このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 18 | 2010年1月21日 23:36 | |
| 106 | 39 | 2010年1月20日 10:38 | |
| 2 | 1 | 2010年1月17日 22:32 | |
| 52 | 15 | 2010年1月17日 18:17 | |
| 0 | 2 | 2010年1月17日 10:30 | |
| 48 | 18 | 2010年1月15日 11:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんばんは。
いよいよ、小生も購入することになりました。
明日、取りに行きますが、そこで既に購入された方に質問があります。
購入時のバッテリーって、既に充電されているのでしょうか?
ちなみに、そのバッテリーでは、どの位撮影可能でしょうか?
レンズだけ持って行って、そのまま撮影しようと考えていますが・・・
ご教授を、よろしくお願いします。
0点
充電されてないので取りに行く前に購入予定店に電話して充電を頼まれると良いかもしれません。
書込番号:10814943
4点
元箱抱えて撮影ですか!?
初期設定、不具合確認もせずいきなり本番?
恐れ入ります。
書込番号:10814945
5点
ありがとうございます。
充電してないですね。
了解しました。
皆さんは、どうされているんですか?
店で、Openして、バッテリーやレンズをつけて、Checkするのでしょうか?
それとも、箱のまま、持って帰ってから、Checkするのでしょうか?
書込番号:10815035
1点
こんばんは
完全放電状態で放置されると寿命に影響するので、半充電状態になっていることが多いです。
もっとも、残量の程度は一定と言うことではなく、期間によっても自然放電量は変化するでしょう。
5Dを買ってその足で試写したことを思い出しました。
E-P1購入時は、
バッテリーが小さいこともあって、マックのコンセント有りのカウンター席で一時間ほど充電して試写したこともあります。
書込番号:10815059
3点
写画楽さん、そうなんですね。
ありがとうございます。
だいぶ撮れそうな気がしてきました。
書込番号:10815081
1点
高いカメラ買うくせに、
電気代を惜しんでいるのかと思いました。
書込番号:10815196
6点
>レンズだけ持って行って、そのまま撮影しようと考えていますが・・・
CFかSDも忘れずにww
書込番号:10815329
3点
ご存知とは思いますが、
そこらにあるコンセントを了解なしで使用すると窃盗罪として訴えられることがありますw。
書込番号:10815416
3点
Newクラウンさん、
その日の内に試し撮り&即レビュー。
色んなシチュエーションでの撮影レビュー。
楽しみにしております。
書込番号:10815485
1点
アハハ〜
アドバイス、どうもです。
では、取りに行って帰りに、試し撮りをしてみます。
ご心配なく、電気泥棒みたいなこと?発想が面白いですね。笑っちゃいました。
20日発売のカメラマンの雑誌を読んで、1D4に決めました。
どっちかというと、キャノンの鮮やかな色合いが好きです。
書込番号:10815598
4点
リチウムイオン電池で、一番よくないのは過放電です。
このため、出荷時のバッテリーも充電はされていますが、マニュアルには、必ず充電してから使用してくださいと書いてあるはずです。
なもので、個人的には、充電してから、利用することをお勧めします。
かくいう私も、買ってすぐに使いたかったので、付属?(マーク4は、付属してるのかな?)のAC電源を直接カメラに接続出来るケーブルで撮影したことはあります(^_^)
スタジオとか、屋内に限られますが〜
書込番号:10816617
0点
AC電源を直接カメラに接続出来るケーブルは、MarkWでは付属していませんでした。
書込番号:10817032
0点
失礼しました。マーク3には付属(ACK-E4)していたので、マーク4も付いているかと思いきや、マーク4では、別売りとなっていました。
申し訳ないです。
書込番号:10817126
0点
>高いカメラ買うくせに、
>電気代を惜しんでいるのかと思いました。
吹いた!wwww
購入店のコンセントをおかりしたらどうでしょう?
書込番号:10819085
0点
リチウムイオン電池は満充電のまま保存すると寿命に影響するそうです。
また過充電もよくないようですね。
最近のパソコンのバッテリーなどは100%充電しないような機能もありますよ。
はやる気持ちはわかりますが、いったん持ち帰ってからお使いになることをお勧めします。
書込番号:10819283
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
今までNIKONのD700・D300を使っておりましたが、数か月前より、856と一緒に7Dを購入して使っておりました。NIKONの64VRにTC-14EUを使っていた時よりも満足しておりました。
今回このカメラを導入して高感度テストを兼ねてテストしていて感じたことですが
少し暗くなるとAFが利かなくなります。迷うというより合掌しないままの状態です。
早速D700に64とテレコン装着の状態で(換算840ミリ)同時刻・全く同じポイントを
狙ってみましたが、普通に合掌します。それではと7Dに856にてやってみると
これまたやっとではありますが、合掌します。不良?(6日に入荷)それとも性能?
と、詳しくテストしてみましたが、被写体をいろいろ変えてだんだん暗くしてやってみましたが、7Dのが1Dよりわずかですが合掌率は高いです。NIKONはさらに暗い被写体でも
関係なく合掌します。仲間内ではM3より良いと言ってますが、NIKONと両方使われている方で
こんなことを感じている方はおりますでしょうか?高感度云々の前に合掌しなければ
意味がありません。設定はD700・1Dは一点 7Dはスポット1点AFにて野鳥、特に猛禽の飛翔を撮っております。それと7Dで非常に気に入っていたスポット1点AFですが、1Dですと
レンズ側でしかできないようですが、設定がおかしいでしょうか?
購入店に相談の前にお聞きできればと思い質問させてもらいました。
そんなもんだよ ということであれば、このまま購入店に相談するのはやめます。
7Dでは購入初期からフリーズしてしまい交換してもらった手前、又かと言いづらいです。
よろしくお願いいたします。
2点
昨日の三井1Fさんの中央測距点に接する上か下の二点 もしかしてと試してみましたが、残念ながら変わりありませんでした。
しかしワンショットAFとAIサーボで違いがありました。ワンショットはトビモノのみなので
普段全く使わないので、前回は簡単にしかやりませんでしたが、本日テストしてみると、画像のようにワンショットAFでは人形の黒い部分
(画面中央肩の部分)で合焦しますが、AIサーボでは合焦しません。黒い部分以外ではどちらもOKです。白い顔の部分はOKです。極端に黒いものに弱いです。どのカメラも黒いものは苦手でしょうが
この位の状況で無理?
シーンの説明は難しいですが、白いクロス張りの洋間で、天井には30.32の2本の蛍光灯がついており、その天井から被写体までは1.7M離れてます。絞り優先でSS見ていただけると
どのくらいかわかると思います。通常この明るさで撮れないカメラは記憶にございません。
おそらく不良だと思います。まさかこれが仕様なら個人的には最悪です。
●dai1234567さん 返信有難うございます。
ただ、中央1点位は5.6クロス欲しいところですね。
●Pomoko55&5さん こんばんは
鳥のような小さい被写体だとどうしても1点のみになります。猛禽の飛翔も、近距離ですと、1点で目を狙えます。1点いがいですと、折角しっかり捉えたとしても、目以外にピントがいっていると、締りがなくなってしまいます。距離があるともちろん目どころではありませんので、そこまでシビアにピント合わせは無理ですが、できる限りシビアに狙いため1点の設定です。それゆえ7Dのスポットは非常に気に入ってます。
CANON機自体初めてなので、1DM3よりの進化?はわかりませんが、プロでもないのでそんなに
究極のものを求めているわけではありませんが、最低限この位は?と思ってます。
連写の関係は引っかかる程度でなく、ガタガタの感じですので、おそらく不良でしょう。
鳥仲間の1D4を借りて比較するつもりです。AIサーボの設定は、いろいろテストして、レリーズ優先/撮影速度優先にしております。
先ほど室内でテストしてみましたら、やはりおかしいですね。
いくらなんでもこのクラスでこんなはず無いと思います。
画像載せました。
●PSOさんこんばんは
鳥撮り前提だと、ISO200-400の画質がノイジーな位で、後は言うことないくらい気に入ってます。ただし、1D4しか比較できませんが、1Dよりも7Dのがシビアでジャスピンは難しいです。
あくまでもトビモノでのことですが・・・。この辺はスペックから言って当たり前でしょうが、ほんのわずかなぶれ(許容範囲人それぞれ違いますが)が目立ちますので、気を使いますが、1Dはその辺気にしなくても、ブレ無しのジャスピンが来ます。
この値段でこの性能は最高です。同じAPS-C D300は直ぐに手放しました。
428を使うプロ 確かに多いですが、撮影スタイルで関係ないかと思います。
428にテレコンで856より、私は856素を選択しました。というより、2.8レンズはNIKONでそろえているので、CANONはあくまでも856専用と考えたわけです。
7Dと856の画像はD700とロクヨンとの比較等でブログに載せてますのでごらんください。
個人的には856が好みなので、今回レンズ優先でD3Sやめました。
当然トリミングは7Dは1Dより非常に強いです。もちろんジャスピンで撮れていての場合ですが。
あと高感度は風景で三脚使っての場合はNIKONでもCANONでもどれを見てもあまり参考になりませんので、あくまでも厳しいシーンでどこまでSS上げられるかだけが、鳥撮りでの勝負どころと思ってます。この点ではD3Sは仲間のを借りた限りでは化け物です。
書込番号:10775574
1点
papi@1000さん ありがとうございます。参考になりました。
D3sがますます気になってきました。
1Dを使っていても下位機種が気になるというキャノンのラインナップに戸惑いが生じてるのは前からなんですが、もしかしたらキャノン処分ということになるかもしれません。
書込番号:10777390
0点
試してみました。あくまでサーボですが。
5d2と比べると1d4は割とコントラストが曖昧な物に引っ張られづらいです。
papiさんの言っている通りに黒の部分だけで淡い明暗差しか無いものだとAIサーボでは
キャッチしにくいのが特性のようです。ただし、これはAIサーボの働きが悪いワケでなく
どちらかと言うと分離をピーキーにしているので得手不得手が顕著になった感があります。
かなり動体追尾に設定を寄せたんでしょうね。
ワンショットでのAFはAIサーボの思考ルーチンとは別なのでそういった対象にもAFするのが
その証拠だと思います。
使用者多数の方が、コレを実際の使用で問題とするならファームアップでどうにかすべきかもしれませんし。私的には7dのようなスポットAFの性質などに切り替え選択出来るように
ファームアップをしても良いんじゃないかなぁとも思えます。(本心がでました)
とはいえ、他の方が絶賛しているように現在のサーボの方向性も良い方向だと自分は
思えますので全体のバランスはそのままに、7D的な性質のAFに切り替え出来る
カスタム項目を欲しいですね。
CANONさん頑張って。
書込番号:10777593
2点
その後の報告いたします。
その前に 空とすずめさん 遅くなりましたが返信いただきました分です
AIサーボの件も含めて本日メーカーといろいろ話しましたので、報告のほうに書きます。
ファームアップも強烈に要望しときました。
では報告です。
まず暗いシーンでのAF性能ですが、言葉ではなかなか曖昧なので、鳥友の1D4使っている方と一緒に検証してみました。 結果は個体差?か私の方が弱かったのですが、お互いやはり納得できるものではありませんでした。今まで当たり前と思っていたのか?必要性がなかったのか?首を傾げてました。CANON一筋の友にD700にロクヨンつけさらに比較のため
TC-17EUつけた状態で同じシーン・被写体さらにそれより厳しい条件で使ってもらいましたが、普通に合焦することにびっくりしてました。この辺はメーカーごとに得手不得手があるので仕方ないでしょう。一応この段階でも初期不良か仕様なのか判断しづらいので、今度は連写の件で比較してみましたが、これははっきりおかしい!? 私のようなことは全くありませんでした。初期不良と結論付けれると思います。
そんなことで本日CANONといろいろ確認しあいましたが、交換となりました。
いろいろなことを確認してみましたが(7Dではほとんど取り説読みませんでしたが、今回は
隅から隅まで読んで、一通り検証してみました。)
●ワンショットとAIサーボでの合焦の違いはあり得ないとのこと
●期待していた 三井1Fさんの指摘された中央の上二つと下二つのF5.6センサーが
二重配置の件は、そのような設計にはなっていないとのことでした。(残念)
●連写の件はまず不良以外考えられない(はっきりはいいませんが)
●センサーの件は1Dはプロ機のなのでF2.8前提とのこと ええ??プロがすべて
報道関係・スポーツ関係だけなのか?856使っている人いないのか?と聞くと
そんなことはない ただ中央5.6クロスでないのはエントリー機でないのでとのこと。
これも変な回答? このところ検証の意味で1点でなく自動選択で使ってみましたが
(子供の野球シーン)めちゃ楽ですね。これが328・428あたりでしたらさらに精度高いのですから、この分野の人は最高でしょう。ただスポーツシーンでも人物の顔を狙ったり
特定の部分を狙うのは自動だとどこにピントが行ってしまうかわからないのでどうなんでしょうね?1点使わないんでしょうか? わざわざ絞る?ともおもえないし、 まあこの辺はスタイル違うので関係ないとして、強力に中央5.6クロスとスポット1点AF非常に武器になっているので、ぜひカメラ側で使えるようにしてほしいと哀願してみました。
そんなことで一応解決はしてませんが、交換になりますので
再度入荷したらこのスレの結果として報告しといたほうが良いようなことがありましたら
報告いたします。
返信いただいた皆様、又個別にメールをいただいた皆様、 ありがとうございます。
書込番号:10783642
4点
PS0さん 返信ありがとうございます。
D3SはD4まで待ったほうがよいかと^^ 個人的には思っています。
EOS–1D Mark IVは再度交換分入荷したらいろいろ検証します。
仲間内ではNIKONより使っている方多いので、かなりの秘めたポテンシャルがあるはずです。
ハチゴローも私のスタイルではNIKONのロクヨンよりすべてにおいて気に入ってます。
ただ、7Dがこの金額でしかも非常に鳥撮りには向いており素晴らしいので
悩みます。7Dの高画素と1.6は、飛びものには1Dより難しくシビアで気を使いますが、非常に代えがたい焦点距離です。もう一台ほしいくらいです。
書込番号:10783962
4点
詳細なレポートありがとうございました。
ただ、F5.6センサーについて気になりますね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-mobility.html
検出能力と精度・・・
以下で中央に隣接する上下二点ずつのF5.6センサーは2ライン化し、被写体検出能力と精度を高めている
と宣伝しているんですよね。
紙のカタログの防塵・防滴対応ボディとWebの該当箇所で、記載内容が違っていたものを統一とか
サポートが回答する範囲が、質問者によって変化したりとか、CMJの対応者の質の違いが大きいような気もします。
ライブビュー搭載以前の機種で、液晶画面が大きく蹴られて表示されていることを聞いたときも、電話口でかなり待たされて相応の検討をあちらでしていましたけれど、SCに修理に出すと仕様通りでそのまま返ってきたり。
こういった部分での底上げが、一番ユーザーから分かりやすいと思うんですけれどねぇ
書込番号:10783992
1点
F2.8センサーがプロ仕様でとF5.6センサーが普及機用に疑問符をつけられているようですので、私の理解を下記してみたいと思います。
これはむか〜しにN社の技術者に聞いたことなのですが、私には非常にわかりやすくすぐに納得しそれ以来信じ込んでいるのですが、もし専門家の方が見て間違っているならご指摘願います。
AFセンサーを考える時、MFカメラのピントを合わせるスプリットイメージやマイクロプリズムを思い出すと良いそうです。
それらを使ったことがある方はご存知だと思いますが、F2.8近辺の明るい絞りであわせる時は、上下のズレも見やすくピントが合わせられます。
しかし、うーんと絞っていくとあるところから、スプリットイメージの半分が黒くなってピントを合わせることが出来なくなってしまいます。
マイクロプリズムも同様に、黒のザラザラがひどくてピントのヤマはつかめなくなります。
暗い開放値のレンズでもスプリットイメージの反転が起きないようなフォーカシングスクリーンにすると、確かに絞り込んでも反転はしにくくなりますが、今度は明るいレンズF1.4などを使うとピントの山が見えにくくなってしまい、ピントの精度は確保しにくくなります。
これと同じことが、F2.8センサーとF5.6センサーでも起こるわけです。
つまり、F5.6センサーは暗転しにくいスプリットイメージのようにF5.6レンズでもピント合わせは出来ますが、F2.8のレンズを使った時はピントの精度がいまいちとなるわけです。
しかしF2.8センサーを使うと、明るいレンズでは精度がビンビンに出るものの、F5.6を使うとピントあわせは不得意になってしまいます。
プロの場合は開放F2.8レンズを使うことが予想され、しかもその時のピント精度を求められるのでF2.8センサーを標準とし、普及機はピント精度は少し落ちても普及レンズのF5.6でもちゃんとピンと合わせが出来る仕様としているとのことです。
ひとつのセンサーで両方を兼ねるというものはまだ無いそうですよ。
そういうのもあって、今はF2.8とF5.6のクロスとか両方のいいとこ取りを狙った仕様がほとんどになってますね。
今回の件はそのハザマの難しい条件の中でどっちが良いかということなんだろうなあと私は感じました。
実際には昔のMF機は普及フォーカシングスクリーンが標準で、明るいレンズを多用するユーザーはそれ用のスクリーンに交換してましたよね。
(最初に書いたのはわかりやすくするために逆に書いてますのであしからず)
書込番号:10784288
5点
三井1Fさん どうもです。
本当ですね。最初コメント頂いた時、これは使えるな?と取り説隅から隅まで読みましたが
どこにも載ってませんでした。しっかり宣伝してますね^^
CANONには本日はじめて電話しましたが、とても対応はよく感じよかったのですが
その都度確認します、確認してきます・・・と待たされましたので、実機で確認してるのか
細かい仕様書などで確認しているのかと思いました。
NIKONですと技術の方二人とかなりコンタクト取っており、殆どどんな質問でも納得のいく説明をしてもらってました。
明日早速再度電話してみます。
個人的にも納得できないとストレス溜まる方ですので、時間をください。
また報告いたします。
Pompoko55&5さん こんばんは
なるほど、とてもわかりやすい説明有難うございます。
まさにそのとおりかもしれませんね。
BORGで距離が欲しくオリンパスを導入した時、ファインダーが見づらく、MFの精度上げる為、フォーカシングスクリーン交換しようとしましたが
書いて頂いたような事でやめた経緯があります。
この辺かもしれませんね!
プロ機というのが引っかかっているのですが、確かに428あたりを使われてる方が
一番多いのかもしれませんね。ただ知り合いのプロなどから聞いた話だと、新製品に直ぐに飛びつくのは、アマチュアのが多いようなことを言ってました。
ふた昔前のものを使ってる方もかなりいますし、アマチュアのが金銭的に余裕がある方が多いのではないか、などと笑って言われたことがあります。
この辺はCANONの販売戦略の絡みがあるので、個人的には関係ないですが・・・。
428はNIKONでも持ってないので、CANONで検討してみようかな!
書込番号:10786360
1点
>プロ機というのが引っかかっているのですが
おっしゃるように、プロがみんな持ってますよという意味ではないですよね。
プロの要求に応える、あるいはプロの使用に耐えうる・・という意味でのプロ機、プロ仕様ということですよね。
私が末席で関係している報道系の現場では、レンズはEF16-35F2.8、EF70-200F2.8を持っていない人はまずいないですし(少なくとも私の周りではそうです)、単焦点もLレンズですからF2.8より暗いレンズは使っていません。
そして、望遠が必要な方ははご承知の通り328,428が定番ですから、プロのほとんどがF2.8のレンズで仕事していると言い切ってよいのではないでしょうか。
あきさんは、鳥がメインですから望遠の428を引き合いに出されていますが、超広角から望遠までプロの使っているレンズはやはりF2.8以下であり、そういう職業カメラマンをターゲットにしたボディーであることは間違いないでしょう。
新しいボディーを買えるかどうかは、その会社や個人の懐具合でして、その方がおっしゃるように、プロが全員新しいものを手にしているわけでもないです。
同様にメーカー間の乗り換えを容易に出来るようなプロはほんのわずかであることを、ついでに付け加えておきます。まちがいなくアマチュアのほうが一喜一憂騒いでます(笑)
428は良いレンズですが、山を持って歩くにはつらいのではないですか。
それに、猛禽を狙って手持ちで空を見上げるレンズではないような重さです。
たしか856より重いはず。それに所詮400mmですよ鳥には短いでしょ?
でも、良いレンズですから止めはしません(^^ゞ
書込番号:10786921
4点
Pompoko55&5さん お世話になります。
CANONの428確認しましたらNIKONの428よりかなり重いですね。
NIKONの64の手持ちはもう慣れてるんですが、これより重い^^
どうしても1Dの性能確かめたくて昨日は書きましたが、おっしゃるとおり
今はAPS-Cで最低500ミリ、フルサイズだとテレコンつけないとまず使わないので
短すぎますね。
いろいろ有難うございます。
腕が未熟なので、少しでもいい画を撮りたく、修行中で、貪欲です。
少しでも機材でカバーできることがあれば、使わない手はないので、この辺は徹底してます。
落ち着いたらブログに訪問させていただきますね。
その時はいろいろ教えてください(^^;
三井1Fさん
本日再度確認しました。どうも回答がちぐはぐで、1時間ほどやり取りしましたが
とにかく受け答えは非常に感じよいので、怒る事もできず困ってしまいました。
昨日と同じようにそのようなことはないと言い張ってましたが、技術資料を出してもらい
原文をそのまま読んでもらいましたが、そのように書いてあるので、とにかく
確実なところをということで、半日待ちましたが、返事来ました。
2ラインではないが、間違いなくこの上下4点、強化策をしているとの回答でした。
ただし、あくまでも中央が一番だとのことでした。
中央の任意選択で、周囲1領域拡大、これがベストのようですね。
書込番号:10790622
3点
空とすずめさんや他の投稿写真を見ている限り
暗所でのAFが効かなくなるなんてとても思えない位
綺麗に写真が撮れていると思います。
やはり故障なのでは?
書込番号:10801348
0点
暗いシーンで撮影するほどMarkWのAFの精度UPが体感できます。ご安心下さい
書込番号:10808446
0点
ノートリです。暗く、被写体小さいのでテスト以外では撮りたくないですね。 |
飛び込んでシャッター切りだしてから3枚目です。甘いけどピン追ってます。 |
二枚は縦切出しですが、暗くて解像してないし写真としては没でしょうが。 |
逆光ぎみでも後ろに引かれず、手前に動いてもAFついてきてました。参考まで。 |
papi@1000さん、こんばんは。
自分はスポーツ屋で鳥は門外漢ですと、言えなくなってきたのでは?と思うほどカワセミにはまってる自分に驚いてますが、暗いところでAFを試す機会があったので報告しておきます。
papiさんもその後色々試されているとは思いますので不要かと思いますが、他の方にも参考になるかと思い体験談として書いておきます。
撮影環境、ISO12800 SS1/800 F2.8 -0.7EV補正 ですから、かなり暗く真っ暗に近い状態です。
距離も一枚目で見ていただくと解ると思いますが、被写体まではかなり遠くカワセミはほとんどAFフレームと同じくらいの大きさにしか見えません。
いつもなら置きピンで撮るところ、というか小さいので撮らないところですが、1D3の板で飛び込んだ瞬間からAFで撮れるとのことが書かれていたので、そのようにしてテストしてみました。
中央1点AIサーボで、45点領域拡大です。
三脚にはビデオヘッドで載せてますが、緩めてレンズは追える状態にして少し追いました。
結果ですが、暗いので解像もしてませんし、ノイズもかなり出ますので使える写真とは思えませんが、AFがちゃんと追従しているのには驚きました。
必ずしもセンターでは追えませんでしたが、7Dでいうゾーン、ニコンでいう3Dトラッキングのように、領域で食いついたまま離さず追いかけてました。
なかなか、やるなーーと言う感じがします。
隣にはD3Sを買ったばかりの友人もいましたが同様の結果でお互い「こんなに暗くても撮れるね」とニンマリでございました。
どちらも同じ感じでシャッターは切れましたよ。
ただこの時に暗くコントラストのない水面を狙った時、ニコンは探して止まる、キヤノンは探し止まらずにいる状態(AI状態)ですがどちらもシャッターは切れる。
で、どちらも撮れた画像はいまいちでした(笑)
ここらは、昔からのNとCの性格の違いがそのままとなっているようですね。
それと、絞ると連写のスローダウンは出ましたが、開放時は前に書いたような引っかかりはありませんでした。
EOSMK2さんのAF精度のスレにも書きたかったのですが、暗所ということでこちらにさせてもらいました。
MK3でこういう撮り方したことなかったので、AF性能比較論はちゃんといえませんが、ISO12800で撮れるというのは間違いなくMK4だからですよね。
一応MK3も持っていったのですが試す余裕も気持ちもなかったです。
凄い世の中になりましたね!
書込番号:10810112
3点
せっかくだから、あと数枚貼らせてくださいm(__)m
まだ光があるときに撮ったものです。
前にアシがありましたが、無理やりAFで撮ってみました。
中央一点、45点領域拡大です。
飛び込んだところにカメラを向けてからシャッター切り始めてAIサーボで連写です。
左の写真は、飛び込んでから三枚目ですが、ここからピントが合いました(トリミングしてます)。
ちなみにこの45点領域拡大、ラグビーやサッカーでは隣の選手に、サーフィンでは波にピントが行くので使えませんでした。そちらは今までどおり左右二点か、周りだけの方がよいですね。
鳥さんでも何でも、状況次第でMF、AF、領域拡大の使い分けが全てかと思います。
書込番号:10810304
3点
更に連投失礼します。
設定がめちゃくちゃに見えますので突っ込まれる前に書いておきますが、飛び込む場所があちこちなので高ISO設定としておりました。それで明るいところへ出たためSS上がってます。
絞りは色々変えながら連写のスローを見たかったので絞ってます。
EXIF見るとほんの少し秒10コマから遅れていますね。
この日は、カワセミが良く飛び込んでくれたので、色々なケーススタディーできました。
いやあ、カワセミ君に感謝です!
書込番号:10810360
1点
解決済みにしてたので気づきませんでした。
返答遅くなりました。
hideandseekさん こんばんは
初期不良で交換扱いで、明日には新しいのが届きます。
お騒がせしました。
EOSMK2さん こんばんは
そうですか! それは安心です。
いま毎日検証しております。
Pompoko55&5さん いつもすみません。
スポーツ屋さんがカワセミ 驚いてます^^
最近は猛禽ばかりで、目の前で翡翠がダイブしたりホバしていても
逆の山の方(猛禽)に目はいってます。 カワセミも綺麗ですね。
一時大分凝りました。
ところでこのスレですが、暗いシーンでの・・・としましたが
文言がおかしかったですね。 黒・白の被写体のAF性能・・・・この方が良かったですね。
今1DM3を毎日検証してます。仲間に1DM4を使ってもらってます。
あくまでも個人的に言えるのは、CANON機(といっても7Dと1DM4・M3のみしかですので
他はわかりません。)NIKON機と比較して、黒と白の被写体には弱いですね。
暗いシーンでなく、雲ひとつない快晴の白い四角の建物、この光りが当っている面は
いいのですが、横の少し陰になる部分は合焦しません。(AIサーボ)7Dのが多少強いですが
今回購入した私の1DM4・仲間の1DM4・さらに今検証している1DM3全て同じです。
この辺はCANON一筋の方は比較できないでしょうが、NIKON機使ってもらうと
結構びっくりしてます。ただ撮影にあまり影響あることはありませんが・・・
私もあこがれの、1D購入して初めて気がついたぐらいの程度ですが、最初はびっくりしました。
どのカメラももちろん苦手でしょうが、私のD300/D700では問題ありません。
昨日D3Sを注文してみましたので、此方でもいろいろ検証してみます。(ここは解決積みにしたのでブログのほうに載せます。)ただカワセミのダイブは428ですので、置きピンでなくてもかなり食いつくと思います。ロクヨンはNIKONしかありませんので、友のロクヨン借りてますが、M3から比べてかなり進化してると思います。背景抜けは私のハチゴローでの検証では
7Dのスポット1点AF次にM4 M3は7Dより背景に抜けますね。
殆どトビモノしかやりませんが、何度も書きますが、スポット1点AFは非常に武器になります。話がいろいろ飛びますが、カワセミの被写体ではAFの追従はどの機種も見事ですよ。
鳥仲間でM3が多いいのもうなずけると思います。猛禽の300M位先ですと、AFフレームの大きさどころでないんですが、スポット1点はしっかり追従しますね。この辺はNIKON機はかなり迷った状態が長いですが、CANONのが優秀ですね。7Dのゾーンは簡単ですが、やはり100M以内にはいってくると、どこにピントが来るかわからないので鳥では使えません。モータースポーツとか、鉄鳥などでは非常に武器になるかと思います。ISO12800での猛禽の飛翔も撮りましたが
そこそこいけますね。ISO6400は武器になります。
あ・・それと1DM4検証していて気がつきましたが、まだ正確には確認してませんが
どうもISをONとOFFの時で連写スピードは違うような?OFFのが早い気がします。
毎日撮ってますが、半月ぐらい使った感じです。
Pompoko55&5さんのブログもこれから翡翠が見られるかもしれませんね。
またお邪魔いたします。
書込番号:10811179
2点
誤り・・・ 解決積みにしたので
正しい・・ 解決済みにしたので
また突っ込まれそうなので先に訂正しときます。
書込番号:10811186
1点
papi@1000さん、ありがとうございます。
鳥屋さんからすると、何をいまさらみたいなことを書いたのかもしれませんね。
失礼しました。
暗くなってからのコントラストの少ないって時のことだったのですよね。
最初に返事をした時にテストの結果を書いてますが、5D2>1D4>=1D3ですね。
7D持ってませんが、papi@1000さんの結果から、5D2と同等かそれ以上ということなんでしょうね。
これは、スポーツ仲間でもかなり前からNとCの比較の中で言われていることで、Nはそういうときでもスッと止まる、キヤノンはズコズコと動き続けますね(AI時)
逆に、丘の向こうから急に飛び出したようなオートバイのジャンプ時は、Cはすぐに合うがNは合いきらないうちにジャンプが終わる。
これも、また良く言われてきたことです(D3Sでかなり良くなってきたようです)
これがずっと昔から言われているのですから、どうもこのあたりは二社の考え方の違いというか、作られた特性の違いなのかなと思ってます。
あちらを立てれば、こちらが立たずというような感じ?
どちらにしても問題を回避する手段があるので、実際の撮影では困ることなく結果だしてますが。どちらも一時的にMFに逃げるのが一般的ですかね。
私のスポーツの中ではISのオンオフの違いは気になった事はありませんです。
ONでもEXIFのタイムを見るとコンマ一秒ごとにシャッター切れているのが普通ですが、条件で違うのかな、わかりません。
私の鳥さんは、そろそろ終わりと思いますが、でもお陰様で違うジャンルのことがわかって良かったです。ありがとうございました。
今後撮るとしても、後はデジボーグで楽しもうと思います。
ところで、これはミサゴですか? カワセミの時、上空を飛んでました。
ヨンニッパ手持ちで上を向けたら腰砕けになりそうでした。
もうしません(笑)
解決済みとのことですので、これで最後にしますね。
では、ブログのほうをウォッチし続けておきます。
書込番号:10811430
1点
Pompoko55&5さん おはようございます。
いつも早いんですね。今日は用事があって早めに今起きたところです。
うまくまとめていただき有難うございました。
まさにおっしゃるとおりだと思います。
1DM4とD3Sとシーンごとにうまく使って行きたいと思います。
来月北海道に遠征あるのですが、飛行機の関係で何台も持っていけないので
どちらにしようか悩んでます。
闇夜のフクロウ もあるのでD3Sかな?
画像はチュウヒですね^^ 今の時期数が多いですね。もう少し数が少ないのが
ハイイロチュウヒでして、その中でもハイイロチュウヒの♂はさらに少なく
(ブログに載せてる白っぽい鷹です)今、毎日のように通っているポイントは
この雄が10羽以上おり、なかなか日本中でもこれだけの個体を見れるポイントはないんじゃないかと思います。毎回ブログ友が各地から来ております。
トビモノでの腕を上げる為、予期せぬところからのとびだしに一瞬で被写体をファインダーに入れて、ピントを合わせシャッターを切る、なんとか1秒以内には縮まりましたが、もう少し早くないと、お尻しか写らない猛禽もあり、修行中です。
今までこのようなチャンスの時はMFのみでしたが、CANONの1DM3使っているプロは
何故AF信用しないんだ?私は全てAFのみだよ! といわれました。
私も年間10万ショットは切ってますが、ここぞという時はついついMFに頼ってしまい、まだまだ使い切れてないようです。
BORGもこのところ出番がなかったのですが、125SDで猛禽のホバリングでも撮ってみようと思います。ロクヨンやハチゴローはいいのですが、BORG125SDは重量は重くないのですが
バランスが悪く、ロクヨンより重く感じて直ぐに腰をやられます。
年を取りました。
いろいろ有難うございました。
書込番号:10811940
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
現在まで、EOS1DmarkUを使用していますが、Wとの、画質の違いが知りたいです。
画像を、載せていただきたいのですが、よろしくお願いいたします。
Uは、常用ISO感度が、1600までですが、Wとの違いは、どれくらいあるのでしょうか。
0点
こんばんは!
7Dの板にISO6400のスレを立てられているようですので、同じISO6400比較という意味で、以前ブログに貼った1D4と5D2のISO6400のオリジナルファイルのありかを紹介しておきます。
参考になれば幸いです。
jpg撮って出しです。高感度NRはどちらも「普通」です。
http://www.imagegateway.net/p?p=CEu4ssYVEX4
高感度は1D2と1D4では別次元ではないでしょうか。
1D2Nは手放したので直接比較はできませんが、低感度ならそう違いは無いと思いますが、画素数が違い耐トリミング性などでも1D4は優位だと感じます。
書込番号:10799878
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
はじめはして、現在EOS40D KissX 1Dmark2 で風景写真などジャンルを問わず撮っております。ご使用になられている皆様のご意見をお願いします。
内容
風景写真だけに絞れば、確かにフルサイズが良いと思いますが、
画素数がUPして十分ではないかと思います
また、1DSですと予算的に厳しいのでMark IVと考えました。
よろしくお願いします。
0点
基本的にたくみみさんの意見に同意ですが
不満がなければ買い替えor買い増ししなくても良いと思います
書込番号:10783807
2点
こんばんは(^^
ジャンルを問わずというコトですので、5D2ではちょっと心もとないかも...ですよね(^^
1Dmk2をお使いというコトですので、mk4でよろしいんではないでしょうか。
大きさ重さと予算がクリアしてるなら、一番信頼性の高い機種がベストでしょう。
(私はすべてに引っかかります....)
書込番号:10784425
5点
私も5DMarkUの方が良いと思いますよ。
モータースポーツ、スポーツ撮影がメインでなければフルサイズ機の方がベストですね。
書込番号:10784624
5点
風景写真にも1DMarkW、良いかも知れませんね。一票入れます。
こんな想像をしてみました。風景写真を撮りに行って風景を撮っていると、そこにカワセミが表れて、レンズを超望遠に変えて連写。まあ、登場するのはカワセミでもウサギでも狐での良いのですが。1DMarkWならネーチャー写真もOKと云うことでしょうか。
書込番号:10784707
3点
なんこういずみサン 初めまして。
私の場合風景は1DS3で動きものは1D3です。でも最近7Dを購入しました。
困っているのは レンズです。風景は広角が必要ですし 1D4だと1.3倍ですから
広角レンズのいいとこ無くなってしまいます。ましてキャノンは ニコンのAFS14-24みたいな
レンズが無いですし、撮る風景にもよりますが 最低16mmくらいの画角ほしいですよね。
それと ぼけがフルサイズにはかなわないと思うので 個人的には5D2がおすすめです。
失礼しました。
書込番号:10784755
1点
こんばんは♪
最近1D2を買ったばかりでしたよね?(汗)
通常ならば風景撮影に5D2をオススメしたいですが
今回は1D4をオススメいたします^^(っていうか背中を押しますw)
きっとなにかが違うはずです♪
書込番号:10784848
2点
スレ主様、
私も未だに1DMK2を使っているのでお気持ちはよく分かります。
重いし、最近のデジカメに比べて色も鮮やかじゃない。
でも、一旦EOS1D系のAFを使うと5DMK2ではしっくりこないんじゃないでしょうか。
1DMK4でよろしいのでは?
書込番号:10784880
2点
1D4と5D2で風景を撮り比べてみました。
レンズはEF50mm F1.2L USMです。
オートで撮影したのでISOやSSなど違いますが、1D4でも結構きれいに撮れるようです。
書込番号:10785212
3点
フルサイズの約2000万画素とAPS-Hの約1600万画素なので、そこまで画像ピッチはか変わらないような。
1D系のボディ性能が必要ならそれでOKだと思いますが、フルサイズの5DMarkUもいいんじゃないかなと僕も思います。
強いて言えば、今のカメラでも十分なような気もしますが、それは個々人のニーズもありますからね。
書込番号:10785298
2点
スレ主様、こんばんは。
はじめまして。
私は現在1D3と携帯用にG10。オリンパスのE−1を使っています。
最初は使い分けるつもりで、そのように出来ていたのですが、最近では1D3が8割以上となりました。
1D3は子供も中学生となって動きも早くなり、突然の悪天候にも対応できるように5Dから乗り換えたのですが、マクロ写真や風景も撮りますものですからもう少し画素数があればと思っておりました。
狩野さんが書いておりますが、私の心の中を読まれたようです。
子供のスポーツ(屋外も屋内も)から風景までを撮りたい。
雨にも負けず雪にも強い機種ということで、私も1D4への乗り換えを検討中です。
秒10コマを落とさず、高感度でもざらつかないキメの細かい画質ということで。
物は使いようだと思いますが1D系は別格ですよ。
駄レス、失礼いたしました。
書込番号:10785471
1点
風景写真には7Dが向いてます。
風景写真では望遠レンズを多用するので、望遠に適したAPS-Cが良いのです。
かつ普通は低感度で三脚を使うので、画素数が多くてもあまり問題ありません。
無理に絞らなくてもF5.6〜F8で十分被写界深度が深く、画質も最高になるので、変にシャッター速度が遅くなったり、センサーのゴミが目立つこともありません。
(フルサイズだとF11〜F16にしないと十分な被写界深度が確保できず、それだとゴミが目立ちやすいのが欠点)
なお風景写真でも広角レンズを使うことがごくたまにありますが、広角開放周辺の画質はAPS-Cの方がフルサイズよりも良いので、この意味でも7Dが適しています。
風景写真じゃなくて、単なる景色の写真なら望遠よりも広角を多用するかもしれませんが。
書込番号:10785488
5点
皆様 沢山のご意見アドバイスありがとうございます。
皆様のご意見すべて正しいと思います。
本当は1DSM3が良いのでしょう!(汗)
私の場合、1D系の言葉では表現しにくいのですが
すばらしさを知ってしまったのでこのような質問させていただきました。
本当は、1Dm2を購入する前は5D2を検討して資金をためていましたが
年末にひょんなことから1Dm2を購入してしまったために・・・・
一度レンタルしてみるのも一手かなと・・
皆様 本当にありがとうございます
そして、皆様の写真ライフがよりすばらしいものになることを
願ってやみません。
書込番号:10785538
1点
1D4は撮って出しプロ向けカメラと見ています。
風景だけなら5D2ですが、ISO感度が最も高い、最も高画素のカメラというと1D4となるかも知れないので、夕景〜夜景+動いているものを止めたいなら1D4もあるかなあ。
ただ、画素数は5D2でも足りないといっている人もいますね。
1D4はAFがお利口という印象があります。
何でも撮るなら1台ですんでいいかもです。
7D+5D2の方が安いのが悩みどころですね。
書込番号:10793544
2点
確かになんでも1台でこなせて、かつ信頼性が高いということが1D4の強みだと思います。
私も風景以外にもいろいろ興味があるものを撮っていますが、悩むときは1D系1台の場合が多いかもしれません。(明らかに大きいカメラでは…という場合は別ですが)
風景にもオススメなカメラではあると思います。
ネットでもいろんなピクチャースタイルがありますし、撮ってそのまま…でも気に入るものがあると思いますよ。
書込番号:10798454
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
アイカップのことですか?
アイカップeg1889B01は共通です。
ただし製品精度のばらつきは大きいです。
私のは振るとカタカタ異音が発生しました。
SCで交換しましたが品質管理はでたらめです。
書込番号:10795942
0点
有難うございました。レンズカバーがそのまま使えるのか心配になって・・
書込番号:10796567
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
現在,7D利用ですが「いつかは1D」と思っております.そこで1D利用の方に,以下の内容についてお伺いします.
<blockquote cite="http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10773898/#10777025">
例えば、時速300Kmで走るフォーミュラーマシーンがあるとします。
それをAiサーボ+連写で撮る場合、1枚目はヘルメットにピントを合わせても必ず後ろにピントが合います。
人間が「ここだ!」と思ってシャッターを押してから実際にセンサーに記憶されるまでにも僅かに被写体が動きヘルメットを狙ってもリアウィングにピントが行きます。
しかし優れた1D系のAiサーボは2枚目からは瞬時にこのタイムログを計算して次のショットはヘルメットにピントが来るのです。
</blockquote>
この「2回目のシャッターへ1回目のタイムラグを反映させる」はどういった仕組みで達成されているのでしょうか?なぜ,そのようなことが気になるかと言いますと以下の様なシーンを連写した場合,ピントの合った写真をなるべく多く残したいのですが,7Dだと"AIサーボ時の被写体追従敏感度"を最速にするしか方法がありません.しかし,この設定は他所へフォーカスを持って行かれる諸刃の剣….
http://www.shimasoba.com/blog/photo/739/
http://www.shimasoba.com/blog/photo/740/
カメラ歴が浅く機構がよくわからず,さらに悪いことに,写真を撮る行為にはあまり興味がありません.撮れた写真と現場の観察に重きをおいていますので,カメラのオートフォーカスの性能で楽が出来るならそれはとてもありがたいと思っています.
1Dのオートフォーカスアルゴリズムが上でリンクしたシーンを撮る場合,"AIサーボ時の被写体追従敏感度"を最速にしなくても上手く働いてくれるなら購入時期を早めてもいいかななんて思っています.
頓珍漢なことを聞いている恐れもありますが,よろしくお願いします.
0点
-> reniceさん
> この「2回目のシャッターへ1回目のタイムラグを反映させる」はどういった仕組みで達成されているのでしょうか?
EOS-1D系のレリーズタイムラグは既知(初期設定では開放から3絞りまでは55ms)ですから、
この間に被写体が移動する量を計算し、先回りしてピントを合わせることで実現しています。
> 7Dだと"AIサーボ時の被写体追従敏感度"を最速にするしか方法がありません.
比較的勘違いされやすいのですが、被写体追従敏感度とは主被写体以外のものが測距点に
被ったときにそれに反応するまでの時間を設定するものです。
動体の追従精度に影響を与えるものではありません。
書込番号:10780701
8点
reniceさんがここだと思ってシャッターを切っても、カメラは
え〜まだ何処か分かんないのかも知れません。
まずカメラに何を撮りたいのか教えて上げましょう。
「AIサーボは0.5〜1秒以上前から追従させる必要があります。」
と言うことです。
>シャッターを押してから実際にセンサーに記憶されるまでにも僅かに被写体が動き・・・。
これを補正するのが動体予測機能です。
これはコンティニュアスAF動作をするカメラには大抵付いていますね。
と言うかこれが働かないと動体は前ピンか後ピンでしか撮れませんから。
書込番号:10780833
3点
「例えば、時速300Kmで走るフォーミュラーマシーンがあるとします。
それをAiサーボ+連写で撮る場合、1枚目はヘルメットにピントを合わせても必ず後ろにピントが合います。
人間が「ここだ!」と思ってシャッターを押してから実際にセンサーに記憶されるまでにも僅かに被写体が動きヘルメットを狙ってもリアウィングにピントが行きます。」
これは私が書いたものですが、みなさんが答えられている通りでございます。
中央一点でAiサーボを使って撮影するとします。300kmで走るマシーンが遠くから
走ってきます。慎重に中央一点のAFフレームをヘルメットに合わせます。
さて、いい感じでAFフレームにヘルメットが重なりました。そこでシャッターを押し
撮影するとします。でもその1枚目のシャッターを押す瞬間がカメラにはわかりません。
しかし確かに中央のAFフレームはヘルメットに合ってずっと追従しています。
ここでとりあえず1枚目はシャッターを押してからセンサーに記憶されるまでのタイムラグ
をどうすることも出来ません。しかし2枚目からは1枚目で中央一点でシャッターを押した
時の被写体をカメラが覚えてくれていて、1枚目にどれだけフォーカスがずれたかを
計算して、次は先回りして(前ピン側に)シャッターを切るのです。
ここで重要なのは一番最初に中央一点ならこの中央のポイントで被写体を追うことです。
そうでないとカメラは撮影者が何にピントを合わせているか分からないからです。
逆に1D3の場合はこの手順を間違わないと、素晴らしい精度で被写体をサーボしてくれます。
ちょっと分かりにくいかもしれませんが、僕は実際にサーキットで撮影してこんな感じで
撮っています。
それと、AIサーボ時の被写体追従敏感度は僕の書いた上記の事とは関係ありません。
それはE-Decさん が説明してくれてる通りと思います。
書込番号:10780991
9点
>比較的勘違いされやすいのですが、被写体追従敏感度とは主被写体以外のものが測距点に
被ったときにそれに反応するまでの時間を設定するものです。
すこし補足すると、距離の違う被写体Aと被写体Bへのピントの乗り移りの速度に影響します。
作例の場合はカメラをすこし動かし、一番奥の人から手前の人へピントを乗り換える時の速度もこの設定で変わります。
逆にいうと、ちょっとカメラが揺れただけで、ピントが狙いの人から外れます。
スレヌシさんのブログの鳥の事例ですと、鳥と背景へのピントの乗り移りの速度が変わります。
したがって、鳥の事例ですと、敏感度は遅くしておくほうが背景に抜ける可能性は減ります。
(それはヌシさんのご承知のようですね)
この敏感度というか、乗り移りの速さが7Dと1Dでは格段に違います。もちろん1Dのほうが速いです。
空き缶をテーブルに置いて、カメラを振って空き缶と背景とのピントの移動時間を見るとすぐにわかりますよ。
1D系では瞬時です。7Dでは「よいしょ」、50Dや40Dは「よっこらしょ」って感じですね。
上に詳しく説明いただいている、動体予測機能は調整することが出来ません。
この部分が7Dと1D4とどれくらい違うのかは、同じ速度で移動するものを同じように撮って比較してみないとわからないのでしょうね。
推測ですが、まっすぐに走ってくる新幹線などを同じ秒8コマで撮った時の歩留まりはどちらも100%ではないかと思います。
しかし、なにか不規則な動きなどが入った時の歩留まりには差がでるのだろうと思います。
7Dと1Dを比較は短い時間でしたので、はっきりとはいえませんが、やはり1Dのほうがジャスピン率は上がります。特に1D4は差が出ます。AFセンサーのせいなのか、動体予測機能のアルゴリズムのせいなのかはわかりませんが、色々な組み合わせで良くなっているのだろうと思います。
スレヌシさんの質問からは少し離れているかもしれませんが、1Dに興味がある方にと思い書いておきました。
書込番号:10781779
13点
こんにちは。
ゼクさんやPompokoさんなど、動体撮影のスペシャリストの方がレスされている豪華なスレですね。私もちょっとお邪魔します。
1D3と7Dを両方使ってサッカー撮影をしている身としては、光量豊富で条件の良い場合、そして狙う動体がある程度大きく(ファインダー内で)、予測しやすい直線的な動きの場合、などでは、1D3と7DのAF性能差は小さいと思います。しかしそれらの条件が少しでも悪化していくと、その差は広がっていきます。
これはやはり、1D3のAIサーボ関係のアルゴリズムが、過去の多くのプロの意見を取り入れた緻密で高度だという点と、AFセンサー自体の性能差、そしてそのAFセンサーに導かれる光の純度の差、こういった総合的な面で差が出ているのではないか、と思います。
ただ、それだから7Dがダメ、というのではありません。価格差はいまや3倍近い両機ですから、コストパフォーマンスの点では7Dの方が優位かもしれません。価格を考えなければ、動体撮影には7Dより1D3でしょうし、1D4はその更に上を行くと思います。その価格から、誰にでも勧められる訳ではありませんが、キヤノンではやはり、動体撮影の頂点は最新の1D系だと思います。
なお、被写体追従便感度に関しては、上の皆さんの説明通りだと思います。
書込番号:10782326
7点
あらあら、タヌキしていたら、ジュニアユースさんまで・・・。
動体撮影の猛者が次々と登場していますね。
私はサッカーやバレーボール、野球などを主に撮ってきましたが、40Dが発売されたとき、軽量で同等の性能が得られるのならと1D2を持っているにもかかわらず、買い込んで使った事があります。
結果はいわずもがな、40Dと1D2を比較すること自体無意味だと感じてしまいました。
その後1D3に乗り換えて、その時も50Dを買い込んで比べてみましたが、残念ながらその差が縮まっている印象はありませんでした。
そして現在は1D4に買い換え、またしても7Dをと言いたいところですが、思いとどまり、1D4と5D2の2台で気持ちよく撮影しています。
性能の差などは猛者の皆さんが書かれていますので繰り返しませんが、単純に考えても1D3、1D4にはAFに関係する細かい設定が可能であるという点で、優位だと考えられると思います。
>写真を撮る行為にはあまり興味がありません.撮れた写真と現場の観察に重きをおいていますので,
ならば迷わず1D系にされた方が良いと思います。
道具じゃないという考えは今は昔。才能やセンスという部分を除けば、ゴルフやカメラなども良い道具を使うことが満足度の高い結果を生むと思います。
書込番号:10783185
3点
少しAIサーボAFについて疑問があるのですが、
>それをAiサーボ+連写で撮る場合、1枚目はヘルメットにピントを合わせても必ず後ろにピントが合います。
とありますが、AIサーボAFの場合、自動選択ではセンターAFポイント、手動(任意)AFポイントでは、選択したポイントでまず、AFを行い、そのときに移動速度を測定しレリーズタイムラグの時間を考慮した推定移動距離分補正を行うものだと思っていました。その後、ミラーが戻って同様の推定を行いながら連写するのではないでしょうか。そうしないと、必ず最初の1コマ目はピントがずれることになりますが、実際にAIサーボAF使用時に1コマ目でピントがずれるということはあまり経験していません。私の理解が間違っていたのでしょうか。間違っているのであれば1コマ目はピントが合っていればラッキー程度で考えなければならないため、少し前もってレリーズする必要があります。実際に使用しながら皆さんはどのように感じられているのでしょうか?
書込番号:10784510
0点
takahiroayuさん こんばんは!
これは超高速で動く被写体の場合で普通の被写体ではそんなに関係ないのかもしれません。
1枚目も1〜2秒以上被写体を追ってからシャッターを押すことでこの誤差を縮めることが
出来ると思います。ただ300kmくらいで走る被写体では1枚目はピントがやや後ろに
行くことが多いです。もちろん僕の腕が未熟なだけかもしれませんが、2枚目以降は
ほぼ狙った場所にピントが行くことが多いです。
書込番号:10784643
1点
ゼ クさん こんばんわ。
確かに超高速で撮影したことがないので私の勘違いかもしれません。ただ、Pompoko55&5さんが下のレスで連写中の息つきを指摘されていたので、レンズが下りている間(AF中)に移動距離を計算し、計算し難い場合に息つきが発生するのかなと思ったしだいです。移動距離の予測は撮影間で行われるのか、レンズが下りている間(AF中)に行われるのかどちらでしょうね?キヤノンに聞いても教えてくれないでしょうが・・・。どういうアルゴリズムで予測しているのか非常に興味があります。(アルゴリズムが分かればどのように撮影するかのヒントにならないかな)
書込番号:10784984
0点
おそらく狙ったAFフレームに被写体が来たときにシャッターを押したとしても
当然、実際にシャッターの幕が開いてセンサーに光が届いて記憶されるまでに時間差が
あると思います。時速300kmと言うことは毎秒約100m、と言うことは
1m進むのに1/100秒ですので10cmでは1/1000秒になります。
僕の経験では1枚目はどうも感覚で10cm〜20cm、時間にして1/1000〜1/500秒
でしょうか後ろにズレている感じがします。もちろん超望遠の開放で撮っているので
深度も浅く、自分のリリースポイントのズレもごちゃ混ぜになっているのかも
わかりませんが、そのように感じることがあるのです。
ただ2枚目からは1枚目をしっかりとAFポイントで狙えた場合はこの誤差を計算で
Aiサーボが働いているのか続けてその10〜20cmの間にピントが来ている
ことが多く感じるのです。(実際にシャッターを押した場所に修正してくれる?)
もし被写体が人であるなら、せいぜい時速30kmでしょうからこの差を感じることは
あまりないと思います。
間違っていたら本当にすいません。
書込番号:10785185
0点
みなさんどうもありがとうございます.
E-Decさん
>動体の追従精度に影響を与えるものではありません。
7Dの場合はピント精度に影響を与えるそうです.昨年の11月頃にCanonに確認しています.1Dについてはどうかはわかりません.どうなんでしょう?
アプロ_ワンさん
ある程度AIサーボで被写体を追従すると移動量を予測するのは知っているのですが,Canonのサイトでは1D4について以下のように説明されています.
<blockquote>
AIサーボAF IIでは、被写体の動きだしに即座に対応。動きだし直後の測距結果からでも予測制御に入ります。たとえば陸上競技や水泳のスタートシーンのように、被写体が突然に、大きな加速度で動きはじめても、すみやかに追従。高速で移動しながら視界にあらわれるレースカーのように、「狙った瞬間より早めにAFをスタートさせる」余裕がない被写体に対しても、これまでより高い確率で精度のよいピントが得られます。
</blockquote>
使ってみて,どうでしょうか?即応性はCanonサイトで説明してある通りでしょうか?
ゼ クさん
引用した書き込みがゼ クさんのものと表記するのを忘れました.申し訳ありません.
本題ですが,以下のご説明を読むとカメラ音痴の私は混乱してしまします….
<q>
2枚目からは1枚目で中央一点でシャッターを押した時の被写体をカメラが覚えてくれていて、1枚目にどれだけフォーカスがずれたかを計算して、次は先回りして(前ピン側に)シャッターを切るのです。
</q>
E-Decさんやアプロ_ワンさんが仰ることは理解しています.つまり,ある程度ピントを追従させることにより,被写体の時間あたりの移動距離を測定・予測し,あらかじめピントを奥,または手前にずらすと言うことです.
しかし,ご説明を読むと1枚目の画像データでピントを合わせたかった部分(例えばヘルメット)を認識(フェイスキャッチの様に?)し,ピントのずれ具合を分析しているように読み取れます.
そういうことが本当に出来るのか?私の読み違いなのか?よくわかりません….
初心者に説明するのも難儀だと思いますので,参考になるURIなどありましたら教えていただけないでしょうか.申し訳ありません.
Pompoko55&5さん
Canonのサイトで説明してあるかんじですね.やはり1Dのフォーカスはかなり進化しているのですね.動き出しにも即応する瞬発力が羨ましいです.
ジュニアユースさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10768079/をざっと読んでみたら,暗い環境では7Dのほうが5.6対応クロスセンサのお陰でピントがくると言うような話もありました.ロクヨンしか使わないので7Dの方が野鳥撮影にはいいのかどうか….難しいなぁ.
お騒がせのサルパパさん
<q>
ならば迷わず1D系にされた方が良いと思います。道具じゃないという考えは今は昔。
</q>
ファインダを覗かなくても,三脚に乗っければ自動で被写体を追尾してくれるカメラはいつ頃完成するのでしょうか.Canonが頑張れば出来そうなきがします.
書込番号:10785229
0点
reniceさん、ややこしくてすいません。
僕の言っていることはどこにも書いてないと思います。
それはフォーミュラーカーの写真を撮っていて1枚目の写真がやや後ピンに
なっていることが多いのでそう考えただけだからです。
何度か書いていますが、1枚目のシャッターを押すときに十分被写体を追従していれば
問題ないのかもしれませんが、私の腕が未熟なのかそう言う風に考えていただけです。
混乱させてしまったのであれば本当にすいません。
書込番号:10785363
0点
たぶんゼ クさんが思われている通りかもしれません。(実際にそういう状況を感じているので)、ただし、1DMk3のレリーズタイムラグが55ms(ミリ秒)として(うる覚えですが)ばらつきが数msあったとしたら、10cm〜20cm、時間にして1/1000〜1/500秒(1ms〜2ms)は誤差範囲ではないかと感じます。計測してC-MOSに感光する時間がぴったり55m秒になるとは思えないので、10cm〜20cm程度のピンずれは逃れないと思います。私はそこまで早いものを撮影していませんし数十センチというピントを追っていないので感覚だけの話ですが、こういう技術的な話は興味あるので食いついてしまいました。ゼ クさん 私の興味につき合わせて申し訳ありませんでした。また何か分かりましたら情報を提供してください。
書込番号:10785378
0点
takahiroayuさん、どうも恐れ入ります。
どうしてもフォーミュラーカーの場合は選手のヘルメットにピントを合わせるので
20cmとは言わなくても40cm位には精度を持って行きたいです。
撮った写真をPCで等倍でチェックすると、やはり1枚目はバラつきがあり
2枚目以降が成功していた例が多かったもので、僕なりにそう考えていました。
まぁ、とにかくこのフォーミュラーカー(FN09型)と言うのは途轍もなく早いのです。
F1までは行かなくても直線スピードは超望遠ではしっかりしないとファインダーにも
入らないほどに早いのです。その被写体をバッチリ撮れた時は最高に気持ちいいです!
どうもご意見ありがとうございました。
書込番号:10785456
1点
スレが伸びるのは真意ではないのでこれで最後にさせていただきます。ゼ クさん の最初の一こまの精度が悪くなる可能性を考えたのですが、ゼ クさんの考え方もあると思います。
>それをAiサーボ+連写で撮る場合、1枚目はヘルメットにピントを合わせても必ず後ろにピントが合います
もう一つの可能性として、最初の一こまは初動なので、レリーズタイムラグが少し55msよりも遅いのでないか、それ以降は連続してシャッターが切れるので55msに近いと考えればつじつまがあいます。連写速度を異常に遅くして早い(時速300km以上)のものを撮影する方法があれば検証ができますが、そういうものを実際に撮影する方法があるのかを考えると難しいですね・・・。
書込番号:10785665
0点
takahiroayuさん、どうもありがとうございます。
いろんな意見を参考に今年も頑張っていい写真を撮りたいと思います。
書込番号:10785734
0点
> もう一つの可能性として、最初の一こまは初動なので、レリーズタイムラグが少し55msよりも遅いのでないか、それ以降は連続してシャッターが切れるので55msに近いと考えればつじつまがあいます。
もうひとつ、キヤノンの持つAIサーボの特徴が現れたという可能性もあるのではないでしょうか。
最新のAIサーボの挙動に関しては詳しくありませんが、銀塩時代からキヤノンの連続撮影時の
AIサーボは、1枚目はレリーズ優先、2枚目以降はピント優先で撮影されます。
1枚目はシャッターチャンスを重視し、例えAFが間に合わなくとも即座にシャッターを切れる
のに対し、2枚目以降はAFの動作の完了を待ってから撮影されます。
7D及び1D系ではカスタム設定でAIサーボ+連続撮影時に於ける、サーボの作動特性とレリーズ
タイミングの関係を変更することが可能です。
つまり、1枚目をレリーズ優先にするかピント優先にするか、2枚目以降を被写体追従優先
(ピント優先)にするか撮影速度優先(連写速度優先)にするか設定可能です。
初期設定がどのようになっているのか存じませんが、1枚目が甘いのはレリーズタイムラグでは
なく、レリーズ優先になっている可能性も指摘したいところです。
書込番号:10786827
3点
ゼ クさんたびたびありがとうございます.
クリアグリーンさん
設定が色々な動作の違いをうむ場合もあるのですね.
書込番号:10787588
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























