このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 72 | 37 | 2010年2月15日 13:16 | |
| 19 | 12 | 2010年2月5日 21:09 | |
| 127 | 12 | 2010年2月1日 18:35 | |
| 8 | 18 | 2010年1月31日 17:25 | |
| 21 | 15 | 2010年4月10日 23:16 | |
| 66 | 26 | 2010年1月23日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
詳しく書くのは、マルチポストになるので、控えますが、
ことボディだけで行ったら、マーク4と7Dは、
どちらが鳥撮りに向いてますでしょうか?
(7Dの板にもちょっと趣旨の違う質問しています)
迷える子羊にアドバイスください(^^)
何でもいいです。
今日中すぐには返事出来ませんので気長に待ちます。
1点
キヤノンの製品の仕様から見ると、7Dは1D3のセンサのデチューン版に見えます。つまりアシストセンサーを使わない撮り方なら7Dと1D3の合焦能力に大きな差はないことになります。あと輝度範囲が広いほどAFの使える範囲は広くなります。
7D
測距点 19点(全点クロス測距)
輝度範囲 EV -0.5〜18
1D3
測距点 19点(クロス測距)、およびアシスト26点(計45点)
測距輝度範囲 EV −1〜18
鳥を撮る時は、目にAFをおいたり、目にAFがおけないときは羽の模様でAFをかけたりすることが多いと思います。当然動態相手のときは、クロスセンサの数が多い方が有利なはずです。
その点、1D4は39点がクロス測距なのでニコンのD3S/D300Sの15のクロスタイプセンサーの2倍以上になります。測距点の数はD3Sが51点と多いのですが、動態の撮影ではクロスセンサの数が多い方が有利だと思います。
1D4
測距点 45点(39点:クロス測距点+6点)
輝度範囲 EV−1〜18
ちなみにニコンのカタログを見ると「ニコンDXフォーマットの新たなフラグシップ、D300S」らしいですよ > デジ(Digi)さん
書込番号:10903807
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10902304/
>カメラは7Dでも、Mark4でもどちらでも予算つきます。
>レンズも、EF600mmF4ISでもEF800mmF5.6ISでも予算的には大丈夫です。
>三脚は15万位まで、雲台は20万位まで、ブラインドなど備品関係で5万程度。
1DMarkWは当然として、両方買えば良いのではw
EOD 7D
http://kakaku.com/item/K0000055429/ 最安価格(税込):\124,300 2010年 2月 7日
安いもんでしょw
毛針ではない事を信じてレスしましたw
書込番号:10904026
1点
レンズのポイントで7Dボディが余裕で買えそうね…
書込番号:10904662
2点
1Dマーク3のサブに7Dを購入して1週間です。
まだ設定の試行錯誤中ですが、7Dのほうが連写中のバラつきが多いです。
サンニッパでバッテリーグリップ無しでは安定感がイマイチでした。親指のスペースも狭すぎです。
かと言って、グリップを装着するとサイズも重量も大して変わりないでしょう。
画面サイズが小さく印刷の際に拡大率が上がるので200万画素程度の差で有利だとは思えませんが(?)
操作性も含めて、7Dと比較するのはかなり無理があると思います。
スナップカメラには最適ですが・・・。
書込番号:10904952
3点
金銭的無問題なら躊躇無く1D4。 飛びモノなら尚更。
書込番号:10905004
2点
>しかし仮に1Dcと1Dmk4が同じ価格なら、いや仮に1Dcの方が1Dmk4より高くても・・・私なら1Dcを買います。
---出れば買うヒトいるでしょうけど、30万以上だと厳しいなあ。こういう意見を聞くと1D4はAPS-Hでよいのかなって感じます。ボディとセンサー3種類位づつあって選べるといいですね。
例:bodyは基本価格Pro機30万、中級機10万、入門機5万、センサーはFull:8万、APS-H:5万、AAPS-C:2.5万+儲けとして
F−Pro(1Ds4),F−中(5D2)、F−入、H-Pro(1D4), H-中、H−入、C−Pro,C−中(7D),C-入(KDX3)
うーーん、やはり部品代以外の部分が高い
Digiさん、昔から意見がぶれないところがいいですね(意見に賛成はしてません)。
書込番号:10905111
0点
野鳥ならD3/D3S、スポーツなら1D3/1D4。
ポートレートならD3D(笑)
書込番号:10905480
1点
>もうすぐ新米ママさん へ
このご質問は、ちょっと極端ですよ〜(笑)
鳥の説明が不十分ですし、寧ろレンズ(400〜800o)板で、撮影経験者にお尋ねしたほうが自然かと...思います。
因みに、7D板でもお書きしましたが、多分、暗所でのAFスピードを考えると明るい単焦点レンズと1DWを使うことが、現時点ではベストの選択かと存じます。
書込番号:10906825
0点
デジ(Digi)さん
>センサーとローパスフィルターのコストが相当違うでしょうから高くはないでしょう。
(APS-C機種全てのセンサーとローパスを共有化しても良いわけですし)
確かに、センサーとローパスフィルターのコストは下がりますね。
AF(45点)精度.AIサーボ精度.ファインダー像の視認性(ファインダー倍率も上げないといけないでしょう)、ここは同じ。
1Dc、安くはないと思いますよ。
ホワイトマフラーさん
>Digiさん、昔から意見がぶれないところがいいですね(意見に賛成はしてません)。
Digiさんのような異端児がいるからこそ、価格.comも盛り上がるのです。
書込番号:10909033
2点
週末ゆっくり返信させていただきますが、
みなさん、やはり1D4が推薦する人多いですね(^^)
レンズはEF600mnmかヨンニッパで悩んでいます(^^;
ボディも悩んでますが、
雲台とかお勧めありますでしょうか?
週末またお邪魔します。
書込番号:10909101
1点
雲台なら予算あるなら、
ザハトラーがお勧めですよ!
書込番号:10909450
0点
もうすぐ新米ママさん、
ヤマセミを撮っていらっしゃるのでしたら、長距離でとまっている状態と、飛びすぎるのを撮るカメラシステムは分けたほうが効率が良いかも知れません。
同じマウントだと、7DとEF800F5.6でとまっている状態を三脚固定で撮り、1D4とEF400DOISで手持ちで飛んでいるヤマセミを撮るという使い分けもできると思います。1D4とEF400DOの組み合わせだと3kg強ですから腕力があれば手持ちも可能です。
僕は冬場鳥全般を撮っているので、ヤマセミはたまに撮りにいく程度ですが、とまっているヤマセミは、ハイブラインドを立てて、焦点距離が長くできるフォーサーズのE-3を使っています。晴天時はシグマの50-500APOとEC-14で1400mmF8、曇天から雨天時はオリンパスのED300F2.8とEC-14またはEC-20で800mmF4〜1200mmF5.6で撮っています。雲台はジンバル雲台を使っています。三脚はTVカメラ用のLIBECです。
飛んでいるヤマセミはEOS-1D3とEF400DOISで手持ちで撮っていました。ヤマセミの飛ぶ速度はハトくらいなので、400〜500mmの画角なら比較的ファインダに捉えやすいと思います。今後はEOS-1D4とEF400DOで撮ることになると思います。
写真は猛禽のサシバとカラスの空中戦を手持ちでためし撮りしてみたものです。
書込番号:10909597
0点
そうですよね・。ボディーが決まらないとレンズも決まりませんよね。鳥の撮影はしませんが、板を拝見しすごい世界だなと驚きました。一瞬のチャンスを捉えるのに迷いはないはずです。しかし、大丈夫ですか・こんなすごい嫁入り道具持参して・ご主人と趣味が合えばいいですね。
書込番号:10911324
0点
カメラの性能で言えば、10コマ連写でAFも素晴らしい EOS-1D Mark IVが鳥に良いとも思いますが、僕はあえて7Dを薦めさせていただきます。
というのも、フルサイズ比 1.6倍相当になる EOS 7Dについては、鳥を撮るにはかなり有利になると思います。この0.3倍の差は、望遠レンズを使えば使うほど大きく意味を持つものになりますね。EOS 7Dも19点の面AFと8コマ連写で負けていないと思いますよ。
書込番号:10914944
5点
確かに鳥フィールドでは7Dも増えてきましたね。
書込番号:10919208
0点
予算に余裕があるなら1DMarkWに軍配が上がると思うけど、
7Dも良いカメラですよ。
1DはMarkU、MarkVと使ってますが飛行する鳥撮りに関しては、
7DのAIサーボが一番食いつきが良いです(あくまで私の経験です)
今猛禽のシーズンなので1DMarkVと7Dを持ち歩いてますが、
メインは7Dを使用してます。
私なら7Dと5DmarkUとレンズ買うかな・・・
でも1Dのフィーリングは良いよね。
書込番号:10920244
![]()
1点
サシバではなくノスリちゃんですかね?
1D3を使ってますが、7Dを買おうとは思わないので、やはり1D4がいいと思います。
私もそろそろ我慢できなくなってきました^^;
書込番号:10921279
2点
きもたん♪さん、
御指摘ありがとうございます。
はい、ノスリのようです。
1D4良いですよ。1D3も良いですが、画素数が適度に増えた分、撮って出しのプリントも綺麗でした。
まだ結論がでないのが、EF300F2.8LIS + EF1.4Xと EF400F4DOIS のどちらが飛んでいる鳥や昆虫の撮影に向くかです。1D4は特定のレンズで新設のF4センサが使えますが、400DOは非対応なので、エクステンダをつけた328Lの方がAFが速いように感じます。ただしF2.8のレンズは重いのが欠点で、長時間の撮影では440DOの方が楽です。
書込番号:10922692
0点
カメラの性能では1DWでしょうが鳥撮影となれば少しでも望遠が効く7Dが私もお奨めです。
それに7Dでも十分に綺麗に撮れている作例をたくさんみますね。7Dで撮った猛禽の作例があり主観ではありますが7Dの方が綺麗にみえました。背景も考えられて撮られていて綺麗でしたね。
http://kakaku.com/item/K0000055429/picture/order=all/Page=24/
書込番号:10924804
1点
みなさん、いろいろアドバイスありがとうございます♪
レンズはほぼEF600mmF4LISUSMに傾いています。
ボディは、7Dにしました。バッテリーグリップも同時購入します。
ちょっと本業が忙しくてなかなかネットと向き合う時間がありません。
すみません。
今後は、EF600mmF4LISUSMの板にて、レンズの相談と、
三脚や雲台などの相談をしたいと思います。
書込番号:10944876
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
注文していてやっと受け取れることに今からウキウキしています。
液晶に傷を付けないために保護フィルムを貼りたいのですが、数社から液晶保護フィルムが発売されています。各社の違いってありますか。
重要視するのは、フィルム貼る前と色が変わらないことと、昼間の視認性です。よろしくお願いします。
2点
>重要視するのは、フィルム貼る前と色が変わらないことと、昼間の視認性です。よろしくお願いします。
貼った時点でアウトだよ。 どんない頑張っても、屋外、太陽光下で見れる液晶パネル/保護フィルムはは無い。
何もしないままで使う事だね。
光の入り込みには、遮光シェードでも探したら?
書込番号:10875433
2点
こんなんでどうですか???
h ttps://www.hakubaphoto.jp/item/detail.php?products_id=131019
書込番号:10875807
0点
>各社の違いってありますか。
こんにちは
違いは 無いと言うより、判らないで良いと思います(数社のを、使った経験から)。
精神的に 落ち着きますので、一応実売価格の高いのを買われたら良いです。
フイルムを 貼ると、ガラス内面に静電気の影響でゴミが付きやすく成るとの、書き込みも有りました(静電気が起きやすい)。
最近は、貼り付けていません(硬質ガラスなので)。
書込番号:10876033
2点
こんにちは。
kunouと申します。
液晶保護フィルムですが、ケ○コー、エ○ミ、ハ○バと渡り歩いてきました。
私は、ハ○バの保護フィルムを使用しております。
Wの液晶の発色からハ○バのものをチョイスいたしました。
白昼の中でも見やすくいたって自然です。
ケ○コーは、素材自体に黄色が入っておりかなり不自然。
エ○ミは、透過性がいまいち悪く青ボケてしまいます。
ハ○バは、素材に青がありますがCANONの液晶には随分自然に発色を再現してくれてますよ。
いくら硬質ガラスとはいえども、表面の硬化素材はn単位の厚みしか強度を保てません。
保険の意味でも装着しておいて撮影されたほうが精神衛生上レス主さんには
良いかと思います。
業界人でも、保護フィルターは常用者が多くいてますよ。
なんせ、機材提供を受けれる業界人はホンの一握りで多くの業界人は自費で購入です。何十万もの機材を大切に使うことがまずの条件です。
それに撮影イメージ確認作業でファインダー像と液晶像が違うとモチベーションも
下がりますしね。
まぁ、最終的には、レス主さんの感性で御決めになられる事でしょう。
書込番号:10876275
3点
まあ、伏せ文字にしても見え見えですのでダイレクトに書きますが
「各社で違いは無い」と仰る方もいますが、
私もkunouさんがお書きのように、メーカーによってかなり違いが有ると思います。
色が変わらないとか視認性も大事とは思いますが汚れでキタナいのも困ります。
以下は、色味はともかく、汚れの具合についての私の感想です。
ケンコー → 表面がベタベタで汚れが取れにくい、拭いても汚れが伸びるだけ。
ハクバ → そもそも汚れが付着しにくい、付いても拭けば直ぐキレイになる。
エツミ → ケンコー程悪くは無いがハクバより落ちる。
書込番号:10876455
4点
私もいろいろ使いましたが、ここ数年はハクバのデジタルカメラ液晶保護フィルムを使っています。傷もつきにくく視認性もいいと思います。
ただし専用品でなくて、フリーサイズ(80×100mm)のものを自分でカットして使っています。 品番 DIGF-810GP
最近、パッケージのデザインが変わって値段が上がりましたが、単なる値上げで中身は一緒だそうです。実売で800円ほどです。1D系の専用品は2000円近くするので。
指紋軽減フィルムというのが新しくでてたのですが、視認性は良くないです。
書込番号:10877218
3点
皆様、ご丁寧に回答いただきましてありがとうございます。
各社それぞれ特徴があるんですね。
まずは評判のよかったハクバを使用してみたいと思います。
書込番号:10878076
1点
別の方が立てたスレなのですが、
関連しているかと思い、書き込みしました。教えて下さい。
素人的な質問で恐縮です...
使い方によるとは思いますが、保護フィルムを張らずに、傷ってどのくらいつくものでしょうか?
また、どうしても許せない傷の場合、修理で液晶の表面(?)の部分だけの修理は可能なのでしょうか?
また高い物なのでしょうか?
報道の方のカメラってかなり使い込んでるように見えますが、液晶保護フィルム頻繁に張り替えているものなのでしょうか?
液晶まで行っちゃうような破損なら、保護フィルムは役に立たないでしょうし、
経験された方、ご存知の方、教えていただけないでしょうか?
ちなみに、私は、認識性や反射など気になり、現在はフィルムは張らずに使っています。
書込番号:10887024
0点
私も昔は液晶保護のためと思い、必ず貼ってましたが、今はデジカメもノートパソコンも一切貼らないことにしてます。
貼らないほうが液晶がきれいに見えますので…。
書込番号:10887785
0点
たもごとひよこさん、はじめまして。
kunouと申します。
使い方によるとは思いますが、保護フィルムを張らずに、傷ってどのくらいつくものでしょうか?
液晶保護フィルムの傷ですか?
そもそも、フィルムを張ることは保護を前提にしておりますから「傷からモニターから守る!!」が前提です。つまり何故液晶保護フィルムが要るのか?を考えてみてくださいね。
カメラを頻繁に手持ちでぶら下げて歩いているアマチュアの方やこれもですが頻繁にバックにいれて出し入れする方々とでは「傷」のつき具合は、全く違うのは至極当然です。
ですので頻度や条件が違いますのでお聞きになられている所謂傷は全く次元の違う条件になります。仮にAさんは、少々の傷でも頻繁に交換してしまい、Bさんはフィルム自体が全く用を成さなくなるまで使う。とこんな感じですかね。
つまりは、カメラに液晶保護フィルムを張ることは、張る=守るなんですね。
小生の門下の方々には、いくらカメラが比較的安価で手に入るようになったとはいえエントリータイプ?と位置するものでも高価なものですから「できる限り張ったほうが機材を守るから長く使えるしストレスも無くなるよ」とアドバイスをしています。
どうしても許せない傷の場合、修理で液晶の表面(?)の部分だけの修理は可能なのでしょうか?
また高い物なのでしょうか?
モニターのパネルの事ですね?
結論を先に申し上げますと交換は可能です。
もちろんメーカーも保障期間内ならある程度の交渉で無料対応してくれますね。
もう何年も前の型落ちの液晶パネルに傷が付いてしまい交換に申し入れをしましたら
待ち時間2時間程で交換してくれました。
たしか、パーツ代と技術料で2万円弱でした。
マークWの場合はクリアビューUのパネルに変更されてます。
これは、従来の物より空気層を挟み込んだものとは違い弾性を持たせてた
素材を挟み込んだものに改良されております。
ちなみにメーカーは
視野角は上下左右とも、ゆとりある広さの160°。なお、画像再生中に照明ボタンを押すと[液晶の明るさ]画面が表示され、すばやく輝度を調整できます。
と記載しております。
これは、技術的にかなり高度なものでして、液晶自体に損傷を受けますとメーカーの修理費、技術料を合わせると5〜6万円位掛かる事となりますね。
一歩間違えれば安価なボディーが買えますよ。
もちろん、保障期間であれば交渉次第でしょうしね。
報道の方のカメラってかなり使い込んでるように見えますが、液晶保護フィルム頻繁に張り替えているものなのでしょうか?
これは、全くの個人の主義主張の問題です。
使用している方々でも頻繁に交換している方もいれば、私のように頻繁に交換しない者も居ますしね。
私は、朝日新聞の方にも言われたことがあるのですが「機材を大切にできない方々とはショットの切れが全く違うよ」と言われた経緯が過去にあります。
ですが、「報道」と言われましても全くもってジャンルと言いますか多種多様ですので
ネイチャー系〜スポーツ系〜ファッション系〜構造物系〜社会〜戦場〜民族〜公報〜宗教・・・etc
その中でもまだ細分化してますよ〜。
たまごとひよこさんの言われている「報道」と言っても的が絞れませんが
あえて、報道と申し上げても絶対に液晶は保護しておいたほうが良いに越したことはありません。治安の悪くく悪環境の国に取材で行ったときにも当時はマークUNとD2Xで行って液晶がマークUNでは問題なくD2Xの液晶カバーが外れてしまい液面ガラスがザラザラになってしまったことがあります。このときは画面がもう絵を見ているようでとても画を見れる様ではありませんでした。このときには本当に困りましたよ。
以上のことから出来得るなら許容範囲を大きく捉えられて
カメラの液晶面は、フィルム保護をお勧めします。
書込番号:10891850
2点
kunou さん
ありがとうございます。
また、横は入りで他の方にはご迷惑を、おかけしたかと存じます。御許し下さい。
使用状況と、所有者の意識というところが大分起因しますね
不用意な事故を避ける為にも、フィルムを張っていた置いた方が良さそうですね
私も、このスレを参考に、より良いとされるフィルムを探してみます。
スレ主様そして皆様に感謝致します。
書込番号:10892293
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんばんわ!
1D4で中央1点にしたいのですが
説明書を読んでも見つかりません。
7Dですと更に制度を高める為に
スポットを狭くできるのですがそれも見あたりません。
今朝、未明から白鳥を捕りにいきました。
目にフォーカスを持っていきたいのですが、
腕もありなかなかできません。
今朝の白鳥の写真を見て頂ければ、
目に合ってないのがお分かりいただけると思います。
ご存知の方、教えて頂けませんか!
お願いします。
2点
僕もなかなか目にピント合わす技術が未熟ですが、
中央1点は、僕の場合、
AIサーボに設定して、測距点をダイヤル回して、中央の1点に持って行きます。
(45点AIサーボは使ってません)
ちなみに、測光はスポット測光です。
書込番号:10867492
![]()
0点
> 説明書を読んでも見つかりません。
1Dmk4を買うほどの人が、ありえません!
取扱説明書なぞ読んでないでしょ!
教えて君ばかり増えて困ったものだ!
p.97〜98だ!
書込番号:10867504
30点
>教えて君ばかり増えて困ったものだ!
ここはある意味取説読んでいない方の駆け込み寺的な場所です。
それでレスが盛り上がるのも良いんじゃないですかね。(笑)
書込番号:10867738
24点
スレ主さんがどういう方かわかりませんが、年をとってくると説明書を読む能力が劣ってくるような気がします。
私も中学生のころは説明書を読むことが得意というか大好きでしたが、年をとるにつれてなんとなく集中力がなくなってくるのに気づきました。
個人差はあるでしょうが、みなさんも年をとるにつれて、わかるのではないですか。
書込番号:10867847
25点
>1Dmk4を買うほどの人が、ありえません!
同感!
スレ主の質問は俺的には「シャッターボタンはどれですか?」って次元の質問のような気がする。
この程度の設定が分からないと、1D4は間違いなく使いこなせないし、使いこなせていないのが原因なのに「写らない、AFが悪い、連写速度が遅い、、、、」といった半ばクレーマー的な書き込みをするのではないかを危惧します。
書込番号:10868597
7点
もみじマークがあればねぇ〜、どんな方からの質問なのか分かるのですが...
書込番号:10869658
2点
1D3がメインですがD60、1D2、DP2他にコンデジ2つとあると普段使わないものの使用法を忘れることがあります。でも新しい機械の取説は一生懸命読みましょうよ。
取説というものは「1回言ったことは2回は言わない」という世界です。
取説をしっかり読むということは高齢者になるとしんどいことですが「読んでわかった!」という喜びもあるはずです。
取説が理解できることがこのカメラを使うための一番低いハードルだと思います。
書込番号:10871063
![]()
0点
質問が気に入らなければ答えなくていいのではないですかね?
他の方に任せたら良いと思いますよ。
趣味で購入されているのに、説教されるいわれは無いと思いますが。
書込番号:10871483
22点
デジ(Digi)さんの仰るとーりだね
「取説を読めば解決するコトをこのスレを使って教えてもらうなよ」って意味じゃネ?
書込番号:10872022
3点
daybreak 2005さん こんばんわ!
有り難うございます。
教えて頂きほかの方との教えて頂いたことと含み
どうにか設定できました。
それにしても「やませみ」の画像が素晴らしいですね。
お一人で行かれるとのこと。
羨ましい限りです。
そうかもさん、こんばんわ!
貴方も年寄りの苦しさがお分かりになる年なんですね。
私と同じ60代後半なんでしょうか。
有り難い同情の言葉に感謝申し上げます!
デジ(Digi)さん こんばんわ!
たくさんの女のモデルさんを相手に素晴らしいお写真。
お若いことはうらやましいです。
ありがとうございました。
秀吉(改名)さん こんばんわ!
有り難うございます。
少しは見られる写真にして頂き感謝申し上げます。
実践では、あらゆる方面からのアプローチで、しかも、どれも素晴らしいです。
レンズもたくさんお持ちで比較されてるんですか。
多種多芸で、その能力が羨ましいですね。
titan2916さん こんばんわ!
同じくらいの年代かと思ってましたがダイブお若いようですね。
私のようにもうろくするまでは、まだ、ありそぷですね。
滝や風景や花の写真ですね。
淡い色を美しく出されてますね。
淡い色はやさいいあったかいいろなんでしょうね。
有り難うございました。
Err 99さん、DC777Vさん、こんばんわ!
本当に申し訳ありませんね。
4ヶ月前までは1D3を使ってました。
その時は中央一点に説明書を見て設定できたんですが、
3社6台のカメラを目的によって使い分けていて分からなくなってしまいました。
教えて頂いたP97は開いて見てるのですが、前のこだわりから年寄りは抜けられないのです。もうろくしてますが若い人にとっては、ふざけてるように思えたかもしれませんね。
D60&1D2さん、エムアイコムさん、monster962cさん みなさん有り難うございます。
私が安易に世間様の優しさに甘えてしまったのが、今回、皆様を不愉快な思いにさせて
しまいました。お許し下さい。年をとると読んだつもりでいても以前の設定をしてるもので
よく読んで、そして、見て、最後までやりとうすべきでした。
本当に申し訳ありません!
書込番号:10872285
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1DMark4のシャッターストローク調整は、CANONで具体的にどのようにして調整するのでしょうか?
分解とか、剥がすとか、あるいはユニット交換とかをするのでしょうか?
自分で出来るのであればしようと思うのですが、過去ログを見ても1Dのストローク調整をご自身でされた方はいないようです(私の確認不足かも知れませんが)。
CANONではどのようにして調整しているのか、ご存知の方があればお教えください。
CANONに聞けば教えてくれるかも知れませんが、仕事の関係でCANONの営業時間中に電話する余裕が少なく、こちらで聞いた方が詳しく教えてくれる方がいそうな気がしたものですから。どうぞよろしくお願いします。
1点
少なくとも分解はしますよ、1DマークIIの事例で申し訳ございませんが・・・
個人的に出来るかどうかは存じませんが、50万からするカメラをシャッターストローク
調整だけのために、あけて1年のメーカ保証を捨てて、場合によってはパッキンの破損
等での防塵防滴へのリスクも考えられます。
正直、ご自身で「やろう」と思うような作業ではありませんので、素直にメーカに出す
べきかと存じます。なお、別にお電話でなくともメールでのサポート問い合わせは出来
ます、少なくとも午前中にメールをしたらその日中には返ってきました。
書込番号:10845569
2点
防塵防滴の関係上個人では無理だと思います。
シャッタストロークの調整とピント調整に出しましたが二週間かかりました。
費用は基本技術料が2400円と+αです。
書込番号:10845577
0点
奥州街道さん、初めまして。
そうですか、分解ですか。
また、ご指摘のように問い合わせはメールがありますね。気が付きませんでした。
太ったペンギンさん、ご返信ありがとうございます。
期間と料金までお教えいただきありがとうございます。
みなさんご指摘のように防塵防滴にも影響するのですね。
素直にCANONに出してみようと思います。
みなさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:10845614
0点
ストロークの調整ではありませんが、シャッターボタンにボタン(洋服などに使用するアレ)を貼り付けて、使用感を調節してる方も居るようですよ。
(ネタだったのかもしれませんが)
書込番号:10846164
0点
>>50万からするカメラをシャッターストローク
調整だけのために、あけて1年のメーカ保証を捨てて、場合によってはパッキンの破損
等での防塵防滴へのリスクも考えられます。
パッキンの破損等で意見がありましたが キヤノンはそんな粗悪なメンテナンスはやりませんのでご安心下さい
ストロークの不満のあるユーザーは調整してほうがいいと思いますよ 私もストローク調整しまして、ストロークのロスはなくなりました また、横位置と縦位置 両方のストロークを同じにするように指示をだしたほうがいいです。
書込番号:10846605
0点
こんにちは。私は1D3でサッカーを主に撮っています。
1D4は持っていないのですが、もし1D3と同じでしたら、部品交換でストローク調整すると思います。
実際に見たわけではないので、不確かな情報ですが、1D系のシャッターストロークを担当する部品には何種類か用意されていて、ユーザーの希望に応じてその部品を交換する、と聞いたことがあります。なお、そういったストローク調整ができるのは、キヤノンでは1D系だけのようです。
私も1D3では、シャッターストロークを浅く調整してもらいましたが、無料でしたし、防塵防滴仕様のこともあるので、メーカーで行ってもらった方が良いと思いますね。
書込番号:10847799
1点
皆さんばらばらな金額のようですが私の場合は(1DVなのですが)ストローク調整可能な部品に交換と言う事で金額は1000円でした。縦横の交換が必要ですので計2000円です。
別件と合わせての調整依頼でしたので部品代の2000円のみの請求です。
金額がまちまちなのが非常に気になります。
書込番号:10848764
0点
私ならこうするという話をさせてもらうと、そのような調整はしません。
使い込んで慣れる道を選びます。
一種の改造をすることになりますので、後々の不具合が心配です。
書込番号:10849030
1点
みなさん、ご回答ありがとうございます。
仕事の関係で返信が遅くなり申し訳ありません。
ココナッツ8000さん
シャッターボタンにボタン(洋服などに使用する)ですか。
考えもつきませんでした。
EOSMK2さん
>両方のストロークを同じにするように指示をだしたほうがいいです。
横ボタンを縦に合わせて頂くようCANONに依頼してみます。
そうかもさん
>一種の改造をすることになりますので、後々の不具合が心配です。
おっしゃるとおりですが、私は我慢するより、やりたいことを後先考えずやってしまう性分ですので。ご心配頂きありがとうございます。
ジュニアユースさん
いつも書き込み拝見しております。
>部品交換でストローク調整すると思います。
>不確かな情報ですが、1D系のシャッターストロークを担当する部品には何種類か用意されていて、ユーザーの希望に応じてその部品を交換する、と聞いたことがあります。
何種類かあり、部品交換で対応するのですか。
私は、ダイヤルか何かがあり微調整するのかと勝手に想像してました。
vwswvさん
>金額がまちまちなのが非常に気になります。
私もみなさんのレスで気になりました。
太ったペンギンさんのレスでは、
>費用は基本技術料が2400円と+αです。
ジュニアユースさんは
>私も1D3では、シャッターストロークを浅く調整してもらいましたが、無料でしたし、
vwswvさんのレスでは
>ストローク調整可能な部品に交換と言う事で金額は1000円でした。縦横の交換が必要ですので計2000円です。
vwswvさんもおっしゃるように金額がまちまちですね。
無償 〜 2400円と+α まで。
これは人に属する(プロとアマチュアでCANONの取り扱い異なる)のか、CANONの持ち込む店によって違いがあるのか、どうなんでしょう?
個人的には高額なカメラであり、CANONで無償対応して頂ければありがたいのですが。
書込番号:10850065
0点
少し乗り遅れましたが、
シャッターストロークの調整に出しているmarkWが今週末に帰ってくる予定です。
部品が出るなら、返して貰えるようお願いしているので
ご紹介が出来るかもしれません。
私は年明けの月初に西日本サービスセンターに調整に出したのですが
キヤノン修理センターさんからの頂いた電話では
その時にはシャッターストロークを調整する部品が在庫欠品になっていて
1月中旬以降にならないと入庫してこないと言われ
AFの動きで気になっていた事とか
別のカメラなども一緒に見て貰うことになったりで
納期三週間になりました(爆)
現在の部品の在庫状態は聞いてないのですが
調整に出されるなら一度確認してみてはいかがでしょうか?
それと、現在サービスセンターの方も
オリンピックの為かはわかりませんが
「とても忙しいのです」と言ってたので、
急がないのなら少し時間をずらしてみてはいかがでしょうか?
書込番号:10850423
0点
私も無料でしたが、対応者によっては「あくまで改造なので有料!」と言い張る人もいました。
対応者によって言うことが違うのはキヤノンではよくある事です。
半押しのストロークとシャッターが切れるまでのストーローク、
底に着くまでのストークが調整出来ます。
調整者の技量にもよるので、一回で満足出来ない場合もあります。
横と縦は構造が違うので完全に同じには出来ないとのこと。
書込番号:10850634
1点
1D3ですが、私もストロークの調整を「浅く」してと
保証期間内に依頼しました。
ジュニアユースさん同様に無料だと思ってましたが、残念ながら、担当者が悪かったのか、「改造」と位置づけられましたが、リコールと同時に依頼したので、部品代1000円だけ請求されました。
もちろん自分で行えば保証はなくなると思いますので、サービスセンターに依頼することをおすすめします。
調整の仕方はレリーズ内のシャフトを好みに応じた長さの物に変えるそうです。
書込番号:10851018
0点
1D3も過去に調整に出したのですがそのときは部品代だけでした。価格は失念しました。
調整から帰ってきた1D4ですが1D3も一緒に預けて同じ程度のストロークにして欲しいとお願いしたのですが、実際には1D3より相当ピーキーになってきました。
しばらくこのまま使ってみますが合わないようでしたら再調整に出します。技術料や部品代がかかるのは至極当然なのでできる限り要望に応えて欲しかったです。
浅くなったのは良いのですが、調整時にレンズ付けて確かめたのかな?半押しの位置が全然違うんだが。
書込番号:10851139
0点
先日、調整に出した1D4が戻って参りました。
料金は部品代700円×2、技術料1000円、合計2400円でした。
縦横、1段目、2段目ともに浅くしてもらったのですが、
「どれくらい浅くしますか?」と聞かれ、1D3のときと同じ説明をしたところ、
「最終的にはネジ(ビス)の締め具合で高さ(深さ)を調整するので・・・」との返答。
浅いか深いかは個人の感覚的な問題なので、担当者さんと概ね次のことをお話ししました。
・ある程度、AIサーボで被写体を追いたい。
・デフォルトでは、レリーズしたと思ってもシャッターが切れないことがあった。
・1D3のときの経緯
担当者さんは「分かりました。今のお話全部を技術者に伝えます。」と言ってくださいました。
結果、縦横とも驚くほど自分のフィーリングにバッチリ仕上がってきました。
担当者の方、技術者の方に感謝しております。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10852968
1点
kage30さん
>現在の部品の在庫状態は聞いてないのですが
調整に出されるなら一度確認してみてはいかがでしょうか?
私的な電話かけるのが難しくて。メールで聞けたら聞いてみます。(調整に出すときは休暇取っていく予定です。Nikonのように日曜も営業してくれたら良いのですが仕方ないですね)
1DM3Nさん
>半押しのストロークとシャッターが切れるまでのストーローク、
底に着くまでのストークが調整出来ます。
参考にさせていただきます。自分にとって何がベストか調整に出す前に考えて見ます。
やまとのまーさん
>もちろん自分で行えば保証はなくなると思いますので、サービスセンターに依頼することをおすすめします。
今までのみなさんのご意見に従い、調整に出そうと考えてます。
太ったペンギンさん
再度のレスありがとうございます。
>調整から帰ってきた1D4ですが1D3も一緒に預けて同じ程度のストロークにして欲しいとお願いしたのですが、実際には1D3より相当ピーキーになってきました。
そうなんですか。受け取り時に確認してみます。
ごえもん.さん
>・ある程度、AIサーボで被写体を追いたい。
・デフォルトでは、レリーズしたと思ってもシャッターが切れないことがあった。
参考にさせて頂きます。
みなさん、レス頂きありがとうございました。非常に参考になりました。
ところで、みなさんのレスを拝見した結果、調整方法は以下のような感じでしょうか。
(不確かとおっしゃる方もあり、私の勝手な解釈とご理解ください。)
(1)1D系のシャッターストロークを担当する部品には何種類か用意されていて、ユーザーの希望に応じてその部品を交換する。(同意:(a)ストローク調整可能な部品に交換。(b)調整の仕方はレリーズ内のシャフトを好みに応じた長さの物に変える。)
(2)最終的にはネジ(ビス)の締め具合で高さ(深さ)を調整する。
書込番号:10854812
0点
今日
シャッターストロークの調整から帰ってきました。
今まで有料だったのですが、
今回はなぜか無料でした。
触れると切れるの程度とお願いしていた通り、
別件で点検に出していたDs markVとほぼ同じストローク。
キチンと指示を出せばある程度は希望通り調整してくれるようですよ。
書込番号:10862774
1点
kage30さん、はじめまして。レスありがとうございます。
>キチンと指示を出せばある程度は希望通り調整してくれるようですよ。
私がキチンと指示を出せるかの方が問題ですが、頑張ります。
>今まで有料だったのですが、
今回はなぜか無料でした。
自分の好みにしてもらうのが有料(1.半押しのストローク調整、2.シャッターが切れるまでのストーローク、3.底に着くまでのストーク、と各々で料金設定。 ※1DM3Nさんのコメント、勝手に加工してしまいました。お許しください。)、 縦横を合わしてもらうのが無償とか、分かり易くしてほしいですね。
実際、そうなっているのかも知れませんが。
書込番号:10866906
0点
僕は3月頃出す予定です。
(シャッターストローク調整)
浅目に調整してもらいます。
MK3や1DsMK3も調整してもらいましたが、
受付の人に口頭で言うより、
自分の希望(押し具合の感触、浅め深めなど)の、
「ニュアンス」をメモに書いて出すといいですよ。
書込番号:10867048
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんにちは。
購入して一週間未満の初心者です。
絞り優先で撮っていますが、EOS-1D Mark IVは、やや露出オーバー気味のことはないですか?
購入された方、ぜひ貴様の感想をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします〜
3点
たしかに、1Ds3よりかなり明るめの露出を選択するように思います。
逆に1Ds3がアンダー気味!?
書込番号:10841023
4点
そーですねー
DIGICWの特性なんですかね?
KissDX、40D、1D3(全てDIGICV)を使って来た私も同じよーな感じを受けます
書込番号:10842562
1点
DIGIC IVの5D2も明るめの露出だと思います。
書込番号:10842684
2点
1DMarkVしか使っていないので比較出来ませんが1DMarkVが特に露出云々とは感じていません。
書込番号:10843086
1点
こんばんは!
私も特に露出オーバー気味には感じていません。
Digic3のピクチャースタイルを使うとより明るくて、見た目がパッと良くなったりしています。
書込番号:10843239
1点
自分も少し明るく写ると感じていました。
どうしても我慢できなければ
AEマイクロアジャスト使えば問題なし。ただこれは好みに合わせる意味だと思うから
機体に慣れて普通に露出調整していければ変に触るべきでないのかな・・・
とりたてて露出オーバーで手の施しようが無いとは思わない。
書込番号:10843339
1点
使ったことが無いので分からないのですが、オートライティングオプティマイザが関係してるってことはないですか?
見当違いでしたら、すみません。
書込番号:10843583
2点
こんばんは。
私も先週末、MkVから乗り換えました。
MKVと比べて、やはり露出が明るめだと感じています。
まだ、枚数も多く撮っていないので何とも言えませんが、長玉よりは標準域のレンズでこの傾向が強い様に感じています。
書込番号:10844128
2点
ほぉ、そうなんですかな??
個人的には、1DMk3は私にとってはアンダー気味と感じているので(JPEG時)、コレはイイですなぁ。
2013年に1DMK5に手が出ない場合は、今の1DMk3並の価格下落状態の1DMk4を購入するに当たり、大変参考になりますなぁ。
AFの件、高感度の件、そして露出傾向の件、案外、自分に「向いている」かも…、1DMk4。
書込番号:10844560
1点
オートライティングオプティマイザが入りで逆光だと2/3段ぐらいオーバーになりました。
書込番号:10844908
1点
背面液晶で見るとデフォルトの背面液晶明るさでは明るく見えますが、パソコンで取り込んでDPPで画像を見るとアンダーです。必ずしもオーバーな露出傾向ではないようです。ご注意!です
書込番号:10847565
1点
被写体とか光線の具合で露出は変わりますので難しい問題ですね。
一般的にはオーバーよりアンダーの方が後で補正しやすいですからね。
書込番号:10849048
1点
ポートレートをメインで撮影しています。
AFフレーム連動のスポット測光の設定で絞り優先Avで撮影した場合、
1DMarkVでは-1/3程度の露出補正をしていましたが、
1DMarkWでは+1程度の露出補正になります。
(1DMarkWはAF測距点19点にし、AFフレーム連動のスポット測光になる様にしています)
大分アンダー気味なのでは??と感じています。
書込番号:11215687
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんばんは。
本日購入したばかりのものですが、試し撮りをした中で、今気が付いたことがあり、皆さんのアドバイスを頂ければと思い、レスを立てました。
Mister Donutは、オリジナルは赤色なのに、なぜかピンク色になっています。
どうしてでしょうか?
不思議です・・・
皆さんは、上記のようなことはなかったのでしょうか?
どう対処すればいいんだろう?
撮影場所は、東京都小金井市にあるイトーヨーカドー内4Fです。
ご教授を、よろしくお願いします^-^
3点
私も経験ありますね。LEDの光や色の全体的なトーンに引っ張られて例えば青い光が
紫色っぽいピンクっぽいような色になってしまいます。それと同じ無用なものでは?
WBの微調整とかで対応しますが、わりと厄介ですね。
この現象1d4に限らず、5d2でも出ていますし。1d3でもおきますね。
多分ホワイトバランスがライトの光とかで狂ってしまったんじゃないかな。
書込番号:10820313
2点
>赤を明るく写すとピンク。
露出オーバーということですか?
購入したばかりで、ほぼ、そのまま撮りましたが…
こういうことってあるんですね…
書込番号:10820329
1点
発光体の看板を赤に写すのが目的なら露出オーバーです。
全体的にみると露出オーバーとは言えません。
書込番号:10820341
3点
蛍光灯と電球のミックスじゃろ?
赤(いわゆる「金赤・Y100+M100」の真紅)はベルトの部分が一番近いんでないかい?でもって、Mister DonutのロゴはミスドのHPを見るとマゼンタの乗った臙脂色っぽいのだが・・・。で、その色のアクリル製ボードに場灯り蛍光灯のスポットとして電球が当たっている。。。と、いう風に見えるけど、違う?
まず、ホワイトバランスからカラーバランスが狂ってる。オートで撮るなら、ホワイトバランスセッターを使って「白をまず白くする」かな。
ただ、それでもこれだけマゼンタに出ちゃうと・・・カメラだけで補正しきれるのかしら?抜くだけ抜いてみた(写真・左)けど、ここから電球色を前面に押し出したカラーバランスにするとまたマゼンタに転んじゃいますね。
まぁ、どんなカメラでも万能じゃないって事で。見えたとおりってのは脳内補完込みですから。
書込番号:10820369
12点
ばーばろさん、こんばんは。
とっても、分かりやすい画像添付、ありがとうございます。
見て納得しました。
でも、まだ勉強不足でホワイトバランス、弄れません。
ゆっくりやっていきたいと思います。
再度、ありがとうございました^-^
書込番号:10820398
0点
横レス失礼します。
ばーばろさん、こんばんは。
参考までにお教えいただければ幸いです。
ミスドのロゴはいかにして赤くなったのでしょう??
元データのマゼンタを抜いたら、ロゴが赤くなったのでしょうか??
横レス失礼しました。
ではでは。
書込番号:10820579
0点
小生は、カメラのことは詳しくないアマチュアですが、沢山の親切なアドバイス、どうもありがとうございました。
親切な方々に、感謝感謝です。
書込番号:10820692
1点
>よぉっし〜さん
いぁ、これは完全に「加工」です。私が使っているのがPS6なんでちょいと手順が複雑でしたけど、要は色域選択でマゼンタになっている看板部分のみを選択して、色相で色をある意味作りました。それを元(全体のホワイトバランス補正後)のデータに貼り付けたコラージュです。RAWかTIFFのフルマスクデータから作業すればもう少し誤魔化せると思いますが、縮小されたJPGデータからですので曲線(sとかdとか)ではかなり粗が・・・(w
バランス調整とかそういうレベルではないので、ある意味「反則」だと思います。私は「(RAW)現像」と「加工(画像処理)」は違うと区別してますが、それでもこれは「現像」の範疇ではないと思います。ですから「カメラだけで補正しきれるのかな?」と。
まぁ、3〜40分でやったやっつけ作業ですからご勘弁を。
書込番号:10820799
0点
度々横レス失礼します。
ばーばろさん、度々こんにちは。
ご丁寧にありがとうございます。
やはりミックス光源下では、ある程度の犠牲は仕方ないですねーー。
ではでは。
書込番号:10821427
2点
Newクラウンさん
PINKになるのは、上のライトが明るすぎて本来の赤の明度が上がりすぎたんだと思います。
当方詳しくないですが SILKYPIX PROでやるなら、
1.ファインカラーコントローラーボタンをクリックして小窓を出す
2.MisterDonutの上にマウスを載せた時、反応したカラーサークルをクリック
3.色相、彩度、明度の「明度」を暗くする(=スライドバーを左のマイナスに寄せる)
それだけで出来上がり。
書込番号:10821551
1点
私はロゴ部の露出オーバーもありますが、この部分の光源の色温度の違いだと思います。
画面全体に電球色が残ってますので室内は白熱電球(または電球色の蛍光灯)で、ロゴ部分は蛍光灯ではないでしょうか。
SILKYPIX なら、ファインカラーコントローラでピンクの明度を落とし、彩度を上げ、色相をオレンジ方向、オレンジの彩度を落とすと室内の電球色が取れて自然になります。
ただし、必ずしもこれが良いとは限りませんが。
作例ではマゼンタの彩度もあげ、全体の露出を -0.2 としています。
書込番号:10821764
0点
外れかも知れませんが・・・
蛍光灯やLED照明のフリッカーのせいと言うことはありませんか?
SS 1/60だと場所によっては、ACの60Hzに引っかかるのではないでしょうか?
ミスタードーナッツは、環境ISOのISO14001を企業として取得しており、店舗改修のたびに白熱灯を省エネが可能な蛍光灯やLED灯に変えています。これらは白熱灯とことなりACの周期で細かな点滅をしているので、SSがその周波数より早いと、色が大きく変わってしまう可能性もあると思います。
http://www.misterdonut.jp/infomation/company/kankyo.html
書込番号:10822049
0点
G55Lさんが正解です
Rが飽和すればRはそれ以上は上がりようがなくGとBが追いついてきます
そうなればピンクになります
これぐらいならRAW段階ではデータは生きてるかも
こういう低色温度配下では全体がRは上へBは下へ動いている状態で
露出には注意が必要です
RAWで撮る場合でもヒストグラムの見誤りがおきないよう
WBを合わせておくのも一計です
ちなみにレタッチは超簡単で1分です
新規調整レイヤー -> 色相・彩度 -> ドロップダウンで適当に○○系を選択
-> スポイトで看板の文字をクリック -> 色相を回す/明度下げる/彩度あげる
->レイヤーの効果でこのレイヤーのブレンド条件をレッドの上のほうだけに
WBもニュートラルにしたい場合は
新規調整レイヤー -> トーンカーブ ->スポイトでどっか無彩色のところを
適当にクリックしてWB調整
書込番号:10822085
2点
>SS 1/60だと場所によっては、ACの60Hzに引っかかるのではないでしょうか?
明滅は電源周波数の2倍なので、1/60のシャッターならフリッカーの影響を充分抑えることが出来ますよ。
書込番号:10822145
1点
再現色域内を超えた(今回は輝度)場合、彩度を落としたり、色相を回転させながらも輝度を重視すると色が変わって見えるでしょうね。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual_dsp/man0006.html#_Anchor4.9
も参考にしてください。
書込番号:10822159
1点
ふと思ったのですが?
> 東京都小金井市にあるイトーヨーカドー内4F
あの、通常、イトーヨーカ堂の店内って撮影禁止なのでは?
書込番号:10822246
5点
>>あの、通常、イトーヨーカ堂の店内って撮影禁止なのでは?
えっ、知りませんでした。田舎者になりました。
他のお店でも撮影禁止のところがあれば教えて下さい。逮捕されないように。
なんか、むつかしい世の中になりました!。ボーと、カメラをぶらせげて歩けないですね。
書込番号:10823807
2点
再度、皆様、アドバイス、どうもありがとうございました。
大変参考になりました。
>あの、通常、イトーヨーカ堂の店内って撮影禁止なのでは?
元々は、個人で楽しむための、試し撮りでしたので、堂々と撮影しましたよ・・・
しかし、鋭い指摘ですね。
いやいや、一応顔は写さないように気を使いましたが、深く反省反省です(汗)・・・
再度、沢山のご指導、アドバイス、深く感謝申し上げます^-^
書込番号:10824188
1点
デパートやスーパーなどの販売店は、撮影禁止されているところが多いですね。ヨドバシやビックなどもダメじゃなかったかな。ただ、その中でもアミューズメントスペース(飲食店や遊戯フロアなど)では目くじらを立てられない場合が多いです。
価格を記録される(客が価格交渉のネタにするとかならまだしも、近隣同業他社が価格や店の雰囲気・客の入りなどを記録するのがイヤなんでしょう。私は違うと言い張っても区別はつけられないでしょうから、それなら最初から全部禁止にしておけ、と。余計ないざこざは、店にとっても客にとってもメリットがないでしょう)のをイヤがっているのだと思います。ヨドバシAkibaは、カタログに価格を書き込むのもアウトだったはず。写真は店員に断ってOKをもらえれば撮れたはずです。ってか、新型のレンズをカメラを持ち込んで撮らせてもらった(データを持って帰らせてもらった)記憶が。。。
食事スペースや遊戯スペースなどでは、スナップなどなら問題ない=いちいち訊いてまわって客の心象を損ねる方がデメリットとしてデカい=撮られたくないけど目くじら立てない、だと思います。ですから、注意されなければとりあえずは問題ないでしょう。
もっとも・・・1Dなどデカいカメラをかざしていると、業者と間違えられる事はあると思います。基本的に撮影許可が必要な場所である事は間違いないですから。
書込番号:10824542
1点
人間は、脳内で色補正してから記憶してます。
赤い は ず の色を赤、青い は ず の色を青として記憶します。
それが赤や青でなかったとしてもです。
頭の中には、添付画像のような映像が記録されてませんかね?
この色味と、実際にカメラに撮られた色の色味が合わないからといって
カメラの性能が悪いと騒いではいけませんよ。
脳内の補正機能が強烈すぎるんです。
脳神経関連の読み物でよみましたが
人間の周辺視野は、モノクロなんだとか。
それを、記憶が補完してカラーに見せてるとか…。
すごい性能です。
書込番号:10824808
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























