです💧
やはりプロ機という事で高感度は弱いにしても、AF性能は今でも通用するんですね!
持っただけでテンション上がりそうです!
1.3倍は使いづらいでしょうか?
書込番号:22247658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミラクル9さん
3年半前、7Dから7DMarkUにするか当機(中古)にするか迷ったあげくほぼ新品状態(ショット数約900 予備バッテリー付属)を
オークションで落札(18万円)し、使いまくっております。(現在約4〜5万ショット)
被写体は主に動きもので、レンズは、100-400LU、24-105L、16-35L4です。
良い点
・やはりプロ機、信頼感が違います。大雨(レインコート着)でも問題なく使用できております。
主に100-400LUとで使用しております。レンズとバッテリーのパワーによるところが大きいと
思いますが、ピントが合うまでが速いです。
・メインのモータースポーツ撮影では、400でも短いケースがありますので、私にとってはAPS-Hの1.3倍は貴重です。
現在の機材以上を望むと、フルサイズ+大砲になるので私にとっては現実的ではないですね。
(とは言うものの安くなったヨンニッパUが気になっておりますが。)
気になる点
・11月でメーカー保証が無くなるため、SCで修理が不可能となります。大阪にはキヤノン専門の良い修理屋さんが
あるので気にしていませんが。
・1番の不満(これ程度ですが)、1DXと異なり、縦位置撮影用のマルチコントローラーが無いためピント位置変更が不便です。
・16mmの超ワイドレンズでも約21mmになります。(これは望遠側が広角側を優先するかで仕方がないですね。)
・液晶? 私の場合ほとんどがRAW撮影ですので、ピン確認ぐらいしか使用しておりません。色味は気にならないです。
・JPEGとRAWでの画質の差が大きいと思います。(RAWの方がきれい) 基本、RAW撮影なので気になりませんが。
以上、取り留めもなく記載してみました。
私的には、大変満足感がい当機です。
連写機であり、酷使された個体が多いと思いますので、あまり安いものに飛びつかない方が良いかもしれませんね。
書込番号:22248065
5点

>トムワンさん
流行は若い人が作っていく。
それを批判するだけの輩は取り残されるだけ。
⇒横道に最初にそれたのは貴方
それを放っといて
自分は賢いぞ
のつもりなんでしょうが
何か実生活でも不満でも有れば
私にぶつけてみますか?
アハハ
書込番号:22248173 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Sennapromanさん
作例までアップしていただきありがとうございます!
素晴らしいですね!
あまり言われてるほどノイズ感も感じないと思いました。
今となっては貴重なAPS-Hなんですね
書込番号:22248175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ミラクル9さん
感度を上げた写真もUPしてみました。参考になればと思います。
最新機に比べれば劣ると思いますが、ISO3200ぐらいなら問題ないと思います。
6400になると少しざわつきますが、私的にはOKです。
フィルム時代が長ったので、高感度ノイズに抵抗が無く、むしろあった方が自然と思う方なので
こればかりが人により印象が異なると思います。
RAW撮影でLR現像です。現像時ノイズ処理はしております。
書込番号:22250432
2点

こんにちは。
私は小学生から社会人、シニア、女子と年代性別を問わず、主にサッカーを撮っています。
私は、1D2・1D3・1D4 と使ってきて、今は1D4・1DX2・7D2で撮っています。その中で一番長く使ったのが1D4であり、購入後6年半の間に22万ショットを超えたので、昨年シャッターユニット関係の部品交換をして、今でも使い続けています。
1D4は2009年末に発売開始された機種ですから、もう9年前です。写真がデジタルになって、この分野では日進月歩なのですから、センサー性能が見劣りするのは仕方ないことだと思います。高感度が必要な場合に特にそう思いますね。ただ、私が主に撮っているアマチュアサッカーの場合、ナイターは少ないので、日中屋外での使用なら使える機種だと思い、1DX2購入後も手放さず、費用をかけてシャッターユニットを交換してまでも使っています。
理由の一つは、最後のAPS-H機であることもあります。フルサイズセンサーの1DX2の約2020万画素に比べ、APS-H(27.9×18.6mm)の約1610万画素は、画素ピッチでは1D4の方が密なのです。フルサイズの1DX2の画をAPS-Hの1D4で撮った画のようにトリミングすると、約1220万画素強にしかならない。それならば、最初から1D4で撮った方が良い、とも思えるからです。逆に、APS-Hの1610万画素を画素ピッチそのままにフルサイズ化すれば、約2600万画素ほどになります。もし、次期1DXがその画素数ならば、その時こそ1D4の出番はなくなるでしょうから、私は手放すと思います。それまでは、併用するつもりです。
もちろん、デジタルカメラは画素数のみで判断すべきものではないことは承知しています。現に、AF性能では1D4と1DX2とでは差が有ります。私がサッカーを撮っていて、「これが1DX2だったら・・・」と思うこともありますが、1D4でもサッカー撮影でソコソコ十分なジャスピン率を稼ぐことはできます。その点も含めての併用です。
ただ、今から1D4を手に入れるとなると中古になるでしょうし、メーカーの修理対応期間は「EOS-1D Mark IV:2018年11月」とアナウンスされています。その点も含めて考慮すべきかな、と思います。
書込番号:22250542
2点

>Sennapromanさん
作例ありがとうございます!
作品が素晴らしく、ノイズ全然気がつきません!
>ジュニアユースさん
7Dm2と比べるとどうですか?
また、使い分けはどうしてますか?
書込番号:22251843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミラクル9さん、こんにちは。
>7Dm2と比べるとどうですか?
高感度ノイズに関しては、最新のセンサーに劣るのは仕方ないと思います。私的には、7D2はISO800くらいからISOを上げるごとに順次ノイズが増えていく感じがしますが、1D4はISO2000くらいから急に増えだす感じがしています。
AFに関しては、7D2の方が設定項目が多いのですが、どちらも外す時がありますから、これはどっちもどっちですね。
>また、使い分けはどうしてますか?
7D2はAPS-Cです。なので、サッカー撮影では主にサンニッパと組み合わせて撮っています。1D4は主にヨンニッパを使いますが、それに比べて軽量コンパクトなので、その分は楽に撮れますね。
ただし、APS-Cの7D2は被写界深度が深くなりがちですし、背景がうるさく思えることも有ります。また、ダイナミックレンジの点で劣る感じもしますから、それらの点を含めて使用状況・撮影目的等で使い分けています。
書込番号:22252642
2点

>ミラクル9さん
高校野球を撮るにはメインの5D3では不満を感じたため、およそ一年前に安価だった1D3をオクで手に入れました。
7Dはあるのですが10コマ秒を手に入れたかったためです。
古くとも素晴らしい機材に感じました。
重さは気にならないと言えば嘘になりますが、その操作感・質感共に魅了されました。
ただ、画素数と高感度耐性には満足できなかったので、すぐに1D4を物色したところ運よく今の愛機と巡り会いました。
なんとショット数は6000程度、車で言えば慣らし運転も終わってないような個体でした。
手に入れてからは毎週のように撮影に使用しています。
写りに関しては、私の用途には十分満足できますし、AF性能はレンズに起因する要素も大きいと思います。
というのも、望遠ズームではEF100-400(旧)とEF70-300Lを使うのですが、設計が新しい70-300の方がAFは早くて正確ですし写りもシャープなので。
課題は、この機種のメーカーサービスが今月で終わってしまうこと。。。
ですので、不具合はありませんが「安心メンテ プレミアム」で調整、清掃、点検を受けておこうと思っています。
今後修理が必要な時は、メーカー以外の修理業者(数社あります)にお願いして、出来るだけ頑張ってもらおうと思っています。
ちなみに、1D4検討時に7D2も考えましたが、友人の7D2を触った時に“古くても1Dが良いな”と感じました。(これは人それぞれですね)
重さ、修理の問題を除けば、さすが50万超えのマシンだと感じます。
書込番号:22253110
2点

>ジュニアユースさん
>kumadeさん
ありがとうございます!
ぶっちゃけ7D2も気になってます。
そんな手のいい中古に巡り会えて良かったですね!
今後何かあった時の修理がどうなるかというところですね…
ホント参考になります!
書込番号:22255091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラクル9さん
>そんな手のいい中古に巡り会えて良かったですね!
中古では買っていません。私は、ボディに関しては全て新品購入と決めています。
昨年、現在の手元にあるボディ3台全てを、キヤノンの「安心メンテ プレミアム」に出しました。私は年間撮影枚数が多いので。
>ぶっちゃけ7D2も気になってます。
以前は7Dも使っていました。7D2購入の際に手放しましたが。その7D2を持っていても、1D4は手放すどころか、費用をかけてでも未だ手元に置いていることをお察しください。
書込番号:22255139
0点

>ジュニアユースさん
大変失礼しました!
新品で購入できるなんて羨ましいです!
最後のapsーhと言うことで
そのうちプレミアつくといいですね!
書込番号:22265886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





