このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 44 | 21 | 2009年10月30日 08:21 | |
| 101 | 36 | 2009年10月28日 21:01 | |
| 13 | 5 | 2009年10月25日 16:06 | |
| 251 | 54 | 2009年10月25日 16:18 | |
| 38 | 21 | 2009年10月24日 23:48 | |
| 25 | 24 | 2009年10月25日 12:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
みなさん、こんばんは。
最近板荒らしみたいな書き込みが多いですね。また楽しい書き込みばかりの板に戻しましょう!
1D4が12月末に発売されることになり、わくわくしています。D3Sも11月末に発売されます。両機種とも素晴らしい機種であることははっきりしているし、どちらを選んでも後悔はしないですね。また性能的にどっちが上とか下かとかそんなことは微々たるもんで、どっちを選んでも大きな満足感に浸れるでしょうね。キヤノンもニコンもいい意味で競い合って今後も素晴らしい機種を出してほしいですね。
さて、1D3または1D2を使用していて1D4購入予定の方にお聞きしたいことがあります。1D3や1D2との比較で新型の1D4にどんなことを期待しているかお答えいただければうれしいのですが。どんなことでも結構です。どうぞお付き合いください。
18点
好きなメーカーが存在するのは当たり前でしょうが楽しく行きたいですよね♪
偏った物の見方をしていたら本当の事は見えません。
書込番号:10371647
1点
こんにちは。わたしは1D3をメインに使って、主にサッカーを撮っています。
この掲示板ではいろいろな意見で賑わっていますが、1D4はまだ発表されただけで、誰も購入していません。カタログスペックやサンプル、ショールームで試作機を触っただけで議論を交わしても、なかなか本当のところは分からないのでは、と思ってしまいます。
発売されて、それを購入して、そして自分のいつものフィールドで撮ってみて、そしてどうか、ということが大切なのではと思います。
現時点で、キヤノンのおける、動体撮影に最も適した機種であることを期待しております。
書込番号:10371693
4点
アイラブホンメイ さん こんばんは。
そうですね、お互いを尊重しあって楽しく、が一番ですよね。
同じ議論をするのでも表現一つの問題ですから。
で、1D4に期待する第一はAFの進化ですね。
どのくらい向上したかがとても興味があります。
第二は高ISOでの実用性ですね。
12800までは常用との事で、期待してます。
後は正当に進化してくれた感がありますので色々と楽しみです。
本日、カタログを入手しました。
やはり、紙でゆっくり読むと落ち着きます(笑)
が・・・
すぐには買えませんね〜・・・。
半年くらいはじっと我慢して、皆様のインプレッションや作例待ちですね。
ずっこいですが・・・なにとぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
では、楽しい板になりますように。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10371757
3点
楽しい板であるかは別にして
存在価値のある板にして欲しいですね
良い意見も悪い意見も両方見て参考にしたいですね〜
書込番号:10372289
3点
紅いタチコマさん、こんばんは。
そうですね。私はキヤノン一筋ですが、ニコンにもすごい興味があります。ただ所有しているのがEFレンズだけですから、ニコンまで手が届きません。夢のまた夢でしょうけど、ニコン機にEFレンズがつけられたもっともっと幸せになれるでしょうね(苦笑)。
ジュニアコースさん、こんばんは。
発表されたばかりの機種に、カタログ上のスペックだけで一喜一憂するのも楽しいとは思いますが、やはり実際に撮ってみないと真実は見えてきませんね。とにかく私も早く手にしたいのですが購入時期に関しては来春の競馬開催に間に合えばいいかなって思っています。1D4の動体撮影の威力はそのときまでお預けですね。
あきあかねさん、こんばんは。
自分でも7DのAFの性能はかなりいいなあって思ってます。ということは1D4は・・・すごいんでしょうね。わくわくしますね。またISOに関しては、私は3200くらいまでしか使いません。でも12800まで常用ということであればいざというときに助かりますから期待してしまいますね。どんなモンスターなのか楽しみですね。
書込番号:10372451
1点
バオウさん、こんばんは。
その通りだと思います。そんな板になるといいですね。ありがとうございます。
書込番号:10372614
2点
よっちゃんです
と言います。
現在は1D3と40Dを使っています。
1D3はやはり暗所などの条件の悪い時に差が出るかな?
1D4には直ぐには手は出せないですが1年ぐらい経って
価格がこなれて来たら考えようと思ってます。
1D3でも性能の限界は感じてます。
では
書込番号:10372625
1点
1D→1D2→1D3→と使ってきましたが期待したいのは、AIサーボの進化ですね無印の1Dから少しづつ良くはなりましたが、1D4にはAIサーボの劇的進化を期待したいです。
書込番号:10372892
1点
よっちゃんですさん、しゅっしゅさん、こんばんは。
1D4が私を含めて皆さんの期待以上の進化をしてくれているといいですね。ありがとうございました。
書込番号:10373143
0点
1D2n・7D持ってますが、やはりAFの進化具合ですね。
内容は一部違いますが7Dと同じAIサーボUが搭載との事なので、
その挙動ががいかなる物か楽しみにしています。7DのAFの素晴らしさは
体験済みなので、フラッグシップ機としてのAIサーボUがどれほどの物が・・・
あとミラーショックが軽減されているか否かですね。
1D2nの秒間8.5コマは中々凄いショックが有るので、偶に
その影響が出てしまいます。ほぼ同じ8コマ台の7Dは、
かなりショックは軽減されており(もっともミラーサイズも違うので
一概に比べられませんが)感心しました。10コマのスピード
連写でどれだけ軽減されているかと言う点も見逃せません。
書込番号:10374009
1点
1D3を使っていて一応1D4の予約を入れてあります。
性能的にはAF性能とAIサーボの精度アップに期待してますが1000万画素から1600万画素へアップしたのが購入動機としては大きいです。
トリミング前提で撮る場合が多いので残る画素が少しでも多い方がよいので。
残念なのは7Dに採用された水準器が無いことですね。搭載されていれば完璧だったのですが。
書込番号:10374384
1点
とても買えませんが、両メーカのハイエンドにISO102400が搭載されたのは
トピックスだと思います。ISO12800ぐらいまでが実用域になってくると本当に
夜間の撮影でも、あらゆる面で自由度が出てきます。
2.8ズームで夜景を手持ちで撮影、しかも被写体ぶれも無しなんて言うのが
現実的になってきますよね。
超高感度が使えるというよりも、常用域の広がりを期待したいところです。
書込番号:10374396
1点
期待と言うか、当たり前の進化ですが、 UDMA MODE6対応と見やすい液晶があればOKです。
それ以外は1D3でも十分ですが、1,600万画素の写りに期待します。
予約は入れてあります。
楽しい板は賛成です!
書込番号:10374410
1点
アイラブホンメイ さん: お早うございます。よっちゃん3 と申します。
上に似たようなハンドルネームの方が居られますが、別人であります。
私も、1D3と40Dを中心に鳥を専門に撮影している者です。
止まりものについては、現状の機種でもあまり不満はありません。
連写枚数も秒10コマで十分だと思います。
ただ一つ1D4に期待するのは、動きものに対するAF性能向上です。
カワセミなどの比較的小さな鳥の飛翔シーンを撮影していると、頻繁に
バックにピントが抜けてしまいます。この現象を解消してくれることを
切に祈っている次第です。この改善を勝手に期待して、一応予約を入れて
おります。
と言うことで、<あきあかね さん>のご意見に同感です。
では、また。
書込番号:10374889
0点
下手だけど撮りたいさん、太ったペンギンさん、TAIL5さん、DC777Vさん、よっちゃん3さん、おはようございます。
AF性能とAIサーボの進化、超高感度への期待etc...
それを裏切らない素晴らしい機種であると信じています。みなさんのご意見をうかがっているうちにますます1D4への熱い想いが募っていきます(来春まで待てないかもしれません・・・)。私にとっては1D系ははじめてです。まだまだ想像の域を出ませんが、すべての期待を裏切らないものだと確信してます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10375073
0点
AF性能に期待って。
置きピンなら必要ないでしょ。
1D系は宝の持ち腐れ。
こんなんじゃ楽しくはならない。
不愉快だ。
書込番号:10378461
2点
430SPさん、こんばんは。
置きピンって私は頻繁にやってますが。なぜ楽しくならないのでしょうか?なぜ不愉快なのでしょうか?私のようなヘボカメラマンには置きピンって結構難しいんですが、決まったときの喜び、満足感といったら最高です。1D4でもばんばん使っていこうと思ってます。
書込番号:10378717
0点
ピンが抜ける事があるからこそ1D4に進化したAFを望んでいるわけですよね。
で、今出来る事を色々試してその一つが置きピンでしょ?
試行錯誤の一つを示しただけに過ぎませんよね。
それをいきなり「不愉快」って。
1Dで置きピンが不愉快な理由を教えて頂きたいものです。
1Dで置きピンをしてはいけないのですか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10379070
2点
このスレは見てて気持ちいいです。本来情報交換と情報共有が口コミの目的だと思います。最近の根拠のない低次元な理論に基づいた罵詈暴言の飛び交う板を見ると悲しくなります。偽情報を見抜く眼力が必要なんでしょうけど。見たらすぐに参加したりカメラで確認したくなるような楽しい板が増えるよう期待しています。メーカー様にも
星三つーっ ☆☆☆
書込番号:10379081
2点
スポーツでも置きピン使いますよ〜
ラグビーの場合、立てられたボールにピントを合わせたら、レンズにAFストップボタンを押して構図を整えてキックを待つ・・という使い方です。
写真を上げたついでといってはなんですが、スレ主さま、私の期待の一番は高感度のノイズ耐性ですね。
この写真のような練習グランドのプアなナイター撮影の時でもSS1/1250、F3.5~F4を確保したいです。
今の1D3ではSS1/800、F2.8でISO3200となります。後処理なしで使える画質を確保しつつ、ISO6400まで上げたいところです。
そういう意味では1D4はばっちり!・・・といいたいです。
この写真はブレを狙ってSS落として撮ってます。
書込番号:10390941
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
公平に物事を見定めるtheバッシングです。
今回は1D4は、APS-Hでしたが、
将来的にフルサイズで出る可能性はありますか?
ニコンを選べという人も居ますが、
何本か使いたい単焦点レンズがキヤノンにあるから、
踏ん切りつかないのです。
キヤノンからも将来フルサイズの1D系統が出るのであれば、
少し我慢して1D4を使おうと思います。
皆様の予想をお願いします。
1Ds3や5D2を使えというのは無しですよ。
秒5コマじゃ検討対象外です。
0点
誰も(メーカーでさえも)分からないと思いますよ。
しかし、可能性はあるでしょう。
遠い未来のことを既に決めている企業はないと思います。
メーカー主導では決められないでしょう。
近い将来の方針は市場の動向を見ながら決めるんじゃないでしょうか?
書込番号:10365902
2点
theバッシングさん、こんにちは。
来年出る、1DsMK4の事とは別の話ですか?
書込番号:10365903
0点
僕の考えではAPS-Hはずっとこれからもなくならないと思います。
ですので、EOS-1系はAPS-HのDとFULLのDsの2つで進化していくと予想します。
なぜか?EOS-1はプロカメラマンが多く使う機種です。と言うことは我々素人が
いくら論議してもし尽くせないところに結論があると思うのです。
DにはDの分野があり、DsにはDsの分野があります。
プロになればなるほど機種の機能も絞られていきます。
もしこの両方の機能がいる場合はDとDsの2台体制にすればいいだけですので・・・。
もしFULLで秒間10コマが作れても、きっとその分のコストを他の部分に回して
Dsは秒間5コマまでで進化していくと思います。
逆にDは画素数もそこそこに高速連写のAPS-Hで進化していくと思います。
そしてこの両者は決して交わることはないと自分勝手にながら予想しています。
書込番号:10365924
8点
タン塩天レンズさん
1DsMK4は、秒8コマ以上出るのですか!?
3000万画素で、秒5コマ程度じゃないのですか?
フルサイズで秒8コマ以上でる機種を使いたいのです。
お金ある人は目的にあった機種を二機種買えば済むのでしょうが、
私はお金ないので出来れば、フルサイズで一台で何でも撮れるのが理想です。
書込番号:10365936
0点
将来的には出るんじゃないですか?
ただ、現実問題として、
ありがたがるのは空想世界のスペックヲタくらいのもので、
実際のユーザー層は望んでいないし、必要ならば使い分けていますよ。
その点、ニコンはダメですね。
D3とD3Xで発色が異なるので嫌われています。
他社からセンサーを恵んで貰う弱点がここに出ています。
書込番号:10365959
7点
単純に出ないと思います。理由はそれを欲しがる・必要としているプロユーザーが多いからです。
ご存知の様にフルサイズ12Mに合わせて、APS-Hで16Mの1D4なら12Mにトリミングすると結局1.5倍の望遠効果が有ります。 具体的に1D4で400mmレンズで済むところを、D3なら600mmレンズが必要になるということです。
書込番号:10365976
1点
>一台で何でも撮れるのが理想です。
そんな理想のカメラ出したらメーカーが儲からない、
儲からないことあの”てあらい”さんがするはず無い。
書込番号:10366045
6点
だから、その内EOS-1DsMark4(フルサイズでしょ!コレが!!)が幾らもしないうちに発売されるでしょうな。
キヤノンの1D系の機種設定コンセプトは、高速連写で、望遠レンズ装着が基本で、少しでも望遠効果で有利な性能が必要な仕事人には1D、そうでないより高精細、高解像で表現力を高めたい性能が必要な仕事人には1Dsと云うように「住み分け」をしていると、下のスレでも私でなくとも多くの方が仰っています。
そのコンセプトとは違う機種展開をしているのがニコンですな。
>フルサイズで秒8コマ以上でる機種を使いたいのです。
お金ある人は目的にあった機種を二機種買えば済むのでしょうが、
私はお金ないので出来れば、フルサイズで一台で何でも撮れるのが理想です。
…、ふぅ。
そう、1D系ではキヤノンの場合は正に「二台買って。」と云うのであって、あなたのニーズを具現化しているメーカーはその話ならキヤノンではない、ニコンです。
カネが無いと云うなら尚更、1DやD3系なんて無理(故障等の修理維持費も考えて。)だろうから、D700+BG+ナノクリ系レンズで十分ではないですかな?
分かり切った話をいつまでも、「手を変え品を変え」のスレを乱立し続けるのはいい加減止めて頂けないでしょうかな。
私の考えでは、1D系の「機種統合」はないと思いますな。
統合の結果、要りもしない高画素や、逆に要りもしない高速連写コマ数の為に一台80万も出すのは御免蒙りたいですし、キヤノンもこの辺りを考えて分割展開しているのではないですかな?
書込番号:10366052
13点
できれば私も1500〜2000万画素でフルサイズ
秒8コマ以上連写機が欲しいですが
キャノンはずっと作らないでしょう
書込番号:10366086
1点
お金は1台分しか無いけど、フルサイズ欲しい連写も欲しいってワガママ言ってるだけじゃないですか。
そんな都合の良い物はありませんよ。
APS-Hでは撮れなくて、フルサイズじゃないと撮れないのは どんな被写体ですか?
あなたの望みに1番近いのは、D3sを購入し サードパーティも含むニコンFマウント用レンズの中から希望の写りに近いレンズを探すしかないでしょう。
書込番号:10366109
9点
>APS-Hでは撮れなくて、フルサイズじゃないと撮れないのは どんな被写体ですか?
ついでに秒5コマはだめで秒8コマ以上、
という被写体はどんなものか参考のために聞いてみたい。
書込番号:10366267
9点
どうしても賛同者を募りたいようですね・・・・
個人的意見では1D系(APS−H)と1Ds系(フル)と2機種があり、一般ユーザーにもプロ機が広まってはいますが
プロのニーズを最優先してると思うので、1D系のフルサイズ化は無いと感じています。
高感度ノイズ対策としてはフルのほうが有利なのかもですが画素数等も含めた改善をして行くんだと思いますよ。
APS−C・APS−H・フルって選択種があるのも良い事だと思いますしね。
まあ仮に数年後にフルとAPS−Cだけになったらその時に自分のニーズに合った物を買う予定です。
公平に物事を見定めるなら判るんじゃないのかなぁ〜
書込番号:10366560
2点
>公平に物事を見定めるtheバッシングです。
といいながら・・・
1D系がAPS-H、秒10コマである理由・・・
1Ds系がフルサイズ、高画素である理由・・・
最初のスレで何人もの人が説明しているはず・・・
あなたはそれを理解しようとしない・・
しかも・・ほったらかし・・・
>私はお金ないので・・・・
>キヤノンからも将来フルサイズの1D系統が出るのであれば、
少し我慢して1D4を使おうと思います。
お金がないのに・・・・我慢して1D4????
まったく理解できない・・・
馬鹿なオッサンのアドバイスをしっかり読んであっちに行ってくれないかな・・
>何本か使いたい単焦点レンズがキヤノンにあるから・・
向こうに行ってレンズの相談をした方が早いよ・・・
書込番号:10366601
8点
お金がないなら買わなければ良いんちゃうかな。
あれはプロ機だから、プロの要望に添っている。
だから、世のプロがAPS-Hで良いって言えばそのまんまやと思うで。
私はスクールフォトを撮ったり、運動会を撮る仕事をしてますが、1Dが欲しいな、とはさほど思いませんよ。
50Dで十分良い絵が撮れます。
実際、瞬間を逃したら、例えフルサイズでコマ数が高くても、意味無いですしね。
それより、良い瞬間を一枚で切り取る練習をした方が、今後お金が貯まって、買った時プロ機が頼もしくなるし、フォーマットも気にならなくなりますよ。
書込番号:10366768
1点
僕らアマチュアの要望ではなく、プロの要望を聞いて企画されるのが、1Dと1Dsですので、
これからも1Dのフルサイズは難しいと思います。
書込番号:10366821
1点
>>theバッシングさん
働いて2台買いなさい。そのほうがはやい。がんばって。
書込番号:10366829
4点
the バッシングさん
>今回は1D4は、APS-Hでしたが、
>将来的にフルサイズで出る可能性はありますか?
可能性???
可能性は、十分に有ります。
気長に待つことですな。
絶対に100年もはしない内に、あんたの希望以上の品が出ますよ。
書込番号:10366961
2点
1DMarkWの後継機としてフルサイズにしないと思います。
いままで、1Dと1Dsという区別をしてきただけに、このシリーズでのフルサイズ化はあまり必要ないことと考えます。
あるとすれば(1Dでも1Dsでもない)新シリーズ、新しいコンセプトでフルサイズが出てくるような気がします。
書込番号:10367033
0点
ここの板で聞いても答えは出ませんよ??
直接キヤノンに聞いてみたらどうですか?
多分、相手にはされないと思いますけど!!
書込番号:10367081
2点
メーカーでも結論が出しにくいようなことを、素人がアーダコーダ言ってもどうしようもないかも?
書込番号:10367332
3点
Full:APS-Hの占有率は50:50だったことを考えると
プロの半分にはニーズがあると考えられなくもないです。
D800のうわさがホントなら(24.5M, 7連写)キヤノンも考えるのではないでしょうか。
キヤノンにも21M, 10連写のうわさありましたね。
しばらくして30M 5連写とプロ機3系統はちと辛いかもしれませんが、、、。
書込番号:10367473
1点
肝心の質問に対する回答を忘れていました・・。
>今回は1D4は、APS-Hでしたが、
将来的にフルサイズで出る可能性はありますか?
可能性はあります。
それはD3sが爆発的に売れて、1D4が完敗したときです。
ここの掲示板などでの批判や讃美の差ではなく・・
誰から見ても分かるほど販売数に差が出たらCanonも変えるか増やすかするしかないでしょう。
書込番号:10367549
1点
theバッシングさんが望む機種はキヤノンからは難しいと思います
EOS-1D系とEOS-1Ds系はそれぞれ必要とされてる人が多いから
>何本か使いたい単焦点レンズがキヤノンにあるから
それよか、ニコンさんで↑と同様のレンズが出るのを待つ方が早いかもよ
書込番号:10368034
0点
みんないちいち要らぬこと言わんともスレ主はもう出てこないぜ。
そしてスレ主は購入するお金すらないぜよ!
ほんとにこのモデルを購入する方ならわざわざグダグダ言わんぜよ!
書込番号:10368035
1点
金が無いなら死ぬほど働け!
先ず、中古でレンズ揃えなさい!!
そして中古のカメラ買いなさい!!!
どれも無理か?(笑)
書込番号:10368934
1点
ま、二回目なんで少し書かせて頂きます。
皆にオツムを見透かされてますよ!
これは恥ずかしいと気付きなさい。
下のスレに出て来ないから、此処にも少しキツく書いてあげます。
この機種の発表に某他メーカーの開発陣は震え上がってる様な気がしますよ…。
いろんな制約がある中頑張ったのに!ってね?
発売までに高感度を上手くチューニングされたら悪夢の再来ですからね?
また、某他メーカーのユーザーが必死に叩きに来る程、反響を喜んでたりしませんかね?笑
毎日、ここの話が話題に上っては皆で爆笑してる気がします。
あなたが考えてる程バカじゃないですよ!何処のメーカーの開発陣も…。
書込番号:10369120
2点
APS-Hは残してもいいですから、5D2を何とかしてください!
こんな鈍足なカメラありますか?消失時間がX3にも勝てない!
舐めてるでしょ!
5D2のレスポンスを7D並に上げて、画素据え置きで、3Dとして発売してください
定価30万円でお願いします。
間違っても画素を上げただけの高級Kissなんていりませんからね!
カメラの性能を上げるなんて常識ですよ!
差別化のためにエントリー以下の性能ってどうなんですか?
5D2の仕様を思い出すだけで腹が立ってきますw
書込番号:10369235
5点
せめて5D2の板で書くか、D700のとこで書きなさい!
書込番号:10369261
2点
そんなことをしたらメーカーが儲からない。差別化と言うのはメーカーにとって甘い汁です。ギリギリまで差別化をやるのは商売の常識です。嫌だったら自分で作ってごらんと言う姿勢です。
私もこのような姿勢は賛同しかねますが、今の所しょうがないでしょう。ギリギリがいつになるかはメーカーを含め誰にも分からないでしょう。
書込番号:10369866
0点
コストの配分がまるで分かってないね〜
1D3のキレもいいけど、5Dもまったりしてて落ち着くけどね♪
そんなこと感じる精神的余裕もないのね〜かわいそうに・・・。
書込番号:10371597
1点
theバッシングさん
>将来的にフルサイズの1D系統は出ますか?
出ないでしょうね?
1Ds系のユーザーも高速連写の1Ds系は必要としない(望まない)でしょう。
現状の秒間5コマで充分です。
今後の1Ds系は、フルサイズ5000万画素の時代に突入するでしょう?
5年ほど前に、イギリスの企業が35mmフルサイズ1億画素のデジタル一眼レフを試作していました。(ニュースで流れていましした)
書込番号:10373110
0点
1Ds系が10コマいかないのは、
純粋に、デジタル処理が追いつかないためで、
将来的には、
1Dsも10コマかそれ以上になるでしょう。
いまの2100万画素のままなら、
1Ds4で、10コマいけるでしょう(最悪でも8コマ)
でも、3200万画素まで上げるなら、
6コマぐらいでしょうか。
メカ的には、1Dと同じだから、10コマいくかはデジタル処理にすべてかかっている。
1Ds が 1D と同じコマ速になっても、何の不都合もない。
(1D系ユーザーが困るわけでもないし、ましてや1Dsユーザーはいらないなら低速で使えばいいだけ)
書込番号:10374720
1点
theバッシングさんの書き込み番号 [10365860]
キヤノンからも将来フルサイズの1D系統が出るのであれば、
少し我慢して1D4を使おうと思います。
theバッシングさんの書き込み番号 [10383112]
儂まで7D買いずらい。
待ってろよ!7D!
どっちが欲しいのでしょうか?
レスして下さってる方にきちんと説明してはどうかしら?
書込番号:10383182
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
みなさんこんにちは。
現在5Dと1D3を使用している素人カメラマンです。
APS-Hの利点の一つとして、AFエリアが広くとれる事があると思いますが、
実際に1D4や1D3では全撮影面積の何パーセントをカバーしているのか数字をご存知の方はいらっしゃいますか?
ライバル??であるニコンD3は何パーセントなのでしょうか?
D700は?D300は?
7Dや5D2は?
ふと気になって調べて見たのですが、良く分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点
パーセントの数字はありませんが、イメージ図ならあります。
といっても、ニコンD3sのイメージですが。
もともとキヤノンもニコンもAFエリアの位置は、フルサイズ(FX)で見ればほぼ同じです。
それは光学上の理由で、AFモデュールの配置場所が決まってしまうからです。
だからメーカーに無関係に、AFエリアの範囲はほぼ同じです。
下のD3sのURLの終わりの方に「4種類の撮像範囲」という項目がありますが、
その中の「選べる撮像範囲(下記はファインダースクリーン上でのイメージです。)」
というところに「FX、1.2倍,DX,5:4」の4通りの図があります。
キヤノン1Dmk4の位置は1.3倍になるので、ニコンの1.2倍に近いところになります。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3s/features03.htm
書込番号:10364276
0点
念のため補足しますが、
「D3sはフォーマット切り替えだからAFフレームのの配置が元のFXの大きさで固定される」ということではありません。
DX「単独」や1.3倍「単独」の機種であっても、AFフレームの位置はほぼ同じなのです。
上に書いた通り、配置場所が決まるのは光学上の理由なので、ほとんど変えられないのです。
なお以前、同様のスレで「光学上の理由」と書いたら、「製造上の理由」じゃないかという反論が五万と来ました(笑)が、
少なくともAFフレームの配置が大きく異なるボディが現実に全く出てこない以上、
光学的な制約の方が主要因である、ということで結論が出たと判断して、
私は無意味なあらしへのレスを止めていますので、光学的か製造上かのような議論はしません。
書込番号:10364297
0点
数字ではないので求めているものと違うので恐縮ですが、暇なので画像合成してみました。
前提として
(1)D3とMarkVのカタログからファインダー画像をスキャン
(2)各々のファインダー画像部分は3:2であることを確認しトリミング
(3)トリミングした画像を合成
当たり前?ですが、MarkVの方がAFエリアが広いのが分かります(合成写真は見易いようにやや暗く仕上げてます)。多少の誤差はあるにせよ、こんなもんでしょう。
ただし、D3の場合、クロップにするとほとんどがAFエリアになります。
D700も一緒でしょう。
7Dと5D2までやる気力はありませんでした、、、、。
以上
書込番号:10364517
9点
これは参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10364723
3点
ちょっと見ぬ間に早くもレスいただきましてありがとうございます。
デジ(Digi)さん、EOS-1D MarkVさん、ありがとうございます。
特にEOS-1D MarkVさんにはお手数をおかけしてしまったようで恐縮です。
数字ではないにせよ、よ〜く分かりました。
やはり当然と言うべきか、1D3(1D4)のエリアは広くとれているのですね。
上下方向にもより広く分布してるのが好印象です。
しかし、ニコンD3はFXフォーマットにも関わらず検討してますね。
キヤノンのフルサイズの場合はもっと狭くなっているようです。
D3sでx1.2にクロップすると横方向においてはキヤノンより広くなってしまうのでしょうか?
1D3(1D4)の場合、クロスセンサーが広範囲に分布してるのが特に良さそうですね。
ニコンの場合は中心部の15点のみがクロスなので、周辺部が手薄な印象を受けます。
(日の丸構図写真の言い訳にはなりそうですが)
動体を追いかける場合や、ポートレートで目にAFポイントをあわせる場合の使い勝手はどちらが上なのでしょうか?
書込番号:10365746
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
ちょっとあまりにも7Dが低たらくなので、
1D4に興味を持ち始めました。
本来、この大きさは好みではないのですが、
7Dより出し惜しみのない作り込みを期待すると、
いきなりこのクラスになるのですね。
(ニコンのように、D300sとかD700などブラックシップじゃなくとも、
しっかりとした製品クラスがあると嬉しいだが)
本題だが、何故、1D4はAPS-Hであるにもかかわらず、
ニコンのフルサイズD3sと最安値で3.4万し価格差がないのでしょうか?
フルサイズであるD3sより、10万〜15万位安い価格設定が妥当と思うのだが、
1D系ユーザーの方々どう思いますか?
1D3ユーザーの方々買い換えますか?
12点
1D3使ってます。
買い替えは考えてませんが、高いとは思いません。
価格に見合う価値は充分持ってると思います。
書込番号:10358894
11点
一般向けには高いですが、写真でメシを食う業界には35万くらいで行くらしいです。
書込番号:10358899
12点
おはようございます、theバッシングさん。
まず初めにお伺いしますが、7Dのどこが低たらくなのでしょうか?あの価格でテンコ盛りの機能を搭載した7Dはすごいと思いますよ。私のような趣味で写真を撮ってる者にとっては7Dは自分の中ではフラッグシップのようなものですから。それをけなされては納得がいきません。どこが低たらくなのかをぜひお聞かせください。
また1D4は一般ユーザーを対象としたものではないし、多くのプロの方が認めれば何もしなくても売れるはずです。確かに価格は高いかもしれませんが、裏を返せばそれだけキヤノンには自信があるということではないでしょうか。私も購入を考えていますが、1D4を手にした人たちのインプレッションを拝見しながら最終的に決断しますが。
書込番号:10358907
13点
プロニーズのカメラですから、プロの意見が大きく左右するのだと思います。
アマチュアがフルフル言ってもプロの意見がAPS-Hの方が多ければAPS-Hなのでしょうね。
ちなみに、APS-Hって使ってみると使いやすいフォーマットですよ。
お金があれば、もちろん買い換えたいですが…。
書込番号:10358948
6点
たくみみさん
>ちなみに、APS-Hって使ってみると使いやすいフォーマットですよ。
これはどういう意味ですか?!
私はルッキングさんに感化されて、憧れてますが、
よく理解出来てません。
フルサイズより、使いやすいのですか?
これは初耳です。
7Dの低たらくは、価格コムの7Dの板を見れば、
残像問題など色々報告されています。
書込番号:10358989
7点
theバッシングさん、7Dの板を拝見しましたが、納得できないからお聞きしているのです。残像問題に関してもキヤノンはただ指を加えて見ているわけではないでしょうから、そのうち解決されるのではないですか。それゆえ他の点での7Dの低たらくぶりをお聞きしたいのですが。
それとわざわざ1D4の板までやってきてああだこうだ言うのは少し見当外れのような気がしますが。1D4はまだ発売されてもいないわけですから。また価格も決まったわけですから、1D4がその価格に見合うものなのかどうか静観するのが本筋ではないですか。
私はキヤノンしか知りません。確かに不具合も出てますから、この点ではキヤノンにはもっと頑張ってくださいと言いたいです。でもキヤノン機とEFレンズ群が吐き出してくれるイメージには十二分に満足していますし、だからこそ1D4に寄せる期待も大きいのです。
キヤノンやその機種を批判するのは個人の自由ですから構いませんが、もっと大人としての批判の仕方もあると思います。2チャンネルまがいの批判はやめていただきたいですね。
書込番号:10359057
25点
個人的意見になりますが、オールマイティーに使えるフォーマットだと思っています。
ポトレなんかでは適度なボケも得られるし、野鳥、飛行機なんかでは望遠側にフルサイズより有利だと思っています。
難点は純正超広角域が使えないことぐらいでしょうか。
フルサイズ高速連写機がどうしても必要なら今の現状はニコンに行かれた方が幸せなのかも知れませんね。
書込番号:10359066
7点
theバッシングさん こんにちは
>ちなみに、APS-Hって使ってみると使いやすいフォーマットですよ。
という事ですので使ってみると判るのではないかと思いますけれども、
使ったことは無い私が想像すると、フルサイズよりも望遠が効いていて、
周辺減光の影響も少なくすみ、ミラーも小さくなるのでムービングパーツ
の重量が小さくなり、ミラーショックの軽減にもなり、連射に有利な様に
思います。
ファインダーもAPS-Cのよりは見やすいですし〜。
ですので、用途によってはフルサイズよりも十分使い易いフォーマットに
なるのだろうと思われます。
私はフルサイズとAPS-C機を使っています〜。
書込番号:10359353
5点
そこまで思われるのでしたら…
素直にニコンに興味を向けてくださいね^^
書込番号:10359373
12点
> 何故、1D4はAPS-Hであるにもかかわらず、
> ニコンのフルサイズD3sと最安値で3.4万し価格差がないのでしょうか?
動画のスペックが違うからでしょう。
元々、動画があるだけで10万円高くなります。
動画のスペックの違いでさらに5面円高になる。
仮に両機種とも動画がなかったとしたなら、
D3sは44万円(推定最安値)、1Dmk4は36万円(同)になると思います。
動画はコストゼロという人もいますが、プログラムがある以上は人間がチェックしているので、かなりのコストがかかります。
また動画形式によってはライセンス料のようなものもかかってくる可能性があります。
決してタダとかそれに近いくらい安いものではありません。
だから私がいつも主張している通り、カメラ、特にフラグシップには動画は不要なのです。
本体は静止画のみで安くし、動画は別売にして(装着モデュールとかカードを入れる等)10〜15万円で出せば、
動画が必要な人はそれを買うでしょう。
何しろ、業務用ビデオカメラが100万円以上するのですから。
書込番号:10359480
2点
D3SはNPSで代替購入すると約35万ですが、この価格では実際には利益は全くないそうです。
1DWも同程度のコストが掛るはずですから、小売販売価格が50万前後なのは妥当ではないでしょうか。
1D系を一度でも使用すれば、その造りが5D系以下の製品と全く違うことが理解できます。
業務用の機材として酷使されることを前提として造られているのですから、カタログ上のスペックのみを比較して高価だと判断するのはいかがでしょうか。
書込番号:10359582
3点
使ったことが無いのなら分かりにくいかも知れませんが、
必要なレンズが代わってきます。
簡単に言えば同じ被写体を撮るのにAPS-Cだと200mmf2.8で行けるところが
APS-Hだと300mmf2.8が必要になり、これがフルサイズになると
40mmf2.8が欲しくなります。
よく近づけばなんて事を言われる方がいますが
このカメラの活躍シーンのスポーツ撮影では近づけないので
望遠レンズが標準レンズになります。
私も一番多く使う標準レンズはサンヨンですから。
重いので328は買えません(と言うことにしておこう)。
書込番号:10359593
2点
ステハンさん、こんにちは。
ニコンへ行かれてはいかがでしょうか?あなたの満足する世界が待ってますよ。
Mark W(V)はAPS-Hのオンリーワンモデルなんです。だから高いんです。
D3(S)のクロップ(1.2×)なんて、Mark W(V)の足元にも及びませんよ!
動画性能もしかり。
書込番号:10359683
6点
>(ニコンのように、D300sとかD700などブラックシップじゃなくとも、
>しっかりとした製品クラスがあると嬉しいだが)
素直にニコンを買いましょう!
そうすればそんなイライラもなくなりすっきり。
心地よく写真撮れますよ♪
書込番号:10359703
7点
1Dsが・・
被写体のディテールを、鮮鋭に描写し、商業写真にも余裕を持って対応、トリミングの自由度を広げ、作品活用の幅を広げるプロ用デジタル一眼レフカメラ。
1Dは・・
報道やスポーツ写真に最適なプロ用デジタル一眼レフカメラ。
道具は目的によって使い分けるもの、プロの方は餃子を中華鍋で作ったりはしないのです。
*いざとなれば作る腕は持っているでしょう・・
この「報道やスポーツ写真」・・
そういう被写体にフルサイズとAPS-H・・・どちらが有利か。
それは場面をイメージして考えれば分かること。
もちろん「報道やスポーツ写真」でもフルサイズの方が便利な場面もある。
その場合は、1Dsや5D2を使えばよいだけ・・・
もう一度言いますがプロレベルでは「道具は目的によって使い分ける」のが当たり前。
1D4かD3sか・・APS-Hかフルサイズか・・
わたしの場合は・・・
フラッグシップが欲しいが、プロでは無いし、お金持ちでもないから2台体制など出来ない。
スポーツ写真など動き物が多く、中でも室内物が多いので高感度が必要。
しかし・・・
a.屋外スポーツや鳥などを撮りたいときもある・・APS-H有利
b.広角側の風景や遠近感を出したいようなときもある・・・フルサイズ有利
フルサイズで「a」は超望遠レンズでまかなうことが出来るが、APS-Hで「b」は不可能。
ならば、フルサイズか・・・
しかし現実的は超望遠レンズを揃えることも不可能(金銭的に・・)
「aとb」どちらが多いか、で考えると・・「a」
ということで、APS-Hか・・・
結論でず・・・・
大きくプリントすることがないので高画素は必要無し。
しかし、距離が足りない場合の高画素のトリミングが使える・・というのは便利。
でも、そのメリットよりも高感度でノイズが少ないことの方が魅力的。
theバッシングさんが感化さたというルッキングさんのリンク記事を鵜呑みにすると・・
D3sか・・・
そうなると今Canonを使っているので、レンズ代も・・・
などなど・・・・考え中・・・・・
いまのところD3sにする可能性が高いですが、幸いすぐに購入ってことではありませんので、これからどんどん出てくるであろう1D4とD3sの比較などを参考にして決める予定です。
わたしにとっての最大のポイントは高感度でノイズの違い。
ルッキングさんのいうように月とすっぽんレベルであれば迷い無く「a」を切り捨てて、D3s。
多少D3sか・・というレベルなら・・
「b」を諦めて、望遠側を稼げるAPS-Hであり、高画素でトリミングも利用出来る1D4。
(40DとEF-S10-22mmを持っていることもあり「b」は諦めやすい)
こうやって・・ご自分が何を必要としているのか考えれば、迷いますが、自然に決まるのではないでしょうか?
あなたが本当にCanonが好きでCanonのD3sが欲しい・・というのであれば気持ちはわからなくも無いですが、最初に書いたようにCanonは目的に特化して1Dsと1Dに分けています。
Nikonも同じようにD3xとD3sに分けていますが・・・
「報道やスポーツ写真」に特化したカメラということでは、APS-H仕様のCanonの方がより特化させている「報道やスポーツ写真用専門プロ用カメラ」と言えると思います。
書込番号:10359779
5点
theバッシングさん
ところで、theばっしんぐさんはCanonの中級機以上の製品をお使いでしょうか?
実際に製品をお使いになってのうえのご批判であれば説得力もあるでしょうが、
はたして・・・
ところで『ていたらく』は『低たらく』ではなく『体たらく』が正しいのでは!
と老頭の花心は思うのであります。
書込番号:10360021
14点
ふぅ…。
最近、こんな話ばっかですなぁ…。
こんな話ばかり読まされると、自然と心も荒むのでややキツイ言い方に成るのも無理ないですが、敢えてお許しを。
スレ主殿のような正直、このカメラ系列のサイズが何故APS-H機になったのか調べもしない、分かりも(しようと)しない人間に云われたくないですなぁ…。
キヤノンとしてはプロ機としてのプロ(報道方面)からのニーズとしてこのカメラを開発したそうですが、その時のセンサーサイズのニーズはフルサイズでは無くてAPS-H機として、その後、フルサイズ機にも対応できるようにEOS 1DsMk3が出ている訳ですな。
つまり、このカメラは本来、私の様な「シロート」ゴトキがホイホイ買う様なものではなくて、違う世界(=プロな方々)でその仕事上の要求からカメラの性能を要求する人達のニーズが積み上がって出来たカメラなんですな。
当然、所詮は中級上位機の7D等と同列に考えるなんて全く意味が分かりませんなぁ。
それは、ニコンのD一ケタでも同じでしょうが、ニコンはそれを「フルサイズ」に一本化しているだけの結果と云う事でしょうな。
それを比べれば、キヤノンは寧ろユーザーニーズに少なくとも「細かく」対応しているメーカーではないんですかな??
こう云う所も私がキヤノンを選んだ理由の一つですな。
さて、価格差ですがそんなモンではないですかな?
今回は、AF関係で泣いた教訓からかなり強化した内容にしたし、個人的にはどうでもイイ「動画」、しかしニコンの動画よりは性能が高いモノを装備したんだからそんなモンでしょうなぁ…。
それが分からないスレ主殿には失礼ながら、50Dが譲歩しても相当、1DMK4は「宝の持ち腐れ」に成りかねないでしょうな。
さもなければ、スレ主殿ご執心のニコンD3sで良いのでは?
価格差2、3万でしょ??
一本あたり最低20万は出さないと買えないナノクリAF-Cズームレンズを三本買えば無敵ですな。
個人的にはあの意味不明の焦点距離と重さには「価格」以外にも今ひとつニコンに逝けない理由なんですけどネ…。
さて、コノ1DMk4が良い仕上がりであれば、2012年ごろに購入予定(妄想)の1DMk5はかなり期待できそうですな。
…、動画だけは要りませんがネ。(泣)
書込番号:10360212
10点
アイラブホンメイさん
ここはバッシングさんのスレです、そこまでご立腹・スレ批判せずスルーしては?
そもそもバッシングさんよりもアイラブホンメイさんのレスの方が2chレベルで
板を騒がしているように思えますが(笑)
書込番号:10360256
6点
crasherさん
あなたこそスルーなされては?
失礼とは思っていますが、キヤノンファンの私としては見過ごせなく反論したまでですが。
あなたのご発言こそ単なる板あらしの2chレベルではないのでしょうか(笑)?
書込番号:10360492
3点
D3sは1200万画素なのにどうしてあんなに高いんでしょうか?と同じ事?(^^ゞ
書込番号:10360872
9点
D3sが高いのはなんとなく理解出来るのです。
フルサイズで高感度もズバ抜けててなおかつ秒9コマは、
他にさがしたがどこのメーカーも作れてないようです。
書込番号:10360897
10点
作れないのかも?
7Dもかなり無理したスペックではないのかな?
なんかそんな印象受けます。
書込番号:10360960
8点
スレ主の肩を持つわけではありませんが気持ちはわかります
1D4がこの価格でフルサイズになれば1Ds3や
これから発表になる1Ds4の売れなくなります
5D2が秒5コマ連写になりレスポンスが7Dクラスになれば
1Ds3やこれから発表になる1Ds4が売れなくなります
結局1Ds系のご機嫌取りの為にどこかでスペックダウンさせているのです
>>キヤノンとしてはプロ機としてのプロ(報道方面)からのニーズとしてこのカメラを開発したそうですが、その時のセンサーサイズのニーズはフルサイズでは無くてAPS-H機として、その後、フルサイズ機にも対応できるようにEOS 1DsMk3が出ている訳ですな。
この意見はもっともですがそれなら二コンのように
1D4をフルサイズ1600万画素にして
1,3にクロップ出来るようにすれば高い金払わないで2台体制にしなくてもすむのです
まさにほぼ完璧に近いカメラでしょう
そうすればD3sよりも高画素でクロップもできるし
フルサイズを生かしての高感度撮影もできるのです
もしこのスペックで発表されていたら今頃お祭り状態でしょうし
スレ主の不満も少しはなくなるでしょう
キャノンの技術ならできることなのになぜやらないのか?
答えは1ds系があるからです
1ds系は高画素でトリミングもなんだかんだ〜
との意見もありますがこれから出るであろう
1ds4は3200万画素クラスです
いくらなんでもここまでやると高感度は駄目駄目でしょう
トリミングしてもノイズが大きく見えるだけなようなきがします
結局はAPS−Hと言うサイズを作ったために
キャノンは迷走しているきがしてなりません
書込番号:10360962
8点
EOS-1D Mark IVは高すぎると思います。同意します。
5D Mark IIでは安くなりました。代を重ねるにつれ安くなるのが常です。
しかし、1D4は高くなった! 何故か? ライバルがいないからです。
しかも、スペックも出し惜しみしているのは否めません。
D3sが発売されましたが、高感度くらいで見るべきものがありませんでした。
1D4について、事前に噂されたスペックは非常に的確でしたが、
唯一、連写枚数については噂を下回りました。噂が間違っていたのか?
ではなくて、D3sのスペックに、キヤノンが安心して下げたのでしょう。
価格にしても然り。安心してDs3のちょっと下に上げたのでしょう。
5D Mark IIに押されてD700がさっぱり売れない。D300sもイマイチ…。
価格.comでの鼻息はよそに、現実社会ではすっかりナメられてますよ?
ニコンさん、しっかりしてください。
あなたがたが高コスト体質から抜け出せない限り、
撮像素子のSONY縛りから脱却出来ない限り、
キヤノンは高笑いしながら、現在の価格設定を続けることでしょうね(笑)。
…で、私は泣く泣く、不当に高いけれど、唯一無二のカメラを来夏に買うのです。
書込番号:10360997
5点
車に例えれば簡単なのかな。
なぜプリウスは電気モーターを付けたんだろう。
あのデザインとパフォーマンスは好きなのに。
電気モーターはオプションにすべきだ。
そうすればもっと安く買え、もっと最高速度が出せるのに。
と言ってるのと同じように思います。
コンパクトで高性能最新型自動車は、皆さんがおっしゃっているように、
明らかに時代と使用領域からのニーズモデルですね^^
書込番号:10361053
1点
価格面でどうこう言うモデルではないでしょう。
あくまでの性能重視なカメラであって、ハイアマ以下の機種とは違います。
欲しい人は買うモデルです。
1Dをフルサイズにされたらたまったもんじゃないです。
1D3ユーザーの多くはAPS−Hの採用希望が多いです。
なぜAPS−Hがいいのか、使ってみればわかります。
フルサイズで撮影したいなら、1DSや5Dで撮ればいいのです。
あくまでの動体や報道に特化したレスポンスの高いカメラです。
D3Sではクロップすればいいですが、クロップした画像だと1D4には太刀打ちも
できないです。両方使ってみてD3(クロップ)と1D3を比べても1D3の方が画質面は上です。
フルサイズ状態と1D3を比べるだけでも、そりゃD3の方が上になるにはあたりまえでしょ
センサーサイズが違うんだから、比較にもならないのです。
ニコンはフルサイズ一本化したコンセプト
CANONは2つラインで特徴を出しているコンセプトです。
これだけでも2つのメーカーの捉え方が違うと思います。
私は1D3に買い足しで1D4を予約しています。
書込番号:10361177
2点
>5D2が秒5コマ連写になりレスポンスが7Dクラスになれば
>1Ds3やこれから発表になる1Ds4が売れなくなります
そんなことありません。
7Dと1Dのレスポンス比較は1Dに失礼です(相手になりません)。
全く別物です。
触った事あります???
私は7Dさわりましたが"価格なりだ"と思いました。
>1ds4は3200万画素クラスです
>いくらなんでもここまでやると高感度は駄目駄目でしょう
>トリミングしてもノイズが大きく見えるだけなようなきがします
わかっていませんネ。
1Dsはスタジオ用途の多いカメラで、1Dは報道・スポーツ系ですよ(笑)
1Dsはそんなに高感度は必要ありません。
今のD3XはD3より後発なのに高感度性能がD3より低いでしょ?
D3Xもスタジオ用途の多いカメラでそんなに高感度は必要ありません。
書込番号:10361320
3点
ルッキングさんのマネをするのは好きにすればいいですが、二匹目のどじょうはいませんね。
よほど日々の暮らしに刺激が足りないんでしょうね・・・・・?ごくろうさまです。
書込番号:10361410
2点
1Dm3ユーザーです。
m4は買い換えたいですね。増設できれば一番なのでしょうが・・
従来の流れからして発売直後の価格も43〜45ぐらいを想定していましたが
順当な進化プラス動画の付加価値で50万超えの実売価がついていますね・・
動画機能は、デジ(Digi)さん じゃ無いけど余計な機能と感じています。あくまでも個人的意見ですがね。
APS−Hにしても好みは分かれるんでしょうがコレも個人的には好きなサイズですね。
ココまで言ってなんですが
1D(s)系は多少値段が高かろうが必要と感じる人が購入する機種と感じているのでミドル機とは違う感覚もあるのではないでしょうかね。
他人の意見に感化されるのも良いですが一度自分で興味の沸いた機種を使ってみると判ると思いますよ?
使ってみるなりしても尚且つ高いと感じるなり不満が多ければ買わなくて良いんじゃないですかね??
キヤノンでも他に選択種はいくらでもありますからね。
どこのメーカーでもそうでしょうが100%自分好みの機種は無いと思っています。
不満も有るけど興味の有るポイントがボーダーラインを超えるなら購入するのが良いんじゃあないでしょうかね。
書込番号:10361442
2点
メーカーとしては過去に出してきたもの(MarkV以前)の値段があり、本機があり、未来の機種へと繋げて商売する必要がありますので、価格設定としては、キヤノンの戦略どおりで間違ってないと思います。
消費者目線で高いと思う人もいるでしょうが、別に無理して安く売る、安く作る必要がないんですね。
発売直後ですし、まだまだこの相場でよろしいのではと思いますよ。
書込番号:10361456
0点
theバッシングさん、
あなたがどのカメラシステムを使っているか不明なので想像で書かせて頂きます。
単にバッシングをしたいだけでないのなら、あなたは勘違いされていると思います。
僕はEOS-1DMK3/5DMK2/E-3を使っています。
>いきなりこのクラスになるのですね。
以前は40Dの上に5Dがあって、いきなりこのクラスのEOS-1DMK3でした。
D3が出るまで、ニコンはD300がDXのフラグシップ機で上はありませんでした。
機種のラインアップはメーカそれぞれです。未だにフルサイズを持っていないメーカだってあります。
今は50D 7D 5D2 EOS-1DMK3 EOS-1DMK4 と、間に旧型機も入れて2台あります。
>(ニコンのように、D300sとかD700などブラックシップじゃなくとも、
ニコンのD300sは、ニコンにとって今でもDXのフラグシップですよ。
ニコンはD3Xがスタジオ機、D3sが高速連写機、D300sがDXのフラグシップと言う位置づけだと思います。ニコンは長らくフルサイズ機が無かったので、DXレンズの方が充実しています。そのためDX機にもフラグシップを持つ必要があるのだと思います。
キヤノンは以前からEOS-1D/1Ds系の2台だけがフラグシップ機でした。
ずっとフルサイズ機とAPS-H機の2大体勢だったのです。EOS-1DMK4だけ特別なのではありません。レンズ資産もニコンよりはそろっていると思います。
そして5D2も7Dもキヤノンのカテゴリーでは、その下のクラスのカメラだと思います。
>本題だが、何故、1D4はAPS-Hであるにもかかわらず、
<中略>
>ニコンのフルサイズD3sと最安値で3.4万し価格差がないのでしょうか?
これは明確な勘違いです。
EOS-1DMK4は、EOS-1Dの伝統を継承して、わざわざAPS-Hなのです。
ニコンはD3/D700/D3sと同じフルサイズの撮像素子を使い続けています。
というか、撮像素子を内製していないせいか、使い回していますよね?
3台も同じ撮像素子を使い続ければ、当然販売量も累積しますから、撮像素子を安くできます。
EOS-1DMK4のAPS-Hの撮像素子は、このカメラだけに用意されたものです。
APS-Hは古いEFレンズでも、周辺減光や周囲の色倍率収差が出やすい部分がカットされ、APS-Cほど大きな画角変化もなく、とても使いやすいフォーマットです。僕は広角側で撮る風景は5D2を使うので、その点も問題ありません。
APS-Hを撮像素子に使う事は、キヤノンの様に、撮像素子・カメラ・レンズをすべて内製しているメーカや、もっと高いカメラシステム、たとえばLEICAなどだけにできる贅沢だと僕は思います。
当然、APS-Hの撮像素子とカメラは販売数が少なく、設備の償却に時間がかかり、高価になるのだと思います。
>1D3ユーザーの方々買い換えますか?
年内から来年にかけて、僕のEOS-1DMK3はメーカーが保証するシャッターの耐用回数を超えるので、そうしたらたぶん買い換えるか買い足します。EOS-1D系のカメラは自分の仕事や研究に必要な機材ですし、代替できるカメラシステムは他にないからです。
その前に、プロのカメラマンが買い換えて、もう少し安くなるのでは、と期待してもいますけど(笑)
書込番号:10361763
1点
レンズ+さん
1D系ですか?
結婚式場のスナップカメラマンとして
1d3を使っていたので1d系のレスポンスなどは
承知の上での話です
AFの制度もすばらしいです
披露宴などであれだけのミックス光の中でピントがあうのですから
それとまったく売れなくなるわけではありませんが
5D2が秒5コマ連写になりレスポンスが7Dクラスになれば
1Ds3やこれから発表になる1Ds4は間違いなく
販売台数は減ります
1D4がこの価格でフルサイズになれば1Ds3や
これから発表になる1Ds4は間違いなく販売台数は減ります
1Ds系を買うのはプロやごく一部の人だけです
ほとんどの人は5d2のレスポンスが上がれば5d2で満足しますし
1d4がフルサイズになればほとんどの人は満足します
だから1d4が今の値段のままフルサイズでクロップ1,3にすれば
現状の1d4よりも満足する人は今よりも確実に多くなります
書込番号:10361819
1点
スレ主は中高生か????
中高生が1D系????
まあ・・自由だけど・・・
しかし・・なんちゅう返信じゃ・・議論になっとらん。。。
書込番号:10362065
4点
>天丼よりカツ丼さん
>結婚式場のスナップカメラマンとして1d3を使っていたので
それは1DMarkVの本領を発揮するシチュエーションでは無いと思います。
本来は広いフィールドで何時、何処にあるか分からないその一瞬を
切り取るカメラです。
その辺りをお間違えの無いよう。
書込番号:10362126
1点
せめて1D3でも買って撮影出来ればいいのにね〜(笑)
まだまだ1D3は使うけど、持ち替えても違和感無く使える操作系は1系の重要な部分!
目に見えない部分のコストが違うから高くて当然だし、高いと文句言っても無意味!
書込番号:10362199
0点
アプロ_ワンさん
そうですね
出来ればもっと色んな状況下でも使ってみたかったですが
結婚式でも何時、何処にあるか分からないその一瞬は多々あります
それなので今回の1d4は購入を考えていますが
値段がもう少し下がってくれないかと願うばかりです^^
書込番号:10362207
0点
高いですね。
1D3発売当時同等の498,000円くらいまたは、448,000円くらいのスタートが妥当でしょう。
そのくらいの予想、あるいは希望していた人も多いのでは?
1D系がAPS-Hである理由を書いている人もいますが、スレ主さんの主題とはずれていませんか?
ニコンのD3sがフルサイズというくだりは、1D4がフルサイズだったら良かったという意味ではないですよね?
>7Dより出し惜しみのない作り込みを期待すると、いきなりこのクラスになるのですね。
これも、7Dが悪いという訳ではなく、少しくらい高くても、7Dが1D4のAPS-C版といえるほどの性能、機能を持っていれば良かったという意味と、私は解釈しているのですが違います?
深読みしすぎですかね?
書込番号:10362244
1点
>1D系ですか?
>結婚式場のスナップカメラマンとして
>1d3を使っていたので1d系のレスポンスなどは
>承知の上での話です
>AFの制度もすばらしいです
>披露宴などであれだけのミックス光の中でピントがあうのですから
と
>5D2が秒5コマ連写になりレスポンスが7Dクラスになれば
>1Ds3やこれから発表になる1Ds4は間違いなく
>販売台数は減ります
矛盾してますよ。
それに7Dのレスポンスと1系は別物ですよ(笑)
>目に見えない部分のコストが違うから高くて当然だし、高いと文句言っても無意
>味!
ですね。
カタログスペックのコマ速でレスポンスが良いとはアレですね。
書込番号:10362252
2点
連投すいません
>カタログスペックのコマ速でレスポンスが良いとはアレですね。
"レスポンスが7Dクラスになれば"←の事です♪
書込番号:10362268
2点
レンズ+さん
矛盾はしていません
7Dのレスポンスと1系は別物なのはある程度の人ならわかります
私が伝えたいのは5D2が最低でも7Dクラスのレスポンスになれば
満足する人が今以上に増えて1ds系の販売に影響するという事を言いたいのです
その当たりは汲み取って頂けると思っていましたが?
書込番号:10362409
5点
自分は1D系が大好きです
今回もあの1.3倍で、ひと安心しています
やっぱ、レンズの周辺光量落ちの少ない一番美味しいところを使えて
このAPS-H気に入っています
高いかどうかは、お金を出す人が決める事なので
価値観はそれぞれだと思いますが
σ(^^)的にも、少し高いなぁと思いますが
でもEOS1D系には、そう簡単に値段設定を安くして欲しくないですね
自分が買えなくてもね^^;
やっぱ技術の安売りはして欲しくないし
それがEOS1D系の威厳ですよ
実際、やっぱ作りが目に見えないところのこだわりが違いますよ
完成度は高いと思います
書込番号:10362460
0点
レストランでワインのリストを作る場合、驚くほど高価な特級品を加えると、お客は安いワインより中の上くらいのレベルを選びたくなりレストランは儲かる。
もしかして7Dを売る仕掛けの意味もあるのか?
書込番号:10362530
2点
スレ主さん ちょっと脱線しますがスンマセン。
天丼よりカツ丼さん
1Dm3使ってたんですねぇ〜
7Dも所有してるし数日前のスレではそれこそ『釈迦に説法』でしたね・・・・・
人が悪いなぁ〜〜〜〜アハハ
情報はしっかり書いた方が良いと思いますよ・・・・・
書込番号:10362570
0点
カメラは必要に応じて購入するものです。
その性能が必要なければ購入しないし、その性能が必要ならば高くても購入するでしょうね。
そしてセンサーの大きさで写真は撮るものではありません。
納得できる機体を自ら選べば良いだけの事ではないでしょうか?
書込番号:10362604
3点
電子機器ととらえるべきでしょう。フイルムカメラの場合、一部を除いてメカが中心、フィルムは別なので、これをすべてカメラがこなしてしまう訳で価格がその分高くなるのでしょう。
しかしメーカーも技術革新をしなければならないし、この手のカメラはそう売れるものではないでしょう。したがってマージンも高く設定する必要があるのかな。
車と同様、1台売って数千円、数万円の儲けでは末端の販売店では儲からないでしょうね。
書込番号:10363111
0点
せめて発売日までは、
「私が買うには高くないですか?笑」
に、しておくくらいが可愛らしいですよ!
楽しみに待ちましょう!
あと、仕事で必要なら買いますよ!
書込番号:10363440
0点
Dr.T777さん
そうですね^^
使用していたことは書いたほうが良かったですね
でも私個人が所有していたのではなく
あくまでも会社の機材として一年ほど使用していたので
書くことを躊躇していました(今はまったく違う仕事です。。
それと仕事で使用するのと趣味で使用するのとでは
また感じ方や喜びも違うと思いましたので^^
失礼しました^^
書込番号:10363537
0点
ニコンのフルサイズD3sと最安値で3.4万し価格差がないのはメーカーが違うからですね。
撮像素子だけで値段を設定しているわけではありませんし。
発売されれば値段は下がります。が、『プロ機』だから安すぎても困るのですよ。『高い機材で撮影している』と見られていたほうがお金をもらいやすいですから。
数週間で元が取れてしまうのだから高いと感じている方はあまりいませんよ。
書込番号:10364101
0点
書き忘れましたが、私は買う予定はありません。1D3に不満はありませんし、7Dも軽くて快適です。
書込番号:10364153
0点
--> 紅いタチコマさん
> カメラは必要に応じて購入するものです。
> その性能が必要なければ購入しないし、その性能が必要ならば高くても購入するでしょうね。
> そしてセンサーの大きさで写真は撮るものではありません。
センサーの大きさはカメラの機能の一部であり、写真を撮るのに必要な重要項目です。
カメラは必要に応じて購入するものですが、機種選定において最も重要な項目の1つです。
私の場合、センサーサイズはAPS-C(DX)がベストであり、フルサイズ(FX)は最悪・論外です。
APS-H(1.3倍)は、許容範囲です。
仮に1D系でフルサイズとAPS-HとAPS-Cの3機種があれば、迷うことなくAPS-Cを買いますし、
APS-CがなければAPS-Hを買います。
実際、過去にフルサイズ(FX)であるニコンD3を発売前日に自腹で購入しましたが、
ほどなく売り払って、代わりにキヤノン1Dmk3を買いました。
1Dmk3に代えて大満足しています。(^^)
ニコンD3の発売の1週間後には、やはり発売前日にD300を買いました。
こちらはフルサイズではないDX(APS-C)なので、売らずに取っていました。(今はD300Sに代替)
書込番号:10364353
1点
「すっぱい葡萄」っていうイッソップ寓話をご存じですか?
最近、撮りもしないでそういう書き込みが目立ちますね。
カメラは写真を撮る道具ですから、
まずはせめてMarkIIIで写真を撮って感じる不足点が知りたいですね。
私にとってMarkIIIに足らないのはトリミング耐性なのでIVの進化を歓迎しています。
#2000万画素あればもっと良かったのですが・・・
たしかに高速連射が可能な1Dがフルサイズであれば、
良いなぁと思う場面もありますが、
そこはレンズへの投資と腕でカバーするものですよ。
書込番号:10364620
1点
こういうのってだんだんスレ主さんが出てこなくなって
どんどん泥沼化していくのを傍から楽しむ。ですか?
書込番号:10365818
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
現在7Dを使っていますがこちらの機種にも大変興味があるので
いくつか質問よろしいですか?
7DはAPS−Cですが
上下/左右とも約100%
倍率 約1.0倍(50mmレンズ・∞・−1m–1 )
アイポイント 約22mm(−1m–1時/接眼レンズ中心から)
1DMK4はAPS−Hで
視野率 上下/左右とも約100%
倍率 約0.76倍(50mmレンズ・∞・−1m–1 )
アイポイント 約20mm(−1m–1時/接眼レンズ中心から)
です、
この場合ファインダーはどちらが見やすいでしょうか
本当は実機を見て比べたいのですが
私が住んでいる県に1DMK3を展示している店舗がないため
比べることが出来ないのです
どなたかよろしくお願いします
0点
そりゃ、1D4が見やすいに決まってます。
EOS7D スペシャルプレビュー その2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10341388830.html#main
で、7D触ってきましたが、
手持ちの1D2の方が、ファインダー見やすいし、MFもしやすいし、ピントの山も確認しやすいです。
これは、価格差というよりセンサーサイズの大きさも影響していますが、
ただ、7DもAPS−Cの中では非常に見やすいと思います。
たとえば、3万の鋏と、10万の鋏はどっちが切れますか?って、
聞くまでもないと思います。
3倍の価格差があるものを比較はできないです。
でも、解像度がどちらが大きいかと言えば、画素数の大きい方ですが、
価格の差は、工作精度と耐久性です。
信頼性といったほうがいいですかね。
書込番号:10350541
1点
フルサイズ換算で、7Dは1.00÷1.6=0.625、1DmkWは0.76÷1.3=0.58となり
像の大きさは7Dのほうが大きいのではないでしょうか?(見やすさは別にして)
書込番号:10350607
7点
>信頼性
キヤノンの場合、中級機、初心者向けの機種の方が、
信頼性高い場合も時にあります。
犬も嫌がる一日五回の散歩より
書込番号:10350658
1点
こんばんは
返信ありがとうございます
やはり1D3や1D4n方が見やすいのですね
でも一つ気になったのですが
じじかめさんが行っている
写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
ファインダーが広く感じても写る像は小さいということもあるのでしょうか?
書込番号:10350710
0点
1Dm4はまだ触った事もないのですが
1Dm3と7Dは自分の目で確認しました。
長手方向は7Dの方がほんの僅かですが長く見えました。
大きさ的にはほぼ似た感じで見えますが横が長く見える分、見方によっては7Dが大きいと見えるかも??
クリアー感もほとんど変わらない感じでした。
ピントの山も両方とも同じ感じでしたかね。
情報の表示は他の面を重点的に触ってたのですが慣れもあると思うのであまり苦には感じなかったです。
7Dで搭載されたカメラの水準検出機能も使い勝手が良さそうでしたよ。
これってm4には載らなかったんでしたっけ??
載らないならちょっと残念です・・・・
>写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
じじかめさんがどんな意味で言ったかは不明ですが、単純にx1.3とx1.6の違いの事では???????
書込番号:10350793
![]()
2点
天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
単に倍率だけでなく、フラッグシップ機になると、
ファインダーの情報表示が画面下に加え、右にも来ますので、
それらを含めた視認性を気にされた方がよろしいかと。
あと、メガネをかけている人には、ハイアイポイントが見易いようです。
今ある中では、1Ds3のものが最も見易いでしょうね。D3系もかなりいいですよ。
書込番号:10350806
![]()
2点
>写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
ファインダーで見える像が大きいのではないかという意味です。
書込番号:10351264
0点
天丼よりカツ丼さん、
僕は現在EOS-1DMK3と5DMK2の併用で、新宿のショールームで7Dと1DMK4を見比べて来たばかりです。どっちが見やすいかは、いままでどの機種を使って来たかによるのではと思います。
光学ファインダでは、使用しているプリズムの透過率に大きな差がなく、双方がファインダ視野率100%で同じレンズを使った場合、倍率が小さい方が、明るく見えます。
ですから相対的な明るさの比較では、約1.32倍EOS-1DMK4の方が明るくなるはずです。
キヤノン新宿の展示機でカウンターの中の暗所をのぞいた範囲では、1DMK4の方が明るく見える分、細かいディティールは把握しやすいと思いました。
どちらが見やすいかは、個人差が大きいと思いますが、明るく大きいファインダの方がピントの山は掴みやすいと思います。
7Dは透過型液晶をつかって、AFフレーム表示の切り替えができます。EOS-1DMK4のファインダはAFフレームの細い枠をのぞきAIサーボ中は基本素通しです。1DMK3のファインダに慣れた人なら、1DMK4のファインダはAFポイントが増えても、見え方は変わりませんが、50D・5Dなどの中級機のAFポイント固定のファインダに慣れた方の中には、1D系の素通しファインダは、AFポイントがわかりにくいと言う方もいるようです。その場合は7Dの方が「使いやすい」となるでしょうね。
書込番号:10352629
![]()
4点
大変勉強になりました
みなさんありがとうございました!
発売に向けて資金を貯めようと思います^^
書込番号:10353012
0点
1D4も7Dも同じ撮影レンズを装着した場合、フォーカシングスクリーンに到達する「単位面積」、例えば「1平方ミリ当たり」の光エネルギーは同じです。
問題はファインダー倍率です。倍率が高ければ高い程、単位面積から発せられる光エネルギーは大きな空像を投影することになり、ファインダー像は暗くなります。これは、例えばビデオプロジェクターや映写機で投影する画像が大きければ大きい程暗くなるのと同じ原理ですね。
明るさは投影像の面積に反比例し、投影像の面積はファインダー倍率の二乗に比例します。
よって、接眼レンズ等の光学系から目に向かって投影される空像の明るさの比率は1D4:7Dの場合には(1.0*1.0)/(0.76*0.76) ~= 1.7313 となります。
つまり、理論的には1D4のファインダー像は単位面積当たり、7Dのより約1.73倍の光エネルギーを持てる、ということです。
ファインダー設計者はこの1D系の1.73倍の光予算(バジェット)をどう配分するか決められます:
拡散性の高い、つまり擦りガラス状のフォーカシングスクリーンはマニュアルフォーカスでのピントの山を掴みやすくなりますが、様々な方向に光線が拡散される分、目に到達する光線が減り、必然的にファインダー像は暗くなります。
一般的なAFカメラに採用される拡散性の低い、素通しガラスに近いフォーカシングスクリーンは勿論明るいですが、光を拡散しない分、目視ではピントの山は掴み辛くなります。
ファインダー倍率の低い1D系のカメラでは十分なファインダー像の明るさを確保しつつも、フォーカシングスクリーンの拡散性を高めることも可能な訳です。
書込番号:10353116
9点
天丼よりカツ丼さん
> じじかめさんが行っている
> 写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
そのとおり、見かけ視野角が大きい。
1D系は同じ光学ファインダーだ。0.76倍。
だから、APS-Hとっては低倍率の光学ファインダーなので不利だ。
当然ながら、
1Ds3は、そのまま0.76倍。見かけ視野角約47.4度
1D4は、0.76 / 1.3 = 0.584倍、 視野角約37.3度
7Dは、 1.00 / 1.6 = 0.625倍、 視野角約39.7度
50Dは、0.95 * 0.95 / 1.6 = 0.564倍、約36.1度
KX3は、0.95 * 0.87 / 1.6 = 0.517倍、約33.2度
D3は、 0.7倍、 視野角約44.0度
D700は、0.72 * 0.95 =0.684倍、視野角約43.1度
D300は 0.94 / 1.5 = 0.627倍、 視野角約39.8度
α900は、0.74倍、 視野角約46.3度
α700は、0.9 * 0.95 / 1.5 =0.570倍、約36.5度
α550は、0.8 * 0.95 / 1.5 =0.506倍、約32.6度
E-3は、1.15 / 2.0 = 0.575倍、 視野角約36.7度
E520は、0.95 * 0.96 / 2 = 0.456倍、 約29.5度
SD14は、0.9 * 0.98 / 1.7 = 0.519倍、約33.4度
因みに最大級視野角の銀塩機では、ファインダー倍率0.84倍、視野率97%の
OM-3は、0.84 * 0.97 = 0.815倍,視野角約50.4度
これが、フルサイズ換算の見た目の大きさだ。
見かけ視野角が対角約45度を超えると、圧倒される広さだ。
> ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
大きく写ることは、見やすいファインダーの要素の一つだ。
> もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
フルサイズと同じ光学ファインダーで、
小さいフォーマット(1/1.3倍)を覗くので、だから、広くはない。
書込番号:10353134
5点
天丼よりカツ丼さん
> じじかめさんが行っている
> 写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
そのとおり、見かけ視野角が大きい。
1D系は同じ光学ファインダーだ。0.76倍。
だから、APS-Hとっては低倍率の光学ファインダーなので不利だ。
当然ながら、
1Ds3は、そのまま0.76倍。見かけ視野角約47.4度
1D4は、0.76 / 1.3 = 0.584倍、 視野角約37.3度
7Dは、 1.00 / 1.6 = 0.625倍、 視野角約39.7度
50Dは、0.95 * 0.95 / 1.6 = 0.564倍、約36.1度
KX3は、0.95 * 0.87 / 1.6 = 0.517倍、約33.2度
D3は、 0.7倍、 視野角約44.0度
D700は、0.72 * 0.95 =0.684倍、視野角約43.1度
D300は 0.94 / 1.5 = 0.627倍、 視野角約39.8度
D90は、0.94 * 0.96 / 1.5 = 0.602倍、約38.3度
D40は、0.80 * 0.95 / 1.5 = 0.507倍、約32.6度
α900は、0.74倍、 視野角約46.3度
α700は、0.9 * 0.95 / 1.5 =0.570倍、約36.5度
α550は、0.8 * 0.95 / 1.5 =0.506倍、約32.6度
E-3は、1.15 / 2.0 = 0.575倍、 視野角約36.7度
E-30は、1.02 * 0.98 / 2 = 0.500倍、 約32.2度
E620は、0.95 * 0.96 / 2 = 0.456倍、 約29.5度
E520は、0.92 * 0.95 / 2 = 0.437倍、 約28.3度
SD14は、0.9 * 0.98 / 1.7 = 0.519倍、約33.4度
因みに最大級視野角の銀塩機では、ファインダー倍率0.84倍、視野率97%の
OM-3は、0.84 * 0.97 = 0.815倍,視野角約50.4度
これが、フルサイズ換算の見た目の大きさだ。
見かけ視野角が対角約45度を超えると、圧倒される広さだ。
> ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
大きく写ることは、見やすいファインダーの要素の一つだ。
> もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
フルサイズと同じ光学ファインダーで、
小さいフォーマット(1/1.3倍)を覗くので、だから、広くはない。
書込番号:10353150
1点
>FJ2501さん
>ですから相対的な明るさの比較では、約1.32倍EOS-1DMK4の方が明るくなるはずです。
1/3絞り程度なので、見比べれば、違いはわかると思いますが
人間の目は、長い間、ファインダー見てれば、最適化されてしまいます
それに、画角の違いなので、あまり意味がないのでは
約1.32倍は、イメージセンサーの大きさだと思いますが
1DMK4と7Dは、ファインダー視野が、ほとんど同じなので、
撮影距離を換え、それぞれの画角を合わせたら、変わらなくなります
明るいほうが良いなら、ファインダー倍率が小さいほうが、明るいですよ
視野率の差はありますが、同じAPS-Cなら、7Dより、X3のほうが、明るいはずです
1DMK4は、よくわかりませんが、7Dの構成図を見ると
プリズムの後の、接眼レンズの拡大率が、高いように見えます
液晶も入っていますので、保守的なプロ機には、向かないかも知れません
人それぞれだと思いますので、やはり実物で確認することが
重要だと思います
書込番号:10353153
1点
>FJ2501さん
1D と 1Ds は、同じボディーに同じミラーに同じファインダーということでいいんですよね。
(1Dは1D系、1Dsは1Ds系ということとして)
基本的に、同じボディーに同じAF機構を流用しで、
1Dは1Dsのファインダーをマスクしているので視野角は小さいが、中心部に見えている象は同じ、見えやすさも、ピントの山も、AF精度も基本同じでいいんですよね。
ただ周辺のx1.3クロップの外側が見えないだけ(もちろん記録されない部分が見えないだけだたから視野率は100%は同じ。)
ということですよね。
だから、たとえば、同じ50mmF1.4で、同じ距離から同じ被写体を撮ったら、
1Dで見えてる範囲に関しては1Dsでもまったく同じ(1Dsはその周りの見えてる範囲が余計に記録されるだけ)ですよね。
要するに、1Dは周りのX1.3の外側が記録されないだけのことですね。
つまり、同じ50mmF1.4で、同じ距離から同じ被写体を撮るという前提だと、
まったく同じ性能ということですね。
フルサイズで撮った画像の周りをトリミングしたら、1Dの画像と原理的にまったく同じになりますよね。(まったく同じセンサーだったとして)
実戦的には、同じ画角で撮ろうとすると同じ焦点距離では無理なので、zoomしたり、同じ単焦点でも、カメラマンが前後して被写体の大きさを調整したりするので、話は複雑になりますが。あくまで、上の条件ではおなじということですよね。
ここで、言いたかったのは、1Dは1Dsのクロップ専用カメラということですね。
(画素数の違いや、連写コマ速などは考えないとして)
そういう意味では、基本的にメカ的に優劣はない(デジタル的には別)
ということですね。
あるいみ1Dはもったいないというか贅沢な作りをしてますね。
つまり、APS−H用なら小さくてもいいのに、フルサイズとおなじミラーを駆動し、
フルサイズとおなじシャッターを動かし、フルサイズとおなじプリズムを奢っている。
もし、1D4の1600万画素センサーをそのままフルサイズにしたら、1Ds4は2700万画素のなるが、そうなるんでしょうかね、それとも3000万画素オーバーなのか?
書込番号:10353406
1点
今まで1Dsは1Dのほぼ倍の画素数でしたね
なら次は3200万画素ですかね?
書込番号:10354869
0点
ファインダーの見やすさの要因はいろいろ複合しているので、数値ではほとんど分からないですね。
1.実効的な明るさが違います。
プリズムとミラーのメッキ、蒸着金属の材質、コーティング方法と層数、
構成レンズ枚数により大差があります。最近のミラーはハーフミラーが主流ですから尚更。
銀をコーティングしているものは黄ばんだ色になります。
2.ピントのピークの現れ方、ボケの現れ方がマット面の設計によりずいぶん違います。
レンズのF値との相性や光線の入射角などで最適なものが違います。
最近のカメラは、ピントのピークがほとんど分からないものが大部分で、昔のニコンF2
やコンタックスRTSに敵うものはないです。(ピントのわかりやすさだけとると)
3.倍率、見かけ視界角度は数字の計算どおりですが、
画角が広いものが無条件に良いとは限らず、オリンパスOMシリーズは広すぎてかえって
使いにくいです。目玉をあちこち動かさないと全貌は把握できなくなるので。
4.収差の量がずいぶん違います。
昔のnewF-1は歪曲収差や倍率の色収差がけっこうありました。
結像面の平坦さも全てのカメラが良い訳ではありません。
良く「ピントの切れが良い」というのはこのあたりが絡んでいます。
収差の少ないものほどピントのピークが明確に分かります。
1Dは昔からニコンに比べさほどは良くないですが、
アイレリーフを長くするとこうなるのは仕方ないかもしれません。
ただ、V型は近年のeosでは最も良いかもしれません。
5.ペンタプリズムの精度が違います。
ペンタプリズムの稜線の角度とシャープさが全てバッチリ製造されている訳ではないので、まれにズレが感知できるものが出荷されます。
輝度差の大きいシーンなどでそれに気付くことがあります。
と、考えていくと「値段の高い物ほど良い」というのは間違いないのです。
しかし、
最近は「ピントなどは機械まかせで、フォーカスポイントのある真ん中しか使わない」から全面が高品質に見えなくても良いという思想が主流かもしれないですね。
書込番号:10355079
0点
dai1234567さん、
>人間の目は、長い間、ファインダー見てれば、最適化されてしまいます
これはおっしゃる通りだと思います。ただし人間の目も個体差はあるものの、ある個人の瞳孔が開ききる暗さはどのカメラを使っても変わらないので、ファインダが少しでも明るいカメラの方が、暗い視界で撮る時は有利だと思います。
>約1.32倍は、イメージセンサーの大きさだと思いますが
これは違います。単純にファインダ倍率から逆算しています。
1倍÷0.76倍=1.31578...を四捨五入しました。
ただし、僕はプリズムやスクリーンの透過度など、キヤノンが公開していない情報は判断がつかないので、同じプリズムなど、同等の光学性能の場合と言う仮定で説明しています。実際はMTS3さんが説明されている様に、価格の高いEOS-1DMK4の方が、精度も材料もお金をかけられるので、その分でも差が出ると思います。
>人それぞれだと思いますので、やはり実物で確認することが
>重要だと思います
おっしゃる通りです。たとえばファインダ像がより大きいα900だと、僕は隅々のピントや構図をすぐに確認できずにかえって使いづらいです。D3も同じ傾向があります。
むしろ適度な広さで明るくピントの山が掴みやすいEOS-1DMK3の方が使いやすいです。
mao-maohさん
>フルサイズで撮った画像の周りをトリミングしたら、
>1Dの画像と原理的にまったく同じになりますよね。
>(まったく同じセンサーだったとして)
同じ画素密度で同じフィルタの撮像素子を使うなら、そう言う事だと思います。
>あるいみ1Dはもったいないというか贅沢な作りをしてますね。
僕はこの点が気に入ってEOS-1DMK3を使っています。
フルサイズ機と同じ撮像素子が詰めるボディに、撮像素子の周囲をわざわざトリミングした様な素子を積んで、写真の周辺の乱れをカットしてしまうのですから。
やはり撮像素子、カメラボディ、レンズのすべてを内製しているキヤノンでしか作れない、贅沢なカメラがEOS-1Dシリーズと言う事で、それを気に入って使ってる方がたくさんいるから、キヤノンもAPS-Hのカメラボディを作り続けていると言うことなのだと思います。
同じ事は、撮像素子・カメラボディ・レンズを内製しているパナソニックやソニーでも理論上は可能なはずですが、キヤノンほどブッキングのボリュームを稼げそうにないし、既存のカメラで採用したフォーマットもあるので、キヤノンほどは自由に作れないと言う事でしょうね。素子を他社からの供給に頼るカメラメーカだと、その自由度はもっと低いと思います。
書込番号:10357650
2点
>FJ2501さん
そうですね、ありがとうございます。
そういう意味では、1Ds系にコンプレックスは感じなくていいですね。
メカ的には。
でも、1D系の方がもちろん台数が多く出ているので、(それほど周囲に注目されませんが)
1Ds2を発売時に買った人なんか、撮影会で休憩時に人だかりができたりしてましたが(笑)
高画素って、やっぱり皆さん興味があるんでしょうかね?それとも価格に対してですかね?
FJ2501さんは1D2は使ってなくて、1D系は1D3からですか?
僕の場合は、1D2ですが、
X1.3は確かに使いよいですね。
AFフレームも1Dsより広い範囲でいいです。
(AFフレームの配置は、E−3が一番いい配置で、ついでD2X、そして1D2です)
1D系は周辺まで一目で見渡せるのも、見やすく集中できるところかもしれません。
1Ds系はたしかに広いのですが、感動はしますが、なれませんね。
5Dぐらいでもやや広過ぎる気はします。
D2X、D90、E−3、1D2、もちろん7Dなんかもちょうど見やすい視野角です。
E−410やD40Xなんかは狭いですが、狭さ自体は使っているうちになれるので、それほど問題ではないですが、これらの機種は、MFやピントの確認はつらいですね。
あと、1D系を1Ds系より小型軽量化しないのは、(部品共通化でコストダウンもありますが)プロ機だからでしょうね、
この大きさと、重さも必要なのでしょう。
>おっしゃる通りです。たとえばファインダ像がより大きいα900だと、僕は隅々のピントや構図をすぐに確認できずにかえって使いづらいです。D3も同じ傾向があります。
D3Sの1.2Xクロップはいいと思います。
これがなかったので、D3はちょとなあ。。。でした。
あと、D3Sで付いてよかったといえるのがゴミ取り関係ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
天丼よりカツ丼さん
まあ、7D、1D4は個人的にはどちらも見やすいです。
7D、1D4の差はほかにもいろいろあるでしょうが、頑丈さ、耐久性、信頼性で3倍の価格は納得です、プロ機というものはそういうものでしょう。
まあ、(1D4の良さの一つは)ぶっちゃけ、見た目です。
書込番号:10358251
0点
自分が使いたいと思ったカメラを使えばいいんですよ。
書込番号:10360393
0点
mao-maohさん、
主題のファインダの見え方とは離れてしまうので、以下は雑談です。
まず1Ds系と1D系って、もとから被写体が違うカメラだと思います。
これから出る後継機種は不明ですが、EOS-1DsMK3も常用ISO値は、旧5Dと同じISO1600ですよね。これってD3Xもそうですが、スタジオで照明を使って撮るのが主目的なカメラではないでしょうか?
僕は極端な大判引き延ばし(畳一畳以上とか)も年に数回はやるので、5D2を使ってますが、スタジオ撮影はめったにしないので、EOS-1DsMK3は仮に予算があっても宝の持ち腐れになりそうで買いません(汗)そういう意味では、高画素機でありながら、高感度もOKな5D2の方が、少々レスポンスが甘くて、防塵防滴が期待できなくても、まだ使いやすいと思います。
でも、他のスレでも書きましたが、僕みたいに飛ぶ昆虫まで撮ろうとすると、EOS-1DMK3とLレンズやDOレンズの代わりが出きるカメラシステムって、今のところよそには見あたりありません。AFのレスポンスとAFフレーム配置だけなら、併用しているE-3とオリンパスのSHG/HGは結構良い線いってますが、高感度ノイズと撮影枚数で及びません。それにレンズ内ISではないので、超望遠は初心者向きとは言えず、慣れも必要です。
ニコンはD3以降でないと、白飛びのコントロールが難しく、青空・暗い森・水面と背景を変えて飛び回る昆虫には不向きです。さらに手持ちで撮れる様な400mmクラスの明るく軽い望遠レンズもありません。そうやって絞って行くと、結局1D系を選んでおくのが一番無難なんですよね。今度はすごいマクロも出ましたし・・・
>FJ2501さんは1D2は使ってなくて、1D系は1D3からですか?
そうです。僕はデジタル一眼に移行したのが遅く、移行後はEOS D60/5D/1DMK3/E-3/5D2と、キヤノンを一番たくさん使っています。幸か不幸か一度もEF-Sレンズを使えるカメラボディを買わなかったので、レンズは全て35mm共用のものばかりです。だからD60以外APS-Cは使ってません。最後まで画角変化に慣れる事ができませんでしたし。
ちなみにニコンは会社の機材でD700とD300があります。キヤノンは今度40Dが7Dになる予定です。ただ共用の機材はレンズもせいぜい標準レンズしか買ってくれないので、レンズを手持ちから使うとなると、キヤノンかオリンパスの方が使いやすいんですよね。
ニコンのフルサイズは、今微妙な立ち位置にいると思いますよ。デジタル一眼は撮像素子が最重要パーツの一つのはずですから。1200万画素は良い画素数ですが、他社が軒並み1500万画素以上になっちゃうとどうでしょうね?マーケティングとセールスが踏ん張れるかどうか(笑)
D3/D700/D3sは自社デザインで他社に製造委託してる撮像素子を使っていますが、基本的に使い回しです。D3Xはα900と同じソニー製の撮像素子ですから、これはもっと自由度が低いはずです。今後1600〜2000万画素が主流になったりしたら、ニコンはどうするんでしょう?全部α900と同じ2400万画素で高感度あきらめるという訳にもいかないですよね?それでD3以降はセールスをのばしたのですから(笑)そうやって考えると、高画素のカメラ目的でマウント追加するにしても、ニコンよりソニーの方が魅力的だったりします。なんせAFが使えるカールツァイスがありますから(笑)
書込番号:10362768
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
私は現在5D2で風景やポートレート、7Dで動きもの(特に競馬)を撮っています。1D4が発表されて購入願望が日ごとに増していきます。しかしながら価格で躊躇してしまいます。そこで質問なのですが、7Dとの差って、40万円の価格の違いのほかにどんなことがあげられるのでしょうか?連写10コマと8コマの差だけで購入するに値するのかどうか・・・。もちろん1D4はAFの追従性もすごいのでしょうけど(私自身7Dもすごいと思っています)・・・。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、1D4購入を100%決意できるようなお答を期待しております。
0点
http://cweb.canon.jp/cgi-bin/camera/eosd/comparison.cgi?md=0&fs=0&p1=7d&p2=1dmk4
スペック上の違いですが…こちらで見比べてみてはいかがでしょうか。
>(私自身7Dもすごいと思っています)
そう思われてるのであれば7Dを使い続けられるのがよろしいかと個人的には思います。
1DW購入資金でレンズ等を購入されるのイイのでは?
書込番号:10348889
6点
>連写10コマと8コマの差だけで購入するに値するのかどうか・・・
このスペックが是々非々とも必要なのでしたらそれだけでも値するのでは?
書込番号:10349147
1点
あまりメリットを感じないのであれば、7Dを使い続けてもいいと思いますよ。
1D系はやっぱり7Dと比べても差はあります。
使ってみて、新型の7Dでも1D3のAFには勝てませんでした。
今回はAFはさらに磨きがかかっているのでより差はでると思います。
筐体も防塵・防滴性能が付いているので雨でもへっちゃらです。
SD+CFのダブルスロットなので書き分けられたりできる点。
あとは全体的なレスポンスの差です。ファインダーの消失時間も1Dは上です。
肝心なのは撮影枚数の差ですね。バッテリーやバッファ量が違うので、そこで大きく
差がでてます。
なので1D系を使い続けてます。
7Dもサブ機で考えましたが、1D4を発表したのでやめました。
書込番号:10349150
1点
>7Dとの差って、40万円の価格の違いのほかにどんなことがあげられるのでしょうか
発売後半年もすれば30万程度に差は縮まるでしょうが、半分以上は販売店とメーカーの利益分でしょう。
さらに原価となればもっと差は縮まると思いますよ。
その差の中で最も大きい金額は多分バッテリーパック部分だと思います。
バッテリーパック一体型でなければ、販売価格は少なく見積もっても4〜5万円は安くなっているでしょう。
それにしても昔の一眼レフは良かった。
バッテリーパックなんか必要なかったから余分なお金を払わないで済んだ。
書込番号:10349186
0点
7Dは安すぎ、1DWは高すぎ。
1DWは、45万くらいからのスタートだと思っていたんだけどな。
書込番号:10349272
1点
7Dに不満がないとして…
40万も出せば、いいレンズが買えますね^^
書込番号:10349354
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10163237/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1D
初代1Dユーザーです。
7Dが発売される前に、立ち上げたスレのコメントを見てください!
1Dいいですよ。
書込番号:10349535
0点
みなさん、ありがとうございます。
やはり1Dは格が違うんですね。価格付けにはそれなりの理由があるんですね。あと資金はレンズに回したほうがというご意見がありましたが、まさにその通りだと思います。しかし、現時点でほしいレンズはありませんので・・・そのうちリニューアルされたレンズが登場するのでしょうが、今のところ保有しているレンズで十二分に満足しているので1D4にという色気が出てしまったのです。デジタル趣味人さんの言葉を信じて、半年後に7Dとの価格差が30万円くらいになったら逝っちゃおうかなって思ってます。それまでは7Dを使い倒していきます。
書込番号:10349809
1点
AF性能
連続撮影枚数
防塵防滴
シャッター耐久性
ダブルスロット
APS-H
これ以上の機材がキヤノンにはない
この辺に差を見出せるなら「買い」です。
7Dと比べると信頼性の点において差は大きいと思います。
値段には開発費や広告費や保険代も入っていると思ったほうが納得がいきます。
フリーカメラマンならもっとよいサポート受けられたりするみたいです。
書込番号:10350432
1点
アイラブホンメイさん
>やはり1Dは格が違うんですね。価格付けにはそれなりの理由があるんですね。
価格付けというより、頑丈に作ったら、手間賃がかかるということでしょう。
やっぱり、1D系に比べると、5D系や7Dは良くできたおもちゃだと思います。
たとえば、戦場とか、極寒の地とか、砂漠とか、ねったいのジャングルとか、
極限の状態とか、
それほどでなくても、人ゴミの中で周りの人にガンガン当たったりしたら、1D系じゃないと不安ですね、
雨とか、悪天候も含めて、1D系とDひと桁とE−3じゃないと、ハードには使えませんね。
MIYUKIちゃん 池の畔 東写 航空記念公園 撮影会9 5D & E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364314268.html
たとえば、大人数の撮影会でも1D2に70−200とかだと、周りのかカメラにぶつかったりしても負けない(笑)
書込番号:10350627
3点
背中を押せるか判りませんが
1Dm3と40Dを使っていますがスペック上の違いはもちろんの事ですが
目に見えない安定感はありますよ。
ステージとか暗い環境の場所でのAF性能・WBの安定性(AWBで撮る事が多いので)
細かな設定項目(あまりに項目がありすぎて使いこなせませんが・・)等々一度1D(s)系に慣れちゃうとミドル機には戻れません・・・・
とは言え価格もそれなりにします。m4になってさらに価格UPしてきました!!!!
こんな面も含めて7Dとかが満足できるなら7Dの方が良いかと思いますよ。
1Dm4が1台で7Dなら2台+レンズが余裕で買えますからねぇ〜〜〜〜
悩んでみて下さい。
書込番号:10350833
1点
>一度1D(s)系に慣れちゃうとミドル機には戻れません・・・
戻れないことはないと思いますが。。。。。
たた、あの味は、忘れられない、、、、ということはあるかも、
まあ、死ぬまでに一度は1系のユーザーになってもいいですね、
中古でも、前世代でも、 無印1Dまで戻るときびいしいかもしれませんが。
書込番号:10350999
1点
アイラブホンメイさん
ところで、レンズ構成はどんなかんじですか?
書込番号:10351017
0点
遅ればせながら、参加させてください。
私の一番のショックは、やはり価格ですね。50万円超えは、私には理解できません。
1DU、1DVと使ってきましたが、価格はそれほど大きくは変わらず、徐々に下ってきました。
しかし、今回のWは、Vと比べて10万円以上のアップでのスタートのようです。
スペック的に、Vに比べて通常進化以上に何があるのでしょうか?
AF機能かも知れませんが、Vでも十分満足していましたが。
どこに10万円以上の価値差が認められますか?
皆さん、教えてください。
書込番号:10351583
1点
こんばんは。
いろいろなご意見ありがとうごいます。もうすでに気持ちは1D4に向かっています。7Dも素晴らしい機種ですが、やはりホワイトマフラーさんがおしゃられた「これ以上の機材はキヤノンにはない」は決定打でした。予約は入れずにしばらく様子を見てからの購入になるとは思いますが・・・。
mao-maohさん、私は写真を始めてからわずか1年と5ヶ月の未熟者です。この間に揃えたレンズは、いわゆる小三元、100-400L、50L、85L、135Lの計7本です。7Dでは、70-200Lと100-400Lを使用しています。
書込番号:10351675
0点
同調シャッター速度に差があります。
7Dは1/250秒、1D4は1/300秒です。
書込番号:10352023
0点
ブルーグラスさん、こんばんは。
私は1Dは触ったこともないので、何も言えません。ただ、7Dが比較的安価だったので、もしかしたら1D4も40万円台でスタートするのかなって思いましたが、量販店では568,000円みたいですね。7Dと40万円近くの差が一体どこにあるのか知りたくてこのスレを立てたのですが、みなさんの意見を伺っているうちに想像しているだけでは理解できないものが1Dにはある感じです。その理解できないものを解決するにはやはり1D4を使ってみないといけないとわかりました。あとは手にした人たちのインプレッションを伺い、想像通りの怪物なら即購入したいと思います。
NSR900Rさん、こんばんは。
同調シャッター速度の違いだけで10万円も差がつくのですか?すみません、ド素人なので・・・
書込番号:10352273
0点
>アイラブホンメイさん
シャッターユニットの件だけ・・・
EOS7Dにもロータリーマグネット方式のシャッターユニットが採用されましたが、
最初は1D系のみの特権でした。
シャッター速度・X同調もありますが、何より像消失時間の短さや耐久性能です。
使い勝手において、1D系と7Dのシャッターはあまり変わりませんよ。
ただ1DマークIIIについては、フルサイズ用と同じシャッター・ミラーユニットを
使っています。マークIVがどうか判りませんが、恐らく1DsマークIVにも流用できる
フルサイズ用かと思います。
書込番号:10352786
0点
こんばんは。
端的に言えば
1D4はキャノンのフラッグシップ機であり、前提がプロ機、なんです。
プロがプロとして持つことの誇りが1D4にはあるんです。
プライド料かもしれませんね。
無駄といわれるかもしれない。
でも良いんですよ、プロが持つんだから。
自分の仕事道具で考えればわかりやすいはずですよ。
使いやすく、仕事中に自分を鼓舞してくれるんです。
たとえばスケジュール書くならならどんな手帳だって良いのに、
でも罫や欄の大きさなんかで拘ってますよね。
スキーやスノボだって、すべりゃ良いのに
ロシニョールだバートンだと拘ってませんか?
極端ですが、
それが価格の差だと思っています。
我々一般ユーザーやハイアマが高い安いと言えばいうほど
キャノン自体は鼻で笑っているかもしれませんね。
書込番号:10352847
1点
恐らく通常の気象条件や、屋内などの緩やかな条件では、
このカメラと5D,7Dとの値差を感じることはあまり
ないかもしれません。
私が使っていて良かったなとか、安心だなと思った
のは、零下30℃の近所の山へ冬にいって写真を
撮った時や、連写を多用した時や、やむを得ず
雨や雪の中で撮影した時でした。
4WDを舗装路で走らしても、普通は全く有り難みを
感じませんが、雪道で走らせると安心感を得られる
のと同じかもしれません。
写りや繊細さで選ぶカメラではないように思います。
書込番号:10353009
1点
アイラブホンメイさん
ボクの場合キヤノンは、10d、1d2、5d と買い増ししたので、
5dを買った時、すでに1d2を1年半使ってる状態だったので、
(しかも、d2xも半年使ってた)
5dって、なんてダメダメなカメラなんだ、こんなのに40万以上も払ったなんで。。。。(24−105セットのため)
と、あまり感動なかったです。(ちょっとオーバーに言ってます(笑))
1d2を使ってた感覚というか使い勝手が良すぎたためもあります。
これが、1ds2だったら、違った印象になってたかもしれません。(買えるわけないが)
友達で、10d−−>5dの人は、5Dってすげえよ最高!!って言う感じでしたが。
ということで、買った当初はそれでも(最新機種で物珍しいので)使ってましたが、そのうち1d2メインに戻って。。。。
とはいうものの、最近は5Dも見直してきて、レスポンスとかはいまいちですが描写はいいものがあると再認識しています。
とはいうものの、1d2かd2xかEー3を使っているときが一番気分もいいし撮影に乗ってくることも確かです。
7dも買いたいと思ってますが、10dを非常に良くした感じ、20dから50dはなんか10dより高性能でも(重量的に)格下っぽい感じだったんもが、7dはボリューム感もあり、いい感じなのだ。
で、1d3は飛ばしちゃったけど、1d4は動画も載ったし、ほしいですね。
1d4動画
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10370073819.html
やっぱ、1d系は、官能のカメラなのだ。
個人的意見としては、ボケや立体感とか描写とかは、APS−Hでも十分で、フルサイズは下手すると失敗しかねない危険な要素が増えるという印象です。
要するにプロ並みの技術としっかりした考えがないと厳しいという感じです。
上の動画を、みても、1d4のボケとか表現力は必要十分です。
7D(APS−C)と1D4(APS−H)のボケと表現力の差は少なからずあると思います。馬力の差は、もっとあります。耐久性の差は、もっと、もっとあります。
ただ、併用すると、望遠レンズが2倍に増えたことに等しいので、お得です。
書込番号:10353235
0点
おはようございます。
みなさん、本当にありがとうございます。みなさんにご意見をうかがってよかったです。迷いもなくなりました。とても勉強になりました。あとはどうやって女房を説き伏せるかです・・・これが最大の難関ですから。なにしろまだ写真を始めてから間もないのにボディだけでもkissX(女房専用)、40D(友人にプレゼント)、5D2、50D(知り合いに売却)、7Dと立て続けに買っちゃいましたから・・・。おそらく事後承諾になると楽観視しておりますが。
書込番号:10353629
0点
高いカメラを買うと良い写真が出来る。と勘違いしている人は無理をしても買うでしょうね。
5D2の結構な機械をお持ちなのに・・・初心者ほど機械に凝る。全国区の写真コンテストに何度も入っているベテランさんは見向きもしません。古いカメラでも平気で使っています。それは写真とは機械で撮るものではなく、作品理論の積み重ねに因り作り出す事を解っているからです。手持ちのカメラを十分熟知したら、機械性能などに拘らず、作品理論だけに集中出来る人だけが良い作品を作れる。その事を早く解らないと、一財産失う事になりますよ。有り余ったお金が有るのなら別ですが。お邪魔しました。
書込番号:10364729
1点
食いだおれ1号さん、こんにちは。
ご助言ありがとうございます。
私は、道楽で写真を撮っています。別にコンテストに出すとか、そういうことは全く念頭にありません。自分で撮りたいものを撮っているだけです。作品理論という概念は私にはありませんし、理論で写真は撮るものでもないですから。私なんかフィーリングだけでカメラをいじってますからね。それと機械に凝るのも個人の自由ですし、買える資金があって買いたい人は買えばいいだけです。また、初心者とかハイアマチュアとかの言葉も好きではありません。確かにあることに秀でるためには経験も必要でしょう。でも経験をいくら積んでも最終的にはその人の持つ感性や能力いかんによってその作品の善し悪しは決まるもの。初心者だからこんな機材を持つなとかという考え自体が論外ですね。私の知り合いのカメラマンははじめのうちはいい機材を使ったほうがいいと言ってますが。ほかでも聞いたことがありますね。古い機材を使い続ける人、新しい機材を常に追い求める人、いろいろな人がいたほうがいいじゃなですか。
私のフォトライフは自己満足の世界ですから、これからもできる限りいい機材をもって自分の感性だけを頼りに写真を撮っていきますよ。
最後にお金がなければこんな買い方をしませんからご安心を。
書込番号:10364847
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















