このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 11 | 2011年8月11日 15:26 | |
| 9 | 13 | 2011年8月4日 20:39 | |
| 5 | 8 | 2011年6月22日 18:02 | |
| 1 | 7 | 2011年6月4日 21:22 | |
| 5 | 18 | 2011年5月24日 10:51 | |
| 40 | 5 | 2011年5月21日 23:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
太田雄貴選手が北京オリンピックで銀メダルを獲り、フェンシングの写真をよく見かけるようになりましたが、暗い室内であの俊敏な動きを本機EOS-1D Mark IVとEF70-200mm F2.8L IS II USMやEF100-400mm F4.5-5.6L IS USMの組み合わせで撮影する場合、AFはワンショットかAIサーボか?、AFフレームの設定は?、ISは駆動させるのか?、三脚は必要なのか?等、初心者の私には疑問だらけです。
9月に東京で全日本選手権が開催され、あわよくば太田選手をカメラに収めたいと思っております。構図は対戦する選手の「横方向」からと、二人を「斜め方向」から(一人はこちら向き、もう一人は背中を向けている)の二通りあると思いますが、設定方法等につきましてご指導の程、宜しくお願い致します。
3点
スレ主さん、こんにちは。
フェンシング等の撮影、高難易度の撮影の一つではないでしょうか。
屋内で暗い、
動きが手先なので早い、
動きが予測しにくい(競技相手が予測しやすかったらまずいですよね)、
たぶん遠い位置から撮る、
フラッシュは当然焚けない、
三脚を使うとした場合でも関係者以外で許可されるか?
・この条件なので、運良く撮れる、ということで「多めに撮って後から選ぶ」ことも役に立つと思います。
・また、フェンシングのような競技(に限りませんが)の場合、突きが成功するその瞬間だけでなく、体勢が躍動感を伝えるので、「体が動く時間的な前後の体勢」を続けて撮るのも良いかと思います。(後を撮っても絵になると思います。) 突きが成功して剣が曲がっているところがもし撮れれば、とてもカッコイイとは思いますが。
・また、攻撃権が交代する種目の場合は、一回目の攻撃を合図に準備して「攻撃権が移動した相手にタイミングを合わせて撮る」などでも、タイミングを取れる可能性があるかと思います。
屋内スポーツ・動体撮影の設定は他の方にお任せします。競技のルールや特徴を読んで、難しい撮影にチャレンジすることをお勧めします。
ご参考に。 良い写真をお撮り下さい。
書込番号:13328229
3点
余談ですが、フェンシングの本場イギリスではFENCINGとは塀(へい)や柵(さく)を作る工事のことを言います。
私も「イギリスにはフェンシング道場がやたら多いなー」と思ったら、庭業者さんでした。
http://www.achlandscapes.co.uk/fencing.htm#images/garden-fencing/garden-fencing-landscaping.jpg
書込番号:13329032
4点
会場の明るさなり被写体までの距離感が判らないので的確なアドバイスが出来ませんが
明るいレンズが良いとは思いますが明るいレンズほどシャッタースピードは上がりますが被写界深度が浅くなるのでどこにピントを合わせるかが難しそうですよね。
もちろんタイミング的にも攻撃パターンをある程度推測しながら撮らないと決定的シーンは特に難しそうですよね。
と言うことで被写体は小さくなるかもですが広範囲で狙った方が深度等も稼げて良いのではと思います。
撮影モードはAIサーボと思いますが動きが判らないのでワンショットでも良いかもですね?
ISは手持ちならON で良いと思います。
三脚等は周りのギャラリーに迷惑にならない程度で使えれば使ったほうが良いと思いますが
会場の席のレイアウトなり混み具合が判らないので現場での判断と思います。
以上が撮影できるとしてのアドバイスですが、ImageAndMusicさんもアドバイスしてますが他には根本的に撮影は出来る(しても良いのか)環境なのかを確認して周りのギャラリーに迷惑にならないようにして下さいね。
納得の出来る写真が撮れると良いですね。
書込番号:13329694
![]()
1点
皆さん言うように難しそうですね。
ピントについては横からのショットならAFではなく置きピンなどの方が良いの
では無いでしょうか。
フェンシングは一瞬のスポーツですから、AFのタイムロス、背景へのにすっぽ
抜けなどがありますし、暗いとAFも迷います。
斜めの場合も、MFかAF-ONボタンでチョコチョコと追いかけて、その瞬間を逃さ
ないように追い続ける感じでしょうか。
レンズはEF70-200F2.8などのズームによってF値が変化しないほうが撮りやすそ
うです。
もし、私が1D4でフェンシングを撮ることになったら
Mモード
SS1/1000位?
F値は明るさや撮影場所によりますが、開放F2.8か被写界を取るならF4か
F5.6程度(SSとの兼ね合い)
ISOオート
AF-ONボタン AF
シャッターボタンAF OFF
こんな設定で撮ると思います。
書込番号:13330043
![]()
1点
スポーツ写真を専門に撮影しています
フェンシングは撮影したことはありませんが、(私も狙ってますが)全国レベル(有名選手が出場する試合)
での屋内競技の撮影について経験をご参考ください
まず、有料試合は、場所が限定されるのでもしもいくつものアングルからの撮影を希望する場合複数枚入手します
混雑する場合、隣の方に迷惑かけないよう、はじの席か2枚連続で席を取ります
フラッシュは厳禁
三脚もほとんど禁止です。一脚もだめな場合があります
その他、撮影規制に従う必要があります
写真撮影禁止の競技、会場もあります(中途半端な告知で不愉快なことも多いです)
撮影のセッテイングですが
SSを稼ぐため、開放かつISO感度は高感度にします
IDM4では6400もよいですができれば2000-3200以内がよいです。高感度ノイズ低減もオンにしています
SSは、1/1000秒は必要でしょう、フェンシングは動きが早いので一瞬のチャンスを取るには高速が必要です
連写も闇雲に撮ってあたる場合がありますが、動きを予測して瞬間を狙いにいきます
(あまり多くの連写はしません)
開放なのはF2.8のほうがオートフォーカスの追従性が高いからです(IDM3も使っていましたが、IDM4は別物
です。この性能をいかすためにも開放をお勧めします)、100-400F4.5-5.6ではちと厳しいかな?
AIサーボで、動きを追いますので、焦点は中央1点です。胸や顔に焦点を当てる場合もあります。
ホワイトバランスの調整もお忘れなく、オートではうまく色がでません
以前、フェンシング撮影を検討して協会に確認しましたが、撮影禁止ではないようです
太田選手人気でやや注目されても有料試合は少なく、金額もたいしたことはありません
空いていれば、上記にかかわらず客席を移動できますが、プロのような場所を確保するのは
厳しいかもしれません
9月の大会は代々木第一体育館なので、バレーや柔道の試合などでは明るさは十分です
アリーナ席があれば、選手と同じ目線近くで取れますが、一般席からだと上からの撮影になります
以上、私なりの撮影スタイルです。トライ・アンド・エラーで腕も上がりますし、その過程がアマチュアには
やっぱり楽しいですよね!がんばってください
書込番号:13330849
![]()
4点
ImageAndMusicさん、kawase302さん、Dr.T777さん、denki8さん、スポーツ写真専門さんさん、初めまして。皆さんの豊富な経験に裏打ちされた貴重なご指導、本当にありがとうございます。
やはり、剣の動きの速さが尋常でない競技なので私素人には大変難しい被写体みたいですね。
会場となる代々木第一体育館についてホームページ等で調べてみたところ、観客席は2階で、ピストという名の試合コートの位置によっては200ミリでは全然足らないくらい広い体育館であることが分かりました。皆さんのご指導を参考に、いつもの「下手な鉄砲も・・・」から少し進歩したいと思います。
まだまだいろいろな先輩方のご指導を頂戴したいと思っておりますので宜しくお願い致します。
昨年の今頃、航空自衛隊の航空祭、中でも「ブルーインパルス」の雄姿に魅せられて本機を購入し、航空機撮影のノウハウをこの掲示板で伝授して頂いたことがあります。
動き物の撮影は本当に難しいですが、ヒットした時の喜びはまた格別(自己満足の世界ではありますが・・)ですね。本機の連射性能に魅せられて動き物にハマッテいます。
話が逸れてしまっていますが、東北大震災の影響で今年の航空祭の開催が危ぶまれていましたが、今月から各地でまたブルーの雄姿が見れるようです。10月の小松基地にてリベンジ(昨年は小雨の混じる曇り空でした)したいと思っております。
元に戻りますが、スポーツ写真、特にフェンシング競技の撮影について更なるご指導を宜しくお願い致します。
ところで、スポーツ写真専門さんさんに質問があります。斜め撮影(一人がこちら向き、もう一人が背中)の場合でもAIサーボで宜しかったでしょうか。撮影したい選手の対戦相手にピントが抜けることはないのでしょうか。ご教示の程、宜しくお願い致します。
書込番号:13332464
0点
スレ主様
ご質問の件ですがフェンシングで選手が向かい合うと
凡そ4メートルぐらいの間隔になります
開放では両者にピントをあわせることはできず、特に望遠では
どちらかの選手をクローズアップすることになります、相手は
ぼけます
多焦点ではどちらにピントが会うか、わかりませんが単焦点で
狙えば希望の選手を追随できます
フェンシングの睨み合って動きが止まった瞬間では
絞ってかつワンショットでも良いかと思いますが
突きが決まった瞬間を取るにはサーボでかつssが稼げる
絞りと感度が必要と思います
望遠でなく標準から広角ぎみの焦点距離で撮影すれば
クリアーかもしれませんが、迫力はイマイチかも知れません
ご参考になればと思います
書込番号:13332626
1点
いま画像検索で「フェンシング画」を見てみましたが、たーーーーーって動いた時だけじゃなく、たくさんのシャッターチャンスがあるようです。
1D4でとにかく、撮る。
これしかない。
書込番号:13334848
2点
記録形式は、連射性能を維持するためにRAWのみが良いのでしょうか、それとも私のような素人にはRAW+JPEG Lが後処理を考えると良いのでしょうか。以前、RAWのみで撮影後、DPPで各種調整に挑戦しましたが、どうもパソコン画面と実際のプリントされた色調等が一致せず、ホワイトバランスや色濃度等の調整に苦慮しました。
写真誌等にキャリブレーションなる経費と技術の必要なディスプレイ調整に関する記述も散見しますが、まだまだ未熟で経験の浅い私にはそこまで極めるところまでには至っておりません。
また、構図について、動き物を撮る場合は被写体を小さ目(余裕を持って)に撮影してトリミングすべきでしょうか、それとも最初から構図も考慮して大きく撮るのが良いのでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、皆様の考え・ご指導を宜しくお願い致します。
書込番号:13342233
0点
コメントが付きませんね。
室内だとホワイトバランスが狂いがちなので、CFなどに余裕があるならRAW撮影
の方がDPPなどで処理する時に楽です。
+jpegにするかどうかは撮影後の処理によるので人それぞれでしょう。
モニターについては、ベテランの方でも色合わせには頭を悩ませるところではないで
しょうか、良いモニターを買えばよいのでしょうか私などは機材の方で精一杯で中々
モニターまでにはお金が回りません。
費用を掛けずに、という事なら実際に印刷したものとモニターの色が合うようにモニ
ターの色調整をして行けばよいのでしょうが、そもそも写真は外部の光を受けて、モ
ニターは自身の光で目に見えていますから綺麗に合わせるには根気が居ると思います。
構図については、私は撮ることも大きな楽しみの一つなのでトリミング頼みの撮影は
しません。
(それでも、不要な物が入った時などは若干のトリミングはします。)
これからも色々と撮影していくなら、練習と思ってその場で良い構図が撮れる様にチャ
レンジしてみてはいかがでしょう。
スポーツなどはちょっと画面から選手がはみ出る位が迫力が出ると思います。
(この辺は人それぞれの好みなので一概には言えません。)
楽しく撮って楽しく眺める、失敗もこれ経験!
頑張って下さい。
書込番号:13359523
1点
denki8さんありがとうございます。
「楽しく撮って楽しく眺める、失敗もこれ経験!」正にこれが基本ですね。同感です!
DPPでの後処理も修行(楽しみ)の一つと考えて、RAW撮影で挑戦したいと思います。
CFは本機の連射性能と一コマに要する記録容量の関係及びCFトラブル発生時のリスク等から随分悩みましたが、メーカー的に信頼できる(あくまで個人的ですが・・)サンディスク エクストリームプロ コンパクトフラッシュ 64GBを購入(清水の舞台から飛び降りて大怪我をしましたが)、本番に備えることとしました。
今後も私のような素人カメラマンのステップアップのため?、貴重な時間と労力の提供を宜しくお願い致します。
本当にありがとうございました。
書込番号:13361951
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
最近LP-E4を本体で確認するときに、「キャリブレーション」を促すメッセージが
表示されるようになりました。
所持している3個のうち2個にその事象が発生しています。
そこで1個が撮影でほぼ空になった状態でキャリブレーション&充電を実施したが
本体でまた「キャリブレーション」を・・・のメッセージが出ます。
仕方ないのでフルのまま再実施、15時間近くかかってもまたメッセージが出ます。
ボディーはMarkVもあり、充電器が2台あるので別の充電器を使用するも変わらず、
MarkVで確認するも、「キャリブレーション」して・・・・と出ます。
2個目のバッテリーも実施したが同じ現象です。
これってバッテリーの故障でしょうか?
3個目(予備)のバッテリーは今のところ問題なし。
だれか同様の症状をご存知の方おりませんでしょうか?
このまま放置しても大丈夫でしょうか?現在使用していますが
問題はありません。バッテリーはちゃんと使用できます。
1点
当方1D系は使っていませんので適切なアドバイスは出来かねますが、
こちらのスレッド↓でバッテリリフレッシュに付いて話題になっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/SortID=11035895/
よく似た状態だと思われますので、
一度お読みになってみてはどうでしょう。
書込番号:13270521
![]()
1点
こんにちは
バッテリーの 故障と言うより、表現が見つかりませんが良い状態では無いですね。
保証期間内なら、交換依頼が順当です。
書込番号:13270572
0点
hotmanさん
過去の事例ですね、結論はバッテリーの故障?ということになっているので
サービスセンターへ持っていくのがいいと思いました。
参考になりました。
robot2さん
このバッテリーはMarkV時に買ったのでもう3年近くたっています。
保障は切れてしまっていますが、バッテリーの劣化は「なし」と表示されているので
まだまだ使えそうです。
故障だと思っていますので、まずはサービスセンターへと思っています。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:13271279
0点
まねきキャットさん こんにちは
私が 使っているバッテリーも「キャリブレーション」表示が出ていますが
取説(1D4はp30.1D3はp26)に「必須の操作ではありません。」と書いてあったので
表示は無視して普通に充電して使っています
今のところ不便や不都合はないですょ。
書込番号:13273020
![]()
0点
まねきキャットさん
私なんかに【Goodアンサー】選んでいただき ありがとうございましたデス。
書込番号:13276553
0点
私の使用している、MarkWでも同じ状況が出ています、
電池の使用量を30%以下まで使用し、次に普通に充電をしたら、このサインが出てきました、
この電池は、MarkW購入時に付いてきた電池で、1年半で50回程度しか充電していません。
(今現在、3回目のキャリブレーション中で、直らなければ来週にでもキャノンに持ち込みます)
また過去に、オークションで使用半年程度の電池を購入した時も、同じサインがでて、出品者に相談した所、出品者を通じて、カメラ本体と電池を点検に出した所、電池の故障だと言われ、電池交換となりました。
どちらの電池も、何回キャリブレーションしても、サインは消えませんでした。
書込番号:13291310
1点
Mark III 使いですが、キャリブレーション実施しました。
キャリブレーション実施を促すメッセージが出ていた時は、明らかに撮影枚数が落ちていましたが、キャリブレーション実施後は元に戻りました。
RAWで1,180撮っても、残量65%でしたので、3,000枚くらいは撮れる計算です。
キャリブレーション実施前は1,000枚持たなかったです。
キャリブレーションは、バッテリーを充電器に挿して赤いランプがついてから10秒以内にボタンを押さないと、通常の充電になってしまいますが、スレ主様は如何でしょう?
書込番号:13322065
2点
masa58様
2個のうち1個は、残量数%で再度キャリブレーションを実施したところ
平常に戻りました。
もうひとつは、まだ改善せいていません。
サービスにもって行きました、工場で確認して場合によっては修理(交換)
とのことです。なんかいい返事をもらえなかった(いまひとつ納得できないというか・・・)
こんな感じです。
キャリブレーション実施回数は5回ほどです。
take45com様
赤ランプ点灯後すぐにボタンを押しています。
充電ランプは「赤」ですので実施していることは確実です。
1個はいまだ直っていません。
サービスへもって行きました、すぐに直らないため(10日前後)
週末使用するためとりあえず、引き上げました。
また、もって行こうと思います。
書込番号:13324167
1点
サービスへ持って行きましたが、
「有料で工場でチェックする。直るかは不明!だめな場合は買い換え!」
直るならともかく、ただのチェックで有料だったので出すのやめました。
無駄足となった・・・
このまま使用します。
書込番号:13327376
0点
自分も同じように何回キャリブレーションしても表示が出ましたが、
残量0%にしてからキャリブレーション及び充電したら表示しなくにりましたよ、
一度試してみて下さい
書込番号:13327562
1点
チェックだけで有料ですか?
納得がいきませんね。
おいくらだと言われたのでしょうか?
書込番号:13328061
1点
Unskilledさん
空で再キャリブレーションやってます。
ただ、今はほぼ満タンなので時間がかかりそうです。
take44comさん
バッテリーチェック、「電圧確認とか分解可能なところまで
実施して確認する」らしいです。そして回復の有無にかかわらず
「1,050円」です。
問題があれば買い替えとのこと・・・・
書込番号:13334000
0点
ありゃ?
問題があれば『買い替え』?
問題が無かったら・・・どうなるのでしょう?
それなら、買い替えしか選択肢が無さそうですね。
1,050円は高くはないと思ったのですが、
書込番号:13335597
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
EOS-1D-MarkWを購入しフラッシュ「スピードライト580EXUとスピードライトブラケットSB-E2」を購入したのですが縦軸の撮影の時せっかくカメラに縦軸撮影用のシャッターボタンがあるのに使えませんユーチューブの動画で使えるブラケットを紹介しているサイトがありました、このブラケットを欲しいのですが、メーカーも品番も解らず困っていますどなたかおわかりの方がいましたら
ご伝授していただきたいのですが宜しくお願いいたします。
ユーチューブの動画サイトで見ていて女の方が紹介しているブラケットです。
↓
http://www.youtube.com/watch?v=LmPMgFb7HEw&feature=related
0点
1965さん、こんにちは。
This in my choice Bracket it's a CB MINI RC・・・と聞こえます。
調べてみると、これのようですね。メーカーサイトです。
http://www.custombrackets.com/products/camera-flash-brackets/cb-mini-rc.html
書込番号:13147479
![]()
3点
中国からはYouTubeが見れないのですが、
Custom Brackets の CB Mini RCだと思います。
Katy Winnの機材紹介に出てくるやつですよね。
http://www.custombrackets.com/products/camera-flash-brackets/cb-mini-rc.html
書込番号:13147482
![]()
2点
見てたら僕も欲しくなりました (^^;
日本では売ってないみたいですが、B&Hから個人輸入出来そうですね。
送料を抑える為に、写真仲間と共同購入しようかな?(笑)
書込番号:13147530
0点
皆さんいろいろと情報有難うございました、日本では購入できないとの事ですが、どうにかこれに似たブラケットを探そうと思います、本当に有難うございました。
書込番号:13147555
0点
こんにちは
B&H で購入可能ですが、送料込みで90ドルほど掛かりますね。
http://www.bhphotovideo.com/c/search?Ntt=CB+Mini-RC&N=0&InitialSearch=yes
ここは、問題の無い定評のお店です。
書込番号:13147637
0点
1965さん。こんにちは。私も縦位置で上手いブラケットを色々と探して、とっても安くて
また、国産(エツミ)のストロボブラケット(E6166)とCANONオフシューカメラコード(OC−E3)をキタムラカメラのネットショップから購入して使っていますよ
このブラケットはカタログ上は三脚座用となっていますが、ブラケットの一端をカメラ本体の底部にもう一端をオフシューカメラコードのシューを取り付けすれば標準レンズから
70-200/f2.8・f4の望遠でも上手くストロボを取り付けることが出来ますよ。要はブラケットの取り付け角度とストロボシューの取り付け角度を上手く調整してやれば縦位置でも横位置でも思いの取り付けが可能ですよ。縦位置はカメラ縦軸にそして縦位置のシャッターボタンやAE、AFボタン・露光メインダイアル等も難なく操作出来ていますよ。
書込番号:13164003
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
pixcoの電子接点付きのアダプター使っています。
ピンも押し込んでくれるタイプのものです。
精度も全く問題無く使用できます。
1,800円でした。
書込番号:13055141
0点
>RAYQUAL しか もうないのかなぁ?
八仙堂さんや、ディスカバーフォトさんでも、扱っていますョ。
ただ、仲井 昌5さん がご紹介の品より、高価ですが…。
http://store.shopping.yahoo.co.jp/hassendo/a5ada5e3a5.html
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42Eosad.htm
書込番号:13056369
0点
>放射冷却さん
>仲井 昌5さん
>影美庵さん
コメントありがとうございます!!
電子接点付きのモノ と 無いモノ が、有りますが、
5DMarkUでは、使えないんですネ・・・・
書込番号:13061009
0点
ディスカバーフォト
M42-Eos (黒)ピン押し
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forM42Eosad.htm
ペンタックスK - キャノンEos アダプター
http://www.ne.jp/asahi/discoverphoto/co/dpc/Foradapter/forPKEosad.htm
この二つのアダプターを購入しました!!
下記のレンズが、使えるように成りました!!
MC VOLNA-9 MACRO 2.8/50(ティルト)
KIYOHARASOFT VK50R(ソフトフォーカスレンズ)
MC VOLNA-9 MACRO 2.8/50(マクロレンズ)
Super-Takumar 1:3.5/28
書込番号:13091349
1点
誤りが有りました!!
MC VOLNA-9 MACRO 2.8/50(ティルト)
KIYOHARASOFT VK50R(ソフトフォーカスレンズ)
MC VOLNA-9 MACRO 2.8/50(マクロレンズ)
Super-Takumar 1:3.5/28
↓ ↓
BIOMETAR 80mm-F2.8 + ティルトアダプター(ティルト)
KIYOHARASOFT VK50R(ソフトフォーカスレンズ)
MC VOLNA-9 MACRO 2.8/50(マクロレンズ)
Super-Takumar 1:3.5/28
です!
皆様!!
ご指導ありがとうございました!!!
書込番号:13091382
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
いつも参考になる情報をありがとうございます。
GWにダイビングへ行く予定なのですが、ぜひ水中写真に挑戦したいと考えております。
そこで1D4用、もしくは1D4でも使えるアーマー(水中ハウジング?)のお勧めを教えていただけないでしょうか。
レンズは16-35IIと100マクロISの予定です。
できればストロボなどもどんなものを使うのか(580EXなどにアーマー?)教えていただけますと幸いです。
まだ初心者なので18m未満の深度ですが、機材のケア含め注意点あればぜひそちらもご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちは
水中ハウジングに付いては、シーアンドシーに問い合わせをされると良いです。
結構高価ですよ。
撮影地、対象にもよりますが、ストロボが有った方が良い時も有ります。
水中での ホワイトバランスですが、青かぶりしますので専用の画像調整ソフトが有った方が良いです。
SILKYPIX Marine Photography Pro(試用期間が設定されています)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
書込番号:12909829
![]()
0点
話が質問の趣旨と違ってきますが
EOS-1D Mark IVのハウジングを買う予算があるのならば
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 で新規にシステムを構築したほうが
良い様に思うのは私だけでしょうか
EOS-1D Mark IVのハウジングの予算の半分でフルセット買えると思います
書込番号:12909865
![]()
1点
>robot2さん
ありがとうございます。1D3&1D3s用のものでしょうか。
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/index.html
値段を見て愕然としました(笑)
これはちょっと気軽な気持ちでは買えないですね……。
プランを練り直さねば。
画像補正はDPPかPhotoshopで何とかしたいと思います!
>餃子定食さん
ありがとうございます。
私もそのように感じ始めてしまいました。
こちらなどを買う感じですよね?
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/018/item17856.html
E-5といい、やっぱオリンパスは水に強いんですかねー。
書込番号:12910160
0点
>yu-kariさん
水中撮影の場合特にフルサイズの優位性もなく(背景ぼかし)
それよりも被写界深度の深いフォーサーズのほうが向いていると思います
また水中ではファインダーを覗いて撮影が困難なためライブビューのカメラが良いと思います
オリンパスは水中撮影に他のメーカーよりも力を入れているので
メーカー純正でハウジングなどがありますので比較的安いです
コンデジなどでハウジング使用も可能ですが
ワイドレンズがどうしても不足しますので(水中だと1.5倍ほどの画角になる)
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 が個人的にはベストな選択だと思います
レンズも含めたフルセットで20万円以下になると思いますよ
書込番号:12910461
![]()
1点
こんばんは
水中写真を、お持ちのカメラで本格的に始めようとすると大変です。
でも 永く続けるのであれば海外通販とか、とに角少しでも安いのを探されたら良いです。
EOS-1D Mark IV で水中写真を撮って居られる方のサイトも有りますが、まだまだ少数です。
ダイビングの 趣味がお有りなのですから、ここは初志貫徹!
書込番号:12910756
0点
>餃子定食さん
度々ありがとうございます。
確かにセンサーサイズのメリットはあまり無さそうですね。
且つ、ライブビューに強いボディとなるとやはりMフォーサーズなんでしょうか。
俄然オリンパスですねぇ……。
>robot2さん
こちらも何度もありがとうございます。
まだ日があるのでもう少し探してみたいと思います。
よろしければ、1D4で水中撮影をされているという方のサイトを教えていただけないでしょうか?
書込番号:12911731
0点
オリンパスにこだわる必要はないと思うけど、EOS-1DマークIVの必要性はないと思う。
水没させたときの金銭的ダメージが大きすぎるよ。
水中写真を専門にしているプロでも、海水の浸入による故障は日常茶飯事。
EPシリーズや、EOSKissX4などの格安ハウジングセットで十分撮影できるしね。
2台持ち・壊れても中身は買い換えれば良いや、ぐらいの気位で揃えないと
一眼での水中写真は怖いっす。
書込番号:12912281
1点
先ず、ダイビングカードをアドバンス以上にスキルアップしましょう。その上で、
私なら、ストロボのメーカーを選びます。シーアンドシー、イノン、のどちらかを使う人が圧倒的に多いですが、今のあなたの技術ならストロボ2灯にすると体力に負担が掛かりすぎる可能性があるので、とりあえず1灯にして、慣れてきたら更に1灯追加すればどうでしょう?
すでにご存知と思いますが、2〜3万円程度のデジカメにストロボを追加してフルセットにしても気合を入れてそろえると20万程度になってしまうため、最初は程々でいいのです。
更に、ポートを決めましょう。これは、後々交換レンズを選ぶ際に重要です。
有名どころはこんな感じでしょうか。
http://www.fisheye-jp.com/
http://www.inon.co.jp/
http://www.athena-opt.com/index2.htm
http://www.seaandsea.co.jp/
http://www.dive-tail.com/
私的にあなたに特におすすめしたい機材があります。
それは、イノンから発売されている、フロートアームです。
http://www.inon.co.jp/products/armsystem/arm.html#floatarm
この商品は、重くなりがちな機材に、水中で浮力を与えて、取り扱いを楽にさせるものです。
もちろん、扱いを間違えると、機材が水中で浮き上がり大変なことになります。ここで、少し勉強して、基礎知識がついたら、行きつけのダイビングショップで相談するのが、一番いいほうほうです。
書込番号:12913478
0点
ひとつ、とても大事なことを書き忘れておりました。
それは、水没保険についてです。
私も、始めは入ってなかったのですが、最近機材の水没を海外で連続して経験して、入るようになりました。
また、ダイビングショップでは、機材の取り扱い方法として、グリスの塗り方や船上での保管方法、帰ってからの塩抜き方法なども教えてくれるので保険と合わせて問い合わせてください。
書込番号:12913491
0点
こんばんは。
1DWのハウジングにストロボ付けるとメチャでかくなりますよ!
ダイビングの初心者と言うことでしたら、コンデジから入られては如何でしょうか。
水没もそうですが、万が一の事態が起きたとき、カメラ機材等水中に放棄する事になるかもしれません。その覚悟ってなかなか付きませんよね。
また大きなカメラ機材が邪魔で肝心のダイビングが楽しめない事も考えられます。
特に流れのあるポイントなどでは、抵抗が大きくなり泳ぐのも一苦労ですよ。
という考えで、あえてコンデジをお勧めしました。
コンデジに外付けストロボでも結構写りますよ!^^
マクロの場合、ストロボ光が届いていれば青被りはしません。問題はワイドでしょうね。
その場合でも、ストロボ光が届けばそれなりに色は出ます。
小生のHP(ガンレフですが)にいくつか水中写真を載せています。
すべてDPPで現像したものです。
ワイドではピクチャースタイルを風景などにすると、海の青がばっちり出ます!^^
書込番号:12925592
0点
深海魚2005さんのご指摘がもっともだと思うのですが、yu-kariさんも方針転換されて、もっと手軽なセットを探されているのでしょうか?
オリムパスなんかは、使っているダイバーも多いので無難ですかね。
深海魚2005さんのブログ拝見しました。カビラでマンタ出まくりだったんですね。
よろしければ、私のブログにもお越しください。ここで、ダイバーのご意見いただける機会が少ないので、今後も情報いただきたいと考えています。今後とも宜しくです。
書込番号:12927097
0点
glossyさん、こんばんは。
小生の写真を見てくださりありがとうございます。
年1回ですが、石垣に行きますので、その際に出たマンタやコブシメ、マクロ物などアップしてます。マンタは出まくりというよりチャンスを逃さず撮影って感じです。^^;
本題に戻りますが、水中でどの様な写真を撮りたいかで機種を選べば良いと思っています。
確かに1DWは高感度に強いので水中向きと思いますが、ストロボ無しでは青被りした作品となってしまうので(それはそれで味のある作品ですが・・・)ある意味1DWの必要性って?ではないかと。
イルカのように被写体の動きが早い場合は、確かに向いていると思いますが、それって特殊な使い方ですよね。
ましてやINONでもSEA&SEAのストロボでも、TTLを機能させるには1DWよりは50Dなどの本体にストロボが付いているほうが向いていると思います。
陸と同じでどの様な写真を撮りたいかで機材が決まると思うのですね。
ただそのために辛かったり楽しめなかったりでは本末転倒ではないかと思った次第でコンデジをお勧めしました。
ですから、オリンパスのPENでも恐らくそれなりの大きさになりますし、決してライブビュー撮影も水中向きでは無いと思っています。
では、なぜコンデジを勧めるのか?コンデジもライブビューじゃん?
その理由の一番はコンパクトだからです。それで慣れて次のステップに進めば良いかと。
それでも物足りなく感じたらデジイチ+ハウジングに移行されたも良いのではないでしょうか。
初期投資の面でもコンデジから入ってステップアップしていった方が良いのではないかと感じた次第です。
ただ当然マクロにしてもワイドにしてもデジイチに比べたら色んな意味で足りない面も多々有ります。その想いが強くなった際に、海にも水中写真にも慣れたら切り替えて行けば良いのかと思っています。
偉そうな事を書いて申し訳ありませんが、陸では撮影をすることで腕が上がる事もあるでしょうが、水中ではダイビングの技量が上がらないと写真の腕も上がらないと思います。
ですから慣れるより慣れろ。どんどんいろんな環境の海に行かれる事をお勧めします。
書込番号:12929660
0点
>イルカのように被写体の動きが早い場合は、確かに向いていると思いますが、それって特殊な使い方ですよね。
そういった被写体に限らず、結構動きの速いものって多いですよね。
速度だけでなく、ちょこまかちょこまか動くのとか。
そんな時は、高速AFと高速連写は物凄い武器なわけで、1D4や7Dは最強でしょう。
私もいつかは、一眼レフで水中写真撮りたい。
あっ、日本はもうGWなんですね。
yu-kariさんは、何を買われたんでしょう?写真upお待ちしております。
書込番号:12951952
0点
まっmackyさん
>そんな時は、高速AFと高速連写は物凄い武器なわけで、1D4や7Dは最強でしょう。
水中でAFが早いのは非常に凄い武器ですが、連写って使いますか?
ライトでの撮影なら連写もありと思いますが、それってマクロですよね。
マクロだとサカナの目にピントを持ってくる事になると思いますが、結構大変ですよ、実際には。
私は、AFで大まかに合わせて、置きピンで撮るか、MFで微調整で撮ってますが、それでも外してます。^^;
それとストロボは連写に間に合うほどチャージ早くないですよ!
また7Dは内蔵ストロボと連動して外付けストロボのS-TTLが機能しますが、1DWだと外部ストロボまでマニュアルですよ。
両機種ともにファインダーの見やすさなど優れているのは水中でも役立つ機能ですが、1DWを水中で使用するメリットが何なのか正直私には分かりません。
現在40Dを使っていますが、買い換えるなら7Dか後継機種かだと思っています。
書込番号:12966894
1点
深海魚2005さん
>連写って使いますか?
水中では今はコンデジなので連写は使えません。
でも地上で使用している1D2の経験から
連写が出来る、もしくは2枚目、3枚目がすぐにきれることは、
ポートレートでもちょっとした目線の違いなんかから、
出来不出来に差が大きく出たりしたことから有効ではないかと思っています(妄想?)。
コショウダイの子供のフリフリダンスなんか、連写で撮って、良いカット選びたいと思いませんか?
私が使っている今のコンデジではとても難しいです。
連写欲しいです。
ただ深海魚2005さんのおっしゃるように使えるシチュエーションは限られるでしょうね。
フラッシュで連写お難しいのは承知しております。
ちなみに私が欲しいのは、高感度に強いAPS-Cサイズの素子で1眼レフ並みにレスポンスの良い、水中専用コンデジです。
書込番号:12967984
1点
まっmackyさん
おはようございます。
仰る様に撮影のリズムやモデルさん(被写体)との間など連写が必要な場面があるのは分かります。
目線の違いで作品の雰囲気が変わってしまうのも分かります。
以前ギンガメの群れに遭遇した時に、時と共に変わる群れの形にシャッターが切れないもどかしさ(ストロボのチャージが間に合わないためですが・・)を経験し、連写は現状では使えないと感じました。
水中と言うニッチな環境で、限られたメーカーが作っている製品で対応しようとすると本機種ではかなり制約があると伝えたかっただけです。
>ちなみに私が欲しいのは、高感度に強いAPS-Cサイズの素子で1眼レフ並みにレスポンスの良い、水中専用コンデジです。
これ良く分かります。ある意味水中撮影の理想形かもしれませんね。
デジカメ版のニコノス、作らないだろうなぁ〜。w
書込番号:12968641
0点
返信遅れてしまって申し訳ございません!
皆様ご返信ありがとうございます。
結局、GWの旅行では自分で機材を購入しての撮影は見送ることにしました。
(インストラクターの方にPowerShotをお借りして撮影させていただきました)
同時に、まだまだ自分には水中撮影は早いかもと思いました……
(魚群以外の生き物がいいテンポで見つけられません)
やはり先にダイビングスキルを磨かないと、ちょっと難しそうです。
ただ、マイクロフォーサーズにはかなり心惹かれております(笑)
メーカー純正で揃えられるのはコストパフォーマンスがいいですね。
次回のダイビングは9月ごろを検討しております。
その際には旅行用を兼ねて、マイクロフォーサーズから始めてみるかもしれません。
皆々様、貴重なアドバイス誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13045891
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
現在発売されている1D markIVの後継機ですが、みなさんはいつ頃発表されると
予想されますでしょうか。
markIIIとmarkIVがそれぞれ全機種の登場から2年8ヶ月と2年7ヶ月ですので
2012年の夏頃ではと考えているのですが。
0点
アルフォンス・イングラムさん こんばんは
震災の影響が若干でもあるかと思いますので
2013年春だと思います!
書込番号:12975191
1点
以下のような情報もありますが、
http://digicame-info.com/2011/05/post-257.html
少なくとも2011年中は発売はないと思います。
ロンドンオリンピックが2012年7月27日からですので、
2012年の春頃発表・発売ではないでしょうか。
書込番号:12975244
4点
↑ のデジカメinfo って昔っからテキトーな情報ばっか発信してるんだよな、、、
ってか、ここで色々な人が想像している域の噂話と信ぴょう性は大差なし(笑)
あの程度の妄想記事なら、原稿料くれれば俺でも“それらしく”書けるよ!
あと、オリンピックに合わせて出てくると、ってのも常に出る話。だいたいオリンピック
なんて、夏季と冬季が交互で2年毎には開催されているんだから、何がしらこのタームには
かぶるんだよね。それを“オリンピックに合わせて出す”って思いこんでいる節がある。
少なくとも震災の影響で新製品への切り替えサイクルに影響が出ているのは必死と思われ
ます。スレ主さんが何を目的にスレを立てたのかは測りかねますが、機会損失の無いこと
を祈るばかりです。カメラ沼に嵌まって、カメラを集めるのが趣味なら別ですが、、、
書込番号:12982033
8点
>あの程度の妄想記事なら、原稿料くれれば俺でも“それらしく”書けるよ!
やれるもんならやってごらん。原稿料を稼げるかどうかはあなたの能力次第だ。
――――――――――――
デジカメinfo さんは言ってみればネタの総合仲介サイトだよ。
各メーカーの様々なウワサや情報を、継続的かつ迅速に、主に英語圏の有名サイトから概要を読み取り、そしてわざわざ和訳して出してくれてる。
だから、英語が苦手だけど色んな情報を日本語でつまみたいヒト、そして各国各サイトをいつも巡回できないヒトにとってはとても助かるサイトだ。
また、ここの管理人さんの和訳能力は高いし、概要のまとめ方もとても上手だよ。
しかも、アフィはやってるかもしれないが、基本的に無償でやってくれてる。
もう一度いうが、あなたにできるもんならやってみな。
そして、みんなの役に立ってから大口叩けよ。
ハナシはそれからだ。
あ、ついでにいっとくと、「必死」じゃなくて「必至」ね。
・・・・・やっぱりキミには無理そうだな。
書込番号:12985377
23点
デジカメinfoの情報については
信憑性のランクを正確に明記されたり
追記をこまめにされたり、噂もとの信憑性の分析なり
ひじょうに、繊細な仕事をされており感心します。
このあたりの発言といっしょにするなんてことになると、非難を浴びそうですが。。。
まぁ、そもそもデジカメinfoの情報は原水ではないことを理解しないと。
書込番号:13036036
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















