このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 88 | 47 | 2009年12月20日 00:52 | |
| 123 | 35 | 2009年12月19日 10:07 | |
| 84 | 25 | 2009年12月19日 10:07 | |
| 20 | 26 | 2009年12月16日 08:06 | |
| 16 | 19 | 2009年12月12日 22:24 | |
| 6 | 6 | 2009年12月10日 06:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
発売(予定)日については すでに書かれてますが
(例の「約」をいれなくて大事ではないですが,念のため「予定」を入れてあります)
>@78さん
>今日「今のところ、25日らしい」という返事を販売店からいただきました。
>確定情報じゃないそうですが、ご参考までに。
「発売予定日」が発表される予定の日は,「今週中にしたい」という話を聞きました。
とにかく 今月末発売に変更はないようです。
書込番号:10643083
1点
私の場合は、ある程度高額な商品を購入するときは信用ある大型量販店にしています。多少割高でも安心料みたいなものと考えてますから。それに信用ある大型量販店の場合は値落ちもほんのわずかですしね。
とにかく高くてもかまわないから一刻も早く手にしたいですよ。あこがれの1D4!キヤノンさん、早く発売して!
書込番号:10643754
3点
仕事にはトラブルが怖いので買ってすぐは使えない。
それにしても7Dはいい。
書込番号:10644551
1点
私はレンズは資産、ボディは消耗品だと思っているので消耗品のボディに合わせて資産のレンズを総入れ替えなんてしません。
ましてやデジタル機器で消耗品のボディの価格下落が早いだの、勝っただの負けただのどうでもよいことなんですよ。確かに購入価格が安いにこしたことはありませんがね。
カタログ見てあれこれ言うよりカメラは使ってナンボなんですよ。
と、言うことで早く日にちだけでも発表しておくれ>メーカさん
書込番号:10644920
2点
25日に発売するとしたらそろそろ1週間前ですよね…
明日あたり発表ですかね?(笑)
書込番号:10646319
1点
DCM 1月号には、12/27発売予定と出ています。でも日曜日ですね、真相はいかに?!
書込番号:10646483
2点
1DMK4購入をスルーしたのですが、よく考えてみると、これが発売されると持っている1DMK3が生産終了になるのですかね。D3もD3sが発売された後に生産終了になったようですし。
あちこちさがしてみましたが、1DMK3がどうなるか書いてある記事はないみたいですし。
部品供給やサービスが打ち切られる前に、何とかしないといけません。
書込番号:10648032
2点
>>PEC-TSさん
>>DCM 1月号には、12/27発売予定と出ています。でも日曜日ですね、真相はいかに?!
雑誌の記事という事で,締め切りを考えたらせいぜい「12月頭の情報」ですよね。
下記にあるように @78さんの「12月14日の販売店の情報」の方が
情報の「鮮度=新しさ」があるように思えますが。どちらにせよ 近日中に答えがでるでしょうけど。
>@78さん
>今日「今のところ、25日らしい」という返事を販売店からいただきました。
>確定情報じゃないそうですが、ご参考までに。
>2009/12/14 23:54 [10632675]
書込番号:10648076
1点
世界同時発売でしょうか?
もし、そうだとすれば、他国までの流通もありますから、そろそろ日本から輸出手続きに入らなくては、間に合うんでしょうかね?
しかし、一切情報が出て来ないですね。
書込番号:10648153
0点
竹取りの翁さん
1D3はすでに生産はされていないでしょう
流通在庫分で終了かと思います
1D3の主要パーツや消耗品は気になるところですが
すぐにはなくならないでしょう(笑)
書込番号:10648165
1点
クリスマスイベントで使えると思っていたのに...
書込番号:10649556
1点
ただの月末じゃないですからねぇ、12月は。
本当に27日なら、『何考えとんじゃ!』ですね。
7Dの時は発売日に届きましたので、25日なら、と思っていたのですが、
25日の晩から年末に撮影に出かけるのでもう間に合わないかも。
間に合わなければ、今回はとりあえずキャンセルする予定です。
しかし、実際に購入を考えているユーザー達をこんなに焦らせて
キヤノンに一体どんなメリットがあるんでしょうかねぇ。
書込番号:10650739
3点
まぁ、このクラスを持つ人はだいたい自己解決するのでサポは関係ありませんね。
書込番号:10652850
1点
こんにちは
予約してあるヨドバシに、昨日の夕方 確認したのですが..
まだ分からないと言う事でした。
27−28日あたりなのか?
単玉も在庫不足気味とか。
7Dの生産やEF-S新ズーム好評で生産手一杯なんですかね?
書込番号:10653802
1点
D3sは、\486,980になりましたね。
1D4が、なかなか発売日が決まらない中、D3sに浮気そうになりました・・・
値下がりということは、プロ機は、あまり売れてないということでしょうかね。
書込番号:10654124
0点
しかし余りにも遅いですね。
発売延期となればまた叩かれるし、
仮に27日発売でも今日(19日)の時点でもまだ発表できてないのは如何なもんかと。
「ちゃんと言ってたとおりに12月下旬に発売したじゃないか。」
とキヤノンが考えてるなら、感覚を疑いたくなりますね。
書込番号:10655662
1点
倉井仁成さん
確かに仰せのとーりデス(;:)
書込番号:10656505
1点
まさかクリスマスイブに発表、クリスマスに発売でクリスマスプレゼントだ、
だなんてこと言わないよね、キヤノンさん。
25日までに売ってくんないと、売り上げ1個減りますよ(^^)
マウント変えて2年少々なので、またすぐにニコンに乗り換えというわけにはいかないけど、
こうもごたごたが続くと嫌になってきますねぇ。
この2年を振り返ってみてですが、ユーザーへの配慮、ユーザー目線という点に欠けるメーカなのかなぁ、と感じます。
よそに移ったら、それはそれでまた不満に感じるものかもしれないけど。
書込番号:10656525
1点
まだ発売日を公表できないということは、そういう段取りが、まだ出来てないということですね。
まさか、土日や休日、通常通り休んでいないでしょうね。
これだけ、ユーザーの皆さんが待ちくたびれているのに・・・
書込番号:10656763
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
表題通りです。
1D4の高感度は5D2のどれ位上でしょうか?
現在、5D2を快適に使用しております。
家族写真がメインです。
先日もディズニーランドへ行ってきましたが、
園内の夜景イルミネーションを撮る際に、
ぶれずに、撮れる僕の力量考えると、
ISO6400で三脚無しでいけますが、
ISO3200だと、ぶれ写真量産です。
(ディズニーランドは三脚禁止ですよね?)
家族の荷物は私が持つので、レンズは、EF24-105mmISのみです。
ISO6400だと、L版印刷では辛うじて許容範囲ですが、
2LやA4だと、ノイズが目立ってダメでした。
(カメラの液晶だと綺麗に見えてたのですが、帰ってパソコンで
ISO6400の写真見てちょっとショックでした。ノイジーで)
動き回る、子供へのAF力強化と、
年に四回は行く、ディズニーランドでの夜間での撮影を、
考慮(高感度技術UP)して、1D4を検討しています。
現状、キヤノンでは、高感度は5D2が一番いいのではないかとの認識ですが、
1D4が5D2を超える高感度性能があるならば、
1D4を買います。
皆様、5D2と比べて、1D4の高感度はどうでしょうか?
0点
まぁ、でもそんな期待はしない方がいいでしょうね
もしそんな自信作なら、公式サンプルがISO3200までってことはないでしょう?
本当に5D2よりも1段階も上の高感度性能を謳うならね。
実際、Webの1D4の高感度作例はどんどん削除されてます
D3sは大判振る舞いなのに、1D4は皆無
これをどうとらえます?
結果はもう出てるってことでしょうね。
ガチンコ勝負したくないって意志が見え隠れしてます。
書込番号:10526933
7点
画素ピッチはAPS-C機の40D同等ですから、幾らギャップレスマイクロレンズ等の新技術があっても、1D3や5D2と比較して大きな高感度画質の向上は望めないでしょうね。
センサーも1D3から更に小型化してしまいましたし。
発表直後から次々と圧倒的な高感度サンプルを出してくるD3sに比べ、さっぱりサンプルを出してこない所や、発表会でも撮影データ持ち帰りを禁止するところを見ると、やはり1D4は高感度に自信が無い、と見るのが妥当でしょうね。
書込番号:10526998
7点
>1D4が5D2を超える高感度性能があるならば、
>1D4を買います。
1DMarkWの高感度性能は実機が出ていませんので、不明ですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/03308825154/
Nik Dfine 2.0 が安上がり良いかも知れません。
動作環境はソフトウェア・トゥーのHP見てください。
高速連写が必要であれば1DMarkWが必須ですが。
書込番号:10527110
1点
メルモグさん
ブログ拝見しました。
とっても御写真奇麗です!
率直な感想として、D700と7Dどちらがいいですか?
ポートレートとるうえで。
書込番号:10527136
0点
>Dspecmildさん
ニコン系に乗り換える検討は結構だと思いますが、レンズを想定していますか?
ニコンでは、AF-S24-70f2.8が純正レンズの唯一選択肢になってしまいますので、キヤノン
のようにEF24-105f4L IS USMのような手頃な幅広画角は得られません。
取り敢えず、ESO-1DマークIVがきちんと評価できる市場環境になるまで、待つべきだと思いま
すよ。少なくとも、「ルッキング氏とdcsyhi氏の発言」はなんの判断根拠にもなりません。
D700とD3の感覚に話は戻しますが、ISO6400下では、ESO7Dよりは綺麗だと思います。
ノイズ感は出ていますが、解像感は失われにくいのがD700です。ESO7DについてもISO6400は
使えるレベルだと主ます。ノイズ処理がうまく効いており、ちょっとエッジが眠くなるよう
に感じますが、使えるレベルかとは思います。ただEOS5D2と比べてどうか?というと、
高感度を期待して入れ替えるとしたらお勧めしません。
D3メインですが、掛け値なしに使えるのは、ISO3200まで条件付きでISO6400です。D3sはサ
ンプルを見る限り、ISO6400まではD3・D700と変わらず、条件付きで使える感度が1段(IOS12800まで)広がったという印象です。
書込番号:10527235
6点
Dspecmildさん、700と7ですか、まだフルサイズの方が上だと思います
大差ないですけど、
カメラ選びって人それぞれ重要視する部分とバランスで
自分のパートナーを決めます
それが正当な選び方でしょう
でも広い意味での趣味の枠組みでは、アンバランスを楽しむと言うのもあるんですよ
書込番号:10527261
2点
TAIL5さん
確かにレンズの問題はあります。
我々はキャノンにレンズ資産の人質を取られているのが現状です
が、しかし、もうレンズだけで縛るのはきついところまできてるように感じられます・・・
24-105mmは便利ですけど、5D2には使い物にならない画質です
24-70mm、70-200mmは、既にニコンはリニューアルして最新のナノクリシステムです
プロやハイアマが使うレンズは既にニコンの方が整っているのが現状です。
そして、ニコンはただいま50周年のレンズキャッシュバックキャンペーンを展開
しております
http://www.nikon-image.com/jpn/event/campaign/lens_cashback/
揺れる人も多いんじゃないですか?^^;
7Dに関してはもはや高感度だけでなく、低感度でもノイズが目立つようになってます
それ以前に画質が・・・
http://ouchiphoto.exblog.jp/12218893/
書込番号:10527392
5点
成程、単焦点レンズの手持ちは全てLなんですな?
しかも、ISO6400まで上げる必要のないF2.8のズームも嘗ては使っていたが売却した上に、EF24-105に換えたと…。
しかし、そんな事で50万の出費は大散財では無いですかな??
そんなに大きくは違うとは思えませんな。
恐らく、「おお!こう云う所までは少し使える様には成ったなぁ!!」とは感じても、「全然、違う、違い過ぎる!!」とは成らないのでは??(D3sもどうせ実用的としては、その程度でしょうなぁ。)
私なら、「二台体制」にしますな。
つまり、5Dmk2のボディ買い増して、更にそうですなぁ、EF135F2LUSM購入で、一台はEF24F1.4LUSM、もう一台にはEF135F2LUSMと云う感じで使えませんかな?
この方が現実的だと思うんですがネ…。
と云うのも、その要求でズームのF4通しは「辛い」だけでしょうからなぁ…。
24-70のIS抜きの上にテレ端不足なのも十分分かる話だし、キヤノンがEF24-105F2.8LSIUSM商品化なんて、文字通り「夢の様な話」でしょうしねェ…。
書込番号:10527643
1点
>ルッキングさん
あんたはどういう判断をするんだ?
EOS5DマークIIで、EF24-105f4Lは使えない・使えるの二択の判断しかないというのか。
馬鹿らしい。ほとんどのユーザーが、EOS5DマークIIや1DsマークIIIでEF24-105f4を
使っている。単焦点レンズが100点なら、ズームレンズだから使用する人によっては
80点かも知れないし、90点、60点という判断もあるだろう。
貴方は、サンプルだけ見て「使えない」0点という判断をしているんです。
いい加減、そのくだらない投稿をやめて頂けませんか?
あなたごときに言われなくても、AF-S24-70f2.8の良さも、周辺光量の落ち具合も
24mm〜28mmが単焦点に比べるとちょい、画質が落ちるのも良く知っています。
貴方と違って、私はAF-S24-70f2.8に関して言えば、ユーザーですから。
70-200f2.8VR IIは手が届かず、旧型のAiAF80-200f2.8Dを使っていますが、これだって
ちょっと絞れば、f2.8通しなりの画質が得られます。
> Dspecmildさん
はEOS5DマークIIでのEF24-105f4Lの画質については、言及していません。
くだらない投稿はやめてください。
別にナノクリスタルレンズが、最良・最高ではありません。
書込番号:10527739
8点
TAIL5さん
そうご立腹召されるな。
24-105mmでは、7Dにも精細感が劣るようじゃ
それではせっかくの21Mフルサイズカメラが勿体無くはないのかのぅ?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/date_digital/20091113_328062.html
ちなみにこれはRAWで現像しても大差ありませんでした。
周辺流れが顕著です。中心だけ解像してる感じでしたね。
24-105mmって、12Mフルサイズカメラである、旧5Dと最も相性の
いいレンズだと思います。
書込番号:10527794
5点
こんにちは。
発売されてない機種だけに、難しい答えですね。
流通が始まってからでは遅いのですか?。
もっと、工夫すればシャッター速度はかせげますよ。
三脚禁止の世界だから、工夫で対策しましょ。
しかし、嵐君はここにも登場ですか。
誰か、専ブラ開発しないかな?。
書込番号:10527830
4点
KISS X3購入して50mmF1.2Lつけて2台体制というのはいかが?
軽くていいんじゃないかしら?
X3でも十分イルミネーション撮れますよ。
書込番号:10528006
0点
こんばんは。
「今度の1DMarkWでは、夜景撮影が綺麗です」キヤノンの営業マンの言葉だそうです。
嘘か誠か、実機発売まで分かりませんね〜。
少なくとも、スペックとしては、キヤノンの1眼デジタルでは最高感度ですので、
キャンセルが効くお店であれば、とりあえず予約しておいて、まだ発売日は決まっていませんが
実際に入り用になるまで日数が稼げれば、ある程度は判断できるかと思いますが。
(評判が悪ければキャンセルすればよいので)
でも高感度特性では、どうもD3sには一歩及ばずみたいですね。
私は、高感度については、そう重要ではないので、1D4予約中です。
ディズニーランドいいですね。4回/年ですか。ウチでは1回/4年です...(笑
私なら、1D4を手にした後でも、5D2で、いつも付けているバッテリーパックを外して、
35mmf2,50mmf1.8,100mmf2.8Lマクロを持って行くかも。1D4はちょっとキツイですね。
書込番号:10528070
0点
Dspecmildさん
1D4はまだ市場に出てもいない機種で実際の性能を答えられる人は誰もいないでしょう。
今ここで聞いても憶測な判断にしか期待できません。
12月の頭には一部プロに渡るようですから
その頃には実際に使用したレビューをみることができると思います。
もう少し待ってみた方が良いと思いますよ。
ルッキングさん
>24-105mmは便利ですけど、5D2には使い物にならない画質です
>24-70mm、70-200mmは、既にニコンはリニューアルして最新のナノクリシステムです
実際に持っていないモノに対して評価するのもどうかと思いますな。
D3、D700がまったくノイズが無いようなこといってるのをよく見かけるが
誤解無きようにいっておくが私のD3はISO3200でもノイズはでるぞ。
確かにニコンのノイズ処理は大変素晴らしいと思う。
しかし、あたながいうほど5D2は悪くもなくD3と大きな差はないと思うが。
もうひとつ。
カメラは同じ、被写体も同じ。
しかし、でてくる写真は撮った人によりどれも違いがあります。
高性能なカメラで撮ってもコンデジの写真のようなものしか撮れない人もいれば
逆に素晴らしい写真を撮る人もいる。
7D板であなた出没し始めた頃、あなたにコメントしたことを覚えてるかな?
あなたは撮ることの基本を忘れておるな。
評論家気どりも良いが、もう少し写真を撮ることの勉強してきなさいな。
スレ主さん 横スレ大変失礼をした。
書込番号:10528227
15点
ディズニーならこのスレが参考に成りますよ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=9906731/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5B
その結果報告です↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=10104731/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83f%83B%83Y%83j%81%5B
書込番号:10528236
2点
D3のスレに誘導されんでも(^^;)
でも、どうでしょうかねえ。「ディズニーリゾートの夜イベを撮りたいから」という理由だけで1D4を買うのは積極的に賛同しかねるなあ。5D2で十分なんじゃないですかねえ?
というのは、まあそのD3のスレにある写真もそうなんですが、ISO6400まで上げても1/100切れる部分ってそれほど多くないわけで、どんな局面でも被写体ブレを完全に抑止できるSS、ってのは期待できない。
ある程度場所を選ぶかストロボを補助に使うか、じゃあ5D2→1D4の差って現実的にほとんど無いだろうって事で。あくまで「ディズニーリゾートの夜を撮る」という前提でです。念のため。
あっ、D3sやD700でも変わらないと思いますよ。ISO12800が今の3200くらいのノイズ感で使えるのなら変わるかもしれませんが。
いや、でも1D4欲しいですよね。私もです。いろいろ理屈は抜きにして買っちゃうのが、まあ解決の早道でしょう。理屈は後から考えましょう。
書込番号:10528786
3点
Dspecmildさん、こんばんは。
5D2の高感度画質が不満のようですが、その撮影条件でしたら5D2+よく使う焦点距離の明るい単焦点を使って、低感度で撮った方がいいような気がします。
画角変更は、足ズームでも少しはかせげますしね。
すみません。ここから横レスです。
ルッキングさん、今夜は顔アイコン、まねしちゃいました!
ちょっとマジメに書きますが、あなたが画質の件で紹介されてるブログですが、ちょっと比較方法に難ありだと思いますよ。(ブログの主の方には失礼をお詫びします)
等倍チェックも結構ですが、画素数の違う機種を比較するなら、まず同一サイズにしてからでないと意味がないです。
撮った写真を、webで使うにしろ、プリントするにしろ、比較するとして最終出力は同じサイズになると思いますからね。
7Dで実効感度が云々書いてありますが、影の強さから見て光量が違うことがわかります。
5D2でも周辺画質が云々書いてありますが、同じレンズでも違う焦点距離使っちゃってます。
試しに、7Dと40Dのオリジナル画像をダウンロードして、7Dの画像を40Dと同一サイズにしてみてください。
7Dはピンが甘いのか、デフォルトがそういう設定なのかわかりませんが、若干眠い画像に見えますが、40Dの画像に合わせるようにシャープネス処理した上で比較すると、7Dの方が解像感が高いのがわかります。
また、7Dの画像はJPEGからでもこういうシャープネス調整をできる余地がありますが、40Dの画像にはほとんど余地はなく破錠していきます。
情報量の差というものでしょうか。
ルッキングさんがネットの情報大好きなのはわかりますが、それを見極められる眼力がないと、結局は自分が損しますよ。
長ったらしく書きましたが、あくまで「ど素人」の勝手な私見ですのでご容赦を^^;
それでは、よいカメラライフを!ホッホ
書込番号:10528835
11点
>さわりんXさん
別に誘導してるわけじゃないですよ……(^^;
結果のスレはご覧になりましたか?
D90に35mm F1.8、手ぶれ補正の標準ズームでもいけそうだ、ということです。
つまり、ディズニーの夜なら5D2と24-105Lで問題ない、と言いたいのですが伝わってなかったみたいですね……。
書込番号:10532374
2点
皆さんアドバイス有難う御座います。
年内入手のことを考え、焦ってましたが、
サンプルが少なすぎるため、皆様も仰る通り、
発売されて皆様のサンプルがあがってきてから判断することにします。
追伸 ルッキング様
D3Sが素晴らしいのは、数々のリンク先のサンプル見て、
分かりました。
でも、本音言うと、フルサイズで、あれだけの高感度が素晴らしいD3Sを買いたいのはやまやまです。
でも、レンズ資産もある為、そうやすやすとはシステム変更は出来ないのです。
マウント変更に伴う資金的な問題も現実的にあります。
そういった理由で、D3S(システム変更)を買いたくても買えない人もいるのですから、
あからさまに、1D4を貶さないでください。
切にお願いします。
書込番号:10535277
6点
高感度を使えるようになるより、自分のウデを上げましょう。。
書込番号:10652861
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1D4かD3sの購入を考えてます。
ずっとキヤノンだったので、ほとんど1D4の決めているのですが、やはり高感度が気にならないといったらうそになります。
D3sの板で5D2、D3、D3sのRAW画像(NRなし)の比較がありましたが、圧倒的です。
あまりの圧倒的な差にひとつの疑問を感じました。
よく見ると、D3sのRAWデータのノイズがあまりにも均一で少ないのはひょっとしてRAWデータにもNRをかけてるのかなと。
どこかの書き込みで、RAWデータにもNRかけてるというのを見た気がしたもので。
チューニングだとしてらどういう努力が隠されているんですかね。
あくまでも素朴な疑問なので、荒らさないでください。
よろしくお願いいたします。
0点
キヤノンはISO=100からNRやってるという話は本当でしょうか?
コンデジのロースペックのデジックを複数載せてマジックをやってるらしいと。
裏話を聞くと何が本当なのか良く解らなくなってきました。
書込番号:10580631
3点
確かにキヤノンのデジックはニコンと比べてNR下手ですね。
キヤノンの場合、カメラ内現像は、低感度からNR(7Dなど)かけて、ニコンはISO2000〜4000から(D3、D3s)です。
ここで気になるのが、Digiさんの言ってるようにチューニングであるなら、バーターで7Dのように低感度犠牲になると思います。
キヤノンも低感度のこれっぽっちのノイズRAW内で人知れず抹殺もできたはず。
でも7Dは低感度たたかれてる。(高画素弊害とは別に感度別ノイズの点から)
あくまでJpegの話なのかRAWまでかかわってくる話なのかいろいろありますが、私はRAWはローパス、センサー他、かけひきナシのカメラの基本性能と思いたいのです。
メーカーの味付けはJpegでやってほしいのです。
だからといってD3sのNRはすごすぎです。
ほとんど1D4に決めていても、すごく悩むくらいです。
今自分でRAW撮りで自分で現像が好きでなかったら、迷わずD3sでしょうね。
決めつけてる言い方になってしまってますが、決してそれがだめとかではなく、今の私のスタイルの問題です。
キヤノンも何かやってるでしょうね。
謎は開発者のみぞ知るです。
書込番号:10580799
0点
[10579085] nanashyさん曰く:
> いろいろ、自身での検証とかあちこちから情報を集めている方の詳しい解説です。
> http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
当該リンク先から引用します:
=======
1Ds MarkIIIは2200万画素もあって無理に高画素を追求してて画素ピッチに余裕がない典型だぞ。
感度が高いほうが暗い星まで写るはずなのにオカシイじゃん。
=======
これは撮像素子の原理を理解もしていないくせに、偉そうに講釈している馬鹿の典型的な例ですね。
数光年もの距離にある小さな恒星は光学的には無限遠にあると看做せ、高性能レンズでは基本的にはエアリーディスクとして結像します。
エアリーディスクの直径より画素ピッチが大きくても、画素に入射する光子の数、ひいては発生する光電子、つまり感度は当然影響されません。
また、ニコンのデジイチは1秒より長い露光時間の場合、自動的にRAWにノイズ処理が施されますが、それも所謂"Mode3"という裏技を使えば阻止出来ます。尤も、これは画像処理の原理をちゃんと理解し、応用できる上級ユーザーにしか関係のないことですが。
また、高感度に強いセンサーは低感度に弊害が出る筈だと宣う馬鹿もいますが、これも撮像素子の原理を理解していない故でしょう。
幾らデジカメが「デジタル」と巷で称されようとも、デジイチ、特にフルサイズの撮像素子は「デジタル」ではなく、「アナログ」なデバイスなのです。
撮像素子の感光部分は、集積回路の常識からすれば、巨大な面積を持つアナログ光電回路であり、当然、半導体薄膜、結晶の欠陥等に因る応答不均一性、電源、信号の輻射、熱電子等のアナログノイズが混入します。
オーディオの世界ではリニアリティやノイズ特性を改善する為、様々な設計や製造プロセス変更、チューニング、選別等を施したA/D、D/A変換素子や増幅トランジスターが存在するのは常識です。
同様に、D3発売から二年たつ今、画素の物理構造、材料、製造プロセス等の改良等で撮像素子のアナログ部分で発生・混入するノイズの量を減らし、有効ダイナミックレンジ、つまり使用可能感度が引き上げられたとしても、格別驚きに値することではありません。
尚、ISO200等の低感度の画質についてもちょっと考えてみましょう。
通常の被写体でも7-8EVものダイナミックレンジを持つものはざらにあります。当然、その様な被写体の場合、暗部は標準露出の18%グレーより3-4EV暗くなることもあるでしょう。
つまり、ISO200みたいな低感度で撮影を行った場合でも、画像にはISO1600-ISO3200相当の露出設定で撮影された18%グレーのエリアがあると看做せるということです。
よって、ある程度のDRを持つ被写体を撮影を行った場合、純粋な「ISO200」というものはあり得ず、画像は様々なISO感度相当で撮影されたグレーチャートの曼荼羅と看做せる訳です。
故に、撮像素子の改良に因りアナログノイズが減ったとすれば「低感度」の画像の画質は改善されこそすれ、悪化することはありません。尤も、光線状態さえ良ければ、コンデジで撮影した画像さえもデジイチのと区別するのは難しいこともあるので、ISO200程度の低感度でのフルサイズセンサー同士ではノイズ・階調性の違いを知覚するのは殆ど不可能でしょう。
書込番号:10586256
7点
> よって、ある程度のDRを持つ被写体を撮影を行った場合、
> 純粋な「ISO200」というものはあり得ず、
> 画像は様々なISO感度相当で撮影されたグレーチャートの曼荼羅と看做せる訳です。
> 故に、撮像素子の改良に因りアナログノイズが減ったとすれば
> 「低感度」の画像の画質は改善されこそすれ、悪化することはありません。
動作電圧が高くてもノイズがあまり増加しない素子が出来たとしても、
動作電圧を低くしたときのノイズは比例的に減るのではありませんし、
そもそも直線性の悪い部分を使うことになる可能性が大です。
だから高感度で良いセンサーは、低感度だと画質はむしろ悪くなるわけです。
要は、高感度が良くなっても、直ちに低感度も良くなることにはなりません。
もし高感度が良ければ低感度も良いというのなら、同じ理由でフィルムもそうだということになります。
しかし、高感度フィルムの現感現像が、最初から低感度フィルムで撮ったのと同じになるかというと、そんなことはありません。
それと一緒です。
書込番号:10586703
4点
スレ主様の素朴な疑問に単純にお答えするなら、以下のニコンの公式サイトに
答えが出ていますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d-technology/imagingsensor/noise/index.htm
ここを見るとニコンのNEFファイルには高感度でも長時間でもなく、常にキャンセル出来ないNRが
2度掛けられているようです。どうもD3やD300の世代からのようですね。
書込番号:10592012
4点
CR2等のRAWフォーマットを含め、高画質化に画像エンジンの果たす重要な役割については以下のリンクも参考になるかと。
http://xrl.us/bgfnj2
http://xrl.us/bgfnj6
書込番号:10593123
1点
スレ主さん
>というところで、
D3sではNR(ソフト的な)なしにあそこまでできたのかな。
とありますが、ソフト的なものでも、ハード的なものでも、
あそこまで、ノイズ消せれるのは、素直に凄いと思いますが。
あとで、本当のソフトで消すのは嫌だなレタッチみたいで。
逆にノイズをソフトで増やすのは簡単だから、
最初からノイズ消せれる方が僕はいいな。
高感度がよくって、低感度が悪いのは聞いたことないな。
書込番号:10593419
0点
RAWデータにノイズリダクションをかけているとすると、
もしかしたら、RAWデータのホワイトバランスやシャープネス等も弄ってあるかもしれませんね?
書込番号:10598034
0点
疑問なんですが、ノイズが少ないならそれでいいのでは?
NRで星がっていってもかなり小さく写るやつだけでは?
何処まで引き延ばしてプリントしたらわかるの?って星でしょう。
新しい星を探してる人ならまだしも、殆どの用途では影響が無いような。
それとも「CanonのRAWは本当に生データだからノイズが多いんです」ってこと?
書込番号:10600138
0点
>疑問なんですが、ノイズが少ないならそれでいいのでは?
>NRで星がっていってもかなり小さく写るやつだけでは?
>新しい星を探してる人ならまだしも、殆どの用途では影響が無いような。
確かにほとんどの人には影響は無いでしょうね。
ただ、天体写真では数十枚のコンポジットでノイズを減らす様な撮影方法もあります。
比較明で合成していくとどうなってしまうでしょうか?
本来は同じ明るさのはずが、、、って事にも、、、(まぁ、特殊用途ですね。)
で、RAWで多少ノイズが載っても現像処理で何とかリカバリーが出来るので個人に任せて!
っていう事ではないでしょうか?
私はそういったこだわりは特に無いので、相対的に気に入ったカメラを使っています。
書込番号:10600601
0点
中学のころ作っていた、真空管アンプで、ネガティブフィードバックという
方法で、ノイズや歪を抑える方法があることを思い出しました
PSで、ノイズ成分だけ抽出して反転しては重ねればいいわけで
解像度が落ちていいなら、簡単そうですね
4画素を平均化して、生データ-との差がノイズと考えればいいわけですものね
今度やって見ます
まったくの想像でしかないですが、昔D1Hが実は1200万画素のものを
画素統合してノイズを減らして、400万画素カメラとして
出していた ということを思い出しまして、D3sも実は、2400万画素
のセンサーを画素統合とかなんかで、ノイズを減らして
1200万画素の解像度しか出していないかも なんていうことを
考えたわけです
こう考えると、α900のセンサーがあのカメラだけに
使われるわけではないので、コスト的に見合うとか
色々つじつまがあってくる話が多いなぁ と酔っ払いながら思っている
寒い夜の話でした
書込番号:10600768
2点
>機械好き理系人間さん
僕も天体撮るので分かります。
コンポジットと比較明合成は別です。
>比較明で合成していくとどうなってしまうでしょうか?
>本来は同じ明るさのはずが、、、って事にも、、、(まぁ、特殊用途ですね。)
ここがよく分からないです(^^;
書込番号:10600866
1点
>コンポジットと比較明合成は別です。
分かってますよ。
書き方が悪かったですね。
コンポジットである星が100/100で写っていて、ある星は20/100の場合は合成後にどうなるの?
って言う疑問と、
比較明合成したときに、あるコマでノイズとして消されたら、一部が切れますね?
って言う疑問を適当に書いていました。
まぁ、言いたかったことは「見かけ上のノイズ」が少なければ良いって事ではないですね。
って事です。(用途によってなので、人それぞれ。)
書込番号:10600966
0点
atosパパさん
『NFB』久しぶりに目にしました、高級アンプはこれの出来次第なんていわれていましたよね。
サンスイのスーパーフィードフォワードに期待していたのですがどうなったのでしょうね?
自分は高画素機の画素を連結して使うより元々画素ピッチの大きい方が有利だと思うのですがどうでしょう?
ていうかもし元が高画素ならそのまま高画素のまま利用した方がおいしいと思います。
このスレはEOS-1D Mark IVというキヤノン機の板なのに何かD3sの擁護のような発言が多いような?気のせいでしょうか?
書込番号:10601021
0点
みなさん今晩は
Nikonnユーザーですが、書き込まさせてください。
NikonnのRAWデータにノイズリダクションがかかっているとの書き込みです。
Nikonnの社員ではありませんので、これが本当かどうかは知りません。
彷徨える辻楽師さんが言われるNikonnのホームページの記載が、その根拠であるなら
Nikonnの意図と異なった解釈をされているので、解説します。
HP記事
>さらに、信号出力アンプには差動アンプを採用し、撮像素子から後段アンプへの信号伝送途中で不意に混入したノイズも後段のアンプでキャンセルする構成としています。
ここの「差動アンプ」というのは、伝送線を2本使用し、+信号と反転した-信号を
一般的に平行した線で送る技術です。受け側に「差動アンプ」を使うと伝送線に飛び込んだ
ノイズをほぼキャンセルすることが出来ます。これは、信号そのものに細工をすることとは
違います。オーディオの超高級の製品(CDとアンプ間など)で使われており、電気屋の
世界では、難しい技術ではありません。ただ、この信号レベルの低いところでは、
使う回路(オペアンプ)の難易度は高いと思われます。
次に、「ニコンとして初めて列並列A/D変換器を撮像素子に内蔵。
低電圧差動信号出力(LVDS)を採用する」とある記述は、A/D変換器の雑音を下げる
テクニックです。2個並列なら、雑音を1/ルート2(約1/1.42)にできます。
これも、初期のCDのD/A変換器の性能アップのため、2個、4個、8個などICを積み上げて
使っている記事が、当時のオーディオ誌にありました。
両技術とも費用のかかるもので、雑音を下げるため、地道な回路技術を使っている
とNikonnは説明したかったはずです。
atosパパさん
>中学のころ作っていた、真空管アンプで、ネガティブフィードバックという
方法で、ノイズや歪を抑える方法があることを思い出しました
>PSで、ノイズ成分だけ抽出して反転しては重ねればいいわけで・・・
ネガティブフィードバックは雑音だけ抽出しているのではなく、信号全体を
入力に戻す技術です。真空管アンプだと、増幅度を落として、帯域幅を広げる
目的と、おっしゃるとおり、ひずみ低減が主な目的です。
雑音だけ抽出できれば、すごいアンプになるでしょうが、信号と雑音を見分ける
(聞き分ける?)ことは出来ないでしょう。
この技術は、雑音そのものを下げる技術で、信号を加工するものではありません。
ですから、この記述だけなら、RAW信号にNRをかけているということに当たりません。
書込番号:10604549
4点
HP記事
>さらに、A/D変換後にもデジタル信号処理によるノイズ低減処理を実行。
・・・
書込番号:10604786
1点
RAWデータとは、フィルム時代のネガと思ってた。
もっともキヤノンにはこのNRまねできないね。(しないのかも)
書込番号:10605055
1点
D3 マニュアルの記載項目
>高感度ノイズ低減:しない
>高感度ノイズ低減処理を行いません。ただし、ISO 感度 が HI 0.3以上の高感度になったときは、常にノイズ低減 処理が行われます。
書込番号:10605070
1点
sai64さん
詳しいご説明有り難うございます。となりますと、2度のという表現は誤りだったかも知れません。
お詫びして訂正致します。
ただ、ただぼーさんが引用されているようにそのサイトの下から4行目を見ますと、
AD変換後のrawファイル出力以前にデジタルフィルターを掛けている可能性は残りますよね。
下から3行目のまた・・・以下で記載されている高感度ノイズ低減とは明らかに分けて
書かれてありますので、これとは別物のNRなんだと今のところ理解しております。
このサイトで例に出されているD3やD300はニコンが他社に対して圧倒的なノイズ耐性を持ち始めた
世代でもありますので、この公式サイトで紹介された技術や処理がそれを支えるものの一部と
なっているのでしょうが、完璧にノイズと信号を分けるNRは技術的にまだ存在しないでしょうから
圧倒的な低ノイズと高感度でも高画質を得られる代わりに、なんらかのデメリットが皆無という訳でも
ないのかなと思います。
私はキヤノンユーザーですのでキヤノンにはニコンの真似をせずに高解像度、低ノイズを追求して
欲しいと思っていますが、いずれにしてもニコンやキヤノンのみならず、各社がそれぞれの設計理念に
基づいて異なるアプローチではあれ高画質を追求して欲しいですね。
書込番号:10606673
2点
A-D変換の時、どこもやってるんじゃないのかな・。ノイズ・・・
書込番号:10652858
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんにちは。
1D4の発売を楽しみに購入予定のものです。
最近、エプソンの(4インチ)フォトストレージP−7000がニコンのカメラとUSB接続でライブビュー撮影が可能になりましたが、このたびの1D4は、パソコンと繋いでライブビュー撮影ができれば、大きな画面で確認できますし、大変便利ですが、そういう機能ってあったら良いですね。
勉強不足で大変恐縮ですが、既にデジタル一眼レフカメラとPCを繋いだライブビュー撮影はあるんでしょうか?
御教授をよろしくお願いします。
0点
付属のEOS Utilityを使えば、できます。
カメラ内のCFにも保存できますし、撮ったらすぐにパソコンに落とすことも可能です。
今販売中のEOSシリーズすべてできますので、1D4ももちろんできるでしょう。
普段は使わないですが、試してみたことはあります。厳重なピントを必要とする場面は使うこともあるかもしれませんね。
書込番号:10625835
1点
皆さん、ありがとうございます。
できるんですね。
感謝感謝です。
追加質問ですが、その時にシャッターはカメラ側で切れるんでしょうか?
それとも、パソコンのみ切れるんでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:10626155
0点
ついでにHD動画もPCで録画できればなお良いんですが・・・。
えっ、無理?
書込番号:10626219
1点
>パソコン、カメラ側どちらでも可能です。
うちのコ排他的です.パソコンでコントロール中は
カメラ側では何も操作できません.
よければお使いのカメラ教えてください.
スレ主さん
リモート中のPCキャプです.
ズームとストロボ関係以外は操作できます.
(ライブビュー画面は一円玉の年が横向いてます)
書込番号:10626288
1点
LR6AAさん ご指摘ありがとうございます。
「リモートライブブビュー」中はパソコンからしか操作できず、
ライブビューを使わないEos Utilityからのリモート操作中は、パソコン、カメラどちらからでも操作できる
、でした。
書込番号:10626544
1点
D60&1D2さん
写真アップ、ありがとうございます。
1D3ができたので、安心ですね。
小生は、画面の大きいPCでライブビューを見ながら、カメラ側でシャッターを切ることを考えています。
例えば、自分も入っている家族写真を撮る時など、リモートケーブルを繋いで、画面はPCで確認しながら、手に持ったリモートで撮影をするという感じです。
そこで、カメラ側でもシャッターが切れるかが気になっていました。
多くの返事、本当に感謝感謝です。
書込番号:10627335
0点
Newクラウンさん
リモートケーブルの長いヤツ持っていますが、これで集合写真を撮るのはけっこう難しいです。撮られる方はセルフタイターのランプの点滅でカメラの方へ気持ちを集中することに慣れていますがリモートの場合はカメラの側に撮影者がいないと「はぁ〜い撮ります!」なんていってもアラヌ方を向いている者もいます。そして一番撮れていないのが「わが身」だったりして意外にむつかしいですよ。
Newクラウンさん って今のクラウンに乗っているのですか?
「いつかはクラウン」じゃありませんが何分高齢者ですので最後の車にクラウンアスリートが欲しいのですが、これは年末ジャンボ頼みです。クラウンを買えるほどの金額をキヤノンさんに奉納してしまいましたから。
アップ画像はライブ撮影ではありません。
書込番号:10627622
1点
D60&1D2さん
アドバイス、どうもありがとうございます。
私は、リモートスイッチRS−80N3に延長ケーブル(10m)を繋いでいます。
なので、PCでライブビューを確認しながら、1D4に延長ケーブルを接続し、その先にリモートスイッチを接続して押すことを考えています。
脱線ですが、今のクラウンを乗っています。
私の方は、アスリートではなくて、3.0のロイヤルサルーンです。
D60&1D2さんは、ずいぶんカメラにお金をお使いですね。
感心しました。
私は、家族写真程度です。
書込番号:10627978
0点
天体写真でピントをきっちり合わせるのに使ってます。
ピントを合わせたら、MFにしてソフトを終了させればレリーズでシャッターが切れます。
書込番号:10628392
1点
カメラはEOS7Dです。
リモートライブビュー中もカメラ側の操作が出来ます。
ストロボ関係の制御もできるみたいです
リモートライブビュー中もカメラの液晶で確認可。
1Dではないですが、これより機能は削られないと思います..
>ついでにHD動画もPCで録画できればなお良いんですが・・・。
リモートライブビュー中に録画切り替えの操作はできるんですが、
解像度変更はカメラ側でする必要があります。
録画画像はカメラ側に保存されて、終了後転送されます。
なので、無限には録画できません^^;
書込番号:10628403
1点
manamonさん
>リモートライブビュー中もカメラ側の操作が出来ます。
>ストロボ関係の制御もできるみたいです
>リモートライブビュー中もカメラの液晶で確認可。
情報ありがとうございます.すごく使い勝手あがっていますね.
ストロボマークのメニューとか増えてますね.
機種依存なのか,ソフトのバージョンアップか気になります.
ウェブで公開されている最新はEOS Utility 2.6.1ですが
7D付属のバージョンよければ教えてください.
環境設定画面の左下にバージョン情報あると思います.
書込番号:10628660
1点
バージョンは、付属のもので「2.7.0.2」です。
ストロボメニューも画像付けときます。
内蔵ストロボでワイヤレスが出来る用になった7Dならではですね
3枚目の画像、30Dを繋ぐと.. あらら^^;
これを見ると機種依存のような気がします。
でも、30D以降 ライブビューが出来る機種を繋ぐとどうなるのでしょう
書込番号:10629164
1点
manamonさん
こんにちは。
大変参考になりました。
感謝感謝です。
書込番号:10629598
0点
manamonさん 情報ありがとうございます.
2.7.0.2なんですね.
>でも、30D以降 ライブビューが出来る機種を繋ぐとどうなるのでしょう
使えるほうに期待してみます.
7Dの公式サイトみてたらEOS Utilityについて
「新たにミラーアップ撮影の設定、AEB/±5段の露出補正が可能になりました。リモートライブビュー撮影時は、ストロボ機能設定も行えます。」
とありました.
書込番号:10631158
2点
>新たにミラーアップ撮影の設定
なんと!!!(かなりの喜び) ありがとうございます。
書込番号:10633346
1点
>新たにミラーアップ撮影の設定
で思い出しました.
7Dのミラーアップライブビュー撮影でE-TTLを使う場合
・プリ発光の計測にAEセンサーを使うのでミラーダウンする
・プリ発光の計測に撮影素子を使うのでミラーダウンしない
のどちらの動作をしているかもしわかれば誰か教えて下さい.
以前,キヤノンにリモートライブビューでストロボコントロールが
できるようにしてほしいというのと,ミラーアップしたままE-TTL動作
が完了してほしいと要望を出したのですが,前者は7Dで実現したので
大変うれしく思っています.後者がどうなのか気になっています.
(機能的にはコンデジでできているのでできそうに思っています)
書込番号:10636152
1点
>もしわかれば誰か
答える人いないでしょうね(笑)
通常のライブビューでしか動作は見てませんが、
>>・プリ発光の計測にAEセンサーを使うのでミラーダウンする
こっちです。ストロボオフの時はミラーが上がりませんね
もちろん内蔵ストロボの時もミラーダウンします
書込番号:10637713
0点
いろいろと情報ありがとうございます.
助かりました.
書込番号:10638735
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
発売時期はわかりませんが、
14-24mm F2.8L
24-70mm F2.8L IS
70-200mm F2.8L IS2
EF-S? 60mm F2.8 IS Macro
こんな噂はありますね。
14-24mm F2.8Lは多分噂だけの気がしますが、
70-200mm F2.8 IS2 は1月発表、これは有力かもしれません。
24-70mm F2.8L IS は1Ds4と同時期に…?
全部が本当なら来年は楽しみですね。
もちろん買えませんけど…(><)
書込番号:10605145
0点
100-400oの後継も気になりますね。
ユーザーの間ではリニューアルが望まれるレンズの上位にいると思いますので。
書込番号:10605245
1点
http://digicame-info.com/2009/12/14-24mm-f28l3.html
http://digicame-info.com/2009/12/70-200mm-f2860mm.html
この辺りが、噂の出元と思います。
ご参考にどうぞ。
書込番号:10605323
![]()
2点
みなさん情報レスありがとうございます。
70-200にハイブリットIS搭載とかで出てくるのでしょうか。
14-24も興味深いですね。でも16-35持ってると14mmF2.8Lのほうが欲しくなるかも・・。
個人的には
400mmF5.6L-IS、
200mmF2.8L-IS、
135mmF2L-ISとか面白いと思うんですが、このあたりは思いっきり薄いですかね(笑)
いずれにいろ今回はアナウンスが遅い気がしませんか?
>あば〜さん
おもしろいサイト情報ありがとうございます。
書込番号:10605558
1点
火のないところに煙は立たないと言いますが、噂には妄想も含まれているのでアテにならないですね。
しかし今までの的中率を考えると、リテラシーの無い社員が増えたということでしょうか。
EF300mm F2.8L DO IS USM
EF400mm F4LU DO IS USM
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-12-02
上記URLは当Blogですが、事実しか扱いません。
書込番号:10605579
![]()
2点
>100-400oの後継も気になりますね。
>ユーザーの間ではリニューアルが望まれるレンズの上位にいると思いますので。
100-400oのIS、出て欲しいですね。
書込番号:10605612
1点
>Eghamiさん こんばんは。
DOレンズは光源リング発生の問題があって、とうに生産中止したラインかと思ってました。
こっそり開発してたのでしょうか・・。
書込番号:10605693
0点
>Eghamiさん
キャノンの主力のサンニッパにDOレンズを置き換えるとなると
リングボケが余程抑えられている(発生しない)のでしょうかねえ?
写りは現行でもかなり良いので、無理に軽量化しなくともいいのですから。
IS新型積んでデジタル向きにコーティング調整してくれれば私的良いのですけどね
ボケ味が変わってしまったらちょっと悩みますねぇDOレンズは現状人気ないですから。
書込番号:10606179
0点
New 100-400o IS F4
期待します。
書込番号:10606302
0点
> いのいちばんさん
こんばんは。
Canonどころか、Nikonも研究は行っているようです。
回折光学の利点は大きい筈なので、満を期して市場投入するのではないかと思います。
> 空とすずめさん
こんばんは。
望遠レンズの特許以外に、新開発のDOレンズの特許も出願されているようです。
おそらく新開発のDOレンズあってこその300/2.8DOではないかと。
どんな画が得られるのか実際に製品化されないと分かりませんが、楽しみですね。
特許出願は事実ですが、実際に製品化されるかはまた別の話です。
過去に製品化されないままお蔵入りとなったレンズも多いので…。
書込番号:10606496
1点
>New 100-400o IS F4
自分も期待、
でも買えない。
100-300o IS F4の方が手の届く範囲でいいかも?
書込番号:10607406
2点
>>New 100-400o IS F4
>自分も期待、
>でも買えない。
私も100-400のリニューアルを待ってます。
解放がf5.6より明るければうれしいですが、ニコンの200−400 f4で安値が73万ほどなので、キアノンが出しても似たような値段になるなら私にも買えません。
73万も出すならNew 428Lがいいですね。
それよりも防滴に+強化ISだけでもありがたいです。
早く出してほしいです。
書込番号:10608872
2点
ライバルのニコンは、次々と新しいレンズを発売していますね。
キャノンも、頑張って新しいのを出してほしいですね。
書込番号:10609007
1点
サンヨンIS2
希望。
値段20万円弱なら一般市民も背伸びしたら買える。
50万円以上のレンズを開発するよりモトはとりやすいはず。
DOはレンズが小型化できるなら魅力的ですけどあほみたいに値段が高くなるでしょうな・・。
書込番号:10610313
0点
>EF300mm F2.8L DO IS USM
>EF400mm F4LU DO IS USM
実際に製品化されたら帯の色ってどうなるのでしょうね。
まさかの両方でしょうか・・・。
ところで、私としてはLレンズもいいのですが、「Lじゃない」標準ズームとか単焦点とかの
リニューアルもしてほしいです。
書込番号:10610666
0点
>Canonどころか、Nikonも研究は行っているようです。
>回折光学の利点は大きい筈なので、満を期して市場投入するのではないかと思います。
そうですか。DOUが登場・製品化されれば、近い将来
手持ち可能な小振りの超望遠が登場するかも知れませんね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10611466
0点
>Newクラウンさん こんばんは。
New 100-400o IS F4
期待します。
設計上、100-400ズームでF4通しはまず厳しいでしょうね。
出来たとしてもとてつもなく大きくなり手持ち不可とか(笑)
手持ちの出来ないズームじゃ役立たずですね(´ヘ`;)
書込番号:10611530
1点
>EF300mm F2.8L DO IS USM
>EF400mm F4LU DO IS USM
DOレンズに「L」?赤と緑のダブルはちまきレンズ?
私はEF200/F2.8LにISが欲しいです。発表されたら即予約入れますが未だにお話がありませんね。
書込番号:10612429
0点
> たこ20801さん
>実際に製品化されたら帯の色ってどうなるのでしょうね。
> 太ったペンギンさん
> DOレンズに「L」?赤と緑のダブルはちまきレンズ?
キヤノンの記事はあれこれ書いてきましたが
http://egami.blog.so-net.ne.jp/tag/Canon
レンズ名は私が勝手に考えています。
ブロガーの役得というやつですね。
光学技術とマーケティングは無関係なので、パテントでは製品名まで言及しないしないからです。
「まだプロトタイプだからLの称号は時期早々。目先の利益でLのブランド力を失いたくない。」と考えて付けないかもしれませんし、「今は不景気だから1本でも多く売りたい。Lを付けて販売しよう。」と考えて付けるかもしれません。
しかし製品名に使用硝材を付けるのかどうかと思うのですよね。
硝材が貴重だから意味があるのであって、その硝材が一般化したら、レンズの製品名が助長なだけになってしまいます。
NikonのEDレンズが良い例ですが、Canonらしくないですね。
書込番号:10620864
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
>当社試験基準Ultra DMA(UDMA)モード6対応16GBカード(CanonのHPより)
こんにちは。
CanonのHPを見ると、16GBの使用はOKの記述はありますね。
ちょっと気の早い質問をさせていただきますが、32GBは、どうなんでしょうか?
同じ購入するなら、32GBの方が動画も撮りたいので、検討しようと思いますが…
0点
お答えになるかは、自信はありませんが、キヤノンとCFのサイズの関係について、参考になれば、ということで、書き込みます。
まず、検証した機種は、マーク4ではなく、1Dsのマーク3です。
CFのメーカも、PhotFast社のモノなので、スレ主さんが購入を考えているものかは、わかりません。当然他のメーカでは、ことなった結果になる可能性があります。お約束ですが、相性については、自己責任とお考え下さい。
結論からいうと、使用できるか?という問いが、利用できるか?と言う意味なら、32Gは、認識します(ちなみに、64Gは、運用に注意が必要です。)また、UDMA対応の意味があるか?という意味では、メーカによって、異なるため、雑誌の特集等、ちゃんとしたベンチマークを待ってから購入された方が良いと思います。
ちなみに、手持ちの時計で目分量ですが、おおよそ、こんな感じです。UDMA対応を謳っていても、メーカによっては、あまり速度が期待できないモノも多いです。
CANON 1DsMarkVで、書き込み不可能(RAW+JPG(L))になるまで連写したあと、バッファが解放されるまでの時間を図りました。なもので、時間が短いほど書き込み速度が速いことになります。
CF(PhotoFast:533倍速:UDM対応) 64G 14秒
CF(PhotoFast:333倍速:UDM対応) 32G 13秒
CF(Transcend:133倍速 ) 16G 16秒
CF(Transcend:120倍速 ) 8G 13秒
蛇足ですが、PhotFastの64GのCFについて、追記します。(他のメーカの64Gもこうなるかは、わかりません。)
問題点は、デジカメでフォーマットすると8Gになってしまうことにあります。
必ずPCでフォーマットしましょう・・・そのうえ、パーテションをいじれるソフトがないと、いったん、8Gで認識してしまったものを64Gに、フォーマットするのは、難しいと思います。運用には細心の注意が必要です。
また、飛鳥のCF32Aでは、認識もできませんでした。PCでも利用できるものとそうでないものが、あると思われます。
書込番号:10598071
3点
ありがとうございます。
これは、大変参考になりました。
当方は、サンディスク製を考えていますが、それにしてもありがたいアドバイスでした。
感謝感謝。
書込番号:10598600
0点
わたしからもあくまで参考なのですが…
現行のEOSデジタルに使用するCFは、仕様として137GBまで認識できると聞いております。
もちろん、SDHCカードの方は32GBまでです(SDXCには対応していませんので…)。
同じくEOS-1Dsmk3の例ですが、以下の製品では32GB及び64GBのCFを問題なく利用可能で
ある旨が記述されています。
# http://www.hsgi-shop.jp/product/606
EOS-1Dmk4は未発売の機種だけに断言できないのですが、仕様としては同等であると推測
致します。
書込番号:10599068
3点
再度、ありがとうございます。
拝見しました。
大丈夫のようですね。
感謝^-^
書込番号:10600691
0点
1Ds3はUDMA4までの対応、7Dと1D4はUDMA6までの対応ですね。
速度はショールームでβを触ってきましたけれど、やはり1Ds3までの機種と、7D、1D4は段違いでした。
1Ds3もUDMA4対応ということですが、実感として枚数についてはUDMA対応でない1D3等と変わらない感じです。
おそらく画素数でUDMA4の帯域だと喰われてしまっていたということなのでしょうか。
書込番号:10607137
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















