このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 8 | 2009年10月26日 07:51 | |
| 17 | 9 | 2009年10月22日 09:38 | |
| 22 | 9 | 2009年10月22日 01:16 | |
| 194 | 43 | 2009年10月23日 20:40 | |
| 104 | 46 | 2009年11月23日 16:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1Dmk4楽しみですね。
私もシャッター音、気になります。
どんな感じの音を求めていらっしゃいますか? 私は舞台撮影とかもするので、静かな音を望んでいます。
私みたいな人は少ないとは思いますが(^^ゞ
書込番号:10349380
0点
EOS1DsMarkUを彷彿させるシャッター音が理想ですね!でも、連写を考えると無理かな?
書込番号:10349389
3点
触ってきました。
1DMarkVとほぼ同じ音です。
書込番号:10349499
2点
こんにちは。
前スレにも書きましたが
http://www.youtube.com/watch?v=UfGXeAQsSf0
英語版ですが最初の部分で音が聞けます。 御参考になれば。
書込番号:10349884
0点
私も本日、梅田のキャノンで実機触ってきました。
レリーズの感じはMarkVとほぼ同じと思います。
シャッター音、タイムラグ等ロゴを見なければ区別が
つかないぐらいでしょうか?デュアルDIGIC4の
搭載とISO12800までの高感度が一番の売りでしょう
かね?動画はオマケかな?
速いシャッターで撮影できるのは屋内や夜間のスポーツ
撮影には威力発揮しそうですが、この価格はちょっと
ためらいますね・・・もうしばらくMark2で頑張って
安くなったVでも狙おうかな?
残念ながら、1DsMark2みたいなシャッター音では
ありませんでした!
書込番号:10362043
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
皆さん、はじめまして。真夏のトンカツといいます。
今回1D Mark4の購入を考えているのですが、一つ気になった事があります。
それは7Dに採用されている63分割デュアルレイヤー測光センサーの
iFCL測光システムが1D Mark4に採用されていない点です。
7Dのカタログでは"色が露出に与える影響をとAF情報を加味。被写体や撮影下の光に左右されない安定した露出を実現する。"と書かれていたので当然1D Mark4にも搭載されるものと期待していたのでとても残念です。63分割測光よりは性能が良いと思いますが、、、
キヤノンさんに電話して訊いてみても理由は分からないとの返事でしたのでびっくりでした。
0点
7DとMark IVでは開発陣が違います。お互いの意見交換もすくないのでこんなチグハグなことになるのだとか。
旧日本軍の陸軍と海軍の関係に似てるかも。
書込番号:10344785
3点
>iFCL測光システム
実験結果が悪いので不採用なんじゃない。(実験台には気の毒だけど。)
>理由は分からないとの返事
そりゃ言えないだろww
書込番号:10344914
3点
1DMarkVと7Dで主にポートレート撮っています。
7Dの測光性能(特に評価測光)、非常に良いと感じているのに残念です・・・・
でも、AFフレーム連動のスポット測光があるので良いかな・・・と思ったりもします。
書込番号:10345043
1点
>それは7Dに採用されている63分割デュアルレイヤー測光センサーの
>iFCL測光システムが1D Mark4に採用されていない点です。
これはときたま表面化した事例で、メーカでの研究開発ではこのような例は現実には非常にたくさんあります。結論を一言で書くと、結局は開発担当エンジニアの考え方次第かと。
この場合iFCL測光システムでなくても1DMarkWに採用した方式で満足できる性能を示せばそれで良いことになります。またそれ以外でも1DMarkWに採用するための開発にかかる費用、時間、あるいは信頼性、経年変化などなど色々なファクターで採用を決めるわけです。
将来のユーザの私としては、露出を決める方式はカメラメーカ内の事情ですから重要ではなく、的確で精度良い露出が実現できていれば良いと思います。
書込番号:10346287
3点
どんな評価方式を採用するにせよ、機械の中でどう処理されてるか撮る側にはわからない。
つまり、どの程度露出補正すればいいかわからなくて困るのが実態。
もちろん、露出補正が絶対に不要になるなら別だが、そんなことはありえない。
(同じ構図でも撮影者の意図が各人違うんだから)
どうせ露出補正するなら、素性の分かった測光の方がはるかに良い。
正直、中央部重点測光があれば、プロには十分なんじゃないの・・・
書込番号:10347287
2点
書いちゃいましたね、といわれそうですが、
>プロにAPS-Hに根強いニーズがある。
---そりゃあ残っているキヤノンユーザーのプロにアンケートとればAPS-Hがいいって答えるに決まってるでしょ。ばっかじゃねーの?という感じです。(言葉悪くてすいません)
ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。
北京オリンピックで白黒50:50に見えましたから、ニーズは50:50に近いものと予想します。まあ、センサーの大きさや画素数よりISO感度とか階調補正とかAFとか信頼性とかサポート体制とかで選んでいるのかもしれませんが、、、。
(もう1機種Full size の画素数を抑えた高速連写機が出ればいいのになあと思ってます)
書込番号:10347481
3点
>ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね
今回はニコンからユーザーを奪い返す気迫がなかったかもしれません。
結構面白い展開でしょうと思います。
腰の低いキヤノンが2年後3年後に拝めるでしょうか。
個人差ですが、そのときはリターンかもしれません。
書込番号:10347709
0点
> ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。
プロは NPS、CPS 両方の会員だと思うが。
書込番号:10347716
1点
プロは NPS、CPS 両方の会員だと思うが。
そういう人はあまり見かけませんね。
正直この機種に魅力を感じているプロが少ないのは事実です。自分も周りも買うという人は少数。逆にニコンへのシステム切り替えを考え出したのが数人。
書込番号:10348799
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
みなさん、こんばんは。
遂に1D Mark IV が出ましたね。
帰宅してから、メーカーサイトを眺めておりました。
さて、そこで気になったことがあります。
以下を見ると、今回新たにF4対応センサーは、(AFセンサー配置図中)中央測距点のみのようですが、
一方で、39点のAFフレームでクロス測距可能な開放F4レンズという記載があります。
これは一体どういうことなのか、どなたかお分かりの方、教えてくださいませ。
ところで、これらの開放F4レンズで、EF 200mm F4L IS USM が入っていないようなので気になりました。
評判がとても良いレンズなのに、この点は惜しく感じられました。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-mobility.html
2点
スレを立ち上げといてスミマセン。m(_ _)m
>F2.8光束対応縦線検出、F5.6光束対応横線検出を組み合わせたクロスセンサーです。
>なお、新エリアAFシステムでは、開放F4となる一部のEFレンズ※でもクロス測距を可能としています。
上記メーカーサイトの中の表記から、こういうものなんだと思っておけばよいのですね。
EF 17-40mm F4L USM が広角〜標準をカバーしている範囲も広いので、
1D Mark IV で使うベスト標準ズームレンズという気がしてきました。
余談ですが、1D Mark IV(or III)をお使いになるみなさんは、
あらためて、どのレンズをお気に入りベスト3とされているのでしょうかね。
こちらも参考までにご意見を お聞かせ頂けると嬉しいです。
書込番号:10341385
2点
そうですね・・
わたしも1D Mark IV に求める一つがクロスセンサー全てにF4対応だったのですが・・
残念です。
おそらくすべてにしてしまうと・・
EF70-200mm F2.8L IS USMやEF300mm F2.8L IS USM を格段に安いF4で妥協する人が増えて、売れなくなってしまうからではないでしょうか・・
EF24-105mm F4L IS USMが入っていてEF70-200mm F4L IS USM が入っていないってことは・・そうとしか考えられない・・・
逆に・・EF70-200mm F2.8L IS USM + Extender EF1.4×II がOKなら・・Extender EF1.4×IIが売れますし・・・
せめて・・EF70-200mm F4L IS USM が入っていてくれれば・・・><
EF70-200mm F4Lを購入したころはまさか自分が1D系が欲しくなるなんて思ってもいなくて・・
少し余裕があった頃なので分かっていればF2.8にしてたんだけど・・
書込番号:10341406
4点
> これらの開放F4レンズで、EF 200mm F4L IS USM が入っていないようなので気になりました。
200ミリF4 IS USMというレンズはありません。
多分、70-200/4L IS USMか、300/4L IS USMのことだと思いますが、・・・入ってないのは私も残念です。
ただ、私が良く使う17-40/4Lや24-105/4Lが対応してるのでうれしいです。
書込番号:10341415
3点
ゴーヨンとロクヨンが,一部のレンズに入っていないのが残念です.
書込番号:10341449
5点
お気にのレンズはぁ〜
85F1.2旧型ですが・・
54・328ですかねぇ〜〜
reniceさん じゃないけど『EFレンズ※』に54・64が入ってないのが寂しいですね・・
書込番号:10341580
1点
みなさん、あらためまして、どうもです。
>hiropan_2ndさん
高いレンズにシフトさせる為の戦略なのですかねぇ。
物理的には、同じ開放F4のレンズなら、どれでもいけそうな気がするのですが、
どうやって判定しているのでしょうかね。まさか、レンズ情報を読み取って?
うーむ、と唸っちゃいますね。(^^;
>デジ(Digi)さん
先のレンズ名の間違いですが、ご指摘の通りです。
正しくは、EF 70-200mm F4L IS USM でした。
デジ(Digi)さんのお使いの2本、良いレンズですよね。
EF 17-40mm F4L USM は以前、使っていたのですが、また興味が出てきました。
>reniceさん
野鳥をお撮りになっている方は、1D系にゴーヨンとか組みわせている方が多いですよね。
同じ開放F4で、一番高いレンズが入っていないのは何故?と思ってしまいますね。
>Dr.T777さん
EF 85mm F1.2L USM も大変良いレンズですよね。(I型は鉛入りでしたっけ?)
あと、ゴーヨンにサンニッパですかぁ。羨ましい組み合わせです。
ゴーヨン・ロクヨンで何故センサーが対応しないのか、キヤノンに問い合わせたいですね。
私がもしも、1D系を手にすることがあれば、撮るのは風景とか花が多いので、
(…なら、5D2で十分じゃないか、というご意見もあるかと思いますが。^^;)
広角:EF 14mm F2.8L II USM
マクロ:EF 100mm F2.8L MACRO IS USM
望遠:EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
の3点を多く持ち出しそうです。(^^
書込番号:10341700
0点
こんばんは、Digic信者になりそう_χさん
> 高いレンズにシフトさせる為の戦略なのですかねぇ。
F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
プロのスポーツカメラマンに ASP-H フォーマットの1D 系カメラと400mmF2.8L の愛用者が多いは F2.8センサーが有効に使えて 520mm の画角が得られるからだという話を聞いた事があります。
F4センサーの精度が高くなるか、500mmF2.8 相当のレンズが登場すれば(フルサイズ+500mm) ASP-H はいらなくなるのかもしれません。
書込番号:10342052
0点
bozzaさん、こんばんは。レスありがとうございます!
>F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
なるほど。技術的にF4対応センサーって、今まで無かったから、ハードルが高いのですかね。
それと、望遠レンズですが、以前、カワセミ(ふだん、鳥は撮らないので。)を
撮りに行った時、D3にサンニッパ+1.7倍テレコン(500mm相当)で、全然足りなく感じました。
お隣で撮っていたベテランの方は、1D2+ゴーヨンでしたね。(650mm相当)
x1.3がとても羨ましく思えました。
まあ、クロップが欲しければ、x1.6やx1.5といったAPS-Cという選択をすれば良いのかもしれませんが。。。
(5D2+7Dとか。でも体力が無いので、2台持ち歩くのは無理です。^^;)
また、スポーツカメラマンでヨンニッパを愛用されている方が多いのは、
F2.8対応センサーもあるからとのお話、興味深く、拝見しました。
また、いろいろと聞かせてくださいね。(^^
書込番号:10342643
1点
[10342052] bozzaさん曰く:
> F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
> F4センサーの精度が高くなるか、500mmF2.8 相当のレンズが登場すれば(フルサイズ+500mm)
> ASP-H はいらなくなるのかもしれません。
500mmF2.8レンズなら既にありますね (^^;
http://xrl.us/bftmzx
尚、F4センサーの精度を例えばF2.8センサーと同程度に高めることは物理的には不可能です。
ライカ等のレンジファインダーカメラ同様、AF測距の原理は基本的には三角測量であり、その精度は測量の基線長に左右されます。
F2.8レンズの焦点距離に対する有効口径の比率は2.8、つまり計算上は2*sqrt(2)であり、その場合、レンズから焦点に入射する光の円錐の頂点角度は2*arc tan(1/(2*2*sqrt(2))、つまり約20.05度になります。
F2.8対応のAFセンサーはこの開度20.05度の光線を受光する様、設計されています。
AFセンサーから開度20.05度の光線を仮想的に逆に辿り、この二本の光線が撮影レンズの最先端のガラス面から仮想的に射出される2点間の距離がその撮影レンズをカメラに装着した場合のAF測距の基線長と看做せます。
ヨンニッパなどの大口径望遠レンズでは当然、前面レンズ上のこの仮想的基線長は広角レンズ等のよりも遥かに長くなり、測距精度も向上します。
F4レンズの場合、レンズから発せられる光の円錐の頂点角度は14.25度と、当然F2.8レンズのより狭くなります。
また、F4対応AFセンサーならこの開度14.25度の光線を受光する様に設計されるでしょうが、当然、角度が狭まった当該光線が定める前面レンズ上の基線長はF2.8のより短くなり、測距精度も必然的に低くなります。
尚、1D Mark IV はF2.8対応(つまり光線開度20.05度)とF5.6対応(つまり光線開度10.1度)のAFセンサーしか搭載していません。
センサー群の中央に位置する水平のF2.8と垂直のF5.6センサーを組み合わせたクロスセンサーモードで使用出来るF4レンズは、実は画像の中心部のみF2.8の明るさを持つものに限られているのでしょう。
24-105F/4L IS、17-40F/4L等のレンズは中心部ではF/2.8の明るさを持ちますが、周辺光量落ち込みが激しく、フルサイズの周辺部では絞り解放でも約F/6.7相当に低下します。故に"F/2.8"ではなく、"F/4.0"レンズとして販売されている訳ですが (^^;
F/2.8の明るさを実現する為には前面レンズは当然、最低限にも焦点距離/2.8の直径が必要です。尚、この直径は必要値であり、十分値ではありません。
24-105F/4.0L ISの場合、前面レンズは最低限105mm/2.8=37.1mmの直径が必要ですが、フィルター径が77mmということもあり、それを達成している様ですね。
それに対し、例えば600F4L ISはカタログに拠れば鏡胴の最大口径は168mm。F/2.8の明るさを実現するには前面レンズの直径は最低限600mm/2.8=212mmと、鏡胴より口径が大きくなってしまうので、このレンズはF4の明るさしかなく、F2.8センサー及びクロスセンサーモードの使用は物理的に不可能なのは明らかでしょう (^^;
書込番号:10347993
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
> ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
> 皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?
当然、フルサイズでない方(APS-HやAPS-Cの方)を買います。
理由は↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/21e73c21852cc46ff009d0d9338ea930
書込番号:10341040
2点
同じなら、自分の使う用途からはフルサイズですね。
というか、センサーサイズが違って同じ価格は、考えられない!
故に、D3Sとの価格差が2万というのは、やや割高感が拭えません。
書込番号:10341087
2点
まだ、下らない議論するの?。
フルサイズが欲しいなら、1Dsに流れれば良いだけなのに。
欲しいサイズを、欲しい人が買えば良いのに。
使い方すら解らない人には理解難しのかな?。
でも、簡単にマウント変更出来る人は羨ましく思う時もあるけど、
結局レンズのラインナップが大切なんだけどね。
私のメイン撮影には、APS−Hが一番です。
ポートレートは、フルサイズを見栄半分で使いますけどね。
書込番号:10341348
4点
Mark IVがどんなのか理解できない人には割高だろうね。
書込番号:10341355
0点
ニコンユーザーならD3S,キヤノンユーザーなら1DWということで、悩むようなことはないと思います…。
いずれも本機からカメラを始めようという人は、ほとんどいないと考えますので…。
書込番号:10341463
3点
間違えなくAPS-H。
フルサイズが良ければ5DUもしくは1Dsを選択すれば良い事。。。
不満があれば次期1DsWを待ち、それでも不満ならニコンへ移行すれば良いのではないでしょうか。。。
1D系の板で■またAPS-H■ではないような気がするが。
書込番号:10341594
4点
フルだったら買ったんだけどな。
フィッシュアイで連射できる機種じゃないと厳しい…
書込番号:10341686
0点
フルサイズなら速攻予約しに行ってました。
APS-HならVのままでいいです、別に。
書込番号:10341741
2点
素子云々語る前に、このカメラスペックで自分が満足できる写真が撮れない人は、カメラやめたほうがいいと思うよ。腕がないかセンスがないかwwwフルサイズならいい写真が撮れる妄想は捨ててください。
書込番号:10341842
5点
ニコンはフラッグシップ機を画素数で2系統に、キヤノンはセンサーサイズで2系統に分けている。
それだけの違いのような気もしますが、、、
どちらを優先するかでNがいい、Cがいい、となるのでしょう。
APS-H好き&キヤノン派として擁護すれば、D3Sのクロップ(×1.2で約800万画素)なんてMarkWの足元にも及ばないと思います。正直、ニコンでクロップ機能を強化して欲しいと思ってる人は、今回のMarkWなんて羨ましいのではないでしょうか?
クロップ機能を使うシチュエーションって、望遠レンズを装着している確率が物凄く高いと思うのですが、そういう意味ではAPS-Hってニコンには無いうまく出来た規格だと思いますよ!
それにしてもMarkW高過ぎ!(怒)
こっそり買い替えてもばれないメリットはありますが、、、
1D MarkV N に追い金30万は払えない。
書込番号:10342039
5点
むしろAPS−Cで出してほしかったが…
プロで使い慣れてしまっている人が多いから難しいのかな?
そこ以外に3サイズ混在しなくちゃならない必然性はあるのかな?
書込番号:10342084
3点
高画素&高解像度とフルサイズの欲しい方は、1DsマークIIIに行けばいいだけの
話では? 高すぎるというなら、高解像度&フルサイズだけは1DマークIVに5DマークII
を組み合わせて使えば良いだけの話でしょ?
D3/D3sはフルサイズと言うだけで、取り立てて高階調・高画質をうたっているわけでは
ないですからね。フルサイズ故の余裕があるだけです。
EOS-1DsマークIIIに関しては、UDMA書込みにも対応しているし、背面液晶も90万画素クラス
と、実はマークIIIでも「1DマークIII」よりは進化している、「マーク3.5」的なスペック
なんですけどね。
書込番号:10342092
5点
>高画素&高解像度とフルサイズの欲しい方は、1DsマークIIIに行けばいいだけの
話では? 高すぎるというなら、高解像度&フルサイズだけは1DマークIVに5DマークII
を組み合わせて使えば良いだけの話でしょ?
こうやって、簡単に片付けられる裕福な方はいいでしょうね。
>D3/D3sはフルサイズと言うだけで、取り立てて高階調・高画質をうたっているわけでは
ないですからね。フルサイズ故の余裕があるだけです。
使っていないので画質云々を言う立場にはないですが、余裕のあることはいいことです。
>EOS-1DsマークIIIに関しては、UDMA書込みにも対応しているし、背面液晶も90万画素クラス
と、実はマークIIIでも「1DマークIII」よりは進化している、「マーク3.5」的なスペック
なんですけどね。
UDMAはおっしゃるとおり。ただし、液晶は23万ドットです。
書込番号:10342195
1点
北京オリンピックで白:黒が5:5位になったというのを見ると、
プロにもFull size高速連写の需要はあると思うのが当然です。
16MのFull size 10連写を出してあげれば白黒428,64+NC大三元を北京にもっていっていたカメラマンの荷物を半分にしてあげられるのにと思ってしまいます。
書込番号:10344021
1点
今回のスペックを見てさらに使いやすくなった1DMK3と思いました
それと同時にフルサイズ高速連射機は3Dで40万円台後半
5D2+7D+新機能と遊び心満載!
って素人的に夢をみてしまいました!
書込番号:10344345
2点
APS-Hで16Mの1D4は、フルサイズ12MのD3Sと比べると単純に1.5倍の望遠効果があります。
そうなると、1D4 + 400mmレンズで得られる大きさが、D3Sなら600mmレンズが必要になり、屋外で離れて撮影するカメラマンには1D4は有り難いカメラでしょうね。
逆に室内専用ならD3Sが有利になるでしょうが。
自分は望遠が欲しいので1D4の方がいいです。
書込番号:10344526
1点
僕はAPSサイズだから、1D3 を買いました。
組み合わせるレンズがほとんど望遠なので、フルサイズでは足りなくなります。
フルサイズは 5D2 を選ぶと思います。
書込番号:10344540
1点
dcsyhiさん
>ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?
同じ1600万画素で同じ値段の、1D4 と 1D4(F) ですよね、
1D4(F)に、1.3Xクロップが、D3Sの1.2Xみたいな感じでついてたら、微妙ですね。
(もちろん、微妙に、いいという意味です)
でも、同じ画素数としてもフルサイズだとセンサー価格が高くないですかね?
まあ、同じ値段としたら、1.3Xがついて、両用できるなら、フルでもいいかな。
1600万画素の1.3Xは950万画素で、D3Sの830万画素といい勝負。
FJ2501さん
>APS-Hは、広角での遠近感の強調には向かないものの、撮像素子サイズがフルサイズより小さいので、
レンズ周辺の画質劣化しがちな部分を最初からキャンセル出来、なおかつAPS-Cほど大きな画角変化がありません。
その通りですね。
もともと、APS−Cみたいなサイズにしないで、1.2Xか1.3Xのサイズにしておけば、これ一本で(フルサイズもなく)行けたかもしれませんね。
レンズ周辺の画質は、テストすると、痛烈に(APS-Hの良さを)感じる、実際の撮影ではフルでもそう(周辺落ちは)実感しないけど。
APS-Cほどの画角変化がないのは、実際に使って痛感しますね。ボケも、フルサイズに対してそん色ない、望遠も、APS−Cにさほど劣らない。
というか、望遠すぎないというべきか。
広角での遠近感の強調には向かない。。。。は、超広角ZOOM一本あれば良いんだけど。
タムロンの10−24を15mm相当から使うか、
あるいは、その分野は、7D+10−22 か E−3 + 7−14 に任せるかだな。
>APS-Hは広角での風景以外の被写体なら、デジタル一眼に最適な撮像素子の一つだと思います。他にも期待したいフォーマットはあるけど、
当面はAPS-HがAFセンサの適切な配置と、ノイズの少ない画質のクリアさで、僕にとって最良の選択だと思います。
フルサイズ対応の11−20mmなんてのを作れば、14−26mm相当の周辺まで良好な1D4用広角ZOOMの決定版に。。。。
APS-HがAFセンサの適切な配置。。。これは、使ってみないとよさがわからない。
高精細が必要な分野でも1D4の1600万画素だと必要十分でかつ大きすぎないと思う、1DS2と同じだから。
軽くしてさらに高感度高画質の用途には、M−RAWの900万画素の隠し技があるし。
というか、通常はぶっちゃけM−RAW常用でいけなくないかなあ。
もし2台だけ選べと言われたら、1D4とE−4にするかな。(E−4はまだ出ていないE−3の後継機=今月末発表か、来年か?)
書込番号:10344739
0点
書いちゃいましたね、といわれそうですが、
>プロにAPS-Hに根強いニーズがある。
---そりゃあ残っているキヤノンユーザーのプロにアンケートとればAPS-Hがいいって答えるに決まってるでしょ。ばっかじゃねーの?という感じです。(言葉悪くてすいません)
ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。
北京オリンピックで白黒50:50に見えましたから、ニーズは50:50に近いものと予想します。まあ、センサーの大きさや画素数よりISO感度とか階調補正とかAFとか信頼性とかサポート体制とかで選んでいるのかもしれませんが、、、。
(もう1機種Full size の画素数を抑えた高速連写機が出ればいいのになあと思ってます)
書込番号:10347537
5点
APS-Hとフルサイズどちらが良いかというのは、
意見が分かれたようですが、「フルサイズがいいなら1Ds買え」という意見は的外れなような気はしますね。
1Dsは秒10コマ出ませんから、1Dsを引き合いに出しても意味が無いと思います。
APS-Hとフルサイズ両方で高速連射機を出すのが一番なんでしょうね。
書込番号:10356010
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
このカメラに期待することは・・・・
ずばり 値下がりです。
山バックのワシ・タカにもう少しAFがくいついてくれればうれしいです。
が、Mark3ユーザーですが、この価格だとスライド購入しにくいです。
書込番号:10340623
6点
このカメラに期待するもの・・・ないです^^
残像で発売は延期になるでしょう。
書込番号:10340761
0点
皆さん情報早いですね。私はこの掲示板で新機種登場を初めて知りました。
まあ特に期待するものではないようですが、ニコンD3Sとぶつかるような報道仕様のようですね。
これ(1DW)が出ることで、1Dsの後継機が現実味を帯びてくるのではと感じてます。
書込番号:10341292
0点
>>これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・
> 私も、ちょっと思ってしまいました、、、
1D3S
はどうですか?
書込番号:10341397
2点
>こう言う奴は最初からここに板に来るな。
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > すべて
で閲覧しているとイヤでも出てくるだけ!
それとも、この板だけを外して見られる方法でもご教示していただけます?
書込番号:10341948
2点
D3の存在がなければ、
・UDMAモード6への対応 ・液晶の90万画素化
・AFや露出関連の改良 ・バッファ増強
など、EOS-1DマークIII「N」でも良かったのかもしれません。ただ、ライバル
のD3が少なからず「s」に改良がされた以上、高感度ISOを含めて出さなければ
ならない状況になったというところでしょうね。
内容はEOS7Dで想定された内容を反映した上で、APS-Hとしての正常進化という
ところでしょう。動画撮影機能も一部のプロから要望されていたと聞きますか
ら、「当然の改良」だと思います。
これがついたからと言って、いくらもコストには反映されませんから。
1600万画素も高感度・高階調との現実解なような気がします。
想定の範囲内でサプライズもないですが、堅実な進化かなと思います。
D3sとEOS-1DマークIVと買い換え欲求をそそられるほど、写真を撮る部分の
大きな進化は感じませんので・・・
安心して、D3のバッファ増設が出来ます(^^;
「期待」としては、ニコンとキヤノンが切磋琢磨して
信頼のある製品を作って欲しいですね。マークIIIのAFリコールは散々でしたから(><;
>αyamanekoさん
ご興味ないなら、どうぞ静観を。
どのメーカユーザーも製品が発表されればお祭り騒ぎはしょうがないかと・・・
ESO7Dに比べれば、静かなものだと思いますが。
2-3日落ち着くまで、掲示板そのものを見ないのが一番だと思います。
あとはせめて、「メーカ別」で見るしかないのかと。
書込番号:10342009
![]()
6点
大安仏滅さん
D3の板における1D4の評判スレも悲惨な状態になっています。
余りにも愚劣な書き込みだったので思わずちょっとコメントしてしまいましたが、
その反応次第でユーザー層のメンタリティーがよりはっきりと浮かび上がってくると思います。
αユーザーの訳の分からない(と言うか真意は痛いほど良く分かる)書き込みもありますが、
これらを他山の石として他社機に関し論理性が無く感情だけで書き捨てるような、
誹謗中傷は絶対にすべきでないと改めて思いました。
と言うか、競合機の板では確信犯的な荒らし以外は
キヤノンユーザを騙った誹謗中傷の類は余り目にしたことがないのですが・・・。
書込番号:10342596
4点
大好きなスキーの写真を連写したくて1D3を購入しようか悩んでたところに1D4発表。
困りましたね。
価格が・・・今更ながら1D3を狙うか?値落ちしたら買いですね。
マイナーチェンジ的要素が強い1D4ですが魅力的な性能もありまして、う〜〜〜ん・・・困った。望遠に強いAPS-H継続に賛成!
1D系この辺はやはりスポーツカメラマンの要望が強いようですね。
書込番号:10342895
2点
◇ブラックバ〜ド’00さん、
>困った、今更ながらMarkVに逝くべきか...
>『EOS25周年記念』フルモデルチェンジ版1D MarkXに期待!
秒間10コマは、9コマに対する出し惜しみではないかと感じています。
ニコンD4?がどのようなスペックで来るかわかりませんが、
今度こそ12コマが実現されることを望みたいですね。。。
◇Dr.T777さん、
>価格もD2s同様に前機種より実売価が8万ほど高くなってしまいましたがね・・・・
D3sですか? 残念ですよね。 5D Mark IIみたいに実勢価格そのままを期待しましたが、、、
>現状でもオールマイティな機種でしたがますますいろんなジャンルに使えそうです♪
ですよね〜。 私も期待大です!!
>動画否定派?からしてみれば、動画なんてつけるから残像現象なんかも出てきちゃうんだ
>なんて安易に考えちゃいますよね・・・・・・
動画そのものは40Dでも実現できてた機能です。(ロシアンファームとして話題になりました。)
1D Mark IIIでも動画をやってた人がいるらしいですし、あんまり関係ありませんよ。
>7Dが目先に気になってましたがこれで、すっきりターゲットが絞れました。
どーんといっちゃってください。
◇yc-papaさん、
>ノイズリダクションも。DIGIC4搭載一眼レフ5機種目。
>もう煮詰まってるでしょう。
>と同時に1DsWは3000万画素が見えてきたような。これは買えませんが、期待してます。
仰る通りですね。7Dの高感度画質から類推する限り、期待できると思っています。
7Dより余裕を持たせた設計ですし、、、 ただ、ちゃんとサンプルは出して欲しいですね。
1Ds Mark IVはどうなるでしょうか。ローパスフィルターに工夫が欲しいですね。
◇さるカメさん、
>性能に関しては全く問題ないと自分は思いますが
>コストパフォーマンスが悪くないですか?
ちょっと高すぎますが、米国の$4999を考えれば、値下がりすると思いますよ。
(デジ一眼に限れば、海外の価格より日本国内の方が安いのが通常です。)
◇大安仏滅さん、
>こう言う奴は最初からここに板に来るな。
まあまあ、それも意見のうちですよ(笑)。
書込番号:10343981
1点
◇カメラ大好き人間MK-Uさん、
>次は「Mark V」で、その次は「Mark VI」...。ソフトウェアのバージョンアップみたいだな。
ですねー。Windowsみたいにサービスパックが続々と出るのは勘弁してもらいたいですが、、、
◇きもたん♪さん、
>このカメラに期待することは・・・・
>ずばり 値下がりです。
それは大丈夫だと思いますよ。米国に対して高過ぎますから、、、
◇Modulation Transfer Functionさん、
>このカメラに期待するもの・・・ないです^^
>残像で発売は延期になるでしょう。
うれしそうですね〜。その喜びは落胆に変わりますよ。
書込番号:10344004
2点
◇そうかもさん、
>まあ特に期待するものではないようですが、ニコンD3Sとぶつかるような報道仕様のようですね。
地味に、堅実に磨いてきた印象がありますね。
◇mao-maohさん、
>1D3S はどうですか?
あははは、、、 これには一本とられました。
◇αyamanekoさん、
>それとも、この板だけを外して見られる方法でもご教示していただけます?
2ちゃんねるでは「スルー」という技術が推奨されていますね。
◇TAIL5さん、
>内容はEOS7Dで想定された内容を反映した上で、APS-Hとしての正常進化という
>ところでしょう。動画撮影機能も一部のプロから要望されていたと聞きますか
>ら、「当然の改良」だと思います。
>これがついたからと言って、いくらもコストには反映されませんから。
仰る通りですね。
>1600万画素も高感度・高階調との現実解なような気がします。
>想定の範囲内でサプライズもないですが、堅実な進化かなと思います。
7Dの画素ピッチから類推するに、非常に余裕を持たせた設計だと思います。
なのに、なのに、どうして高感度のサンプルが少ないのか、、、(涙)
>安心して、D3のバッファ増設が出来ます(^^;
・・・ありゃりゃ。
>これらを他山の石として他社機に関し論理性が無く感情だけで書き捨てるような、
>誹謗中傷は絶対にすべきでないと改めて思いました。
これも仰る通りです。 それで楽しいと思っている方もいらっしゃるようですが、
そういう方々は自分自身のメンタリティーを疑うべきかと思いますね。
◇ATIのむーちょさん、
>価格が・・・今更ながら1D3を狙うか?値落ちしたら買いですね。
美品中古という手もありますよ!!
>マイナーチェンジ的要素が強い1D4ですが魅力的な性能もありまして、
スキーではタテ、ヨコの変換が多いと思います。
そういう意味では非常に使い勝手の良いカメラだと思いますよ。
撮影チェックもしやすくなっていますしね!
※レス漏れもあるかと思いますが、どうぞご容赦ください。
書込番号:10344099
1点
フォーカスブラケティングなんてあったらいいなぁ〜
マクロで活躍しそうです。
書込番号:10345828
0点
◇岸本@ジャマイカさん、
>フォーカスブラケティングなんてあったらいいなぁ〜
>マクロで活躍しそうです。
それ、、、いいですねえ、、、 本当に欲しいです。
本当にジャマイカにいらっしゃるのですか?
Coyaba Beach Resort Clubで迎えた、2003年の正月が忘れられません、、、
ところで、高感度のサンプル画像出ていますね。
私はD3sよりも好ましいと思いますが、如何でしょうか?
http://dpinterface.com/review-galleries/canon-eos-1d-mark-iv-preview-gallery/
書込番号:10346001
0点
いつか誰かに質問されると思いましたが、
当方"岸本姓ではございませんし、ジャマイカにも住んでおりません。"
ごめんなさい!
書込番号:10346298
0点
失礼しました・・
D3sでしたね・・・
実売が50万超えだと購入も躊躇しちゃいますが、今回の改良内容からしたらちょっと割高感も感じますよね・・・・
リンク先見て来ました。
状況や後からのレタッチ耐性にもよるんでしょうが51200ぐらいまでなら何とか我慢できそうですね??
早く実機を触ってみたいですねぇ〜〜〜
書込番号:10346511
0点
>記憶を写真にしてくれるそんなカメラ
なんとなく・・・・・よくわからん。
書込番号:10383239
0点
フィルム時代には搭載されている視線入力機能。デジタルだと難しいのかなー?個人的には復活してほしいです。
書込番号:10479194
0点
何も期待しません!できません!
どこまで値下げするか、期待できるとしたら値段だけです(ToT)
書込番号:10485495
2点
買えないと公言してる人がなんで値下げを期待するんだよw
書込番号:10506831
3点
>>買えないと公言してる人がなんで値下げを期待するんだよw
たぶん・・・買える程度まで価格が下がるのを期待しているのでは
まあ、下がらないと思いますが、
Canonのカメラを、未練たらしく今でも抱えている当事者のサガなのでしょう。
書込番号:10520667
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











