このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 123 | 35 | 2009年12月19日 10:07 | |
| 36 | 18 | 2009年11月23日 13:44 | |
| 49 | 41 | 2009年11月24日 21:10 | |
| 72 | 13 | 2009年11月13日 21:55 | |
| 1 | 2 | 2009年11月10日 23:17 | |
| 240 | 42 | 2009年11月12日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
表題通りです。
1D4の高感度は5D2のどれ位上でしょうか?
現在、5D2を快適に使用しております。
家族写真がメインです。
先日もディズニーランドへ行ってきましたが、
園内の夜景イルミネーションを撮る際に、
ぶれずに、撮れる僕の力量考えると、
ISO6400で三脚無しでいけますが、
ISO3200だと、ぶれ写真量産です。
(ディズニーランドは三脚禁止ですよね?)
家族の荷物は私が持つので、レンズは、EF24-105mmISのみです。
ISO6400だと、L版印刷では辛うじて許容範囲ですが、
2LやA4だと、ノイズが目立ってダメでした。
(カメラの液晶だと綺麗に見えてたのですが、帰ってパソコンで
ISO6400の写真見てちょっとショックでした。ノイジーで)
動き回る、子供へのAF力強化と、
年に四回は行く、ディズニーランドでの夜間での撮影を、
考慮(高感度技術UP)して、1D4を検討しています。
現状、キヤノンでは、高感度は5D2が一番いいのではないかとの認識ですが、
1D4が5D2を超える高感度性能があるならば、
1D4を買います。
皆様、5D2と比べて、1D4の高感度はどうでしょうか?
0点
とりあえず、発売まで待った方が良いと思います。
書込番号:10524773
5点
まだ、発売もしていないので答えようが無いですなぁ…。
それよりもEF24F2.8買ったら如何ですかな?
書込番号:10524827
9点
まだ発売されていませんからね〜。
1D4はISO100〜12800、5D2はISO100〜6400が常用とされています。
キヤノンの高感度ノイズの基準が一定であれば、常用とされている範囲から、1D4が1段分優れているとも予想できますが、実際に使ってみないとわりませんね。
でも一段の差のために50万円は高くないですか?
明るいレンズをお勧めしたいところですが、撮影環境から考えると手ぶれ補正は欲しいですよね。
現状の機材を使ってRAWで撮影、現像ソフトでノイズ対策を行う。っていうのが一番現実的な気がしますが・・・。
書込番号:10525155
0点
Dspecmild さん、こんにちは。
私も5D2くらいの高感度は十分にいけると思っています。(iso5000くらい使用できるレベル)
まだ発売されていないので、怖いことは言えませんが予想です。
出来ることなら、iso6400は、楽勝 で十分使用できるようになってもらいたいです。
発売されてから、皆さんの意見を聞いて、この事がクリアーされていたら買っちゃいます。
このこと意外は、何も不安材料はありませんので。
本当に発売が待ち遠しいですね。
書込番号:10525164
2点
こんにちは。
1D4買うお金があるなら、私でしたら大三元レンズ2本いきます。
書込番号:10525183
3点
ごめんなさい。
レンズは、24mmf1.4、50mmf1.2持ってますが、
今までの僕の体験上、家族で行くディズニーランドでは、
ズームが一番便利で、荷物減らす意味で、
一本のみEF24-105mmISのみ持参するという意味です。
荷物は家族の分もありますので(^^
書込番号:10525280
0点
F2.8のズームにすればF4と一段違いますから、ISO3200で問題なく撮れると思います。
キヤノンならEF24-70mm F2.8L USM
タムロンでSP AF 28-75mm F/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO (Model A09) (キヤノン用)
あと、ノイズはRAW撮りでDPP使ってレタッチで減らしてしまうという手もありますよ。
書込番号:10525368
0点
うーん。
1D4がカタログスペック重量で1360g。5D2は890g。例えばEF24mmF1.4は約700gでしたっけ?
元々の重量差を考えると5D2+24-105+明るい単焦点1本と、さほどの差はないような・・・。
1D4が50万、年5回・最短3年ということでコストを考えると1回のインパあたり3.3万のコスト負担ですね。
まあ、条件はいろいろありますけども。
お持ちのレンズを1本、追加で持ち歩くのが吉では・・・(っていう結論は、ヤボなんだろうなあ、やっぱり)。
書込番号:10525670
1点
初めまして。
私もスレ主さんと全く同じ悩みです。5D2には大変満足、ISO100-800ぐらいで撮る16-35F2.8Lや50F1.2L、135F2Lなどすばらしい描写に満足してました。ただ子供が体育館スポーツを始め、ISO4000〜6400まであげると残念ながら多量のnoise発生、どうしようか考えてました。1D4に期待してましたが、現状では未知数。スレ主さんはとうに検討されたと思いますが、現段階でベストチョイスは今週末に発売されるD3Sかなと考えてます。何とかお金をかき集めて、使用頻度の少ないレンズやカメラを下取りに出してD3sとAF-S NIKKOR 24-70mm F2.8G ED追加を考えてます。たぶん5D2から2-3段は変わってくるのではないかと期待してます。1D4がD3sと同程度の高感度特性であれば最高なのですが。
もちろん5D2は手放しません。
書込番号:10525705
6点
>お持ちのレンズを1本、追加で持ち歩くのが吉では・・・(っていう結論は、ヤボなんだろうなあ、やっぱり)。
アドバイスありがとうございます。
以前は、24-105mmと50mmf1.2と二本持参してました。
重さ的には問題ないのですが、
園内で、キャラクターがパッと現れた時に、
レンズ交換してると結構シャッターチャンス逃してしまってました。
もう10回以上ディズニーランドに行ってる経験上、
ズーム一本というのが非常に便利だと痛感しています。
また24-70mm以前は持ってたのですが、
焦点距離の使い勝手と、ISのない手ぶれの問題(僕の技量の問題)で、
24-105mmに買い換えた経緯があります。
本当は、1D4が出てから決めればいいのでしょうが、
年末にディズニーランドに再度行くのと、
今ならまだ発売日に渡せるとカメラ屋さんに脅かされてるものですから、
1D4の高感度情報を求めてます。
書込番号:10525944
0点
レス主さん、こんばんは。
先日、我が家も子供の誕生日をDisneyで過ごしたので、Disneyの話題は懐かしいです。
さて、私は、主に子供を撮影していますが、ただ今1D4か1Ds4を考えています。
5D2は静止画のときには、とても素晴らしいですが、動く子供を撮るとなれば凄く苦手のような気がします。
なので、1D4に気持ちが動いています。
高感度も5D2より一段高いし、何より新しいAFに期待しています。
・・・
書込番号:10526150
0点
>ISO6400で三脚無しでいけますが、ISO3200だと、ぶれ写真量産です。
これはISO感度と云うよりシャター速度の問題ですね。特に動き回るご子息をブレなく写そうとすると、最低でも1/120程度は必要でしょう。その結果ISO感度を上げておられるのと受けとめました。
さてISO6400にして被写体ブレが無くなりましたか? 撮影条件次第ですが、正直ISO6400としても子供の動きを止めるには難しい場合も多々あることと存じます。つまりISO12800が必要かも知れず、この付近で低ノイズが必要かもしれません。
と書きましたが反面、ご家族の記念写真ならば、少々ノイズがあっても写真の質を落としているとは思えないのですね。そのときのご家族の幸せな雰囲気が写っていれば、それだけで十分に写真の質は高いとのではないでしょうか。またご家族のスナップに1DMarkWは、いささかごつすぎて雰囲気を壊す感じもしますし、正直もったいないようにも思います。
書込番号:10526387
2点
>これはISO感度と云うよりシャター速度の問題ですね。 特に動き回るご子息をブレなく写そうとすると、最低でも1/120程度は必要でしょう。 その結果ISO感度を上げておられるのと受けとめました。
ごめんなさい。僕の書き方が悪かったかも知れません。
これは静止画での話です。
>高感度も5D2より一段高いし、
これが事実なら、5D2のISO6400が1D4のISO3200と同等ということてしょうか?
そうなら期待出来ますね。
>現段階でベストチョイスは今週末に発売されるD3Sかなと考えてます。
これは、何度か検討しました。
僕位の初心者レベルだと、用途はブログへのUPと、印刷してもL版がほとんど、たまにA4といった具合ですから、
本当は1200万画素もあれば十分だと感じてます。
長年、コツコツ買ってきた、キヤノンのLレンズ下取りに出すと約半値です(泣)
ちょっと金銭的に踏ん切りつきません。
理想はD700とかD3sなのですが、
マウント変更は金銭的に出来ません。
1D4の高感度に期待しております。
書込番号:10526485
2点
上というよりも、同等だったら、上等だと思ったほうがいいです^^;
センサーサイズは小さいし、画素ピッチも狭くなってるんですから。
JPEGでは、NR技術を使って、ましに見せてくれるかもしれませんが、
RAWで詳しく比較してみる必要があるでしょうね。
雑誌の判断に惑わされない冷静な目が必要です。
私は、1D3よりも向上してるのか?って部分から知りたいところですね。
そもそも1D3と、5D2の高感度性能ってどちらが上だったのかな?
何故かdpreviewに1D3の検証結果がないですね
これは、D3との比較ですが
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD3/page32.asp
書込番号:10526557
6点
MARK4サンプル写真と似たような写真を撮るという手がありますね
私は7Dですがちょっとやってみました、同じにISO-3200です
サルパパさんお久しぶりです
MARK4はもう注文されたんですよね
私のブログにいらしてくださいな
お聞きしたいことがあります
書込番号:10526909
0点
まぁ、でもそんな期待はしない方がいいでしょうね
もしそんな自信作なら、公式サンプルがISO3200までってことはないでしょう?
本当に5D2よりも1段階も上の高感度性能を謳うならね。
実際、Webの1D4の高感度作例はどんどん削除されてます
D3sは大判振る舞いなのに、1D4は皆無
これをどうとらえます?
結果はもう出てるってことでしょうね。
ガチンコ勝負したくないって意志が見え隠れしてます。
書込番号:10526933
7点
画素ピッチはAPS-C機の40D同等ですから、幾らギャップレスマイクロレンズ等の新技術があっても、1D3や5D2と比較して大きな高感度画質の向上は望めないでしょうね。
センサーも1D3から更に小型化してしまいましたし。
発表直後から次々と圧倒的な高感度サンプルを出してくるD3sに比べ、さっぱりサンプルを出してこない所や、発表会でも撮影データ持ち帰りを禁止するところを見ると、やはり1D4は高感度に自信が無い、と見るのが妥当でしょうね。
書込番号:10526998
7点
>1D4が5D2を超える高感度性能があるならば、
>1D4を買います。
1DMarkWの高感度性能は実機が出ていませんので、不明ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/03308825154/
Nik Dfine 2.0 が安上がり良いかも知れません。
動作環境はソフトウェア・トゥーのHP見てください。
高速連写が必要であれば1DMarkWが必須ですが。
書込番号:10527110
1点
メルモグさん
ブログ拝見しました。
とっても御写真奇麗です!
率直な感想として、D700と7Dどちらがいいですか?
ポートレートとるうえで。
書込番号:10527136
0点
>Dspecmildさん
ニコン系に乗り換える検討は結構だと思いますが、レンズを想定していますか?
ニコンでは、AF-S24-70f2.8が純正レンズの唯一選択肢になってしまいますので、キヤノン
のようにEF24-105f4L IS USMのような手頃な幅広画角は得られません。
取り敢えず、ESO-1DマークIVがきちんと評価できる市場環境になるまで、待つべきだと思いま
すよ。少なくとも、「ルッキング氏とdcsyhi氏の発言」はなんの判断根拠にもなりません。
D700とD3の感覚に話は戻しますが、ISO6400下では、ESO7Dよりは綺麗だと思います。
ノイズ感は出ていますが、解像感は失われにくいのがD700です。ESO7DについてもISO6400は
使えるレベルだと主ます。ノイズ処理がうまく効いており、ちょっとエッジが眠くなるよう
に感じますが、使えるレベルかとは思います。ただEOS5D2と比べてどうか?というと、
高感度を期待して入れ替えるとしたらお勧めしません。
D3メインですが、掛け値なしに使えるのは、ISO3200まで条件付きでISO6400です。D3sはサ
ンプルを見る限り、ISO6400まではD3・D700と変わらず、条件付きで使える感度が1段(IOS12800まで)広がったという印象です。
書込番号:10527235
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんにちは。デジタルを使用してから撮影にはまり、最初は風景中心でしたがが、とうとう人物のヌードを撮るまでになりました。まさか自分がここまで写真に夢中になるとは。自分ながら驚きます。
さて、現在のカメラは、デジタルはkissDN、フィルムはFM10、という構成で撮影しています。しかし、DNは7点AFと少なくそろそろ限界かなという感じです。また、FM10はマニュアル機なので、連写ができず、モデルさんの流れるようなポーズを追うのが大変です。連写についてはDNも3コマと少なく、やはりモデルさんの動きに合わせるとなると、5コマ以上の連写ができる機種が理想でしょうか。また、人物撮影なので2000万画素位は欲しい気がします。自分としては、
1DM4、D3s、D700(後継機含)、などの動体撮影を目的とする機種と
5DMU、α900、1DsM3(後継機含)、D3x、などの静止物を目的とする機種の中から、何を選んだらよいのか、良く分からなくなってきました。というのも、動画などの新機能がどんどん新機種に追加され、発売後1年もすると色あせて見えてしまう場合もあります。
皆さんは、やはり4〜5年も写真撮影にかかわってくると、2機以上所有して目的に合わせて使い分けるのでしょうか? ちなみにフィルムは1Vに買い替える予定です。デジタルの選択は難しいです。
2000万画素前後、5コマ以上、AFの充実、となると、やはり上級機種しかないのでしょうか? 5DMUやD700の中級クラスで3拍子揃ってなくてもいいかな。皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
タイトルおかしく無いですか?
>2000万画素前後、5コマ以上、AFの充実、となると、やはり上級機種しかないのでしょうか?
“人物に撮影な機種”ではありませんが、該当するのはEOS 7Dしかありません。
書込番号:10484408
5点
ご指摘ありがとうございます。風邪気味で薬のせいか、ちょっとボケていました。
「人物撮影に最適な機種はどれでしょうか?」と書くつもりでした。
どうもすみません。
書込番号:10484497
0点
関大尉 さん こんにちは
タイトル「人物に撮影な機種はどれでしょうか」は 面白いですね。
意味はすぐ伝わります。
フィルムカメラを1Vにするなら、デジタルもフルサイズの
5D2か1Ds3でいいと思います。(1D4でもいいかもしれません)
レンズが全く共用できます。(EF-Sレンズを買わなくてすみます)
レンズは最初は、F2.8のズーム、24-70と70-200IS USMがおすすめです。
前ぼけ、後ろぼけを楽しむには、F2.8より明るいレンズが必要です。
よく使う焦点距離が決まったら、L単のレンズを選ばれたら。
私は1D3と5D2を持っています。モデル撮りなら5D2を主に使います。
書込番号:10484499
2点
関大尉さん、こんにちは、
>...とうとう人物のヌードを撮るまでになりました。
僕は近頃ヌード以前に人物撮影もあまりやらなくなってしまいました。不況で仕事が減ったせいもありますが、スレ主さんは趣味で撮影されているのでしょうか?だとすると、候補にあげられている選択上の課題はAFのみでの撮影なのか、MFも併用されるのかどうかだと思います。あとヌード専用なら、女性の肌が綺麗に撮りやすいレンズのためにカメラを選ぶと言うのもあると思います。
たとえば、MFですが、カールツイアイスのレンズやライカのレンズなどは、暖色の減衰が日本製のレンズより少ない感じで良いですよ。ただしAFが使えるカールツイアイスだとカメラボディはソニー、ライカだとオリンパスかパナソニックに限定されます。カメラボディに300万円以上出せるならライカのSシステムなんかも良いかもしれません。
>しかし、DNは7点AFと少なくそろそろ限界かなという感じです。
>FM10はマニュアル機なので、連写ができず、モデルさんの流れるようなポーズを追うのが大変です。
ヌード撮影だと基本的にライティングされたスタジオ撮影でしょうか?
そうすると高感度撮影時のノイズはあまり問題ではないですね。
ただ人物撮影の時、AFの問題は、AFセンサの数より、配置のエリアがより大きな課題だと思います。
>連写についてはDNも3コマと少なく、やはりモデルさんの動きに合わせるとなると、5コマ以上の連写ができる機種が理想でしょうか。また、人物撮影なので2000万画素位は欲しい気がします。
連写が5コマで、2000万画素以上というと、現在3機種ですね。EOS-1Ds3 / α900 / D3Xです。
ただし、1000万画素クラスでもノートリならB2くらいまでは問題なくプリント可能なので、人物撮影で本当に2000万画素がいるのかは再考された方が良いと思います。
問題は、これらのフルサイズ機を選ぶと、AFセンサのカバーエリアが狭く、MF撮影も視野にいれないと、人物撮影では構図がかなり限定されてしまう事だと思います。
AF撮影が前提だと、モデルさんをファインダのどこでも捉えたい様な時は、むしろAPS-C機や、APS-Hの1000万画素クラスまで選択対象を変えた方が良いと思います。EOS-1D3 / EOS 7D / EOS-1D4 / D300 / D300S などがAFでのモデルさん撮影には向くと思います。
>動画などの新機能がどんどん新機種に追加され、発売後1年もすると色あせて見えてしまう場合もあります。
数年使い続けても色あせない=撮影現場でのプレステージが主目的なら、ニコンかキヤノンのトップレンジ機を買えばよいだけですね。スレ主さんは、撮影目的に合わせてカメラボディを選ぼうとしているのか、カメラの価値で選ぼうとしているのか、どちらなのでしょう?
>皆さんは、やはり4〜5年も写真撮影にかかわってくると、2機以上所有して目的に合わせて使い分けるのでしょうか?
僕はかれこれ30年以上写真を撮っています。現在はキヤノンEOS-1D3とEOS 5D2とオリンパスのE-3の併用です。フィルムカメラも数台持っていますが、ここ数年使っていません。
手持ちのデジタル一眼の中で、人間の肌が一番綺麗に撮れるのは、E-3にパナソニックLEICAレンズを使った時です。
EOS-1D3は主に動態撮影と被写体までの距離があるイベント撮影、EOS 5D2は風景撮影と近距離のポートレート撮影に使います。一番汎用性が高いのがE-3で、撮影場所が暗くなければ、このカメラで撮る絵が一番フィルムに近く、個人的には好みに合います。ただしE-3はフォーサーズ機で2年以上前のカメラなので、プレステージは期待出来ず、高感度撮影時のノイズも多いです。
ということで、スレ主さんのカメラ選びの主目的が、モデルさん撮影でAFが前提なら、APS-HのEOS-1D3かEOS-1D4か、7Dあたりがお勧めだと思います。D300系もAFエリアは広いですが、色白の女性を撮ると白飛びが目立つ気がします。またISO200が常用なので、明るい単焦点での屋外の水着撮影などにも問題があると思います。
書込番号:10484504
![]()
8点
G55Lさんへ。
どうもご指摘ありがとうございました。
ぼたんチャンさんへ。
やはり、オールラウンドな5DUをまず候補の挙げる方が多いと思います。コマ数やAF性能には多少目をつむり、日常使用における利便性を優先すると、この機種になるでしょう。
FJ2501さんへ。
どうも、詳しいコメント、大変参考になります。
>ヌード撮影だと基本的にライティングされたスタジオ撮影でしょうか?
最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。キヤノンなどのカメラメーカーの多灯フラッシュでも良かったかな、とも買った後に思いましたが。場所はシティホテルのデイユースプランを利用しています。機材を車に積んでホテルに持ち込んでいます。ゆくゆくはスタジオを利用しなくてはと思います。
>数年使い続けても色あせない=撮影現場でのプレステージが主目的なら、ニコンかキヤノンのトップレンジ機を買えばよいだけですね。スレ主さんは、撮影目的に合わせてカメラボディを選ぼうとしているのか、カメラの価値で選ぼうとしているのか、どちらなのでしょう?
撮影目的で選ぼうとしています。しかしながら、きっぱりと割り切って2台購入するより、1台で風景から人物、そして動体までカバーできれば、少々高くてもデジタルを1台で済ますことができるので、それもありと思います。
>D300系もAFエリアは広いですが、色白の女性を撮ると白飛びが目立つ気がします。またISO200が常用なので、明るい単焦点での屋外の水着撮影などにも問題があると思います。
D700も候補にしていたのですが、白飛びが目立つ傾向はD300系と同様なのでしょうか? ニコンは絵作りがキヤノンに比べて多少遅れているような評判をこのサイトで見ますが。そこのところがちょっとニコンのデジタル機種を購入する時の不安点となっています。
どうぞよろしく。
書込番号:10484586
0点
まず動画撮影は、既存のビデオカメラのような使い方を
期待するなら、絶対にしくじったと思いますので
動画も考えるなら、安いのでいいので専用機を買った方がいいです
予算に幅がありますよねぇ
レンズも揃えられるのでしょうから、現実的には5Dmk2かD700、α900でしょうか
画素数は、よほど使用目的がはっきりしていない限り、1000万画素もあれば
十分ですし、人物なら1000万画素から全紙に伸ばしても問題ないです
ストロボもお持ちなので、高感度もそれほど必要でないでしょうが
ロケも考えると、やはり、高感度特性がいい方が楽ですね
連射性能は、秒5コマ撮れれば私は十分ですが、回ったり水をかけたり
するときは、秒8コマ欲しくなります
トーンはD200の時は苦労しましたが、D700ですと問題ないですし
RAW撮影なら2段程度の白とびも救えます
ただ、そういうのは撮影時にコントラストのちょうどいいところで
やるか、照明、レフなどでの調整が基本ですね
私はAFポイントはセンター1点だけです
よほどの狙いで、F1.4で、片方のまつげだけピントを合わせて
他はぼかすなんていうのは、滅多にないですし、そういう時は
どうせ、AFもあてにならないので、フォーカスブラケットです
私ならD700か、キヤノンが好きなら5Dmk2でしょうね
それにレンズや周辺機器を充実させます
どちらにするかは、お好みでいいと思います
ツアイスレンズ群もいいですけどね
私の写真だとレンズ描写にはこだわらないので、除外しています
フィルム機をいま導入するなら、中古の中判はどうでしょう?
レンズ付きで10万程度でいいものが買えるでしょう
アスティアのポジなんか見ていると引き込まれますね
書込番号:10484726
![]()
5点
atosパパさん
綺麗な写真ですね。
それだけです^-^
書込番号:10484912
2点
EOS−1Vと併用されるならば1Ds2(3ではありません)が使いやすいと思います。(^^)
操作系も同じ感じ感じで使えますね。(3で選択できるAFエリアも減り、背面のサブコマンドダイヤルにAFエリア選択を割り付けると縦位置でのマニュアル露出は事実上出来なくなったので。)
シャッター・フィーリングも1VHSはメカニカルな感じですが、1Ds2も似た感じで、以後の機種とは違いますね。
書込番号:10484924
1点
atosパパさん、HPも拝見させて頂きました。
素晴らしいですね。
レス主さんはヌードを撮られるようですが、atosパパさんはヌードは撮らないですか?
ずいぶん脱線してしまいました。
レス主さん、12月下旬に発売の1D4で良いじゃないでしょうか?
書込番号:10484954
1点
関大尉さん、こんにちは、
>撮影目的で選ぼうとしています。しかしながら、きっぱりと割り切って2台購入するより、
>1台で風景から人物、そして動体までカバーできれば、少々高くてもデジタルを1台で済ます
>ことができるので、それもありと思います。
たとえば人物撮影時にトリミングもありなら、5D2やα900の様に2000万画素以上あるカメラを選び、好みのレンズを組み合わせて中心部のAFセンサで撮り、構図に合わせてあとからトリミングする方法もあります。それだと高画素機が有利ですが、D3Xまで行くと、まだニコンにも数本しか2400万画素をフルに使える標準焦点域のズームレンズはありませんし、広角のレンズは歪曲収差が大きいです。これはニコンがFマウントを使い続ける限り解消しない問題でしょう。
その点キヤノンなら、F2.8以下のLレンズを選んでおけば、とりあえず一定以上の写真が撮りやすいですし、EOS-1Vともレンズを共用できます。α900を選ぶ時は、カールツアイスレンズがお勧めですが、やや割高です。
>D700も候補にしていたのですが、白飛びが目立つ傾向はD300系と同様なのでしょうか?
ニコンは会社の機材しか使った事がありませんが、D700はD300の様に高感度側の階調が飛ぶことは少ないです。しかし広角時の歪曲収差はD3/D3Xと同じでキヤノンのフルサイズより大きいです。あと、原因がよく分かりませんが、白飛びと黒つぶれを同時に抑え様と、カメラのデジタル処理に頼り過ぎると、アクティブDライティングもオートライティングオプチマイザも妙に眠い絵になる事があります。
NIKONの場合、RAWの段階で色倍率収差や周辺減光、ノイズ対策まで行う様なので、RAW現像でもノイズ対策で消されたディティールが拾えない事がありました。RAWの弄りやすさに対する主観的な比較では、キヤノンの方がノイズよりディティールを残す方を優先している感じがします。このあたりはノイズが少ない事を優先するか、ノイズが少々あってもディティールを重視するかの選択次第だと思います。
いずれにしても、フィルム撮影になれた方は、こういうデジタル特有の癖は満足いかない部分かも知れません。
書込番号:10485308
![]()
4点
atosパパさんへ
光の明暗を生かした芸術的なお写真を拝見し、とても感動いたしました。私も知人から中判がいいよ、などとアドバイスを受けたことがあります。昔、カメラなんて全く興味のない頃は、フィルムの交換が面倒くさくて、なんで36枚しかないんだ、なんて思いました。写真が趣味となった今ではフィルム交換も撮影の中の一つのリズムとなったように感じます。
Newクラウンさんへ
1D4は予約が殺到しているのでしょうか? 元々生産台数が少ないでしょうから、今から注文じゃ来年なのは確実ですかね。
TAK-H2さんへ
私も、1Ds2のシャッターフィr−リングはいいなぁ〜と思って1Ds3を期待したのですが、ちょっとこもった低音になってしまい発売当時はがっかりしたものです。
FJ2501さんへ
色々とメーカー毎のご説明を具体例を挙げながら説明してもらい、大変参考になります。私は写真は全くの趣味で、仕事では使ったことと言えば、慰安旅行の記念写真などです。その頃はまったくの無知で、変な写真を撮ってばかりいましたので。FJ2501さんのようにお仕事の一部としてカメラを使うようになると、知識や腕が経験に基づいて身に付くでしょうから、非常に羨ましい限りです。
どうも皆さん色々ありがとうございます。
書込番号:10485437
0点
関大尉さん
>最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。
こういうの使う場合は、ISO100が使えるカメラがいいです。ISO200からの機種は使いづらくなります。
フル発光すると、余裕でf13とかになるので、発光量を1/8とか1/16とかにするんですが、
いずれにしても、開放付近は使いづらくなります。せいぜい明けてもf5.6ぐらいですね。
機種としては、E−3かD2Xか7Dがいいですかね、
予算があれば、1Ds3でもいいですかね。
書込番号:10486660
2点
Newクラウンさん
ありがとうございます
もちろん裸は好きですけどヌード写真は、ごくたまに撮るくらいで
あんまり撮らないです
服着てても脱いでも、表現したいものは、変わらないですし
何もつけていないとものすごく難しくなります
関大尉さん
中判のきめ細かさを知っておくとデジカメはみんな同じように思えてきます
あと、数年で現像環境もなくなるでしょうし
楽しむなら今のうちだと思います
ランニングコスト高いですけど、一枚一枚丁寧に撮る感覚も
身につきますしね
書込番号:10488899
3点
関大尉さん
>最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。
モノブロックストロボでしょうか?
光量が小さすぎませんか?
新品は高いので、オークション等で中古のヘッド&ジェネの購入をお奨めします。
EOS-1D Mark IVですが、APS-Hの問題よりファインダー倍率(0.76倍)で苦労しますよ。
EOS-1D Mark IVは、ファインダー倍率が0.9倍くらいあれば申し分ないのでしょうが。
写真仲間のカメラ(1DMarkU&1DMarkV)覗きました。
AFオンリーならいいまもしれないけど、マニュアルフォーカスではこの倍率はきつすぎると思いました。
予算に余裕があれば、1Ds系をお奨めします。
書込番号:10491935
1点
mao-maohさんへ
5DMUが最有力候補です。動画がなくても納得なら1DsMVかD3xでも良いす。なので、デジタルは、旅行などの一般用とモデル撮影用の専用機種に分けることも一案でしょう。しかしながら、いつまでも迷っている訳にもいきません。カメラ選びが趣味になってしまいます。結局、5DMUに収まりそうです。定期をおろして一桁機種に行くという誘惑にもさいなわれますが。
atosパパさんへ
フィルム中判が無くなりそうなご時世、段々とデジタルの中判が出てきそうな様子ですね。35mmに不満な方もかなりいるようなので。フィルム中判がなくなる前に、経験してみたい気もします。一体カメラを趣味にしていると、いくらお金があっても足りない気がします。
Pretty Boyさんへ
モノブロックの CT-200jrという製品です。量販店Yの新宿にあるカメラ店でスタンド、バッグ付きの2個セットで十数万円でした。ストロボ初心者向きでしょう。コメットのホームページ見たら、カタログにも載っていません。ホテルの一室を利用するので、とりあえず小型なものを選びました。でも、もっと大出力のシステムを欲しくなるかも、です。
それと、やはりファインダー(室内なので液晶でも可能ですが)をのぞくと、APCフォーマットはフルサイズには叶わないと感じます。7Dもかなり頑張っていますが、横に置いてある5DMUのほうがMFはしやすいと感じました。
今の時点では、キヤノンは5DMU、1DsMV。ニコンならD3xとなります。 レンズの多様性からみて、やはりキヤノンかと思います。まだ迷っていますが、多くのご意見ありがとうございます。
書込番号:10493026
0点
関大尉さん
>5DMUが最有力候補です。
まあ、その辺が相場かもしれません。
>モノブロックの CT-200jrという製品です。もっと大出力のシステムを欲しくなるかも、です。
僕の持ってるのは、
TWINKLE 04 F
で、400wsですが、通常1/4から1/8ぐらいの発光で十分で、フル発光は使ったことがないです(テストなどは除く)
なので、光量は、CT-200jrで十分でしょう。
2灯あるといろいろバリエーションができますね、レフとかも併用したほうがいいですね。
>それと、やはりファインダー(室内なので液晶でも可能ですが)をのぞくと、5DMUのほうがMFはしやすいと感じました。
フルサイズがMFしやすいのはありますが、僕の場合は、D2X、E−3でも非常にMFしやすく感じます。逆に、5D(2)だと、視野角が広すぎるので、全体を確認しにくいところもあります。この辺は個人差とか好みの問題なので実機で確認すればいいでしょう。
動画もということだと、5D2でしょうか。
7Dとの選択は、使いたいレンズとの兼ね合いもあると思います。
1D、1Ds系はいいですが、長時間だと腕に来ます(笑)
1Vとレンズ共用だと、1D(s)系か5D系ということになりますよね。
全体的な重量考えると、5D2ですか。
書込番号:10493774
0点
mao-maohさんへ。
昨日、5DMUをBカメラで購入しました。27万円+αでした。KissDNと大きさが違う。ファインダーが違う。撮影難しそうです。
高感度6400はちょっときついかも。3200は何とか。1600はとても綺麗です。意外と高感度はそれほどでもないか。DNも高感度1600で結構頑張っています。
これからは、5DMUの板に書き込みます。1D系も欲しいですが。順を追ってステップアップしようと思います。
書込番号:10506321
1点
関大尉さん、
5D MarkIIご購入おめでとうございます。
人物撮影にも向く良いカメラだと思います。絞りすぎると「写り過ぎ」が気になることはありますが(笑)
>ファインダーが違う。撮影難しそうです。
5D2はAFポイントが中央に集中しているので、MFも併用したほうが、構図の自由度が高くなると思います。ワンショットAF後にMFを許可するという設定があります。
>高感度6400はちょっときついかも。3200は何とか。1600はとても綺麗です。意外と高感度はそれほどでもないか。DNも高感度1600で結構頑張っています。
フィルムでの撮影が長い方は、弱アンダーで白とびを防止する習慣があるかも知れませんね。5D2の高感度撮影の場合は、アンダー気味で撮るとカラーノイズが増えることがあります。個人的には明るい単焦点で撮れば、半切くらいならISO3200は十分使える範囲だと思います。
新しいカメラでの撮影をお楽しみください。
書込番号:10519973
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
私は1Dm4の新機能で一番気になるのがISOオートについてなのですが、ほとんどこのサイトで語られていないようなので、スレを立てさせていただきます。
私は、条件の悪いシーンでオート撮影で撮影して、こちらの希望範囲以上の低SSで撮影されてしまっていたり、SS優先にして撮影して、被写界深度がぜんぜん足りない写真になってしまっていたり、ISO感度を高めに設定しておくと、予想以上に早いSSで撮影されていて、動きの全く無い写真になってしまったりと、オート撮影での失敗が多いので、出来るだけマニュアルモードで撮影するのですが、なかなか露出がバッチリな写真をとるのが難しいと思っておりました。
それで、ISOオートという機能が出来ない物かと、以前からずっと渇望していたのです。
キヤノンから送られてくるアンケート調査にもこのことを毎回要請していました。
今回、1Dm4で初めて搭載ということでかなり興味を持っておりますが、なんせ価格が価格ですので、躊躇しております。
私は、希望するSSと絞りで、ほぼ自由に撮影できるというのは、ものすごく素晴らしい機能だと思っているのですが、どうなのでしょう。
画質など他の面では現在使用している5Dm2で充分満足しております。
皆さんはISOオート機能についてどのようにお考えですか?
1点
1DMark3にもセイフティシフトと言う名のISOオートがあるわけですが、そもそもAEが必要な被写体を撮って無いので、この機能もOFFにしてマニュアルのみで撮影してます。
ISOオートを使うと結局AE任せになって露出が暴れますから、マニュアルでも意味が無いけど、高性能のRGB測光が搭載された機種だと使えるのかなと思います。
書込番号:10475538
1点
こんばんは。
5D2にもあるISO AUTOは、感度を任意に制御できませんでしたが、
(あと、Mモードで使うと、自動的にISO400に固定されたり。。。)
1D4に搭載してきたISO AUTOは最低感度から最高感度まで、任意に指定できますし、
Mモードとの組み合わせでも、絞り・SSに応じて、ISO感度が可変するので、歓迎です。
これで、ようやく、ニコン機と同じような使い方ができるようになりますね。Mモード+ISO AUTO。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html
書込番号:10475540
2点
1系の仕組みはわからないので、独り言ですm(_ _)m
5D2ですが、AvでISOオートにしておくと、SSはレンズの1/焦点距離に近い値になるように制御される、と理解しています。
このプログラム曲線が何タイプか選択出来ると、自由度も上がるのですがねぇ〜。
書込番号:10475633
1点
50mm沼さん
わたしも5D2を使用しております
画質には十分満足しています という前提で申し上げますと
ISOオートが必要だなって感じたことはありません
日中撮影か夜景撮影か、またその時のレンズの開放値を考え経験的にISOの設定をまず決めます
通常日中ならISO200〜400くらい、夜景ならISO1600前後ですね
なるべく低ノイズで撮影しようと考えていますので・・・
次に絞りとシャッタースピードを設定します
被写界深度が必要か、ぶれないシャッタースピード等々を考えあわせます
カメラに勝手にISOを自動で変えられては逆に困りものだと思います
いい写真を撮ったつもりが思わぬノイズが乗ってたりするとがっかりします
書込番号:10475672
3点
G55Lさん、
いつも困っていると適切なアドバイスを下さり、有難うございます。
>高性能のRGB測光が搭載された機種だと使えるのかなと思います。
いつも素人質問で申し訳ないのですが、1Dm4はどうなのですか?
安心して使えるものではないのでしょうか?
まだ発売前で解らないかとは思いますが、解る範囲で教えていただければ助かります。
それと、GANREFの「FIGHTER」感動しました。
Digic信者になりそう_χさん、
>5D2にもあるISO AUTOは、感度を任意に制御できませんでしたが
そうなんですよ、ISO感度もどれでもいいというわけではないので、範囲が設定できないISOオートは実質使えなかったのです。
私も今回は、下限値と上限値を、任意で設定することが可能というところに価値を感じています。
経験豊富で博識なお二人が相談にのってくださるのは、本当にありがたいです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10475709
0点
1D3を使っている人には念願の機能だと思いますし、かなり話題になっております。
僕としてもモータースポーツの撮影のほとんどをMで撮っているために興味はあります。
ただ、フィルム時代の癖かどうもISO100に執着してしまいます。
ISO100=キレイ、ISO400=アライというのが頭のどこかにあって、
普通でいけるならISO200までで撮っております。
もちろん現在のデジタルカメラではISO800くらいは特に問題なく撮れるのですが
僕としては特に必要がない場合はISO200までで済ませたいです。
さて、M時に絞りとSSを決めてISOオートを使うとします。
もちろん、これは既にマニュアルではなくISOをカメラが決めるのでセミマニュアルに
なるかもしれないのですが、大事なのは、この明るさでこの絞り、SSならISOは
これくらいで収まるだろうという経験だと思います。
当然、ISOオートでもISO値の上限や下限を設定できるはずですが、あまり見当外れの
絞り・SSで設定すると意図した写真にならないのでは?と思っています。
逆に、その辺の、絞り・SS・ISOの関係を頭の中でだいたいの想像が出来る人には
最高の機能だと思います!
書込番号:10475764
3点
毛糸屋さん、
同感です。
一脚<三脚さん、
私もほぼ同じ撮影スタイルです。
対象物が静物の場合は何の問題も無いのですが、相手が動体だと困る場合が多いのです。
例えば、薄暗い建物の中とか、ウェディングPARTYとか。
この場合、SSを落としすぎると被写体ブレを起こし、絞りを広げすぎると被写界深度が足りなくなるのです。
だから、SSと絞りを最低希望ライン設定にして、その上で一番最低限のISO感度で撮影できれば最高かなと思っているのです。
ぎりぎりのシチュエーションで撮影する事が多いので。
先ほども書きましたが、5Dm2のISOオートも、オートの範囲を設定できれば問題なかったのですが、一脚<三脚さんのおっしゃる通り、感度が上がりすぎてノイズが乗ると恐かったので使えなかったのです。
書込番号:10475772
0点
ゼクさん、
>逆に、その辺の、絞り・SS・ISOの関係を頭の中でだいたいの想像が出来る人には
最高の機能だと思います!
私は元々フィルムカメラを長年使っていましたので、その関係をオート任せにするのがどうも苦手なのです。
だから、この機能に物凄く憧れております。
書込番号:10475815
0点
7Dに同じ機能がありますが、同じだとすれば、
私が多用している舞台撮影では、結構有効ではないかと思ってます。
といいますのは、実は先日7Dで撮影していたときに、
何かの拍子に間違ってISO感度「A」になったまま
撮っていたのに、気が付かないまま数分間撮ってしまっていたのです。
突然、照明が明るくなっていたときに対応できたのは有り難かったです。
書込番号:10475859
2点
1Dm3使ってますが類似機能でのセイフティシフトISOとシャッター速度の制御範囲設定の併用で使っています。
コレの難点と言うか改善希望点としてシャッタ速度の低速側の設定が1/60までなのと上限が設定出来ないんですよね・・・
ニコンはもう少し速いSSまで設定できるし上限も設定出来るので高感度ノイズが気になる限度を設定出来るのが良いですよねぇ〜〜
ノイズはともかくチャンスを逃がさないって方針なんでしょうが・・・
こんな感じなので1Dm3では常時『する』にして使っています。
夕方とか瞬間的に暗くなった時など設定変更が間に合わない時など便利ですからねぇ〜
カメラ任せと言えばそうなんですが・・・
肝心の7Dの使用感は判りませんが40DだとISO上限が800ですがそんなに暗いシーンでもないのにISOが上がってしまうようですね。40DではほとんどISOオートは使った事ないんですが。
仲間の話を聞く限りではそこそこ使えるなんて事も言っていましたよ。
書込番号:10475910
1点
例えば、Mで設定して、絞りF5.6、SS1/250、ISO200で適正な露出だったとします。
次にSSを1/500にしたくなったとします。
その場合、撮りたい写真の意図が絞りを開けるほうがいいのか(深度が浅くなる)
ISOを上げる方がいいのか(画像が粗くなる)決めなければなりません。
この場合は、どうしても深度を浅くしたくない場合はISOを上げるしかありません。
逆に撮りたい写真が深度に対してシビアでない場合はISOを変えずに絞りを開ければいいのです。
・・・ちょっと例えが下手ですが、ようするに撮りたい写真の出来上がりを頭の中に
描けるならISOオートは素晴らしいと思います。
書込番号:10475916
1点
自分は猛禽などを撮る際にこれが役に立つと考えております。
なんせ鳥なので背景が青天から急に林、山など暗い所に突入する被写体なので。
速度優先で撮ると、とんでもない絞りになることも多いですし。
マニュアルで撮ると露出が暴れることも・・・。
Mで絞りとシャッター速度、固定してある程度AUTO ISO 任せにしたら被写体プレをかなり
防げるかなと考えております。動き物を撮るには大変有意義です。
それと、1D4のようにある程度高感度に強くないと、高感度ノイズが怖くてこの機能は
使えないですが、1D4レベルの低ノイズを実現したからこそ積極的に使うことがでそうな機能だと考えています。
も言えます。
書込番号:10476040
2点
皆さん、沢山の返信有難うございます。
ちょっと書き方が解りにくかったですね。
マニュアル撮影で、上限と下限が設定できるISOオートの搭載に魅力を感じております。
ライブ会場での撮影や、ウェディングパーティー、家の中など、ISO1600で、ss60前後、絞り2〜5.6位の本当に微妙なラインが多いのです。
手ブレはISでほぼ防げるのですが、被写体ぶれは、シャッタースピードが無いと防げません。
ウェディングパーティー等では、斜めに3人並んでいると、3人の顔にピントを合わせようと思うと、広角の場合はいいのですが、100mm前後の望遠だと最低4くらいまでは絞っておきたい、等のときに、ssと絞りを希望した範囲でぎりぎり最低感度で撮影できるのではないかと期待しておりますが、どうなのでしょうか。
ちょっと前までは、こういう環境ではフラッシュを使うのが当たり前だったのですが、5Dm2の高感度能力を手にして、フラッシュ無しの画像の素晴らしさを知り、贅沢になってしまいました。
書込番号:10476052
0点
空とすずめさん
>それと、1D4のようにある程度高感度に強くないと、高感度ノイズが怖くてこの機能は
使えないですが、1D4レベルの低ノイズを実現したからこそ積極的に使うことがでそうな機能だと考えています
本当にその通りですよね。
実際の1Dm4のISO感度の実用範囲はどのくらいなのでしょうね。
これは、発売されないと本当の所は解らないですね。
書込番号:10476101
0点
7Dのページから引用ですが
【測色機能を備えた63分割デュアルレイヤー測光センサー】63分割デュアルレイヤー測光センサーに、RGB三原色のR波長とB波長の光量(色情報)を検出する測色機能を装備しています。被写体そのものの色や人工光源下などで変化する被写体の色情報を露出に反映させ、色の影響を受けやすいカメラの露出特性を補完。色による微妙な露出のバラつきも解消します。
と言う事で、1D4も同じか更に改良された測光センサーが載ってくると思います。
各所の7Dのレビューを見ても、過去のEOSとは比較にならないくらいAEが安定してる様ですので、これからのEOSのISOオートは「使える」と思っています。
GANREF最近流行ってるみたいなのでID作ってみました。
ですが、あれだけUPして後は完全放置して忘れてました・・・。
見てくれてた人がいたなんて。ありがとうございます。
書込番号:10476333
1点
G55Lさん、
わざわざ調べていただいて有難うございます。
G55Lさんにそう言って貰えると、安心して購入資金を貯められそうです。
G55Lさんは、素晴らしいラインナップをお持ちですが、この1Dm4は、ラインナップに加えられる予定ですか?
GANREFですが、Featured Photosに選ばれておられたので気が付きました。
2枚の出品で選ばれるなんて凄いですね。
でも、FIGHTERの決定的瞬間は何枚撮影されてあの写真が撮れたのですか?
あの太陽の位置は狙って撮られたのですか?
企業秘密でなければ教えてください。
レス、有難うございました。
書込番号:10476578
0点
ピントポイントのAFや92万ドット液晶を始め、欲しかった機能が満載なので1D3と置き換えたいところですが、発売時の金額では納得できない(正しくは、貧乏で買えないorz)ので、しばらくは様子見をするつもりです。
最初は1D3Nのネーミングで良いのでは?と思ってましたが、仕様をよくみると格段に進化していると思います。
GANREFはIDを撮って、一枚だけUPしてたらすぐに掲載依頼?のメールが来てました。
あの写真の裏話をするとガッカリさせてしまうので、気が引けますが・・・。
太陽があの位置(腕の隙間)に来たのは偶然で、写真仲間と遊んでいてたまたま撮れた物です。
しかも1〜3枚目は、KissDigitalXを買ったばかりの初心者に露出を指定して、シャッターを切って貰って、飛び回ってた方が僕です。
撮影枚数は20枚くらいだったと思います。ブーツだったので疲れました・・・。
書込番号:10476803
6点
G55Lさん、
わざわざ写真までアップしてくださって有難うございます。
あの写真にそんな裏話が有ったなんて・・・。(笑
でも、まさか写っている方がG55Lさんだったとは。
一緒に遊んでいた仲間しか知らない事実を教えていただき有難うございます。
その初心者の人も、相当良いセンスの持ち主ですね。偶然とは言え。
他の写真も全部カッコいいですね。
このシチュエーションを思いつくのが素晴らしい。
1Dm4ですが、私も発売後すぐには購入できません。
実は、今欲しい物の第一候補はEF100-400mmとEF24-70mmのリニューアル版なので、
その為の資金を貯めております。
その2本のうちどちらかが近々出るようであれば、まずそちらを購入するつもりですので、
1Dm4は後回しになってしまいます。
でも、その間に色んなレビューが沢山出て、正確な判断ができるのではないかと思っておりますが、発売されて評判がいいようだと、我慢出来るかどうか心配です。
書込番号:10476980
0点
50mm沼 さん こんばんは。
ISOオートは、デジタル1眼の有効ISO感度が上がるにつれて、
自動になればな〜と思っていた、待ち望んでいた機能です。
すでに、他機種で時より使っていますが、1D4には更に期待です。
1D4発表直後は、どーしようか迷っていましたが、改善された
性能面を見ているとガマンできなくなって予約してしまいました。
後は、キヤノンが初期ロットをしっかり作り込んでくることを願っています。
書込番号:10477065
1点
50mm沼 さん こんばんは。
最近のご活躍を我が意を得たりと・・・ROMってました(*^^)v
で、1D4で最も期待するのが・・・
第一はAFの進化。
スッとピンが合って、合ったら外れない、みたいな。
それと暗くても合焦して欲しい。
近眼+乱視+老眼を救って下さい。
第二が「Mモード+ISO AUTO」による使い勝手の向上に期待してます。
好きにSSと絞りをセットすればISOが範囲内ならば合わせてくれる、という事ですよね。
高ISOでも実用可能ならば・・・それを活かした最適な機能と思います。
今までも1D3の各種のスーパーな機能が頑張ってくれて・・・
ど素人にもそれなりに撮らせてくれてました(>_<)
更に進化した1D4が今まで以上に撮らせてくれるものと期待してます(^o^)/
が、半年くらいは買えませんが・・・
マシン頼みのど素人の独り言でしたm(__)m
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10477359
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
すみません、初心者なのでお手柔らかにお願いします。
Mk4のローパスの材質は何でしょうか?
やっぱり、ニオブ酸リチウムのままなのでしょうか?
どーでも良いことかもしれませんが、ご存じの方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
5点
それを聞いて何かの判断材料にするの?
そっちの方が気になる。
書込番号:10465778
4点
LPFの材質で写りが判断できる凄い知識を持ってるんじゃない
書込番号:10466089
2点
多層膜なら、カタログやインタビューのどこかしらで宣伝するでしょうし、
恐らく1D4も1D3と同じニオブ酸リチウムかと思われます。あくまでも憶測ですが。
1Ds4はD3xに対抗して、多層膜ローパスフィルターにしてくる可能性は無くはないかも知れませんが。
書込番号:10466225
1点
知識として? 拘りとして?
やはりそれを見極めるだけの眼力があるのでしょうね
すごな〜
さて本題 ここで聞くより キヤノンのお客様センターに
「EOS–1D Mark IVを買おうと思うんだけど ローパスの材質ななんなのさー
教えてくれないと買わないよ」って聞いてみましょう。
きっと丁寧に教えてくれますよ^^
書込番号:10466746
3点
文字化けしやがったか
EOS-1DMK4って書けばよかったですね^^;
書込番号:10466754
0点
>dcsyhi さん
ローパスについてはやはり何もアナウンスしていないのですね。
変わらない可能性が高いと言うことでしょうかね。ありがとうございます。
>Err 99 さん
>infomax さん
>ameru1999 さん
私には眼力なんてないですが、ローパスが画質に与える影響は少なくないと思っています。
キヤノンでは現在1Dは高価なニオブ酸リチウム、その他は水晶を使っていると思いますが、この二つは同じ程度の性能を発揮するけれど、同じ性能にした場合、水晶の方が安価だが厚くなるんです。1D系にわざわざ高価なニオブ酸リチウムを使うのは、ローパスを薄くして45点AF機構を内蔵させるためだったと記憶しています。だからそこの部分で何か技術革新、変化があったのかな〜?と思って知っている人がいたらと思い、ここで聞いてみました。
やや小バカにしたようなリアクションが残念です。
書込番号:10467407
32点
こちらの40ページに書いてある情報はどうですか?
http://www.usa.canon.com/uploadedimages/FCK/Image/White%20Papers/EOS-1D%20Mark%20IV%20WP1.pdf
詳しい事はわかりませんが、ローパスフィルターの構造が書いて有ります。
書込番号:10467571
3点
5D系は5D2も人工水晶ローパスらしいですね。1D系はより高価なニオブ酸リチウムを使っていると。
画質は薄くなる分理論上ニオブ酸リチウムの方が良くなるそうです。実際に画質にどの程度差が出るかは、全くの同条件でローパスの材質違いの機種が無い為に正確な比較は出来ないですが。
その代わり人工水晶の方がローパスに付着したゴミは目立ち難いそうです。これもどの程度なのかは不明ですが。
yasu1018さんの仰るように、ニオブ酸リチウムは人工水晶より薄く出来るのが一つのメリットで、ニコンのD3などは5D系と同じ人工水晶で厚みがあった為に、ゴミ取りを搭載出来ず、D700は少し視野率を落としてミラーを小さくした為にゴミ取りを乗せられたという話がありましたね。
D3sはセンサーは新設計、ミラーボックスは同じ恐らく同じで、視野率100%のままゴミ取りを乗せているのでニオブ酸リチウムかも知れませんね。
D3xはファッション写真等でスタジオ撮影で使われる事を想定しているので、モアレの発生を軽減する為に特殊なローパス新開発し載せた為に高価になったという話でした。
特殊な多層膜フィルタ(他のローパスも多層構造ですが、特殊な作り方で幕を形成するらしいです。これはどこかで詳細な情報を見た気がしますが、失念&難し過ぎて理解不能でしたw)で製造コストと言うより開発コストが凄かったそうです。
中判用センサーやLeicaのM8,M9,S2は解像感を落とさない為に、ローパス非搭載の物が多いらしいです。PHASE ONEなんかもそうですね。モアレは信号処理で除去しているそうです。
上に書いた事は、どこかで読んだとか人づてに聞いた部分も多いので、話半分に考えて下さい。
ローパスの話は詳細情報がなかなか出てこないので、かなりの部分が憶測になってしまいますし、難しくて私も良く分かりませんが、詳しい方が居れば教えて頂きたいところです。
書込番号:10468933
![]()
9点
アメリカキャノンから発行されたホワイトペーパーの40ページに「センサーの前についているフィルターは1DVと同じ物」と書いてあります。
LPFに関しては、もう開発は終了していて、これで良いということなのだと思います。
ただ、水晶の5D2とニオブ酸リチウムの1Ds3の画像を見て、その違いを指摘するのは僕の目では困難です。
薄と強い光が当たった時のハレーションなんかに差がつくのかもしれないです。
あと、オートフォーカスの誤差もフィルターが薄くなると小さいのだろうと思います。
ニオブ酸リチウムが薄くても、ローパスフィルターの前に配置されている赤外線フィルターが厚いのでトータルの厚さはそんなに薄くもないように見えます。
赤外線フィルターの表面には弗素コーティングしているとも書いてます。
いずれにしても、ずいぶん贅沢なフィルターだということは確かなようです。
書込番号:10469731
2点
>50mm沼 さん
資料の紹介、どうもありがとうございます。
私の拙い英語力ですが、どうやらローパスはマークVと同じということが書かれているようなので、やっぱりこの部分の変更はないようですね。
>dcsyhi さん
詳細な説明どうもありがとうございます。
特に以下の部分はほとんど知りませんでした。
>人工水晶の方がローパスに付着したゴミは目立ち難い
>モアレの発生を軽減する為に特殊なローパス新開発し載せた為に高価になったという話
また、ローパスはない方が当然解像度は上がるのは理屈でわかるのですが、結果として発生するモアレをソフトで除去するという手法がとられていることも初めて知りました。
ニコンD3Xの採用している特殊ローパスというのも詳細は知りませんが、それがコストに反映されているというのはとても説得力があります。
ローパスのコストが実はCMOSに比肩しうるほどのものであるということは聞いたことがあり、今回マーク4が高価であるのもそのあたりに関連しているのかも、というのが今回の質問の発端でもありました。
>MTS3 さん
どうもありがとうございます。
>強い光が当たった時のハレーションなんかに差がつくのかもしれないです。
>オートフォーカスの誤差もフィルターが薄くなると小さいのだろうと思います。
このあたりも非常に興味深いです。
ローパスは現状、言葉は悪いですがある意味「必要悪」であるのかもしれないですね。
モアレの問題などが、非常に自然な形で解決できるようになれば、将来的にはコスト的な問題も含めてなくなっていくという可能性もあるのかもしれませんね。
有意義な回答をいただきありがとうございました。
個人的には非常に参考になりました。
書込番号:10469846
5点
モアレはソフトでは消えないです。
でも多少のごまかしは出来ると思います。
画像をぼかせば良いので。
もしソフトで消えるなら、どのメーカーも高価なローパスフィルターはわざわざ搭載しないです。
建築写真や織物の撮影では、大なり小なりモアレが出るので、
出た場合は、私の場合もういちど4×5で撮影し直しているくらいです。
キャプチャーワン4プロには、モアレ低減の機能が搭載されてはいるのですが、
単にノイズを加えて散らしているだけで画質の劣化が激しいので使いものにならないです。
これはEOS−1Dsmk3のようなカメラを使ってでさえの話です。
ないとたぶんもっと酷い赤や青の色が付くことでしょう。
純正の現像ソフトのDPPはデフォルトでモアレ低減のフィルターがかかっているので、
ピクセル等倍で見るとキャプチャーワン4より甘い画像になります。
でもフィルターの効きはキャプチャーワン4よりずっと良いですし、ライトルームよりも良いです。ライトルームもモアレが目立ちます。
モアレは出にくいシーンと出やすいシーンがあるので、プロ用機では選択できるようになっていますので普通の記念写真や風景写真なら不要なんだろうと思います。
ライカでも搭載していませんし。
フィルターが超高価だというのは、本当だと思います。
あの極薄のレイヤーを三枚も重ねて、尚かつ波長単位で厚み精度を出していますから、通常のレンズよりもずっと高価なはずです。
今はセンサーも安くなりましたから、ニオブ酸リチウムのものは価格的には逆転しているかもしれませんね。
これ以外もだと思いますが、過剰に品質の高い1シリーズを買うというは選択肢としてあるだろうと思います。でも実写では5Dmk2と何も違いはないだろうと思います。
書込番号:10470267
![]()
3点
>>中判用センサーやLeicaのM8,M9,S2は解像感を落とさない為に、ローパス非搭載の物が多いらしいです。
>>PHASE ONEなんかもそうですね。モアレは信号処理で除去しているそうです。
”高い周波数の光が入るとモアレ”をおこすので、
ローパスフィルター(Low pass filter)により、低周波を通し、高周波を阻止する方式は、必須です。
その上で、
皆さんが望む「高い解像感」は、「高い周波数の光で実現」される現実を考えれば、
ハードフィルター(特殊な多層膜)であろうが、
ソフトフィルター(信号処理)であろうが
モアレを取り除くための、空間周波数での高周波の取り除きは、「高い解像感」に不利で結局「モアレ」とは相容れません。
モアレを除くのを主体でなく、解像感を損なわない事を主体にして、最終出荷のための画像信号最適化(ぎりぎりのモアレ発生)は
やはり精魂こめたチューニングにあるのではないでしょうか、高いカメラは量産カメラに対して最適化の作業人件費がかかります。
ソフトフィルターにたいしも最適化(ぎりぎりのモアレ発生)は同じことで、
逆に処理時間がかかるフィルタリング信号処理は受け入れられない感じがします。
瞬時に最適なフィルタリングするハードフィルターが今後も主流でしょう。
書込番号:10470500
![]()
3点
なるほど、やはりそう簡単には解決出来ない訳ですね。
書込番号:10470726
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
> AFポイントの□を囲んでいる楕円はなんのためにあるのでしょうか?
「エリアAFフレーム」といいますが、
AFフレームがあるエリアが分かるようにするためでしょう。
AFの自動選択とか追尾が可能な範囲が分かるためでしょう。
それが何か?
書込番号:10455392
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
2004年アテネまでは白レンズが圧倒していましたが、
2008年北京では、D3の登場によりプロの使用率はニコンに半分近くまで巻き返されてしまいました。
http://www.caborian.com/wp-content/uploads/2008/08/canikon.jpg
http://www.h2.dion.ne.jp/~do-inaka/LOVELOG_IMG/949282C68D95.jpg
キヤノン曰く、「プロの支持でAPS-H継続」という事ですが、実際はプロの1D系離れが進んでいます。
本当に支持されているのであれば、元々は白レンズ一色といった状態であったのに、黒レンズ比率が増えている理由が説明出来ません。
このまま行くと、2012年ロンドンでは黒一色という可能性も出てきましたが、プロの1D系離れが進んでいるのはどうしてでしょうか?
やはりプロも、「高感度に強いフルサイズ機の方が良い」という判断なのでしょうか?
8点
2012年の春までに、キヤノンも何か対抗できる機種を出すかもですね。
書込番号:10453518
3点
「プロ」にはいくつかの系統がありますよね。
報道系のプロが機材に求める条件とは、過酷な場面でも「記録できるか」にかかっています。
中でもスポーツ系になると、選手の動きを止めて記録することが重大要素になります。そこでアドバンテージを取るのは、高感度耐性とAFの正確さでしょう。画素サイズはその次だと思います。
D3系に流れるのは、至極当然なことですね。
1D系が今後、高感度耐性をさらに上げていくことができれば、また白レンズが戻ってくるでしょう。
一方、グラビアやファッションページ担当のプロでは、光、色彩、形の再現性を重視します。
物撮り系になると、高精度が頼りです。
オールマイティーの機材は、今のところないというのが正しいところでしょうかね。
書込番号:10453564
12点
報道が求めるのはスペックよりも頑丈さ、
NIKONの方が頑丈だと判断している報道機関がいまだ多いんでしょうね。
書込番号:10453636
10点
こんばんは。
オリンピックの白黒対決ですが、まず2月のバンクーバーが見物ですね。
ニコンは2年前のD3発表以降、フラッグシップのプロシェア奪回を目指して
ると聞きました。
社員カメラマンは中々システム変更は難しいそうですが、フリーのプロは
かなりニコンに鞍替えしてるみたいです。
バンクーバーもナイトセッションの競技もあるようなので高感度も重視されるのでは
ないでしょうか。
プロがAPS−Hとフルサイズがどちらが使いやすいかはわかりませんが
D3を使うスポーツプロカメラマンが増えてるのは確かですね。
日本カメラのD3sのニコン担当者のインタビューでは北京でフラッグシップ
シェアは50%と書いてありました。
書込番号:10453650
6点
個人的にはキャノンを応援したいですが
D3sの高感度がここまですごいとプロの方はさらに二コンに流れるかもしれませんね
室内競技だとなおさら高感度が必要になるので1D4は不利でしょう
逆に1D4は望遠が有利ですがこれはレンズを買えば解決することですし
D3sにはクロップがあります(画素は物足りませんが。。
でも高感度はレンズではどうにもなりませんのでD3sに流れるのでしょう
1Dsシリーズがある為にフルサイズ連写機を作らないのであれば
1Dsシリーズをさらに高画素にするとかして1D系との差別化を
今以上にしないと1D、1Ds系はさらに二コンに迫られるでしょう
キャノンはもう一度製品ラインナップを考えた方がいいかもしれませんね
書込番号:10453744
11点
アテネまで、白レンズが圧倒していたという表現は、多少正確さを欠くと思います。
シドニーでは、黒レンズ(ニコン)と白レンズ(キヤノン)の比率は、55対45ぐらいで、黒レンズの
方が多いという事が、当時のアサヒカメラにオリンピックの取材報告の記事として書かれていました。
eos−1が登場して以来、国際的なスポーツイベントでは常に白レンズの方が圧倒していたと誤解して
いる人が多くいるようですが、上記のようにシドニーでは黒レンズのほうが多かったですし、バル
セロナやアトランタでも、白レンズの数が黒レンズのそれを大きく上回っていたわけではありません。
アテネを除けば、いいライバルといえるような状況でした。
ですから、北京で白黒が競い合ったような光景こそが、ニコンとキヤノンの長いプロ用一眼レフ開発
を巡る戦いの中で、普通に目にしてきたものであり、これは来年のバンクーバーや南アW杯以降も
続いていくことでしょう。
書込番号:10453767
11点
プロが一番心配している事は信頼性でしょう。
これがコケたらキヤノンは・・・。
書込番号:10454053
5点
私的には、ニコンも頑張って貰いたいです。
キヤノンの独壇場になってしまったら、出し惜しみのオンパレードになるでしょうからね。それでは1ユーザーとして困るのです。
(;^_^A
書込番号:10454176
0点
結局Hは妥協の産物のセンサーなんじゃ。
焦点距離が伸びて有利???
プロならレンズ買えば済む話。
でも、画質や高感度はレンズ買っても解決しないんだ。
プロの要望?アマじゃないのか?
APS-HのHは、中途半端の半端「hanpa」のHだと思うぞ。
書込番号:10454445
7点
黒か白かは、メーカーが無料貸し出しをするかどうかでほぼ決まるでしょう。
単にニコンが従来やっていなかった無料貸し出しをオリンピックでやるようにしただけ。
一応、それなりに儲かっているので財源はある。
高感度・高感度というが、TV中継が入るフィギアとかは実はかなり明るい。
だから実は超高感度はあまり使わない。
超高感度にするとシャッター速度が速すぎてフリッカーでかえって困るからだ。
それに海外まで飛行機で行くのにヨンニッパを持っていくのは大変。
やはりサンニッパで済むAPS-Hのキヤノンの方が良い。
もちろん、その分ニコンではレンズ貸し出しでヨンニッパをもって行かなくても良いようにしたので、ニコンを使ったプロはいたがね。
以上のように、使用機材はメーカーが機材を提供するかどうかでほぼ決まるのであって、
皆さんが思ってるような、機材の性能で決まるのでは全くない、という話を聞き及んだ。
書込番号:10454470
17点
>それに海外まで飛行機で行くのにヨンニッパを持っていくのは大変。
相変わらず支離滅裂な論理だ。デジ君、「ナイス!」
仕事でそんなことで悩んだり、持っていくの止めるプロなんかいるかよ(笑)
よく節穴あけてテレビ見てみろ。
フィギュアこそヨンニッパじゃ。
まぁ後から振り替えれば、
今回のHの路線継続がターニングポイントとなるじゃろ。
書込番号:10454543
14点
ネガキャンの中級機も登場ですかw
賑々しくなってきましたね。
ニコンのラインナップでいうと、
D3X
D3s
D3
D700 ルッキング
D300s
D90
D60 M3-135
D40
…
coolpix dcsyhi
ってとこかなww
他のラインナップは誰でしょ。
自己申告で埋めてくださいなw
書込番号:10454639
3点
なんかドンドンドンドンニコン買いたくなくなる。
お前らがどんどんどんどんニコンの品位を落としてることに早く気づけよ。
書込番号:10454644
14点
ちなみに、白黒半々でもキヤノン優位だという事実。
北京では6対4まで接近したが、ようやく半々まで近付けるか?
#黒レンズはニコンだけではない。
#シグマレンズを使うキヤノンユーザーも存在する。
書込番号:10454821
9点
キヤノンの品位が下がろうとニコンの品位が下がろうと俺は1円も得しないから関係ないw
それにニコンの品位を急下降させてる人に言われてもなぁ
書込番号:10454863
2点
機材の信頼性で同じ土俵に上がれない可能性が大。
今回は前作の欠陥機の反省はできてるのかな
書込番号:10454885
1点
んー
なんかあれですよね?
どんな製品でも批判する人はいますけど
ここやその他の掲示板でキャノン製品を批判してる人ってかなりおかしいですよね^^
二コン製品を批判する人ももちろんいますが
キャノン製品を批判している人はちょっと度がすぎます
人として外れています
自分達が二コンのイメージを落としている事を承知しているのでしょうか?
あなた達のような人のせいで二コンを買わなくなった知人もいます
二コンは良いカメラを作るのに本当にがっかりです
書込番号:10454903
15点
キャノンもリコール問題で世界的にかなりシェアを落としたことは事実です
なので今回はかなり品質や信頼、安心をもとに
しっかりした製品を送り込んでくると思いますよ^^
書込番号:10454932
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























