このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2011年5月2日 16:35 | |
| 11 | 12 | 2011年5月8日 20:00 | |
| 7 | 15 | 2011年9月27日 14:17 | |
| 5 | 18 | 2011年5月24日 10:51 | |
| 9 | 4 | 2011年3月20日 08:04 | |
| 26 | 12 | 2011年3月22日 22:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
初めての投稿です。皆様のEOS-1D Mark IVのクチコミを拝見させて頂き、私も老体の身ながらEOS-1D Mark Vを離してEOS-1D Mark IVを検討中のものです。そこで、この商品はなかなか高価なもの
ですから良い出物はないものかとネットで検索していますと「逆輸入品」と云う商品をたまに見かけます。価格COMの最低価格よりも3万近くお安く約、40万程の提示が書かれています。
付きましては、
@:この様な「逆輸入品」と云う商品は買い得なのでしょうか?
A:また、その様な商品を購入するに当たって特に気につける注意点はどの様な点でしょうか?
B:EOS-1D Mark IVとEOS-1D Mark Vの比較で特に良い変化点をお聞かせ頂けませんでしょうか?
気づいた点は以上の様なところですが、他にもありましたら、どうぞご教示お願い致します。
1点
キヤノンさんのカメラボディーわ、国際保証が付かないはずだったから
修理のことも考慮した方がいいかも。 ∠(^_^)
書込番号:12961720
2点
あと、このカメラのことわ分からないんですけど、メニューを日本語に変更できるか
確認した方がいいね。 \(。 ̄_ ̄。)
書込番号:12961729
0点
こんにちは。
私もmk3から買い換えた者です。
まず逆輸入品で注意することはメーカー保証が付かないことと、マニュアルが日本語でないことくらいです。マニュアルはホームページからダウンロードできますから問題ないと思います。
製品自体は国内で販売されているもの変わりないと思います。
安いものではないので、3万円位の差であればメーカー保証のある国内ものをお勧めします。
私見ですがmk3からの良い変化点は以下です。
1.高感度性能の向上(私の場合ISO6400も十分使用可能です)
2.ISOオートと最低シャッタースピード設置の追加(鳥撮りが主なので助かります)
3.画素数アップ(トリミング耐性の向上)
4.AIサーボAFの進化
参考になれば幸いです。
書込番号:12961764
3点
こんにちは
ピント確認→調整、ローパスフィルター≒撮像素子の清掃とか意外にサービスセンターのお世話に成る事が多いので、
上記ほかが1年間無償の、国内での販売の製品を購入される方が良いかも知れませんね。
書込番号:12961926
0点
guu_cyoki_paaさん・ecryuさん・robot2さん
早速のご返答大変ありがとうございます。
販売されているお店に確認しましたところ、日本語取説書有・6ヶ月保証有(メーカー保証では無くお店の保証です)・また、(裏面液晶の操作は日本語・英語の切り替えが可能との事ですが、これはフンクション機能で操作が出来るのでしょうか?)他に留意する点はありますでしょうか?
お手数をお掛け致しますが、宜しくアドバイスのほどお願い致します。
書込番号:12962005
0点
新品購入ならキヤノンの動産保険に加入出来ますが不要でしょうか?
書込番号:12962271
0点
>他に留意する点はありますでしょうか?
お店の 6カ月保証の内容を聞かれたら良いです。
先ず、修理の流れですね。
カマラは どこに持参するのか?
もし キヤノンで無いのなら、修理の流れは(キヤノンに支払った場合の清算は)?
保証の範囲(キヤノンでは、撮像素子の清掃、ピントチェックは無償です)。
それとも 保険に加入?(加入金?)。
言語の切り替えは、メニュー表示→言語切り替えの項目を探し設定すれば良いです。
キヤノンサイトに、PDF マニュアルが有りますから読まれると良いです。
書込番号:12962617
0点
FreshGreen さん、こんばんは。
私はEOS-1D Mark Vは手元の残し、EOS-1D Mark IVを追加購入しました。
「逆輸入品」を検討されているようですが、高価な商品ほど通常の国内流通品を購入されたほうが安心と思います。
6ヶ月保証有(メーカー保証では無くお店の保証です)で、内容も不明瞭ですから3万円の差では私なら購入しません(10万位違えば考えますが)。
信頼できる、お近くの販売店を探されたほうがよろしいと思いますが。
書込番号:12962877
2点
↑
間違いです。
×私はEOS-1D Mark Vは手元の残し、EOS-1D Mark IVを追加購入しました。
○私はEOS-1D Mark Vは手元に残し、EOS-1D Mark IVを追加購入しました。
書込番号:12962891
0点
すみません
>カマラは どこに持参するのか?
↓
カメラは どこに持参するのか?
書込番号:12963197
1点
cpnさんrbot2さんprim1409さん、どうも色々と参考となるご意見ありがとうございます。
十分に留意して検討いたします。どうも、ありがとうございます。
書込番号:12974186
0点
FreshGreenさんこんにちは、prime1409さんのようにやはり、手元にEOS-1D Mark Vを残したほうが良いと思います。下取りに出しても14-15万程度かそれ以下でしょうからもったいないです。Vでは撮れないものを、40万以上をだしてとれるシーンがWでどれほどあるかです。慎重に検討され、2台体制でも良いのかもしれませんね。
書込番号:12987369
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんにちは。
昨年に1D4を購入し、今までのカメラとの完成度の違いに驚かされています。
偉そうな発言になりますが
「キャノンもやれば出来るじゃん!」
なんて、思ってしまったくらい他のカメラとは全然違うので喜んでおります(^o^
さて、そんな1D4ですが1点不思議に思っている事があり、書き込みをさせていただきました。それは付属されているストラップについてです。
当方、5D2も平行で使用しているのですが長さがこちらとは全然違うのです。5D2の方が長いのです。個人的には長い方が使いやすいですし、何よりもどうして長さが違うのかな?と不思議に思っております。
カメラの性能とは全然違う話題ですが、気になってしかたがないので質問させていただきました。
よろしくお願いいたします。
0点
ニコンさんのプロストも幅の広い部分が短いような・・・・ ←うろおぼえ (#^.^#)
幅広部分を短くして、ストラップの長さの調整幅をおおきくできるようにしてるのかも。 p(;_;?)q
書込番号:12961171
0点
wataru-wataさん こんにちは
私はつい先日1DWを導入しましがストラップは袋から出しもしていません^^;
ですので想像ですが、手首に巻きつけて使いやすい長さなんでしょうかね?
詳しい方からの回答があると良いですね。
そんな事で私はクランプラーのストラップを使っています。
ヤフオクでの購入ですが「CANON EOS」の刺繍がカッコイイですし、肩への負担も減ってとても快適なアイテムですよ。
ストラップメインで撮ったものではありませんが参考までに画像もUPしますね。
書込番号:12961210
3点
こんにちは。
1D4の付属のストラップは首に当る部分がエッジのようになってるので首筋が痛くなります。
私はCRUMPLERなどのストラップをヨドバシで3本を買って試して2本が合格でした。
その内の1本を5Dに取り替えました。
メーカー純正ストラップは1D4の重さに似合わないと思います。
書込番号:12961222
0点
>guu_cyoki_paaさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
調整幅を持たせてくれてるのかな〜と私も当初思ったのですが、すごく短いので使いづらいのです。5D2と比較すれば、豪華な作り(金刺繍?)に感じますが短いので、ほんと利便性が悪く感じてしまいます。。。
>odachiさん
お返事、ありがとうございます!!!
当初、私も手巻き用かな?と思い挑戦したのですが、それには長すぎてダメでした(><)
他社のストラップを使用されているとの事で、それは良い選択肢に思えます。
折角1D4買ったんだから純正を・・・と思っていましたが、他社品も考えます。
>背面飛行さん
お返事、ありがとうございます!
ほんと、仰る通りかと思います。
みなさん、純正で満足されていないようなのでちょっと安心しました(笑)
書込番号:12961979
0点
wataru-wataさん こんばんは
私もクランプラーです!
odachiさんが持ってるのを真似しました(笑)
キヤノンとは書かれておりませんが
重量が分散されるのかとても軽く感じます!
書込番号:12962868
1点
wataru-wataさん
私の1DWと5DUのストラップは長さ(幅の広い部分及び全長)が全く同じです。
最近、短くなったのでしょうか。
書込番号:12963587
1点
>エヴォンさん
おはようございます!
やはり、社外品をご使用されているのですね。
1D4+Lレンズでの環境が多いので、必然的に重量増になる事を考えると見た目よりも実用性重視の方が良いかもしれませんね。
正直、今まで社外品には目もくれていませんでしたので、自分に合った物を探してみようと思います。
>kiss kiss digitalさん
おはようございます、返信ありがとうございます。
同じ長さですか!?ありゃりゃ。
変更なんてするのかなぁ?でもでも、貴重な情報ありがとうございました!
書込番号:12964421
0点
純正のストラップは首が痛くなるので、特注で作成中です。
ヤフオクで売ってるのも買って見てがっくり。。。
値段も何もなだ決まってません。
http://www.geocities.jp/kin_taba02/2gatu/sutora2.html
書込番号:12968374
0点
odachi さんの書き込みを拝見し
ヤフオクで「CANON EOS」の刺繍の入ったクランプラーのストラップを落札しました。
まだ届いていませんが楽しみにしています。
書込番号:12978876
0点
ヤフオクで落札した「CANON EOS」の刺繍の入ったクランプラーのストラップが届きました。
早速、EOS-1D Mark IVに取り付けてみました。首や肩への負担も減ってとても快適です。
書込番号:12981023
1点
wataru-wataさん こんばんは
亀レスですが、私はodachiさんと色違いを使ってます♪
UPのレンズを下げてても、純正ストラップに比べたら全然首に負担が掛りません!
スレタイの疑問には答えておりませんが、お勧めですW
書込番号:13040782
1点
みなさん こんばんは
やっはり 赤いストラップがほしいなぁー
売ってる店か ヤフオクか(ホームページ)
教えてください。
書込番号:13552183
0点
>売ってる店か ヤフオクか(ホームページ)
ヤフオクにありますよん
書込番号:13552270
0点
kinkaku ginkakuさん、ごめんちゃいm( __ __ )m
>>売ってる店か ヤフオクか(ホームページ)
>ヤフオクにありますよん
オークションのページへ行き、クランプラーのEOSストラップ で検索してね
書込番号:13552298
0点
男の中の♂たち出てこいや! さん
こんにちは
教えていただきまして ありがとうございます。
早速 検索します(笑)
書込番号:13554094
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
いつも参考になる情報をありがとうございます。
GWにダイビングへ行く予定なのですが、ぜひ水中写真に挑戦したいと考えております。
そこで1D4用、もしくは1D4でも使えるアーマー(水中ハウジング?)のお勧めを教えていただけないでしょうか。
レンズは16-35IIと100マクロISの予定です。
できればストロボなどもどんなものを使うのか(580EXなどにアーマー?)教えていただけますと幸いです。
まだ初心者なので18m未満の深度ですが、機材のケア含め注意点あればぜひそちらもご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちは
水中ハウジングに付いては、シーアンドシーに問い合わせをされると良いです。
結構高価ですよ。
撮影地、対象にもよりますが、ストロボが有った方が良い時も有ります。
水中での ホワイトバランスですが、青かぶりしますので専用の画像調整ソフトが有った方が良いです。
SILKYPIX Marine Photography Pro(試用期間が設定されています)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
書込番号:12909829
![]()
0点
話が質問の趣旨と違ってきますが
EOS-1D Mark IVのハウジングを買う予算があるのならば
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 で新規にシステムを構築したほうが
良い様に思うのは私だけでしょうか
EOS-1D Mark IVのハウジングの予算の半分でフルセット買えると思います
書込番号:12909865
![]()
1点
>robot2さん
ありがとうございます。1D3&1D3s用のものでしょうか。
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/index.html
値段を見て愕然としました(笑)
これはちょっと気軽な気持ちでは買えないですね……。
プランを練り直さねば。
画像補正はDPPかPhotoshopで何とかしたいと思います!
>餃子定食さん
ありがとうございます。
私もそのように感じ始めてしまいました。
こちらなどを買う感じですよね?
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/018/item17856.html
E-5といい、やっぱオリンパスは水に強いんですかねー。
書込番号:12910160
0点
>yu-kariさん
水中撮影の場合特にフルサイズの優位性もなく(背景ぼかし)
それよりも被写界深度の深いフォーサーズのほうが向いていると思います
また水中ではファインダーを覗いて撮影が困難なためライブビューのカメラが良いと思います
オリンパスは水中撮影に他のメーカーよりも力を入れているので
メーカー純正でハウジングなどがありますので比較的安いです
コンデジなどでハウジング使用も可能ですが
ワイドレンズがどうしても不足しますので(水中だと1.5倍ほどの画角になる)
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 が個人的にはベストな選択だと思います
レンズも含めたフルセットで20万円以下になると思いますよ
書込番号:12910461
![]()
1点
こんばんは
水中写真を、お持ちのカメラで本格的に始めようとすると大変です。
でも 永く続けるのであれば海外通販とか、とに角少しでも安いのを探されたら良いです。
EOS-1D Mark IV で水中写真を撮って居られる方のサイトも有りますが、まだまだ少数です。
ダイビングの 趣味がお有りなのですから、ここは初志貫徹!
書込番号:12910756
0点
>餃子定食さん
度々ありがとうございます。
確かにセンサーサイズのメリットはあまり無さそうですね。
且つ、ライブビューに強いボディとなるとやはりMフォーサーズなんでしょうか。
俄然オリンパスですねぇ……。
>robot2さん
こちらも何度もありがとうございます。
まだ日があるのでもう少し探してみたいと思います。
よろしければ、1D4で水中撮影をされているという方のサイトを教えていただけないでしょうか?
書込番号:12911731
0点
オリンパスにこだわる必要はないと思うけど、EOS-1DマークIVの必要性はないと思う。
水没させたときの金銭的ダメージが大きすぎるよ。
水中写真を専門にしているプロでも、海水の浸入による故障は日常茶飯事。
EPシリーズや、EOSKissX4などの格安ハウジングセットで十分撮影できるしね。
2台持ち・壊れても中身は買い換えれば良いや、ぐらいの気位で揃えないと
一眼での水中写真は怖いっす。
書込番号:12912281
1点
先ず、ダイビングカードをアドバンス以上にスキルアップしましょう。その上で、
私なら、ストロボのメーカーを選びます。シーアンドシー、イノン、のどちらかを使う人が圧倒的に多いですが、今のあなたの技術ならストロボ2灯にすると体力に負担が掛かりすぎる可能性があるので、とりあえず1灯にして、慣れてきたら更に1灯追加すればどうでしょう?
すでにご存知と思いますが、2〜3万円程度のデジカメにストロボを追加してフルセットにしても気合を入れてそろえると20万程度になってしまうため、最初は程々でいいのです。
更に、ポートを決めましょう。これは、後々交換レンズを選ぶ際に重要です。
有名どころはこんな感じでしょうか。
http://www.fisheye-jp.com/
http://www.inon.co.jp/
http://www.athena-opt.com/index2.htm
http://www.seaandsea.co.jp/
http://www.dive-tail.com/
私的にあなたに特におすすめしたい機材があります。
それは、イノンから発売されている、フロートアームです。
http://www.inon.co.jp/products/armsystem/arm.html#floatarm
この商品は、重くなりがちな機材に、水中で浮力を与えて、取り扱いを楽にさせるものです。
もちろん、扱いを間違えると、機材が水中で浮き上がり大変なことになります。ここで、少し勉強して、基礎知識がついたら、行きつけのダイビングショップで相談するのが、一番いいほうほうです。
書込番号:12913478
0点
ひとつ、とても大事なことを書き忘れておりました。
それは、水没保険についてです。
私も、始めは入ってなかったのですが、最近機材の水没を海外で連続して経験して、入るようになりました。
また、ダイビングショップでは、機材の取り扱い方法として、グリスの塗り方や船上での保管方法、帰ってからの塩抜き方法なども教えてくれるので保険と合わせて問い合わせてください。
書込番号:12913491
0点
こんばんは。
1DWのハウジングにストロボ付けるとメチャでかくなりますよ!
ダイビングの初心者と言うことでしたら、コンデジから入られては如何でしょうか。
水没もそうですが、万が一の事態が起きたとき、カメラ機材等水中に放棄する事になるかもしれません。その覚悟ってなかなか付きませんよね。
また大きなカメラ機材が邪魔で肝心のダイビングが楽しめない事も考えられます。
特に流れのあるポイントなどでは、抵抗が大きくなり泳ぐのも一苦労ですよ。
という考えで、あえてコンデジをお勧めしました。
コンデジに外付けストロボでも結構写りますよ!^^
マクロの場合、ストロボ光が届いていれば青被りはしません。問題はワイドでしょうね。
その場合でも、ストロボ光が届けばそれなりに色は出ます。
小生のHP(ガンレフですが)にいくつか水中写真を載せています。
すべてDPPで現像したものです。
ワイドではピクチャースタイルを風景などにすると、海の青がばっちり出ます!^^
書込番号:12925592
0点
深海魚2005さんのご指摘がもっともだと思うのですが、yu-kariさんも方針転換されて、もっと手軽なセットを探されているのでしょうか?
オリムパスなんかは、使っているダイバーも多いので無難ですかね。
深海魚2005さんのブログ拝見しました。カビラでマンタ出まくりだったんですね。
よろしければ、私のブログにもお越しください。ここで、ダイバーのご意見いただける機会が少ないので、今後も情報いただきたいと考えています。今後とも宜しくです。
書込番号:12927097
0点
glossyさん、こんばんは。
小生の写真を見てくださりありがとうございます。
年1回ですが、石垣に行きますので、その際に出たマンタやコブシメ、マクロ物などアップしてます。マンタは出まくりというよりチャンスを逃さず撮影って感じです。^^;
本題に戻りますが、水中でどの様な写真を撮りたいかで機種を選べば良いと思っています。
確かに1DWは高感度に強いので水中向きと思いますが、ストロボ無しでは青被りした作品となってしまうので(それはそれで味のある作品ですが・・・)ある意味1DWの必要性って?ではないかと。
イルカのように被写体の動きが早い場合は、確かに向いていると思いますが、それって特殊な使い方ですよね。
ましてやINONでもSEA&SEAのストロボでも、TTLを機能させるには1DWよりは50Dなどの本体にストロボが付いているほうが向いていると思います。
陸と同じでどの様な写真を撮りたいかで機材が決まると思うのですね。
ただそのために辛かったり楽しめなかったりでは本末転倒ではないかと思った次第でコンデジをお勧めしました。
ですから、オリンパスのPENでも恐らくそれなりの大きさになりますし、決してライブビュー撮影も水中向きでは無いと思っています。
では、なぜコンデジを勧めるのか?コンデジもライブビューじゃん?
その理由の一番はコンパクトだからです。それで慣れて次のステップに進めば良いかと。
それでも物足りなく感じたらデジイチ+ハウジングに移行されたも良いのではないでしょうか。
初期投資の面でもコンデジから入ってステップアップしていった方が良いのではないかと感じた次第です。
ただ当然マクロにしてもワイドにしてもデジイチに比べたら色んな意味で足りない面も多々有ります。その想いが強くなった際に、海にも水中写真にも慣れたら切り替えて行けば良いのかと思っています。
偉そうな事を書いて申し訳ありませんが、陸では撮影をすることで腕が上がる事もあるでしょうが、水中ではダイビングの技量が上がらないと写真の腕も上がらないと思います。
ですから慣れるより慣れろ。どんどんいろんな環境の海に行かれる事をお勧めします。
書込番号:12929660
0点
>イルカのように被写体の動きが早い場合は、確かに向いていると思いますが、それって特殊な使い方ですよね。
そういった被写体に限らず、結構動きの速いものって多いですよね。
速度だけでなく、ちょこまかちょこまか動くのとか。
そんな時は、高速AFと高速連写は物凄い武器なわけで、1D4や7Dは最強でしょう。
私もいつかは、一眼レフで水中写真撮りたい。
あっ、日本はもうGWなんですね。
yu-kariさんは、何を買われたんでしょう?写真upお待ちしております。
書込番号:12951952
0点
まっmackyさん
>そんな時は、高速AFと高速連写は物凄い武器なわけで、1D4や7Dは最強でしょう。
水中でAFが早いのは非常に凄い武器ですが、連写って使いますか?
ライトでの撮影なら連写もありと思いますが、それってマクロですよね。
マクロだとサカナの目にピントを持ってくる事になると思いますが、結構大変ですよ、実際には。
私は、AFで大まかに合わせて、置きピンで撮るか、MFで微調整で撮ってますが、それでも外してます。^^;
それとストロボは連写に間に合うほどチャージ早くないですよ!
また7Dは内蔵ストロボと連動して外付けストロボのS-TTLが機能しますが、1DWだと外部ストロボまでマニュアルですよ。
両機種ともにファインダーの見やすさなど優れているのは水中でも役立つ機能ですが、1DWを水中で使用するメリットが何なのか正直私には分かりません。
現在40Dを使っていますが、買い換えるなら7Dか後継機種かだと思っています。
書込番号:12966894
1点
深海魚2005さん
>連写って使いますか?
水中では今はコンデジなので連写は使えません。
でも地上で使用している1D2の経験から
連写が出来る、もしくは2枚目、3枚目がすぐにきれることは、
ポートレートでもちょっとした目線の違いなんかから、
出来不出来に差が大きく出たりしたことから有効ではないかと思っています(妄想?)。
コショウダイの子供のフリフリダンスなんか、連写で撮って、良いカット選びたいと思いませんか?
私が使っている今のコンデジではとても難しいです。
連写欲しいです。
ただ深海魚2005さんのおっしゃるように使えるシチュエーションは限られるでしょうね。
フラッシュで連写お難しいのは承知しております。
ちなみに私が欲しいのは、高感度に強いAPS-Cサイズの素子で1眼レフ並みにレスポンスの良い、水中専用コンデジです。
書込番号:12967984
1点
まっmackyさん
おはようございます。
仰る様に撮影のリズムやモデルさん(被写体)との間など連写が必要な場面があるのは分かります。
目線の違いで作品の雰囲気が変わってしまうのも分かります。
以前ギンガメの群れに遭遇した時に、時と共に変わる群れの形にシャッターが切れないもどかしさ(ストロボのチャージが間に合わないためですが・・)を経験し、連写は現状では使えないと感じました。
水中と言うニッチな環境で、限られたメーカーが作っている製品で対応しようとすると本機種ではかなり制約があると伝えたかっただけです。
>ちなみに私が欲しいのは、高感度に強いAPS-Cサイズの素子で1眼レフ並みにレスポンスの良い、水中専用コンデジです。
これ良く分かります。ある意味水中撮影の理想形かもしれませんね。
デジカメ版のニコノス、作らないだろうなぁ〜。w
書込番号:12968641
0点
返信遅れてしまって申し訳ございません!
皆様ご返信ありがとうございます。
結局、GWの旅行では自分で機材を購入しての撮影は見送ることにしました。
(インストラクターの方にPowerShotをお借りして撮影させていただきました)
同時に、まだまだ自分には水中撮影は早いかもと思いました……
(魚群以外の生き物がいいテンポで見つけられません)
やはり先にダイビングスキルを磨かないと、ちょっと難しそうです。
ただ、マイクロフォーサーズにはかなり心惹かれております(笑)
メーカー純正で揃えられるのはコストパフォーマンスがいいですね。
次回のダイビングは9月ごろを検討しております。
その際には旅行用を兼ねて、マイクロフォーサーズから始めてみるかもしれません。
皆々様、貴重なアドバイス誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13045891
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
このコーナーは初めてになります。
現在、5DMkUで風景などを撮っています。
最近、風景と一緒に鳶などの鳥も撮っています。
5DMkUより高速連写性能、堅牢さ、AF性能の高さなどで、自分には良過ぎるかもしれませんが、EOS50Dを売却、1DMk4を発注しました。
現在、5DMkU用にタムロン28-75mmF2.8を、注文していますが、純正以外のF2.8以上に明るいレンズで39点クロス測距は、使えますか?。
どなたか、教えてください。
0点
こんばんは、1DMarkW購入おめでとうございます。
D3sと較べられて1DMarkWに決定されたのですね。
わたしは久しぶりにここ3日ほど1DMarkWにEF70-200mm F2.8LU IS USMかEF70-200mm F4L IS USMを付けてドッグランで愛犬の爆走飛行犬写真を撮ってます、高速連写のシャッター音はいいですね、しかし腕が悪いのかやはりD3sに較べて少しピンボケが多いようです。
質問の39点クロス測距については取説の98〜99頁に記載されているのですが、制限などについてはEFレンズは書いてあるのですが、他社のレンズについてはふれられていません、私もタムロンの28-75mmF2.8は持っていて、よく1DMarkWに付けて使っています、クロス測距ができているかいないかについてはよくわかりませんが、とりあえず不自由なくAFはできています、シグマの85mmF1.4でも同様です。
ご存知かもしれませんが、取説では詳しく載っていないので「EOS-1D Mark IV AIサーボAFカスタム機能&ISO感度設定ガイドブック」も是非ダウンロードして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/eosd.html
書込番号:12798180
![]()
2点
SIGMA 150mm F2.8 MACRO ではクロス測距します。
中央以外のクロス測距点で縦線検出するかチェックするだけですので、お手持ちのレンズで簡単に調べられますよ。
純正レンズでも解放F5.6では、十分なコントラストのある被写体でも、縦線はさっぱり検出しません。
横線はAFレンズならどんなレンズでも検出しますね。
書込番号:12798274
![]()
4点
おはようございます。
usaokun さん クロス測距点で縦線検出のチェック方法のご指導ありがとうございます。
早速手近にあったカレンダーの裏にボールペンで垂直に線を描いて、タムロンの28-75mmF2.8そしてシグマの85mmF1.4を使いテストしました。
45点中の39点は縦線検出ができ、残りの6点はできませんでした。
書込番号:12798716
![]()
2点
おはようございます。
愛ラブゆうさん、D3sでもお世話になりました。
Nikon、Canonどちらも良いのですが、2社のレンズを持つと、肉体的にも厳しいと思い、共用出来ないのは不便で、不経済と思いました。
また、1Dシリーズは約10年の歴史を持ち、タイムプルーフも十分と考えて、このカメラにしました。
タムロン28-75mmF2.8が、AFでも十分に使えそうですね。
usaokunさん、SIGMAも対応したレンズがあるのですね。
実は、キャノンお客様センターに電話しましたが、他社レンズのデーターは無いとの事でした。実体験、ありがとうございます。
これで、安心して使えます。
また、何か不明な点があれば、お聞きしますね。
ありがとうございます。
書込番号:12798728
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんばんは。
本日、本機とCanon24-70mm2.8をつけて使用中、突然、エラー01が出ました。
ファインダーが少々暗くなり、液晶のメッセージは、レンズとカメラの接続に汚れみたいなことを表示していました。
今まで、主にこのレンズを使用していますが、特に問題なかったです。
なんで突然?という感じです。
絞り値を変えたりしたら、直りましたが、またいつ再発するか、ドキドキです。
同じ症状の体験者の方いますか?
どう解決しましたでしょうか?
教えてください。
よろしくお願いします。
5点
そのレンズではありませんが同じような症状が出たことはあります。
まずは、お近くのSCに持ち込みが1番良いと思います。
ショップで購入で保障内であれば無料修理が可能だと思いますよ
書込番号:12794302
1点
ありがとうございます。
汚れもなかったし、絞り値を変えたら、直ったことも、ちょっと不思議です。
書込番号:12794354
1点
ボディもレンズも違いますが、エラー01の経験あります。
最初はごくたまに発生していただけで、電源のオンオフで解決していたのが、最近になって多発するようになり、修理に出しました。もちろん接点に見た目の異常はありませんでした。販売店の延長保証に入っていたので、無料で済みましたが、レンズ内のパーツ交換となりました。
SCか販売店への相談をお奨めします。
書込番号:12794385
2点
私も1D4では経験ありませんが、5D+24-105F4Lで発生したことがあります。
カメラではなく、レンズ側のトラブルでした。
少し前なのではっきりとは覚えていませんが、最初は電源OFFや絞り変更で解消していたのが、徐々に発生頻度が高くなり、結局動かなくなりました。
修理に出したら絞りユニット(だったかな?)交換で2万円程度だったような気がします。
記憶違いだったらすみません。
書込番号:12794639
3点
俺は 1D4+24-105Lの組み合わせで
約1年使用していますが
幸い 今の所 一度もエラー表示は出ていません
24-105Lは3年以上前に購入したものですが
1D4購入後 1ヶ月位で
本体と一緒にクリーニングに出したので
もしかしたら それが関係しているかもしれませんが・・・
他の方もおっしゃってますように
一度 SCに持ち込むのが良いと思います
いざと言う時に撮影不能では取り返しがつかないので・・・
書込番号:12794735
0点
1D4を購入して初めて電源入れたとき、エラー01表示されましたよ。
レンズはコシナのCarl Zeiss Planar 1.4/85 ZE でした。
一度電源切ってレンズをつけ直してからは一度も発生しておりません。
書込番号:12794953
0点
Canonのお家芸ですから、だましだまし使うしかありませんね。
書込番号:12794979
1点
ありがとうございます。
そうなんですね。
修理に出したほうが良いかなぁ…
書込番号:12795316
3点
私は、1DMarkV + 24-70mmF2.8Lで撮影旅行中に何度か。帰宅後、無水アルコールでカメラ側、レンズ側とも綺麗に洗浄。以後たまに洗浄してトラブルなしです。
SCにだすかどうかはスレ主さんのご判断ですが、撮影の予定がいっぱいで詰まっている時は洗浄する事をお勧め致します。
書込番号:12797992
3点
アドバイス、ありがとうございます。
その後、そのまま使用していますが、今のところ、エラーは出ていません。
このエラーって、出たり出なかったりするんだろうか?
このまま、本調子をkeepしてくれたらいいですね。
書込番号:12801055
0点
Newクラウンさん へ
1D Mark III とEF24-105L の組み合わせで、Err-01が発生し、修理した経験があります。
レンズを一旦外し再度装着すると解決していたのですが、
段々と発生する頻度が高くなってゆき、最終的には1枚撮影するとエラーが出るというような具合に陥りました。
まず結論から言うと、ボディの問題ではなくレンズのエラーでした。
当時、新宿QRに持ち込んだところ、
Err-01 は、レンズの「絞りユニット」の不具合の可能性が高いとのことでした。
修理票にも、
「3群EMDユニット不具合により絞りが正常に機能しないためエラーが出ることを確認/交換」とあります。
修理費用は、2万円弱でした。
絞り値を変えたら直ったとのことですが、
レンズとボディ一緒にSCに持ち込んで相談されることをお勧めします。
私はこの修理に辿り着く前に、
接点復活材を試したり、キタムラの5年保証を利用して(全く問題なかった)ボディの接点関連の部品を交換したり.... 余分な出費や無駄な修理をして遠回りをしてしまいました ^^;
私の経験が少しでもお役に立てたら幸いです^^
追伸
不具合に関するとこが主なこともあり、あまり良いことは云われないCanonの対応ですが、
このレンズの修理で担当して下さった新宿QRの三瓶さんの快い対応は今でも心に残っております。
書込番号:12808986
7点
大変暖かく、しかも詳しくアドバイスをして頂き、どうもありがとうございます^-^
大変、参考になりました・・・
感謝感謝です。
その後は、エラー01はなく、何とか、順調です。
もう一回、エラー01が出たときは、修理に出そうと思っています。
再度、ありがとうございました^-^
書込番号:12811018
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















