このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 14 | 2011年8月18日 08:30 | |
| 10 | 31 | 2011年8月17日 07:06 | |
| 46 | 20 | 2011年8月20日 17:49 | |
| 148 | 44 | 2011年8月20日 13:02 | |
| 20 | 11 | 2011年8月11日 15:26 | |
| 9 | 13 | 2011年8月4日 20:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
連日、暑い中釣り人はいないかと気にしながらヤマセミ君を炎天下でお待ちしております。
飛び立つ際、照準器で追いかけておりますが2枚目ぐらいからよく真っ黒な撮影結果になります。設定はAvモードでISOは1000、時刻は朝7時ごろ、DATAは現場で消去しましたので貼付けできません。現場での撮影画像ですが記憶ではシャッター速度が6400とか8000になっています。急に暗い水面に振られたからなのでしょうか?
原因も含め、皆さんの設定をご教授お願い出来れば助かります。
ちなみに隣で撮影されていた7Dも同じ結果でした。
暑い中でしたがこの日は3度程同じ現象がでました。なかなか出て来ないのにシヨックも大きくて・・・
0点
>照準器で追いかけておりますが
アイピースをカバーしないと 直射日光が入ると
大幅に露出がくるいます
書込番号:13373238
4点
基本はひろ君ひろ君さんの言うとおりですが、一眼レフレックスカメラの露出計は光学ファインダー内に組み込まれていて、スクリーンの明るさを検知しています。
この露出計はアイピースが覆われた状態で測定することを前提としているので、アイピースを覗かないで撮影する場合など、アイピース側から光が入るようなことがあると露出が狂います。
以前は一部の高級カメラにはそのためのシャッターが付いていたものですが、今はないのでしょうか・・・
書込番号:13373296
1点
今晩は。
説明書の117ページをお読み下さいませ。
【アイピースシャッターを併用する】
書込番号:13374005
![]()
1点
皆さんアドバイス有難う御座います。
小生の1D4君は自家製の1.3倍のアイピースで装着不可ですので黒いテープを張り対策にしたいと思います。
書込番号:13374159
0点
matsuyo4658さん おはようございます。
結果は皆様のおっしゃるとおりですが、ファインダーを覗いて待っているのであれば、遮光性の高いパラソルを立てていればあなたも涼しくアイピースから光も入らず問題ないと思います。
炎天下でヤマセミ君の出てくるところも炎天下で明るさが予測できるのであれば、マニュアルで撮ると言う方法もあると思います。
書込番号:13375447
1点
>小生の1D4君は自家製の1.3倍のアイピースで装着不可ですので
アイピースシャッターはファインダーに直接ついているものですが、
これも取ってしまったのでしょうか?
それとも操作出来なくなってしまったのか?
書込番号:13375546
![]()
1点
ronjinさん
本当に助かりました。7Dはストラップにハメ込むタイプのプラスチックが付属していましたので、それを挿入するとばかり思っておりました。
先程本体をみますとレバーが御座いまして簡単な操作で可能でした。
さすが高級機、機能もしらずに保有する馬鹿さかげんに呆れております。
有難う御座いました。
背面飛行さん
取説の紹介有難う御座いました。
書込番号:13375705
0点
シャッターは、ボディー側にあります。
長時間露出とかでも、閉じるけど。
お使いにならないのかな?。
こんな所で、非所有がバレてしまうのかも?。
1Dm3もありますよ、1Dm2はどうだったかな?。
書込番号:13376087
0点
*106さん
年をとるとこんなもんだわ・・・
持ってないのに投稿する根気も御座りません。
頑張ってチェツクして下さいな
書込番号:13376107
2点
僕も説明書はカスタムファンクションやAFのところしか読んでいなくて、
アイピースシャッタの存在に、買って一年後に気づきました(^-^;
何かのきっかけで閉じていて、ファインダーを覗けなくなっていたので、故障かと思いました。
書込番号:13376125
3点
ヤマセミ良いですね〜。
未だ生で見たことがありませんです。
アイピースシャッターですが、
MARK2 にもありますよ〜
書込番号:13376403
0点
書き方が悪くて
スレ主さんに言った訳ではありませんよ
書込番号:13377915
0点
スレ主 様: お早うございます。よっちゃん3 です。
同じような撮影条件で撮影しております。私は、アイピースシャッターを使った
ことはありませんが、今回のような現象は確認できておりません。ただし、
明るい場所で露出を合わせた(ロックした)場合には、その後の暗い場所へ移った
時に真っ暗な状態になることはあります。これを防ぐには、ISOオート機能を使って
明るさが変化してもSSと絞りが変化しないような設定にしておくことが考えられます。
しかい私の場合には、殆どがマニュアルで露出条件を決めておりますので、明るい場所か
暗い場所かのどちらかでしか撮影できません。条件が変わったら諦めるという考え方
です。これもどうかな、と思いますが、少なくとも設定した条件では撮影することは
可能です。
いろいろと試されて、結果をまたご報告くださると幸いです。
では、また。
書込番号:13387754
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
多マウント体制をキヤノンに統一しようと思いますがご意見伺えれば幸いです。
とは言え背中一押しでいきそうです。
現在の予定
D700とD300S及びレンズすべて下取り・・ほぼ決定
EOS 1DMarkUとEOS 7D及びEFsレンズすべて下取り・・予定(少々迷いあり)
NEX 5D+E-620下取り・・決定
手元に残すのは
EOS-1Ds MarkVとEOS 5DMarkU及びEFレンズ。
迷っているのは、EOS 1DMarkUとEOS 7Dのうちどちらか一つを残すかどうか・・・
EOS-1D Mark IV購入で同じように迷われた方(下取りにだされて後悔があるか)気になります。
使う本人が決めればいいのはわかってますがここまで大幅な入れ替えは一大決心です^^:;
明日は家族サービスのため明後日には決めるつもりです。
まとまりのない文章になってしましましたがよろしくお願いします。
1点
EOS 5DMarkUは残して、フルサイズを楽しんだ方がイイでしょうなぁ…。
ワタシは、EOS‐1D MarkVとEOS 5DMarkUでその様にしておりますなぁ。
書込番号:13369903
0点
馬鹿なオッサンさん こんばんは
手元に残すのは、EOS-1Ds MarkVとEOS 5DMarkU及びEFレンズと言うことでフルサイズ機は残します。
書込番号:13369907
0点
>迷っているのは、EOS 1DMarkUとEOS 7Dのうちどちらか一つを残すかどうか・・・
こんばんは
残すのであれば、画素数で 7D ですが連写スピードが必要なら違って来ますね。
フルサイズで統一で 良い気がしますが、2台では不便でしょうか。
書込番号:13369999
0点
アレ?
読み間違えましたな…。(泣)
では改めて考えるとですな、残す理由が無いですな。
EOS-1DMarkWの動体用サブ機として考えるなら、EOS-1DMarkVの中古(危険ですがね。)に逝く方がイイと思いますな。
書込番号:13370012
0点
天国の花火さん こんばんは
APS−Cの利用価値もありますので私は7Dも5DUも残しました!
1DWを買われたら、1DUは使う機会が減ると思われますので
私だったら1DUを出した方が良いかと思います!
書込番号:13370038
4点
robot2さん こんばんは
>2台では不便でしょうか。
残す2台がフルサイズ機で通常は問題ないのですが、運動会や少し望遠側がほしい時用にEOS 1DMarkUNとEOS 7Dを使ってました。
ただ頻度的にEOS-1Ds MarkVとEOS 5DMarkUがあれば用が足りるのですが、動態用にEOS-1D Mark IVにまとめようかと。
書込番号:13370050
0点
エヴォンさん こんばんは
>APS−Cの利用価値もありますので私は7Dも5DUも残しました!
一番踏ん切りがつかないのが*1.6のメリットなのは確かなのです。
焦点距離を見直してみて望遠側でもほぼ700oで収まっている写真が大勢で、レンズはシグマ50-500oがありますのでどうにかなるかな?の気持ちはありますが。
書込番号:13370079
0点
こんばんは。天国の花火さん
僕も現在は多マウント体制ですが結婚をきっかけに使わない機種とレンズは
下取り処分して減らして行くつもりです。
でも処分するとなると迷ってしまうんですよね。
天国の花火さんが手元に残すのは EOS-1D Mark IV・EOS-1Ds MarkV・とEOS 5DMarkU
及びEFレンズが良いと思いますよ。
EOS-1D Mark IVを下取り処分するのはもったいないと思いますよ。
書込番号:13370233
1点
万雄さん こんばんは
>EOS-1D Mark IVを下取り処分するのはもったいないと思いますよ。
はい、この機種はまだ未購入で導入計画で相談スレの最中です。←決してちゃかしているわけではないので
まだ自分の中で若干の迷いがあるのは事実です。
書込番号:13370280
0点
天国の花火 さん こんばんは。
一時、1DW、7D、5DUを併用していました。(20Dも)1DWと5DUは両立しました。
7Dは野鳥を撮りに行く時に1DWのサブに持って行きましたが、まず使わなかったですね。
×1.6のメリットは有りますし、7D自体悪いカメラではありません。しかし、1DWを使うと何か歯がゆさを感じました。
結局7Dは50Lの下取りに出しました。
1DWのサブは1DWしか務まらないと思いますよ。どちらも無くても良いのではないのでしょうか。
書込番号:13370397
![]()
1点
EOS1Ds3とEFレンズ以外すべて処分で1D4購入でよろしいかと思います。
我が家のキヤノン機は1Ds3と1D4以外は5D(記念品)と60D(家内用兼望遠用)です。
書込番号:13370522
1点
torakichi2009さん こんばんは
やはりEOS 1DMarkUNとEOS 7D及びEFsレンズすべて下取りの方向で間違いなさそうですね。
テツてつ鉄五郎さん こんばんは
EOS-1Ds MarkVとEOS 5DMarkUは共に残すつもりですが、EOS 5DMarkUは不要でしょうか?
フルサイズ2台体制で動態用にEOS-1D Mark IVの計3台体制を考えたのですが・・
書込番号:13370828
0点
私は「EOS-1D Mark IV」と「EOS 5D Mark II」の2台体勢です。
高速連写とフルサイズで使い分けています。
以前は「EOS-1Ds MarkV」1台でしたが売却して後悔しています。
「EOS-1D Mark II」から「EOS-1D Mark IV」にアップすれば
3台体勢で完璧だと思いますが「EOS 7D」を手放すのは惜しくありませんか?
「EOS 7D」を所有したことはありませんがAPS-Cでな最高ランクの機種ですから
それように使用するのはアリだと思いますよ。
書込番号:13370996
![]()
1点
1D Mark IVご購入であれば、1D Mark IIの出番は消えるのではないでしょうか。となると残すとすれば7Dでしょうね。
それから茶々ですが
>NEX 5D+E-620下取り・・決定
E-620はオリンパスE-620であり、EOS 620ではないですよね。
書込番号:13371570
0点
>EOS-1Ds MarkVとEOS 5DMarkUは共に残すつもりですが、EOS 5DMarkUは不要でしょうか?
フルサイズ2台体制が必要であれば5D2は残しても良いと思いますが、売り時としては5D3の噂が出始めていますので、ナイスタイミングでしょうか?
まあ私も旧5Dを記念に持っていますが、個人的な絵作りの好みで5D2は手放しました。私の使い方では1Ds3と5Dを同時に持ち出すことはないもので。
となれば、1Ds3と5D2を残して1D4ですかね。
1Ds3と1D4を統合したフルサイズ機1D5?の発表の噂も気になりますが、信憑性は???ですからね。本当なら1Ds3と1D4をドナドナして1D5にいくでしょう。となると1Ds3を手放す時期が難しいです。
余談ですが、最近オリンパス惑星に出張中です。E-5とE-P3はいいですわ。でも多マウントはしんどいですね。スレ主さんの気持ちがわかります。でもほぼ完璧な防塵防滴の安心感と遊び心が欲しい私でした。駄スレ失礼しました。
書込番号:13371763
0点
天国の花火さん おはようございます。
中途半端に残すと又色々考え出されそうなので、この際EOS-1Ds MarkVとEOS 5DMarkU及びEFレンズ以外は処分された方が良いと思います。
どうせすぐに新しいものが出ればボディは増えるでしょうから、思い立ったが吉日で当初考えられたとおりで迷っているものは処分をお薦めします。
書込番号:13371839
0点
>E-620はオリンパスE-620であり、EOS 620ではないですよね。
EOS620って下取りしてくれるでしょうか?
書込番号:13372198
0点
天国の花火さん、こんにちは
7Dは残された方が良いと思います。
私も念願の1DMarkWが昨日到着し、これでフルサイズ、1.3倍、1.6倍が揃いました。
風景、動物、鳥撮影に楽しめます。
それと5DMarkUを残されるのは正解ですよね。
BG付けなければ軽いですから。
書込番号:13372435
0点
天国の花火さん。こんにちは。
私は1D4と5D2と7Dで主に野鳥と旅行先でのスナップを撮っています。
野鳥は1D4がメインですが、超望遠が必要なときにテレコン代わりのような感じで7Dを使っています。
しかし、天国の花火さんも7Dをお持ちなのでお分かりだと思いますが、7Dは高感度のノイズに不満があるのでできるだけ使わないようにしていますが・・・。
5D2は主にスナップと花などのマクロを楽しんでいます。
それぞれ性格の違うボディーですので、使い分けると楽しいですよ。
結論として、7Dは残された方が良いと思いますが、何をお撮りになるかで変わってきます。
書込番号:13373355
![]()
1点
そすさん おはようございます。
>EOS 7Dを手放すのは惜しくありませんか?
最近なんか写真がしっくりこないことがあり、また7Dより1DMarkUNの写りの方が好きかな?と思うことが増え始めいっそのこと入れ替えるのもいいかなと思い始めました。
個人的にはEOS 1DsMarkVの写真が一番しっくりきているので1D系にまとめてEOS 5DMarkUはスナップ系にとの思いはあります。
画角的にはEOS 7Dを残すのがいいのでしょうが一応外すことを軸にしてみました。
でもより望遠が必要になったときに後悔するかも?とは思っています。
書込番号:13375392
0点
鈍素人さん おはようございます。
E-620はオリンパスE-620であり、EOS 620ではないですよね。
はい、その通りです。
じじかめさん おはようございます。
オリンパスE-620ですので下取り査定出来ました。
書込番号:13375403
0点
torakichi2009さん おはようございます。
レンズの相談の方にもコメントいただきありがとうございました。
>しかし、1DWを使うと何か歯がゆさを感じました。結局7Dは50Lの下取りに出しました。
当初の予定通り3台体制を最有力でまとめようかと思います。
テツてつ鉄五郎さん おはようございます。
>EOS1Ds3とEFレンズ以外すべて処分で1D4購入でよろしいかと思います。
EOS 5DMarkUも処分のほうがよろしいのでしょうか?
また悩みます。
書込番号:13375413
0点
写歴40年さん おはようございます。
レンズのスレにも回答いただきありがとうございました。
>どうせすぐに新しいものが出ればボディは増えるでしょうから・・
私の性格見透かされているようで・・
でも出来るだけ他の物に手を出さないですむ組み合わせで構成しようとも画策してます。
書込番号:13375426
0点
煙が目にしみるさん おはようございます。
>7Dは残された方が良いと思います。
他の方への返信レスにも書いたのですが・・・
7Dより1DMarkUNの写りの方が好きかな?と思うことが増え始め・・
と
画角的には残した方がいいのだろうなとの狭間で悩んでます。
本日下取り機器を綺麗にしながらもう少し悩んでみます。
書込番号:13375439
0点
ecryuさん おはようございます。
>結論として、7Dは残された方が良いと思いますが、何をお撮りになるかで変わってきます。
ほぼポートレイト中心であと風景など広角から中望遠域が8割くらい占めていて7Dには15-85oを主に装着していました。
現在機種が増えすぎまとまりが無くなってきたので思い切って使い分け、頻度を考え経験ある方の意見を参考に整理し直そうかと・・
書込番号:13375457
0点
本日EOS-1D Mark IVオーダーしました。
当初計画通りEOS-1Ds MarkVとEOS 5DMarkU及びEFレンズだけを手元に残すこととしました。
返信いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:13382233
0点
こんばんは。返信したかったのですが、一足遅かったようです。
ということで、まずは、EOS-1D Mark IVのオーダー、おめでとうございます。本当に手にするのがうれしいカメラですよ^^僕も、今後、手放すつもりはありません。
書込番号:13382675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF-L魔王さん こんばんは
遠回りしましたがやっと購入の決意をしました。
複数マウント前提だとなかなか決心出来ませんでしたが、マウント統一、機種絞り込みの決心でやっと今回オーダーの運びとなりました。
一緒に85LUも入手することにいたしましたが売却資金があと少し残りますので一本レンズ物色中です。
書込番号:13382844
0点
おぉ、85L IIも購入されるのですね!85L II は、ものすごく素晴らしいレンズですよ!それは間違いなく言えます。僕も欲しいレンズの一つです。
書込番号:13382981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
EF-L魔王さん 再びどうもです。
手元に来ましたらフルサイズとAPS−Hでレポあげますね。ペコリ
書込番号:13383003
0点
おっとご購入おめでとうございます。
EF85L2ですか・・・以前二度ほど所有しましたが、良いレンズですよね。
もう1本は何でしょうかね?
書込番号:13383642
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
昨年の今頃、航空自衛隊のブルーインパルスに魅せられ、本機を購入と同時にこのクチコミで諸先輩方のご指導を賜り、2010.10.3の小松基地航空祭(2日の予行訓練も観に行きました)で航空機撮影デビューを果たしましたが、やはり知識も技術も未熟な為、ビシッとピントが合った、若しくは手振れしていない写真が殆ど撮れませんでした。
更に、昨年の本番は小雨の混じる曇り空であったため、背景が白くブルーの機影も今一つ冴えないものとなりましたので、今年もリベンジを果たすべく10月30日の小松基地航空祭に是非行きたいと思っております。
そこで、航空機撮影(飛行状態)の経験がある諸先輩方に質問です。本機にキャノンEF100-400mmを取付け撮影する場合、シャッター速度はどれくらいに設定すれば良いのでしょうか。編隊飛行時の他、「タッククロス」等、二機のブルーが交差・対向する場合に両方の機体を止めるためにはどれくらいのシャッター速度が必要なのか、背景(青空)を色濃くするためにPLフィルターは必要なのか等、ブルーインパルスの撮影に関する本機の設定についてご教示を宜しくお願いします。
小松基地以外に順光で撮影可能な基地についてもご教示いただければ幸いです。お見苦しい昨年の写真を添付させて頂きます。
4点
SSは別に、おかしいとは思いませんなぁ…。
寧ろ、AFの設定の問題があるかもですなぁ?
書込番号:13366786
3点
こんにちは。
設定は僕も試行錯誤中なので解答ではないですが、
僕は1/1250〜1/1600で撮る事が多いです。また、PLフィルターは使ったことがありません。
AFは1Dmk4ならば、飛んでいるときは、全フレームの自動選択でほぼOKだと思います。
会場から順光の基地は、小松以外で僕の知る限りでは
築城、三沢、入間です。
また、岐阜は会場からは逆光ですが、会場外から撮ってる人が多数います。
でも、逆光もスモークが際立って面白いですよ。
書込番号:13366798
2点
PLフィルターの使い方はご存じですか?
PLフィルターの効果を狙うのですか?
動いている機体ですと、太陽との位置関係でフィルターをくるくる回して瞬時に調整できます?
狙った方角だけあらかじめフィルターの調整をして機体が来たときに、シャッターを押せば
それなりの効果はあると思いますが、
ただ、シャッタースピードを稼ぐために、ISOをあげる必要があるかも。
書込番号:13366823
2点
こんばんは。
私は安物カメラを常に愛用してますが、それでも初めて近所の基地で飛んでる飛行機を撮影してみたら、ソコソコそれなりに撮れました。
1D系のAFの設定はよく分かりませんが、40Dでいう中央1点のワンショットAFでも普通に撮れました。
空の青さはやはり天気次第だと思います。ちなみにピクスタは風景にして撮ってました。
写真は全てノートリです。
撮影地は近所なのですが、11月3日の祝日は殆ど仕事なので、撮影する機会がありませんが・・・。
書込番号:13366920
3点
チビノリダー2さんこんばんは。
自分が1D4に100-400で撮影した時のものがありましたので参考までにUPさせて頂きました。
あくまでも自分の場合ですが、レンズが製造から10数年経過しオーバーホールからも2年と古いのも影響してかAFが微妙に合いませんでした。
マイクロアジャストにて-3で良い感じです。
このときに注意するのは屋外で出来るだけ本撮影時に近い距離のものを撮影して検証することです(もちろん三脚等を利用して)
またISも2段と最近のレンズに比べて弱いのと、ブルーインパルスの場合、縦・横と目まぐるしく動くのでOFFで撮ってます。
(旅客機の時は基本横移動なのでモード2で基本ONにしてます)
露出は絞りをF8.0を基準にし、SSは1/1000〜1/2000で状況に応じてで良いと思います。
(この時はどうしても止めたかったのでISOを上げて1/2000で撮ってます(^^;)
あとAF関係の設定としては、
AIサーボ時の被写体追従敏感度は一つマイナス
AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作は0:ピント優先/被写体追従優先
AIサーボ時の測距点選択特性は1:測距連続性優先
AFフレームは任意選択としAFフレーム領域拡大は2:周囲1領域拡大
と設定しています。
3枚目はPLフィルタを使用していますが、ハッキリ言って賭けでした。
書込番号:13367077
6点
チビノリダー2さん はじめまして。
青空の下でのブルーインパルスはきれいですね。
「タッククロス」ですが、私も航空祭に行ったときはチャレンジします。
ご質問の「きれいに止めるシャッター速度」ですが、答えとしては「迷わず最速の1/8000で」です。
PLについては、黄砂など、コントラストが落ちる要因がなければ不要と考えています。
快晴の日に使用すると太陽との位置関係によっては、私の駄作の如く夜みたいになります。
失敗作ばかりで申し訳ございませんが、距離、焦点距離、シャッター速度などの参考にと思い、あえてノートリミングでお出しします。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:13368017
5点
こんにちは、
航空祭の撮影ですが私も毎年撮影しています。
昨年は1D3,1D2での撮影でしたが、やはり撮影する向き(機体の進入方向)で撮影条件は変わると思います。
私はAFは基本的には単体機では1点、複数機では45点で撮影しています。
進入機の数は(ブル−インパルスの交信で確認できます)
シャッタ−速度は基本は晴天なら1/4000、曇り、1/1600位にしています。
ISO感度はやはり天候、太陽の向きで変えて撮影しています
PLフィルタは基本的には航空祭では使用しません(あまり使用する意味が無いと思います)
本年は1D4を購入(1D2と入れ替え)しましたので1D3、1D4での撮影です)
書込番号:13369589
2点
ゴミのことについて誰も触れないのはなぜなのだろう
書込番号:13371087
2点
>ゴミのことについて誰も触れないのはなぜなのだろう
本当だね...。
書込番号:13373987
1点
下記は会場内からの光線状態です。
千歳・・・午前逆光・午後順光
三沢・・・ほぼ順光
松島・・・終日逆光気味
百里・・・午前順光・午後逆光
岐阜・・・終日逆光
小松・・・終日ほぼ順光
岩国・・・午前逆光・午後順光(ただし来年以降は会場が変わるかも?)
築城・・・終日ほぼ順光
新田原・・・終日逆光
私の行った印象ではこんな感じでしょうか。
順光にこだわるなら会場内と外を行ったり来たりしないといけないので
ポイント調べとか移動のアシとか色々と考えとかなきゃなりません(>_<)
渋滞に巻き込まれて間に合わない、なんてことも・・・orz
毎度毎度アタマが痛い・・・
書込番号:13374814
3点
皆さん初めまして。貴重なご意見・アドバイス、本当にありがとうございます。
ブルーの撮影全般においてはPLフィルターは不要ということが分かりましたが、濃紺のバックに際立つ白いスモークと機影が写ったARIさんの「D4+100-400+PLその3」やkiss kiss digitalさんの「PL作例」を見るとやっぱり「この写真をA1サイズ位に大きくして額装してみたい。」と思ってしまいます。もっともっと経験を積んだ後に挑戦してみようと思います。
ARIさん、教えて下さい。レンズのISはOFFの方が良いのでしょうか。縦・横と目まぐるしく動く被写体にはデメリットな部分があるのでしょうか。また、絞りは開放でなく、F8付近が良いのでしょうか。AF関係の設定につきましてはよく分かりませんのでガイドブック等で勉強しようと思います(少しだけ説明頂ければ幸いですが…)。
F4ファントムさん、各会場の光線状態、大変参考になります。素人の私が逆光で上空のものを撮影すると「明るい空に真っ黒な機影」となることが目に見えていますので取り敢えず順光の会場を選択しようと思います。あと、ボディ・レンズ(超望遠)ともに全く別格のものを使われておりますが、1枚目と4枚目の写真はもしかしてPL撮影でしょうか。ブルー撮影の経験が豊富とお見受けしますので、カメラの設定や各科目の構図の狙い方等ご教示頂けないでしょうか。
書込番号:13376197
0点
チビノリダー2さんこんばんは。
私ごとき薄識の者で恐縮ですが指名頂いたので、解かる範囲でお答えします。
機動飛行やアクロバット展示でISオフなのは、初期のISは効くまでに時間を要することや、モード2があくまでも一方向の手ぶれ補正を自動的に無効にするモードであるのを考えてのことです。
実際に現地で他機種の機動飛行等で撮影し、検証すれば宜しいかと思います。
最新のIS搭載の長望遠レンズではこの限りで無いかもしれませんね。
また絞りF8.0の件ですが、絞りの効果を御存知なのを前提で書きますと、自己所有レンズ(100-400)で解像する(解像感のある)最小値であるためです。
もちろん、条件によって解像よりSSを優先したいときはこの限りではありませんが、その時は自分の場合レンズの選定を改めます。
AF設定については、自分も一アマチュアの身、試行錯誤中ですが諸先輩方の設定や撮影結果を反映させてきて落ち着いたものであるためあくまでも我流です。
内容については↓を熟読されると宜しいかと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/eos1dm4-cfg.pdf
自分もまだまだ勉強中ですが、デジタルの利点を生かして試行錯誤し場数をこなす事も上達への近道ではないかな?と思います。
(すみません偉そうに m(_ _ "m)
書込番号:13377621
2点
チェンジオーバーターン。70-200oで。近めで動きのある場合はズームが便利。 |
500o&1.4テレコンに着け替えて、ワイド・トゥ・デルタループ。 |
スタークロス。広角17oでも入らん・・・orz |
またまた70-200oに換えてコークスクリュー! |
チビノリダー2さん
いえいえ、私はPLフィルターは使用したことは無いし、
経験なんぞもたいしてありませんから〜(笑)
私の場合は後でいじれるようにすべてRAWで撮っています。
その上で、ブルーを撮るときは白い機体がトバないように露出を暗めに
-0.7とか-1.0で撮っておいて現像時に調整しています。
それでもトブときゃトビますけどね(笑)
私の前レスの画像1・4は上空よりなので、空の青が濃いところを捉えているため
現像ソフトで彩度・コントラスト等を調整してやると、わりと簡単に
クッキリ鮮やか(笑)にできますよ。
画像2・3は低空よりなので空の色は薄目ですよね。
今回貼り付けた画像は同一日のものですが、時間順に並べてあります。
もちろんレタッチ・トリミングもふんだんに(^^;;
私の場合、場内のアナウンスとか飛行の様子とかを見て次の演技を予測して
広角から望遠までをガチャガチャと交換しながら撮ってます(^^;;
ボディ一台しかないので・・・。
だもんでちょくちょく撮り逃してしまいましてね・・・orz
ブルーの場合、機体だけでなくスモークも主役なのでそれを含めた
構図を考えています。その場合は機体を狙っていると日の丸構図ばかりに
なってしまうので時にはスモークにフォーカスを合わせることも。
トリミングなどでも調整できますしね。
ちなみにカメラの設定は大体、f値は7.1〜8.0くらい、SS1/1600以下にならないように、
また、ISO800以上にならないようにオート設定しています。
個人的な感じですが、左右からの交差技はどちらも完璧にビタッと止めるのは
いくらSSを上げても無理のような気がするんですよね〜(>_<)
蛇足ですが、先日の千歳基地航空祭でブルーが今年初めて飛んだのを見てきました!
感動しました!!!
書込番号:13377813
2点
チビノリダー2さん
ISについて、私からも。
私は常にISはオン(流し撮りモード)にしています。
ただ、飛行機が空高く飛んでいるときは殆ど役に立っていないと思います。
なぜならSSを通常「1/焦点距離」以上に速くしているからです。
ISが役に立つのは離着陸を流し撮りするときではないでしょうか。
このときはSSをわざと遅くしますので、上下方向にISが効いてくれていると思います。
またもや諸兄を差し置いて駄作を出しますが、これは300mmでSS 1/80です。
ちなみにゴーヨンやヨンニッパを持っている若者と基地で隣り合ったとき、「いくつで撮ってるんですか?」と聞いてみたら、「1/15で撮っています。1回の航空祭で止まるのは1、2枚です」と答えが返ってきました。
お互いがんばりましょう!
書込番号:13379181
3点
呼ばれてもいないのに蛇足ですが
構図ですが、縦位置も積極的に使ってみると面白いかもしれませんよ。
先日、プロカメラマンの方がアクロバット飛行機を撮っているのを観察していたのですが、ファインダーから目を離さずに飛行機を追いかけながら、カメラを縦横と回転させて撮っていました。
またISについてですが、ファインダー像が安定するというメリットがあります。
ただ、自分もIS2段の600mmレンズを使用していたときはあまり実感しなかったので、100-400mmでも効果は薄いかもしれません。
IS4段の800mmのレンズでは、はっきりと効果を感じることができました。
書込番号:13379522
1点
ARIさん、F4ファントムさん、kiss kiss digitalさん、usagi25さんありがとうございます。航空祭当日、会場内のショップで売られているグッズに勝るとも劣らない素晴らしい写真がどんどん出て来て羨ましい限りです。
経験豊富な皆さんのご指導を整理しますと、シャッター速度は1/1600以上、絞り値F8でISO感度800以下にしてISはOFF。白い機体が白トビしないように露出を暗め(-0.7とか-1.0)で撮っておいて現像時に調整するのがベストということですね。ここで初歩的な疑問ですが、上記設定を完成させるためには、シャッター速度と絞り値はマニュアル設定して、ISO感度をAUTOとするということなのでしょうか。他に設定方法がありましたらご教示願います。
F4ファントムさん。早くも千歳基地航空祭を観覧されたのですね。今年は小松基地で開庁50周年記念行事が予定されているようですが、普段の航空祭とは違ったものとなるのでしょうか。何か情報がありましたら参考までにご教示宜しくお願いします。
kiss kiss digitalさん、運よく最前列に陣取ることができた時には、是非流し撮りに挑戦したいと思います。
usagi25さん。今年は縦位置にも挑戦したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13386336
0点
晴天で、順光ならば、ISOも含めてマニュアルでもいいと思います。
むしろその方が、スモークの白さや、写真に機体の占める割合で露出が変わらず、安定します。
他のアイディアとしては、当機種は絞りの最大最小値を決めることができますから、カスタムファンクションで、絞りF8以上になるようにしてシャッター優先モードでISO AUTOにしてもいけると思います。
ちなみに僕は撮影中にシャッタースピードを変えたいので、シャッター優先モード、ISOはオートにせずに、100-400位に設定して、ISOセイフティシフトを入れています。
書込番号:13386396
1点
チビノリダー2さん
私も小松には行くつもりです。
基地のHPに書かれている以上の事は私も知らないんですが、
なんといっても開庁50周年ということで楽しみにしています。
小松は毎年一般公募でイーグルのデザイン塗装をするので
今年はよりハデにやってほしいですね!
先日の千歳のブルーを何枚か貼っときますね。
久しぶりだったので設定を間違ったり、レンズを持つ手が
震えだしたりで難儀しました(笑)
ちょうどブルーの時間帯に雲が広がってしまったので、
レタッチでちょっとでも鮮やかに見えるように悪あがき・・・(^^;;
書込番号:13389711
1点
usagi25さん、いろいろなパターンのご教示ありがとうございます。航空祭本番までまだ少し時間がありますので、近くの空港等で、教えて頂いたパターンで試写と練習をしっかりやってみようと思っております。
F4ファントムさんありがとうございます。どの写真もシャキッとしていて(表現方法が適切でないかもしれませんが、私の駄作とは全く比較にならないほどピントがバッチリという意味です。)本当に羨ましい限りです。油断すると、明るい超望遠レンズ欲しい欲しい病に罹ってしまいそうです…腕を磨くのが先とは分かっておりますが。
先程、「ありがとう東松島元気フェスタ」開催地上空をブルーがスモークをひきながら編隊飛行している様子がテレビのニュースで放映されていました。10月30日が晴天になりますよう「てるてる坊主」を作りたいと思います。
書込番号:13397152
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
皆さん、こんにちわ
いま5dマーク2を持っていますが、ISOを6400以上でさらに人肌をきれいに、うつすには、今使っているカメラでは無理なような気がします。
そこで1dマーク4がいいかと思っているのですが、以前の皆さんの書き込みをみると、5dまーく2より一段上だとか性能がアップしたと見ましたが、
6400ないし12800でとっても大丈夫なんでしょうか?3dsというカメラは高感度に強いと聞いていますが。ニコンのレンズ持ってないので、二、三十回しか使わないのに、もったいないと思いました。しかし3十回もレンタルすると新しいのかんたんに。かえるので、悩んでいます。さらに、エー3の出力で30パーセントぐらいクロップした場合、3dsより1dsマーク4のほうがいいのでは、とも考えていました。あまり機能に詳しくないので、お教えいただければ幸いです。
0点
>いま5dマーク2を持っていますが、ISOを6400以上でさらに人肌をきれいに、うつすには、今使っているカメラでは無理なような気がします。
P.Kさんにはどのカメラを使用しても無理なような気がします。
書込番号:13359454
17点
もんちちさん
d3sでしたすいません
ソスさんやっぱりそうですか、そんな気がしてました
書込番号:13359472
2点
高感度の比較できます
1ディーマーク4
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4A7.HTM
5ディーマーク2
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E5D2/E5D2A7.HTM
ピーケーさんは英ぺだと思いますので、参考にしてみてください。
書込番号:13359591
0点
こんばんは
3ds と書かれていますが、ニコンの D3S の事ですね、確かに現在一番高感度でもノイズの目立たない機種ですね。
ISO 6400 以上で 人肌を綺麗にとの事ですが、綺麗のイメージは人それぞれなので一概には言えませんが、
高感度で 綺麗は無理で、それなりに撮れるのだと思われた方が良いです。
要は、撮れないよりは良いと言う程度にです。
5DMK2 で、撮れる範囲で良し!とされた方が良いです。
カメラを換えても、劇的には良く成らないです(と思う事にしましょう)。
5DMK2 での対策ですが、
RAW に設定して、マイナスに露出補正をして撮る。−1段で、ISO 感度は1/2に成ります。
明るいレンズを使い、開放側に振ると、絞り値−1段でISO感度は更に1/2になり、最初からだと1/4に成ります。
上記のようにすれば、ISO6400 は、ISO1600で撮れる事に成ります。
−1段の露出補正は、画像ソフト DPPで 問題無く明るくする事が出来ます。
上記お判りと思いますが、意味不明に思われた場合はこちらで遊んで見て下さい。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
書込番号:13359602
1点
>RAW に設定して、マイナスに露出補正をして撮る。−1段で、ISO 感度は1/2に成ります。
確かにISO感度は1/2のISO3200になりますが、現像で1段明るくすると現像結果はISO6400とほぼ同じノイズ量になります。
書込番号:13359686
14点
ロボット2さん
かなり理解できました5dマーク2もかなりいいということですね、いずれにしてもレンズ買わなくてはいけない様ですね、有り難うございました
書込番号:13359694
0点
>凧丸さん
>確かにISO感度は1/2のISO3200になりますが、現像で1段明るくすると現像結果はISO6400とほぼ同じノイズ量になります。
こんばんは
間違っています。
ISO3200 で撮ったのですから、ISO6400は関係が有りません。
ISO200 で、−1段の露出補正で撮って1段明るくしたのと考え方は同じで良いと思います。
RAW は、 調整耐性も有ります。
ソフトは、何をお使いですか?画像ソフトの、出来不出来は有るかもしれません。
私は、−2段の露出補正位までは、それなりに調整可能と考えています。
調整技術の、向上を目指されると良いです。
書込番号:13359835
1点
robot2さん
ISO3200で-1補正して撮影し、1段増感して現像するとISO6400と同じノイズ量になると言うことです。
増感して現像するということはISOを上げるのとほぼ同じ事です。
RAW撮影し現像したものを貼ります。
No.1 全体
No.2 ISO 6400で露出補正無しで撮影し、そのまま現像
No.3 ISO 3200で -1補正して撮影し、+1増感して現像
No.3 ISO 1600で -2補正して撮影し、+2増感して現像
今回の現像ソフトはSILKYPIXを使っております。
ノイズの比較をするため、ノイズリダクション無しで現像してあります。
他にはライトルーム3も使っておりますが、結果は変わりません。
>調整技術の、向上を目指されると良いです。
調整技術には長けていると自負しております。
書込番号:13359993
14点
robot2さん
追記します。
>ISO3200 で撮ったのですから、ISO6400は関係が有りません。
-1段補正したまま現像するのであればISO6400は関係有りません。
お書きの通りノイズ量はISO3200のままです。
しかし、補正して暗くなった分を+1段補正して元の明るさに戻して現像す場合は
ISO6400とほぼ同じノイズ量になると言うことです。
書込番号:13360010
4点
robot2さん
何度もすみません。
>ISO200 で、−1段の露出補正で撮って1段明るくしたのと考え方は同じで良いと思います。
この場合ISO400と同じノイズ量になります。
PENTAXでいうハイライト補正や他社のハイライトを拡張する処理と混同されているのではと思います。
表面上ISO200となっていますが、ISO100の-1段補正して撮影してハイライト側に余裕をつくり
RAWデータ化する際に中間調を+1段増感してデータを生成しています。
ですからその様な設定をするとISO200からスタートとなっているのです。
カメラ内部で一段増感しているため、ISO200という表示は妥当です。
書込番号:13360060
5点
こんばんは
P.Kさんお許し下さいね。
>>凧丸さん
こんばんは
画像を 貼り付けられましたが、比較する為に画像順だけ並べ替えて見ました(無断拝借すみません)。
要は、RAW でも、調整で若干の劣化が有るのは承知しています。
それを 如何に少なくして、現場の雰囲気を出すかですが、ノイズ処理の仕方も有ります。
トーンカーブ、諧調補正機能を使う方法もあります。
要は 救済策ですから、それなりに調整すれば良いのです。
アップされた画像も、マイナスの露出補正効果有り!で良いと思います。
画像3は、ISO6400 、露出補正−2段で撮っています。
補正が 無ければ、ISO25600で撮らなければ成りません、私はそれを言っているのです。
この件は、これで終わりにさせて頂きます。
書込番号:13360379
1点
ボディを選ぶより照明装置に投資する方が無駄が無いと考えます。
書込番号:13360794
4点
robot2さん の解説は間違ってると思いますよ。
「上記のようにすれば、ISO6400 は、ISO1600で撮れる事に成ります。−1段の露出補正は、画像ソフト DPPで 問題無く明るくする事が出来ます。上記お判りと思いますが、意味不明に思われた場合はこちらで遊んで見て下さい。 この件は、これで終わりにさせて頂きます。」
かなりラフで、無責任と思える解説。 Nikon機器には当てはまるのかも知れないが、「ISO6400 は、ISO1600で撮れる事」そんな夢物語は、Canon 機器ではありえない。 皆に解りやすく訂正したら良い。 何故に、Nikon 愛用者が、Canon板で、Canon 機器の解説をしてるのか不思議です。
書込番号:13361407
11点
>yuji8737さん
>robot2さん の解説は間違ってると思いますよ。
>皆に解りやすく訂正したら良い。
こんにちは
私の書いた事が、意味不明なのですね、ご紹介したサイトで遊んでみて下さい。
露出決定を体験
http://www24.big.or.jp/~antares/photo_gallery/camera/camera50.html
絞り値、シャッタースピード、ISO感度は相関の関係に有ります。
今 カメラのISO感度がISO6400に成っているとして(=で無ければ撮れないとして)…
露出補正を−1段すると、ISO感度を1/2(−1段)の3200にする事が出来ますよね。
更に、レンズの絞り値を1段開放側に振ると、更にISO感度を1/2(−1段)にする事が出来るので、ISO1600に
設定する事が出来るのですが、おかしいですか?
また この事は、キヤノン、ニコンに関わらずカメラの機種に関係無く当てはまる普通の事です。
ニコン機で出来て、キヤノン機で出来ない事では有りません。
適正露出を得る場合の、ISO感度、絞り値、シャッタースピードの関係に付いて勉強されたら良いです。
書込番号:13361631
2点
勉強が必要なのは、robot2さん の方だと思いますよ。
Nikon ユーザーは口出し無用。
書込番号:13361674
4点
全てのユーザーさんに門戸は開かれています。
robot2さん、委縮する必要はありませんよ。
書込番号:13361697
12点
皆さん書き込み有り難うございます。
とても参考になりました、でもまだ少し気なるところは、もし高感度撮影でd3sが10点なら、idmk4は何点なのか興味はのこりました。
書込番号:13361759
0点
P.K. さん: お早うございます。よっちゃん3 と申します。
1D4の高感度撮影をお知りになりたいようですね。正直申しまして、D3sと
比較したら、勝負にならないと言った方が良いと思います。以前、D3sを使って
いる友人と夕方にミソサザイという鳥を撮影していたのですが、私が1D4でISO
3200で撮影したときに、ISO6400で撮影してました。撮影結果を拝見する
と、私の写真よりもノイズが少なくはっきり写ってました。1D4におきかえると、
ISO1600くらいの画像のようでした。ご参考までに、その時私が撮影した写真
を添付します。
では、また。
書込番号:13364342
2点
P.Kさん どうもです。
上の よっちゃん3さん の情報に似た書き込みを以前にも読んだことがあります。オリジナル写真の段階でも、機材のノイズリダクション効果の差なども考慮しなければなりません。ノイズレスでも“塗り絵”だと困りますからね。 実際どうなの? と思っても、同じ瞬間を撮影した jpeg original 比較写真は見たことありません。 語ってる間に、皆で、Potoshop 加工写真競争でなく、オリジナル写真をアップロードすれば良いのですが、・・・。 ネット上は、皆、Potoshop 写真だらけです。 実際、Nikon の方が、ノイズレスなのかも知れませんが、謎ですねぇ〜。 リンク先に、ネットで見つけた “Nikon 高感度撮影 Photoshop 写真”を添付してみました。参考にしてみて下さい。
書込番号:13366756
2点
>上の よっちゃん3さん の情報に似た書き込みを以前にも読んだことがあります。
>オリジナル写真の段階でも、機材のノイズリダクション効果の差なども考慮しなければなりません。
>ノイズレスでも“塗り絵”だと困りますからね。 実際どうなの?
yuji8737さんの疑問にお答え致します。
オリジナルのほぼセンサー出力段階の実力を見れる方法をお教えいたします。
http://www.faststone.org/
それはFastStone Image Viewerというフリーソフトを使い
optionでRAW展開方法をActualSize(Slow)とすれば埋め込みJPEGでない本当のRAWを開いてくれます。
開いた後にJpegに保存すればOKです。
この方法でiso6400(撮影時設定NR無し)を1D4とK-5で等倍で比較したのが上の画像です。
ぶっちゃけK-5の方がノイズ若干少ないのでは〜と思いました。
時間あればNikonとの比較やってみようと思います。
書込番号:13368888
2点
イン氏
わろーたw
K-5の赤のスカーフ、柄がぶっ飛んでおりまっせ!
K-5を引き合いに出すド根性に敬服いたします。人生、根性だけではどうにもなりませんけど。
さて本題。
Portrait Professional
http://www.portraitprofessional.com/?gclid=CIHv-vLTy6oCFYolpAodFxeP0Q
P.Kさんこちらのソフトはご存知か?
書込番号:13369219
5点
60Dの綿菓子のところで、
>DCM作例で5D2だけが違う所にピントを合わせているという根拠を示して下さい!
>■答え
>ピントの合っている木とされる被写体よりも、さらに前にピントのボケの少ない所が存在する。
>これを一般的に「前ピン」と言う!www
take44com氏に質問したのに、IDコロ助君と連携して
このように訳の分らないことを言っていた変な人ですから、スルーします。
P.Kさん
D3Sと1D4をImaging Resourceのiso6400のRAW画像で比較してみました。
カメラ内のNRなど各種補正が利かないようにフリーソフトで比較しています。
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/E1DMK4THMB.HTM
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D3S/D3STHMB.HTM
書込番号:13369382
2点
>K-5の赤のスカーフ、柄がぶっ飛んでおりまっせ!
1DsMarkV ISO3200 NR0
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI3200.HTM
1DmarkW
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DMK4/FULLRES/E1DMK4hSLI003200_NR0.HTM
K-5
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/FULLRES/K5hSLI03200_NR_0.HTM
仰るとおり一番品の無い高感度は「K-5」です。
>K-5を引き合いに出す
無謀にも程があります
4年ほど前のフルサイズ機(1DsMarkV)しかも拡張感度の足元にも及びません。
コレで「K-5の方がノイズ若干少ないのでは〜と思いました」はどの口が
言っているのでしょうか?
1DsMarkVの圧勝です。
APS-Cも進化はしてますか、まだまだです。
書込番号:13370317
3点
インダストリアさん、正直K−5如きでフルサイズやAPS−Hに戦いを挑む事はムリです。
赤の生地??を見てもわかりますが、RAW出力前にNRかけてる気がします。
かけても無駄ですが。
書込番号:13370339
3点
設定と言う事ですけれども、現像で既にお化粧している。と言う事ですよね。K-5に限らず。
現像なしのすっぴんから加工したい人は、と言う前提条件の下に話を進めても、付いていけるのはごくわずかの人だけになってしまいますね。
書込番号:13371848
0点
サードパーティで現像からと言う話ですと、ヘッドルームの話もありますし、グラデーションが破壊されますね。そうなると肌色の再現は難しくなるのでは?
書込番号:13371943
1点
K-5はノイズ少ないけど解像していないことを指摘すると
なぜか毎回書き込みが削除されますね。
書込番号:13373754
3点
>K-5はノイズ少ないけど解像していないことを指摘すると
>なぜか毎回書き込みが削除されますね。
そうですね。
K-5は低画素の低解像は変わりません。
1DsMarkV ISO3200(拡張感度)
http://www.imaging-resource.com/PRODS/E1DSMK3/FULLRES/E1DSMK3hSLI3200_DCR.HTM
K-5 ISO3200
http://www.imaging-resource.com/PRODS/K5/K5hSLI03200_NR_0.DNG.HTM
恐らく隠れNRがかかっているかも?知れません。
設定ナンチャラで文句が出ていましたが、赤の部分は相変わらずです(多少マシになった程度)
※1DsMarkV内蔵NRがなしのところに意義がります。
書込番号:13373792
2点
P.Kさん
ISO12800で人物撮影した撮って出しの画像です。
K-5でここまでですから、価格5倍以上の1DMarkWならきっとで
5倍は綺麗に写るかも。
その前に、とりあえず断然お安いK-5を買ってみるというのはいかがでしょうか?
書込番号:13379925
2点
>その前に、とりあえず断然お安いK-5を買ってみるというのはいかがでしょうか?
他人にお金を溝に捨てろと言われますか?
ノイズ消しに躍起になって解像感消してもね。。。と思います。
切手サイズ(プリクラ)なら良いですが。
書込番号:13380118
2点
それでは、自分で撮影した
ノイズレスで解像感もバリバリにある画像をを出してもらいましょう!
宜しくIDコロ助君。
書込番号:13380277
4点
>ノイズレスで解像感もバリバリにある画像をを出してもらいましょう!
低画素の解像度が低いカメラが1DsMarkV様に逆らうといわれるか?
1DsMarkV平均解像度:3,251本
K−5 平均解像度:2,560本
無礼にもほどがあります。
書込番号:13380311
2点
>あ〜やっぱり画像出せないんだ。
APS-Cの16MPなんて低画素の低解像度です。
カメラがかわいそうですからね。
単焦点レンズの実力がAPS-Cではないようですし。
比較自体が出来ません。
Kカーが鈴鹿サーキットでF1に勝てますか?
書込番号:13380343
2点
iso3200 f4 1/40sec(冬の屋外夕方17時過ぎの陰)
iso12800 f8 1/640sec(晩秋の昼間 光が回りこんでいる)
の そこにある光の量は どのくらい違うか 考えてみたほうが良いですね。
手間ですが換算してみましょう。
iso3200 f4 1/40sec
iso400 f4 1/40sec
絵柄が違うので これは極端ですが 感度5段分の違いがあります。
RAWを補正するにしても 約3段分程度はあるでしょう。
ひょっとすると 反対に7段分程度の差があったかも知れません。
極論を言えば KK君のお顔は 50mmでも使えば(もし近づけるならば)
iso100 f2 1/40secでポートレートは撮れる明るさであったということです。
ところで P.K氏は たしかユーロ圏でしたか?ご在住のアーティストさんでしたよね?
あれから結局 5DMarkUにされたようですが それほどまでに 低照度の場所でポートレートを撮られるのですか?
キヤノンで一番明るいレンズ EF50mmF1.2L を使っても
絞ればそれなりにSSを下げるか ISOを上げるしかありませんが...
でも それほど暗いとモデルさんの表情が確認出来ますでしょうか?
尤も 上の方のように どうしても 絞って高速SSを使いたいなら
明るくても ISO感度を上げるわけですけど。
暗いところの高感度撮影 と 明るいところの高感度撮影
には 結果に違いがあるのだと 認識してくだされば宜しいかと存じます。
書込番号:13384725
1点
投稿違反として 削除されたようですね。
まあ 当然と言えば当然です。
KK君は超有名人ですから肖像権侵害にあたりますからね。
さて 元画像が無くなったので
撮影データが
ペンタックスK−5 + レンズ焦点距離500mm(社名は不明ですがS社50−500mmか?)を使用
iso12800 f8 1/640sec であったことだけ申し上げておきますね。
書込番号:13387756
1点
>ISOを6400以上でさらに人肌をきれいに、うつすには、
今使っているカメラでは無理なような気がします。<
スキントーンやフェイストーンは Iso6400では無理です。
灯りが幾重も重なり合い柔らかな肌、硬質な肌を演出するためには
灯りが絶対条件必要です。
カメラ機器のノイズ議論に脱線する理由がまったく、意味不明です。
初歩的な解説書がありますので、まずは書店でお読みください。
書込番号:13396222
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
太田雄貴選手が北京オリンピックで銀メダルを獲り、フェンシングの写真をよく見かけるようになりましたが、暗い室内であの俊敏な動きを本機EOS-1D Mark IVとEF70-200mm F2.8L IS II USMやEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの組み合わせで撮影する場合、AFはワンショットかAIサーボか?、AFフレームの設定は?、ISは駆動させるのか?、三脚は必要なのか?等、初心者の私には疑問だらけです。
9月に東京で全日本選手権が開催され、あわよくば太田選手をカメラに収めたいと思っております。構図は対戦する選手の「横方向」からと、二人を「斜め方向」から(一人はこちら向き、もう一人は背中を向けている)の二通りあると思いますが、設定方法等につきましてご指導の程、宜しくお願い致します。
3点
スレ主さん、こんにちは。
フェンシング等の撮影、高難易度の撮影の一つではないでしょうか。
屋内で暗い、
動きが手先なので早い、
動きが予測しにくい(競技相手が予測しやすかったらまずいですよね)、
たぶん遠い位置から撮る、
フラッシュは当然焚けない、
三脚を使うとした場合でも関係者以外で許可されるか?
・この条件なので、運良く撮れる、ということで「多めに撮って後から選ぶ」ことも役に立つと思います。
・また、フェンシングのような競技(に限りませんが)の場合、突きが成功するその瞬間だけでなく、体勢が躍動感を伝えるので、「体が動く時間的な前後の体勢」を続けて撮るのも良いかと思います。(後を撮っても絵になると思います。) 突きが成功して剣が曲がっているところがもし撮れれば、とてもカッコイイとは思いますが。
・また、攻撃権が交代する種目の場合は、一回目の攻撃を合図に準備して「攻撃権が移動した相手にタイミングを合わせて撮る」などでも、タイミングを取れる可能性があるかと思います。
屋内スポーツ・動体撮影の設定は他の方にお任せします。競技のルールや特徴を読んで、難しい撮影にチャレンジすることをお勧めします。
ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13328229
3点
余談ですが、フェンシングの本場イギリスではFENCINGとは塀(へい)や柵(さく)を作る工事のことを言います。
私も「イギリスにはフェンシング道場がやたら多いなー」と思ったら、庭業者さんでした。
http://www.achlandscapes.co.uk/fencing.htm#images/garden-fencing/garden-fencing-landscaping.jpg
書込番号:13329032
4点
会場の明るさなり被写体までの距離感が判らないので的確なアドバイスが出来ませんが
明るいレンズが良いとは思いますが明るいレンズほどシャッタースピードは上がりますが被写界深度が浅くなるのでどこにピントを合わせるかが難しそうですよね。
もちろんタイミング的にも攻撃パターンをある程度推測しながら撮らないと決定的シーンは特に難しそうですよね。
と言うことで被写体は小さくなるかもですが広範囲で狙った方が深度等も稼げて良いのではと思います。
撮影モードはAIサーボと思いますが動きが判らないのでワンショットでも良いかもですね?
ISは手持ちならON で良いと思います。
三脚等は周りのギャラリーに迷惑にならない程度で使えれば使ったほうが良いと思いますが
会場の席のレイアウトなり混み具合が判らないので現場での判断と思います。
以上が撮影できるとしてのアドバイスですが、ImageAndMusicさんもアドバイスしてますが他には根本的に撮影は出来る(しても良いのか)環境なのかを確認して周りのギャラリーに迷惑にならないようにして下さいね。
納得の出来る写真が撮れると良いですね。
書込番号:13329694
![]()
1点
皆さん言うように難しそうですね。
ピントについては横からのショットならAFではなく置きピンなどの方が良いの
では無いでしょうか。
フェンシングは一瞬のスポーツですから、AFのタイムロス、背景へのにすっぽ
抜けなどがありますし、暗いとAFも迷います。
斜めの場合も、MFかAF-ONボタンでチョコチョコと追いかけて、その瞬間を逃さ
ないように追い続ける感じでしょうか。
レンズはEF70-200F2.8などのズームによってF値が変化しないほうが撮りやすそ
うです。
もし、私が1D4でフェンシングを撮ることになったら
Mモード
SS1/1000位?
F値は明るさや撮影場所によりますが、開放F2.8か被写界を取るならF4か
F5.6程度(SSとの兼ね合い)
ISOオート
AF-ONボタン AF
シャッターボタンAF OFF
こんな設定で撮ると思います。
書込番号:13330043
![]()
1点
スポーツ写真を専門に撮影しています
フェンシングは撮影したことはありませんが、(私も狙ってますが)全国レベル(有名選手が出場する試合)
での屋内競技の撮影について経験をご参考ください
まず、有料試合は、場所が限定されるのでもしもいくつものアングルからの撮影を希望する場合複数枚入手します
混雑する場合、隣の方に迷惑かけないよう、はじの席か2枚連続で席を取ります
フラッシュは厳禁
三脚もほとんど禁止です。一脚もだめな場合があります
その他、撮影規制に従う必要があります
写真撮影禁止の競技、会場もあります(中途半端な告知で不愉快なことも多いです)
撮影のセッテイングですが
SSを稼ぐため、開放かつISO感度は高感度にします
IDM4では6400もよいですができれば2000-3200以内がよいです。高感度ノイズ低減もオンにしています
SSは、1/1000秒は必要でしょう、フェンシングは動きが早いので一瞬のチャンスを取るには高速が必要です
連写も闇雲に撮ってあたる場合がありますが、動きを予測して瞬間を狙いにいきます
(あまり多くの連写はしません)
開放なのはF2.8のほうがオートフォーカスの追従性が高いからです(IDM3も使っていましたが、IDM4は別物
です。この性能をいかすためにも開放をお勧めします)、100-400F4.5-5.6ではちと厳しいかな?
AIサーボで、動きを追いますので、焦点は中央1点です。胸や顔に焦点を当てる場合もあります。
ホワイトバランスの調整もお忘れなく、オートではうまく色がでません
以前、フェンシング撮影を検討して協会に確認しましたが、撮影禁止ではないようです
太田選手人気でやや注目されても有料試合は少なく、金額もたいしたことはありません
空いていれば、上記にかかわらず客席を移動できますが、プロのような場所を確保するのは
厳しいかもしれません
9月の大会は代々木第一体育館なので、バレーや柔道の試合などでは明るさは十分です
アリーナ席があれば、選手と同じ目線近くで取れますが、一般席からだと上からの撮影になります
以上、私なりの撮影スタイルです。トライ・アンド・エラーで腕も上がりますし、その過程がアマチュアには
やっぱり楽しいですよね!がんばってください
書込番号:13330849
![]()
4点
ImageAndMusicさん、kawase302さん、Dr.T777さん、denki8さん、スポーツ写真専門さんさん、初めまして。皆さんの豊富な経験に裏打ちされた貴重なご指導、本当にありがとうございます。
やはり、剣の動きの速さが尋常でない競技なので私素人には大変難しい被写体みたいですね。
会場となる代々木第一体育館についてホームページ等で調べてみたところ、観客席は2階で、ピストという名の試合コートの位置によっては200ミリでは全然足らないくらい広い体育館であることが分かりました。皆さんのご指導を参考に、いつもの「下手な鉄砲も・・・」から少し進歩したいと思います。
まだまだいろいろな先輩方のご指導を頂戴したいと思っておりますので宜しくお願い致します。
昨年の今頃、航空自衛隊の航空祭、中でも「ブルーインパルス」の雄姿に魅せられて本機を購入し、航空機撮影のノウハウをこの掲示板で伝授して頂いたことがあります。
動き物の撮影は本当に難しいですが、ヒットした時の喜びはまた格別(自己満足の世界ではありますが・・)ですね。本機の連射性能に魅せられて動き物にハマッテいます。
話が逸れてしまっていますが、東北大震災の影響で今年の航空祭の開催が危ぶまれていましたが、今月から各地でまたブルーの雄姿が見れるようです。10月の小松基地にてリベンジ(昨年は小雨の混じる曇り空でした)したいと思っております。
元に戻りますが、スポーツ写真、特にフェンシング競技の撮影について更なるご指導を宜しくお願い致します。
ところで、スポーツ写真専門さんさんに質問があります。斜め撮影(一人がこちら向き、もう一人が背中)の場合でもAIサーボで宜しかったでしょうか。撮影したい選手の対戦相手にピントが抜けることはないのでしょうか。ご教示の程、宜しくお願い致します。
書込番号:13332464
0点
スレ主様
ご質問の件ですがフェンシングで選手が向かい合うと
凡そ4メートルぐらいの間隔になります
開放では両者にピントをあわせることはできず、特に望遠では
どちらかの選手をクローズアップすることになります、相手は
ぼけます
多焦点ではどちらにピントが会うか、わかりませんが単焦点で
狙えば希望の選手を追随できます
フェンシングの睨み合って動きが止まった瞬間では
絞ってかつワンショットでも良いかと思いますが
突きが決まった瞬間を取るにはサーボでかつssが稼げる
絞りと感度が必要と思います
望遠でなく標準から広角ぎみの焦点距離で撮影すれば
クリアーかもしれませんが、迫力はイマイチかも知れません
ご参考になればと思います
書込番号:13332626
1点
いま画像検索で「フェンシング画」を見てみましたが、たーーーーーって動いた時だけじゃなく、たくさんのシャッターチャンスがあるようです。
1D4でとにかく、撮る。
これしかない。
書込番号:13334848
2点
記録形式は、連射性能を維持するためにRAWのみが良いのでしょうか、それとも私のような素人にはRAW+JPEG Lが後処理を考えると良いのでしょうか。以前、RAWのみで撮影後、DPPで各種調整に挑戦しましたが、どうもパソコン画面と実際のプリントされた色調等が一致せず、ホワイトバランスや色濃度等の調整に苦慮しました。
写真誌等にキャリブレーションなる経費と技術の必要なディスプレイ調整に関する記述も散見しますが、まだまだ未熟で経験の浅い私にはそこまで極めるところまでには至っておりません。
また、構図について、動き物を撮る場合は被写体を小さ目(余裕を持って)に撮影してトリミングすべきでしょうか、それとも最初から構図も考慮して大きく撮るのが良いのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、皆様の考え・ご指導を宜しくお願い致します。
書込番号:13342233
0点
コメントが付きませんね。
室内だとホワイトバランスが狂いがちなので、CFなどに余裕があるならRAW撮影
の方がDPPなどで処理する時に楽です。
+jpegにするかどうかは撮影後の処理によるので人それぞれでしょう。
モニターについては、ベテランの方でも色合わせには頭を悩ませるところではないで
しょうか、良いモニターを買えばよいのでしょうか私などは機材の方で精一杯で中々
モニターまでにはお金が回りません。
費用を掛けずに、という事なら実際に印刷したものとモニターの色が合うようにモニ
ターの色調整をして行けばよいのでしょうが、そもそも写真は外部の光を受けて、モ
ニターは自身の光で目に見えていますから綺麗に合わせるには根気が居ると思います。
構図については、私は撮ることも大きな楽しみの一つなのでトリミング頼みの撮影は
しません。
(それでも、不要な物が入った時などは若干のトリミングはします。)
これからも色々と撮影していくなら、練習と思ってその場で良い構図が撮れる様にチャ
レンジしてみてはいかがでしょう。
スポーツなどはちょっと画面から選手がはみ出る位が迫力が出ると思います。
(この辺は人それぞれの好みなので一概には言えません。)
楽しく撮って楽しく眺める、失敗もこれ経験!
頑張って下さい。
書込番号:13359523
1点
denki8さんありがとうございます。
「楽しく撮って楽しく眺める、失敗もこれ経験!」正にこれが基本ですね。同感です!
DPPでの後処理も修行(楽しみ)の一つと考えて、RAW撮影で挑戦したいと思います。
CFは本機の連射性能と一コマに要する記録容量の関係及びCFトラブル発生時のリスク等から随分悩みましたが、メーカー的に信頼できる(あくまで個人的ですが・・)サンディスク エクストリームプロ コンパクトフラッシュ 64GBを購入(清水の舞台から飛び降りて大怪我をしましたが)、本番に備えることとしました。
今後も私のような素人カメラマンのステップアップのため?、貴重な時間と労力の提供を宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:13361951
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
最近LP-E4を本体で確認するときに、「キャリブレーション」を促すメッセージが
表示されるようになりました。
所持している3個のうち2個にその事象が発生しています。
そこで1個が撮影でほぼ空になった状態でキャリブレーション&充電を実施したが
本体でまた「キャリブレーション」を・・・のメッセージが出ます。
仕方ないのでフルのまま再実施、15時間近くかかってもまたメッセージが出ます。
ボディーはMarkVもあり、充電器が2台あるので別の充電器を使用するも変わらず、
MarkVで確認するも、「キャリブレーション」して・・・・と出ます。
2個目のバッテリーも実施したが同じ現象です。
これってバッテリーの故障でしょうか?
3個目(予備)のバッテリーは今のところ問題なし。
だれか同様の症状をご存知の方おりませんでしょうか?
このまま放置しても大丈夫でしょうか?現在使用していますが
問題はありません。バッテリーはちゃんと使用できます。
1点
当方1D系は使っていませんので適切なアドバイスは出来かねますが、
こちらのスレッド↓でバッテリリフレッシュに付いて話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=11035895/
よく似た状態だと思われますので、
一度お読みになってみてはどうでしょう。
書込番号:13270521
![]()
1点
こんにちは
バッテリーの 故障と言うより、表現が見つかりませんが良い状態では無いですね。
保証期間内なら、交換依頼が順当です。
書込番号:13270572
0点
hotmanさん
過去の事例ですね、結論はバッテリーの故障?ということになっているので
サービスセンターへ持っていくのがいいと思いました。
参考になりました。
robot2さん
このバッテリーはMarkV時に買ったのでもう3年近くたっています。
保障は切れてしまっていますが、バッテリーの劣化は「なし」と表示されているので
まだまだ使えそうです。
故障だと思っていますので、まずはサービスセンターへと思っています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:13271279
0点
まねきキャットさん こんにちは
私が 使っているバッテリーも「キャリブレーション」表示が出ていますが
取説(1D4はp30.1D3はp26)に「必須の操作ではありません。」と書いてあったので
表示は無視して普通に充電して使っています
今のところ不便や不都合はないですょ。
書込番号:13273020
![]()
0点
まねきキャットさん
私なんかに【Goodアンサー】選んでいただき ありがとうございましたデス。
書込番号:13276553
0点
私の使用している、MarkWでも同じ状況が出ています、
電池の使用量を30%以下まで使用し、次に普通に充電をしたら、このサインが出てきました、
この電池は、MarkW購入時に付いてきた電池で、1年半で50回程度しか充電していません。
(今現在、3回目のキャリブレーション中で、直らなければ来週にでもキャノンに持ち込みます)
また過去に、オークションで使用半年程度の電池を購入した時も、同じサインがでて、出品者に相談した所、出品者を通じて、カメラ本体と電池を点検に出した所、電池の故障だと言われ、電池交換となりました。
どちらの電池も、何回キャリブレーションしても、サインは消えませんでした。
書込番号:13291310
1点
Mark III 使いですが、キャリブレーション実施しました。
キャリブレーション実施を促すメッセージが出ていた時は、明らかに撮影枚数が落ちていましたが、キャリブレーション実施後は元に戻りました。
RAWで1,180撮っても、残量65%でしたので、3,000枚くらいは撮れる計算です。
キャリブレーション実施前は1,000枚持たなかったです。
キャリブレーションは、バッテリーを充電器に挿して赤いランプがついてから10秒以内にボタンを押さないと、通常の充電になってしまいますが、スレ主様は如何でしょう?
書込番号:13322065
2点
masa58様
2個のうち1個は、残量数%で再度キャリブレーションを実施したところ
平常に戻りました。
もうひとつは、まだ改善せいていません。
サービスにもって行きました、工場で確認して場合によっては修理(交換)
とのことです。なんかいい返事をもらえなかった(いまひとつ納得できないというか・・・)
こんな感じです。
キャリブレーション実施回数は5回ほどです。
take45com様
赤ランプ点灯後すぐにボタンを押しています。
充電ランプは「赤」ですので実施していることは確実です。
1個はいまだ直っていません。
サービスへもって行きました、すぐに直らないため(10日前後)
週末使用するためとりあえず、引き上げました。
また、もって行こうと思います。
書込番号:13324167
1点
サービスへ持って行きましたが、
「有料で工場でチェックする。直るかは不明!だめな場合は買い換え!」
直るならともかく、ただのチェックで有料だったので出すのやめました。
無駄足となった・・・
このまま使用します。
書込番号:13327376
0点
自分も同じように何回キャリブレーションしても表示が出ましたが、
残量0%にしてからキャリブレーション及び充電したら表示しなくにりましたよ、
一度試してみて下さい
書込番号:13327562
1点
チェックだけで有料ですか?
納得がいきませんね。
おいくらだと言われたのでしょうか?
書込番号:13328061
1点
Unskilledさん
空で再キャリブレーションやってます。
ただ、今はほぼ満タンなので時間がかかりそうです。
take44comさん
バッテリーチェック、「電圧確認とか分解可能なところまで
実施して確認する」らしいです。そして回復の有無にかかわらず
「1,050円」です。
問題があれば買い替えとのこと・・・・
書込番号:13334000
0点
ありゃ?
問題があれば『買い替え』?
問題が無かったら・・・どうなるのでしょう?
それなら、買い替えしか選択肢が無さそうですね。
1,050円は高くはないと思ったのですが、
書込番号:13335597
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























































