EOS-1D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月26日 発売

EOS-1D Mark IV ボディ

ISO50〜102400(常用ISO100〜12800)の幅広い撮影領域に対応したAPS-HサイズCMOSセンサー搭載プロフェッショナル向けデジタル一眼レフカメラ(1610万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/27.9mm×18.6mm/CMOS 重量:1180g EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark IV ボディのオークション

EOS-1D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月26日

  • EOS-1D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark IV ボディのオークション

EOS-1D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(6537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark IV ボディを新規書き込みEOS-1D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信16

お気に入りに追加

標準

品薄は、いつ解決するのでしょうか?

2010/01/11 01:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:222件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

小生も購入予定ですが、本日ビッグカメラさんに聞いたら、入荷はいつになるか、全く分からないとのことでした。

これって、キャノンさんの「戦略」?
ギリギリ調整した結果でしょうかね。

とにかく、品薄状態は早く解決してほしいですね。

書込番号:10765186

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:222件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/11 01:45(1年以上前)

勝手な推測にすぎませんが、やっぱり、D3sが素晴らし過ぎたことが、ギリギリまで再調整に追い込んだのでしょうかね・・・

書込番号:10765216

ナイスクチコミ!6


titan2916さん
クチコミ投稿数:13875件Goodアンサー獲得:75件

2010/01/11 05:37(1年以上前)

おはようございます。

1DMarkVの時も同じですよ。
1DMarkVの時は発売から7ヶ月後ぐらいに潤沢に商品が出回ったと思います。

書込番号:10765564

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/11 06:38(1年以上前)

えっ?

そうなんですか?
ずいぶん、時間がかかってますね・・・

書込番号:10765641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1361件Goodアンサー獲得:5件 モトクロス最高〜〜♪ 

2010/01/11 07:26(1年以上前)

titan2916さんの仰るとーり1D3の時も半年はかかりましたね
やっと市場に回りだしたと思ったらリコール発表で
店頭在庫まで一斉に回収に至った記憶があります

>そうなんですか?
>ずいぶん、時間がかかってますね・・・

まぁ生産したモノが全て国内に回るワケじゃないですからね…
多くて3割くらいですかね?(←根拠はありませんが…)

書込番号:10765718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2686件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2010/01/11 08:25(1年以上前)

そう云えばそうでしたなぁ…。

アノ時は「予約がいっぱいで」とか何とかで凄く待たされると怒りのコメントが多かったように記憶していますなぁ。

まぁ、プロの方々に一定数出回るまでは暫くは品薄なのではないですかな?

書込番号:10765841

ナイスクチコミ!2


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 EOS-1D Mark IV ボディの満足度5 一瞬の世界 

2010/01/11 10:01(1年以上前)

こんにちは。

なんで?焦るの?。
時期になったら来るでしょ。
大量に売れる製品ではないので、メーカーも一大量に生産しなです。
半年は必要でしょ。毎回の事ですから。

ファストロットは、賭けですね。
問題を抱えるか、高価部品のオンパレードにあたるか。

書込番号:10766150

ナイスクチコミ!1


優妃さん
クチコミ投稿数:301件Goodアンサー獲得:10件

2010/01/11 11:10(1年以上前)

1D3が出たときも、「どの程度不足で、解消までどのくらいかかるのか」が分かってるはず。
つまり、メーカーの戦略だと思いますねぇ。

供給が多すぎると価格が下がるのが市場の原理なので、ちょっと足りないくらいが理想なのかな?とも思います。
過度な供給不足は消費者側としてはやめて欲しいですよね(^^;

書込番号:10766463

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:62件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/11 11:46(1年以上前)

 製造業なら当たり前の様に感じます。
オープン価格で商品過多になったら価格は必要以上に下落するのが常ですし。
メーカーは、その分儲からないわけですからね。しかも、普及機と違って数が
出ないのだからリスクも生じますしね。

戦略といっても至極当たり前のような気がします。

限定版と言う訳でもないのだし、その辺は初期ロットリスクと初期価格を考えれば
仕方ないように思えます。今回は発売日発表も含めて待ちが多いのでお気持ちは
分かりますが。

書込番号:10766622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2010/01/11 12:21(1年以上前)

空腹は最高の調味料。 品薄は最大の価格維持の方法です。
消費者としては、焦らず踊らされずじっくり待つのが懸命です。

書込番号:10766804

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件 EOS-1D Mark IV ボディの満足度4

2010/01/11 12:30(1年以上前)

そもそも大規模な初期に行ってしまえば、その後の需要にあわせるにはラインを大幅削減しなければなりません。

初期に大規模な需要を満たせば、商品寿命の総需要を先取りしてしまうと言うこともありますし、常に発生する新規需要に対応するためにはラインは維持しなければなりませんし、メーカー側には負担でしかありませんよね。
似たような例で言えば、トヨタのプリウスがありますが、あれも他の車種が売れないからと言ってラインを増やすと言うことは、減らすことも前提としなければならないので一定の生産量増加で留まっています。


現状では一般発表した時点での予約に対しては供給済みですし、プロフェッショナル用途にも当然供給されています。
数年間の製品寿命があるものですから、当初の一定期間製造を継続するちょうど良い生産量でしょう。
発売前に全量を生産して、ストックを売り続けるような性格の商品じゃありませんし、初動対応できる生産量を確保するラインを設定すると、今度は逆に価格に跳ね返ってきますし。

書込番号:10766842

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/11 17:17(1年以上前)

入門機と違ってプロ向けということで数の出る商品ではないの分かりますが、D3Sは安定供給されているようですので、供給側の意図的な何かを感じます。

書込番号:10768107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/11 22:36(1年以上前)

ですね。

ライバルのニコンさんは、D3sを贅沢に供給しているのに、キャノンさんは・・・

書込番号:10770194

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:7件

2010/01/11 23:59(1年以上前)

こんばんは。

私も、発売日での入手が出来ずに、現在1月末頃の予定と聞いています。

D3sについては、予約している田舎のキタムラでは、あまり売れていないと言っていました。
(1D4は予約8台に対して、D3sは1台だったそうです)
D3sはいいカメラなのに、ニコンさん営業下手なのかな。

いつ来るのだろう1D4。

書込番号:10770800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:222件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/12 00:23(1年以上前)

ドラ300yさん、こんばんは。
そうなんですか?
1月末ですね。

大変参考になりました。

書込番号:10770973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/12 07:33(1年以上前)

売り上げに協力したくても、品薄状態じゃね・・・

書込番号:10771798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1331件Goodアンサー獲得:27件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/12 19:06(1年以上前)

冬季オリンピック撮影のプロの方に確実に商品が回るように、今はプロ優先で供給しているんじゃないでしょうか?

オリンピックが終わってしばらくして、半年後くらいに供給が安定するような気がします。


半年待ちとかなら、車でいうプリウスみたいですね。

書込番号:10773854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

お勧めは?

2010/01/10 23:40(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

スレ主 tigers123さん
クチコミ投稿数:125件

今回、MK4購入しました。(まだ手元に届いていませんが・・)
MK2では主にSDカードを使用していましたが、今回はCFカードの使用を
考えています。お勧めのカードあれば教えて頂けますか?
(被写体はスポーツです)

書込番号:10764485

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/01/10 23:53(1年以上前)

Ultra DMA(UDMA)モード6対応のようですから、そうしたものの中から選ぶとよいのでは。
(フルに機能を満喫できるので)
SandiskのExtremeProやTranscend600倍速/400倍速あたりはUDMAモード6対応が明記されて
いるようです。

書込番号:10764600

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/11 00:18(1年以上前)

自分もSandiskのExtremeまたはSandiskのExtremeProをお勧めします。

書込番号:10764761

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigers123さん
クチコミ投稿数:125件

2010/01/11 00:31(1年以上前)

早々の返信有難うございます。
後一つお尋ねしたいのですが、毎回撮る枚数にもよると思うのですが
8Gを2枚又は16Gを1枚・・どうでしょう??
(動画は今の所は考えていません)
ご意見お聞かせ下さい。

書込番号:10764845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/11 00:39(1年以上前)

32G、一枚で良いのではないでしょうか?

小生は、32Gにする予定です。

書込番号:10764894

ナイスクチコミ!0


Charitesさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:8件

2010/01/11 00:40(1年以上前)

>8Gを2枚又は16Gを1枚・・どうでしょう??
万が一の事(故障)を考えまして、8Gを2枚の方が良いと思います。

書込番号:10764897

ナイスクチコミ!0


kunouさん
クチコミ投稿数:11件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/11 00:44(1年以上前)

tigers123さん、こんばんは!!
kunouともうします。

当方も昨年の12月の頭に予約を入れたのですがまだ届いておらず・・・・。。
到着前に使用スペックを活かせるCFとSDHCを購入いたしました。
CFは、サンディスクpro16G、SDHCもサンディスクエクストリューム16Gを購入。
後は到着を待つだけなんですが・・・・(いつ来るんだろう)

7Dでも使用していますが、RAW+jpg(L)でもかなり体感速度は違って感じます。
サンディスクなら永久保障ですので、何らかのトラブル時にも安心ですしね。

書込番号:10764920

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigers123さん
クチコミ投稿数:125件

2010/01/11 00:50(1年以上前)

皆さん、貴重なご意見有難うございます。
今までSDカードで特に不具合はなかったのですが、CFの方が読み込み・信頼性
に勝っているようなので??今回CFを考えたのですが・・皆さんもCF派でしょうか?

書込番号:10764955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/11 01:07(1年以上前)

> 今回CFを考えたのですが・・皆さんもCF派でしょうか?

このクラスのカメラを使う人でわざわざSD系を使う人はいないと思います。
当然CFです。

そしてCFならサンディスク Extreme Proです。
サイズは撮影枚数によるわけですが、デジタルは気兼ねなく連写してしまうので容量は多いほうが良いです。
買えるのであれば、64GBを2枚以上買えば良いと思います。
http://kakaku.com/item/K0000059355/

書込番号:10765047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件 EOS-1D Mark IV ボディの満足度4

2010/01/11 01:13(1年以上前)

まず、書き込み速度が段違いです。
CFの新ExtremeやExtremePro、PhotoFastのGmonster Plusを使用していますが、どれも転送速度は60MB/s以上を公称し、Extreme ProとGmonster Plusは90MB/sの公称です。

RAWの連写の記録枚数と、バッファ開放速度からいくとこれらのCFは50MB/sの速度をコンスタントにたたき出しています。
一方SDはと言うと、ベンチマーク環境でさえ17MB/s程度が精一杯になっています。
1D4の連写だと、JPGのみの記録にようやく使えるかな、といった速度になっています。


現在のSDHC規格の現行品では、1D4の連写速度の足を間違いなく引っ張ります。
近い将来にSDXC規格が普及し、併せてSDHCでも書き込み速度の規格上の向上も予定されていますが、それはまた将来に出るボディでしか生かせない話。
現在連写を満足に記録しようとするとCFしか選択肢が無いのが実情です。

連写をしないというのであれば、ある程度のバッファが備えられていますので、サンディスクのExtremeという名称がついたCFならば古いものでも十分に使用に供せます。

書込番号:10765079

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:13件

2010/01/11 09:27(1年以上前)

私はサンディスクの金プロ16Gを購入して使っています。
ドカエディの4Gも使いましたがRAWだとあっという間に一杯になってしまいます。書き込みスピードは気になりませんでした。

書込番号:10766007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3064件Goodアンサー獲得:414件

2010/01/11 10:53(1年以上前)

>8Gを2枚又は16Gを1枚・・どうでしょう??

好き好きですね。
リスク分散したければ8GB*2
付け替えが面倒なら16GB*1
Sandiskの駅Proなら16GB*1(8GBの選択肢なし)
Transcend600倍速の場合だと、いずれを選んでも価格差は無さそうですね。
 8GB*2= 9,190*2=18,380円
16GB*1=18,479*1=18,479円


>CFの方が読み込み・信頼性に勝っている
信頼性については専門家ではないので割愛しますが、速度面では現状では明らかにCFです。
CFでは600倍速(≒90MB/sec)な商品が出てきていますけど、SDではせいぜい30MB/sec
がいいとこでしょう。

書込番号:10766372

ナイスクチコミ!0


スレ主 tigers123さん
クチコミ投稿数:125件

2010/01/11 12:32(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:10766853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

1D MarkIV 動画テストされた方へ

2010/01/08 13:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

スレ主 DOP_NZさん
クチコミ投稿数:4件

どなたか1DMarkIVの動画をテストされた方はいらっしゃいますでしょうか。
特に興味があるのはカメラ内蔵の手ぶれ機能です。
皆さんの使った印象をご教授いただければと思います。

また以上に関するリンクなども教えていただければと思います。

よろしくお願いします。

書込番号:10751176

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2905件Goodアンサー獲得:83件 EOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/08 17:27(1年以上前)

本体に手振れ補正機能はないと思いますが・・・。

書込番号:10751975

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/08 20:17(1年以上前)

>本体に手振れ補正機能はないと思いますが・・・。
一票入れておきます。

書込番号:10752674

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 DOP_NZさん
クチコミ投稿数:4件

2010/01/08 21:12(1年以上前)

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-extendability.html

キャノンのサイトへリンクします。
リンクから下の方までスライドして下さい。
1DmarkIVには動画の機能に確かに手ぶれ機能があるはずなのですが。

お使いの方、もう一度ご確認下さい。

書込番号:10753008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2010/01/08 21:26(1年以上前)

リンクされたページから引用します。
>手ブレ補正機構をOFFにして省エネ
>動画撮影モードでは、常に手ブレ補正機構が作動しています。手ブレ補正機構
>をOFFにすることで、バッテリーの省エネにつながります。
って書いてありますけど、
『手ブレ補正機構』ってレンズのでしょう?
しかも動画モードではOFFってなってますね。

書込番号:10753092

ナイスクチコミ!2


nobuGさん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/08 21:26(1年以上前)

>手ブレ補正機構をOFFにして省エネ
>動画撮影モードでは、常に手ブレ補正機構が作動しています。
>手ブレ補正機構をOFFにすることで、バッテリーの省エネにつながります。

これのことですか?

書込番号:10753098

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2010/01/09 00:41(1年以上前)

> 動画撮影モードでは、常に手ブレ補正機構が作動しています。
> 手ブレ補正機構をOFFにすることで、バッテリーの省エネにつながります。

やや分かりにくい表現であるが、正確に理解するにはマニュアル(p.153)を読みましょう。
(HPからマニュアルをダウンロードできることはご存知ですよね。)

【引用開始】
手ブレ補正機能を搭載したレンズ使用時は、シャッターボタンを半押ししなくても、常時手ブレ補正機能が作動します。
そのため、撮影条件により動画撮影時間が短くなったり、撮影可能枚数が少なくなることがあります。
三脚使用時など、補正の必要がないときは、手ブレ補正スイッチを<OFF>の位置にすることをおすすめします。
【引用終了】

書込番号:10754320

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:181件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/09 23:48(1年以上前)

それにしても、書き込みが少ないですね。売れ数が少ないのか、まだ出荷が順調ではないのか、不具合も無く書き込みの話題にもならないぐらい期待どおりなのか、ここ最近の新商品の書き込みとしては少ないのではないでしょうか。間違っていたらごめんなさい。

書込番号:10759102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2010/01/13 08:04(1年以上前)

>書き込みが少ない
そりゃあそうでしょう。万人が買えるカメラではないのですから・・・。

書込番号:10776921

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

星の写りはいかがでしょうか?

2010/01/05 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

質問させて戴きます。
このカメラ、高感度なので、星の写りが気になります。
望遠レンズや望遠鏡と接続した場合の星の写り具合は如何でしょうか?
最高感度で30秒(F4程度)の画像をお持ちの方、
アップして戴けないでしょうか?

その他、天体写真としてのコメントも期待しております。

よろしくお願い致します。

書込番号:10737914

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/05 23:53(1年以上前)

高感度で撮ると、
NRが効いて、
小さい星は消えてしまいます。

書込番号:10739303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/01/06 06:38(1年以上前)

庭の桜の木さん
 投稿ありがとう御座います。
 ISO=12800程度だと、いかがでしょうか?
 EOS 5DmarkUだとノイズは多いものの、コンポジットでしのいでいます。
 なぜ、この様な短時間の露出にこだわるかというと、
 経緯台の大型望遠鏡での撮影をしたいからです。

 その様なトライをされている方がいらっしゃいましたら、
 情報をお願い致します。

書込番号:10740220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2010/01/06 22:45(1年以上前)

大型望遠鏡=長焦点と察しますが、30秒では流れまくりではないですか?
撮影対象はなんでしょう?
質問には全く答えてませんが、もしよろしければお教えください。

書込番号:10743907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/01/06 23:16(1年以上前)

まっmackyさん
 補足説明させて戴きます。
 望遠鏡はドブソニアンです。口径45cm、f=2000mmです。
 主に銀河を撮影しようとしています。
 海外の方で、15秒〜60秒ぐらいの露出時間の写真を
 コンポジットして、なかなか良い撮影をされています。
 当然、自動追尾はしておりますが、オートガイドはしていません。
 経緯台なので、長時間の露出では視野回転が生じてしまいます。
 それが許容できるのが60秒程度です。

 補足でした。

書込番号:10744144

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2010/01/07 22:37(1年以上前)

ご説明ありがとうございます。
経緯台でガイドとは思いつきませんでした。
それにしても45cm!!! 凄いですね、一度覗いてみたいです。
( 私のは76mm )

書込番号:10748860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/01/08 20:19(1年以上前)

まっmackyさん
 雪の解けたころの富士山5合目(新月ごろ)へ行くと
 見ることができますよ。
 望遠鏡をお持ちの方ですから分かると思いますが、
 写真の様には見えません。

 明るい球状星団などは小口径の屈折の方が良く見えます。

 私の知っている範囲です。
 間違いがあるかと思いますが、御容赦願います。

書込番号:10752683

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2010/01/09 03:10(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

富士山ですか!久しく行ってないです。
日本に戻ったらまた富士山で写真撮りたいですね。

書込番号:10754776

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:6件

2010/01/09 12:26(1年以上前)

私もこのモデルの星の写りが気になっていたのですが、いろいろありましてさんにちょっと質問があってお邪魔させていただきます。

いろいろありましてさんは[10752683]で、
>>明るい球状星団などは小口径の屈折の方が良く見えます。
とおっしゃっています。

私自身は中口径といえるSE200Nと小口径(100mmと80mm)の短焦点屈折しか持っていませんが、有名な観測地などに行きますとNINJA400(40センチ)とかNINJA500(50センチ)で色々な天体を見せてもらうことがあります。
そういうときに例えばM13等を見せてもらうと、自分の望遠鏡では小玉みかんくらいにしか見えないものが、同じ倍率でもNINJA400だと八朔か夏みかんくらいに見えてショックを受けたりします。

確かに、温度馴致が済んでいなかったり、シーイングの問題で実力が発揮できていない場合もありますが、普通の状態で「明るい球状星団などは小口径の屈折の方が良く見えます。」ということはちょっと考えられないのですが、どのような状況で「明るい球状星団などは小口径の屈折の方が良く見えます。」とお感じになったのか教えていただけないでしょうか。

書込番号:10755917

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:3件 EOS-1D Mark IV ボディの満足度4

2010/01/09 15:49(1年以上前)

ドブソニアンを使ってらっしゃるみたいですので、主鏡の精度に大きく左右されるスレ主さんのよりは
しっかりと工場で製作されたレンズを使っている屈折式のほうがいいということでしょう。

光学的に同じ精度を期待していい作りなら大口径の方がもちろん見え方は良いでしょう

書込番号:10756663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/01/09 20:08(1年以上前)

Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん、三井1Fさん
 コメントありがとう御座います。
 以下、私の知っている範囲のコメントです。

 大口径ほどシーイングの影響が受けやすいです。
 したがって、よほどシーイングが良くないと40cm以上の性能はでないとか?
 経験なのですが、屈折のM13などは星が針の先で突いたようにシャープで、
 これをもって良く見えると表現しました。
 ドブソニアンは光量は確かにあり、迫力はあるのですが、
 星はシャープでは有りません。(スパイダーの影響もある)
 特に、2重星(例:アルビレオ)などは屈折の方が良く分離して見えます。

 散開星団ですがM37や2重星団などは、屈折の低倍率の方が綺麗に感じます。
 (私感です)

まっmackyさん
 よい写真をアップして戴きありがとう御座います。
 支障なければ、撮影条件(場所、機材)など、お教え戴ければ幸いです。
 
 
 

書込番号:10757758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2010/01/10 09:52(1年以上前)

いろいろありましてさん
それらは旧々機種のmark2で撮影したもので、
レンズは右から50mmF1.2L、FCT76、135mmF2Lです。
upする際、グラフィックコンバーターでトリミングしたらexifデータが消えてしまいました。
詳しくは下を覗いてみてください。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=p1JjcJV3r4#

>星はシャープでは有りません。
主鏡そのものは問題ないと思いますが、そのマウントの仕方に問題があり、
自重で主鏡にひずみが生じているのかも知れません。
大口径では主鏡のマウント方法は非常に重要なポイントとなったはずです(私の知識は20年近くupdateされてません)。

>特に、2重星(例:アルビレオ)などは屈折の方が良く分離して見えます。
良いシーイングであれば、理論的にはあり得ないですよね。

書込番号:10760458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/01/10 16:26(1年以上前)

まっmackyさん
 御連絡、ありがとう御座います。

 写真拝見させて戴きました。良く写っていますね。
 星が流れず、点になっていますね。
 赤道儀でオートガイドをお使いでしょうか?
 露出時間が短いのでオートガイド無しでしょか?
 (ちなみに、ぎょしゃ座散開星団の露出時間の1秒は本当ですか?
 記載ミスでしょうか?)

 ドブソニアンでの星像については、
 自重での主鏡の歪が問題になるかもしれません。
 鏡には上下の方向が記載されています。
 自重による傾きを考慮して微調整している様です。
 昔ながらの(?)ベルトでの押さえです。
 従って、観望している高度によってミラーの精度が
 変化してしまうことが考えられます。

 それと、気温の順応も大きいかもしれません。
 よくメーカなどで言われている面精度などは一定温度に
 1日以上放置して、一晩かけて測定されている様です。

 主観ですが、光量が多く、スパイダーが有る分、
 ドブソニアンの方が分離があまく感じるのかもしれません。
 何種類かのドブソニアンを見て、そう感じました。
 (ちなみに比較した屈折は友人のTOA-130なので、
 相手が悪かったかもしれません)

書込番号:10761953

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2010/01/10 16:54(1年以上前)

いろいろありましてさん 
富士山の写真以外はオートガイドです。
手元に元ファイルが無いので確認できませんが、
1秒露出ということはなく、分単位で露出しています。
確か当時DPPとEVUで現像後のExif情報の反映のされかたに差があったと記憶しています。
そのせいかも知れません。

書込番号:10762077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/01/10 17:16(1年以上前)

まっmackyさん
 富士山との写真って難しいですよね。
 露出を星に合わせるか?山に合わせるか?

 ちなみにmark2で、ISOどの程度ですか?
 ノイズ、少ないですね。

 それと単焦点レンズは良いですね。
 ズームとは違いますね。

書込番号:10762185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1503件Goodアンサー獲得:14件 水中散歩 

2010/01/10 19:53(1年以上前)

ISOはものによりけりで、最高1600程度まであげてます。
例えばさっきの散開星団、写真をダウンロードして適当なviewerでみるとexif情報しっかり残ってました。
ISO400で、4分露出です。
M42は1600、2分露出。ノイズ少なめですが、
場所は野辺山、この時のカメラの温度は氷点下、撮影後、霜が降りてました。
気になる画像は、ダウンロードしてチェックしてみてください。

風景を入れての固定撮影では風景にピントを合わせ、必要に応じて絞って被写界深度をかせいで、星もピンが来るようにするのが良いでしょう。
固定ですから、星は綺麗な点にならないですから。
もっとも近影を入れる事は少ないのと、その手の写真で望遠使うことも少ないので、
そこまで考えなくとも無限遠で両方問題ないでしょうね。
135mmでの富士山は富士山に合わせてますが、F4で十分、星にもピント来てます。

書込番号:10762969

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:108件

2010/01/12 21:19(1年以上前)

チョッと話がずれてきている様ですが、
このカメラを利用して天体撮影をされた方がいらっしゃいましたら、
コメントお願い致します。

たのカメラでも可です。ISOやノイズ除去、望遠鏡など教えて下さい。

書込番号:10774610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

MK3と差なんですが

2010/01/01 22:51(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

スレ主 hiyorixさん
クチコミ投稿数:17件

ワンショット、ISO400までと限定した場合MK3とAFでのピント差って結構ありますか。
ポートレイト撮影、AFエリアはセンター以外の周辺使用、レンズはf3.2あたりを使用。
鑑賞はプリントアウトですが基本は等倍での確認はします。
動体や高感度や画素には差があるようですが上記条件でMK3と差がないなら
MK4はやめてMK3の新品の購入を考えています。

書込番号:10719188

ナイスクチコミ!0


返信する
ICCさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:2件

2010/01/02 00:22(1年以上前)

ポートレイト撮影となると基本的には上半身撮影と思われますが、
事前に使用レンズとポディのピント評価をして、
その結果を添えて(レンズ・ボディ)のピント調整に出せば、
問題はないと思われます。

但しながらピント評価時には、
AF前のフォーカス位置を近距離・遠距離に外した所からAFを行い
ズームレンズの場合には、各主要な焦点距離及び、撮影時によく使う撮影距離の元で
ピント評価をしておく必要があります。

動体を撮影するのでなければ、
以上の評価をしてダメな箇所を明記してピント調整に出せば
問題はないと思います。
→ 但しながら 一回のピント調整で期待するピントが出ない場合もありますので、
  その場合には、数回(評価→ピント調整)する必要もたまに あります。

あくまでも私個人の感触ですが、
後期製品の方がピント精度が高いように思えますし、
7Dよりもピント精度は高い感じを持っています。

1DMark3に限っては、信頼できる人から中古を譲ってもらう以外は、
中古製品は購入しない方が良いように思います。

書込番号:10719595

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 EOS-1D Mark IV ボディの満足度5

2010/01/02 08:09(1年以上前)

hiyorixさん 

1DmIIIと1Dm4、昨年暮れ、最後のスタジオ撮り持ち込めました。

タングステン系で光源組んだ状態でISO100から200の間が大半でした。
装着レンズが異なるので直接の比較ではありませんが、左右外周のAF点、中央だいたい両機とも同じようなAF測定点をONE SHOTでつかいますが、ピン精度に差異があるとは感じられません。

1Dm4は50mmF1.2L。
これで絞りF1.2からF2あたりまでの薄いピンを多めに撮影してますが
問題ありませんでしたし、同じレンズをm4到着まではmIIIで同じような絞りでつかってましたが、そちらも問題はありませんでしたよ。

1DmIIIは発売日に購入したもの、数次修理センターとやり取りしてAF(主に動体ですが)の調子を見てもらって、結局は昨年前半のリコールでミラーユニット周り再調整して漸く、本来の調子に戻ったものです。

以上参考まで

書込番号:10720354

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2010/01/02 09:48(1年以上前)

こんにちは、
厦門人さんのレスを読んで、私の1D2から1D3のAFの差を経験しまして、思うのですが
hiyorixさんは1D系を使った事はお有りでしょうか
そのような環境ではほとんど変わらないと思います
私もポートレート撮影で使用していまして1D2,1D3のAF精度は楽勝な範囲でして
ましてや1D4は、さらに限界を追求したカメラだと想像しますから
問題無い範囲だと思います

書込番号:10720581

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiyorixさん
クチコミ投稿数:17件

2010/01/02 13:08(1年以上前)

皆様ご意見ありがとうございます。
元々MK4を買う予定でしたがフジヤカメラでMK3が新品で激安なので
悩んでいる次第です。MK4が45万位なら良かったんです。
現在MK2を使っています。CANONさんに調整してもらってピントは問題ない状態です。
動体をまったく撮らない、ISO感度も800もあれば十分と思っていますので
MK3+欲しいレンズ+撮影費用にするかももう少し考えています。
色々ご意見ありがとうございました。

書込番号:10721156

ナイスクチコミ!0


elponさん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2010/01/02 16:48(1年以上前)

hiyorix さん こんばんは。

高感度を必要としないならば、MK3も、十分高性能機ですので
+レンズにまわした方がいいかもしれませんね。

あくまでも例えですが、MK4が時速400K,MK3が時速300k出るとしても
一般的な人は200Kも出る車で十分過ぎるもので
MK4,MK3は特殊な機体だと思っています。

そんな格安のMK3は今しか買えませんよ。
中古は運が悪いとハマリますので、天の時だと思います。


書込番号:10721817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/03 08:55(1年以上前)

私はD3Sをドナドナして1D4に替えようと思ったのですが、ついついフジヤカメラの新品激安価格にポチッとしてしまいました。

確かにD3Sと1D4は素晴らしいのですが、以前気に入って使っていた1D3でも私の用途には十分と判断しました。差額はレンズに回そうかな?と思います。

先程在庫ありの連絡が来ましたが、もうそろそろなくなりそうですよ。ご決断はお早めに!!

書込番号:10724939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/03 15:23(1年以上前)

もりやすさん 
ご無沙汰しています。
D3からD3sに替えられたと思ったら、こんどは1D3を買い増しですか。
そのうちに、やはりM8からM9に替えました(またはM9を買い増ししました)と言う書き込みが見られるのではないでしょうか?

書込番号:10726379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:992件Goodアンサー獲得:4件

2010/01/03 18:39(1年以上前)

スレ主様ちょっと失礼します。

>チロpapa2さん

あけましておめでとうございます。こちらこそご無沙汰しております。実は私キヤノンからスタートして国内全メーカーを一周してキヤノンに戻ってまいりました。

D3Sは手放しました。最高によいカメラなのですが、結局Lレンズ沼に引き戻されました。メカニカルなニコンは好きなのですが、トータルとして考えると、やはりLレンズ群を持つキヤノンかな?と・・・とりあえず1D4は追いといて、以前使い勝手の大変良かった1D3を新品で買い戻しました。ニコンはすべて手放して現在は1D3、5D2、7D、KDX2まできました。Lレンズもほぼ以前持っていたラインナップに戻しつつあります。328は迷っています。

でもライカのカメラ&レンズ、中版およびパノラマのフイルムカメラは放しません。チロpapa2さん、これからもよろしくお願いします。

書込番号:10727207

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:628件Goodアンサー獲得:9件

2010/01/03 19:48(1年以上前)

スレ主さん
横レスご容赦願います。

もりやすさん 
キヤノンの単焦点Lレンズのラインアップは、魅力的ですよね。
サンニッパは(小生には手が出せませんが)、お持ちのボデーで色々な使い方が出来て楽しいと思います。
ライカをはじめ素晴らしい機材を揃えておられるご様子、充実した写真ライフをエンジョイして下さい。

書込番号:10727492

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2010/01/03 23:55(1年以上前)

フジヤカメラは急いだほうがいいですよ

書込番号:10728899

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

動画性能に期待し過ぎでしょうか?

2009/12/13 20:23(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:6件

1D Mark IVの購入を検討してます。
利用用途の重きは、動画撮影です。
TVCMの撮影や、クロマキー撮影の用途をメインに考えてます。

オートフォーカスや、ズーム、パーン、の利用や撮影時間については、一般の業務用ビデオカメラ(現在 SONY Z1Jを利用)より、使い勝手はかなり悪いかと思いますが、1D Mark IVは感度が高いため、アングルを固定したクロマキー撮影などで、ライティングも少なく済み、重宝すると考えております。また、夜間でのCM撮影にもうってつけかと考えております。

あくまで、比較対象のビデオカメラは業務用カメラの下位ランク(70万〜200万レベルのカメラ)との比較ですが、上記で認識しているつもりの問題点を除けば、1000万クラスのVTRカメラにも匹敵するのではないかと期待しています。

期待過剰で、後悔するのは辛いので、他にVTR専用のカメラと比べた問題点や使い勝手の悪い点があれば教えてください。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。

書込番号:10626140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/12/13 21:19(1年以上前)

レンズを買わなくちゃ使えないですよ。

自主制作、クラブ活動でしたら、パナにマウントアダプター+MFレンズで必要な焦点を各種用意した方が良いのではありませんか?

書込番号:10626479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/12/13 22:35(1年以上前)

まともに動画使えるのはPana GH1だけでしょう。
高感度ではNikon D3Sが群を抜いています。

書込番号:10626979

ナイスクチコミ!3


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/12/14 00:44(1年以上前)

動画性能に期待し過ぎでしょうか?

期待し過ぎです。

書込番号:10627913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/12/14 08:19(1年以上前)

でも、AKB48のPV(RIVER?)はこれで撮った、という話も・・・・・・。

書込番号:10628681

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:30件

2009/12/14 08:31(1年以上前)

GH1ハズしたのはボケの事と高感度の事があるからですよね?

>1000万クラスのVTRカメラにも匹敵するのではないかと期待しています。

正解と思いますよ。

>他にVTR専用のカメラと比べた問題点や使い勝手の悪い点

千尋くんさんがお書きになったのがほとんど全てじゃないでしょうか。
でも動画メインなら5Dマーク2の方がコスパ高い気もしますけど。。。

書込番号:10628702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2009/12/14 08:44(1年以上前)

千尋くんさん、

TVCMまで考えておられるのなら、この価格板ではなくビデオ専門のところで質問されるのが宜しいかと思います。プロたちが5D2を多用しているので、彼たちの意見が聞けるところがベストでしょう。

価格板での情報となると、5DMK2でかなり突っ込んだ会話がされていますのでそちらは少し参考になるかもしれません。
1D4の動画はほぼ5DMK2と同画質、高感度耐性のようです。
ひとつ5DMK2に劣る点は重量ですが、TVCMということになれば、手を突っ張って撮るようなことはなさらないでなんらかのホールディングツールなどをお使いになるのでしょうから、特に問題はないかもしれませんが、素での手持ちはきつくなりますよね。三脚使った撮影なら差はないでしょうね。

私自身は5D2での撮影をしております。この1D4も入手しますが、動画は5D2で撮影するつもりです。


うさらネットさん
GH1はAFが使えるので素人には宜しいかとおもいますが、画質的にプロユースではないです。
D3SはFHDではないのでこれもワンランク下の映像となります。
ベストは5DMK2、次いで1D4となるかと思います。

書込番号:10628727

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2009/12/14 08:56(1年以上前)

月刊「コマーシャル・フォト」の12月号で一眼レフを使用したムービー撮影の特集が組まれていたと思います。

確か、7Dはムービー撮影用のキットが出ていたような気がします。

私もうろ覚えなので、詳しくは雑誌の方をご覧ください。

書込番号:10628765

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/14 09:53(1年以上前)

動画用に買うならもったいないと思います
すごく用途の限られた使用になるので、コストを考えたら
普通の業務用HDVの方がいいと思います

フルHDをコストを安くと考えているなら、これもありですけど

圧縮形式はH264だと思いますが、これでやったことはないですが
クロマキーは、圧縮形式により抜けが悪いときがありますので
検証された方がいいと思います

今はただ流行というのと、使って見たいということで
使われているのだと思いますよ

CMや映画などはカメラの性能より、照明やコーディネーターなどの
力の方が出来上がりに左右する比重は大きいですよね

私もD5000を買ってPVを一つ作りましたが、とにかく使いにくかったですし
そのわりにデジ一眼ならではという映像は、少なかったです

書込番号:10628925

ナイスクチコミ!1


TAK-H2さん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:54件

2009/12/14 10:58(1年以上前)

私は、動画目的で5DmarkIIを買いました。(^_^;)
1D4を動画用というのはどうなんでしょう?うーん・・・

キー局でも、KDDIのTVCMなどはEOS5DmarkIIで撮られたもののようですよ。
http://shuffle.genkosha.com/event/cp/monthly_prophoto/6972.html
その他、こちらのスレッドで私が引用しているURLも多少はご参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10139822/

動画にもピクチャー・スタイルが適用されますので、スチル写真とは違ってシャープネスを弱め、コントラストも独自調整した動画用のピクチャー・スタイルをピクチャースタイル・エディター(純正無料ソフト)で調整するとなお自然なものが狙えるかもしれません。「忠実設定」をベースにして調整すると嫌みのないものになるかもしれません。

音声は、別録音(したがって、レンズの作動音などは無縁になります。)が良いですが、この点はご専門でしょうから割愛します。(^^;)
フルサイズ撮像素子による動画は、表現の幅が広がっていると思います。

使いにくいのはズーミングですね。それと、背面液晶そのままではピントの厳密な確認がしにくいです。
他は、ファーム・アップでマニュアル撮影ができるようになってから不満はありません。
ちなみに、D3sの動画はISO12800でもそのノイズレスに驚嘆しましたが、フルでないHDですからWeb用途、DVDくらいにはいいですが、フルHDが選択できないのは痛恨でした。

書込番号:10629099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/12/14 11:40(1年以上前)

みなさま、コメントありがとうございます。
ご意見大変参考になります。
もう一度、機種選定を慎重にしてみます。

動画性能において 1D4が、5D2や7Dより劣る点、または、改善されている点はあるのでしょうか?

書込番号:10629254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:136件Goodアンサー獲得:6件 AS YOU WISH 

2009/12/14 12:00(1年以上前)

別機種

添付写真のムック本も参考になるかと思います。
プロ用機材オプションが沢山紹介されていますが、それらを付けていくとすごい高額になりますね。
尚、左の本にはプロが作った各機種でのサンプルDVDが付いております。

書込番号:10629312

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/12/14 12:04(1年以上前)

Pompoko55&5さん

ありがとうございます。
早速購入してみます。

書込番号:10629323

ナイスクチコミ!0


DC777Vさん
クチコミ投稿数:598件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/14 12:39(1年以上前)

>動画性能に期待し過ぎでしょうか?

千尋くんさんの腕次第だと思います。

書込番号:10629448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2009/12/14 12:46(1年以上前)

DC777Vさん 
>動画性能に期待し過ぎでしょうか?
>千尋くんさんの腕次第だと思います。

そうだとは思うのですが、
ライティングには、全く自信がございません。
技術力のなさを、カメラに頼ろうとしております。
浅はかでしょうか・・・。

書込番号:10629482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/14 13:09(1年以上前)

撮影道具が生きるのは、完璧な照明やセットや出演者や
メイク、衣装などある程度のレベルに到達してこそ、撮影機材の差が
出てくるものだと思います

Z1Jも、決して綺麗なカメラではないですが、照明などきちんとすれば
かなり綺麗な映像が撮れますよね
よほど照度が稼げない場所とか、数カットだけ大きくぼかしたいとか
そういう特殊な部分を補うのにはいいと思うのですが、
1眼デジカメにしたからと言って、せいぜい解像度が上がるくらいで
大きく画質改善はないと思います

ブルーレイでフルHD製作するようなら、それもまた意味が
あるでしょうけどね
CM製作などで、クライアントに訴求するにはいい道具かもしれません

書込番号:10629590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/14 14:00(1年以上前)

高感度ノイズは期待できそうですが
特に高感度ノイズは
実際使ってみないと、分からないところでしょう
また違った感想が出るかもしれませんね
高価なこの機種ですので、パッと手を出すのはいかがなものか
1Dに惚れている人には、聞く耳持たないでしょうけど

メーカーはいいところばかりいますから
最近そういったところで気になったのが
7Dのシャッター音でした
改良しましたと誇らしげだったけど
実際は50Dの延長線上でした

書込番号:10629741

ナイスクチコミ!0


dougamanさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/14 19:22(1年以上前)

APSHのほうがもしかしたらフルサイズより動画撮りやすいかもしれませんが、5DmARK2だけで映像つくっているプロたちも結構いるようですね。
www.daikoku.tv
僕は、はやく1DMark4の皆さんの動画がアップされるのを楽しみにしてます。

書込番号:10630868

ナイスクチコミ!0


dougamanさん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/14 19:26(1年以上前)

すいません、URL貼り間違いました。
http://www.youtube.com/watch?v=0rrGhISd4pw

書込番号:10630892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/14 20:43(1年以上前)

とりあえずキヤノン本家のEOS MOVIE用URL
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html

ハチゴロー(800mm F5.6)で月面MOVIEとかも見れる。
レンズそろえると底なし沼かな。

書込番号:10631258

ナイスクチコミ!0


EOSMK2さん
クチコミ投稿数:207件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/14 23:06(1年以上前)

先日のinter Beeに行った人は分かると思うけど プロとしてつかうには本体とは別に70万 合計100万くらいからになると思います。。それでもENGタイプのHDカムを買うよりは安く済みます。あとはピントの送りなどフォーカス職人になるように日々の努力が必要です  また、音声の問題はPCMレコーダーを使ってでタイムコードを同期するしかありません。みなさん買うなら5D Mark2です!! まとめて3台買いましょう これでPVの撮影はOKです

書込番号:10632304

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:4件

2009/12/15 02:43(1年以上前)


写真 5D2/ 7D   ビデオ Z1J /270J/EX3 を使用してます。
1D4は某所で,動画撮影しましたが ,とにかく暗いところでも明るくうつる事に驚きました。高感度のノイズもビデオ(Z1Jは1/3のccdで暗いですよね)に比べて,全く少ない。 1D4予約していますが,舞台撮影などで,暗いシーンでのダンスシーンの撮影が楽しみです。
ただTVCM撮影に使用とのこと。個人・業務使用でH.264のMOVをProREs422に変換して編集してBDやDVDに焼くのと TVCMにかなうデータにするのとではちょっと「基準」が違うでしょうから,それなりの知識が必要なんでしょうね。前にポスプロの方が話していたのは,個人カメラマンなどで経験の少ない方でTVCM納品の場合「データチエック」だけでもポスプロでうける事を勧めてました。

>期待過剰で、後悔するのは辛いので、他にVTR専用のカメラと比べた問題点や使い勝手の悪い点があれば教えてください。
APS-Cサイズの7Dがまたまた下がって13万以下。1D4が約4台買える価格です。 個人的には7Dは写真のカメラとしてもとてもいいカメラだと思うしご自分で7Dを買って「動画のテスト撮影」という選択しもあるように思います。その後に1D4を買っても 遠くをアップでねらう(望遠効果)なら1.0倍の5D2・1.3倍の1D4より 1.6倍の7Dの方が有利ですし,サブ機としても両方あってもいいと思います。

書込番号:10633397

ナイスクチコミ!2


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/12/16 02:28(1年以上前)

機種不明
機種不明

Canon 5D2 顕著なモアレ、つまり低いナイキスト限界、低い実質解像度

業務用ビデオカメラ (Sony HDW-650) モアレが無く、高い実質解像度


[10626140] 千尋くんさん曰く:
> 1D Mark IVはアングルを固定したクロマキー撮影などで重宝すると考えております

クロマキーを含む何段階ものポスプロ処理を行う場合には、デジイチのビデオ画像は階調性、絶対解像度の面では結構不利なのでは。

素人が勘違いし易いことですが、例えば300x500画素の画像をPhotoshop等で600x1000画素にリサイズしたとしても、リサイズした画像のディテール、つまり本当の解像度が増す訳ではありません。
同様にビデオのデータフォーマットが1920x1080でも、画像に実質的にその情報量・解像度がある訳ではありません。
特に実質解像度が低い場合、エッジがぼやけ、クリーンなクロマキー処理は難しいかもしれません。

デジイチの動画は所詮、CMOSセンサーから画素飛ばしで得られたデータを簡易圧縮したものに過ぎません。
5D2の2千万画素全てを撮像素子から秒30回読み出し、A/D変換し、ピクチャースタイル等の画像処理を行う様な信号転送帯域と処理能力を持つチップ等、存在しないでしょう。
また、本格的・高品位なH.264圧縮をリアルタイムで行うのに必要な演算能力は、現在の技術ではとてもデジイチの筐体に収まる回路サイズにはなりません。

画素飛ばしを行うという事は、空間サンプリング周波数、つまりナイキスト限界を低めるということです。
デジイチのローパスフィルターのカットオフ周波数は当然センサーのフル解像度に合わせられています。
よって、そのLPFカットオフ周波数よりナイキスト限界が低くなる分、被写体が高周波数成分(つまり細かいディテール)を含む場合、エリアジング(つまりモアレ)が発生する確率が高まります。

1080ラインのゾーンプレート解像度チャート映像に発生するエリアジングから判断すると、5D2の公称「1920x1080」の映像の実質的なナイキスト限界は、垂直方向での解像度は約650ライン、つまり実質的には全体の解像度は1280x720にさえ満たないのじゃないでしょうか。

対して、ローパスフィルターがセンサーの1920画素にマッチしたLPFを搭載した業務用の3CCD HD ビデオカメラ(ソニーのHDW-650)ではエリアジングは殆ど認められず、垂直方向での解像度は約1000ライン位でしょう。尤も、このカメラの値段はデジイチとは1桁違いますが (笑

浅い被写体深度で画面の大部分をボカしたり、細かいディテールのない被写体(きちんとメークされた顔のアップ等)等の場合、デジイチの動画でもモアレを心配することはないでしょう。
対して、質感等を表現する為に高い解像度を必要とする被写体の場合、カメラ若しくは被写体が移動した場合、非常に目障りな移動するモアレが発生する可能性があるので、撮影には相当の事前プランニングとノウハウが必要でしょう。

あまり撮影、ポスプロ等のノウハウもなく、予算もモアレが発生したカットを撮り直す時間等も限られたプロジェクトの場合、また、フォーカス・露出等のカメラ自体の操作性や撮影作業の効率性を勘案したら、やはりメーン撮影機材はビデオカメラの方が無難でしょう。

デジイチは特殊な画角(超広角、超望遠、マクロ等)、高い感度、浅い被写界深度等が必要で、ポスプロであまりいじくり回さない様なカットで使用すれば宜しいかと。

書込番号:10638344

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1134件Goodアンサー獲得:15件

2009/12/16 05:21(1年以上前)

う〜〜
わからん

書込番号:10638496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2009/12/16 14:27(1年以上前)

Φοολさん

ご丁寧な回答ありがとうございます。
Φοολさんのホームページを拝見しましたが、どれも素晴らしい写真ばかりで。
初めて、kakaku.comの口コミサイトを利用しましたが、このような方からコメントを頂けるなんて、感動です。

私は素人みたいなものですが、Φοολさんのおっしゃる通り、カタログ表示のスペックって、本当に宛にならにですよね。レベルは違いますが「1000万画素のCCDセンサー携帯カメラを買ったものの、カメラのスペックの悪さには呆れてしまった所」ですが、そんな感じですかね・・。

ただ、ソニーのHDW-650は、到底買える金額ではありません。
100万前後のレベルのVTRカメラと比較したときの、クロマキー撮影との差はそうでしょうか?
やっぱり、感度の高い1D4の方が、絶対有利?・・・なんてことは無いでしょうか?

1D4を予約はしまったものの、まだまだ悩む毎日が続きそうです。

書込番号:10639921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/12/16 15:47(1年以上前)

まずは5D Mark IIを試してから1D Mark IVを買っても遅くないような、、、?

書込番号:10640149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2009/12/16 22:11(1年以上前)

> Φοολ さん

 書き込みなかの "1080ラインのゾーンプレート解像度チャート映像に発生するエリアジングから判断すると、5D2の公称「1920x1080」の映像の実質的なナイキスト限界は、垂直方向での解像度は約650ライン、つまり実質的には全体の解像度は1280x720にさえ満たないのじゃないでしょうか。" の部分を読んで思いついたのですが、ニコンの一眼レフに実装されている動画機能の記録画素数の最大値がどれもこれも ”1280x720” になっているのは実質の解像度がこの程度しか確保できないからということが、その理由となっているのではないでしょうか。ニコンの撮像素子はいずれも1200万画素程度ですが ”画素飛ばし” でデータを得ているのなら、得られる結果は5D2の場合とさほど変わりは無いはずと思いますが、いかがでしょうか。
 Φοολ さんが考えておられる ”実質的には全体の解像度は1280x720にさえ満たないのじゃないでしょうか” との数値的な暗合は、Φοολ さんの見解の補強材料とも言えると思います。

書込番号:10641755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/12/18 01:59(1年以上前)

>Φοολさん

5D2とHDW-650比較は、非常に参考になります
5Dの動画画素変換は、どのようにやっているのだろうか疑問に思っていたのですが
このデータで、推測が付きます

水平方向は、飛ばしていないようですが、垂直方向は、2ラインはまとめていると思いますが
かなり飛ばしているようです

実質感度も、5Dのほうが、面積で、10倍大きいですが
アスペクト3:2→16:9の無駄、ライン飛ばし さらにベイヤーで、CMOS 
10×0.84(アスペクト)×0.5(飛ばし0.25かも)×0.25(ベイヤー)×0.5(COMS)=0.45
2/3型 3CCDなら、高そうです

静止画でも、低感度の偽色がすくなく、2/3型 3CCDのほうが、良いかも知れません

書込番号:10647878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/12/18 02:41(1年以上前)

>スキンミラーさん

>ハチゴロー(800mm F5.6)で月面MOVIEとかも見れる。

856では、月面、小さすぎて見れません
3:2画角 フルサイズで2400mmぐらいで、ようやくアップ

2/3型 3CCD 放送局用の100倍レンズなら、35mm換算 4000mmや8000mm相当
このクラスが、必要です

書込番号:10647972

ナイスクチコミ!1


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/18 09:51(1年以上前)

>1000万クラスのVTRカメラにも匹敵するのではないかと

5DM2の動画比べたことがありますが,
明所での画質は1000万どころか100万クラス(XDCAMあたり)にも歯が立たないと思いますけど,
被写界深度は1000万クラス超えてますよね

書込番号:10648555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/12/18 12:54(1年以上前)

浅い被写界深度は、そういう狙いならいいんですけど
実用上は、歩いてくる人にピントフォローも出来なくて
結局絞り込むことになります

ピーキングもない背面液晶では、ピントの山は拡大表示で
確認するしかないし、昼間は見えないし、夜は明るすぎるし
すごく苦労しました

書込番号:10649093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2740件Goodアンサー獲得:527件

2009/12/18 21:36(1年以上前)

dai1234567さん 

ツッコミありがとうございます。
EOS MOVIEのページを確認したら 1D4にハチゴロー、エクステンダー2Xで
135換算2080mmでしたね。
失礼しました。

書込番号:10650766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/12/19 10:02(1年以上前)

てか。家庭用ビデオカメラでも 工夫次第。

書込番号:10652845

ナイスクチコミ!1


DOP_NZさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/22 23:50(1年以上前)

>TVCMの撮影や、クロマキー撮影の用途をメインに考えてます。
TVCM撮影の場合、プログレッシブが標準なのでメイン機ご自身のZ1ではクライアントからクレームが出るのでは?
私の国ではTVCMやミュージッククリップはパナソニック優位ですが。。。TV番組はもちろんSONYが絶対です。
クロマキー用で考えていらっしゃるならDVCPROHDフォーマットのカメラ(ピンキリですが)
422、8bit、上位機では422、10bit撮影が出来ますし、コストパフォーマンス的にも優位かと思われます。
この点では、DSLR動画よりも絶対的に信用性があります。
SONY EX1,EX3も悪くはありませんが圧縮が411なんで個人的にはやはりパナですかね。

5DII,7DでのCM撮影は何度か見かけたことがあります。
5DIIの場合、被写体が10cm前後するだけでもdefocusになるのでCM撮影でのDolly-shotなどは
相当シビアなfocus-pullerが必要になると思います。
その点、35mm filmと同じ感覚で撮影できる(depth of fieldという観点から)7Dは使いやすいかもしれませんね。
しかし、問題となるのはサウンドです。ローケーションでサウンドレコーディングが必要な場合
もう一台サウンド用のビデオカメラや機材を持ち込む必要が出てくるし
ポストでのシンクロなど時間と手間がかかることになるかもしれません。
そして、現実問題としてあげられるのは現場の”見た目”です。クライアントさんによると思いますが
DSLRでの撮影ではクレーム出ることあります。(タレントさんからも)

>オートフォーカスや、ズーム、パーン、の利用や撮影時間については。。。
すみません。CM撮影でオートフォーカスは聞いたことありません。
DSLR動画でズームする時注意しなければならないのは
ビデオカメラのようにフォーカスポイントがズームスルーじゃないということです。(レンズによります。)
つまり、一部のズームレンズではズームするとレンズの配置が変わりフォーカスがずれます。

>クロマキー撮影などで、ライティングも少なく済み。。。
ライティングを惜しむとポストで頭を悩ますことになります。

>夜間でのCM撮影にもうってつけ。。。
CMなら最低fill用のライトは必要だと思います。
しかし、2/3カメラよりも絶対的な優位性はあります。
私の経験からライティングする時のビデオカメラのISO設定ですが
1/3はISO250あたり1/2は350前後2/3は450〜800前後(機種によります)だったと思います。

最近は5DIIの出番が多いですがISO2000以上は出来れば避けたいところです。
被写体、背景の色にも関係すると思いますが縦に出る圧縮ノイズは
放送用としては全く使い物になりません。その点も1D_IVに期待する点でしょうか。

高感度ノイズや肌色の再現力は7Dよりも5DIIが良いかと思われます。
ここも1D_IVはどれだけすぐれているか期待したいです。
色再現はレンズの違いがもろに映像に現れるのでレンズ購入時に試されることを勧めます。(特に中古)

私の一番の期待は1D_IVのボディー内蔵の手ぶれ補正機能です。
私は5DII+Nikon単焦点レンズ派(古いほど味が出る)なのでこの点は魅力的です。
キャノンLレンズは高性能ですが古いNON-Aiレンズなどフィルム感が出て好印象です。
FDレンズもよいですがアダプターの入手が私の国では困難だったので。。。
中古ならNON-Aiレンズ1万前後で入手可能。
しかし、ビデオ世代の方はキャノンレンズだと思います。

>パナにマウントアダプター+MFレンズ
機動力、俊敏性はDSLRに軍配が上がるかと思われます。

>まともに動画使えるのはPana GH1だけでしょう。
プロの現場ではあまり話題に上りませんが。。。


最後に個人的ライティングの意見ですが。
映像の現場では絶対必要なものですが、
No lighting is the best lightingという言葉は本当だと思います。
DSLR動画のビデオカメラを超えるラティチュードは
No lightingでの撮影をある程度可能にしたというのは事実だと言えます。

どれだけ自然な感じの出るライティングをするかということが技術だと思います。
日本のドラマも最近は(特に)そういう傾向にあるようですし。。。
ライアゲームのライティングは個人的に大好きでしたけど。。。

もしよろしければご参考に。すべて5DIIで撮影しました。
http://www.youtube.com/watch?v=LaHRlsk6ZLA
http://www.youtube.com/watch?v=TMgISbaeDps
http://www.youtube.com/watch?v=g1ieXVBvSQM

乱文ご容赦ください。

書込番号:10670737

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/12/24 16:38(1年以上前)

皆様、色々ご意見ありがとうございました。
私も、地方で、(なんちゃって)プロで頑張っています。
3年前より、地デジ放送の開始に伴い、Z1Jを購入し、ハイビジョンCMの制作を武器に、順調に会社を成長させてまいりました。(ここにコメントを頂いたクリエーターの方には、恥ずかしくて見せれる仕事ではありませんが・・。)
この一眼のムービー機能は、その時と同じ位の衝撃を受けております。
皆様のコメントより、思わぬ一眼ムービーの欠点も気付かされました。
そこで、今回は購入することに決めました!
本当に皆様、アドバイスありがとうございました。

書込番号:10678463

ナイスクチコミ!0


DOP_NZさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/25 09:27(1年以上前)

千尋くんさん

欠点、というかDSLR動画では工夫しなければならない点いくつかあります。

屋外、晴天での撮影の場合NDフィルター必要です。(ND8,ND4)
なくても撮影できなくもないですが露出をしぼるとDSLR動画のメリット、ボケを楽しめなくなります。
そしてフィルターを使うと若干の色シフトが起こります。

CMでは使うことは滅多にないですがシャッター1/125以上は実用的ではないです。
ミュージックビデオ、スポーツシューティングでは時々1/250を使いますが
そういうシチュエーションではビデオカメラの方に軍配が上がると思います。
クロマキーにおいても経験から1/120、1/250の方がシャープで色を抜きやすいと思います。

連続、長時間の撮影ではカメラが熱ダレを起こします。
取説にも書いてありますが熱ダレ起こすとクオリティーが極端に悪くなります。
ENG系のビデオカメラではその辺の工夫がされているので熱ダレが起きにくいわけです。

CMOSの欠点もろに出ます。特に5DIIでは。
その点、パナもソニーも上位機種はまだまだCCDを使っている理由なのでしょうか。
日本語で何というのかわかりませんがPAN時の波打つようなエフェクト、実用的ではないです。
(5DIIほどではないですがREDONEやXDCAM EX系でもみられます。)
5DIIでは50mm以上のレンズでの手持ち撮影、、、危険です。
その点、7Dはデュアルチップでもありかなり改良されてます。
そして1D-IVでは内蔵の手ぶれ補正機能があるのでかなり期待したいです。

ポスト時のコーデック変換。
多くの方はPRORESに変換してからご使用ですが私はApple Intermediate Codecを使用してます。
(変換時間が短縮できると思います)
そして変換に伴う若干の色シフト、コントラストシフトを考慮してカメラの設定をする必要があると思います。
RAWファイル、Premiere CS3やCS4では使えなくないですが強烈な色シフトが生じこれも実用的ではないですね。
(MACの使用おすすめします。)

現在Z1をご使用とのことですがテープカメラからディスクカメラへ以降の場合
ワークフローがかなり違ってきます。テープと同じワークフローでやっていると痛い目に合います。
(データロス、2回やりました。)特に現場でのディスクコピー、フォーマット非常に危険です。
それが理由に日本のキー局はP2やEXを導入してませんね。

あとライティングですがNo Lightingで使用されたいということですが
自分がとったウェディングビデオよかったら参考にしてもらえたらと思います。
特にウェディングは機動力も必要ですし、天気も出たとこ勝負。。。
(録音用にビデオカメラも使ってます。)

以下リンク
http://blog.sodewedding.com/?page_id=26


また長くなりました。

書込番号:10681688

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark IV ボディを新規書き込みEOS-1D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark IV ボディ
CANON

EOS-1D Mark IV ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月26日

EOS-1D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング