このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2010年2月19日 11:50 | |
| 28 | 22 | 2010年2月28日 04:46 | |
| 0 | 2 | 2010年2月16日 21:39 | |
| 23 | 12 | 2010年2月15日 22:20 | |
| 23 | 15 | 2010年2月13日 20:01 | |
| 0 | 1 | 2010年2月8日 17:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
以前、バレーボールの素晴らしい写真などありましたが、感度5000くらいで
撮影した場合、ノイズの低減の設定は、強め?標準?皆様はどのようにされていまか?
宜しくお願いいたします。
0点
RAW で 撮るのが良いと思います。設定は、弱でも標準でも良いと思います。
NR は、純正ソフトでは反映しますので(他社ソフトでは反映しません)、設定の変更が可能ですので、
最適値を決められたら良いです。
今後 その設定値が、次回撮影時の参考に成る筈です。
書込番号:10962607
2点
私はバレーボール撮影で、ノイズ低減はしないです。
RAWで撮影して、現像時に必要に応じてNR処理しています。
ノイズ低減を使うとホワイトバランスが暴れるように感じています。
JPEGでの撮影はしていないのでわかりません。
書込番号:10963801
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1DMk3を購入して1年半経ちましたが、お話を読ませて頂いて1DMk4に買い換えようとかんがえました
Mk3を中古屋さんに買ってもらい、Mk4の新品を購入するには差額はいくらくらいだと思われますか?
実際にそうされた方
または
予想をたてられる方いましたら
教えてください
よろしくお願いします
0点
ショップで買取金額の見積もりができるんじゃないですか。
書込番号:10947753
2点
ココナッツ8000さん
さっそくの返信ありがとうございます
そうですね
見積もりを出してもらえばよいのですね
さっそく動いてみようと思います
書込番号:10947788
0点
ショップでの下取りは査定が厳しいのと、販売価格とのバランスで、付属品が全部揃っていても10〜15万円程度ではないでしょうか。
オークションでは5万円程度上乗せといったところかと思われます。
1D4の新品価格は現状48万円前後のようですから、概ね25〜30万円程度の差額かと思われます。
書込番号:10947798
1点
1DマークIIIの中古販売価格は急激に下落しており、販売価格は15万円〜18万円程度です。
買条製品の状態にもよりますが、買取価格は11万円〜13万円ぐらいかと思われます。
なお、マップカメラの「上限買取り額」で12万円です。
最低でも30万円〜35万円程度の資金追加が必要と思われますが如何でしょうか。
敢えて「買い換える」必要性がないのなら、EOS7Dなどのサブ機とレンズを買い足した方が
実用的ではないでしょうか。
書込番号:10947801
4点
だいたい、今だと15万円位ですかな?1DMk3の相場は…。
引き算して30万円台前半で考えては如何ですかな??
まぁ、買い取り先のお店により当然違いは有りますがネ。(笑)
書込番号:10947807
0点
付属品がビニル紐の1本まですべて揃ってて、カメラ本体にも目立つ傷の無い美しい状態で、
買い取り15万といわれました。
2年半使ったとはいえかなり萎えました。
書込番号:10948014
2点
1月30日にキタムラで、
MKW48万円、
MKV下取り12万円と言われました。
少し交渉してMKV下取りを13万円にしてもらいました。
注文して2週間経ちましたが、まだ入荷しません・・・
下取りは9万円位まではすぐ下がるようなので、
MKWを狙っているなら早めがいいでしょう。
書込番号:10948728
2点
普通に考えて25〜30万円ですね。そこまで出す価値を見いだせるかどうかですね。
書込番号:10948889
2点
1DMarkVを購入するときは今の1DMarkWに近い価格で購入。
約3年で半分以下に価格の下落。
カメラボディーはレンズと違い価格の下落には覚悟が必要ですね。
Vの次はWと購買意欲をかきたててくれますねキヤノンさん。
書込番号:10948908
1点
2月7日にソフマップで上限15万で私のは傷なしと思ってましたが、なんやかんやで12万6千円でした。MK4購入は此処の板の最安値48万3000円でした。
三星カメラで無料3年間保証で壊れた時に25%保証10年付きでした。ちなみに近くのキタムラはその時に12万下取り、販売価格は50万円でした。3年保証はプラス3000円だったかな。
書込番号:10949340
1点
今1D3の下取り価格はかなり下がってるみたいですね
1D4を10月末に予約した時は20万弱でしたから…
書込番号:10951038
0点
1DMk3 + 25〜35万円 =1DMk4。 悩むところですね。1DMk3は当初不具合続きでイメージダウンでしたが、リコール対策でAF機能も問題なく小生は満足しています。余裕があり25〜35万追加で1DMk4へ移行するかというと、レンズにお金をかけ被写体を追いかけるほうにいくかと思います。余裕があっても1DMk3は手元に残し、追加で1DMk4を購入すると思います。たった13万円程度でこのような良いカメラを手放すのはもったいないです。アマチュアで極限の撮影シーンを追いかけるのであれば別ですが、25〜35万円追加するほどのシーンは撮れませんの小生はパスです。でも1DMk4はほしいカメラではありますが・・・
書込番号:10951257
6点
BbC 2010さん、
>実際にそうされた方
少し前なので、あまり参考にならないかもしれませんが・・・
1・EOS-1D MarkIV をYAHOOオークションの新同中古で購入
2・EOS-1D MarkIIIをYAHOOオークションに出品(EF1.4XとCFとCAPAガイドブックセット)
1.\440K 即決価格で現金購入
2.\240K 即決価格 \150Kスタート 競り合いになり結局\240Kで落札
----------------------------------
\200K の差額で入手でした。
リスクはありますが、欠品なしの美品で、事前にキヤノンのサービスで整備済みなら、再販して利益を出さなければならない店舗の下取りよりもオークション出品の方が高く売れると思います。
御参考まで、
書込番号:10952374
1点
マップカメラに下取りとか中古買い取りはかなり損だよ。
向こうも商売だからしょうがないけど無知の人間にはとことん
最悪な金額で買い取り金額提示してるから。
そのくせ販売価格は新品底値よりちょい安いぐらいの高い設定
で売る。
買い取り系ではマップさんはお薦めできません。
買い取り価格は下がってるけどmk4で高感度撮影しないならまだ
mk3でいいような気はしますけどね。
どうせmk3だって買い取り10万ぐらいでストップするだろうから
新品mk4が値下がりして差額が小さくなってから購入でもいいで
しょうし。
まー欲しいときが買い時という事なんでしょうけどね。
差額で5Dmk2買えちゃいますよ?っていうと凄い差額ですよね。
動きもの撮らないなら追加で5Dmk2なんてどうでしょ?
書込番号:10953057
1点
私も、ちょっと前までは全く考えてもいなかったのもあって、
このスレッドにある相場を読んで、唖然としています。
あぶく銭でないと、ちょっと追い金、高すぎだなぁ、というのが
正直な感想です。
5D2も、それこそ、レンズキットも買えちゃうんですよね、、
5D2の絵がいいのはわかるし、24-104も持ってないし、
選択と1つとしてはあるんですが、一度1D系使ってしまうと
5D2持っても、何か物足りなくて、踏ん切りが付かずにだらだら
経過中です。
書込番号:10954180
2点
関東に住む者ですが、スレ主さんと全く同じ考えで悩んでおります。
現在は、買い替えに気持ちが傾いて来ており、何店かに電話にて下取り価格を聞いた結果は、目黒にあるお店が美品で14万円が最高でした。他は10〜12万円ぐらいです。
購入価格ですが、安値販売と思われる3〜4店へ電話で問い合わせた結果はどのお店も51万円ぐらいの提示でした。
買う気になって本気で交渉すれば下がるかも知れませんが、現在の価格コムの価格が最安値かと思いました。
あるお店でのお話では、3月になれば販売価格もう少し下がるのでは??の情報もありました。
下がる根拠は分かりませんが、現在は、その??情報を頼りにもう少し待とうかと云う気持ちです。
書込番号:10957594
0点
ソフマップでの買い取り価格が、151,000円ですね。ビックカメラグループですので、ビックカメラポイントにすると、+10%で166,100円が買取価格となりますよ。
書込番号:10961255
0点
みなさま、貴重な書き込みありがとうございます
大変参考になりました
私の頭の中の整理や
これからどうしたら良いかが、おかげさまで考えられました
私は我が息子や教え子達が野球をしている姿や
甲子園や神宮球場などで
野球をしている選手を撮ることが多いです
レンズは28-300ミリ1本で勝負することが多く
×1.4のエクステンダーを400ミリ(f5.6)に付けたりして
甲子園のセンター方向からバッターなども撮ることがあります
東京ドームのナイターだと明るさが不足気味で
WBCの撮影では
多少苦労しました
また、職場でも表情のあまりない子ども達のベストショットを撮るために
1DMk3は、とても重宝しています
しかしAFの速さが1DMk3よりもさらに速く
暗くても1DMk3より対応とれるならば
なんとしても1DMk4がほしくなっています
もう少し、1DMk4を購入するにあたり
話をお聞かせください
ちなみに、1DMk3でピッチングフォームを99枚高速連写し
子ども達の指導に役立ています
最後に、妻に1DMk4の購入希望がバレ
予防線をはられ、ハードルが高いと実感しております
書込番号:10963661
1点
1D3を使われている方でしたら、1D4の進化を実感できると思います。
AFはもちろん、高感度での画質向上で、光量不足の場面でも連写性能を十分発揮でき、公称値では1D3より落ちたと思われる連写枚数も処理速度が上がっている恩恵で、ストレスを感じることはありません。
私にとっては、これ以上どこに手を入れて新機種を出すのだろうと考えてしまうカメラです。
この感覚は、1D2を手にしたときに感じて以来です。
ニコンの高感度ノイズ耐性と比較され、劣っていると評価されがちですが、ISO6400でも常用といえる性能は、必要十分だと私は感じていますし、後継機種が出ても、二世代くらいはスルーできるカメラだと思っています。
書込番号:10963842
1点
5D2と7Dと1D3があると買い換える価値が見出せないです。
ピッチングフォームは1D3でOK
センターからは7Dの方が有利
子供の顔なら5D2の方が有利
それでも1D4なら1D4しかないと思います。
328っていうのもx2テレコンつけると600mmになりますので、また格別です。
30万あるといろいろ考えられますので、慎重に満足できるものをどうぞ。
書込番号:10963847
![]()
1点
誤って解決済みを押してしまいました
みなさんのご意見大変参考になりました
また、いろいろ教えてください
書込番号:11009919
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
Mark IVで1Dデビューしました。
今までは、7Dを使って鳥や飛行機を撮っていまして、領域拡大AFとスポットAF、一点AFを切り替えながら使っていました。
本機種にも、メニューの項目から、領域拡大をするかどうかの切り替えや、AFストップボタンに、スポットAFの登録はできるようなのですが、
領域拡大する/しない、をメニューを開かずに素早く切り替える方法はありますでしょうか?
また、今どちらになっているかを素早く確認する方法はありますか?
0点
usagi25さん
使用説明書をよく読んでください。
97ページに書いてあります。
メニューを開かなくても外からできます。
外からボタンとダイヤルでできます。
機動力を重視するプロ仕様です。
わたしはまだ1D4は買っていませんがメーカーのホームぺーじの使用説明書から拾いました。
書込番号:10943715
2点
D60&1D2さん
これは、AFフレームの選択だけではないのですか?
読んだ限りでは、領域拡大やスポットAFの切り替えは出来ない様なのですが。
書込番号:10943836
0点
usagi25さん
>読んだ限りでは、領域拡大やスポットAFの切り替えは出来ない様なのですが。
左の3つのボタンの一番手前の+/-のマークのボタンを押してメインダイヤルで選択できます。
書込番号:10944099
1点
マニュアルの224ページをよーーく読みましょう! プロの場合完全にマニュアルを頭にたたき込みますげとね
書込番号:10944647
1点
usagi25さんは説明書をよくお読みの上で質問されていると思います。
「よく読みましょう」などという回答は失礼ではないでしょうか?
「p○○に出ていますよ」と書いてあげれば良いと思うのですが。
(おまけに的外れなページを指しているし)
ちなみに領域拡大AFとスポットAFはそれぞれp222とp220-7に出ています。
>領域拡大する/しない、をメニューを開かずに素早く切り替える方法はありますでしょうか?
>また、今どちらになっているかを素早く確認する方法はありますか?
私もメニューから行く方法しか知りません(涙)。
usagi25さん、いい回答が寄せられればいいですね。
書込番号:10945141
![]()
8点
usagi25さん、
僕もEOS-1D4を買ったばかりで試行錯誤中ですが・・・
ご質問の領域拡大とは、任意のAFポイント1点に対して、左右1領域・周囲1領域・45点全領域のAFポイントをサポートに使うAFフレーム拡大のことですよね?
僕がやっている方法は、以下のとおりです。
この方法はレンズ本体にAFストップボタンのあるIS付、超望遠レンズで使っています。
C.FnIII-6 AFストップボタンの機能を、7のスポットAFに設定することで、ボタンを押した時だけ、スポットAFに切り替えられるようです。ただし弊害もあります。
これはAFモード、AFフレーム選択方法を問わず機能し、選択AFポイントが明るく光ります。
詳細はマニュアルのP220をご覧ください。
ただしEOS-1D4の場合、開放F値がF2.8以下のレンズか、特定のF4レンズ、またはF2.8レンズとEF1.4XIIの組み合わせで使わないと、中央以外クロス側距が効かないためか、動く被写体では特段に反応が遅くなります。また当然ボタンによるAFストップ機能は使えません。
同じように、F2.8以下、または特定のF4レンズ以外は、領域拡大によっても、かえってピントずれが生じやすくなります。
他にも方法はあるみたいですが、自分で使った事がないので、そちらは詳しい方にお聞きください。
手持ちレンズだと、EF300F2.8LISは単体でも、EF1.4XII付でも良好ですが、EF400F4DOISは、中央以外だと、かえってピントずれが出やすい様でした。キヤノンにはF4の単焦点レンズでもちゃんと中央以外のクロスセンサが使える様にして欲しいものです。
僕は飛んでいる鳥や昆虫を追うときは、領域拡大で追い、被写体がどこか遠くにとまったら、AFストップボタンで中央一点のみに絞る方法を試しています。今のところ良好なのはEF300F2.8LISくらいです。
EF400F4LISを使う時は、AF選択ボタンを押して、マルチコントローラを押して、中央1点AFと45点AFを切り替えた方がヒット率が高い様です。もちろんAFは中央優先で使います。
余談になりますが、1D4はINFOボタンを押して設定をリアパネルに常時出しておけば、ボタンとダイアルの操作の結果が、リアパネルにダイレクトに表示される様になったので便利です。5D2は、この機能、マルチコントローラからしか使えませんでした。
AFストップボタンを使えないレンズの時も、MENU画面をC.FNII-8にして設定画面を閉じておけば、次にメニューを押した時に同じところが開くので、領域拡大をする・しないの切り替えもスムーズに出来ると思います。
以上、何かのご参考になれば幸いです。
書込番号:10945241
![]()
5点
すいません、以下間違えましたので訂正します。
誤: EF400 F4L IS
正: EF400 F4 DO IS
でした。
書込番号:10945258
0点
usagi25さん
大変失礼しました。
1D2、1D3と使ってきましたが「領域拡大」という概念は知りませんでした。
それにしてもかなり高度な初心者さんで恐れいりました。
お許しを。
書込番号:10945286
1点
usagi25さん
>領域拡大する/しない、をメニューを開かずに素早く切り替える方法はありますでしょうか?
また、今どちらになっているかを素早く確認する方法はありますか?
マーク2も3も使いましたがメニューからしかできないと思います。
間違ってたらすみません。
書込番号:10945710
![]()
0点
皆様、お返事ありがとうございました。
誤解させてしまって申し訳ないです。
FJ2501さんのご意見が特に参考になりました。ありがとうございます。
はじめからそうすればよかったのかもしれませんが、お客様相談センターにも電話をして聞いてみたところ、やはりメニューからしか出来ないということでした。
個人的には残念な仕様ですが、自分で選んで上級者向けの機種を買ったのですから、文句は言えませんね(^^;
使いこなせるよう精進いたします。
書込番号:10946332
0点
D60&1D2さん AFスポット測光は新機能ですが領域拡大という概念はマーク2でもあったと思いますが・・・
書込番号:10947073
2点
usagi25さん、
>個人的には残念な仕様ですが、自分で選んで上級者向けの機種を買ったのですから、文句は言えませんね(^^;
僕もこれカメラボディからファインダ覗きながらできたらうれしいです。
平行して使っているオリンパスE-3はAFポイント設定ボタンを押しながら、シャッター先のダイアルをまわすと、ファインダ覗いたまま、11点ツインクロス、任意1点+周囲4点、任意1点を切り替えることができるんですよね。
EOS-1D MarkIVはAFポイントが多いので、こういうシンプルなコントロールはやりづらいとおもいますが、可能ならファームウエアのバージョンアップの時に、カスタム設定でなんかと代替でもいいので実施して欲しいです。>キヤノンさんよろしくお願いします!
書込番号:10947293
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
バレーボールの撮影経験が全くなしですので、
どうぞどなたか教えてください。
私が勤める高校はバレーが全国的に有名です。
先日、広報の先生と話をしていて、
「先生のカメラってすごいね。今度写真を撮ってよ。」
と言われました。
今まで散々メディアに取り上げられていましたので、
「新聞社からもらった方が良くないですか?」
と返事をしたところ、
「写真はくれないのよ。買取はできるみたいだけど、
一度聞いたときにあまりに値段が高くて買わなかった。」
とのことです。
だから今まで記念撮影的な写真しか
パンフレットやHPになかったのかと納得しました。
「一度撮ってみましょうか?」とは言ったものの、
代々木体育館の撮影データなど持つはずも無く、
どれくらいの明るさなのかも検討がつきません。
いまのところ、
1DVにEF100-400LISの組み合わせと、
5DUにEF70-200F4LISの組み合わせで
撮ってみようかと思っています。
40Dも所有していますが、こちらの方が良いですか?
サンニッパなどの単焦点でなければ動きのある写真は無理でしょうか?
できれば、具体的な撮影データを一例だけでも
教えていただければ大変嬉しく思います。
学校のHPや広報、パンフレットなどでの使用目的です。
予算が全く無く、全て手出しですので今ある機材でと考えています。
板違いで、大変失礼な質問だと感じる方もおられるかもしれませんが、
なにとぞご教授くださいますようお願いいたします。
もしお気を悪くされましたら、
なにとぞお許しいただけますよう心よりお願いいたします。
その際は、もちろん返答をいただかなくて結構でございます。
0点
出来れば明るいレンズの方がSS稼げるのでブレは少なくなりますね。
後はISOを上げての撮影だと思います。
どのくらいまでの高感度ならノイズが我慢できるのかも確かめた方が良いですね。
お持ちのレンズとカメラなら大丈夫でしょう。
書込番号:10907688
1点
撮影そのものが、大会運営者から許可されていますか?
最近では盗撮まがいの行為をする者がいるために、公式試合の撮影を一切許可しなかったり、あるいは登録制にして、撮影場所やシーンも限定されている場合がありますよ。
書込番号:10907722
5点
KOshowさん、初めまして。
高校生のバレーボールを撮影しています。
まずはやまだごろうさんが書かれているように、撮影が可能か確認した方が良いです。
特に大舞台では縛りが多いようですから。
さて、本題ですが、私は愚息が中学生の頃からボレーボールを撮影し、あちこちの体育館で撮影してきました。
現在は1D4が相棒ですが、その前は1D3で、レンズは135F2などの単焦点なども使いましたが、高感度撮影が可能になった現在では、70-200F2.8ISとの組み合わせで、ほぼ支障なく撮影できています。
1D3を使っていた頃の設定を思い出しつつ書かせていただきますが、絞り開放、ISO1600で、シャッタースピードは1/200〜1/400程度でした。
しっかり止めるにはSSが早いに越した事はありませんが、実用上1/250程度出ていれば被写体ブレの心配はなくなると感じています。
ただこれは学校の体育館での話で、比較的新しい大きな体育館では、さらにSSが稼げるので、若干不安はありますが、70-200F4IS絞り開放で行けるのではないかと思います。
仮にSSが足りないとしても、1D3でもISO3200までは、高感度ノイズなどは、後処理でどうにかなります。
私なら主力は1D3に70-200F4IS、サブは5D2に100-400ISです。
書込番号:10908778
![]()
3点
Sky_Paletteと申します。
広報的な撮影ならば機材の組み合わせは私もお騒がせのサルパパさんの意見に賛成です。
撮影申請などはお任せするとして代々木第一体育館は暗いので嫌いな体育館です。
お手持ちの機材からして使用方法はさて置き、因みに昨年のグランプリファイナルで
1DMarkVでISO1600〜2000、F2.8、1/400〜1/500でした。
同じ条件で7Dは1/3〜2/3段オーバーになりました。
参考にしてください。
書込番号:10909256
![]()
2点
1DVにて、バレーボールを撮影した経験ですが、体育館の明るさにもよりますが、EF70-200F4LISでは、シャッタースピードが稼げず厳しいと思います。
私は70-200F2.8LISを使用しましたが、それでも200F2クラスのレンズがあればと思いました。できれば本番前に、テストされることをお勧めします。それとレンタルもご検討されたら良いと思いますがいかがでしょうか。
書込番号:10910230
1点
みなさん、丁寧かつ分かりやすい返信をいただきまして、
ありがとうございます。とても参考になりました。
>やまだごろうさん
確かに、まったく許可というのを頭にいれていませんでした。
まずは、こちらから確認してみたいと思います。
ありがとうございました。
>お騒がせのサルパパさん
とても具体的で、参考になりました。ありがとうございます。
もしできましたらで結構なのですが、
参考例として写真をアップしていただければたいへん勉強になります。
ご無理は申し上げませんので、どうぞよろしくお願いします。
>Sky_Paletteさん
代々木体育館は暗いのですね(TT
設定等、とても参考になりました。ありがとうございます。
サルババさんと同じお願いになりますが、
問題のない程度の画像でも結構ですので、
参考例の写真をアップしていただければ、たいへん勉強になります。
もちろん、著作権や肖像権などもあると思いますので、
ご無理な場合は結構です。どうぞよろしくお願いします。
>月イチカメラマンさん
レンタルというのも一つの手ですね。
ぜひ検討してみたいと思います。
それとも、手持ちの機材を整理して新型の70-200f2.8を頑張って買おうか悩みます。
ありがとうございました。
書込番号:10910528
0点
私は春高バレーは撮ったことはありませんが、V・プレミア/チャレンジリーグや国体等のバレーの試合を撮影しています。
私は観客席から1D3(ISO6400迄)にEF328L IS USMで撮影していましたが、今はD3S(ISO12800設定可)に328VRUになりました。
1D3にEF70-200F4L ISでいいと思います。EF100-400F4.5-5.6L ISは暗すぎます。できればF2.8を使いたいところですが…
具体的な撮影データをご希望ということなので、1D3にEF328L IS USMで代々木ではありませんが東京体育館で私が撮った天皇杯・皇后杯の選手の画像を参考に載せます。写した場所はコートエンド側アリーナ最後列の席でした。
設定は大まかにネットプレーを撮る時と止まっている選手を写す時とで分けています。
ちなみに某バレーボール協会のTVCM用に私の写した画像を無償で提供したことがありますが、新聞社からの買取りはやはり高いということでしょう。
書込番号:10912876
![]()
4点
下記URLのアルバムに3枚ですが、そのままのサイズでアップしておきました。
ただ顔や学校名などはモザイク処理してあります。
ホワイトバランスの調整は行ってあります。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=3lvnMXR2r4
書込番号:10913251
1点
ユニさんのように6400まで感度を上げる必要はありません。
1/500〜1/800あたりで少し手先やボールをブラしたほうが躍動感が出ます。
バレーネットにピントが来てたり、ネットで選手の顔全体が見えなかったりするのは基本的にスポーツ写真としては成り立ちませんし。
書込番号:10913699
1点
重ねて感謝もうしあげます。ありがとうございます。
とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
>ユニさん
ユニさんから写真をいただければ、私の仕事は終わったようなものです…(^^
とてもキレイな写真で驚きました。
RAWで撮られての現像でしょうか?
高感度にもかかわらず、それを感じさせない仕上がりにとても興味があります。
以前、体育館で優勝報告会を撮影したのですが、
結構な暗さで思うように撮れませんでした。
もしRAWでの撮影でしたら、現像ソフトは何をお使いでしょうか?
また、ポイントなどがございましたら教えていただければ幸いです。
>さるばばさん
わざわざアップしていただき恐縮です。
1DWの画像を見ると、ますます欲しくなりました…。
が、ぐっと我慢することにします。
EXIFデータ等、とても参考になりました。ありがとうございました。
>sugaharaさん
動きのでるシャッタースピードで挑戦してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10914420
0点
KOshowさん、ここでは何なのでこれ以上は直接メールでお願いします。
書込番号:10918200
1点
KOshowさん、今晩は!(もう見ていないかもしれませんが)
去年、娘のチームが春高に出場したので代々木で撮影しました。
設定等は皆さんのおっしゃるとおりで良いと思いますが、TV中継の為にライティングはかなり明るくなっていて、撮影環境としては悪くないと思います。(お手持ちの機材でも行けそうな気が?)
撮影許可も、去年までは(過去にも撮影してます)特にいらなかったです。(ジャニーズは別です)
それより私が心配なのは
>バレーボールの撮影経験が全くなしですので
の所です。
東龍さんは、去年の天皇皇后杯のパイオニア戦を撮影させて貰いましたが、パイオニアでさえついて行けないほどの超高速バレーです。
単純なオープンなど無く、左右は平行、ABCとブロードももの凄く速いです。
今年は優勝枠で予選免除なので撮影の練習も厳しいでしょうが、練習でも見学されて東龍さんのバレーに慣れておいた方が良いと思います。
予備知識なしで撮影は厳しいと思います。
新チームは、あそこまで凄くは無いと思いますが、速いバレーには変わりないと思います。
簡単なのは、私の様に引きで撮影してトリミングしてしまうのが良いと思います。
余計な心配でしたらお許し下さい。
書込番号:10930409
1点
Meg_Nさん、こんばんは。
天皇皇后杯のパイオニア戦を撮影していたのですか。
超高速バレーはその通りですね。
今回は東龍の選手の顔が見えない写真を掲載します。
3枚目の久光の岩坂 名奈選手は東龍出身ですね。
書込番号:10931099
3点
ユニ(uni)さん おはようございます。
久光戦はアリーナ席からの撮影でしょうか?(やっぱり良いですね)
私の方はかなり後方からの撮影だし、顔の写っていない写真は良いのが無くて残念です。
1D Mark IIIのiso6400は全然OKじゃあ無いですか!
なら、EF70-200F4LISで、1/500で大丈夫そうだと思うんですが?
室内競技は、f2.8通しのレンズが欲しいですが、KOshowさんの機材は素晴らしい物ばかりなので、1試合目はそれで試してみれば良いと思います。
東龍さんなら初戦敗退はあり得ませんので、その結果を確認して2試合目以降はMAPレンタル(新宿にあるんで)でレンズを借りる手もあると思います。
私ならMark IIIに70-200f4付けて、絞り開放、1/500、iso3200〜6400(応援席の最前列での撮影を想定)
5D2には標準レンズで撮影に挑むと思います(開会式などを撮影するのに必要では?)
1脚もあると撮影が楽になります。
素晴らしいバレーをするチームなので、格好いい写真を沢山撮影してあげて下さい。
書込番号:10932271
0点
解決済みにさせていただいたのですが、
とても素晴らしい返信をいただきましてありがとうございます。
>Meg_Nさん
とても参考になりました。
練習を撮らせていただけるようにお願いしてみようかと思います。
>ユニさん
ユニさんの写真の美しさには驚かされるばかりです。
高感度にもかかわらず、色に濁りがないのが不思議なくらいです。
高感度撮影のポイント、もしくは現像方法などを教授いただければと…
メールでどのように連絡をとれば良いかも分からずに、
そのままにしておいてしまい大変失礼をしました。
それにしても、岩坂がこんなキレイになっているとは…。
たぶん、街であっても気づきませんね(笑
私が教壇にたってもまだ岩坂の方が背が高くて、
とても印象的な子でした。
書込番号:10935464
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
この機種を買われる方は、あまり動画使用で買わないかも知れませんが・・・、教えてください。
この機種のHDMI端子方出てくる映像は、スルー映像が出てきますか?
5D MarkIIなどは、縮小された映像で、画面情報も入っているものしか出てきません。
カメラスルーの映像ですと、まさに最強なのですが・・・。
一眼レフの動画画質は、目を見張るものがありますが、
私見として唯一の弱点が圧縮コーデックだと思っています。
できればスルー映像を外部の機器で録画したいと思っています。
0点
toyota01さん
>この機種のHDMI端子方出てくる映像は、スルー映像が出てきますか?
HDMIから入力できるキャプチャ機器を持っていないので、はっきり言えませんが、スルー画像の出力が出来るのは、USBでパソコンに繋ぎ、EU(EOSユーティリティ)の画面で見るときだけの様です。HDMIのフルHD動画が出力されるのは、CFカードなどに録画された後の動画のみの様ですね。
EUの画面に表示される画像は撮像素子が捉えている動画ですが、EUから動画を直接パソコンのHDD等に録画する機能は無いようです。リモート操作は可能で、録画はCFに行われ、その後PCにコピー可能です。
メーカが保証していませんので、以下は想像ですが、EUに送られるライブビュー画像を、USBハブを介して分岐させる事が出来るなら、USB経由でキャプチャするパソコン機器などに保存する事が出来るかも知れません。ただしこれはメーカの想定外の使い方ですので、お試しになる場合は、個人の責任で行ってください。試してカメラと周辺機器が故障しても責任は取れませんので・・・
同じ事は5D2/7D/KISSX3でも出来るはずですが、どれももメーカ保証外の使用方法になるでしょうね。僕も5D2の動画は時々使いますが、CFからコピーしたもので十分高解像度ですので、今のところ機器改造による使用は考えていません。詳細はEUのマニュアルをご覧ください。
http://cweb.canon.jp/manual/eosd/pdf/eu2.7-w-ja-02.pdf
書込番号:10907185
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















