このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2011年9月6日 21:09 | |
| 23 | 16 | 2011年8月29日 22:46 | |
| 5 | 8 | 2011年8月27日 21:00 | |
| 0 | 5 | 2011年8月27日 06:25 | |
| 53 | 14 | 2011年8月26日 23:14 | |
| 46 | 20 | 2011年8月20日 17:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こちらでは、いつも諸先輩方に色々とお教え頂き感謝しております。
ありがとうございます m(__)m
1D4での記録画質の切替え方について便利な方法があればお教え下さい。
私は主に我が家の犬を、散歩や山歩き時に撮影をしており、普段は RAW(L) + JPEG(L) で記録しているのですが
連写を沢山必要とする際に JPEG(L) のみにして連写可能バッファ枚数を確保することがあります。
その際には、
背面のFUNCボタン → 液晶 + メイン・サブ電子ダイヤルで画像サイズ選択
としているのですが、これを1発で
RAW(L) + JPEG(L) ⇔ JPEG(L)
の切替が出来ればファインダーを覗いているままでの操作が可能となり、瞬時の変更ができるのにな・・・
と考えてみたのですが、《設定の登録・呼出》くらいしか思いつかず、キャノンに問い合わせても同様の案内で
それなら液晶画面を見ながらの工程は変わらずで”瞬時”とはいきません・・・。
そのような場合に、皆様はどのようになさっておられますか?
同じような時に便利な使い方をされている方がおられましたら、是非共どうすればよいかお教え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
0点
僕は確か「SET」ボタンにその機能を割り当てていたような気がします・・・。
書込番号:13466521
![]()
1点
>・・ファインダーを覗いているままでの操作が可能となり・・
と有りますが、どこかのファンクションボタンに登録して1回押すごとに切り替われるような設定って事ですよね?
設定項目を見直してみたり、ゼ クさんの言われた内容も試してみましたがファインダー内の表示が消えてしまう為SETボタンを押したとしても画像サイズが何処に変更になったのか判らないから実質的には現状の様な
背面のFUNCボタン → 液晶 + メイン・サブ電子ダイヤルで画像サイズ選択
と言った感じでファインダーから眼を離しての確認にしかならないのでしょうか?
ちなみに私は背面のFUNCボタンで切り替えてます。
書込番号:13466669
![]()
1点
こんにちは。とうとうとうさん
僕も背面のFUNCボタンで切り替えてますよ。
詳しくは取り説のP.59とP.60をご覧ください。
書込番号:13466796
![]()
1点
>ゼ ク さん
躍動感のある写真を撮られていて素敵ですね!
ありがとうございます。
私も以前選択機能をSETボタンに割当てていて、今よりは見ずに操作可能でした。
ただ私の場合ストラップで首などからつり下げている際に、知らぬ間に選択になって
画質設定が変わってしまっていたことがあり、今は現在の方法になりました・・・
>Dr.T777 さん
ありがとうございます。
”どこかのファンクションボタンに登録して1回押すごとに切り替われるような設定って事”です!
やはり設定変更しようとするとファインダー内表示は消えますね。
>万雄 さん
猫さん可愛いですね〜 我が家にも最近耳カット猫が仲間入りしました。
ありがとうございます。
”背面のFUNCボタンで切り替え”で表示窓での確認選択ですね。
どうしてもファインダーからは目を離さないといけなさそうですね・・・
やはり1回押すごとに切り替われるような設定に似せた操作は無いですかね・・・
理想としてはシャッターボタン手前の”FEL”ボタンに2種類の記録画質を登録しておいて
1回押すごとにその2種が交互に切替わり、しかもファインダー内表示は消えないという状態です。
キャノン問合せの際に伝えたこの希望が、今後の新機種に反映してくれることを祈ります。
もしくはバッファメモリの大幅増設機能付き新機種ですね!
書込番号:13467380
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
只今W発注して、納品待ち1.5月。9月中旬の納期は、かなりガードが固かったようです。
そんなことで、楽しみ先送りしてのんびり待つことにしてましたが、秋のキャンペーンで各社高級一眼に新機種投入のニュースが出ました。
なんとなくおだやかでなく、最近のcom在庫情報もほとんどが問い合わせに変わり品薄。
売価が4万ほど上がった店もありますね。
そんなに売れてるのかなあ。それともそろそろなんでしょうか。
このスレ立てると、分かるわけねえ!と怒られそうなんですが、皆さん今の状態どんな雰囲気で見ているかを聞いてみたくなりました。
初スレで、野暮な質問してすみません。
0点
僕は、出るまでは今のカメラで撮りまくる
出たら出てから考えるっていう感じです。
まだもうちょっと使うと思うので、今日1Dmk4をSCに点検に出してきました。
書込番号:13427093
3点
>皆さん今の状態どんな雰囲気で見ているか
プロ機ですので、必要な人が必要な時に必要な数だけ買う・・・が基本だと思います。
新機種が出てきたからといって必ず買い換える人は稀なのでは?
自分からすれば、型遅れだとしても購入できる人が羨ましい限りですが。
書込番号:13427142
4点
usagi25さんレス有難うございます。機材の揃え方もカンペキですね。
なかなか行き着かなくて、5DU買って動き物は7Dでカバーしてましたが、やっぱり1D系かなあと思い始めたのが最近でした。
タイミングが悪いですよね。
それでもWの機能は十分すぎるので、このまま購入することになるでしょう。
直後の投入とか、旧モデルの下落(といってもVはそんなに落ちてませんが)が、少し悲しいといったとこですね。
書込番号:13427368
1点
hotman さんもお付き合いいただいて有難うございます。
そんなに売れる機種ではないよなあと思ってましたが、最近の店舗在庫の無さは凄いですね。
キャノンさんの戦略なのかなあ。
comで多少の値上がりはWでもありましたけど、私の予約店は、5万上がってます。
私には影響ないんですけどね。
滅多に手を出せない機種なので、今日のニュースなんかは、少しドキッとして聞いてました。
書込番号:13427387
1点
numadaさん こんばんは
開発にはかなりの資金がかかりますので
エントリークラスと違ってこのクラスはそう簡単に次から次とは出せないと思います
従来通りに3年のサイクルでしょうからXは来年末でしょう
書込番号:13427390
![]()
3点
エヴォン さん少しホッとする書き込み有難うございます。笑
カミサンの機嫌のいいときに、ようやく切り出せて。
これが最後の贅沢だからなんて言ってしまった後なもので、せめて1年くらいは型落ち無しで使いたいなあと。
友人も、オリンピックの前まで出ないよなんて言ってくれてました。そう簡単に開発は進まないか。出たとしても価格的に手が出ない可能性もありますしね。
ゆっくり寝られそうです。
書込番号:13427428
0点
再びすみません
>これが最後の贅沢だからなんて言ってしまった後なもので
私も似たような事を言いました(笑)
おかげで小遣いを減らされましたが、それでも大変満足しております!
総てにおいてこれ以上の贅沢はありません!
9月とは・・・待っていると長く感じると思います
でも、東京の中野にあるフジヤさんにはHP見る限り在庫があるみたいですよ!
価格も449800円です!!
書込番号:13427449
![]()
3点
EOS-1D Mark IVを購入してまだ4か月足らずですがその時の購入金額が43万位でした納入も在庫がありましたのでスムーズに行きました、現時点での価格.COMの最安値が45万位ですから約2万位高くなっているみたいですね、これはあくまでも私の持論ですが、カメラの発売日から1年〜2年位すると価格がそこそこのお値段になり買いやすくなるみたいです、後、1年〜2年位たつと初期不良改善やアプリのアップデーター、カメラ本体のファームウェア等、車で言うマイナーチェンジ的な要素があってそろそろ買いどきかなっと思ったりもします、ただ、供給よりも需要の方が上だったり、新型よりも旧型の方が人気があったりする時は別です、EOS-1D Mark IVはキャノンではプロの方も使っている事もあって値段の変動はそんなには無いという事です、法人需要が多いから頬っておいても売れると言う事ですね、モデルチェンジの事なのですが、EOS-1Ds Mark IVやEOS-5D Mark Vの噂は流れていますが、EOS-1D Mark Xのモデルチェンジの噂は今のところ聞きませんね
デフレ・円高・震災・等でキャノンさんも大変見たいでこれからの動向には期待したいと私個人的には思っています。
書込番号:13427515
![]()
3点
おはようございます。numadaさん
僕も EOS-1D Mark IVを購入して4ヶ月くらい経ちます。行き着けのカメラ店で注文
して在庫が無い為1ヶ月くらいかかりました。
僕が購入した金額は忘れましたが欲しいときに買えたので満足しています。
書込番号:13427621
2点
エヴォンさんおはようございます。
カメラ沼って言い訳が大変ですよね。
これが最後・・・って2回目なんです。5DUは発売日に買ったので、ほぼ定価。
それでついつい。汗
カミサンからは「2度目の最後ね」って念押しされて、PCだレンズだってかなりの金額に。
それでも頑張ってはまりつづけます。唯一の趣味なんで。笑
書込番号:13427665
0点
1965 さんおはようございます。
丁寧に答えていただいて感謝です。
私の購入額は、7Dがかぶるので下取りに出したり、レンズを一本買い足ししたので、本当のところは不明なんですが、一応45万くらいだと思っています。
北海道なので、ネットで買ってもそんなには変わらないし、一応店で買うと安心ですしね。
しかし、一月ほど前でしたが、その頃は、com安値の店はみんな在庫ありました。
今は、ほとんど無くなってますね。買い頃と思う皆さんが多いのかなあ。
そこに競争激化の昨日のニュースですから、ついついスレ立ててしまいました。笑
書込番号:13427681
0点
万雄さんおはようございます。
すごい機材のラインナップですね。つい見とれてしまいました。
欲しくて我慢していた期間が長かったので、手が届いたというだけでもう満足しています。笑
今は、届くのが楽しみなんですよ。
車はもちろんですけど、鳥や小動物の撮影に威力発揮でしょうから、この秋のシーズンの撮影はどこにしようかと考えながら妄想膨らましているところです。
書込番号:13427689
0点
この内容の板は、立てるとどうなるか少し心配でしたが、皆さんに親切に答えていただきました。
気持が少し楽になり、あと半月のんびり待とうかって気持に立ち直れましたよ。笑
comに登録しての初スレでした。
カメラやレンズ買うときは、クチコミを必ず見ています。それと最安。
ユーザー評価は、役に立ちますからね。
皆さんこれからもたまに顔出しますので、よろしくお願いします。
有難うございました。
書込番号:13427698
0点
出遅れました。早朝スマホで読んで投稿しようと思っていたら、既に解決済みになっていました・・・。でも何か書き込みたくてすみません。
いやあ後継機は正直言って気になりますよね。それは車でもカメラでも同じですが、1D4は本当に使いやすくて使い勝手の良いカメラですよ。
以前1D3を使っていたときに7Dを買ったのですが、2日でドナドナして1D3までドナドナして1D4を買いました。販売店の方が大判振る舞いをしてくれて新品を確か38万円で入手した記憶があります。
やっぱり1D系を一回使うと逆戻りできなくなります。あの官能的なシャッター音・・・これに対抗できるとすればニコンのD3系かD300系でしょうか?
私なんか結局5D2が1Ds3に替わってしまいましたから。
1D4と1Ds3が統合されれば、早ければ来春にも発売という噂もありますが、統合しないで1Ds4という噂もありますよね。でもわかりませんよね。私はそのときはそのときに考えることにしました。
早く届けば良いですね。届いたらご報告ください。
書込番号:13427784
3点
テツてつ鉄五郎さん、激励有難うございます。笑
今日は久しぶりに快晴で、5D U一台で風景撮影して来ました。
フルサイズの威力は、やはり違いますよね。
後は機動性。Wが入れば私なりに完成かなあと。
しかし、私も、フルサイズと連写性能の切り替え一体化した1D系カメラの発売の噂は聞いたことがあります。
1台でたりてしまうわけで。ただレンズ交換の頻度減らして使いこなすのに、2台体制が一番だと思っていますけどね。
Wと5Dは、用途が違うかなあと思っています。
あとは、その性能を生かして使いこなせる腕ですよね。
それが一番の問題かも。デジ1歴6年くらいなので、まだまだ奥が深いです。
沼もふかいですけどねえ〜。笑
ありがとうございました。
書込番号:13429058
0点
テツてつ鉄五郎さん
半月早く、今日届きましたよ。なんか実感わくホールド感ですねえ。
持っただけでニンマリしてしまいます。
まだ本格的に使ってはいませんけど、軽快なシャッター音。ピンの速さも7Dとは比べ物になりません。
アーサーオートで、室内撮影しましたけど、ホワイトバランスもいいですね。
ダイヤル付いてるのしか使ったことないので、モードダイヤルがないのにちょっととまどいました。笑
それと縦撮影用のシャッターとダイヤルが付いてるのに初めて気が付いて、笑ってしまいました。はたして使うかなあ。まあプロ機だからね。
初期設定だけ終わりましたが、取説見ないと使いこなせそうもありません。
しばらく現場でカメラいじりながら撮影してみなきゃ。
とにかく贅沢で、いいカメラです。
もっと早く無駄遣いせずにたどり着くべきでした。反省してます。笑
親切に書き込んでいただいた皆さん、有難うございました。
ものになりましたら、画像の一枚もアップいたします。いつになることか?
書込番号:13434873
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
はじめまして。
5DMkUから5月より当機材へ乗り換え毎日撮影三昧で楽しんでおります^^
早速ですが、来週開催の大曲花火大会についてお聞きしたく書き込みさせて頂きました。
今年は見事にカメラマン席が当選しました。
毎年対岸からの撮影でしたが今年は正面ど真ん中!
レンズ構成で悩んでおります。
使用機材MkWのAPS-Hに24−70Lでは広角が足りないような気がします?
一番の悩みは大会提供です。
もし撮影経験された方が居ましたら是非アドバイスをお願い致します。
また、差し支えなければ先輩方の画像も拝見させて頂ければ光栄です。
厚かましいお願いで申し訳ありませんがどうか宜しくお願い致します。。。
0点
こんばんは
毎年8月の第4土曜日でしたね、雄物川を挟んで向こう岸が花火打ち上げ場所に成っていますね。
出来れば、12-24mm とか広角ズームも念の為に持って行きたいですね。
花火は、全体を撮る方法も有りますが、一部を撮ると言うかフレーム一杯に収めて迫力を出す方法も有ります。
書込番号:13398278
0点
きついコメントになるかもですがこの板での質問と言う事で対応します。
カメラマン席に当選したとの事で良かったですね。
とは言え大会提示に悩んでいるとか?
大会提示って内容が不明ですが撮った作品の中なら数枚提供の協力して下さいって事でしょうかね?
それに伴いどんなレンズを使えば良いのかって質問ですよね?
そんな事は応募の時点で判っていた事ではないのでしょうか?
判っていて今更悩むなら最初から応募しないのが良いと思います。
(もしくは辞退するとか・・・)
スレ主さんのレンズ資産も判らずアドバイスも出来ないと思いますが、
私ならやはり超広角もしくは魚眼で挑みます。
もしくはレンズ資産すべてを持って行って現地で考えながら撮りますね。
まあ大会提示に関して主催者側がどのレベルまでの作品を期待してるのか判りませんが
カメラマン席だからといって過大な期待は無いと思います。
とにもかくにもせっかくのカメラマン席から撮れるとの事なので抽選に漏れた人の分まで
自分の満足する作品を撮って来て下さい。
書込番号:13398966
2点
判らない事が多すぎる中でのコメントですが24-70mmでは厳しい気持ちです。
17-40mmか16-35mmが重宝されると思いますが・・・
1Ds3を所有しておりますが、16-35mmが大活躍です。
書込番号:13399823
0点
>Dr.T777さん
大会提示ではなくて大会提供ですよ。
私が思うに、大曲の花火大会の大会提供とは、大会本部がフィナーレに5分以上もパノラマ状に連続して放つ一大エンターテイメントの超特大花火群のことですよ。
そりゃあTVで見ても現場で見ても最高の花火で、それを見たくて行くようなものですから、それを撮るにはどうしたものか?という質問ですよ。
私なら広角と望遠両方を持っていきますね。できれば1D4の他にフルサイズ機もかな?
書込番号:13399830
3点
コメント頂きました皆様、貴重な週末のお休みの中コメント頂き誠に感謝致します。
またこちらの情報も書かないのに丁寧な書き込み重ねて感謝致します。
まず、大会提供とは横幅1`以上にもなる大スターマインの事です。
数分間で数千発の見事な花火(メイン)です。
各業者、花火師による尺玉単発は距離感もつかめてますが
この大会提供だけは悩んでます。
24-70Lでは足りない。
17-40Lを新調するか。(APSーHで17mmは足りるか?)
とりあえず値段で勝負のトキナーの12-24を新調するかです。
12-24はAPSーC用なので13〜14域で使うか・・・
説明不足で申し訳ございませんがどうぞ宜しくお願い致します。。。
書込番号:13400140
0点
>とりあえず値段で勝負のトキナーの12-24を新調するかです。
こんにちは
フルサイズで 普通に使えるのは、シグマ12-24mm ですが(持っています)、歪も少なく良いレンズです。
書込番号:13400290
0点
大会提示ではなく『大会提供』と言う名前の大型のスターマインでしたか。
失礼しました。
とは言え超広角のレンズを使っても使える(撮れる)画角は限られますよね・・・
YouTubeとかHPからの地図とかも見てみましたがカメラマン席ってのはさじき席の一部(中央でしょうか?)に有るんですよね?
打ち上げが対岸になるので水面の写り込みも利用するとかいろんなパターンが考えられると思いますがアレもコレもすべてを写し込むんじゃなく、一部から壮大さを表現出来るように考えるしかないと思いますが・・・・・
ちなみに
トキナーのニコンマウント用12-24とGレンズ用のマウントも持ってるのでケラレの確認もしましたが13ぐらい(目盛りが無いので感覚ですが)で四隅のケラレが消えます。
12でも状況に寄ったらW4切などへのプリントを考えるならトリミングしなきゃならないので考え方によっては使えますよね。
機材購入するも良し、既存の機材を使い切るも良し、自分の納得する手段でチャレンジしてみてください。
書込番号:13401360
![]()
0点
スレ主さん
どうでしたか?大曲の花火大会は?
私はハイビジョンで見ました。素晴らしい・・・実に素晴らしかったです。
平泉を彷彿させるテーマでしたね。
今年は風の案配も良く素晴らしい5分45秒の大会提供花火でしたね。
力作を是非見せてください。
書込番号:13426211
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
先日、注文しました。
今月末に入荷する予定です。
そこで、皆様はどのようなキャリーバックをお使いでしょうか?
今現在、持ち歩きたいものとして
1,当ボディ
2,純正レンズ「EF24-105mm F4L IS USM」
3,予備バッテリー、記録用メディアなどの小物
です。
今後の予定として純正レンズ「EF70-200mm F2.8L IS II USM」も一緒に持ち歩けたら
と考えています。
0点
こんばんは。
僕はDOMKEのF-2を使っています。(EOS 5D Mark II を使用していたころからの流用です)
ボディ、EF24-105mm F4L IS USM、EF 70-200mm F2.8L IS USM、EF 100mm F2.8L Macro IS USM とブロワーなどの清掃用品とメディアなど、結構入りますよ。ただ、これから資産が増えて行くならF-1くらいの大きさがあっても良いと思います^^
書込番号:13414662 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
こんばんは。
ショルダータイプですと、
・DONKE F-1XB(現行品)
・Artisan & Artist ACAM-8000N(廃番)
・クランプラー 7ミリオンダラーホーム(旧型)
・Lowepro Compact AW(廃番)
等を使っていますが、1D Mark IVと標準ズームに、70-200/F2.8クラスの望遠ズームなら、
クランプラー 7ミリオンダラーホーム(現行品)、DONKE F-2 or F-1あたりがよいと思います。
私は、Lowepro Compact AWが気に入っています。
書込番号:13415031
![]()
0点
失礼しました。ドンケのスペルが間違っていました。正)DOMKE
F-1はボディ2台だといいですが、お手持ちの機材なら、F-2あたりが手頃かも。
書込番号:13415046
0点
素早いお返事ありがとうございます。
さっそく参考にさせていただきます。
今のところDOMKE F-2がいいかなと思っています。
書込番号:13415162
0点
クランプラー 6ミリオンダラーホーム(旧型)とクランプラー 7ミリオンダラーホーム(現行型)を持ってるので参考までに
>1,当ボディ
>2,純正レンズ「EF24-105mm F4L IS USM」
>3,予備バッテリー、記録用メディアなどの小物
上記の構成だと6ミリオンダラーホームでも十分なのですが、EF70-200mm F2.8L IS II USMを含める構成だと7ミリオンダラーホームの方がいいですね。6ミリオンダラーホームだと全部収納するとカバンが余裕がなくパンパンになるので^^;
画像のはEF24-105mm F4L IS USMをボディに付けて、EF70-200mm F2.8L IS USM、スピードライト 430EX、ブロアー、記録メディアを収納した状態です。
書込番号:13423498
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
Mark IVを借りてきました。
AFポイントの動きがよく分かりません1点点灯で移動していると2点点灯したりします、
Mark IVはこの様になるのでしょうか?
取説が無くまた所有者も殆ど使った事が無いので知らないと言っています。
0点
カスタムファンクションで領域拡大になっていませんか?
書込番号:13415360
1点
くろ-ば-さん おはようございます。
AFフレームの選択が自動選択になっているので、ピントが有ったところが同時に点灯するのだと思います。
合わせたいポイントがあるのであれば任意選択で1点を選択されればいいと思います。
皆様おっしゃるように使用説明書をダウンロードされて、一読される事をお薦めします。
書込番号:13415519
0点
どういう理由か知りませんが、選択してると二点光るところがありますね。
自動選択とか領域拡大は関係ないです。
書込番号:13415575
2点
AFポイントの2点選択が可能です。
他の方も指摘してますが、取説P97に書いて有ります。↓
“縦方向にAFフレームを移動すると、AFフレームが2つ点灯する事が有ります。…”
キヤノンHPよりダウンロードも可能なので、ご確認ください。(そす さん、かえるまた さんがリンク貼ってくれてます。)
ちょっと横レス失礼します。
写歴40年 さん以前も指摘しましたが、なんにでも首を突っ込めばいいのではありません。知らない事、使った事も無い事に、事実とは異なる事、適当なことは書かないで下さい。
書込番号:13415601
21点
横レス失礼します。
torakichi2009さん、写歴40年氏は書き逃げばかりで、一度書き込んだスレには戻ってきません。
だから、残念ながらtorakichi2009さんの訴えは届かないと思われます。
写歴40年氏が出てきそうなスレに先回りして、釘を刺さなければ効果がないのですが、難しいですね・・・。
書込番号:13416293
10点
torakichi2009さんにも同意!
写歴40年さんは、とにかく書き捨てです。
とにかく、数を書くことを目的にしているようで。
書込番号:13416690
8点
回答ありがとです、また10月に借りる予定をしてます。
このカメラの所有者は殆ど使ってないと言っているので30万円で売ってくれ!
と言ったら話に乗ってきました。
もしかすると憧れの1D Mark IVユーザーになるかもしれません。
書込番号:13418067
0点
マップカメラに持ち込んだら34万円だなんて、絶対に持ち主には言えませんね(笑)
書込番号:13418428
1点
いいお友達ですね。 あまり使ってないのなら、30万は絶対安い(私も欲しい)と感じます^^;
書込番号:13419404
0点
単純に銀塩EOS-3からの45点AF仕様を引き継いでいるだけです。
AFターゲットは千鳥配列になっていて偶数列のAFターゲットは上段の奇数列から半分ずれています。
このため奇数列から偶数列に移るときに偶数列の真ん中は表示できないので2つ光ります。
単純な囲碁の碁盤配列にするようにリクエストしましたが今のところ観音にシカトされています。
銀塩1Vからでも10年以上経過したのでそろそろ変わる...かなあ。
書込番号:13422593
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
昨年の今頃、航空自衛隊のブルーインパルスに魅せられ、本機を購入と同時にこのクチコミで諸先輩方のご指導を賜り、2010.10.3の小松基地航空祭(2日の予行訓練も観に行きました)で航空機撮影デビューを果たしましたが、やはり知識も技術も未熟な為、ビシッとピントが合った、若しくは手振れしていない写真が殆ど撮れませんでした。
更に、昨年の本番は小雨の混じる曇り空であったため、背景が白くブルーの機影も今一つ冴えないものとなりましたので、今年もリベンジを果たすべく10月30日の小松基地航空祭に是非行きたいと思っております。
そこで、航空機撮影(飛行状態)の経験がある諸先輩方に質問です。本機にキャノンEF100-400mmを取付け撮影する場合、シャッター速度はどれくらいに設定すれば良いのでしょうか。編隊飛行時の他、「タッククロス」等、二機のブルーが交差・対向する場合に両方の機体を止めるためにはどれくらいのシャッター速度が必要なのか、背景(青空)を色濃くするためにPLフィルターは必要なのか等、ブルーインパルスの撮影に関する本機の設定についてご教示を宜しくお願いします。
小松基地以外に順光で撮影可能な基地についてもご教示いただければ幸いです。お見苦しい昨年の写真を添付させて頂きます。
4点
SSは別に、おかしいとは思いませんなぁ…。
寧ろ、AFの設定の問題があるかもですなぁ?
書込番号:13366786
3点
こんにちは。
設定は僕も試行錯誤中なので解答ではないですが、
僕は1/1250〜1/1600で撮る事が多いです。また、PLフィルターは使ったことがありません。
AFは1Dmk4ならば、飛んでいるときは、全フレームの自動選択でほぼOKだと思います。
会場から順光の基地は、小松以外で僕の知る限りでは
築城、三沢、入間です。
また、岐阜は会場からは逆光ですが、会場外から撮ってる人が多数います。
でも、逆光もスモークが際立って面白いですよ。
書込番号:13366798
2点
PLフィルターの使い方はご存じですか?
PLフィルターの効果を狙うのですか?
動いている機体ですと、太陽との位置関係でフィルターをくるくる回して瞬時に調整できます?
狙った方角だけあらかじめフィルターの調整をして機体が来たときに、シャッターを押せば
それなりの効果はあると思いますが、
ただ、シャッタースピードを稼ぐために、ISOをあげる必要があるかも。
書込番号:13366823
2点
こんばんは。
私は安物カメラを常に愛用してますが、それでも初めて近所の基地で飛んでる飛行機を撮影してみたら、ソコソコそれなりに撮れました。
1D系のAFの設定はよく分かりませんが、40Dでいう中央1点のワンショットAFでも普通に撮れました。
空の青さはやはり天気次第だと思います。ちなみにピクスタは風景にして撮ってました。
写真は全てノートリです。
撮影地は近所なのですが、11月3日の祝日は殆ど仕事なので、撮影する機会がありませんが・・・。
書込番号:13366920
3点
チビノリダー2さんこんばんは。
自分が1D4に100-400で撮影した時のものがありましたので参考までにUPさせて頂きました。
あくまでも自分の場合ですが、レンズが製造から10数年経過しオーバーホールからも2年と古いのも影響してかAFが微妙に合いませんでした。
マイクロアジャストにて-3で良い感じです。
このときに注意するのは屋外で出来るだけ本撮影時に近い距離のものを撮影して検証することです(もちろん三脚等を利用して)
またISも2段と最近のレンズに比べて弱いのと、ブルーインパルスの場合、縦・横と目まぐるしく動くのでOFFで撮ってます。
(旅客機の時は基本横移動なのでモード2で基本ONにしてます)
露出は絞りをF8.0を基準にし、SSは1/1000〜1/2000で状況に応じてで良いと思います。
(この時はどうしても止めたかったのでISOを上げて1/2000で撮ってます(^^;)
あとAF関係の設定としては、
AIサーボ時の被写体追従敏感度は一つマイナス
AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作は0:ピント優先/被写体追従優先
AIサーボ時の測距点選択特性は1:測距連続性優先
AFフレームは任意選択としAFフレーム領域拡大は2:周囲1領域拡大
と設定しています。
3枚目はPLフィルタを使用していますが、ハッキリ言って賭けでした。
書込番号:13367077
6点
チビノリダー2さん はじめまして。
青空の下でのブルーインパルスはきれいですね。
「タッククロス」ですが、私も航空祭に行ったときはチャレンジします。
ご質問の「きれいに止めるシャッター速度」ですが、答えとしては「迷わず最速の1/8000で」です。
PLについては、黄砂など、コントラストが落ちる要因がなければ不要と考えています。
快晴の日に使用すると太陽との位置関係によっては、私の駄作の如く夜みたいになります。
失敗作ばかりで申し訳ございませんが、距離、焦点距離、シャッター速度などの参考にと思い、あえてノートリミングでお出しします。
ご検討をお祈りいたします。
書込番号:13368017
5点
こんにちは、
航空祭の撮影ですが私も毎年撮影しています。
昨年は1D3,1D2での撮影でしたが、やはり撮影する向き(機体の進入方向)で撮影条件は変わると思います。
私はAFは基本的には単体機では1点、複数機では45点で撮影しています。
進入機の数は(ブル−インパルスの交信で確認できます)
シャッタ−速度は基本は晴天なら1/4000、曇り、1/1600位にしています。
ISO感度はやはり天候、太陽の向きで変えて撮影しています
PLフィルタは基本的には航空祭では使用しません(あまり使用する意味が無いと思います)
本年は1D4を購入(1D2と入れ替え)しましたので1D3、1D4での撮影です)
書込番号:13369589
2点
ゴミのことについて誰も触れないのはなぜなのだろう
書込番号:13371087
2点
>ゴミのことについて誰も触れないのはなぜなのだろう
本当だね...。
書込番号:13373987
1点
下記は会場内からの光線状態です。
千歳・・・午前逆光・午後順光
三沢・・・ほぼ順光
松島・・・終日逆光気味
百里・・・午前順光・午後逆光
岐阜・・・終日逆光
小松・・・終日ほぼ順光
岩国・・・午前逆光・午後順光(ただし来年以降は会場が変わるかも?)
築城・・・終日ほぼ順光
新田原・・・終日逆光
私の行った印象ではこんな感じでしょうか。
順光にこだわるなら会場内と外を行ったり来たりしないといけないので
ポイント調べとか移動のアシとか色々と考えとかなきゃなりません(>_<)
渋滞に巻き込まれて間に合わない、なんてことも・・・orz
毎度毎度アタマが痛い・・・
書込番号:13374814
3点
皆さん初めまして。貴重なご意見・アドバイス、本当にありがとうございます。
ブルーの撮影全般においてはPLフィルターは不要ということが分かりましたが、濃紺のバックに際立つ白いスモークと機影が写ったARIさんの「D4+100-400+PLその3」やkiss kiss digitalさんの「PL作例」を見るとやっぱり「この写真をA1サイズ位に大きくして額装してみたい。」と思ってしまいます。もっともっと経験を積んだ後に挑戦してみようと思います。
ARIさん、教えて下さい。レンズのISはOFFの方が良いのでしょうか。縦・横と目まぐるしく動く被写体にはデメリットな部分があるのでしょうか。また、絞りは開放でなく、F8付近が良いのでしょうか。AF関係の設定につきましてはよく分かりませんのでガイドブック等で勉強しようと思います(少しだけ説明頂ければ幸いですが…)。
F4ファントムさん、各会場の光線状態、大変参考になります。素人の私が逆光で上空のものを撮影すると「明るい空に真っ黒な機影」となることが目に見えていますので取り敢えず順光の会場を選択しようと思います。あと、ボディ・レンズ(超望遠)ともに全く別格のものを使われておりますが、1枚目と4枚目の写真はもしかしてPL撮影でしょうか。ブルー撮影の経験が豊富とお見受けしますので、カメラの設定や各科目の構図の狙い方等ご教示頂けないでしょうか。
書込番号:13376197
0点
チビノリダー2さんこんばんは。
私ごとき薄識の者で恐縮ですが指名頂いたので、解かる範囲でお答えします。
機動飛行やアクロバット展示でISオフなのは、初期のISは効くまでに時間を要することや、モード2があくまでも一方向の手ぶれ補正を自動的に無効にするモードであるのを考えてのことです。
実際に現地で他機種の機動飛行等で撮影し、検証すれば宜しいかと思います。
最新のIS搭載の長望遠レンズではこの限りで無いかもしれませんね。
また絞りF8.0の件ですが、絞りの効果を御存知なのを前提で書きますと、自己所有レンズ(100-400)で解像する(解像感のある)最小値であるためです。
もちろん、条件によって解像よりSSを優先したいときはこの限りではありませんが、その時は自分の場合レンズの選定を改めます。
AF設定については、自分も一アマチュアの身、試行錯誤中ですが諸先輩方の設定や撮影結果を反映させてきて落ち着いたものであるためあくまでも我流です。
内容については↓を熟読されると宜しいかと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/eos1dm4-cfg.pdf
自分もまだまだ勉強中ですが、デジタルの利点を生かして試行錯誤し場数をこなす事も上達への近道ではないかな?と思います。
(すみません偉そうに m(_ _ "m)
書込番号:13377621
2点
チェンジオーバーターン。70-200oで。近めで動きのある場合はズームが便利。 |
500o&1.4テレコンに着け替えて、ワイド・トゥ・デルタループ。 |
スタークロス。広角17oでも入らん・・・orz |
またまた70-200oに換えてコークスクリュー! |
チビノリダー2さん
いえいえ、私はPLフィルターは使用したことは無いし、
経験なんぞもたいしてありませんから〜(笑)
私の場合は後でいじれるようにすべてRAWで撮っています。
その上で、ブルーを撮るときは白い機体がトバないように露出を暗めに
-0.7とか-1.0で撮っておいて現像時に調整しています。
それでもトブときゃトビますけどね(笑)
私の前レスの画像1・4は上空よりなので、空の青が濃いところを捉えているため
現像ソフトで彩度・コントラスト等を調整してやると、わりと簡単に
クッキリ鮮やか(笑)にできますよ。
画像2・3は低空よりなので空の色は薄目ですよね。
今回貼り付けた画像は同一日のものですが、時間順に並べてあります。
もちろんレタッチ・トリミングもふんだんに(^^;;
私の場合、場内のアナウンスとか飛行の様子とかを見て次の演技を予測して
広角から望遠までをガチャガチャと交換しながら撮ってます(^^;;
ボディ一台しかないので・・・。
だもんでちょくちょく撮り逃してしまいましてね・・・orz
ブルーの場合、機体だけでなくスモークも主役なのでそれを含めた
構図を考えています。その場合は機体を狙っていると日の丸構図ばかりに
なってしまうので時にはスモークにフォーカスを合わせることも。
トリミングなどでも調整できますしね。
ちなみにカメラの設定は大体、f値は7.1〜8.0くらい、SS1/1600以下にならないように、
また、ISO800以上にならないようにオート設定しています。
個人的な感じですが、左右からの交差技はどちらも完璧にビタッと止めるのは
いくらSSを上げても無理のような気がするんですよね〜(>_<)
蛇足ですが、先日の千歳基地航空祭でブルーが今年初めて飛んだのを見てきました!
感動しました!!!
書込番号:13377813
2点
チビノリダー2さん
ISについて、私からも。
私は常にISはオン(流し撮りモード)にしています。
ただ、飛行機が空高く飛んでいるときは殆ど役に立っていないと思います。
なぜならSSを通常「1/焦点距離」以上に速くしているからです。
ISが役に立つのは離着陸を流し撮りするときではないでしょうか。
このときはSSをわざと遅くしますので、上下方向にISが効いてくれていると思います。
またもや諸兄を差し置いて駄作を出しますが、これは300mmでSS 1/80です。
ちなみにゴーヨンやヨンニッパを持っている若者と基地で隣り合ったとき、「いくつで撮ってるんですか?」と聞いてみたら、「1/15で撮っています。1回の航空祭で止まるのは1、2枚です」と答えが返ってきました。
お互いがんばりましょう!
書込番号:13379181
3点
呼ばれてもいないのに蛇足ですが
構図ですが、縦位置も積極的に使ってみると面白いかもしれませんよ。
先日、プロカメラマンの方がアクロバット飛行機を撮っているのを観察していたのですが、ファインダーから目を離さずに飛行機を追いかけながら、カメラを縦横と回転させて撮っていました。
またISについてですが、ファインダー像が安定するというメリットがあります。
ただ、自分もIS2段の600mmレンズを使用していたときはあまり実感しなかったので、100-400mmでも効果は薄いかもしれません。
IS4段の800mmのレンズでは、はっきりと効果を感じることができました。
書込番号:13379522
1点
ARIさん、F4ファントムさん、kiss kiss digitalさん、usagi25さんありがとうございます。航空祭当日、会場内のショップで売られているグッズに勝るとも劣らない素晴らしい写真がどんどん出て来て羨ましい限りです。
経験豊富な皆さんのご指導を整理しますと、シャッター速度は1/1600以上、絞り値F8でISO感度800以下にしてISはOFF。白い機体が白トビしないように露出を暗め(-0.7とか-1.0)で撮っておいて現像時に調整するのがベストということですね。ここで初歩的な疑問ですが、上記設定を完成させるためには、シャッター速度と絞り値はマニュアル設定して、ISO感度をAUTOとするということなのでしょうか。他に設定方法がありましたらご教示願います。
F4ファントムさん。早くも千歳基地航空祭を観覧されたのですね。今年は小松基地で開庁50周年記念行事が予定されているようですが、普段の航空祭とは違ったものとなるのでしょうか。何か情報がありましたら参考までにご教示宜しくお願いします。
kiss kiss digitalさん、運よく最前列に陣取ることができた時には、是非流し撮りに挑戦したいと思います。
usagi25さん。今年は縦位置にも挑戦したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:13386336
0点
晴天で、順光ならば、ISOも含めてマニュアルでもいいと思います。
むしろその方が、スモークの白さや、写真に機体の占める割合で露出が変わらず、安定します。
他のアイディアとしては、当機種は絞りの最大最小値を決めることができますから、カスタムファンクションで、絞りF8以上になるようにしてシャッター優先モードでISO AUTOにしてもいけると思います。
ちなみに僕は撮影中にシャッタースピードを変えたいので、シャッター優先モード、ISOはオートにせずに、100-400位に設定して、ISOセイフティシフトを入れています。
書込番号:13386396
1点
チビノリダー2さん
私も小松には行くつもりです。
基地のHPに書かれている以上の事は私も知らないんですが、
なんといっても開庁50周年ということで楽しみにしています。
小松は毎年一般公募でイーグルのデザイン塗装をするので
今年はよりハデにやってほしいですね!
先日の千歳のブルーを何枚か貼っときますね。
久しぶりだったので設定を間違ったり、レンズを持つ手が
震えだしたりで難儀しました(笑)
ちょうどブルーの時間帯に雲が広がってしまったので、
レタッチでちょっとでも鮮やかに見えるように悪あがき・・・(^^;;
書込番号:13389711
1点
usagi25さん、いろいろなパターンのご教示ありがとうございます。航空祭本番までまだ少し時間がありますので、近くの空港等で、教えて頂いたパターンで試写と練習をしっかりやってみようと思っております。
F4ファントムさんありがとうございます。どの写真もシャキッとしていて(表現方法が適切でないかもしれませんが、私の駄作とは全く比較にならないほどピントがバッチリという意味です。)本当に羨ましい限りです。油断すると、明るい超望遠レンズ欲しい欲しい病に罹ってしまいそうです…腕を磨くのが先とは分かっておりますが。
先程、「ありがとう東松島元気フェスタ」開催地上空をブルーがスモークをひきながら編隊飛行している様子がテレビのニュースで放映されていました。10月30日が晴天になりますよう「てるてる坊主」を作りたいと思います。
書込番号:13397152
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















































