このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 47 | 37 | 2009年12月2日 17:04 | |
| 49 | 41 | 2009年11月24日 21:10 | |
| 104 | 46 | 2009年11月23日 16:45 | |
| 36 | 18 | 2009年11月23日 13:44 | |
| 72 | 13 | 2009年11月13日 21:55 | |
| 240 | 42 | 2009年11月12日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんにちは仁べいと申します。
現在EOS-1D Mark Vをご使用の方にお聞きします。
EOS-1D Mark IVを購入されますか?
・購入される方
どの機能に期待して購入を決められましたか?
・見合わせている方
何をもってして見合わせておられますか?
・購入されない方
何をもってして購入を見送られましたか?
当方皆さんの意見をお聞きしたく。
もしよければお教え下さい。
0点
申しわけありません。
前出の下2行は、コピーの消し忘れですので無視を御願いします。
書込番号:10537423
0点
仁べいさん、こんにちは、
>現在EOS-1D Mark Vをご使用の方にお聞きします。
>EOS-1D Mark IVを購入されますか?
EOS-IDMK3のショット数がそろそろ15万ショットを超えるので、タイミングを見て購入する予定です。当面は買い足しですが、しばらく使って問題がないなら1DMK3はシャッターユニットを交換してオーバーホール後に手放すと思います。
>・購入される方
> どの機能に期待して購入を決められましたか?
より高画素になった点、AF機能が改善された点、シャッターユニット耐性が30万ショットになったので、償却期間を延ばせそうな点も歓迎です。
高感度耐性は、EOS-1D3並以上なら問題ありません。
現在EOS 5D2とE-3との併用です。年に数回ですが、展示会用にB2を超えるパネルをたくさん作る仕事があるので、トリミングしても使える高画素化は歓迎です。1000〜1200万画素でもノートリミングならB2程度は問題ありませんが、このごろは畳1畳くらいの行灯も作る様になったので、1600万画素あれば、5D2では撮れないような写真も使えるのでは、と期待しています。
書込番号:10537998
0点
皆さんご返信本当にありがとうございます!
>@78さん
>・39点クロス測距とF4対応
これでかいですね!
>cczzさん
>1D3に今のところ不満は有りません。
それなら買換えはまだ不要ですね!
>PEC-TSさん
>(もしフルサイズ化したらやめていたと思います)
いっそ、その方が当方も悩まなくてよかったカモ?
>ペン好き好きさん
やはり「APS-H継続な事」が挙げられますね。
>あ き あ か ねさん
>そうそう、それらよりも優先して大切な事が・・・
私も一票!!
>フォト7さん
>購入しない理由は値段が高い。
一番の悩みどころですね。
>ブルーグラスさん
>差額は約30万円弱での約束です。
やっぱり…。
>FJ2501さん
>ショット数がそろそろ15万ショットを超えるので
>シャッターユニット耐性が30万ショットになったので
当方のは10万弱です。
SCで1D2の時8万ショット超えた時「そろそろシャッターユニット交換はどうですか?」って
言われました。
もうボチボチ答えを出さねば(汗)…
書込番号:10538484
0点
>購入される方 どの機能に期待して購入を決められましたか?
発表前の答えは「毎回買い替えているから」
現在では 「動画機能」にひかれて。特に暗いシーン。
先日 1D4を触る機会があり,暗い場所で動画撮影。手持ちの家庭用HDDカメラ XR500(わりと明るい)と比較したら
ダントツで1D4のほうが明るい。
某放送用HDカメラの担当者とこの話をしたら,さすが同業者チエックはしていて(InterBEEで1D4も展示されてた)
あの「明るい動画」には驚いていた。
今月のビデオサロンに7Dで映画撮影(ピントが手頃) せまい場所での広角撮影ではフルサイズの5D2 使用
と書かれていたが,今後 夜間ロケ等の「暗いシーン」では1D4が使われるようになると思う。まあ
アメリカのサイトにでていた1D4を使用した夜間ロケの映像をみている人には,「いまさら」の話だけど。
書込番号:10539276
1点
・購入されない方
何をもってして購入を見送られましたか?
AF関連の進化と高精細な背面液晶には惹かれますが・・・
期待していたフルサイズではなかったこと。これが全てです。
書込番号:10539927
3点
私も見送りです。
現在の使用機種は1DMK3と1DsMK3です。
見送りの理由は主に
1、AFの進化については、私は真ん中1点しか使わないので。
2、液晶の92万ドットも確かに繊細でピントも確認しやすいでしょうが
私は露出確認程度にしか使わないため。
3、高感度耐性は魅力だが、仕事上ISO1600まであればよいかな。
あとはこれが一番の理由ですが、フルサイズを望んでいたから。
書込番号:10540636
2点
・購入されない方
何をもってして購入を見送られましたか?
会社の経費で購入するなら分かりますが、個人で購入する場合、所有する1DMK3との性能差と価格を比べると、
それだけの金を払うほどの差ではないと判断しました。皆さんが不満の液晶や更なる進化を遂げたAFが差なんでしょうが。1DsMK4に期待しています。これが出たら1DMK3を予備機に回すというのが、私の考えです。1年ほど待ちたいと思っています。D3sも素晴らしいと思いますが、キヤノンのレンズ群を大変気に入っていますので、乗り換えも考えていません。
書込番号:10540978
![]()
9点
こんばんは! 仁ベエさま、みなさま。
私は直ぐにでも欲しいですけど、当分見合わせる予定です。
私は実際に自分で欲しいカメラをテストをして決めますので、
地元のレンタルショップで1D4を何日がレンタルして
いろんなテストをして購入するか決めます。1D4を購入する
一番のポイントは1D3よりAFと液晶が良くなったかです。
1D3はAFと液晶以外は欠点は無いと私は思いますので、その
二点が良くなっていれば、絶対に購入します。でも資金が
無いので、買うとしても来年の6月頃ですけど。 あと、
シャッターユニットの耐性が30万ショットになったのも欲しい
理由です。
それまでは2台の1D3と2台の1D2Nでがんばります。
書込番号:10541768
0点
こんばんは。
やはり、1D4見送りの方の理由は、フルサイズではなかったことが多いですね。
私は、1D4がフルサイズであれば、買い増しのつもりでした。
(APS-Hは手放しにくい魅力があります)
結局APS-Hでしたので、もうこれ以上望まないAPS-H機として、買い換えします。
鬼が笑う話ですが、1D5?がフルサイズで登場することを願っており、
その時は買い増しするつもりです。
書込番号:10543133
1点
予約してました。
7Dをサブに1D3を更新しようと思ってましたが、1Dに慣れ過ぎたからか、7Dはやはり頼りなく。
新AFも期待外れ、なので7D処分し価格の下がってきた1D3を買い増しし2台たいせいにしました。
予算的には、まだ5D2を買っても1D4の1台分なんで充分満足してます。
メインは鳥撮りです。
当面この態勢で、評価見てからじっくり考えます。
AFは中央一点しか使わないし、高画素はブレが出やすいと思っています。
書込番号:10544383
0点
私は購入しませんな…。
理由は、ズバリ!「お金が無い」からですなぁ…。(号泣)
資金さえ有れば、買換えすると思いますな。
進化し、スキの無い1DMk2時代の頃のようになったAF、そして更なる余裕の高感度特性があるなら大歓迎ですな。
操作系は、動画のコントロール部分以外は変化無しだし…。
心配なのは電池の持ち位ですな。
コレで更に進化した1DMK5に私は逝きますな。
「飛び石」作戦で買換えしかなさそうです…。(泣)
あ、最後にこの機種がフルサイズなら私はガッカリですな。
その時は機種統合ですから、1DsMk5と云う所でしょうかな?(更におカネがネェ…)
何とか続けて欲しいモノですなぁ。(どうせ、変わりはしないですかな??)
書込番号:10544599
0点
そりゃ買いますよ。というか予約済みです。
今使っている1D2Nを置き換える予定です。
ついでに、1D2の置き換えに、安くなってきた1D3を買おうとしてますが(汗
1D3の時は、予算の関係で見送りましたが、今回は何とかなりそうなので、置き換えを決意しました。
>どの機能に期待して購入を決められましたか?
AF-ONボタンが単独で付いているところですね。今まで、AEロックに機能を当てていたのですが、AEロックを殺してしまうと、Avで撮っているときに困ることがありまして・・・。
会社の1D3を使ってみて測距点選択、AEロック、AF-ONと並んでいるのが案外使いやすかったので、マイカメラにも欲しい・・・。と単純に考えてしまいました(汗
いつ出るのかまだわからないですが、1Ds4にも期待してます。
ついでに、1vの操作性を現行の1D系とあわせた、1v2が出たらいいなぁと妄想したり・・・。
書込番号:10544911
1点
アロハカメラさん
1DMK3のシャッターの作動耐久も30万回ですね。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature-mobility.html
書込番号:10545038
0点
デジカメ30さん
>発表前の答えは「毎回買い替えているから」
>現在では「動画機能」にひかれて。
動画に関してはノーマークでした。
ROSE*さん
りんごノートさん
>期待していたフルサイズではなかったこと。
>フルサイズを望んでいたから。
成程この様な方々が多いんですね。
>1DMK3のシャッターの作動耐久も30万回ですね。
情報ありがとうございます。
竹取りの翁さん
>キヤノンのレンズ群を大変気に入っていますので
当方もです!
アロハカメラさん
>地元のレンタルショップで1D4を何日がレンタルして
なるほど!
ドラ300yさん
1D5ですかぁ〜。
ハヤブサ大好きさん
>メインは鳥撮りです。
HN通りですね、高画素も一長一短ですね。
馬鹿なオッサンさん
>「飛び石」作戦で買換えしかなさそうです…。
当方も傾きつつあります。
kazusantiさん
>今使っている1D2Nを置き換える予定です。
当方も1D2nからならそうします。
皆様ご返信痛み入ります。
でも、やっぱり1D5かな??
書込番号:10545628
0点
1D3対比で...
1D4の魅力点
(1)AF強化(F4通しでのクロス測距点増加等)
(2)高画素化(といってもこの辺が限界)
(3)高感度強化(1D3対比2段強化)
(4)EOS MOVIE搭載(やや関心あり)
1D4のガッカリ
(1)AF強化とは言え、周辺は全てF5.6対応クロスの方が実用的(1DユーザーはLを使えってか?)
(2)CFのWスロットにならなかったこと
(3)7D搭載の本体内蔵水準器が未搭載
(4)W-Digic4、UDMA6対応とは言え、高画素化で連写性能はチャラ(カタログ数値上はマイナス)
パッと思い浮かんだところで其々4点ずつプラス・マイナスありますが、ここに追金30万強の価値は現状見出せません。まだユーザーインプレもありませんので、皆さんのインプレを契機に考えが変わるかも知れませんが、現状は9割方気持ちは1D5に傾いてます。
「その時」に備えて、次期HNとして「EOS-1D MarkX」も取得済です...\(^o^)/
書込番号:10548544
![]()
4点
りんごノートさま、仁ベエさま、みなさま、こんばんは!
りんごノートさま、2年半近くも1D3を使っていて、シャッタ−
作動耐久が30万回だったとは知りませんでした。情報有り難う
ごさいます。 この間Canonさんで調べて貰ったら20万回近いと
言われましたので、1D4(それか新しい1D3)を買うまでに
シャッターが持っててくれでば良いのですが。
1D4は直ぐにでも欲しいですけど(でも、資金が無いので当分は
買えません)、とても高いカメラなので、様子を見ながら購入するか
じっくりと考えます。
書込番号:10551362
0点
皆様ご返信ありがとうございます!!!
EOS-1D MarkVさん
いいHNですね!
>其々4点ずつプラス・マイナスありますが、
>ここに追金30万強の価値は現状見出せません。
うーーーんガツンと心に響きます!1D3を手放して30万出して
1D4に価値が見出せるか?これに尽きますね。
30万あれば1D3をキープしながら5D2も導入出来るし、レンズにも投資できますしね。
でも私は貯金、貯金…。
>次期HNとして「EOS-1D MarkX」も取得済です...\(^o^)/
流石です!
アロハカメラさん
>作動耐久が30万回だったとは知りませんでした。
当方も何処かで聞いた記憶があったのですが不確かだったので…。
もしそうならあと20万切るには約5年掛かります。
充分1D5発売次期の射程圏内ですね。
皆様ご返信ありがとうございました!
ほぼ気持ちは固まりました。
書込番号:10556216
0点
自分なら買いませんねそれに似合ったレンズが一本も出てないし出されるかわからない点m(._.)mレンズも作ってねメーカーさん。
書込番号:10560113
0点
私はmk2から我慢してたのですが
今回も見送りです…
やっぱりフルサイズじゃなかったってのが理由、これにつきる。
レンズがあるんでメーカーを変える気もないし、もう修理限界まで使い倒します。
フルサイズで連射が出来る(1Vと同じ)カメラ出してほしい。
書込番号:10561224
0点
ハイ、買いますよ。
理由
1.ライブビュー撮影でオートフォーカスが可能となったこと。
mk3では、ライブビュー前にフォーカスを決定して操作であったが、
ライブビューのままシャッター半押しでフォーカスがかかる。
5D2,50DではAFボタン操作後で無ければ撮影できなかった。
これにより10mの伸縮ポールの先にカメラを取り付け、
ワイヤードリモコン+外部モニタで高い場所や人間が現地で
撮影できないところからの撮影ができるようになった。
従来のキャノン機ではGシリーズしかできなかった芸当が可能となったため。
2.液晶モニタが90万画素になった。
mk3では、ほんの参考程度であったが、かなり正確に検証できるようになった。
キャノンプラザで2台並べて比較したが、その差は歴然だった。
3.画素数が増えた。
従来機でもさほど問題にならなかったが、トリミング+大伸ばしの時に有利。
4.UDMAに対応した。
FAT32の限界である32Gで、行き着くところは高速化であるが、メモリの持ち味を
最大限にできるようになった。
たまにしか使わないが、高速連写中に連続撮影算数が5D2より遅く復旧していくのは
情けなかったが、今度はそんなことはなくなると思われる。「個人的感想」
書込番号:10567095
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
私は1Dm4の新機能で一番気になるのがISOオートについてなのですが、ほとんどこのサイトで語られていないようなので、スレを立てさせていただきます。
私は、条件の悪いシーンでオート撮影で撮影して、こちらの希望範囲以上の低SSで撮影されてしまっていたり、SS優先にして撮影して、被写界深度がぜんぜん足りない写真になってしまっていたり、ISO感度を高めに設定しておくと、予想以上に早いSSで撮影されていて、動きの全く無い写真になってしまったりと、オート撮影での失敗が多いので、出来るだけマニュアルモードで撮影するのですが、なかなか露出がバッチリな写真をとるのが難しいと思っておりました。
それで、ISOオートという機能が出来ない物かと、以前からずっと渇望していたのです。
キヤノンから送られてくるアンケート調査にもこのことを毎回要請していました。
今回、1Dm4で初めて搭載ということでかなり興味を持っておりますが、なんせ価格が価格ですので、躊躇しております。
私は、希望するSSと絞りで、ほぼ自由に撮影できるというのは、ものすごく素晴らしい機能だと思っているのですが、どうなのでしょう。
画質など他の面では現在使用している5Dm2で充分満足しております。
皆さんはISOオート機能についてどのようにお考えですか?
1点
私は1D3で、TVモードでシャッター速度を状況に応じて決めて、
絞り値の下限と上限値を同じにして絞り値を固定し、
ISOシフトを利用して撮影する事があります。
不満なのは、絞り値とISO感度の制御範囲設定が1段階でしか出来ない点です。
書込番号:10477758
0点
1DM3Nさん、
>不満なのは、絞り値とISO感度の制御範囲設定が1段階でしか出来ない点です。
今度の1Dm4はどうなのでしょう?
わかりましたら教えてください。
書込番号:10477886
0点
50mm沼さん、おはようございます。
5D2板では変な方たちとの終わりなき戦い、ご疲れ様です。
それはおいといて汗
今回のMモードでのISOオートは、スポーツを撮ってる私としても熱望していたISOセーフティーシフトからへの改善であり、それが実現されて喜んでいます。
50mm沼さんはお分かりのようですが、カキコされている方にはこのISOオートを理解されていないような方もいるので、スレを借りてちょっと長くなりますが書かせていただきます。
1D4に装備されるISOオートには4種類あります。
1 プログラムモードでISOオート(おなじみコンデジや、中級以下のデジ一のもので、今回1D4にも搭載)
2 TV優先でのISOセーフティーシフト(1D3で搭載)
3 AV優先でのISOセーフティーシフト(1D3で搭載)
4 MモードでのISOオート(今回初搭載)(他社ではすでにあり)
1は一般的なものですが、50mm沼さんのご質問や、私たちスポーツ屋が喜んでいるのはこのISOオートのことではありませんので、ここでは割愛します。
2はすでに1DMK3でも装備されておりましたので、使っている方は理解されていますが、あえて書くと:
最低ISOを決め(たとえばISO200)SS値を設定(たとえば1/1250)絞り値の下限を設定(たとえば開放F2.8)とする。下限値は1D3でも設定可能だった。
このまま撮ると、添付写真事例のような場合、光の当たってるいる向こうサイドではF4.5あたりが適正となっている。
(もちろん、それを見越してISO200を下限値としているのだが、下限値を上げておくとF値がもっと絞られて自分の意図する値とはならない。)
選手がこちら側に動き影の中だけのプレーとなると、絞りは開放まで開かれるが、それでも光量が足りないのでISO値は1000まで自動的にシフトされ、適正露出で撮ることが出来ている。
微妙な調整で自動絞りがF2.8とF3.2となっているが、スポーツに置いてはそう大きな問題ではないので無視。
3のAV優先でのISOセーフティーシフトは私は使ってないので割愛。
4 今回のMでのISOオートは、上記の絞りがF4.5からF2.8まで動くのを嫌う場合に有効なオートというより、セーフティーシフトだと考えるとわかりやすいと思います。
つまり、TVモードにせず、Mモードで1/1250、F3.5にしておけば、その固定値のままグランド上の光の状況に応じてISOで適正露出にしてくれるので、常に自分の意図したシャッター速度と被写界深度を得られることになるわけです。
もちろん、一人の選手を撮るなら開放にしたり、集合シーンを撮るなら絞るわけですが、その場合でもISOが露出を調整してくれるので、常に瞬時の変更が必要なスポーツシーンではこれほど便利なものはありません。
セーフティーシフトを使ったことがなくて、下位機種のISOオートと同じと思っている方には理解しておいて貰いたいのですが、この機能はあくまで足りない光をISOで補う(あるいは逆も)もので、勝手にISOがとんでもなく高いところへ飛んで行くことはありません。したがって、不要なISO感度ノイズなどは気にする必要はありません。
1Dmk3には、最低絞りを設定できるし、最高ISO感度も設定できるので、かなり1D4の新機能に近いものだったのですが、1DM3Nさんが書かれているように一段で自由度が足りなかったのが不満でした。
今後はこのISOセーフティーシフトが無段階になってくれないものかと願っております。
出来ないんですかね〜〜??
サンプル画像はSILKYPIXの画面キャプチャーです。
小さくて見にくいと思いますが、かえって都合よいのもありますのでこのまま挙げます。
全体の中の赤く囲ったところだけを少し大きめにしました。
上の段の写真は向こうサイドのスクラムで光が当たっています(15時31分)。
そこから出たボールは一気にこちらサイドに展開して、スタンドの影の中でのプレーとなりました(15時32分)途中をちゃんと撮ってないのは依頼チームのプレーではない為で、ボーっと眺めていたわけでは有りませんのであしからず(笑)
それとこの事例はは昼間ですが、ナイターの試合の場合はISO3200近辺での使用となりますので、1Dmk4には期待しております。
長くなってすみませんでした。
書込番号:10478534
5点
50mm沼さん、こんにちは。
私は1D3で常時「セイフティシフト:する(ISO感度)」で使っていて、ISO感度調整の手間が省けるので重宝しています。
>100mm前後の望遠だと最低4くらいまでは絞っておきたい、等のときに、ssと絞りを希望した範囲でぎりぎり最低感度で撮影できるのではないかと期待しておりますが、どうなのでしょうか。
1D3のISOセイフティシフトでも、例えば屋内の撮影で、TVモード、SS 1/100、絞り下限値 F4、ISO100と設定すれば、感度はカメラ側が決めてくれるので、その条件を満たして撮ることができると思います。
ただ、光量が足りなくて最高ISOまで達した場合、今度は絞り値が変化して適正露出にしようとします。
私は絞り開放でボケを活かした撮り方が好きなので、現在の設定でも十分なのですが、状況に応じて素早く、絞り値やSS値を変えたい場合は、1D4のMモードのISOオートは使い勝手が良さそうですね。
書込番号:10478729
2点
モータースポーツの写真では路面の明るさを基準にMで露出を決める事が多いです。
それは当然、絞り・SS・ISOも固定し撮影者が決める完全なM設定です。
と言うのも、マシーンの色が多種多彩で例えば白いマシーンならアンダーに、
黒いマシーンならオーバーにヘッドライト等に露出を取られないようにと色んな意味があります。
この場合、ISOオートを使うとどうなるのかな?と思っています。
絞り・SS・ISOのどれか1つでもカメラが自動的に換えると作者の意図としない写真に
なる可能性があるというのはこういうことも含んでいます。
書込番号:10478864
1点
ゼクさんこんちは!
あげられた事例はもともとISOセーフティシフト不要なシーンかと思います。
そういうシーンは私でもセーフティシフトは切ります。
あくまでも必要なシーンにおいての改善がなされました。
書込番号:10478932
3点
ゼ クさん
それを補うのがRGB測光です。
きっち求める露出には合わないかもしれませんが、RAWで撮れば修正可能なレベルにほぼ近付いていると思います。
極端に高反射率の被写体で無ければ、若干プラスの露出補正でRAWで撮っておけばより良いはずです。
明暗が激しく変わる被写体で無ければ全部マニュアルで撮った方が良い事に変わりありませんがね。
書込番号:10478948
4点
こんにちは。
Pompoko55&5さんの説明解りやすいですね。
1D3のセイフティーシフトや5D2等のISOオート、
何故Mモードで出来ないのか不思議且つ、残念でした。
本当に無段階ISOオートが理想ですね。
5D2等もファームで対応できないのかな。
でも、フィルムからすれば、夢のような話ですね。
私も、ゼクさんの様に、未だに、ISO400以上の抵抗感を
完全に払拭しきれていません(笑)
書込番号:10479462
3点
pompoko さん、G55Lさんどうもありがとうございます。
そうなんですよね、僕のようにモータースポーツをメインで撮っている場合は、
この機能はあまり使うときがないんですよね。被写体の色によって露出が変わるのが
嫌だからMで撮っているのでISOが勝手に変わっては困るのです。
被写体の色の変化による露出の変化よりは、微妙な光の変化による露出の変化に対応するには
ISOオートはいいと思います。
例えば、サッカーやラグビーで黒いユニフォームのチームと白いユニフォームのチームが
対戦するとします。測光はスポット測光でするとしてM撮影のISOオートだと
やはり白いユニフォームの方はアンダーに黒い方はオーバーにはならないでしょうか?
もちろん、太陽が出たり陰ったり、秋の夕暮れのように太陽光から陽が沈み夕暮れの
暗さになったり照明が点いたりして、フィールドの光の状態が著しく刻々と変わる場合が
あります。こんな場合、ISOオートだとその時々の光具合によって、絞り・SSはの
組み合わせは変わらずにISOだけ換えて適正露出にしてくれますが、
それは逆に言えば、ユニフォームの色で露出が変わることには適さないという事になります。
僕の浅い考えでは、この場合は光の変化より服の色の変化の方が変化に対する時間が
圧倒的に短いのでやはり完全なMで撮って、光具合の変化はその都度、自分で適応する
ことになると思うのです。
その辺が、僕がこの機能を理解できてないのか、不勉強、経験不足で戸惑うところであります。
書込番号:10479481
1点
Pompoko55&5さん、
非常に詳しい解説有難うございます。
ものすごく勉強になりました。
>5D2板では変な方たちとの終わりなき戦い、ご疲れ様です。
そこは、私の不徳の致す所で、皆様にご迷惑をおかけしまして申し訳なく思っております。(汗
その他沢山のエキスパートの皆様、こんなに凄いメンバーが集結していただきまして心強い限りです。
1Dm3をご使用の方々は、既に、今回搭載されるISOオートに近いものをご利用になっていたのですね。
5Dm2の私には全く経験の無いレベルの話で、中学生がいきなり大学のゼミに連れて来られたような感じです。(笑
でも、非常に興味深く読まさせていただいております。
1Dm4を購入できたときに、戸惑わずに済みそうです。
私がレスできるレベルの話ではないので、ロムだけでお許し下さい。
エキスパートの皆様の意見交換、楽しく拝見させていただきます。
ついでといっては何ですが、中学生レベルの質問で申し訳ないのですが、1Dm3ご使用の皆様に質問です。
普通の一眼から、縦グリップの付いた大きな一眼に変わったときに、重さ以外の点で何か変わった事というか、使用してみて初めて気が付いた点など有りますでしょうか?
良い面、悪い面、何でも構いませんので有りましたら教えてください。
書込番号:10479771
0点
>ただ、光量が足りなくて最高ISOまで達した場合、今度は絞り値が変化して適正露出にしようとします。
絞り値の制御範囲設定で下限値と上限値を例えば、同じF4に設定すれば絞りは固定され、
TVモードの際はシャッター速度が点滅して警告するはずです。
露出補正も当然使えます。
ISOシフトはあくまで最初に設定したISO値を基準にし、必要以上に高ISOに上がらないので、
使用レンズのF値や被写体条件に応じて使用する場合もありますし、常に使用しているわけでもありません。
書込番号:10480662
0点
ゼクさん
>例えば、サッカーやラグビーで黒いユニフォームのチームと白いユニフォームのチームが
対戦するとします。測光はスポット測光でするとしてM撮影のISOオートだと
やはり白いユニフォームの方はアンダーに黒い方はオーバーにはならないでしょうか?
それはISOオートを使おうが使うまいが、避けられない場合があるわけでして、ISOオートを使ったからそれが増えるということはないと思います(有ってもほんの少しかと)
私はとにかく顔に露出が合ってれば良しとします。
スポーツは顔(表情)メインの撮影ですので・・・
そういう意味でも私は基本的には顔にAFフレームを持っていきます。
ただ、私の経験では激しいスポーツでのAF連動のスポットはあまりに外すリスクが大きいので、AF連動の評価測光です。
車のヘッドライトのように、めっちゃ明るいものとかが急に飛び込むようなシュチエーションは、スポーツ撮影の場合は無いかなと思います(私は経験ないです)
顔もののサンプルは出せるものが見つからないので、どうしようもない例の似たようなものということでお許しください(笑)
もうひとつ、スポーツは撮るチームが決まってるのが普通ですから、相手チームのユニフォームの黒つぶれや白飛びなんか気にしてません。こちらだけ綺麗に撮れればそれでいいです←半分冗談です(笑)
50mm沼さん、
縦グリップは、不要な人には重たくで邪魔でしょうが、必要な人には、しっかりホールドできて、そのままシャッターが切れるし、なくてはならないものです。たまに5D2で撮ると縦シーンで頼りないです(^^ゞ
容量でっかくてAFスピード用の強力なバッテリーは必須なので、重いのは我慢してます。
ちゃんとした答えになってないですね〜〜すみません。
書込番号:10480894
2点
1DM3Nさん
ところで、撮影・測光モードの呼び出し(*押し)、いわゆる「流し撮りモードボタン」設定。
これのISOを任意に出来るようにして欲しくないですか?
1D4ではまだ変わってないようですが、ISOオートと組み合わせるとうまく行くのかなあ?
書込番号:10480967
0点
こんばんは。
今まで、最初にドンと決めいていたISOが、露出決定の
パラメーターとして、Tv,Avと肩を並べてきたことになりますが、
カメラの操作系もISOをダイレクトに操作出るように改善が必要かもしれませんね。
縦グリップは、私は縦位置撮影が多いので、持ちやすさから
グリップは5D2等も必ず後付してます。
その他メリットは、重いレンズを付けた時にバランスが良くなるくらいかな〜。
時には、1D3がEOS-1Vの様に、取り外しタイプだったらいいなと思うときもあります。
書込番号:10481280
1点
ドラ300yさん、Pompoko55&5さん、
たてグリップの感想有難うございます。
私はフィルム時代からワインダーやモータードライブと言われるようなものは購入した事が無く、1Dタイプのような形のカメラは使用したことが無く不安でしたが、メリットの方が多そうで安心しました。
ただ、カメラを直接三脚につける場合に高さが有るので、設置面(三脚とカメラをつなぐ部分)の安定感が悪くならないのでしょうか?
そんなことが無いから皆さん使われているのだと思うのですが、イメージ的に安定悪そうに見えるので。
やはり、縦グリップの無いタイプよりも強度の有る三脚が必要ですか?
書込番号:10482683
0点
pompokoさん、どうもありがとうございました。
なるほど、自分のチームや自分の子供等をメインに撮る場合は、顔がアンダーに
ならないように露出を合わせればいいので、車の色で露出が変わることの全く逆ですね。
しかもスポット測光ではないので急激に測光が変わるということが少ないのかもしれません。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:10482854
0点
限られた条件で必要なシャッター速度と絞りをキープしつつ、
出来るだけ低ISOで撮影出来るのでISOシフトは有効だと思っています。
横位置の撮影の際でもグリップの幅が広いので、重いレンズでもホールドし易く感じています。剛性面でも一体型の方がしっかりしています。
Pompoko55&5さん>
現状ではISOシフトを使いつつ、絞り値の制御範囲設定で少絞りボケを回避するように絞り値を設定するのが良いと思います。
書込番号:10483666
0点
ニコンは、D90とかでも、低速限界も設定できるそうですが、
1D4もその辺りの設定も可能なのでしょうか?
書込番号:10526504
0点
>ニコンは、D90とかでも、低速限界も設定できるそうですが、
1D4もその辺りの設定も可能なのでしょうか?
1D2から以降はシャッター速度の上限下限、絞り値の上下限は設定できます。
もしかしたら1Dも出来たかもですが、これは使ってないのでわかりません。
今手持ちの銀塩のEOS1を調べましたが、これは出来ませんでしたね〜〜
また、どこかで評論をお書きになるつもりですかね。
書込番号:10526685
1点
Pompoko55&5さん
1D2でもシャッターの下限値は設定できたのですね。
勉強になりました。
40Dはその設定はなかったように思いましたが、差別化ってことでしょうかね・・・
ISOオートがあり、シャッターの下限値も設定できると
便利そうですね。
7Dも相変わらず、シャッターの下限値は設定できないのかな?
説明書で下限って検索してもヒットしないようですが・・・
書込番号:10526995
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
このカメラに期待することは・・・・
ずばり 値下がりです。
山バックのワシ・タカにもう少しAFがくいついてくれればうれしいです。
が、Mark3ユーザーですが、この価格だとスライド購入しにくいです。
書込番号:10340623
6点
このカメラに期待するもの・・・ないです^^
残像で発売は延期になるでしょう。
書込番号:10340761
0点
皆さん情報早いですね。私はこの掲示板で新機種登場を初めて知りました。
まあ特に期待するものではないようですが、ニコンD3Sとぶつかるような報道仕様のようですね。
これ(1DW)が出ることで、1Dsの後継機が現実味を帯びてくるのではと感じてます。
書込番号:10341292
0点
>>これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・
> 私も、ちょっと思ってしまいました、、、
1D3S
はどうですか?
書込番号:10341397
2点
>こう言う奴は最初からここに板に来るな。
クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > すべて
で閲覧しているとイヤでも出てくるだけ!
それとも、この板だけを外して見られる方法でもご教示していただけます?
書込番号:10341948
2点
D3の存在がなければ、
・UDMAモード6への対応 ・液晶の90万画素化
・AFや露出関連の改良 ・バッファ増強
など、EOS-1DマークIII「N」でも良かったのかもしれません。ただ、ライバル
のD3が少なからず「s」に改良がされた以上、高感度ISOを含めて出さなければ
ならない状況になったというところでしょうね。
内容はEOS7Dで想定された内容を反映した上で、APS-Hとしての正常進化という
ところでしょう。動画撮影機能も一部のプロから要望されていたと聞きますか
ら、「当然の改良」だと思います。
これがついたからと言って、いくらもコストには反映されませんから。
1600万画素も高感度・高階調との現実解なような気がします。
想定の範囲内でサプライズもないですが、堅実な進化かなと思います。
D3sとEOS-1DマークIVと買い換え欲求をそそられるほど、写真を撮る部分の
大きな進化は感じませんので・・・
安心して、D3のバッファ増設が出来ます(^^;
「期待」としては、ニコンとキヤノンが切磋琢磨して
信頼のある製品を作って欲しいですね。マークIIIのAFリコールは散々でしたから(><;
>αyamanekoさん
ご興味ないなら、どうぞ静観を。
どのメーカユーザーも製品が発表されればお祭り騒ぎはしょうがないかと・・・
ESO7Dに比べれば、静かなものだと思いますが。
2-3日落ち着くまで、掲示板そのものを見ないのが一番だと思います。
あとはせめて、「メーカ別」で見るしかないのかと。
書込番号:10342009
![]()
6点
大安仏滅さん
D3の板における1D4の評判スレも悲惨な状態になっています。
余りにも愚劣な書き込みだったので思わずちょっとコメントしてしまいましたが、
その反応次第でユーザー層のメンタリティーがよりはっきりと浮かび上がってくると思います。
αユーザーの訳の分からない(と言うか真意は痛いほど良く分かる)書き込みもありますが、
これらを他山の石として他社機に関し論理性が無く感情だけで書き捨てるような、
誹謗中傷は絶対にすべきでないと改めて思いました。
と言うか、競合機の板では確信犯的な荒らし以外は
キヤノンユーザを騙った誹謗中傷の類は余り目にしたことがないのですが・・・。
書込番号:10342596
4点
大好きなスキーの写真を連写したくて1D3を購入しようか悩んでたところに1D4発表。
困りましたね。
価格が・・・今更ながら1D3を狙うか?値落ちしたら買いですね。
マイナーチェンジ的要素が強い1D4ですが魅力的な性能もありまして、う〜〜〜ん・・・困った。望遠に強いAPS-H継続に賛成!
1D系この辺はやはりスポーツカメラマンの要望が強いようですね。
書込番号:10342895
2点
◇ブラックバ〜ド’00さん、
>困った、今更ながらMarkVに逝くべきか...
>『EOS25周年記念』フルモデルチェンジ版1D MarkXに期待!
秒間10コマは、9コマに対する出し惜しみではないかと感じています。
ニコンD4?がどのようなスペックで来るかわかりませんが、
今度こそ12コマが実現されることを望みたいですね。。。
◇Dr.T777さん、
>価格もD2s同様に前機種より実売価が8万ほど高くなってしまいましたがね・・・・
D3sですか? 残念ですよね。 5D Mark IIみたいに実勢価格そのままを期待しましたが、、、
>現状でもオールマイティな機種でしたがますますいろんなジャンルに使えそうです♪
ですよね〜。 私も期待大です!!
>動画否定派?からしてみれば、動画なんてつけるから残像現象なんかも出てきちゃうんだ
>なんて安易に考えちゃいますよね・・・・・・
動画そのものは40Dでも実現できてた機能です。(ロシアンファームとして話題になりました。)
1D Mark IIIでも動画をやってた人がいるらしいですし、あんまり関係ありませんよ。
>7Dが目先に気になってましたがこれで、すっきりターゲットが絞れました。
どーんといっちゃってください。
◇yc-papaさん、
>ノイズリダクションも。DIGIC4搭載一眼レフ5機種目。
>もう煮詰まってるでしょう。
>と同時に1DsWは3000万画素が見えてきたような。これは買えませんが、期待してます。
仰る通りですね。7Dの高感度画質から類推する限り、期待できると思っています。
7Dより余裕を持たせた設計ですし、、、 ただ、ちゃんとサンプルは出して欲しいですね。
1Ds Mark IVはどうなるでしょうか。ローパスフィルターに工夫が欲しいですね。
◇さるカメさん、
>性能に関しては全く問題ないと自分は思いますが
>コストパフォーマンスが悪くないですか?
ちょっと高すぎますが、米国の$4999を考えれば、値下がりすると思いますよ。
(デジ一眼に限れば、海外の価格より日本国内の方が安いのが通常です。)
◇大安仏滅さん、
>こう言う奴は最初からここに板に来るな。
まあまあ、それも意見のうちですよ(笑)。
書込番号:10343981
1点
◇カメラ大好き人間MK-Uさん、
>次は「Mark V」で、その次は「Mark VI」...。ソフトウェアのバージョンアップみたいだな。
ですねー。Windowsみたいにサービスパックが続々と出るのは勘弁してもらいたいですが、、、
◇きもたん♪さん、
>このカメラに期待することは・・・・
>ずばり 値下がりです。
それは大丈夫だと思いますよ。米国に対して高過ぎますから、、、
◇Modulation Transfer Functionさん、
>このカメラに期待するもの・・・ないです^^
>残像で発売は延期になるでしょう。
うれしそうですね〜。その喜びは落胆に変わりますよ。
書込番号:10344004
2点
◇そうかもさん、
>まあ特に期待するものではないようですが、ニコンD3Sとぶつかるような報道仕様のようですね。
地味に、堅実に磨いてきた印象がありますね。
◇mao-maohさん、
>1D3S はどうですか?
あははは、、、 これには一本とられました。
◇αyamanekoさん、
>それとも、この板だけを外して見られる方法でもご教示していただけます?
2ちゃんねるでは「スルー」という技術が推奨されていますね。
◇TAIL5さん、
>内容はEOS7Dで想定された内容を反映した上で、APS-Hとしての正常進化という
>ところでしょう。動画撮影機能も一部のプロから要望されていたと聞きますか
>ら、「当然の改良」だと思います。
>これがついたからと言って、いくらもコストには反映されませんから。
仰る通りですね。
>1600万画素も高感度・高階調との現実解なような気がします。
>想定の範囲内でサプライズもないですが、堅実な進化かなと思います。
7Dの画素ピッチから類推するに、非常に余裕を持たせた設計だと思います。
なのに、なのに、どうして高感度のサンプルが少ないのか、、、(涙)
>安心して、D3のバッファ増設が出来ます(^^;
・・・ありゃりゃ。
>これらを他山の石として他社機に関し論理性が無く感情だけで書き捨てるような、
>誹謗中傷は絶対にすべきでないと改めて思いました。
これも仰る通りです。 それで楽しいと思っている方もいらっしゃるようですが、
そういう方々は自分自身のメンタリティーを疑うべきかと思いますね。
◇ATIのむーちょさん、
>価格が・・・今更ながら1D3を狙うか?値落ちしたら買いですね。
美品中古という手もありますよ!!
>マイナーチェンジ的要素が強い1D4ですが魅力的な性能もありまして、
スキーではタテ、ヨコの変換が多いと思います。
そういう意味では非常に使い勝手の良いカメラだと思いますよ。
撮影チェックもしやすくなっていますしね!
※レス漏れもあるかと思いますが、どうぞご容赦ください。
書込番号:10344099
1点
フォーカスブラケティングなんてあったらいいなぁ〜
マクロで活躍しそうです。
書込番号:10345828
0点
◇岸本@ジャマイカさん、
>フォーカスブラケティングなんてあったらいいなぁ〜
>マクロで活躍しそうです。
それ、、、いいですねえ、、、 本当に欲しいです。
本当にジャマイカにいらっしゃるのですか?
Coyaba Beach Resort Clubで迎えた、2003年の正月が忘れられません、、、
ところで、高感度のサンプル画像出ていますね。
私はD3sよりも好ましいと思いますが、如何でしょうか?
http://dpinterface.com/review-galleries/canon-eos-1d-mark-iv-preview-gallery/
書込番号:10346001
0点
いつか誰かに質問されると思いましたが、
当方"岸本姓ではございませんし、ジャマイカにも住んでおりません。"
ごめんなさい!
書込番号:10346298
0点
失礼しました・・
D3sでしたね・・・
実売が50万超えだと購入も躊躇しちゃいますが、今回の改良内容からしたらちょっと割高感も感じますよね・・・・
リンク先見て来ました。
状況や後からのレタッチ耐性にもよるんでしょうが51200ぐらいまでなら何とか我慢できそうですね??
早く実機を触ってみたいですねぇ〜〜〜
書込番号:10346511
0点
>記憶を写真にしてくれるそんなカメラ
なんとなく・・・・・よくわからん。
書込番号:10383239
0点
フィルム時代には搭載されている視線入力機能。デジタルだと難しいのかなー?個人的には復活してほしいです。
書込番号:10479194
0点
何も期待しません!できません!
どこまで値下げするか、期待できるとしたら値段だけです(ToT)
書込番号:10485495
2点
買えないと公言してる人がなんで値下げを期待するんだよw
書込番号:10506831
3点
>>買えないと公言してる人がなんで値下げを期待するんだよw
たぶん・・・買える程度まで価格が下がるのを期待しているのでは
まあ、下がらないと思いますが、
Canonのカメラを、未練たらしく今でも抱えている当事者のサガなのでしょう。
書込番号:10520667
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんにちは。デジタルを使用してから撮影にはまり、最初は風景中心でしたがが、とうとう人物のヌードを撮るまでになりました。まさか自分がここまで写真に夢中になるとは。自分ながら驚きます。
さて、現在のカメラは、デジタルはkissDN、フィルムはFM10、という構成で撮影しています。しかし、DNは7点AFと少なくそろそろ限界かなという感じです。また、FM10はマニュアル機なので、連写ができず、モデルさんの流れるようなポーズを追うのが大変です。連写についてはDNも3コマと少なく、やはりモデルさんの動きに合わせるとなると、5コマ以上の連写ができる機種が理想でしょうか。また、人物撮影なので2000万画素位は欲しい気がします。自分としては、
1DM4、D3s、D700(後継機含)、などの動体撮影を目的とする機種と
5DMU、α900、1DsM3(後継機含)、D3x、などの静止物を目的とする機種の中から、何を選んだらよいのか、良く分からなくなってきました。というのも、動画などの新機能がどんどん新機種に追加され、発売後1年もすると色あせて見えてしまう場合もあります。
皆さんは、やはり4〜5年も写真撮影にかかわってくると、2機以上所有して目的に合わせて使い分けるのでしょうか? ちなみにフィルムは1Vに買い替える予定です。デジタルの選択は難しいです。
2000万画素前後、5コマ以上、AFの充実、となると、やはり上級機種しかないのでしょうか? 5DMUやD700の中級クラスで3拍子揃ってなくてもいいかな。皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
タイトルおかしく無いですか?
>2000万画素前後、5コマ以上、AFの充実、となると、やはり上級機種しかないのでしょうか?
“人物に撮影な機種”ではありませんが、該当するのはEOS 7Dしかありません。
書込番号:10484408
5点
ご指摘ありがとうございます。風邪気味で薬のせいか、ちょっとボケていました。
「人物撮影に最適な機種はどれでしょうか?」と書くつもりでした。
どうもすみません。
書込番号:10484497
0点
関大尉 さん こんにちは
タイトル「人物に撮影な機種はどれでしょうか」は 面白いですね。
意味はすぐ伝わります。
フィルムカメラを1Vにするなら、デジタルもフルサイズの
5D2か1Ds3でいいと思います。(1D4でもいいかもしれません)
レンズが全く共用できます。(EF-Sレンズを買わなくてすみます)
レンズは最初は、F2.8のズーム、24-70と70-200IS USMがおすすめです。
前ぼけ、後ろぼけを楽しむには、F2.8より明るいレンズが必要です。
よく使う焦点距離が決まったら、L単のレンズを選ばれたら。
私は1D3と5D2を持っています。モデル撮りなら5D2を主に使います。
書込番号:10484499
2点
関大尉さん、こんにちは、
>...とうとう人物のヌードを撮るまでになりました。
僕は近頃ヌード以前に人物撮影もあまりやらなくなってしまいました。不況で仕事が減ったせいもありますが、スレ主さんは趣味で撮影されているのでしょうか?だとすると、候補にあげられている選択上の課題はAFのみでの撮影なのか、MFも併用されるのかどうかだと思います。あとヌード専用なら、女性の肌が綺麗に撮りやすいレンズのためにカメラを選ぶと言うのもあると思います。
たとえば、MFですが、カールツイアイスのレンズやライカのレンズなどは、暖色の減衰が日本製のレンズより少ない感じで良いですよ。ただしAFが使えるカールツイアイスだとカメラボディはソニー、ライカだとオリンパスかパナソニックに限定されます。カメラボディに300万円以上出せるならライカのSシステムなんかも良いかもしれません。
>しかし、DNは7点AFと少なくそろそろ限界かなという感じです。
>FM10はマニュアル機なので、連写ができず、モデルさんの流れるようなポーズを追うのが大変です。
ヌード撮影だと基本的にライティングされたスタジオ撮影でしょうか?
そうすると高感度撮影時のノイズはあまり問題ではないですね。
ただ人物撮影の時、AFの問題は、AFセンサの数より、配置のエリアがより大きな課題だと思います。
>連写についてはDNも3コマと少なく、やはりモデルさんの動きに合わせるとなると、5コマ以上の連写ができる機種が理想でしょうか。また、人物撮影なので2000万画素位は欲しい気がします。
連写が5コマで、2000万画素以上というと、現在3機種ですね。EOS-1Ds3 / α900 / D3Xです。
ただし、1000万画素クラスでもノートリならB2くらいまでは問題なくプリント可能なので、人物撮影で本当に2000万画素がいるのかは再考された方が良いと思います。
問題は、これらのフルサイズ機を選ぶと、AFセンサのカバーエリアが狭く、MF撮影も視野にいれないと、人物撮影では構図がかなり限定されてしまう事だと思います。
AF撮影が前提だと、モデルさんをファインダのどこでも捉えたい様な時は、むしろAPS-C機や、APS-Hの1000万画素クラスまで選択対象を変えた方が良いと思います。EOS-1D3 / EOS 7D / EOS-1D4 / D300 / D300S などがAFでのモデルさん撮影には向くと思います。
>動画などの新機能がどんどん新機種に追加され、発売後1年もすると色あせて見えてしまう場合もあります。
数年使い続けても色あせない=撮影現場でのプレステージが主目的なら、ニコンかキヤノンのトップレンジ機を買えばよいだけですね。スレ主さんは、撮影目的に合わせてカメラボディを選ぼうとしているのか、カメラの価値で選ぼうとしているのか、どちらなのでしょう?
>皆さんは、やはり4〜5年も写真撮影にかかわってくると、2機以上所有して目的に合わせて使い分けるのでしょうか?
僕はかれこれ30年以上写真を撮っています。現在はキヤノンEOS-1D3とEOS 5D2とオリンパスのE-3の併用です。フィルムカメラも数台持っていますが、ここ数年使っていません。
手持ちのデジタル一眼の中で、人間の肌が一番綺麗に撮れるのは、E-3にパナソニックLEICAレンズを使った時です。
EOS-1D3は主に動態撮影と被写体までの距離があるイベント撮影、EOS 5D2は風景撮影と近距離のポートレート撮影に使います。一番汎用性が高いのがE-3で、撮影場所が暗くなければ、このカメラで撮る絵が一番フィルムに近く、個人的には好みに合います。ただしE-3はフォーサーズ機で2年以上前のカメラなので、プレステージは期待出来ず、高感度撮影時のノイズも多いです。
ということで、スレ主さんのカメラ選びの主目的が、モデルさん撮影でAFが前提なら、APS-HのEOS-1D3かEOS-1D4か、7Dあたりがお勧めだと思います。D300系もAFエリアは広いですが、色白の女性を撮ると白飛びが目立つ気がします。またISO200が常用なので、明るい単焦点での屋外の水着撮影などにも問題があると思います。
書込番号:10484504
![]()
8点
G55Lさんへ。
どうもご指摘ありがとうございました。
ぼたんチャンさんへ。
やはり、オールラウンドな5DUをまず候補の挙げる方が多いと思います。コマ数やAF性能には多少目をつむり、日常使用における利便性を優先すると、この機種になるでしょう。
FJ2501さんへ。
どうも、詳しいコメント、大変参考になります。
>ヌード撮影だと基本的にライティングされたスタジオ撮影でしょうか?
最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。キヤノンなどのカメラメーカーの多灯フラッシュでも良かったかな、とも買った後に思いましたが。場所はシティホテルのデイユースプランを利用しています。機材を車に積んでホテルに持ち込んでいます。ゆくゆくはスタジオを利用しなくてはと思います。
>数年使い続けても色あせない=撮影現場でのプレステージが主目的なら、ニコンかキヤノンのトップレンジ機を買えばよいだけですね。スレ主さんは、撮影目的に合わせてカメラボディを選ぼうとしているのか、カメラの価値で選ぼうとしているのか、どちらなのでしょう?
撮影目的で選ぼうとしています。しかしながら、きっぱりと割り切って2台購入するより、1台で風景から人物、そして動体までカバーできれば、少々高くてもデジタルを1台で済ますことができるので、それもありと思います。
>D300系もAFエリアは広いですが、色白の女性を撮ると白飛びが目立つ気がします。またISO200が常用なので、明るい単焦点での屋外の水着撮影などにも問題があると思います。
D700も候補にしていたのですが、白飛びが目立つ傾向はD300系と同様なのでしょうか? ニコンは絵作りがキヤノンに比べて多少遅れているような評判をこのサイトで見ますが。そこのところがちょっとニコンのデジタル機種を購入する時の不安点となっています。
どうぞよろしく。
書込番号:10484586
0点
まず動画撮影は、既存のビデオカメラのような使い方を
期待するなら、絶対にしくじったと思いますので
動画も考えるなら、安いのでいいので専用機を買った方がいいです
予算に幅がありますよねぇ
レンズも揃えられるのでしょうから、現実的には5Dmk2かD700、α900でしょうか
画素数は、よほど使用目的がはっきりしていない限り、1000万画素もあれば
十分ですし、人物なら1000万画素から全紙に伸ばしても問題ないです
ストロボもお持ちなので、高感度もそれほど必要でないでしょうが
ロケも考えると、やはり、高感度特性がいい方が楽ですね
連射性能は、秒5コマ撮れれば私は十分ですが、回ったり水をかけたり
するときは、秒8コマ欲しくなります
トーンはD200の時は苦労しましたが、D700ですと問題ないですし
RAW撮影なら2段程度の白とびも救えます
ただ、そういうのは撮影時にコントラストのちょうどいいところで
やるか、照明、レフなどでの調整が基本ですね
私はAFポイントはセンター1点だけです
よほどの狙いで、F1.4で、片方のまつげだけピントを合わせて
他はぼかすなんていうのは、滅多にないですし、そういう時は
どうせ、AFもあてにならないので、フォーカスブラケットです
私ならD700か、キヤノンが好きなら5Dmk2でしょうね
それにレンズや周辺機器を充実させます
どちらにするかは、お好みでいいと思います
ツアイスレンズ群もいいですけどね
私の写真だとレンズ描写にはこだわらないので、除外しています
フィルム機をいま導入するなら、中古の中判はどうでしょう?
レンズ付きで10万程度でいいものが買えるでしょう
アスティアのポジなんか見ていると引き込まれますね
書込番号:10484726
![]()
5点
atosパパさん
綺麗な写真ですね。
それだけです^-^
書込番号:10484912
2点
EOS−1Vと併用されるならば1Ds2(3ではありません)が使いやすいと思います。(^^)
操作系も同じ感じ感じで使えますね。(3で選択できるAFエリアも減り、背面のサブコマンドダイヤルにAFエリア選択を割り付けると縦位置でのマニュアル露出は事実上出来なくなったので。)
シャッター・フィーリングも1VHSはメカニカルな感じですが、1Ds2も似た感じで、以後の機種とは違いますね。
書込番号:10484924
1点
atosパパさん、HPも拝見させて頂きました。
素晴らしいですね。
レス主さんはヌードを撮られるようですが、atosパパさんはヌードは撮らないですか?
ずいぶん脱線してしまいました。
レス主さん、12月下旬に発売の1D4で良いじゃないでしょうか?
書込番号:10484954
1点
関大尉さん、こんにちは、
>撮影目的で選ぼうとしています。しかしながら、きっぱりと割り切って2台購入するより、
>1台で風景から人物、そして動体までカバーできれば、少々高くてもデジタルを1台で済ます
>ことができるので、それもありと思います。
たとえば人物撮影時にトリミングもありなら、5D2やα900の様に2000万画素以上あるカメラを選び、好みのレンズを組み合わせて中心部のAFセンサで撮り、構図に合わせてあとからトリミングする方法もあります。それだと高画素機が有利ですが、D3Xまで行くと、まだニコンにも数本しか2400万画素をフルに使える標準焦点域のズームレンズはありませんし、広角のレンズは歪曲収差が大きいです。これはニコンがFマウントを使い続ける限り解消しない問題でしょう。
その点キヤノンなら、F2.8以下のLレンズを選んでおけば、とりあえず一定以上の写真が撮りやすいですし、EOS-1Vともレンズを共用できます。α900を選ぶ時は、カールツアイスレンズがお勧めですが、やや割高です。
>D700も候補にしていたのですが、白飛びが目立つ傾向はD300系と同様なのでしょうか?
ニコンは会社の機材しか使った事がありませんが、D700はD300の様に高感度側の階調が飛ぶことは少ないです。しかし広角時の歪曲収差はD3/D3Xと同じでキヤノンのフルサイズより大きいです。あと、原因がよく分かりませんが、白飛びと黒つぶれを同時に抑え様と、カメラのデジタル処理に頼り過ぎると、アクティブDライティングもオートライティングオプチマイザも妙に眠い絵になる事があります。
NIKONの場合、RAWの段階で色倍率収差や周辺減光、ノイズ対策まで行う様なので、RAW現像でもノイズ対策で消されたディティールが拾えない事がありました。RAWの弄りやすさに対する主観的な比較では、キヤノンの方がノイズよりディティールを残す方を優先している感じがします。このあたりはノイズが少ない事を優先するか、ノイズが少々あってもディティールを重視するかの選択次第だと思います。
いずれにしても、フィルム撮影になれた方は、こういうデジタル特有の癖は満足いかない部分かも知れません。
書込番号:10485308
![]()
4点
atosパパさんへ
光の明暗を生かした芸術的なお写真を拝見し、とても感動いたしました。私も知人から中判がいいよ、などとアドバイスを受けたことがあります。昔、カメラなんて全く興味のない頃は、フィルムの交換が面倒くさくて、なんで36枚しかないんだ、なんて思いました。写真が趣味となった今ではフィルム交換も撮影の中の一つのリズムとなったように感じます。
Newクラウンさんへ
1D4は予約が殺到しているのでしょうか? 元々生産台数が少ないでしょうから、今から注文じゃ来年なのは確実ですかね。
TAK-H2さんへ
私も、1Ds2のシャッターフィr−リングはいいなぁ〜と思って1Ds3を期待したのですが、ちょっとこもった低音になってしまい発売当時はがっかりしたものです。
FJ2501さんへ
色々とメーカー毎のご説明を具体例を挙げながら説明してもらい、大変参考になります。私は写真は全くの趣味で、仕事では使ったことと言えば、慰安旅行の記念写真などです。その頃はまったくの無知で、変な写真を撮ってばかりいましたので。FJ2501さんのようにお仕事の一部としてカメラを使うようになると、知識や腕が経験に基づいて身に付くでしょうから、非常に羨ましい限りです。
どうも皆さん色々ありがとうございます。
書込番号:10485437
0点
関大尉さん
>最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。
こういうの使う場合は、ISO100が使えるカメラがいいです。ISO200からの機種は使いづらくなります。
フル発光すると、余裕でf13とかになるので、発光量を1/8とか1/16とかにするんですが、
いずれにしても、開放付近は使いづらくなります。せいぜい明けてもf5.6ぐらいですね。
機種としては、E−3かD2Xか7Dがいいですかね、
予算があれば、1Ds3でもいいですかね。
書込番号:10486660
2点
Newクラウンさん
ありがとうございます
もちろん裸は好きですけどヌード写真は、ごくたまに撮るくらいで
あんまり撮らないです
服着てても脱いでも、表現したいものは、変わらないですし
何もつけていないとものすごく難しくなります
関大尉さん
中判のきめ細かさを知っておくとデジカメはみんな同じように思えてきます
あと、数年で現像環境もなくなるでしょうし
楽しむなら今のうちだと思います
ランニングコスト高いですけど、一枚一枚丁寧に撮る感覚も
身につきますしね
書込番号:10488899
3点
関大尉さん
>最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。
モノブロックストロボでしょうか?
光量が小さすぎませんか?
新品は高いので、オークション等で中古のヘッド&ジェネの購入をお奨めします。
EOS-1D Mark IVですが、APS-Hの問題よりファインダー倍率(0.76倍)で苦労しますよ。
EOS-1D Mark IVは、ファインダー倍率が0.9倍くらいあれば申し分ないのでしょうが。
写真仲間のカメラ(1DMarkU&1DMarkV)覗きました。
AFオンリーならいいまもしれないけど、マニュアルフォーカスではこの倍率はきつすぎると思いました。
予算に余裕があれば、1Ds系をお奨めします。
書込番号:10491935
1点
mao-maohさんへ
5DMUが最有力候補です。動画がなくても納得なら1DsMVかD3xでも良いす。なので、デジタルは、旅行などの一般用とモデル撮影用の専用機種に分けることも一案でしょう。しかしながら、いつまでも迷っている訳にもいきません。カメラ選びが趣味になってしまいます。結局、5DMUに収まりそうです。定期をおろして一桁機種に行くという誘惑にもさいなわれますが。
atosパパさんへ
フィルム中判が無くなりそうなご時世、段々とデジタルの中判が出てきそうな様子ですね。35mmに不満な方もかなりいるようなので。フィルム中判がなくなる前に、経験してみたい気もします。一体カメラを趣味にしていると、いくらお金があっても足りない気がします。
Pretty Boyさんへ
モノブロックの CT-200jrという製品です。量販店Yの新宿にあるカメラ店でスタンド、バッグ付きの2個セットで十数万円でした。ストロボ初心者向きでしょう。コメットのホームページ見たら、カタログにも載っていません。ホテルの一室を利用するので、とりあえず小型なものを選びました。でも、もっと大出力のシステムを欲しくなるかも、です。
それと、やはりファインダー(室内なので液晶でも可能ですが)をのぞくと、APCフォーマットはフルサイズには叶わないと感じます。7Dもかなり頑張っていますが、横に置いてある5DMUのほうがMFはしやすいと感じました。
今の時点では、キヤノンは5DMU、1DsMV。ニコンならD3xとなります。 レンズの多様性からみて、やはりキヤノンかと思います。まだ迷っていますが、多くのご意見ありがとうございます。
書込番号:10493026
0点
関大尉さん
>5DMUが最有力候補です。
まあ、その辺が相場かもしれません。
>モノブロックの CT-200jrという製品です。もっと大出力のシステムを欲しくなるかも、です。
僕の持ってるのは、
TWINKLE 04 F
で、400wsですが、通常1/4から1/8ぐらいの発光で十分で、フル発光は使ったことがないです(テストなどは除く)
なので、光量は、CT-200jrで十分でしょう。
2灯あるといろいろバリエーションができますね、レフとかも併用したほうがいいですね。
>それと、やはりファインダー(室内なので液晶でも可能ですが)をのぞくと、5DMUのほうがMFはしやすいと感じました。
フルサイズがMFしやすいのはありますが、僕の場合は、D2X、E−3でも非常にMFしやすく感じます。逆に、5D(2)だと、視野角が広すぎるので、全体を確認しにくいところもあります。この辺は個人差とか好みの問題なので実機で確認すればいいでしょう。
動画もということだと、5D2でしょうか。
7Dとの選択は、使いたいレンズとの兼ね合いもあると思います。
1D、1Ds系はいいですが、長時間だと腕に来ます(笑)
1Vとレンズ共用だと、1D(s)系か5D系ということになりますよね。
全体的な重量考えると、5D2ですか。
書込番号:10493774
0点
mao-maohさんへ。
昨日、5DMUをBカメラで購入しました。27万円+αでした。KissDNと大きさが違う。ファインダーが違う。撮影難しそうです。
高感度6400はちょっときついかも。3200は何とか。1600はとても綺麗です。意外と高感度はそれほどでもないか。DNも高感度1600で結構頑張っています。
これからは、5DMUの板に書き込みます。1D系も欲しいですが。順を追ってステップアップしようと思います。
書込番号:10506321
1点
関大尉さん、
5D MarkIIご購入おめでとうございます。
人物撮影にも向く良いカメラだと思います。絞りすぎると「写り過ぎ」が気になることはありますが(笑)
>ファインダーが違う。撮影難しそうです。
5D2はAFポイントが中央に集中しているので、MFも併用したほうが、構図の自由度が高くなると思います。ワンショットAF後にMFを許可するという設定があります。
>高感度6400はちょっときついかも。3200は何とか。1600はとても綺麗です。意外と高感度はそれほどでもないか。DNも高感度1600で結構頑張っています。
フィルムでの撮影が長い方は、弱アンダーで白とびを防止する習慣があるかも知れませんね。5D2の高感度撮影の場合は、アンダー気味で撮るとカラーノイズが増えることがあります。個人的には明るい単焦点で撮れば、半切くらいならISO3200は十分使える範囲だと思います。
新しいカメラでの撮影をお楽しみください。
書込番号:10519973
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
すみません、初心者なのでお手柔らかにお願いします。
Mk4のローパスの材質は何でしょうか?
やっぱり、ニオブ酸リチウムのままなのでしょうか?
どーでも良いことかもしれませんが、ご存じの方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
5点
それを聞いて何かの判断材料にするの?
そっちの方が気になる。
書込番号:10465778
4点
LPFの材質で写りが判断できる凄い知識を持ってるんじゃない
書込番号:10466089
2点
多層膜なら、カタログやインタビューのどこかしらで宣伝するでしょうし、
恐らく1D4も1D3と同じニオブ酸リチウムかと思われます。あくまでも憶測ですが。
1Ds4はD3xに対抗して、多層膜ローパスフィルターにしてくる可能性は無くはないかも知れませんが。
書込番号:10466225
1点
知識として? 拘りとして?
やはりそれを見極めるだけの眼力があるのでしょうね
すごな〜
さて本題 ここで聞くより キヤノンのお客様センターに
「EOS–1D Mark IVを買おうと思うんだけど ローパスの材質ななんなのさー
教えてくれないと買わないよ」って聞いてみましょう。
きっと丁寧に教えてくれますよ^^
書込番号:10466746
3点
文字化けしやがったか
EOS-1DMK4って書けばよかったですね^^;
書込番号:10466754
0点
>dcsyhi さん
ローパスについてはやはり何もアナウンスしていないのですね。
変わらない可能性が高いと言うことでしょうかね。ありがとうございます。
>Err 99 さん
>infomax さん
>ameru1999 さん
私には眼力なんてないですが、ローパスが画質に与える影響は少なくないと思っています。
キヤノンでは現在1Dは高価なニオブ酸リチウム、その他は水晶を使っていると思いますが、この二つは同じ程度の性能を発揮するけれど、同じ性能にした場合、水晶の方が安価だが厚くなるんです。1D系にわざわざ高価なニオブ酸リチウムを使うのは、ローパスを薄くして45点AF機構を内蔵させるためだったと記憶しています。だからそこの部分で何か技術革新、変化があったのかな〜?と思って知っている人がいたらと思い、ここで聞いてみました。
やや小バカにしたようなリアクションが残念です。
書込番号:10467407
32点
こちらの40ページに書いてある情報はどうですか?
http://www.usa.canon.com/uploadedimages/FCK/Image/White%20Papers/EOS-1D%20Mark%20IV%20WP1.pdf
詳しい事はわかりませんが、ローパスフィルターの構造が書いて有ります。
書込番号:10467571
3点
5D系は5D2も人工水晶ローパスらしいですね。1D系はより高価なニオブ酸リチウムを使っていると。
画質は薄くなる分理論上ニオブ酸リチウムの方が良くなるそうです。実際に画質にどの程度差が出るかは、全くの同条件でローパスの材質違いの機種が無い為に正確な比較は出来ないですが。
その代わり人工水晶の方がローパスに付着したゴミは目立ち難いそうです。これもどの程度なのかは不明ですが。
yasu1018さんの仰るように、ニオブ酸リチウムは人工水晶より薄く出来るのが一つのメリットで、ニコンのD3などは5D系と同じ人工水晶で厚みがあった為に、ゴミ取りを搭載出来ず、D700は少し視野率を落としてミラーを小さくした為にゴミ取りを乗せられたという話がありましたね。
D3sはセンサーは新設計、ミラーボックスは同じ恐らく同じで、視野率100%のままゴミ取りを乗せているのでニオブ酸リチウムかも知れませんね。
D3xはファッション写真等でスタジオ撮影で使われる事を想定しているので、モアレの発生を軽減する為に特殊なローパス新開発し載せた為に高価になったという話でした。
特殊な多層膜フィルタ(他のローパスも多層構造ですが、特殊な作り方で幕を形成するらしいです。これはどこかで詳細な情報を見た気がしますが、失念&難し過ぎて理解不能でしたw)で製造コストと言うより開発コストが凄かったそうです。
中判用センサーやLeicaのM8,M9,S2は解像感を落とさない為に、ローパス非搭載の物が多いらしいです。PHASE ONEなんかもそうですね。モアレは信号処理で除去しているそうです。
上に書いた事は、どこかで読んだとか人づてに聞いた部分も多いので、話半分に考えて下さい。
ローパスの話は詳細情報がなかなか出てこないので、かなりの部分が憶測になってしまいますし、難しくて私も良く分かりませんが、詳しい方が居れば教えて頂きたいところです。
書込番号:10468933
![]()
9点
アメリカキャノンから発行されたホワイトペーパーの40ページに「センサーの前についているフィルターは1DVと同じ物」と書いてあります。
LPFに関しては、もう開発は終了していて、これで良いということなのだと思います。
ただ、水晶の5D2とニオブ酸リチウムの1Ds3の画像を見て、その違いを指摘するのは僕の目では困難です。
薄と強い光が当たった時のハレーションなんかに差がつくのかもしれないです。
あと、オートフォーカスの誤差もフィルターが薄くなると小さいのだろうと思います。
ニオブ酸リチウムが薄くても、ローパスフィルターの前に配置されている赤外線フィルターが厚いのでトータルの厚さはそんなに薄くもないように見えます。
赤外線フィルターの表面には弗素コーティングしているとも書いてます。
いずれにしても、ずいぶん贅沢なフィルターだということは確かなようです。
書込番号:10469731
2点
>50mm沼 さん
資料の紹介、どうもありがとうございます。
私の拙い英語力ですが、どうやらローパスはマークVと同じということが書かれているようなので、やっぱりこの部分の変更はないようですね。
>dcsyhi さん
詳細な説明どうもありがとうございます。
特に以下の部分はほとんど知りませんでした。
>人工水晶の方がローパスに付着したゴミは目立ち難い
>モアレの発生を軽減する為に特殊なローパス新開発し載せた為に高価になったという話
また、ローパスはない方が当然解像度は上がるのは理屈でわかるのですが、結果として発生するモアレをソフトで除去するという手法がとられていることも初めて知りました。
ニコンD3Xの採用している特殊ローパスというのも詳細は知りませんが、それがコストに反映されているというのはとても説得力があります。
ローパスのコストが実はCMOSに比肩しうるほどのものであるということは聞いたことがあり、今回マーク4が高価であるのもそのあたりに関連しているのかも、というのが今回の質問の発端でもありました。
>MTS3 さん
どうもありがとうございます。
>強い光が当たった時のハレーションなんかに差がつくのかもしれないです。
>オートフォーカスの誤差もフィルターが薄くなると小さいのだろうと思います。
このあたりも非常に興味深いです。
ローパスは現状、言葉は悪いですがある意味「必要悪」であるのかもしれないですね。
モアレの問題などが、非常に自然な形で解決できるようになれば、将来的にはコスト的な問題も含めてなくなっていくという可能性もあるのかもしれませんね。
有意義な回答をいただきありがとうございました。
個人的には非常に参考になりました。
書込番号:10469846
5点
モアレはソフトでは消えないです。
でも多少のごまかしは出来ると思います。
画像をぼかせば良いので。
もしソフトで消えるなら、どのメーカーも高価なローパスフィルターはわざわざ搭載しないです。
建築写真や織物の撮影では、大なり小なりモアレが出るので、
出た場合は、私の場合もういちど4×5で撮影し直しているくらいです。
キャプチャーワン4プロには、モアレ低減の機能が搭載されてはいるのですが、
単にノイズを加えて散らしているだけで画質の劣化が激しいので使いものにならないです。
これはEOS−1Dsmk3のようなカメラを使ってでさえの話です。
ないとたぶんもっと酷い赤や青の色が付くことでしょう。
純正の現像ソフトのDPPはデフォルトでモアレ低減のフィルターがかかっているので、
ピクセル等倍で見るとキャプチャーワン4より甘い画像になります。
でもフィルターの効きはキャプチャーワン4よりずっと良いですし、ライトルームよりも良いです。ライトルームもモアレが目立ちます。
モアレは出にくいシーンと出やすいシーンがあるので、プロ用機では選択できるようになっていますので普通の記念写真や風景写真なら不要なんだろうと思います。
ライカでも搭載していませんし。
フィルターが超高価だというのは、本当だと思います。
あの極薄のレイヤーを三枚も重ねて、尚かつ波長単位で厚み精度を出していますから、通常のレンズよりもずっと高価なはずです。
今はセンサーも安くなりましたから、ニオブ酸リチウムのものは価格的には逆転しているかもしれませんね。
これ以外もだと思いますが、過剰に品質の高い1シリーズを買うというは選択肢としてあるだろうと思います。でも実写では5Dmk2と何も違いはないだろうと思います。
書込番号:10470267
![]()
3点
>>中判用センサーやLeicaのM8,M9,S2は解像感を落とさない為に、ローパス非搭載の物が多いらしいです。
>>PHASE ONEなんかもそうですね。モアレは信号処理で除去しているそうです。
”高い周波数の光が入るとモアレ”をおこすので、
ローパスフィルター(Low pass filter)により、低周波を通し、高周波を阻止する方式は、必須です。
その上で、
皆さんが望む「高い解像感」は、「高い周波数の光で実現」される現実を考えれば、
ハードフィルター(特殊な多層膜)であろうが、
ソフトフィルター(信号処理)であろうが
モアレを取り除くための、空間周波数での高周波の取り除きは、「高い解像感」に不利で結局「モアレ」とは相容れません。
モアレを除くのを主体でなく、解像感を損なわない事を主体にして、最終出荷のための画像信号最適化(ぎりぎりのモアレ発生)は
やはり精魂こめたチューニングにあるのではないでしょうか、高いカメラは量産カメラに対して最適化の作業人件費がかかります。
ソフトフィルターにたいしも最適化(ぎりぎりのモアレ発生)は同じことで、
逆に処理時間がかかるフィルタリング信号処理は受け入れられない感じがします。
瞬時に最適なフィルタリングするハードフィルターが今後も主流でしょう。
書込番号:10470500
![]()
3点
なるほど、やはりそう簡単には解決出来ない訳ですね。
書込番号:10470726
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
2004年アテネまでは白レンズが圧倒していましたが、
2008年北京では、D3の登場によりプロの使用率はニコンに半分近くまで巻き返されてしまいました。
http://www.caborian.com/wp-content/uploads/2008/08/canikon.jpg
http://www.h2.dion.ne.jp/~do-inaka/LOVELOG_IMG/949282C68D95.jpg
キヤノン曰く、「プロの支持でAPS-H継続」という事ですが、実際はプロの1D系離れが進んでいます。
本当に支持されているのであれば、元々は白レンズ一色といった状態であったのに、黒レンズ比率が増えている理由が説明出来ません。
このまま行くと、2012年ロンドンでは黒一色という可能性も出てきましたが、プロの1D系離れが進んでいるのはどうしてでしょうか?
やはりプロも、「高感度に強いフルサイズ機の方が良い」という判断なのでしょうか?
8点
>確かに、報道記者会見とかだと24-70/2.8が多いので、キヤノンもニコンも黒だぞ。
さっき大阪で捕まってそろそろ東京に到着する人を撮影する人達も黒でした(爆)。
書込番号:10455572
3点
ってか・・・
2枚目の写真・・・
ずいぶん都合の良いとこだけ切り取ってるような・・・
右側を広げたら・・白レンズが並んでたりして・・・
ちなみにわたしはいまのところ3Dsに気持ちが動いているので量販店に通ってNikon機をいじっているのだが・・・
どうも使いづらい・・・・
特にサブダイヤル・・・Nikonユーザーはどの指を使ってるのかな。。。
人差し指と中指で試しているが。。どちらもしっくり来ない。。
絞り優先やマニュアルモードで使うことが多いので、ちょっと致命的・・
あと・・親指AFボタンを使うのだが・・
Canonのくぼみのある方がしっくり来る・・
それに・・Nikonは縦持ちしたときのAFボタンの位置が違いすぎる・・・アバウトすぎ・・
何回か使ってみて大分慣れてきたけど・・設定を変えるときにボタンを押しながらダイヤルを回す・・というのも使いやすいとはいえない・・
ファインダーを覗きながら、サクサクと設定を変えられないとストレスが溜まる。
ついでに、どうでもいいところではレンズ名の付け方もアバウトすぎ・・・
Canonの方が一貫性があって分かりやすいな・・・
書込番号:10456061
5点
どうでもいいけどその頃もまだロンドンにいる予感がします。
こんなはずじゃなかったのに。。。。。
書込番号:10456386
0点
南アフリカのサッカーワールドカップ。
ケープタウンやヨハネスブルグの大都市会場ならまだしも、それ以外の地域での観戦は今のところかなり危険のようです。
仕事で何度か行っていますが、無法地帯というより、まず警察官が危険(意味わかりますかね?)なところは仕事でいくようなところではあまりありません。
ヨハネスでさえも会場の半径1キロより外側は安全保障できないと公言していますしね。
先々週もいきましたが、まだホテルも道路もできていません。
間に合うのかな???
カメラマンさんも白でも黒でもどっちでもいいですが、気をつけて下さいませ。
書込番号:10456587
2点
日本カメラのインタビューによるとキャノンは
画素を落として画素ピッチを稼ぐという方向性は
ピントこないそうですw
画素を落としてD3sに対抗する路線はなさそうですな
とするなら、キャノンがD3sの超高感度に対抗するには、
ソニーの裏面CMOSもビックリのような画期的なセンサーを開発するしか
道はありません!
画素を落とすことは退化だと考えているようなので
それしか方法はありませんね
NRで誤魔化したり、ちょっとフォトダイオードを弄る程度ではもう無理だということはお分かりのはずでしょうしね
書込番号:10456630
7点
>画素を落とすことは退化だと考えているようなので・・・
パワーショットG11では、それをやったのに・・・
書込番号:10458088
4点
>よく節穴あけてテレビ見てみろ。
フィギュアこそヨンニッパじゃ。
ほーほー・・なるほど・・・
ってことは、どっちの意味でいっているのか分からんけど・・
フルで428が必要なのであればAPS-Hなら328でいいってことですね?
逆にAPS-Hで428が必要だとすれば・・
フルだと54が必要ってことか・・・
う〜〜ん・・迷うな〜〜〜7:3でD3sに決めてたのに〜〜
しかも高画素・・・
今使用しているのが40Dの3888×2592で右上のセンサー使うことが多かった・・・
画素はそれで十分だけど・・
精度の高い中央のセンサーを使って撮影・・左下から3888×2592でトリミングしたらちょうど同じになるんですね〜〜〜
つまり・・
動き物は取りあえず精度の高い中央センサーを使い、日の丸構図で撮影しておき・・
トリミングで構図変更・・
う〜〜ん・・いいかも・・高画素のメリットですなぁ〜〜〜
ここにきて大逆転〜〜〜
3-135さんのアドバイスのおかげで迷わず1D4にいけそうですぞ〜〜〜。
ありがとー3-135さん〜〜〜。
書込番号:10458579
3点
kawase302さん、
ロンドン滞在延長ご愁傷さまです。
南アフリカでのWorld cup、ひと悶着ありそうですねぇ。
よく状況がわかりました。ありがとうございました。
書込番号:10460742
1点
> 動き物は取りあえず精度の高い中央センサーを使い、日の丸構図で撮影しておき・・
> トリミングで構図変更・・
> う〜〜ん・・いいかも・・高画素のメリットですなぁ〜〜〜
全くその通りだと思いますよ。
だから画素数をあえて増やしてきたのだと思います。
新聞のスポーツ写真ってどこを採用(トリミング)するかは撮影者にはわからないし、
かつ(写真知ってる人から見たら)ありえない程極端なトリミングもされるので、
画素数が多いことはノイズが少ないことよりも優先・重要事項なんです。
書込番号:10461158
3点
でも意外なことに新聞社の写真部でもMとかSで撮ってる人多いんですよ。
Lで撮ると送信負荷が高いから。
書込番号:10461456
0点
http://www.techdigest.tv/2008/09/exclusive_canon.html
面白い記事を発見しました
マーケティング部と技術部の乖離みたいなものがあるみたいですね
これを信じるなら
だとすると、今後の発展を望めるのか厳しそうですね。
D3s路線はやはり無理なのでしょうか・・・
だとすると、裏面CMOSみたいなセンサーができるまでは
ずっと負け続けることになりますね
書込番号:10461528
4点
ニコン板に常駐すればいいのに何故キヤノンに執着するんだよ?
書込番号:10461560
6点
EFレンズを愛しているくせに社名はいつまでたっつもキヤノンじゃなくキャノンて書くのなw
それと爺アイコン使ってるわりにガンダムの台詞引用するのは痛いぞ
○○は化け物か!ってよく使うよな。
書込番号:10461712
7点
>>NIKONの方が頑丈だと判断している報道機関がいまだ多いんでしょうね。
そんな事は無いと思うよ。
>>フリーのプロはかなりニコンに鞍替えしてるみたいです。
自分の周りでもかなり鞍替え組はいる。キシモトもニコンに鞍替え。
東京の法人系は未だにキャノンは多い。野球のカメラ席は白が多いよ。
>>D3sにはクロップがあります(画素は物足りませんが。。
作品作りではなく仕事なんでクロップも時と場合によっては使います。
>>それに海外まで飛行機で行くのにヨンニッパを持っていくのは大変。
やはりサンニッパで済むAPS-Hのキヤノンの方が良い。
使用機材はメーカーが機材を提供するかどうかでほぼ決まるのであって、
皆さんが思ってるような、機材の性能で決まるのでは全くない、という話を聞き及んだ。
何処で誰から聞いたんだか、アマチュア的発想。
>>ちなみにわたしはいまのところ3Dsに気持ちが動いているので量販店に通ってNikon機をいじっているのだが・・・どうも使いづらい・・・・
最初がニコンならキャノンに移行しても御宅の意見は一緒でしょ。
>>ってことは、どっちの意味でいっているのか分からんけど・・
フルで428が必要なのであればAPS-Hなら328でいいってことですね?
そんな単純な事じゃないよ。どの場所でどう撮るか、何を狙うかで違うし上記のコメントで何が当てはまるの?
種目にもよるが、400/2.8はスポカメにとっての標準レンズだよ。
>>新聞のスポーツ写真ってどこを採用(トリミング)するかは撮影者にはわからないし、
かつ(写真知ってる人から見たら)ありえない程極端なトリミングもされるので、
画素数が多いことはノイズが少ないことよりも優先・重要事項なんです。
>>誰に聞いたの?上記コメントが全てではないよ。誤解を招くよ!
書込番号:10464122
2点
>そんな単純な事じゃないよ。どの場所でどう撮るか、何を狙うかで違うし上記のコメントで何が当てはまるの?
わたしに当てはまりますよ。
わたしの話をしてるんだから・・・
>400/2.8はスポカメにとっての標準レンズだよ。
それが何か?
プロや人の話じゃなくわたしの話ですから・・
「フィギュアこそヨンニッパ」ってことだったので・・
わたしの場合フィギュア会場をイメージしてそれ以上の望遠は今のところ必要ないですから
であれば・・用意しなければならないレンズが328までで済むのか・・54まで必要なのか・・
どちらにせよ、APS-Hにすることで一つ上の望遠を買わなくて済むことは、ものすごく大きいんですよ。
アキオちゃんさんはプロなのかな?
金銭感覚も麻痺しちゃうのかな・・・・
金の無い人はそもそもこんな機種使うなってか?
>最初がニコンならキャノンに移行しても御宅の意見は一緒でしょ。
プロでは無いみたいですね・・・失礼しました。
書込番号:10464378
3点
--> アキオちゃんさん
いろいろな方のコメントの部分だけを抜き出して1行反論してますが、
しかしながらあなた自身の意見がどこにもないですね。
部分に反論するだけなら誰でも出来ますが、しかしあなたがそれについてどう思うのか、
あるいは実際はどうなのか、そしてそれのどこが悪くてどうして欲しいのか等、
あなたの意見は皆無です。
例えば、以下は私の投稿に対するものです。
>> 新聞のスポーツ写真ってどこを採用(トリミング)するかは撮影者にはわからないし、
>> かつ(写真知ってる人から見たら)ありえない程極端なトリミングもされるので、
>> 画素数が多いことはノイズが少ないことよりも優先・重要事項なんです。
> 誰に聞いたの?上記コメントが全てではないよ。誤解を招くよ!
あなたは「ほとんど全て合っているがちょっと違う」とレスしているだけです。
どこがどう違うのか、実際はどうなのか、そして1Dmk4はそのニーズに合っているのか、
自分としてはどういう機種を望むのか等の意見が必要でしょう。
つまり、あなたのは「反論」ですらありません。
単に、例えば「アイウエオ」とか「ABD」とかの意味のない言葉を発しただけ」に過ぎません。
書込番号:10465350
3点
>しかしながらあなた自身の意見がどこにもないですね。
それはしょうがないですよ・・・
こういう上から目線の人は実際に上のつもりでいるし、プライドもある・・・
自分は知っているが、答えはあえて書いていない・・みたいな振りをする・・
ほんとうは本能的にボロをだして反論されるのを恐れているだけなんだけど・・
それにさえ気づいていない・・・・
だからこういうふうに問題のなさそうな部分だけ書き込んで・・
それ以外は
「まったく持って・・下らん」
「何言ってるの?もっと勉強しなさい・・」
というだけで「そうじゃなくて・・こうこうこうだろう〜〜」てのは無いまま終わるんだ・・。
書込番号:10466380
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















