EOS-1D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月26日 発売

EOS-1D Mark IV ボディ

ISO50〜102400(常用ISO100〜12800)の幅広い撮影領域に対応したAPS-HサイズCMOSセンサー搭載プロフェッショナル向けデジタル一眼レフカメラ(1610万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/27.9mm×18.6mm/CMOS 重量:1180g EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark IV ボディのオークション

EOS-1D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月26日

  • EOS-1D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark IV ボディのオークション

EOS-1D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(6537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全209スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark IV ボディを新規書き込みEOS-1D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音は?

2009/10/22 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:258件

どんな感じなんでしょうね?
私にとっては、大事なんでけど。

書込番号:10348561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/22 12:40(1年以上前)

1Dmk4楽しみですね。
私もシャッター音、気になります。
どんな感じの音を求めていらっしゃいますか? 私は舞台撮影とかもするので、静かな音を望んでいます。
私みたいな人は少ないとは思いますが(^^ゞ

書込番号:10349380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2009/10/22 12:44(1年以上前)

EOS1DsMarkUを彷彿させるシャッター音が理想ですね!でも、連写を考えると無理かな?

書込番号:10349389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/10/22 13:16(1年以上前)

触ってきました。
1DMarkVとほぼ同じ音です。

書込番号:10349499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/22 15:40(1年以上前)

こんにちは。

前スレにも書きましたが
http://www.youtube.com/watch?v=UfGXeAQsSf0

英語版ですが最初の部分で音が聞けます。 御参考になれば。

書込番号:10349884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2009/10/23 12:49(1年以上前)

残念です。

書込番号:10354319

ナイスクチコミ!2


Pt.950さん
クチコミ投稿数:16件

2009/10/23 18:16(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=bw12q7wuwvI&feature=related
どうぞ

書込番号:10355375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/10/24 22:14(1年以上前)

 私も本日、梅田のキャノンで実機触ってきました。

レリーズの感じはMarkVとほぼ同じと思います。
シャッター音、タイムラグ等ロゴを見なければ区別が
つかないぐらいでしょうか?デュアルDIGIC4の
搭載とISO12800までの高感度が一番の売りでしょう
かね?動画はオマケかな?

速いシャッターで撮影できるのは屋内や夜間のスポーツ
撮影には威力発揮しそうですが、この価格はちょっと
ためらいますね・・・もうしばらくMark2で頑張って
安くなったVでも狙おうかな?

残念ながら、1DsMark2みたいなシャッター音では
ありませんでした!

書込番号:10362043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2009/10/26 07:51(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見有難うございました。

書込番号:10369654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信9

お気に入りに追加

標準

測光に関して気になった事。

2009/10/21 13:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:1件

皆さん、はじめまして。真夏のトンカツといいます。

今回1D Mark4の購入を考えているのですが、一つ気になった事があります。
それは7Dに採用されている63分割デュアルレイヤー測光センサーの
iFCL測光システムが1D Mark4に採用されていない点です。

7Dのカタログでは"色が露出に与える影響をとAF情報を加味。被写体や撮影下の光に左右されない安定した露出を実現する。"と書かれていたので当然1D Mark4にも搭載されるものと期待していたのでとても残念です。63分割測光よりは性能が良いと思いますが、、、

キヤノンさんに電話して訊いてみても理由は分からないとの返事でしたのでびっくりでした。

書込番号:10344708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/21 14:27(1年以上前)

7DとMark IVでは開発陣が違います。お互いの意見交換もすくないのでこんなチグハグなことになるのだとか。
旧日本軍の陸軍と海軍の関係に似てるかも。

書込番号:10344785

ナイスクチコミ!3


具昏粕さん
クチコミ投稿数:175件

2009/10/21 15:22(1年以上前)

>iFCL測光システム

実験結果が悪いので不採用なんじゃない。(実験台には気の毒だけど。)


>理由は分からないとの返事

そりゃ言えないだろww

書込番号:10344914

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/21 16:05(1年以上前)

1DMarkVと7Dで主にポートレート撮っています。
7Dの測光性能(特に評価測光)、非常に良いと感じているのに残念です・・・・
でも、AFフレーム連動のスポット測光があるので良いかな・・・と思ったりもします。

書込番号:10345043

ナイスクチコミ!1


狩野さん
クチコミ投稿数:4839件Goodアンサー獲得:273件

2009/10/21 20:52(1年以上前)

>それは7Dに採用されている63分割デュアルレイヤー測光センサーの
>iFCL測光システムが1D Mark4に採用されていない点です。

 これはときたま表面化した事例で、メーカでの研究開発ではこのような例は現実には非常にたくさんあります。結論を一言で書くと、結局は開発担当エンジニアの考え方次第かと。
 この場合iFCL測光システムでなくても1DMarkWに採用した方式で満足できる性能を示せばそれで良いことになります。またそれ以外でも1DMarkWに採用するための開発にかかる費用、時間、あるいは信頼性、経年変化などなど色々なファクターで採用を決めるわけです。

 将来のユーザの私としては、露出を決める方式はカメラメーカ内の事情ですから重要ではなく、的確で精度良い露出が実現できていれば良いと思います。

書込番号:10346287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/21 23:12(1年以上前)

どんな評価方式を採用するにせよ、機械の中でどう処理されてるか撮る側にはわからない。
つまり、どの程度露出補正すればいいかわからなくて困るのが実態。
もちろん、露出補正が絶対に不要になるなら別だが、そんなことはありえない。
(同じ構図でも撮影者の意図が各人違うんだから)

どうせ露出補正するなら、素性の分かった測光の方がはるかに良い。
正直、中央部重点測光があれば、プロには十分なんじゃないの・・・

書込番号:10347287

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/21 23:36(1年以上前)

書いちゃいましたね、といわれそうですが、

>プロにAPS-Hに根強いニーズがある。

---そりゃあ残っているキヤノンユーザーのプロにアンケートとればAPS-Hがいいって答えるに決まってるでしょ。ばっかじゃねーの?という感じです。(言葉悪くてすいません)

ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。
北京オリンピックで白黒50:50に見えましたから、ニーズは50:50に近いものと予想します。まあ、センサーの大きさや画素数よりISO感度とか階調補正とかAFとか信頼性とかサポート体制とかで選んでいるのかもしれませんが、、、。

(もう1機種Full size の画素数を抑えた高速連写機が出ればいいのになあと思ってます)

書込番号:10347481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/22 00:12(1年以上前)

>ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね

今回はニコンからユーザーを奪い返す気迫がなかったかもしれません。
結構面白い展開でしょうと思います。
腰の低いキヤノンが2年後3年後に拝めるでしょうか。
個人差ですが、そのときはリターンかもしれません。

書込番号:10347709

ナイスクチコミ!0


bozzaさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/22 00:14(1年以上前)

> ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。

プロは NPS、CPS 両方の会員だと思うが。

書込番号:10347716

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/22 09:38(1年以上前)

プロは NPS、CPS 両方の会員だと思うが。

そういう人はあまり見かけませんね。
正直この機種に魅力を感じているプロが少ないのは事実です。自分も周りも買うという人は少数。逆にニコンへのシステム切り替えを考え出したのが数人。

書込番号:10348799

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信9

お気に入りに追加

標準

F4対応センサー

2009/10/20 20:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

みなさん、こんばんは。

遂に1D Mark IV が出ましたね。
帰宅してから、メーカーサイトを眺めておりました。
さて、そこで気になったことがあります。

以下を見ると、今回新たにF4対応センサーは、(AFセンサー配置図中)中央測距点のみのようですが、
一方で、39点のAFフレームでクロス測距可能な開放F4レンズという記載があります。

これは一体どういうことなのか、どなたかお分かりの方、教えてくださいませ。

ところで、これらの開放F4レンズで、EF 200mm F4L IS USM が入っていないようなので気になりました。
評判がとても良いレンズなのに、この点は惜しく感じられました。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-mobility.html

書込番号:10341227

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:9031件

2009/10/20 21:17(1年以上前)

スレを立ち上げといてスミマセン。m(_ _)m

>F2.8光束対応縦線検出、F5.6光束対応横線検出を組み合わせたクロスセンサーです。
>なお、新エリアAFシステムでは、開放F4となる一部のEFレンズ※でもクロス測距を可能としています。

上記メーカーサイトの中の表記から、こういうものなんだと思っておけばよいのですね。

EF 17-40mm F4L USM が広角〜標準をカバーしている範囲も広いので、
1D Mark IV で使うベスト標準ズームレンズという気がしてきました。

余談ですが、1D Mark IV(or III)をお使いになるみなさんは、
あらためて、どのレンズをお気に入りベスト3とされているのでしょうかね。

こちらも参考までにご意見を お聞かせ頂けると嬉しいです。

書込番号:10341385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2009/10/20 21:20(1年以上前)

そうですね・・
わたしも1D Mark IV に求める一つがクロスセンサー全てにF4対応だったのですが・・
残念です。

おそらくすべてにしてしまうと・・
EF70-200mm F2.8L IS USMやEF300mm F2.8L IS USM を格段に安いF4で妥協する人が増えて、売れなくなってしまうからではないでしょうか・・
EF24-105mm F4L IS USMが入っていてEF70-200mm F4L IS USM が入っていないってことは・・そうとしか考えられない・・・

逆に・・EF70-200mm F2.8L IS USM + Extender EF1.4×II がOKなら・・Extender EF1.4×IIが売れますし・・・

せめて・・EF70-200mm F4L IS USM が入っていてくれれば・・・><
EF70-200mm F4Lを購入したころはまさか自分が1D系が欲しくなるなんて思ってもいなくて・・
少し余裕があった頃なので分かっていればF2.8にしてたんだけど・・

書込番号:10341406

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/20 21:21(1年以上前)

> これらの開放F4レンズで、EF 200mm F4L IS USM が入っていないようなので気になりました。

200ミリF4 IS USMというレンズはありません。
多分、70-200/4L IS USMか、300/4L IS USMのことだと思いますが、・・・入ってないのは私も残念です。
ただ、私が良く使う17-40/4Lや24-105/4Lが対応してるのでうれしいです。

書込番号:10341415

ナイスクチコミ!3


reniceさん
クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:12件 SHIMASOBA.COM 

2009/10/20 21:25(1年以上前)

ゴーヨンとロクヨンが,一部のレンズに入っていないのが残念です.

書込番号:10341449

ナイスクチコミ!5


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/10/20 21:43(1年以上前)

お気にのレンズはぁ〜
85F1.2旧型ですが・・
54・328ですかねぇ〜〜


reniceさん じゃないけど『EFレンズ※』に54・64が入ってないのが寂しいですね・・

書込番号:10341580

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9031件

2009/10/20 22:01(1年以上前)

みなさん、あらためまして、どうもです。

>hiropan_2ndさん
高いレンズにシフトさせる為の戦略なのですかねぇ。
物理的には、同じ開放F4のレンズなら、どれでもいけそうな気がするのですが、
どうやって判定しているのでしょうかね。まさか、レンズ情報を読み取って?
うーむ、と唸っちゃいますね。(^^;

>デジ(Digi)さん
先のレンズ名の間違いですが、ご指摘の通りです。
正しくは、EF 70-200mm F4L IS USM でした。
デジ(Digi)さんのお使いの2本、良いレンズですよね。
EF 17-40mm F4L USM は以前、使っていたのですが、また興味が出てきました。

>reniceさん
野鳥をお撮りになっている方は、1D系にゴーヨンとか組みわせている方が多いですよね。
同じ開放F4で、一番高いレンズが入っていないのは何故?と思ってしまいますね。

>Dr.T777さん
EF 85mm F1.2L USM も大変良いレンズですよね。(I型は鉛入りでしたっけ?)
あと、ゴーヨンにサンニッパですかぁ。羨ましい組み合わせです。
ゴーヨン・ロクヨンで何故センサーが対応しないのか、キヤノンに問い合わせたいですね。


私がもしも、1D系を手にすることがあれば、撮るのは風景とか花が多いので、
(…なら、5D2で十分じゃないか、というご意見もあるかと思いますが。^^;)

広角:EF 14mm F2.8L II USM
マクロ:EF 100mm F2.8L MACRO IS USM
望遠:EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM

の3点を多く持ち出しそうです。(^^

書込番号:10341700

ナイスクチコミ!0


bozzaさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 22:47(1年以上前)

こんばんは、Digic信者になりそう_χさん

> 高いレンズにシフトさせる為の戦略なのですかねぇ。

F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
プロのスポーツカメラマンに ASP-H フォーマットの1D 系カメラと400mmF2.8L の愛用者が多いは F2.8センサーが有効に使えて 520mm の画角が得られるからだという話を聞いた事があります。
F4センサーの精度が高くなるか、500mmF2.8 相当のレンズが登場すれば(フルサイズ+500mm) ASP-H はいらなくなるのかもしれません。

書込番号:10342052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件

2009/10/20 23:55(1年以上前)

bozzaさん、こんばんは。レスありがとうございます!

>F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
なるほど。技術的にF4対応センサーって、今まで無かったから、ハードルが高いのですかね。

それと、望遠レンズですが、以前、カワセミ(ふだん、鳥は撮らないので。)を
撮りに行った時、D3にサンニッパ+1.7倍テレコン(500mm相当)で、全然足りなく感じました。
お隣で撮っていたベテランの方は、1D2+ゴーヨンでしたね。(650mm相当)
x1.3がとても羨ましく思えました。
まあ、クロップが欲しければ、x1.6やx1.5といったAPS-Cという選択をすれば良いのかもしれませんが。。。
(5D2+7Dとか。でも体力が無いので、2台持ち歩くのは無理です。^^;)

また、スポーツカメラマンでヨンニッパを愛用されている方が多いのは、
F2.8対応センサーもあるからとのお話、興味深く、拝見しました。

また、いろいろと聞かせてくださいね。(^^

書込番号:10342643

ナイスクチコミ!1


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/22 01:16(1年以上前)

[10342052] bozzaさん曰く:
> F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
> F4センサーの精度が高くなるか、500mmF2.8 相当のレンズが登場すれば(フルサイズ+500mm)
> ASP-H はいらなくなるのかもしれません。

500mmF2.8レンズなら既にありますね (^^;
http://xrl.us/bftmzx

尚、F4センサーの精度を例えばF2.8センサーと同程度に高めることは物理的には不可能です。

ライカ等のレンジファインダーカメラ同様、AF測距の原理は基本的には三角測量であり、その精度は測量の基線長に左右されます。

F2.8レンズの焦点距離に対する有効口径の比率は2.8、つまり計算上は2*sqrt(2)であり、その場合、レンズから焦点に入射する光の円錐の頂点角度は2*arc tan(1/(2*2*sqrt(2))、つまり約20.05度になります。
F2.8対応のAFセンサーはこの開度20.05度の光線を受光する様、設計されています。
AFセンサーから開度20.05度の光線を仮想的に逆に辿り、この二本の光線が撮影レンズの最先端のガラス面から仮想的に射出される2点間の距離がその撮影レンズをカメラに装着した場合のAF測距の基線長と看做せます。
ヨンニッパなどの大口径望遠レンズでは当然、前面レンズ上のこの仮想的基線長は広角レンズ等のよりも遥かに長くなり、測距精度も向上します。

F4レンズの場合、レンズから発せられる光の円錐の頂点角度は14.25度と、当然F2.8レンズのより狭くなります。
また、F4対応AFセンサーならこの開度14.25度の光線を受光する様に設計されるでしょうが、当然、角度が狭まった当該光線が定める前面レンズ上の基線長はF2.8のより短くなり、測距精度も必然的に低くなります。

尚、1D Mark IV はF2.8対応(つまり光線開度20.05度)とF5.6対応(つまり光線開度10.1度)のAFセンサーしか搭載していません。
センサー群の中央に位置する水平のF2.8と垂直のF5.6センサーを組み合わせたクロスセンサーモードで使用出来るF4レンズは、実は画像の中心部のみF2.8の明るさを持つものに限られているのでしょう。

24-105F/4L IS、17-40F/4L等のレンズは中心部ではF/2.8の明るさを持ちますが、周辺光量落ち込みが激しく、フルサイズの周辺部では絞り解放でも約F/6.7相当に低下します。故に"F/2.8"ではなく、"F/4.0"レンズとして販売されている訳ですが (^^;

F/2.8の明るさを実現する為には前面レンズは当然、最低限にも焦点距離/2.8の直径が必要です。尚、この直径は必要値であり、十分値ではありません。
24-105F/4.0L ISの場合、前面レンズは最低限105mm/2.8=37.1mmの直径が必要ですが、フィルター径が77mmということもあり、それを達成している様ですね。
それに対し、例えば600F4L ISはカタログに拠れば鏡胴の最大口径は168mm。F/2.8の明るさを実現するには前面レンズの直径は最低限600mm/2.8=212mmと、鏡胴より口径が大きくなってしまうので、このレンズはF4の明るさしかなく、F2.8センサー及びクロスセンサーモードの使用は物理的に不可能なのは明らかでしょう (^^;

書込番号:10347993

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ194

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

またAPS-Hな訳ですが…

2009/10/20 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

スレ主 dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件

ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?

書込番号:10340036

ナイスクチコミ!1


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/20 17:06(1年以上前)

フルサイズだったら間違いなく買い替えてました。

書込番号:10340078

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:66件

2009/10/20 17:06(1年以上前)

>1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ

つまり「今回の1D4」と「1Ds3が10コマ/秒になったもの」とが同じ価格だったら?ってことですか?

なら当然「1Ds3が10コマ/秒になったもの」ですが・・・・

でも「1Ds3が10コマ/秒になったもの」が出るとすればいまの1Ds3より高くなると思いますが・・

書込番号:10340079

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/20 17:09(1年以上前)

こんにちは
ボクなら両方欲しい。

書込番号:10340096

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/20 17:16(1年以上前)

こんにちは
規格ばかりじゃなく、実際の音を聞いてみて比較できればいいのですが。
日本のユーザーは価格よりも音にうるさいので、日本向けの方がいいのでは?

書込番号:10340111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/20 17:16(1年以上前)

会社に出入りしているカメラで生計をたててる方に聞きました。

1D系はプロをターゲットにした機種。
来年の冬季オリンピックやワールドカップを見据えての発表だったと思う。
フルサイズだとかAPS-Hサイズとか気にするのは素人だけであって、この機種はAPS-Hが一番的確なんだと思うよ。

…だそうです。

書込番号:10340113

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:38件

2009/10/20 17:23(1年以上前)

x1.3クロップありで秒10コマ,しかも同価格なら迷いますがAPS-Hだけで良いです。
現在フルサイズはハッセルの代わりに中判的に使用しているので5Dmk2に任せてます。
スポーツ/レース撮影時フルサイズだと標準レンズ的な328を428に持ち替える必要が
ありちょっと辛い。APS-Hでも5Dmk2とピッチが同じ位なので高感度も期待している。

書込番号:10340143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2009/10/20 17:24(1年以上前)

フルサイズ 1600万画素で秒間10枚・・・・。魅力的ですね。
フルサイズなら同スペック同価格で秒6でも買いたいかな〜 ^^

書込番号:10340150

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/10/20 17:24(1年以上前)

5D Mark IIを持っていますので、フルサイズには全く興味ありませんでした。
むしろ、APS-Hであったことを嬉しく思っています。

これで楽しく使い分けが出来るってものです。問題は金策だけですね、、、

書込番号:10340151

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3557件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/20 17:34(1年以上前)

いやいやぁ
またまた、エンドレスな話題な訳ですが・・・・
ニコンがフルサイズを採用した理由と、キヤノンがAPS-Hにこだわる理由は
少し違うように思うところもありまして、フルサイズの方が高感度に対しては有利という理由と
APS-Hの方がAFエリアが広くとれる、同じレンズを使った時のトリミング等々と
各々の事情があると思います。
実際にはプロからの意見や要望を反映した結果だとは思いますが。
素人の私としましてはどちらか一方といわれれば、フルサイズを希望します。
欲を言えばAFエリアはAPS-H相当の範囲をカバーして欲しいですね。

書込番号:10340188

ナイスクチコミ!4


yc-papaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 17:34(1年以上前)

迷わず7D。
用途的にフルサイズではレンズでかくなるか、トリミング必須なので。
ただ祭りの後にこっそりと。

書込番号:10340192

ナイスクチコミ!1


ecryuさん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:21件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5 kawasemi 

2009/10/20 17:35(1年以上前)

私は主に野鳥を撮っていますので、望遠に有利なAPS-Hの方がありがたいです。
フルサイズなら1Dsがあるのでコチラを買います。
1Dと1Dsの二頭体制で良いのではないですか。。。

書込番号:10340197

ナイスクチコミ!4


endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/10/20 17:39(1年以上前)

D3Sガチンコでフルサイズになるかと思ってましたが
APS-Hで出たって所にCanonのポリシーが感じられますね。

これからの評価に期待しています。

ところで秒10駒は限界値とみてよさそうですね。

どっかの誰かが書いていたフルサイズ高速機が3D???
っていうのも気になっちゃいました!

いつまでたっても気になり続けるんでしょうね;

書込番号:10340208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/20 17:40(1年以上前)

こんにちは。

英語ですが最初の部分でシャッター音聞けます

http://www.youtube.com/watch?v=UfGXeAQsSf0

書込番号:10340214

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/10/20 18:02(1年以上前)

>ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、

ニコンは、撮像素子の設計は行いますが、内製はしていません。
ですからDXとFXと呼ぶ、フルサイズとAPS-C以外の撮像素子の選択肢を持てないだけではないでしょうか?

>皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?

EOS-1D3の後継機がフルサイズだったらたぶん買いません。
フルサイズ機は5Dと5D2と使い続けていますが、現行の35mmフィルム時代からのカメラ・レンズのシステムの中で、利点と欠点が相反するフォーマットと言うイメージが強いです。

たとえば、D3は口径の小さいマウントのせいか、デジタル処理までして、色倍率収差を消しています。キヤノンのEFマウントは、口径が大きいのでそこまでしていませんが、50D以降、マイクロレンズの集光率を上げ、オートライティングオプチマイザを導入して、光量不足の時の画質劣化を避け、5D2でISO100-6400を達成しています。これはEFマウントでも、周辺減光や色倍率収差を考えたら、高解像度のフルサイズにはマウント径が足りなくなって来ているからだと思います。

APS-Hは、広角での遠近感の強調には向かないものの、撮像素子サイズがフルサイズより小さいので、レンズ周辺の画質劣化しがちな部分を最初からキャンセル出来、なおかつAPS-Cほど大きな画角変化がありません。

APS-Hは広角での風景以外の被写体なら、デジタル一眼に最適な撮像素子の一つだと思います。他にも期待したいフォーマットはあるけど、当面はAPS-HがAFセンサの適切な配置と、ノイズの少ない画質のクリアさで、僕にとって最良の選択だと思います。

書込番号:10340308

ナイスクチコミ!15


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/20 18:04(1年以上前)

APS-Hをキープしたのは、それを望んでいる市場があるということなので、それを必要としない人がとやかく言うべきものではないと思います。
画素数が上がったのは、更にクロップしたい人がいるということなので、それを必要としない人がとやかく言うべきものではないと思います。5.7ミクロンという画素ピッチは他社も含めて、もうかなり何年も前から実績を積んだものなので、技術的には何も問題はないでしょう。
ビデオ搭載は、ライブビューをそのまま記録しているだけのことなので、ほとんどコストに関係ないはずです。実際、私の使っている現行の1Dsmk3でさえイオスユーティリティで動画記録ができます。コストアップは0です。
ただ、ビデオに関してはキャノンの本気を感じますし、それを期待している潜在市場があるのは確かで結構なことだと思います。
外観をキープしたのは、たいへん良いことだと思います。現行のV型は非常に使いやすくデザイン的なバランスも優れていると思います。

ここまでメリットを記して一点だけ残念なことがあります。
ダイナミックレンジです。
以前は広い画素ピッチでフルサイズと比べたダイナミックレンジ面での弱さをリカバーしていましたが、今度はその余裕分を使い切ってしまいました。
たぶんこれからは、ダイナミックレンジの広さは、フルサイズ機に役割を譲ることになるのでしょう。

今回のスペックから予想される今度のフルサイズ1Dsは、2400万画素超えであっても秒10コマは余裕でクリアーし、ダイナミックレンジも若干上乗せできるということではないかと想像します。あるいは、秒5コマにしてでも更に高画素化に走るのか。

ここまで書いていてなんですが、
逆に1DsmkVは、実売価格も安く画素間隔も不必要に広く、むしろ無くなる前にキープしておきなくなるのは私だけでしょうか?
ノイズリダクションに頼らない素の画像の良さはあるのではないかと思います。

書込番号:10340313

ナイスクチコミ!22


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/20 18:17(1年以上前)

二機種同時発売ならどちらを選びましたか?を聞いてるだけのスレなのにまた無駄な御託。笑

書込番号:10340374

ナイスクチコミ!5


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/20 18:22(1年以上前)

>二機種同時発売ならどちらを選びましたか?を聞いてるだけのスレなのにまた無駄な御託。笑

ああ、そうでしたね。
私の答えは、「V型のAPS−Hを買う」です。
W型のダイナミックレンジがV型より広ければAPS−Hですが、それは今の時点では分からないですから。

書込番号:10340396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/20 18:31(1年以上前)

第一回PIEに行ったときにキャノン関係者に「APSHは中途半端な規格じゃないですか?将来はフルサイズに統合ですか。」と尋ねたら「スポーツ撮影等をやっているプロからAPSHは画角が使いやすいので残して欲しいとの要望が強い。なくせないと思う。」との回答がありました。もちろん当時の技術水準・市場動向を前提とした回答ですが、今回またAPSHということでそういうニーズは根強いんだなと感じました。キャノンのHPでも「これまで寄せられたプロユーザーからの要望に対応」と書かれているので、市場を絞り込んでいるのでしょうね。確かに1DWとEF200mmF2の組み合わせなら屋内スポーツには最強です。

書込番号:10340441

ナイスクチコミ!0


yc-papaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 18:53(1年以上前)

質問間違えてました。(汗)

1DWがフルサイズだったらどうしますかと思ってしまいました。
用途のほかに値段がすごそうですね。
そこまでは…。

書込番号:10340542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 19:39(1年以上前)

ですからニコンへどうぞ^^

銀座ニコンプラザでお持ち申し上げております。

書込番号:10340772

ナイスクチコミ!0


この後に23件の返信があります。




ナイスクチコミ104

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラに何を期待しますか?

2009/10/20 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

皆さんはこのカメラにどんな夢を持っていますか?
何を撮ってみたいですか?

発売まで、お互いの夢を語り合いましょう。

書込番号:10339605

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3557件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/20 14:47(1年以上前)

何を撮るか、どう撮るか、どんなときに撮るか、色々考えて、一眼レフシステム一式処分して買い換えたカメラがDP2でした(笑)
DP2に乗り換えて思ったこと。
失ったものはかなり大きいが、撮れた写真に大した差はない(爆)
私がデジタル一眼に戻るには、まだまだ進化が必要なのかもしれません。
1D4は素人が扱うには十分すぎるどころか、有余る程の高スペックです。

カメラに対する夢とすれば、記憶を写真にしてくれるそんなカメラが欲しいです!

書込番号:10339634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 14:52(1年以上前)

不具合さえ無ければなんでもいい。また不具合があると、いろいろ荒れるので・・・。
どうせ買わないし(買えないし)

書込番号:10339652

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 14:53(1年以上前)

◇325のとうちゃん!さん、

ブログの白い紫陽花と蝉の脱け殻、いいですね。DP2が欲しくなってしまいました、、、
私自身は親バカの典型で、まずは運動会のリベンジです。来夏までに購入して、
よーく練習したいと思っております。APS-H万歳です。

あとはこの高感度特性、どう活かしてみましょうか?
ほとんど暗視カメラなみの性能ですが、動画ではどう活かせるかな?
里山の夕べ、生き物達の夜を動画で収めてみるのも面白そうです。
そのためにはマイクも望遠に変えなきゃ!!!

書込番号:10339655

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/20 14:56(1年以上前)

「AFフレーム連動スポット測光(ファインダー画面の約3.8%)」

の機能が省かれたのは何故?
丈夫なだけしか取柄がなさそうです。

書込番号:10339664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 15:00(1年以上前)

◇Reggatta De Blancさん、

レスありがとうございます。不具合による騒ぎも、期待(と羨望)の裏返しですよ。
騒ぎにもならないカメラなんて面白くもないし、みんなが必死になって実験して、
そういう結果が出てきたのですから、それだけユーザー層が広いのだと解釈できるでしょ?

5D Mark IIで黒点問題が騒がれましたが、某社ではメーカーがこっそり対策しました。
インターネットサイトでは騒ぎにもなりませんでした。これって寂しい話です。

1D Mark IIIはAFに課題を抱え、シャッターの油膜飛散問題など、
ユーザーにとっては困ったカメラではありました。
奇をてらわず、じっくりと熟成させてきた感のあるMark IVには、
巌のような安定感を期待したいところですね。。。

書込番号:10339684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 15:03(1年以上前)

◇D60&1D2さん、
無くなったのですか!? ひょっとすると、評価測光が進化したからかも知れません。
7Dを試してみて、一番驚いたのは、AF測距点に連動した評価測光の優秀さでした。
あの展示会はとにかく会場が暗かったのですが、ライトアップされた造花にAFを合わせると、
背景大部分の漆黒と、小さな造花の華やいだ色合いがしっかりと描写されていました。
これには本当にビックリしました。 それが影響しているのかも知れません。

書込番号:10339694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 15:10(1年以上前)

1DsMK-4が来年中には出るだろうと予測が付きました。
スペック自体も想像していたとおりですし。

ただ、プロ機にHD動画機能が必要か?という気がしないでもないですが。
1DsMK-4の画素数がどれぐらいになるか気にはなります。
でも、買い換えるには微妙かなぁ…。

書込番号:10339713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/20 15:12(1年以上前)

何も期待してません。

この板ができたんだから、おんなじようなスレをそこら中に立てるのは、やめてもらいたいものですね。
って、ここで書いてもしゃあないか・・・・・・。

書込番号:10339721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/20 15:15(1年以上前)

>不具合さえ無ければなんでもいい。

小さな不具合がちょっとだけあるほうが、安心できたりして・・・(冗談です。)

書込番号:10339733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 15:17(1年以上前)

◇銀塩最高さん、
>ただ、プロ機にHD動画機能が必要か?という気がしないでもないですが。
動画機能こそがプロの要望だったと聞いています。(プロにもいろいろありますし、、、)
そういった要望を丁寧に汲み取ったカメラだなあと思います。いかがでしょうか?

◇αyamanekoさん、
この板が出来たのはついさっきのことですし、各地にスレが乱立したのは仕方ないと思いますよ。
それだけこのカメラには、好意も悪意も含めて、熱い視線が注がれていると思います。

書込番号:10339741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 15:18(1年以上前)

◇じじかめさん、
>小さな不具合がちょっとだけあるほうが、安心できたりして・・・(冗談です。)
 内心、私もそう思っていたのはナイショです。

書込番号:10339742

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/10/20 15:38(1年以上前)

暗い池の上を飛ぶ、クロスジギンヤンマの飛行シーンを撮ってみたいです。
このカメラなら、軽いF4の望遠でも、SS1/1600とか使えそうなので(笑)

僕はメインの被写体が、暗い所をはい回ったり、明るい陽光の下を素早く飛び回る小さな昆虫です。もともと記録の為の写真をカメラの性能に寄っかかって撮って来たので、今回のEOS-1D4の「正常進化」は歓迎です。

一番良いと思ったのは、常用ISO感度が下をISO100に抑えながら、ISO12800まであげた事。いくら高感度が伸びても、ISO200からでは、好天下での撮影はつらいものがあります。セイフティシフトではなく、MモードでISOオートが使える様になったのも使いやすそうです。

ただしEOS-1D3のISO3200とEOS 5D2のISO6400は、画質にかなり大きな開きがあったので、EOS-1D4のISO12800は撮影サンプルが出そろうまで態度保留です。

画素数も1600万画素は僕の用途なら必要十分です。EOS-1D3のISO3200の写真でもノートリでBJの印刷ならB2程度まではOKでしたから、トリミングの余裕がかなり出ます。ちなみにEOS-5D2と共通の素子の画素数違いかと思ったら、EOS-1D4の方が、5.7μmで、5D2の6.4μmより狭いんですね。APS-Hにこだわった事と言い、撮像素子を内製しているキヤノンだからできる贅沢でしょうか。

高精度・新開発45点AFセンサー + AIサーボAF II は、どんな使い勝手なのでしょう?
PDFカタログは文字が汚くて、詳しい内容が読めませんでした。印刷物のカタログを手に入れなくては。

新エリアAFシステムでは、一部の開放F4のレンズでクロス側距可能と言うのが気になります。EF400F4DOISが入っていないのが,かなり悔しいです・・・せっかく、重いF2.8の望遠を振り回さなくても良いかもと言う期待感があったのに。なんでF2.8の望遠にEF1.4XIIばかりなんだろう?手持ちで使えそうなのは、EF24-105F4LISとEF70-200F2.8LISだけ・・・?

シャッターの耐久性を30万回まであげたのは良いですね。
今までカメラボディは、償却を考えてシャッターの耐久回数を超える都度買い換えて来たので、EOS-1D3は年内か来年早々には買い換えです。30万回なら償却期間を伸ばせます。

しかし、肝心の売り出し価格、せめて40万円台前半になってくれないと、年内購入はきついです。
今日は早く切り上げて新宿に行ってみるかな?

書込番号:10339789

Goodアンサーナイスクチコミ!2


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2009/10/20 15:42(1年以上前)

消えゆく「500系のぞみ」を追いかけて 1D3 を抱えて走っています。
僕の場合は高速でぶっ飛んでくる被写体がメインのため、1Dのスペックでないと追いつきません(人間の性能をカメラが補ってくれています)。

「1D3と変わり映えしない」と言われていますが、逆に言えば 1D3 の完成度が高かったからだと思っており、1D3 を手放す理由がありません。
1D3を熟成させた 1D4 というイメージを持っております。
低コントラストな被写体のAF捕捉性能が気になりますね。
新幹線の場合だと700系に対してのみAFが弱いです。

書込番号:10339801

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/20 15:49(1年以上前)

>>おんなじようなスレをそこら中に立てるのは・・・・

>この板が出来たのはついさっきのことですし、

当然これからのことです。
板ができても続くのがこれまでの常。

深い意味はありませんから、あまり気にしないでください。

しかし、不具合ないといいですね。(今度こそ?)
あら捜し的なものもあるようですが。

書込番号:10339823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 16:14(1年以上前)

◇FJ2501さん、
>暗い池の上を飛ぶ、クロスジギンヤンマの飛行シーンを撮ってみたいです。
 お、、、高感度を活かす撮影ですね!!
>一番良いと思ったのは、常用ISO感度が下をISO100に抑えながら、ISO12800まであげた事。
>いくら高感度が伸びても、ISO200からでは、好天下での撮影はつらいものがあります。
 ですよねえ、、、 ISO100スタートはキヤノンの美点だと思います。
>EOS-1D4のISO12800は撮影サンプルが出そろうまで態度保留です。
 私が一番疑問(そして腹立たしい)なのは、高感度の撮影サンプルが公式サイトに少ないことですね。
 D3sで掲載されている湖岸を歩くクマの姿、、、ノイズ多いですけど、イメージが膨らみます。
 多少のボロが出ようとも、ジャンジャン出すような姿勢が欲しいと思いますね。
 ともあれ、幸か不幸か財源がありませんので、来夏までじっくりサンプルを見る時間がある私でした、、、

◇take44comさん、
>「1D3と変わり映えしない」と言われていますが、逆に言えば 1D3 の完成度が高かったからだと思っており、
>1D3 を手放す理由がありません。1D3を熟成させた 1D4 というイメージを持っております。
新幹線はヌメっとしたデザインなので、AF測距には非常に酷な存在ですよね、、、
私も飛行機好きに転じる前は電車好きでしたので、とても気になるところです。
16両で駆け抜ける500系は、ダイヤ的にも撮影が難しくなってきましたが、
夕景と交えた、高感度独特の描写も狙ってみてくださいね!

◇αyamanekoさん、
これ以降の乱立ですか、、、こればっかりは個々人の良識の問題ですねー。
カメラは人を狂わす魔力を秘めていますので、良識の歯止めがかかるかどうか、、、私も自信がありません。(笑)
不具合は確かに心配ですが、人柱になって不具合を探すのもなかなか楽しいものです。
Windowsのように頻繁なアップデートは勘弁していただきたいですが、
5D Mark IIのような、機能追加のアップデートにはわくわくしていたのも事実です。
発売がいまから楽しみですね。(あらゆる意味で)

書込番号:10339913

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/20 16:14(1年以上前)

これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・

書込番号:10339917

ナイスクチコミ!8


yc-papaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 16:15(1年以上前)

ぽんた@風の吹くままさん こんにちは。
車でもそうですが、新型新型で買い替える人、マイナーマイナーで買い替える人(この不景気ではいないかも)考え方次第ですね。
MarkWはMarkY(あればの話ですが)まで待てる信頼度を期待します(ころころ変えられないので)。
確かに目新しさは少ないかもしれませんが、恐ろしくすごいものも予感してしまいますね。
AF、連写のほかすべてでこれ以上ない安心感と正確性。このカメラに求められたキヤノンの答えかも知れないですね。
フルサイズは5D2に任せて・・・・。1Ds一台で済むじゃんは言わないで。
7Dの件で、さめた購買意欲が…!!!!!

書込番号:10339923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 16:29(1年以上前)

メチャクチャ地味ですが、こんな改良も、、、

─ピントチェックの効率を高める、新拡大表示──────────────────────────────
約1.5〜約10倍まで、15段階で拡大表示が可能です。さらに、[AFフレーム任意選択点から拡大]設定時は、
合焦位置から拡大がはじまるよう改良。たとえばC.Fn III-8:任意選択時のAFフレーム領域拡大を設定時、
任意選択したAFフレームではなく、領域拡大した別のAFフレームで合焦することがあります。その場合でも、
任意選択点から拡大位置を移動する煩わしさが解消され、ピント確認の作業を効率化できます。
───────────────────────────────────────────────────

書込番号:10339970

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 16:35(1年以上前)

スポーツ撮らないのでいらないかも。

書込番号:10339987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 16:36(1年以上前)

◇G55Lさん、
>これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・
 私も、ちょっと思ってしまいました、、、

◇yc-papaさん、
こんにちは。レスありがとうございます。
>AF、連写のほかすべてでこれ以上ない安心感と正確性。このカメラに求められたキヤノンの答えかも知れないですね。
 今回のカメラでは、そういったキヤノンの自信が感じ取れます。
 D3ではやられた。だけど、今回はD3sの性能を見極めて、満を持して出した、、、そんな感じですね。
 各所でガッカリな意見が見られますが、やけにあっさりしたデビューに、私は逆に興味津々です。
 何もしないでも、ちゃんと売れるカメラなんだよ、、、 そんなキヤノンの声が聞こえるような?
>フルサイズは5D2に任せて・・・・。1Ds一台で済むじゃんは言わないで。
 ちょっとしたスナップとか、あるいは風景撮りとか、1Dsより気軽に使える高画質は捨てられません!!
>7Dの件で、さめた購買意欲が…!!!!!
 いや、、、私は7Dも欲しいです。欲しいですけど、やはり1Dの安心感には魅力がありますし、
 行けるかどうかわからない、将来のアフリカ旅行のためにはF8で測距できる能力が必須です。
 そう自分自身に言い聞かせる私でした、、、(笑)

書込番号:10339994

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark IV ボディを新規書き込みEOS-1D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark IV ボディ
CANON

EOS-1D Mark IV ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月26日

EOS-1D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング