このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 10 | 2009年11月11日 08:59 | |
| 29 | 17 | 2009年11月10日 23:07 | |
| 20 | 32 | 2009年11月11日 22:42 | |
| 1 | 2 | 2009年11月6日 07:42 | |
| 121 | 23 | 2009年11月7日 20:54 | |
| 3 | 5 | 2009年11月2日 02:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
おはようございます^^
先日ついに予約してしまったのですが
1D3をお使いの方やこれから1D4を購入する人は
標準ズームレンズは何を使い、何を考えていますか?
APS−CならEF−Sレンズで何本も標準レンズがありますし
フルサイズなら広角から全てそろっていますが
APS−HだとEF−Sはつかないし
EFレンズでも中途半端な焦点距離になってしまいます
16−35や17−40もありますが
望遠側が少し足りないような。。。
サードパーティー製も含め
お勧めのレンズがあればご教授ください^^
理想としてはEF20−60F2,8LISとか発売されると
すぐにでも欲しいですがまず不可能なので悩んでいます
0点
1DMK3を持っていますが、天丼よりカツ丼さんのご意見と同じく、このカメラに完全にピッタリな標準はないですね。
要するに1本では足りないのです。
通常はEF24-70F2.8L、EF17-40F4L、EF24-105F4Lの3本のうち対象に応じて持ち出していますが、一番出番が多いのがEF24-70F2.8Lです。ズームが3本も必要なら単焦点を3本持っていた方がよいかも知れません。
キヤノンもHを本気で売るなら、それ用のレンズを開発して欲しいものです。
書込番号:10451314
![]()
6点
お気持ちは理解出来ますが…基本的に1モデルしかなくしかもフラッグシップ機で数もそんなに出ない1D系のためのレンズ(と言ってもAPS-C機でも使えちゃいますが)は出ないような気がします。
1D3使ってますが…標準ズームとしては24-70oLがメインで広角重視の際は16-35oLを使うような感じです。
ただ…5D2もあるので1D3では70-200oF2.8Lや100-400Lが普段一番使うレンズかもしれません…笑
書込番号:10451382
![]()
3点
はじめまして(^-^)/私は、過去に広報カメラマンしていた頃28ー300mmLを使ってました。屋外ならこれ1本で十分でした。もし、風景を撮影されるならイマイチかもしれませが動きの激しく撮影ポイントが限定される場合は重宝しました。尚、室内の会議等は16ー35mmLを使用してました。
書込番号:10451524
0点
キヤノンのAPS-H用レンズといえばEF22-55mmでしょう。
確かに新しいレンズほしいところですね。
書込番号:10451525
0点
おはようございます。
16-35L II、24-70Lもありますが、フルサイズ換算で18mmになる14L IIを広角レンズとして、使うことになるだろうと思っています。標準は選択が悩ましいですね。
書込番号:10451731
1点
僕も1D3には24−70Lと16−35LUが多いですね。
ただ標準ズームとなると、5D2+24−70Lを付けて1D3には70−200F2.8LIS
を付けます。
たしかにAPS-Hで24−70Lは広角側が大きくなり過ぎるんですよね・・・。
書込番号:10451859
0点
私も標準域のレンズに困りますね。
だいたい1D3を1台だけ持っていく場合は、
16-35と24-70のレンズを2本にして、場面に応じてどっちか悩んでいます。
そのために、望遠が絡むときじゃないとあまり出動しませんね。
書込番号:10451920
0点
ご質問誠にごもっとも、非常に共感します。私も過去に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#9826784
なるスレッドを立てたぐらいですから。ですから、お気持ち痛いほど分かります。
結局のところ、このカメラにピッタリのいわゆる標準ズームレンズは無いと思います。極端に書くと望遠レンズ専用カメラと云うのが、私の現状の状態です。つまり、用途が限定で、そのために機能、性能をを向上させたカメラ、と思うのです。
ただ、すでにEF−S17−55mmF2.8 ISのレンズがあるので、APS−H、APS−C用に「EF17ー60mmF4.0L IS USM」の発売を期待してやみませんが。
書込番号:10453506
![]()
1点
みなさんご返答ありがとうございます^^
やはりみなさんも色々ろ悩まれているのですね
2本体制の方も結構いるみたいですが
私としては資金的に厳しいかもしれません(汗
キャノンもこの機種はどちらかと言うと
望遠専用みたいな感じでの開発なので
この先もAPS−H用の広角から標準までカバーできるレンズは
開発しないのでしょうか?
でも1D4のカタログの表紙は16−35が取り付けてありますので
一応は16−35が標準と言う事なのでしょうか?
16−35がせめて16−55くらいになれば良いのですが^^
とりあえずみなさんが使われている24−70と16−35の
どちらかで決めたいと思います
ありがとうございました♪
書込番号:10453690
1点
亀レスで失礼、
批判的な方が書き込んでないレスやっと見つけました。最近なんだかうるさい人が多いですね。スレを読むのもなんだか嫌な気分になります。
ところで、17-60F4LISいいですね。
私も1D3にはEF2470F2.8Lが多いです。1D3だとあまり重く感じません、撮っているときは。
18-55F4LISでFull size用でもいいです。これで18mmが2470Lの24mm位の描写ができれば文句はありません。テレ端は50mmでもいいかもしれません。
APS-C用にも、APS-H用にもFull size用にも使えれば
APS-CからFullやAPS-Hを考えてる人にも需要がありそうです。
商品は売れないといくらよくてもダメなようです。普通に考えれば17-40が売れなくなるので作らないでしょうね。
書込番号:10456949
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
記録メディアにダブルスロットがありますが、両方使用していますか?
今回1DWを購入予定ですが、初1DなのでCFしかもっていません。
SDも購入したほうがよいですか?
今は、5DUにCFサンディスクWの16Gを使用しRAWで撮影しています。
購入後もRAWのみで撮影予定です。
使用レンズは24-70 2.8Lと70-200 2.8LISと14mm2.8L(T型)です。
すみません、初心者の質問で・・・
0点
おそらくEOS−1D系が2スロットになっているのは、RAWとJPEGを別々の
カードに書き込む為という理由もあると思っています。
それはプロ仕様なのでCFにはRAWで撮って後で現像、SDにはJPEGで記憶して
先に現場のPCで依頼者と確認とか言う風に使い分けると思います。
ですのでもしRAWだけで撮るならCFだけでもいいと思います。
もちろんCFとSDの両方を入れておいてどちらかの容量がなくなれば次のスロットに
移るという風にも使えます。しかし16GBなら僕の撮り方ならCFだけでも足ります・・・。
書込番号:10439392
4点
> SDも購入したほうがよいですか?
SDは不要です。
CFだけで良いです。
SDがなくても全く困りません。
別に、あるものを全部使わなければいけないという法律はありませんので。
書込番号:10439475
2点
CFとSDHC共入れています。
通常は片方でも問題はないとは思いますが、メディアエラーなど起こった場合に取り返しがつかない撮影の時は同時記録で使ってます。
通常時は予備メディアくらいにしか使ってませんが・
書込番号:10439546
2点
SDHCは安いから万が一の保険の為に同容量のを買って同時書き込みにしてれば良いと思います。
RAWで連写を多用するなら書き込み速度が遅いSDを入れて同時書き込みにしてるとそれがネックになる事もあります。
書込番号:10439674
5点
万一のバックアップとかなら、CFとSDではなく、CFのダブルスロットの方が使いやすいでしょう。
書き込み速度の同じCFを入れることも出来るし、使う上で何かと便利です。
実際、ニコンD3系はCFのダブルです。
残念ながら1Dmk4でもCFとSDHCのダブルでしたが、
UDMA6が出てCFの優位性がはっきりしたので、1Dmk5ではCFのダブルでお願いします。
書込番号:10439732
3点
こんばんは。
私は両方入れていますが、メインはCF8G数枚、サブSDHC8G2枚です。
使い方は、
@CF入れ替え時の連続撮影バックアップ(自動切り替え)
A可能な限りメディアトラブルを避けたいとき(同一書き込み)
です。今までメディアトラブルはありませんが、@は結構助かっています。
でも今までに、バードディスククラッシュは2回経験していますので、
電子媒体は用心用心。
書込番号:10439735
![]()
1点
みさなま、早い返信ありがとうございます。
CFに比べてSDの書き込みが遅いことは知りませんでした。
やっぱり使用している方に確かめたくて。
大変参考になりました。
SDは保険で持っているだけにして、CFのみでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:10439749
0点
同じデータの振り分けには不利ですが、CFにRAW+SDHCにJPEGならベストです。
SDHCは最速クラスでも16GBで、7000〜8000円程度で手に入りますから、コンパクトフラッシュ
の半分ぐらいで買えますね。
使い方次第だと思いますよ。
サブが5DマークIIならCF主体、Kiss系と併用ならSDHCも買っておくなど使い方でどうぞ。
時期的にはSDXCに対応しておいて欲しかったなあ・・・
書込番号:10439787
0点
1Dm3ですが
所有者の考えなり撮影スタイルにも寄るんでしょうが
私はCFとSDHCのダブルで使っています。
CFがドカティ8G、SDHCはエクストリームV30MBの8G自動移行で使ってます。
1(CF)がフルになったら2(SD)に切り替わり、タイミングの良い時に1を入れ替えておけば2がフルになった時にまた1に切り替わってくれますからねぇ〜
最近は高速・大容量タイプが発売になってきていますのでCFの適度のサイズがあれば事は足りるかもですが、肝心の時にメディアフルで撮れないなんて事がないようにダブルで使っています。
書込番号:10439816
![]()
4点
私もDr.T777さんと同じ使い方してます
連写を多用してたらいつの間にかいっぱいってコトがあり
自動でCF→SDに変わってました(^^;
本当ならSHOT数を気にしながら撮影しなきゃいけないんですけどね…(^^;
書込番号:10440552
![]()
1点
多くのD-1ユーザーの方から返信をいただき、購入を決めてよかったと思います。
実は昨日まで、1DWとほぼ同じなので7D+85mm1.2LU+24mm1.4LUを購入するつもりで品川のキャノンショールームへ実機を確認に行きました。
結果1000/1以上絞り3段までは、秒間10コマが確保されるとアナウンスがあり、F2.8のレンズの場合F8までは机上では可能ということなのでレンズを我慢しても1DWが欲しくなりました。(今まで撮った写真に、連写でF8まで絞った写真がありませんでした)
Digic信者になりそう_χさんのスレの皆様と同じようにキタムラで予約価格511,200円。
今回発売日を待って購入するという初めての事に、今から寝ても覚めてもと・・・と楽しみになっています。
書込番号:10440845
0点
UDMAモード6に対応(カメラとCF)ならば、CFのほうが速いのでしょうが、1DmkVの書込み
テストではSD(SDHC)のほうが速いようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9038
書込番号:10441188
4点
遅そばせながら。
1DMUn→1DMVですけどほぼ100%SDHC(16G)です。
ただし、CFスロットにも8Gを挿しています。
理由は、私のCFカードは遅いのと、SDHCはメディアが安いことです。
撮影スタイルによりますが、1000万画素でRAW撮影しても24Gを使いきったことは、
モデル撮影時以外はありません。
スポーツなどの動き物を連写する時はJPEGにしていますが、
こちらも待たされることはほぼ皆無です。
書込番号:10441284
1点
EOS-1が好き さん
1D Mark III を愛用しています。
以下、ご参考までに。
メディアチェンジする時間が惜しいのと、データを極力シンプルに整理したいとの思いから、
ひとつの案件(1500枚前後撮影)を1枚のCF(Extreme III/8GB)に記録しています。
「同一記録」でのバックアップ用途にSDHC(Extreme/class10/8GB)を追加購入しました。
ところが・・・
CFでは1800枚弱撮れるのに対し、SDHCでは1200枚強しか撮れません。(JPEG/L/画質10)
SanDiskのサポートからは、
SDHCは表示容量ギリギリまで書き込まれているので、撮影可能枚数の差異は仕様であるとの回答でした。
結局、「同一書き込み」でのバックアップは叶わず・・・
SDHCの記録画質をM1にサイズダウンして、「振り分け」で対応しています。
容量をUPすれば解決する問題ではありますが、
同じ8GBのカードで(差異はあるにしても)500枚も撮影可能枚数が違うなんて・・・
ということで、
同一種類のカードを使える「CF+CF」のほうが好ましいと感じています。
書込番号:10447158
2点
こんばんは。
えっ?と思ったので、ROSE* さん教えてください。
私の持っているメディアでは、
@CF RAW:544枚 JPG L:1595枚 Extreme W,DUCATI共に8G
ASD RAW:542枚 JPG L:1589枚 Extreme class10 8GB
が初期撮影可能枚数となって(カメラの表示です)います。
CFでは、フルに撮影すると、やや多めに撮れるみたい(RAWで600枚くらい/8G)と思っていましたが、
(ISOを上げると、枚数が減りますが)
SDで、撮りきったことがありません。
SDでは、初期撮影可能枚数より、実際は撮れないということでしょうか?
書込番号:10450422
0点
ドラ300yさん
CFはまだデータを消せないので試せないのですが、
SDHC(Extreme/class10/8GB)での撮影可能枚数は以下の通りになっています。(予めカメラで初期化済)
RAW:447
JPEG:1044(L、画質10)
JPEG:1347(M1、画質10)
初期化する前に再生画面で撮影枚数を確認していたのですが、M1で1780枚(撮影可能枚数222)撮れていました。
何故こんなにも差がでるのでしょうね・・・???
撮影状況や設定によって変化するものなので「こんなものか」と気にしないようにしてきましたが・・・
トラブルに散々泣かされてきた愛機のこと、この撮影可能枚数表示もなんだか正常ではない予感がしています ^^;
書込番号:10451346
0点
EOS-1が好きさん またおじゃまします。
ROSE*さん
なんか変ですね〜。
私の1D3では、ISO3200時でも初期460枚です。
ま〜、たくさん撮れるなら問題なしですね(笑)
1D4では、私もCF×2にならなかったことが、残念でした。
書込番号:10455378
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
みなさん、こんばんは。
最近、このカメラが気になってしょうがない、Digicです。
今日もネットで価格チェックしていたら、キタムラネットショップで、
予約価格511,200円だったので、あれれ?と思い、ヨドバシカメラやビックカメラの価格を調べたら、
568,000円の10%ポイント還元になっているではありませんか。
発表当初、マップカメラの参考価格が、確か記憶では、D3sと同じ
598,000円⇒さらにお安く となっていたので、とても高くて手が出ない、
自分には縁のないカメラと思い込んでいたら、マップカメラの参考価格も
現在、568,000円⇒さらにお安く になっています。
おっ、これは、ぎりぎり50万円を切るくらいで予約できるのかなぁ、と。。。
そこで、みなさんは、おいくらで予約なされのかな?と気になりまして、
スレを立てさせて頂きました。
差し支えなければ、予約価格を教えて頂けませんでしょうか。
今後の価格交渉等の参考にさせて頂きたく、宜しくお願い致します。
3点
大体、どこも511,200円前後みたいですね。
富士カメラの504,000円が、ネットでチェックしたところ、最安のようですが。。。
http://www.fuji-group.biz/products/p-39904.html
書込番号:10431889
0点
・発売日は12月下旬ですが、一方の富士カメラでは12/31入荷となっていますが、もう決定しているのでしょうか?
・目黒の三宝カメラではネット上では予約を取っていない模様。
同店の中古価格を見ていたら、1Ds3の中古がどれも50万円を切っていますね。
・5D2は売ろうかなぁ、と思って、マップカメラの買い取り上限を見たら、15万円台にちょっとショック(笑
・キヤノンには、ニコンのNPS価格みたいに、CPS価格(代替え制度)とかあるのでしょうか?
・あれこれ、悩んでいる時が楽しいですね。D3sも少し気になりますが。(^^
書込番号:10432284
1点
発売当初は安く買えても、3万円程安いかどうかでしょうから、
あまり値段は気にせず、買っちゃった方が良さそうですね。
7Dより劣るところってあるのかな?
それと、高ISOがどの程度、実用的になるのか気になりますね。
出て、暫くしてから、サンプルが多数上がり始めてから判断した方がよいだろうか。。。
でも、一早く、14L II/24L II/85L II/200L ISをこのカメラで試してみたいし。。。
いっちゃおうかな。かなり悩んでいます。(^^;
書込番号:10433150
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
私はキタムラで予約、価格は511,200円と聞いています。
1D3の時も予約して購入しましたが、全国統一価格の448,000円(だったと思います)から、ビタ一文まけてくれませんでした・・・。
今回も、値引きなしで購入することになると思います。
発売日がはっきりしていませんが、クリスマスに間に合えばいいなあと期待しています。
性能については、1D3より向上していることは間違いないでしょうし、1D4いっちゃいましょう!
話は変わるのですが、以前よくコメントされていた、DIGIC信者になりそう^^; さんと同じ方でしょうか?
(勘違いでしたら申し訳ありません)
私が3年前、初一眼で1D2N or D2Xのどちらかで迷っていた時、助言をいただいたのを今でも覚えています。
結局キヤノンを選び、今はどっぷりカメラの世界にはまっています。
書込番号:10433497
3点
Digic信者になりそう_χさん
こんにちは、ヨドバシ秋葉で予約してますが、予約時には値段?でした(笑
POS投入も出来ない段階でしたので手書きの予約。
あとから予約番号電話で頂いてます。
たぶんヨドバシオンラインで見れる値段と同じなんでしょうね。
納期は予約時点で「12月中になんとか、もしかすると年明けにずれ込むかも」と言われてます。
書込番号:10433593
1点
Z−DESIGNさん、こんばんは。
はい、元、DIGIC信者になりそう^^; です。(^^
懐かしいですね。結局、私は、D2Xに続き、1D2Nも買ってしまいました。
(今は両機とも手元にありませんが。)
私は、HNの通り、元はNikon D100から始まったニコンユーザーでして、
その後、Canon 10Dの中古や、コンデジのIXYなどで、DIGICエンジンに魅了され、
Canonに染まっていったという経緯があります。HN、また、変えないとダメかな?(^^ゞ
最初に、全国統一価格の448,000円と出てきたので、ええーーっ!と思いましたが、こちらは1D3でしたか。(^^;
1D4もこのぐらいの価格だと嬉しいのですが、AFに画素数も上がってますし、
私もよしみのキタムラさんに聞いたら、やはり、511,200円でしたので、ここらが相場のようです。
背中を押して頂いたので、前向きに検討したいと思います。また、宜しくお願いしますね。(^^
厦門人さん、こんばんは。
いつも新製品のレポート、興味深く拝見させて頂いております。
発表日に予約されての、年明けの納品かもしれないのでしょうか。
私は、これからなので、年内は絶望的ですかね。
まあ、特に急いではいませんので、それは別にいいのですが、
今度の1D4のAFセンサーには(F4対応)には、かなり惹かれておりますので、
なるべく早く使ってみたいですね。
また、いち早い、レポート、楽しみにしていますね。今後とも宜しくです。(^^
書込番号:10433895
0点
Digic信者になりそう_χさん
こんにちは
1Dm4の予約は、発表日より数日は遅れました。
オンラインであれば、出張先から予約できたのですがヨドバシでの取り扱い、なぜか7D以降少々遅れてますからね。
帰国してからアキバ出向きました。
それでも数台しか予約はありませんでした。
多いのか?少ないのか? 業務で使う方の大半は別ルートでしょうから
このクラス、量販店では扱い少ないのかな?とも好意的に考えています。
1DmII、1mIII、5D,5DmIIの4台が動作が安定して安心して使えると言うことで稼働率回復してきてます。
さすがに1DmIIだけが、NiMHのバッテリ管理の煩雑さが目立ってきており
1Dm4と置き換え、1DmIII,4と5D系2台を主体にキャノン機構成したいとは思っております。
書込番号:10434589
2点
Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
再び失礼します。
人間違いでなくて良かったです。(汗)
その説はお世話になりました。こちらこそよろしくお願いします!
ブログ拝見しましたが、ニコンも使われているのですね〜。
私も資金されあれば、いつかは両刀使いになってみたいと思っていますが・・・。
1D4はマイナーチェンジどまりで、まさに冬季オリンピック向けに出したという感じですが、私も子供を含め動体をよく撮るので、AFの進化に期待しています!
書込番号:10434810
0点
厦門人さん、おはようございます。
少し遅れてのご予約でしたか。発売日にご入手できるとよいですね。(^^
1D2系は、以前、1D2Nを使っていました。
やっぱり、こちらのNiMHのバッテリの管理は面倒なのですね。
私は、5D2に、今回、1D4を加えようと思っています。
でもいかがでしょう? カメラのレスポンスで1D系を使いなれると、
5D系にあまり手が伸びなくなるなんてことはないでしょうかね。
5D2は売却しても、もうあまり値がつかないので、買い増しの方向ですけど。
Z−DESIGNさん、おはようございます。
ええ、まだいまのところ、ニコンも使っておりますが、今後はどうなるかと思っています。
ニコンにはニコンの良さもあるので、この両社を使い続けたいなぁ、という願望はありますが、
さすがに二つのシステムを維持するのは大変だと感じています。
1D4ですが、やはり、ここまでくると、フルモデルチェンジになっていると思いますよ。
新AF、16Mピクセル高感度センサー、デュアルDIGIC4、高精細液晶、UDMA6対応など、魅力を感じています。
あとは、私の場合、RRS(Really Right Stuff)のL型プレートを愛用しているので、
こちらを別途手配しないといけないことを思い出しました。
Z−DESIGNさんもこちらのプレート、いかがですか。(^^
書込番号:10434912
0点
Digicさんどーもー。
1DMK4買うんですね〜。うらやましい〜。
私は今年1DMK3を買ってしまったので、当分無理ですねえ。
高感度撮影能力アップとUDMA6対応が素敵な感じで、AF能力アップと39点選択可能になるのも
かゆい所に手が届く様になる感じでいいですね。
1DMK3は1DMK2Nが欲しくて貯め始めたので、これから貯めると1DMK5がモデルチェンジするちょっと前に購入できる見込みですねえ。
書込番号:10435141
0点
Digic信者になりそう_χさん
こんにちは
1Dm4、最悪、来年の1月末までに入手できればと思っております。
1D系と5Dは補完関係と思っております。
子供のサッカー試合撮影とかは1D系ですが、主に使うのはポートレート。
今はニコンとソニーの135フォーマット機がメインですが
モノブロで多灯で光源組みする場合は5DmIIの出番が多いです。
撮影時に軽量で取り回ししやすいし、絵柄も雑味が少ないと言うか、変な色が載らないので現像処理が早い。
他方1DmIIIは50mmF1.2L専用となってますね。
ピンは開放からF1.4あたりまで薄いピンを生かした撮影では1DmIIIがAF性能の優位性もあり扱いやすいと思います。
5D系とは被らない故に、補完関係と感じております。
書込番号:10436983
0点
Digic信者になりそう さん
>目黒の三宝カメラではネット上では予約を取っていない模様。
>同店の中古価格を見ていたら、1Ds3の中古がどれも50万円を切っていますね。
メーカー保証付きであの価格は、かなりクラッと来ています ^^;
情報ありがとうございます♪
書込番号:10438135
0点
ちわわんパパさん、こんばんは。
どうも御無沙汰しております。レスが遅くなってしまって、すみません。
ようやく本日、予約を入れてきました。キタムラさんで、511,200円です。
今からなので、年内は難しいかも?ということでしたが、
なんとか、間に合わせて欲しいと思っています。
タイミング的に1D4なわけですが、1D5ともなると、また進化するのでしょうね。
たぶん、新AFはそのままで、ボディ刷新、ファインダー倍率UP、画素数も更にUP、
DIGIC5?で、高感度性能実用域UP、連写性能UP、APS-Hは変わらずでしょうか。
うーん、1D4でお腹いっぱいという感じなので、このままいきたいと思います。
厦門人さん、たびたび、どうもです。
1D系と5D系は補完関係ですか。それを聞きまして、安心しました。
薄いピンを生かした撮影では1D系がAF性能の優位性もあり扱いやすいとの事なので、
こちらも楽しみにしています。
あと、1D3に50/F1.2Lですかぁ。いいですね。私もあと3本単焦点Lが欲しいのですが、
その内の一本がこれで、あと残りが、135Lと180L MACROのモデルチェンジ待ちです。
ROSE*さん、こんばんは。
1Ds3ですが、先程、三宝カメラさんの価格を見て、
メーカー保証、元箱一式付きAAランクが、なんと43万円台じゃないですか。
私が見た時より、5万円近く下がった様な気が。。。(^^;;;
背面液晶が92万画素なら、迷わず、こっちにいっちゃうかな、と思います。
書込番号:10438350
0点
>>>ようやく本日、予約を入れてきました。キタムラさんで、511,200円です。
予約程度なら金はいらないので私でも出来ますわ・・・ホホホ
>>>1Ds3ですが、
>>>メーカー保証、元箱一式付きAAランクが、なんと43万円台じゃないですか。
お金を使ってからコメントしてくださいよ・・・ホホホ
書込番号:10439032
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
いやはや、コメントを読む限りほとんど予約状態ですね。私はハムレット状態なので、病状は私より悪化しているようにお見受けしました。私も、来年の今頃はカワセミだ、鉄道だ、などなど1DMarkW病に侵されている事でしょう。Digic信者になりそう_χさん、大きなお世話ですが、お体、お大事に。
書込番号:10439089
0点
わぁ〜!とうとう買うんですか〜?
いいですねー。
ただとても残念なのは、なが〜〜い年月カカクコムにいらっしゃるようですが、
腕の方はさっぱり上がりませんね。
いよいよ1Dデビューともなると
↓この程度のレベルではカメラが泣いちゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011534/SortID=10366084/
プロ用のカメラになるのですから、
ぜひぜひkiss ユーザー等に笑われないように精進して下さいね。
みんな結構見てますよ。
書込番号:10443458
3点
ぶんそうおうさん
へたくそな私にけんか売ってますか? ^^:
普通に買えるのですから、本人が楽しめればいいと思いますよ。
まずシャッターボタンを押さなければ始まりません。
書込番号:10444677
4点
Digic信者になりそう_χさん
とうとう予約ですか!
素晴らしいレンズを多数お持ちなのでイイ決断だと思います(^^)
実は私も2台ある1D3のうち1台を入れ替えるべく
馴染みのお店で予約しました
価格は\508,000でした
お互いに発売が待ち遠しくなりますね〜〜♪
書込番号:10447755
0点
みなさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>ベートベンさん
そうなんですよ、最初に書いとこうと思ったのですが、予約だけなら誰でもできます。
…ということで、ベートベンさんもご予約1台いかがですか。
とても良いカメラみたいなので、おすすめですよ〜♪
>狩野さん
ご心配頂き、ありがとうございます。私は、このカメラのスペックにすっかりやられてしまいました。(^^ゞ
狩野さんも病状がひどくならないうちに、おひとついかがでしょうか。(^^
>ぶんそうおうさん
はい、カメラに負けないよう、頑張りたいと思います。
ぶんそうおうさんの素敵な作例も今度ご披露してくださいね。
楽しみにしています。
>きもたん♪さん
ども! 普通に買えないです。。。かなり、無理していますって。(^^;
それでも欲しくなるカメラではありますね。
>monster962cさん
ええ、とうとうの予約です。だから、年内入荷が厳しいかもしれず、ちょっと心配です。
ご予約価格も、幾分お安くてよいですね。同じく、発売日が待ち遠しいです!(^O^/
書込番号:10448662
0点
皆さんが予約された値段は、税込でしょうか?
書込番号:10449081
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
まだ発売もされていないですからなぁ…。
1DMK4が発売されてから、「自分の目」で見て下さい。
今の段階では、誰にも分かりませんな。(答え様が無い)
精々サンプルでも見て、「自分の目」で確かめて下さい。
ソレ位は出来るでしょ??
コドモじゃないんだから。(笑)
また削除でしょうなぁ。(爆笑)
書込番号:10409774
18点
1D4はまだ売ってないので誰にも分からないのでは?
来年になればある程度分かると思います。しばらくお待ちください。
書込番号:10409781
2点
私には財力がなく買えないので
代わりに発売されたらぜひとも両機種を買ってテストレポートお願いします。
書込番号:10409848
4点
キヤノンユーザーにそんなことを尋ねても、まともに返事がないと思いますが・・・。
ちなみにですが、白レンズのデザインが好きで、私はキヤノンを選んでます。
といっても328、428など大口径望遠は持ってませんが、いつかは大口径レンズに替えたいです。
私はキヤノンファンなのでニコンがどんな良い物を造っても、キヤノンを選びます。
答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:10409857
7点
価格.comさま〜(^o^)/
興味の無いスレッドは表示させない機能をつけて下さぁ〜い♪
書込番号:10409995
22点
画質については各メーカー取り組み方が違います。
各メーカーのサンプル画像を見るとノイズへの取り組み方も色々です。
見比べて一番良いと感じる物が自分にとって「上」という事ではないでしょうか?
書込番号:10410151
1点
気になったので隣のおばさんに聞いてきました。
そのおばさんによると・・
間違いなく1D4の方が上だそうです。
わたしはほぼD3sに決めていたのですが・・また迷ってしまいました。
う〜〜ん・・困った困った・・。
書込番号:10410519
6点
や は り 高 感 度 で は フ ル サ イ ズ に は 敵 わ な い 。
早 急 な フ ル サ イ ズ 化 が 必 要 。
…というのが、皆さんの共通意見のようですね。
皆さんが仰る、
キヤノンは高画素化が得意なので、クロップしても十分な画素数が得られ、
ファインダーもフルサイズの広いファインダーなら、クロップ時も問題無い。
という御意見に深く納得しました。
やはり1D系は、フルサイズ+クロップ機能を付けるのがベストのようですね。
書込番号:10423905
3点
僕としましては、1DがAPS-Hでもフルサイズ(クロップ機能)でもどちらでもいいです。
キヤノンが自信を持って出してきたものを購入してフィールドで使うだけです。
1眼レフなのだからほとんど覗いたままの写真が出てくるはずです。
覗いて狙ってシャッターを押す。それが1Dのポテンシャルを持っていれば後はキヤノンに任せます。
書込番号:10425061
4点
フルサイズは、もうフルイ(^^)サイズと^^言うことですな。それがメーカーの答えですよ皆さん^^
書込番号:10425634
2点
ゼクさん
>1眼レフなのだからほとんど覗いたままの写真が出てくるはずです。
覗いて狙ってシャッターを押す。 それが1Dのポテンシャルを持っていれば後はキヤノンに任せます。
ものすごく共感できます。私もこのスタンスです。
ここでの、多くの意味のない論争、ののしりあいにはウンザリしていましたので、この文章を読んでスッキリしました。
書込番号:10430047
3点
ここの板でウロウロしてる奴らは 本当は分かってるんだよ
間違いなくD3s が上とな
これ見てみろ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091104/1030053/?P=2
書込番号:10430174
2点
D3sはD3からの目立った性能アップは、高感度耐性の向上、ゴミ取り、おまけ程度の動画と、
実は大して目新しい変化はありません。マイナーチェンジ版ですから当然といえば当然です。
対して1D4は基本性能から何から、1D3より多くの進化があるにも拘らず、何故評価が低いのか?
理由は簡単です。
かつて画素数信仰があり、今は高感度信仰の時代。
特にこのクラスは、高感度耐性=カメラの優劣、と見られがちです。
それが1D4が盛上がらない原因です。
皆さん御存知のように、技術力が同じ物同士を比べれば、
高感度耐性は、センサーサイズに比例し、画素数に反比例する傾向にあります。
如何にキヤノンの技術力が高くても、同程度の技術を持つであろうニコンに対して、
1200万画素フルサイズ vs 1600万画素APS-Hでは、高感度画質で敵う訳が無い訳です。
ではそういう結果にさせたのは誰か?
簡単です。高画素化もAPS-H維持も、皆さんが望んだ事です。
キヤノンは、お客様の望む通りに出しただけです。
その結果、高感度耐性でライバルにまたしても負けてしまいました。
未だに高画素化を支持する人がいる限り、APS-Hを支持する人がいる限り、
更なる高画素化とAPS-H維持で、更に高感度でライバルに差を付けられるでしょうが、
これも全てお客様の要望なので、キヤノンは何も悪くありません。
ちなみに同じAPS-Hでも、地味にセンサーサイズも小型化していたりします。
1D2→28.7×19.1mm
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042789
1D3→28.1×18.7mm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/spec.html
1D4→27.9×18.6mm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/spec.html
次 の 1 D 5 は 、 2 2 0 0 万 画 素 / A P S - H と か で 出 る と い い で す ね w
書込番号:10430972
1点
dcsyhiさん、あなたの持論や理論はよく分かりました。
APS-Hよりフルサイズ、高画素より高感度の時代だ、という事もよく分かりました。
でも、それを何度も何度もこのCANON の APS-H機の掲示板で言う必要があるでしょうか?
ここの掲示板には1D系のAPS-Hを長年に渡り使ってきた人もたくさんいます、その利点を
知っている人もたくさんいます、しかしその人たちの話に耳を傾けることもなく、
自らの持論を展開する・・・・、すでに公開式の掲示板のもつ意見の交換の範囲を
超えているとは思いませんか?
それは、自分で作ったBLOGでされたらどうでしょうか?
僕はキヤノンしか持っていないのでニコンは使った事がありませんが、ニコンも当然素晴らしい
カメラがたくさんあると思います。
でも1D4がD3sに勝つとか負けるとか、そんな事はどうでもいいですよ。
カメラは出て来た絵が全て。決して机上の空論であってはいけないと思います。
画質の違いの討論もいいかもしれませんが、フィールドに出てシャッターを押す。
それが僕らが出来るカメラへの最高の敬意の表し方ではないでしょうか。
書込番号:10431195
5点
なるほどねぇ〜〜
スレ主さんの考えもなんとなく判るような・・・
でも私は ゼ クさんの考えに近いですねぇ〜
どんな機種のカメラだろうが自分の求める性能に近い物を買うと思うし
求める物とあまりにも違えば買わなきゃ良いだけだと思う。
ニコンのD2Xから高感度・連写を求めて1Dm3を追加しましたが、現在はこれがメインになってしまいD2Xはほとんど出番がありません・・
画質面ではD2Xが今でも好みなんですがトータル的に考えても1Dm3を使っちゃいます。
1Dm4なりその後継機なりを考えても実機を触った訳でもないので何とも言えないですが
現状のm3を使ってることから推測するにはAPH−Sで十分納得出来るレベルだと思います。
人それぞれの好みはあるのでしょうが求める物が発売されなければ買わないのが一番の影響力があるのではないのでしょうかね??
ココで賑わして購入意欲を減らすのもひとつの手段なのでしょうが
何度も言いますがこのクラスは必要な人は金額に関係なく買うでしょうし、買わない人は買わない(買えない金額?)のではないでしょうかね??
フラッグ機以外にもミドルクラス等々でも視野に入れて自分の満足出来る機種を選んだ方が良いのではないですか??
とは言え今後1D系がフルに変更されたらその時にまた考えてますよ。
何年先になるか判りませんがね・・・
書込番号:10431612
1点
もう大敗ですよ・・・
中古を見てるとキャノンのカメラが増えてますね
逆にニコンをあまり見かけなくなってきました
数年前はニコンばかりゴロゴロしていたというのに・・・
歴史的大敗をきするのも近いかもしれませんね
書込番号:10432409
3点
dcsyhiさん、ルッキングさん、1D4の板の盛り上げ役、ご苦労様です!
>如何にキヤノンの技術力が高くても、同程度の技術を持つであろうニコンに対して、1200万画素フルサイズ vs 1600万画素APS-Hでは、高感度画質で敵う訳が無い訳です。
う〜ん、センサーを完全に自社生産できるキヤノンに対して、同程度ということはないでしょう。
もしそうなら、D3Sの画素数を少しは上げることが出来たでしょうからね。
上げないんじゃなくて、上げられないということです。
まあ、報道関係メインなら十分な画素数なんでしょうが、クライアントの要求によっては物足りないこともあるでしょうね。
>簡単です。高画素化もAPS-H維持も、皆さんが望んだ事です。
>キヤノンは、お客様の望む通りに出しただけです。
7Dのカタログに開発者の声が載っています。
これを見る限りキヤノンは、高画素化(現状では満足していない)、高感度高画質(新技術の投入)の両方の向上を狙って、開発していることがわかります。
私はどちらかというと、キヤノンの考えの方が好きですね。
守りに入ってしまっては、面白くない!
書込番号:10432530
7点
>もう大敗ですよ・・・
中古を見てるとキャノンのカメラが増えてますね
逆にニコンをあまり見かけなくなってきました
今日、大阪駅前第一ビルの老舗カメラ屋さん覗きましたが、
望遠レンズ(プロカメラマン御用達の白レンズ)の中古は、
キヤノンの望遠レンズがほとんどでした。。。
ニコンの望遠レンズは中古であまり見かけませんね。
>もう大敗ですよ・・・
そのようです。。。悲しいかな。
書込番号:10434384
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
現在1D2Nと1VHSをメインに撮影しております。
1D2Nに全く問題はなく楽しく撮影でき、また手放す気も毛頭ないのですが
1D4には画素数で2倍、DIGICも2から4しかもデュアルとだいぶ変わっているところからそれなりに興味を持ち、色々と調べているところです。
他のスレでも出てきたことで、自分で調べていた際にふと気になり、でも答えが中々探せないので教えていただきたく投稿しました。
ISO12800まで常用可能、更に拡張できるということなのですが、この際の画素数はやはりデュアルDIGIC4の威力で、1600万画素のままで撮影できるのでしょうか。それとも画素数の低下は見られるのでしょうか。あるいは1600万画素のままだが低画素で撮影したような絵になるのでしょうか。このことが高感度性能が低い、といわれてしまうことにつながっているのでしょうか。
私の経験からの脳内理解では、高感度になるほどデータ量が多くなるため連写が利かなくなる、高感度撮影の画質が悪いのはノイズが原因、3504×2336(1D2Nの820万画素)で高感度撮影をすると、データ量の多さから結果的に低画素のような写真になる、というものなのですが、これは大きな間違いなのでしょうか。自身はISO800でも撮影機会はほとんどないのですが、他スレでは重要な論点にもなっているようなので、気になってしまいました。
そもそもこの問題はコンデジのS90、G11のパンフレットを見ていて気付いたのですが、S90もG11もDIGIC4を搭載しISO12800で撮影できるのですが、この12800撮影時は250万画素相当になる、との注意書きがあるのです。
コンデジとプロ機を同じ土俵に上げること自体間違っていることは十分承知しているのですが、たとえば50Dや7D、5D2、あるいはニコンやペンタ、ソニーでも高感度撮影をすることで画素数の低下減少は出てくるのでしょうか。なぜコンデジの12800は250万画素でデジ一眼は1600万画素でいけるのでしょうか。
高感度のことがよく分かっていないですね、勉強不足だと痛感しておりますが
是非教えていただきたく、皆様にお願いいたします。
ただし他社他機の批判はなし、でお願いします。
原理というか、仕組みを簡単に教えて頂ければ、理解する上でこの上なく有り難いです。
文系脳ですので、スミマセン。
よろしくお願いします。
2点
S90の事は良く知りませんが、高感度時に記録サイズが落ちるという事であれば、
画素混合を行っているのではないかと思います。
画素混合とは、複数の画素からの信号を組合わせる事です。
S90がそうかどうかは知りませんが、文面を読む限り恐らくそうかと。
コンパクトデジカメなので、一画素あたりの面積が小さい為、
普通にISO12800等で撮影するのは厳しい為、
画素混合を行う事で、高感度撮影を可能にしているのかと思います。
7Dや1D4では感度を上げても記録サイズが落ちる事は無いので安心して下さい。
一説ではM-RAWやS-RAWでは画素混合を行い、
単なる間引きをせずに、画像素子を有効活用しているとの説がありますが、
この辺は良く知らないで、他の方の方が詳しいかと思います。
書込番号:10401422
0点
>ISO12800まで常用可能、更に拡張できるということなのですが、この際の画素数はやはりデュアルDIGIC4の威力で、1600万画素のままで撮影できるのでしょうか
高感度にしても画素数はおちません。
デュアルのDIGIC4にしたのは書き込みスピードを確保する為、連写性能を維持する為が主目的なんじゃないかな
一般的に高感度にすれば、表示パネル上で1枚のCFで記録可能な撮影可能枚数が減ってきますので情報量が増えているんだろうなと体感できちゃいます。(増えたデータはノイズかもしれませんが)
書込番号:10401764
0点
コンデジでは高ISO時のノイズアップが許容限度を超えるために、
隣り合った画素データを合算(平均化)してノイズ低減を図っていると思います。
イメージセンサと処理プロセッサ連携でハードウェアで行います。
結果としてはPhotoshopなどでリサイズするソフトウェア処理のものと同じになるかと。
一眼レフ(最近アキバではガンレフと言う嫌な言葉が---)では画素数を落とすことは、
基本データの逸失になりますので行いません。
専らセンサの入射光量アップとアンプノイズ低減の性能向上に係っています。
コンデジ・一眼レフなどの撮像素子サイズの参考リンク
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
書込番号:10402021
0点
こんばんは。
返信数が予想外に少ないのでビックリしました。
他スレで勢い良く返信されていた方にも是非お教え願いたいです。
記録サイズが落ちないという点は了解しました。
引き続きご返信よろしくお願いいたします。
>>dcsyhiさん
画素混合とは、複数の画素からの信号を組合わせる事です。
コンパクトデジカメなので、一画素あたりの面積が小さい為、
普通にISO12800等で撮影するのは厳しい為、
画素混合を行う事で、高感度撮影を可能にしているのかと思います。
コンデジのセンサーが小さいのは理解していますので
情報量が多くなってしまう場合、画素混合を行う、という理屈は分かります。
ただAPS-C以上の大きさのセンサーなら記録サイズが落ちない、という理屈も
イマイチ分かりません。
映像エンジンDIGICあたりに何かヒントか答えがあるのでしょうか。
>>Frank.Flankerさん
確かに1D3のデュアル化で書き込みスピードは格段に向上しました。DIGIC4は連写性能の維持目的とともに写真の「色」にもこだわった、ようなことを何かの記事で読んだ覚えがあります。
一般的に高感度にすれば、表示パネル上で1枚のCFで記録可能な撮影可能枚数が減ってきますので情報量が増えているんだろうなと体感できちゃいます
結構はっきりと分かりますよね。1D2NではISO設定時点で総撮影枚数が増減するので、高感度撮影はデータ量が多いんだということが笑っちゃうくらい明らかです。
>>うさらネットさん
イメージセンサと処理プロセッサ連携でハードウェアで行います。
結果としてはPhotoshopなどでリサイズするソフトウェア処理のものと同じになるかと。
これはつまりDIGICの味付けがカメラによって違う、ということなんでしょうか。
書込番号:10406315
0点
>>自然写真さん
画素混合というのは、乱暴な言い方をすれば、
「複数の画素をくっ付けて、一つの大きな一画素のように使う」という技術です。
勿論物理的にくっ付ける訳ではなく、計算上そういう処理を行うという事です。
一般的に、一画素あたりの受光面積が大きければ、その分低ノイズとなります。
その為、大雑把な言い方ではありますが、
同じ画素数なら、コンパクトデジカメよりAPS-C、
APS-Cよりフルサイズの方が高感度強くなります。
同じ画素数同士なら、撮像素子のサイズが大きい方が、
その分一画素当たりの面積も大きくなり、受光量も増えるという訳です。
コンパクトデジカメのような小さな撮像素子では、一画素あたりの受光量が少ない為、
そのままISO12800等にしても実用的な画質は確保出来ません。
そこで、複数の画素を一つの大きな一画素として計算する事で、
ISO12800のような超高感度を実現する訳です。
ただし、全体の画素数は計算上は減ってしまうので、
記録画像サイズは小さくなってしまうという訳です。
逆にAPS-Cやフルサイズのようなセンサーでは、
一画素あたりの面積が大きく、受光量もコンパクトデジカメより大きい為、
画素混合を行わなくても、一画素は一画素のまま十分な受光量が確保出来るので、
高感度撮影でも画素混合を行う必要が無く、
記録サイズを落とさずにある程度の画質を確保できる訳です。
以上かなり大雑把な説明ですし、
一応こちらのサイトに画素混合のより詳細な説明がありますので、
お時間がありましたら、参考にしてみて下さい。
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
書込番号:10407704
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













