このページのスレッド一覧(全209スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 24 | 2009年10月25日 12:21 | |
| 38 | 21 | 2009年10月24日 23:48 | |
| 194 | 43 | 2009年10月23日 20:40 | |
| 17 | 9 | 2009年10月22日 09:38 | |
| 22 | 9 | 2009年10月22日 01:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
私は現在5D2で風景やポートレート、7Dで動きもの(特に競馬)を撮っています。1D4が発表されて購入願望が日ごとに増していきます。しかしながら価格で躊躇してしまいます。そこで質問なのですが、7Dとの差って、40万円の価格の違いのほかにどんなことがあげられるのでしょうか?連写10コマと8コマの差だけで購入するに値するのかどうか・・・。もちろん1D4はAFの追従性もすごいのでしょうけど(私自身7Dもすごいと思っています)・・・。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、1D4購入を100%決意できるようなお答を期待しております。
0点
7Dは安すぎ、1DWは高すぎ。
1DWは、45万くらいからのスタートだと思っていたんだけどな。
書込番号:10349272
1点
7Dに不満がないとして…
40万も出せば、いいレンズが買えますね^^
書込番号:10349354
4点
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000055429/SortID=10163237/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=1D
初代1Dユーザーです。
7Dが発売される前に、立ち上げたスレのコメントを見てください!
1Dいいですよ。
書込番号:10349535
0点
みなさん、ありがとうございます。
やはり1Dは格が違うんですね。価格付けにはそれなりの理由があるんですね。あと資金はレンズに回したほうがというご意見がありましたが、まさにその通りだと思います。しかし、現時点でほしいレンズはありませんので・・・そのうちリニューアルされたレンズが登場するのでしょうが、今のところ保有しているレンズで十二分に満足しているので1D4にという色気が出てしまったのです。デジタル趣味人さんの言葉を信じて、半年後に7Dとの価格差が30万円くらいになったら逝っちゃおうかなって思ってます。それまでは7Dを使い倒していきます。
書込番号:10349809
1点
AF性能
連続撮影枚数
防塵防滴
シャッター耐久性
ダブルスロット
APS-H
これ以上の機材がキヤノンにはない
この辺に差を見出せるなら「買い」です。
7Dと比べると信頼性の点において差は大きいと思います。
値段には開発費や広告費や保険代も入っていると思ったほうが納得がいきます。
フリーカメラマンならもっとよいサポート受けられたりするみたいです。
書込番号:10350432
1点
アイラブホンメイさん
>やはり1Dは格が違うんですね。価格付けにはそれなりの理由があるんですね。
価格付けというより、頑丈に作ったら、手間賃がかかるということでしょう。
やっぱり、1D系に比べると、5D系や7Dは良くできたおもちゃだと思います。
たとえば、戦場とか、極寒の地とか、砂漠とか、ねったいのジャングルとか、
極限の状態とか、
それほどでなくても、人ゴミの中で周りの人にガンガン当たったりしたら、1D系じゃないと不安ですね、
雨とか、悪天候も含めて、1D系とDひと桁とE−3じゃないと、ハードには使えませんね。
MIYUKIちゃん 池の畔 東写 航空記念公園 撮影会9 5D & E-3
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10364314268.html
たとえば、大人数の撮影会でも1D2に70−200とかだと、周りのかカメラにぶつかったりしても負けない(笑)
書込番号:10350627
3点
背中を押せるか判りませんが
1Dm3と40Dを使っていますがスペック上の違いはもちろんの事ですが
目に見えない安定感はありますよ。
ステージとか暗い環境の場所でのAF性能・WBの安定性(AWBで撮る事が多いので)
細かな設定項目(あまりに項目がありすぎて使いこなせませんが・・)等々一度1D(s)系に慣れちゃうとミドル機には戻れません・・・・
とは言え価格もそれなりにします。m4になってさらに価格UPしてきました!!!!
こんな面も含めて7Dとかが満足できるなら7Dの方が良いかと思いますよ。
1Dm4が1台で7Dなら2台+レンズが余裕で買えますからねぇ〜〜〜〜
悩んでみて下さい。
書込番号:10350833
1点
>一度1D(s)系に慣れちゃうとミドル機には戻れません・・・
戻れないことはないと思いますが。。。。。
たた、あの味は、忘れられない、、、、ということはあるかも、
まあ、死ぬまでに一度は1系のユーザーになってもいいですね、
中古でも、前世代でも、 無印1Dまで戻るときびいしいかもしれませんが。
書込番号:10350999
1点
アイラブホンメイさん
ところで、レンズ構成はどんなかんじですか?
書込番号:10351017
0点
遅ればせながら、参加させてください。
私の一番のショックは、やはり価格ですね。50万円超えは、私には理解できません。
1DU、1DVと使ってきましたが、価格はそれほど大きくは変わらず、徐々に下ってきました。
しかし、今回のWは、Vと比べて10万円以上のアップでのスタートのようです。
スペック的に、Vに比べて通常進化以上に何があるのでしょうか?
AF機能かも知れませんが、Vでも十分満足していましたが。
どこに10万円以上の価値差が認められますか?
皆さん、教えてください。
書込番号:10351583
1点
こんばんは。
いろいろなご意見ありがとうごいます。もうすでに気持ちは1D4に向かっています。7Dも素晴らしい機種ですが、やはりホワイトマフラーさんがおしゃられた「これ以上の機材はキヤノンにはない」は決定打でした。予約は入れずにしばらく様子を見てからの購入になるとは思いますが・・・。
mao-maohさん、私は写真を始めてからわずか1年と5ヶ月の未熟者です。この間に揃えたレンズは、いわゆる小三元、100-400L、50L、85L、135Lの計7本です。7Dでは、70-200Lと100-400Lを使用しています。
書込番号:10351675
0点
同調シャッター速度に差があります。
7Dは1/250秒、1D4は1/300秒です。
書込番号:10352023
0点
ブルーグラスさん、こんばんは。
私は1Dは触ったこともないので、何も言えません。ただ、7Dが比較的安価だったので、もしかしたら1D4も40万円台でスタートするのかなって思いましたが、量販店では568,000円みたいですね。7Dと40万円近くの差が一体どこにあるのか知りたくてこのスレを立てたのですが、みなさんの意見を伺っているうちに想像しているだけでは理解できないものが1Dにはある感じです。その理解できないものを解決するにはやはり1D4を使ってみないといけないとわかりました。あとは手にした人たちのインプレッションを伺い、想像通りの怪物なら即購入したいと思います。
NSR900Rさん、こんばんは。
同調シャッター速度の違いだけで10万円も差がつくのですか?すみません、ド素人なので・・・
書込番号:10352273
0点
>アイラブホンメイさん
シャッターユニットの件だけ・・・
EOS7Dにもロータリーマグネット方式のシャッターユニットが採用されましたが、
最初は1D系のみの特権でした。
シャッター速度・X同調もありますが、何より像消失時間の短さや耐久性能です。
使い勝手において、1D系と7Dのシャッターはあまり変わりませんよ。
ただ1DマークIIIについては、フルサイズ用と同じシャッター・ミラーユニットを
使っています。マークIVがどうか判りませんが、恐らく1DsマークIVにも流用できる
フルサイズ用かと思います。
書込番号:10352786
0点
こんばんは。
端的に言えば
1D4はキャノンのフラッグシップ機であり、前提がプロ機、なんです。
プロがプロとして持つことの誇りが1D4にはあるんです。
プライド料かもしれませんね。
無駄といわれるかもしれない。
でも良いんですよ、プロが持つんだから。
自分の仕事道具で考えればわかりやすいはずですよ。
使いやすく、仕事中に自分を鼓舞してくれるんです。
たとえばスケジュール書くならならどんな手帳だって良いのに、
でも罫や欄の大きさなんかで拘ってますよね。
スキーやスノボだって、すべりゃ良いのに
ロシニョールだバートンだと拘ってませんか?
極端ですが、
それが価格の差だと思っています。
我々一般ユーザーやハイアマが高い安いと言えばいうほど
キャノン自体は鼻で笑っているかもしれませんね。
書込番号:10352847
1点
恐らく通常の気象条件や、屋内などの緩やかな条件では、
このカメラと5D,7Dとの値差を感じることはあまり
ないかもしれません。
私が使っていて良かったなとか、安心だなと思った
のは、零下30℃の近所の山へ冬にいって写真を
撮った時や、連写を多用した時や、やむを得ず
雨や雪の中で撮影した時でした。
4WDを舗装路で走らしても、普通は全く有り難みを
感じませんが、雪道で走らせると安心感を得られる
のと同じかもしれません。
写りや繊細さで選ぶカメラではないように思います。
書込番号:10353009
1点
アイラブホンメイさん
ボクの場合キヤノンは、10d、1d2、5d と買い増ししたので、
5dを買った時、すでに1d2を1年半使ってる状態だったので、
(しかも、d2xも半年使ってた)
5dって、なんてダメダメなカメラなんだ、こんなのに40万以上も払ったなんで。。。。(24−105セットのため)
と、あまり感動なかったです。(ちょっとオーバーに言ってます(笑))
1d2を使ってた感覚というか使い勝手が良すぎたためもあります。
これが、1ds2だったら、違った印象になってたかもしれません。(買えるわけないが)
友達で、10d−−>5dの人は、5Dってすげえよ最高!!って言う感じでしたが。
ということで、買った当初はそれでも(最新機種で物珍しいので)使ってましたが、そのうち1d2メインに戻って。。。。
とはいうものの、最近は5Dも見直してきて、レスポンスとかはいまいちですが描写はいいものがあると再認識しています。
とはいうものの、1d2かd2xかEー3を使っているときが一番気分もいいし撮影に乗ってくることも確かです。
7dも買いたいと思ってますが、10dを非常に良くした感じ、20dから50dはなんか10dより高性能でも(重量的に)格下っぽい感じだったんもが、7dはボリューム感もあり、いい感じなのだ。
で、1d3は飛ばしちゃったけど、1d4は動画も載ったし、ほしいですね。
1d4動画
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10370073819.html
やっぱ、1d系は、官能のカメラなのだ。
個人的意見としては、ボケや立体感とか描写とかは、APS−Hでも十分で、フルサイズは下手すると失敗しかねない危険な要素が増えるという印象です。
要するにプロ並みの技術としっかりした考えがないと厳しいという感じです。
上の動画を、みても、1d4のボケとか表現力は必要十分です。
7D(APS−C)と1D4(APS−H)のボケと表現力の差は少なからずあると思います。馬力の差は、もっとあります。耐久性の差は、もっと、もっとあります。
ただ、併用すると、望遠レンズが2倍に増えたことに等しいので、お得です。
書込番号:10353235
0点
おはようございます。
みなさん、本当にありがとうございます。みなさんにご意見をうかがってよかったです。迷いもなくなりました。とても勉強になりました。あとはどうやって女房を説き伏せるかです・・・これが最大の難関ですから。なにしろまだ写真を始めてから間もないのにボディだけでもkissX(女房専用)、40D(友人にプレゼント)、5D2、50D(知り合いに売却)、7Dと立て続けに買っちゃいましたから・・・。おそらく事後承諾になると楽観視しておりますが。
書込番号:10353629
0点
高いカメラを買うと良い写真が出来る。と勘違いしている人は無理をしても買うでしょうね。
5D2の結構な機械をお持ちなのに・・・初心者ほど機械に凝る。全国区の写真コンテストに何度も入っているベテランさんは見向きもしません。古いカメラでも平気で使っています。それは写真とは機械で撮るものではなく、作品理論の積み重ねに因り作り出す事を解っているからです。手持ちのカメラを十分熟知したら、機械性能などに拘らず、作品理論だけに集中出来る人だけが良い作品を作れる。その事を早く解らないと、一財産失う事になりますよ。有り余ったお金が有るのなら別ですが。お邪魔しました。
書込番号:10364729
1点
食いだおれ1号さん、こんにちは。
ご助言ありがとうございます。
私は、道楽で写真を撮っています。別にコンテストに出すとか、そういうことは全く念頭にありません。自分で撮りたいものを撮っているだけです。作品理論という概念は私にはありませんし、理論で写真は撮るものでもないですから。私なんかフィーリングだけでカメラをいじってますからね。それと機械に凝るのも個人の自由ですし、買える資金があって買いたい人は買えばいいだけです。また、初心者とかハイアマチュアとかの言葉も好きではありません。確かにあることに秀でるためには経験も必要でしょう。でも経験をいくら積んでも最終的にはその人の持つ感性や能力いかんによってその作品の善し悪しは決まるもの。初心者だからこんな機材を持つなとかという考え自体が論外ですね。私の知り合いのカメラマンははじめのうちはいい機材を使ったほうがいいと言ってますが。ほかでも聞いたことがありますね。古い機材を使い続ける人、新しい機材を常に追い求める人、いろいろな人がいたほうがいいじゃなですか。
私のフォトライフは自己満足の世界ですから、これからもできる限りいい機材をもって自分の感性だけを頼りに写真を撮っていきますよ。
最後にお金がなければこんな買い方をしませんからご安心を。
書込番号:10364847
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
現在7Dを使っていますがこちらの機種にも大変興味があるので
いくつか質問よろしいですか?
7DはAPS−Cですが
上下/左右とも約100%
倍率 約1.0倍(50mmレンズ・∞・−1m–1 )
アイポイント 約22mm(−1m–1時/接眼レンズ中心から)
1DMK4はAPS−Hで
視野率 上下/左右とも約100%
倍率 約0.76倍(50mmレンズ・∞・−1m–1 )
アイポイント 約20mm(−1m–1時/接眼レンズ中心から)
です、
この場合ファインダーはどちらが見やすいでしょうか
本当は実機を見て比べたいのですが
私が住んでいる県に1DMK3を展示している店舗がないため
比べることが出来ないのです
どなたかよろしくお願いします
0点
そりゃ、1D4が見やすいに決まってます。
EOS7D スペシャルプレビュー その2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10341388830.html#main
で、7D触ってきましたが、
手持ちの1D2の方が、ファインダー見やすいし、MFもしやすいし、ピントの山も確認しやすいです。
これは、価格差というよりセンサーサイズの大きさも影響していますが、
ただ、7DもAPS−Cの中では非常に見やすいと思います。
たとえば、3万の鋏と、10万の鋏はどっちが切れますか?って、
聞くまでもないと思います。
3倍の価格差があるものを比較はできないです。
でも、解像度がどちらが大きいかと言えば、画素数の大きい方ですが、
価格の差は、工作精度と耐久性です。
信頼性といったほうがいいですかね。
書込番号:10350541
1点
フルサイズ換算で、7Dは1.00÷1.6=0.625、1DmkWは0.76÷1.3=0.58となり
像の大きさは7Dのほうが大きいのではないでしょうか?(見やすさは別にして)
書込番号:10350607
7点
>信頼性
キヤノンの場合、中級機、初心者向けの機種の方が、
信頼性高い場合も時にあります。
犬も嫌がる一日五回の散歩より
書込番号:10350658
1点
こんばんは
返信ありがとうございます
やはり1D3や1D4n方が見やすいのですね
でも一つ気になったのですが
じじかめさんが行っている
写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
ファインダーが広く感じても写る像は小さいということもあるのでしょうか?
書込番号:10350710
0点
1Dm4はまだ触った事もないのですが
1Dm3と7Dは自分の目で確認しました。
長手方向は7Dの方がほんの僅かですが長く見えました。
大きさ的にはほぼ似た感じで見えますが横が長く見える分、見方によっては7Dが大きいと見えるかも??
クリアー感もほとんど変わらない感じでした。
ピントの山も両方とも同じ感じでしたかね。
情報の表示は他の面を重点的に触ってたのですが慣れもあると思うのであまり苦には感じなかったです。
7Dで搭載されたカメラの水準検出機能も使い勝手が良さそうでしたよ。
これってm4には載らなかったんでしたっけ??
載らないならちょっと残念です・・・・
>写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
じじかめさんがどんな意味で言ったかは不明ですが、単純にx1.3とx1.6の違いの事では???????
書込番号:10350793
![]()
2点
天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
単に倍率だけでなく、フラッグシップ機になると、
ファインダーの情報表示が画面下に加え、右にも来ますので、
それらを含めた視認性を気にされた方がよろしいかと。
あと、メガネをかけている人には、ハイアイポイントが見易いようです。
今ある中では、1Ds3のものが最も見易いでしょうね。D3系もかなりいいですよ。
書込番号:10350806
![]()
2点
>写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
ファインダーで見える像が大きいのではないかという意味です。
書込番号:10351264
0点
天丼よりカツ丼さん、
僕は現在EOS-1DMK3と5DMK2の併用で、新宿のショールームで7Dと1DMK4を見比べて来たばかりです。どっちが見やすいかは、いままでどの機種を使って来たかによるのではと思います。
光学ファインダでは、使用しているプリズムの透過率に大きな差がなく、双方がファインダ視野率100%で同じレンズを使った場合、倍率が小さい方が、明るく見えます。
ですから相対的な明るさの比較では、約1.32倍EOS-1DMK4の方が明るくなるはずです。
キヤノン新宿の展示機でカウンターの中の暗所をのぞいた範囲では、1DMK4の方が明るく見える分、細かいディティールは把握しやすいと思いました。
どちらが見やすいかは、個人差が大きいと思いますが、明るく大きいファインダの方がピントの山は掴みやすいと思います。
7Dは透過型液晶をつかって、AFフレーム表示の切り替えができます。EOS-1DMK4のファインダはAFフレームの細い枠をのぞきAIサーボ中は基本素通しです。1DMK3のファインダに慣れた人なら、1DMK4のファインダはAFポイントが増えても、見え方は変わりませんが、50D・5Dなどの中級機のAFポイント固定のファインダに慣れた方の中には、1D系の素通しファインダは、AFポイントがわかりにくいと言う方もいるようです。その場合は7Dの方が「使いやすい」となるでしょうね。
書込番号:10352629
![]()
4点
大変勉強になりました
みなさんありがとうございました!
発売に向けて資金を貯めようと思います^^
書込番号:10353012
0点
1D4も7Dも同じ撮影レンズを装着した場合、フォーカシングスクリーンに到達する「単位面積」、例えば「1平方ミリ当たり」の光エネルギーは同じです。
問題はファインダー倍率です。倍率が高ければ高い程、単位面積から発せられる光エネルギーは大きな空像を投影することになり、ファインダー像は暗くなります。これは、例えばビデオプロジェクターや映写機で投影する画像が大きければ大きい程暗くなるのと同じ原理ですね。
明るさは投影像の面積に反比例し、投影像の面積はファインダー倍率の二乗に比例します。
よって、接眼レンズ等の光学系から目に向かって投影される空像の明るさの比率は1D4:7Dの場合には(1.0*1.0)/(0.76*0.76) ~= 1.7313 となります。
つまり、理論的には1D4のファインダー像は単位面積当たり、7Dのより約1.73倍の光エネルギーを持てる、ということです。
ファインダー設計者はこの1D系の1.73倍の光予算(バジェット)をどう配分するか決められます:
拡散性の高い、つまり擦りガラス状のフォーカシングスクリーンはマニュアルフォーカスでのピントの山を掴みやすくなりますが、様々な方向に光線が拡散される分、目に到達する光線が減り、必然的にファインダー像は暗くなります。
一般的なAFカメラに採用される拡散性の低い、素通しガラスに近いフォーカシングスクリーンは勿論明るいですが、光を拡散しない分、目視ではピントの山は掴み辛くなります。
ファインダー倍率の低い1D系のカメラでは十分なファインダー像の明るさを確保しつつも、フォーカシングスクリーンの拡散性を高めることも可能な訳です。
書込番号:10353116
9点
天丼よりカツ丼さん
> じじかめさんが行っている
> 写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
そのとおり、見かけ視野角が大きい。
1D系は同じ光学ファインダーだ。0.76倍。
だから、APS-Hとっては低倍率の光学ファインダーなので不利だ。
当然ながら、
1Ds3は、そのまま0.76倍。見かけ視野角約47.4度
1D4は、0.76 / 1.3 = 0.584倍、 視野角約37.3度
7Dは、 1.00 / 1.6 = 0.625倍、 視野角約39.7度
50Dは、0.95 * 0.95 / 1.6 = 0.564倍、約36.1度
KX3は、0.95 * 0.87 / 1.6 = 0.517倍、約33.2度
D3は、 0.7倍、 視野角約44.0度
D700は、0.72 * 0.95 =0.684倍、視野角約43.1度
D300は 0.94 / 1.5 = 0.627倍、 視野角約39.8度
α900は、0.74倍、 視野角約46.3度
α700は、0.9 * 0.95 / 1.5 =0.570倍、約36.5度
α550は、0.8 * 0.95 / 1.5 =0.506倍、約32.6度
E-3は、1.15 / 2.0 = 0.575倍、 視野角約36.7度
E520は、0.95 * 0.96 / 2 = 0.456倍、 約29.5度
SD14は、0.9 * 0.98 / 1.7 = 0.519倍、約33.4度
因みに最大級視野角の銀塩機では、ファインダー倍率0.84倍、視野率97%の
OM-3は、0.84 * 0.97 = 0.815倍,視野角約50.4度
これが、フルサイズ換算の見た目の大きさだ。
見かけ視野角が対角約45度を超えると、圧倒される広さだ。
> ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
大きく写ることは、見やすいファインダーの要素の一つだ。
> もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
フルサイズと同じ光学ファインダーで、
小さいフォーマット(1/1.3倍)を覗くので、だから、広くはない。
書込番号:10353134
5点
天丼よりカツ丼さん
> じじかめさんが行っている
> 写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
そのとおり、見かけ視野角が大きい。
1D系は同じ光学ファインダーだ。0.76倍。
だから、APS-Hとっては低倍率の光学ファインダーなので不利だ。
当然ながら、
1Ds3は、そのまま0.76倍。見かけ視野角約47.4度
1D4は、0.76 / 1.3 = 0.584倍、 視野角約37.3度
7Dは、 1.00 / 1.6 = 0.625倍、 視野角約39.7度
50Dは、0.95 * 0.95 / 1.6 = 0.564倍、約36.1度
KX3は、0.95 * 0.87 / 1.6 = 0.517倍、約33.2度
D3は、 0.7倍、 視野角約44.0度
D700は、0.72 * 0.95 =0.684倍、視野角約43.1度
D300は 0.94 / 1.5 = 0.627倍、 視野角約39.8度
D90は、0.94 * 0.96 / 1.5 = 0.602倍、約38.3度
D40は、0.80 * 0.95 / 1.5 = 0.507倍、約32.6度
α900は、0.74倍、 視野角約46.3度
α700は、0.9 * 0.95 / 1.5 =0.570倍、約36.5度
α550は、0.8 * 0.95 / 1.5 =0.506倍、約32.6度
E-3は、1.15 / 2.0 = 0.575倍、 視野角約36.7度
E-30は、1.02 * 0.98 / 2 = 0.500倍、 約32.2度
E620は、0.95 * 0.96 / 2 = 0.456倍、 約29.5度
E520は、0.92 * 0.95 / 2 = 0.437倍、 約28.3度
SD14は、0.9 * 0.98 / 1.7 = 0.519倍、約33.4度
因みに最大級視野角の銀塩機では、ファインダー倍率0.84倍、視野率97%の
OM-3は、0.84 * 0.97 = 0.815倍,視野角約50.4度
これが、フルサイズ換算の見た目の大きさだ。
見かけ視野角が対角約45度を超えると、圧倒される広さだ。
> ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
大きく写ることは、見やすいファインダーの要素の一つだ。
> もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
フルサイズと同じ光学ファインダーで、
小さいフォーマット(1/1.3倍)を覗くので、だから、広くはない。
書込番号:10353150
1点
>FJ2501さん
>ですから相対的な明るさの比較では、約1.32倍EOS-1DMK4の方が明るくなるはずです。
1/3絞り程度なので、見比べれば、違いはわかると思いますが
人間の目は、長い間、ファインダー見てれば、最適化されてしまいます
それに、画角の違いなので、あまり意味がないのでは
約1.32倍は、イメージセンサーの大きさだと思いますが
1DMK4と7Dは、ファインダー視野が、ほとんど同じなので、
撮影距離を換え、それぞれの画角を合わせたら、変わらなくなります
明るいほうが良いなら、ファインダー倍率が小さいほうが、明るいですよ
視野率の差はありますが、同じAPS-Cなら、7Dより、X3のほうが、明るいはずです
1DMK4は、よくわかりませんが、7Dの構成図を見ると
プリズムの後の、接眼レンズの拡大率が、高いように見えます
液晶も入っていますので、保守的なプロ機には、向かないかも知れません
人それぞれだと思いますので、やはり実物で確認することが
重要だと思います
書込番号:10353153
1点
>FJ2501さん
1D と 1Ds は、同じボディーに同じミラーに同じファインダーということでいいんですよね。
(1Dは1D系、1Dsは1Ds系ということとして)
基本的に、同じボディーに同じAF機構を流用しで、
1Dは1Dsのファインダーをマスクしているので視野角は小さいが、中心部に見えている象は同じ、見えやすさも、ピントの山も、AF精度も基本同じでいいんですよね。
ただ周辺のx1.3クロップの外側が見えないだけ(もちろん記録されない部分が見えないだけだたから視野率は100%は同じ。)
ということですよね。
だから、たとえば、同じ50mmF1.4で、同じ距離から同じ被写体を撮ったら、
1Dで見えてる範囲に関しては1Dsでもまったく同じ(1Dsはその周りの見えてる範囲が余計に記録されるだけ)ですよね。
要するに、1Dは周りのX1.3の外側が記録されないだけのことですね。
つまり、同じ50mmF1.4で、同じ距離から同じ被写体を撮るという前提だと、
まったく同じ性能ということですね。
フルサイズで撮った画像の周りをトリミングしたら、1Dの画像と原理的にまったく同じになりますよね。(まったく同じセンサーだったとして)
実戦的には、同じ画角で撮ろうとすると同じ焦点距離では無理なので、zoomしたり、同じ単焦点でも、カメラマンが前後して被写体の大きさを調整したりするので、話は複雑になりますが。あくまで、上の条件ではおなじということですよね。
ここで、言いたかったのは、1Dは1Dsのクロップ専用カメラということですね。
(画素数の違いや、連写コマ速などは考えないとして)
そういう意味では、基本的にメカ的に優劣はない(デジタル的には別)
ということですね。
あるいみ1Dはもったいないというか贅沢な作りをしてますね。
つまり、APS−H用なら小さくてもいいのに、フルサイズとおなじミラーを駆動し、
フルサイズとおなじシャッターを動かし、フルサイズとおなじプリズムを奢っている。
もし、1D4の1600万画素センサーをそのままフルサイズにしたら、1Ds4は2700万画素のなるが、そうなるんでしょうかね、それとも3000万画素オーバーなのか?
書込番号:10353406
1点
今まで1Dsは1Dのほぼ倍の画素数でしたね
なら次は3200万画素ですかね?
書込番号:10354869
0点
ファインダーの見やすさの要因はいろいろ複合しているので、数値ではほとんど分からないですね。
1.実効的な明るさが違います。
プリズムとミラーのメッキ、蒸着金属の材質、コーティング方法と層数、
構成レンズ枚数により大差があります。最近のミラーはハーフミラーが主流ですから尚更。
銀をコーティングしているものは黄ばんだ色になります。
2.ピントのピークの現れ方、ボケの現れ方がマット面の設計によりずいぶん違います。
レンズのF値との相性や光線の入射角などで最適なものが違います。
最近のカメラは、ピントのピークがほとんど分からないものが大部分で、昔のニコンF2
やコンタックスRTSに敵うものはないです。(ピントのわかりやすさだけとると)
3.倍率、見かけ視界角度は数字の計算どおりですが、
画角が広いものが無条件に良いとは限らず、オリンパスOMシリーズは広すぎてかえって
使いにくいです。目玉をあちこち動かさないと全貌は把握できなくなるので。
4.収差の量がずいぶん違います。
昔のnewF-1は歪曲収差や倍率の色収差がけっこうありました。
結像面の平坦さも全てのカメラが良い訳ではありません。
良く「ピントの切れが良い」というのはこのあたりが絡んでいます。
収差の少ないものほどピントのピークが明確に分かります。
1Dは昔からニコンに比べさほどは良くないですが、
アイレリーフを長くするとこうなるのは仕方ないかもしれません。
ただ、V型は近年のeosでは最も良いかもしれません。
5.ペンタプリズムの精度が違います。
ペンタプリズムの稜線の角度とシャープさが全てバッチリ製造されている訳ではないので、まれにズレが感知できるものが出荷されます。
輝度差の大きいシーンなどでそれに気付くことがあります。
と、考えていくと「値段の高い物ほど良い」というのは間違いないのです。
しかし、
最近は「ピントなどは機械まかせで、フォーカスポイントのある真ん中しか使わない」から全面が高品質に見えなくても良いという思想が主流かもしれないですね。
書込番号:10355079
0点
dai1234567さん、
>人間の目は、長い間、ファインダー見てれば、最適化されてしまいます
これはおっしゃる通りだと思います。ただし人間の目も個体差はあるものの、ある個人の瞳孔が開ききる暗さはどのカメラを使っても変わらないので、ファインダが少しでも明るいカメラの方が、暗い視界で撮る時は有利だと思います。
>約1.32倍は、イメージセンサーの大きさだと思いますが
これは違います。単純にファインダ倍率から逆算しています。
1倍÷0.76倍=1.31578...を四捨五入しました。
ただし、僕はプリズムやスクリーンの透過度など、キヤノンが公開していない情報は判断がつかないので、同じプリズムなど、同等の光学性能の場合と言う仮定で説明しています。実際はMTS3さんが説明されている様に、価格の高いEOS-1DMK4の方が、精度も材料もお金をかけられるので、その分でも差が出ると思います。
>人それぞれだと思いますので、やはり実物で確認することが
>重要だと思います
おっしゃる通りです。たとえばファインダ像がより大きいα900だと、僕は隅々のピントや構図をすぐに確認できずにかえって使いづらいです。D3も同じ傾向があります。
むしろ適度な広さで明るくピントの山が掴みやすいEOS-1DMK3の方が使いやすいです。
mao-maohさん
>フルサイズで撮った画像の周りをトリミングしたら、
>1Dの画像と原理的にまったく同じになりますよね。
>(まったく同じセンサーだったとして)
同じ画素密度で同じフィルタの撮像素子を使うなら、そう言う事だと思います。
>あるいみ1Dはもったいないというか贅沢な作りをしてますね。
僕はこの点が気に入ってEOS-1DMK3を使っています。
フルサイズ機と同じ撮像素子が詰めるボディに、撮像素子の周囲をわざわざトリミングした様な素子を積んで、写真の周辺の乱れをカットしてしまうのですから。
やはり撮像素子、カメラボディ、レンズのすべてを内製しているキヤノンでしか作れない、贅沢なカメラがEOS-1Dシリーズと言う事で、それを気に入って使ってる方がたくさんいるから、キヤノンもAPS-Hのカメラボディを作り続けていると言うことなのだと思います。
同じ事は、撮像素子・カメラボディ・レンズを内製しているパナソニックやソニーでも理論上は可能なはずですが、キヤノンほどブッキングのボリュームを稼げそうにないし、既存のカメラで採用したフォーマットもあるので、キヤノンほどは自由に作れないと言う事でしょうね。素子を他社からの供給に頼るカメラメーカだと、その自由度はもっと低いと思います。
書込番号:10357650
2点
>FJ2501さん
そうですね、ありがとうございます。
そういう意味では、1Ds系にコンプレックスは感じなくていいですね。
メカ的には。
でも、1D系の方がもちろん台数が多く出ているので、(それほど周囲に注目されませんが)
1Ds2を発売時に買った人なんか、撮影会で休憩時に人だかりができたりしてましたが(笑)
高画素って、やっぱり皆さん興味があるんでしょうかね?それとも価格に対してですかね?
FJ2501さんは1D2は使ってなくて、1D系は1D3からですか?
僕の場合は、1D2ですが、
X1.3は確かに使いよいですね。
AFフレームも1Dsより広い範囲でいいです。
(AFフレームの配置は、E−3が一番いい配置で、ついでD2X、そして1D2です)
1D系は周辺まで一目で見渡せるのも、見やすく集中できるところかもしれません。
1Ds系はたしかに広いのですが、感動はしますが、なれませんね。
5Dぐらいでもやや広過ぎる気はします。
D2X、D90、E−3、1D2、もちろん7Dなんかもちょうど見やすい視野角です。
E−410やD40Xなんかは狭いですが、狭さ自体は使っているうちになれるので、それほど問題ではないですが、これらの機種は、MFやピントの確認はつらいですね。
あと、1D系を1Ds系より小型軽量化しないのは、(部品共通化でコストダウンもありますが)プロ機だからでしょうね、
この大きさと、重さも必要なのでしょう。
>おっしゃる通りです。たとえばファインダ像がより大きいα900だと、僕は隅々のピントや構図をすぐに確認できずにかえって使いづらいです。D3も同じ傾向があります。
D3Sの1.2Xクロップはいいと思います。
これがなかったので、D3はちょとなあ。。。でした。
あと、D3Sで付いてよかったといえるのがゴミ取り関係ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
天丼よりカツ丼さん
まあ、7D、1D4は個人的にはどちらも見やすいです。
7D、1D4の差はほかにもいろいろあるでしょうが、頑丈さ、耐久性、信頼性で3倍の価格は納得です、プロ機というものはそういうものでしょう。
まあ、(1D4の良さの一つは)ぶっちゃけ、見た目です。
書込番号:10358251
0点
自分が使いたいと思ったカメラを使えばいいんですよ。
書込番号:10360393
0点
mao-maohさん、
主題のファインダの見え方とは離れてしまうので、以下は雑談です。
まず1Ds系と1D系って、もとから被写体が違うカメラだと思います。
これから出る後継機種は不明ですが、EOS-1DsMK3も常用ISO値は、旧5Dと同じISO1600ですよね。これってD3Xもそうですが、スタジオで照明を使って撮るのが主目的なカメラではないでしょうか?
僕は極端な大判引き延ばし(畳一畳以上とか)も年に数回はやるので、5D2を使ってますが、スタジオ撮影はめったにしないので、EOS-1DsMK3は仮に予算があっても宝の持ち腐れになりそうで買いません(汗)そういう意味では、高画素機でありながら、高感度もOKな5D2の方が、少々レスポンスが甘くて、防塵防滴が期待できなくても、まだ使いやすいと思います。
でも、他のスレでも書きましたが、僕みたいに飛ぶ昆虫まで撮ろうとすると、EOS-1DMK3とLレンズやDOレンズの代わりが出きるカメラシステムって、今のところよそには見あたりありません。AFのレスポンスとAFフレーム配置だけなら、併用しているE-3とオリンパスのSHG/HGは結構良い線いってますが、高感度ノイズと撮影枚数で及びません。それにレンズ内ISではないので、超望遠は初心者向きとは言えず、慣れも必要です。
ニコンはD3以降でないと、白飛びのコントロールが難しく、青空・暗い森・水面と背景を変えて飛び回る昆虫には不向きです。さらに手持ちで撮れる様な400mmクラスの明るく軽い望遠レンズもありません。そうやって絞って行くと、結局1D系を選んでおくのが一番無難なんですよね。今度はすごいマクロも出ましたし・・・
>FJ2501さんは1D2は使ってなくて、1D系は1D3からですか?
そうです。僕はデジタル一眼に移行したのが遅く、移行後はEOS D60/5D/1DMK3/E-3/5D2と、キヤノンを一番たくさん使っています。幸か不幸か一度もEF-Sレンズを使えるカメラボディを買わなかったので、レンズは全て35mm共用のものばかりです。だからD60以外APS-Cは使ってません。最後まで画角変化に慣れる事ができませんでしたし。
ちなみにニコンは会社の機材でD700とD300があります。キヤノンは今度40Dが7Dになる予定です。ただ共用の機材はレンズもせいぜい標準レンズしか買ってくれないので、レンズを手持ちから使うとなると、キヤノンかオリンパスの方が使いやすいんですよね。
ニコンのフルサイズは、今微妙な立ち位置にいると思いますよ。デジタル一眼は撮像素子が最重要パーツの一つのはずですから。1200万画素は良い画素数ですが、他社が軒並み1500万画素以上になっちゃうとどうでしょうね?マーケティングとセールスが踏ん張れるかどうか(笑)
D3/D700/D3sは自社デザインで他社に製造委託してる撮像素子を使っていますが、基本的に使い回しです。D3Xはα900と同じソニー製の撮像素子ですから、これはもっと自由度が低いはずです。今後1600〜2000万画素が主流になったりしたら、ニコンはどうするんでしょう?全部α900と同じ2400万画素で高感度あきらめるという訳にもいかないですよね?それでD3以降はセールスをのばしたのですから(笑)そうやって考えると、高画素のカメラ目的でマウント追加するにしても、ニコンよりソニーの方が魅力的だったりします。なんせAFが使えるカールツァイスがありますから(笑)
書込番号:10362768
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
> ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
> 皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?
当然、フルサイズでない方(APS-HやAPS-Cの方)を買います。
理由は↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/21e73c21852cc46ff009d0d9338ea930
書込番号:10341040
2点
同じなら、自分の使う用途からはフルサイズですね。
というか、センサーサイズが違って同じ価格は、考えられない!
故に、D3Sとの価格差が2万というのは、やや割高感が拭えません。
書込番号:10341087
2点
まだ、下らない議論するの?。
フルサイズが欲しいなら、1Dsに流れれば良いだけなのに。
欲しいサイズを、欲しい人が買えば良いのに。
使い方すら解らない人には理解難しのかな?。
でも、簡単にマウント変更出来る人は羨ましく思う時もあるけど、
結局レンズのラインナップが大切なんだけどね。
私のメイン撮影には、APS−Hが一番です。
ポートレートは、フルサイズを見栄半分で使いますけどね。
書込番号:10341348
4点
Mark IVがどんなのか理解できない人には割高だろうね。
書込番号:10341355
0点
ニコンユーザーならD3S,キヤノンユーザーなら1DWということで、悩むようなことはないと思います…。
いずれも本機からカメラを始めようという人は、ほとんどいないと考えますので…。
書込番号:10341463
3点
間違えなくAPS-H。
フルサイズが良ければ5DUもしくは1Dsを選択すれば良い事。。。
不満があれば次期1DsWを待ち、それでも不満ならニコンへ移行すれば良いのではないでしょうか。。。
1D系の板で■またAPS-H■ではないような気がするが。
書込番号:10341594
4点
フルだったら買ったんだけどな。
フィッシュアイで連射できる機種じゃないと厳しい…
書込番号:10341686
0点
フルサイズなら速攻予約しに行ってました。
APS-HならVのままでいいです、別に。
書込番号:10341741
2点
素子云々語る前に、このカメラスペックで自分が満足できる写真が撮れない人は、カメラやめたほうがいいと思うよ。腕がないかセンスがないかwwwフルサイズならいい写真が撮れる妄想は捨ててください。
書込番号:10341842
5点
ニコンはフラッグシップ機を画素数で2系統に、キヤノンはセンサーサイズで2系統に分けている。
それだけの違いのような気もしますが、、、
どちらを優先するかでNがいい、Cがいい、となるのでしょう。
APS-H好き&キヤノン派として擁護すれば、D3Sのクロップ(×1.2で約800万画素)なんてMarkWの足元にも及ばないと思います。正直、ニコンでクロップ機能を強化して欲しいと思ってる人は、今回のMarkWなんて羨ましいのではないでしょうか?
クロップ機能を使うシチュエーションって、望遠レンズを装着している確率が物凄く高いと思うのですが、そういう意味ではAPS-Hってニコンには無いうまく出来た規格だと思いますよ!
それにしてもMarkW高過ぎ!(怒)
こっそり買い替えてもばれないメリットはありますが、、、
1D MarkV N に追い金30万は払えない。
書込番号:10342039
5点
むしろAPS−Cで出してほしかったが…
プロで使い慣れてしまっている人が多いから難しいのかな?
そこ以外に3サイズ混在しなくちゃならない必然性はあるのかな?
書込番号:10342084
3点
高画素&高解像度とフルサイズの欲しい方は、1DsマークIIIに行けばいいだけの
話では? 高すぎるというなら、高解像度&フルサイズだけは1DマークIVに5DマークII
を組み合わせて使えば良いだけの話でしょ?
D3/D3sはフルサイズと言うだけで、取り立てて高階調・高画質をうたっているわけでは
ないですからね。フルサイズ故の余裕があるだけです。
EOS-1DsマークIIIに関しては、UDMA書込みにも対応しているし、背面液晶も90万画素クラス
と、実はマークIIIでも「1DマークIII」よりは進化している、「マーク3.5」的なスペック
なんですけどね。
書込番号:10342092
5点
>高画素&高解像度とフルサイズの欲しい方は、1DsマークIIIに行けばいいだけの
話では? 高すぎるというなら、高解像度&フルサイズだけは1DマークIVに5DマークII
を組み合わせて使えば良いだけの話でしょ?
こうやって、簡単に片付けられる裕福な方はいいでしょうね。
>D3/D3sはフルサイズと言うだけで、取り立てて高階調・高画質をうたっているわけでは
ないですからね。フルサイズ故の余裕があるだけです。
使っていないので画質云々を言う立場にはないですが、余裕のあることはいいことです。
>EOS-1DsマークIIIに関しては、UDMA書込みにも対応しているし、背面液晶も90万画素クラス
と、実はマークIIIでも「1DマークIII」よりは進化している、「マーク3.5」的なスペック
なんですけどね。
UDMAはおっしゃるとおり。ただし、液晶は23万ドットです。
書込番号:10342195
1点
北京オリンピックで白:黒が5:5位になったというのを見ると、
プロにもFull size高速連写の需要はあると思うのが当然です。
16MのFull size 10連写を出してあげれば白黒428,64+NC大三元を北京にもっていっていたカメラマンの荷物を半分にしてあげられるのにと思ってしまいます。
書込番号:10344021
1点
今回のスペックを見てさらに使いやすくなった1DMK3と思いました
それと同時にフルサイズ高速連射機は3Dで40万円台後半
5D2+7D+新機能と遊び心満載!
って素人的に夢をみてしまいました!
書込番号:10344345
2点
APS-Hで16Mの1D4は、フルサイズ12MのD3Sと比べると単純に1.5倍の望遠効果があります。
そうなると、1D4 + 400mmレンズで得られる大きさが、D3Sなら600mmレンズが必要になり、屋外で離れて撮影するカメラマンには1D4は有り難いカメラでしょうね。
逆に室内専用ならD3Sが有利になるでしょうが。
自分は望遠が欲しいので1D4の方がいいです。
書込番号:10344526
1点
僕はAPSサイズだから、1D3 を買いました。
組み合わせるレンズがほとんど望遠なので、フルサイズでは足りなくなります。
フルサイズは 5D2 を選ぶと思います。
書込番号:10344540
1点
dcsyhiさん
>ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?
同じ1600万画素で同じ値段の、1D4 と 1D4(F) ですよね、
1D4(F)に、1.3Xクロップが、D3Sの1.2Xみたいな感じでついてたら、微妙ですね。
(もちろん、微妙に、いいという意味です)
でも、同じ画素数としてもフルサイズだとセンサー価格が高くないですかね?
まあ、同じ値段としたら、1.3Xがついて、両用できるなら、フルでもいいかな。
1600万画素の1.3Xは950万画素で、D3Sの830万画素といい勝負。
FJ2501さん
>APS-Hは、広角での遠近感の強調には向かないものの、撮像素子サイズがフルサイズより小さいので、
レンズ周辺の画質劣化しがちな部分を最初からキャンセル出来、なおかつAPS-Cほど大きな画角変化がありません。
その通りですね。
もともと、APS−Cみたいなサイズにしないで、1.2Xか1.3Xのサイズにしておけば、これ一本で(フルサイズもなく)行けたかもしれませんね。
レンズ周辺の画質は、テストすると、痛烈に(APS-Hの良さを)感じる、実際の撮影ではフルでもそう(周辺落ちは)実感しないけど。
APS-Cほどの画角変化がないのは、実際に使って痛感しますね。ボケも、フルサイズに対してそん色ない、望遠も、APS−Cにさほど劣らない。
というか、望遠すぎないというべきか。
広角での遠近感の強調には向かない。。。。は、超広角ZOOM一本あれば良いんだけど。
タムロンの10−24を15mm相当から使うか、
あるいは、その分野は、7D+10−22 か E−3 + 7−14 に任せるかだな。
>APS-Hは広角での風景以外の被写体なら、デジタル一眼に最適な撮像素子の一つだと思います。他にも期待したいフォーマットはあるけど、
当面はAPS-HがAFセンサの適切な配置と、ノイズの少ない画質のクリアさで、僕にとって最良の選択だと思います。
フルサイズ対応の11−20mmなんてのを作れば、14−26mm相当の周辺まで良好な1D4用広角ZOOMの決定版に。。。。
APS-HがAFセンサの適切な配置。。。これは、使ってみないとよさがわからない。
高精細が必要な分野でも1D4の1600万画素だと必要十分でかつ大きすぎないと思う、1DS2と同じだから。
軽くしてさらに高感度高画質の用途には、M−RAWの900万画素の隠し技があるし。
というか、通常はぶっちゃけM−RAW常用でいけなくないかなあ。
もし2台だけ選べと言われたら、1D4とE−4にするかな。(E−4はまだ出ていないE−3の後継機=今月末発表か、来年か?)
書込番号:10344739
0点
書いちゃいましたね、といわれそうですが、
>プロにAPS-Hに根強いニーズがある。
---そりゃあ残っているキヤノンユーザーのプロにアンケートとればAPS-Hがいいって答えるに決まってるでしょ。ばっかじゃねーの?という感じです。(言葉悪くてすいません)
ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。
北京オリンピックで白黒50:50に見えましたから、ニーズは50:50に近いものと予想します。まあ、センサーの大きさや画素数よりISO感度とか階調補正とかAFとか信頼性とかサポート体制とかで選んでいるのかもしれませんが、、、。
(もう1機種Full size の画素数を抑えた高速連写機が出ればいいのになあと思ってます)
書込番号:10347537
5点
APS-Hとフルサイズどちらが良いかというのは、
意見が分かれたようですが、「フルサイズがいいなら1Ds買え」という意見は的外れなような気はしますね。
1Dsは秒10コマ出ませんから、1Dsを引き合いに出しても意味が無いと思います。
APS-Hとフルサイズ両方で高速連射機を出すのが一番なんでしょうね。
書込番号:10356010
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
皆さん、はじめまして。真夏のトンカツといいます。
今回1D Mark4の購入を考えているのですが、一つ気になった事があります。
それは7Dに採用されている63分割デュアルレイヤー測光センサーの
iFCL測光システムが1D Mark4に採用されていない点です。
7Dのカタログでは"色が露出に与える影響をとAF情報を加味。被写体や撮影下の光に左右されない安定した露出を実現する。"と書かれていたので当然1D Mark4にも搭載されるものと期待していたのでとても残念です。63分割測光よりは性能が良いと思いますが、、、
キヤノンさんに電話して訊いてみても理由は分からないとの返事でしたのでびっくりでした。
0点
7DとMark IVでは開発陣が違います。お互いの意見交換もすくないのでこんなチグハグなことになるのだとか。
旧日本軍の陸軍と海軍の関係に似てるかも。
書込番号:10344785
3点
>iFCL測光システム
実験結果が悪いので不採用なんじゃない。(実験台には気の毒だけど。)
>理由は分からないとの返事
そりゃ言えないだろww
書込番号:10344914
3点
1DMarkVと7Dで主にポートレート撮っています。
7Dの測光性能(特に評価測光)、非常に良いと感じているのに残念です・・・・
でも、AFフレーム連動のスポット測光があるので良いかな・・・と思ったりもします。
書込番号:10345043
1点
>それは7Dに採用されている63分割デュアルレイヤー測光センサーの
>iFCL測光システムが1D Mark4に採用されていない点です。
これはときたま表面化した事例で、メーカでの研究開発ではこのような例は現実には非常にたくさんあります。結論を一言で書くと、結局は開発担当エンジニアの考え方次第かと。
この場合iFCL測光システムでなくても1DMarkWに採用した方式で満足できる性能を示せばそれで良いことになります。またそれ以外でも1DMarkWに採用するための開発にかかる費用、時間、あるいは信頼性、経年変化などなど色々なファクターで採用を決めるわけです。
将来のユーザの私としては、露出を決める方式はカメラメーカ内の事情ですから重要ではなく、的確で精度良い露出が実現できていれば良いと思います。
書込番号:10346287
3点
どんな評価方式を採用するにせよ、機械の中でどう処理されてるか撮る側にはわからない。
つまり、どの程度露出補正すればいいかわからなくて困るのが実態。
もちろん、露出補正が絶対に不要になるなら別だが、そんなことはありえない。
(同じ構図でも撮影者の意図が各人違うんだから)
どうせ露出補正するなら、素性の分かった測光の方がはるかに良い。
正直、中央部重点測光があれば、プロには十分なんじゃないの・・・
書込番号:10347287
2点
書いちゃいましたね、といわれそうですが、
>プロにAPS-Hに根強いニーズがある。
---そりゃあ残っているキヤノンユーザーのプロにアンケートとればAPS-Hがいいって答えるに決まってるでしょ。ばっかじゃねーの?という感じです。(言葉悪くてすいません)
ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。
北京オリンピックで白黒50:50に見えましたから、ニーズは50:50に近いものと予想します。まあ、センサーの大きさや画素数よりISO感度とか階調補正とかAFとか信頼性とかサポート体制とかで選んでいるのかもしれませんが、、、。
(もう1機種Full size の画素数を抑えた高速連写機が出ればいいのになあと思ってます)
書込番号:10347481
3点
>ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね
今回はニコンからユーザーを奪い返す気迫がなかったかもしれません。
結構面白い展開でしょうと思います。
腰の低いキヤノンが2年後3年後に拝めるでしょうか。
個人差ですが、そのときはリターンかもしれません。
書込番号:10347709
0点
> ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。
プロは NPS、CPS 両方の会員だと思うが。
書込番号:10347716
1点
プロは NPS、CPS 両方の会員だと思うが。
そういう人はあまり見かけませんね。
正直この機種に魅力を感じているプロが少ないのは事実です。自分も周りも買うという人は少数。逆にニコンへのシステム切り替えを考え出したのが数人。
書込番号:10348799
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
みなさん、こんばんは。
遂に1D Mark IV が出ましたね。
帰宅してから、メーカーサイトを眺めておりました。
さて、そこで気になったことがあります。
以下を見ると、今回新たにF4対応センサーは、(AFセンサー配置図中)中央測距点のみのようですが、
一方で、39点のAFフレームでクロス測距可能な開放F4レンズという記載があります。
これは一体どういうことなのか、どなたかお分かりの方、教えてくださいませ。
ところで、これらの開放F4レンズで、EF 200mm F4L IS USM が入っていないようなので気になりました。
評判がとても良いレンズなのに、この点は惜しく感じられました。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-mobility.html
2点
スレを立ち上げといてスミマセン。m(_ _)m
>F2.8光束対応縦線検出、F5.6光束対応横線検出を組み合わせたクロスセンサーです。
>なお、新エリアAFシステムでは、開放F4となる一部のEFレンズ※でもクロス測距を可能としています。
上記メーカーサイトの中の表記から、こういうものなんだと思っておけばよいのですね。
EF 17-40mm F4L USM が広角〜標準をカバーしている範囲も広いので、
1D Mark IV で使うベスト標準ズームレンズという気がしてきました。
余談ですが、1D Mark IV(or III)をお使いになるみなさんは、
あらためて、どのレンズをお気に入りベスト3とされているのでしょうかね。
こちらも参考までにご意見を お聞かせ頂けると嬉しいです。
書込番号:10341385
2点
そうですね・・
わたしも1D Mark IV に求める一つがクロスセンサー全てにF4対応だったのですが・・
残念です。
おそらくすべてにしてしまうと・・
EF70-200mm F2.8L IS USMやEF300mm F2.8L IS USM を格段に安いF4で妥協する人が増えて、売れなくなってしまうからではないでしょうか・・
EF24-105mm F4L IS USMが入っていてEF70-200mm F4L IS USM が入っていないってことは・・そうとしか考えられない・・・
逆に・・EF70-200mm F2.8L IS USM + Extender EF1.4×II がOKなら・・Extender EF1.4×IIが売れますし・・・
せめて・・EF70-200mm F4L IS USM が入っていてくれれば・・・><
EF70-200mm F4Lを購入したころはまさか自分が1D系が欲しくなるなんて思ってもいなくて・・
少し余裕があった頃なので分かっていればF2.8にしてたんだけど・・
書込番号:10341406
4点
> これらの開放F4レンズで、EF 200mm F4L IS USM が入っていないようなので気になりました。
200ミリF4 IS USMというレンズはありません。
多分、70-200/4L IS USMか、300/4L IS USMのことだと思いますが、・・・入ってないのは私も残念です。
ただ、私が良く使う17-40/4Lや24-105/4Lが対応してるのでうれしいです。
書込番号:10341415
3点
ゴーヨンとロクヨンが,一部のレンズに入っていないのが残念です.
書込番号:10341449
5点
お気にのレンズはぁ〜
85F1.2旧型ですが・・
54・328ですかねぇ〜〜
reniceさん じゃないけど『EFレンズ※』に54・64が入ってないのが寂しいですね・・
書込番号:10341580
1点
みなさん、あらためまして、どうもです。
>hiropan_2ndさん
高いレンズにシフトさせる為の戦略なのですかねぇ。
物理的には、同じ開放F4のレンズなら、どれでもいけそうな気がするのですが、
どうやって判定しているのでしょうかね。まさか、レンズ情報を読み取って?
うーむ、と唸っちゃいますね。(^^;
>デジ(Digi)さん
先のレンズ名の間違いですが、ご指摘の通りです。
正しくは、EF 70-200mm F4L IS USM でした。
デジ(Digi)さんのお使いの2本、良いレンズですよね。
EF 17-40mm F4L USM は以前、使っていたのですが、また興味が出てきました。
>reniceさん
野鳥をお撮りになっている方は、1D系にゴーヨンとか組みわせている方が多いですよね。
同じ開放F4で、一番高いレンズが入っていないのは何故?と思ってしまいますね。
>Dr.T777さん
EF 85mm F1.2L USM も大変良いレンズですよね。(I型は鉛入りでしたっけ?)
あと、ゴーヨンにサンニッパですかぁ。羨ましい組み合わせです。
ゴーヨン・ロクヨンで何故センサーが対応しないのか、キヤノンに問い合わせたいですね。
私がもしも、1D系を手にすることがあれば、撮るのは風景とか花が多いので、
(…なら、5D2で十分じゃないか、というご意見もあるかと思いますが。^^;)
広角:EF 14mm F2.8L II USM
マクロ:EF 100mm F2.8L MACRO IS USM
望遠:EF 70-300mm F4.5-5.6 DO IS USM
の3点を多く持ち出しそうです。(^^
書込番号:10341700
0点
こんばんは、Digic信者になりそう_χさん
> 高いレンズにシフトさせる為の戦略なのですかねぇ。
F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
プロのスポーツカメラマンに ASP-H フォーマットの1D 系カメラと400mmF2.8L の愛用者が多いは F2.8センサーが有効に使えて 520mm の画角が得られるからだという話を聞いた事があります。
F4センサーの精度が高くなるか、500mmF2.8 相当のレンズが登場すれば(フルサイズ+500mm) ASP-H はいらなくなるのかもしれません。
書込番号:10342052
0点
bozzaさん、こんばんは。レスありがとうございます!
>F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
なるほど。技術的にF4対応センサーって、今まで無かったから、ハードルが高いのですかね。
それと、望遠レンズですが、以前、カワセミ(ふだん、鳥は撮らないので。)を
撮りに行った時、D3にサンニッパ+1.7倍テレコン(500mm相当)で、全然足りなく感じました。
お隣で撮っていたベテランの方は、1D2+ゴーヨンでしたね。(650mm相当)
x1.3がとても羨ましく思えました。
まあ、クロップが欲しければ、x1.6やx1.5といったAPS-Cという選択をすれば良いのかもしれませんが。。。
(5D2+7Dとか。でも体力が無いので、2台持ち歩くのは無理です。^^;)
また、スポーツカメラマンでヨンニッパを愛用されている方が多いのは、
F2.8対応センサーもあるからとのお話、興味深く、拝見しました。
また、いろいろと聞かせてくださいね。(^^
書込番号:10342643
1点
[10342052] bozzaさん曰く:
> F4センサーの精度が現時点では高くないのだと思います。
> F4センサーの精度が高くなるか、500mmF2.8 相当のレンズが登場すれば(フルサイズ+500mm)
> ASP-H はいらなくなるのかもしれません。
500mmF2.8レンズなら既にありますね (^^;
http://xrl.us/bftmzx
尚、F4センサーの精度を例えばF2.8センサーと同程度に高めることは物理的には不可能です。
ライカ等のレンジファインダーカメラ同様、AF測距の原理は基本的には三角測量であり、その精度は測量の基線長に左右されます。
F2.8レンズの焦点距離に対する有効口径の比率は2.8、つまり計算上は2*sqrt(2)であり、その場合、レンズから焦点に入射する光の円錐の頂点角度は2*arc tan(1/(2*2*sqrt(2))、つまり約20.05度になります。
F2.8対応のAFセンサーはこの開度20.05度の光線を受光する様、設計されています。
AFセンサーから開度20.05度の光線を仮想的に逆に辿り、この二本の光線が撮影レンズの最先端のガラス面から仮想的に射出される2点間の距離がその撮影レンズをカメラに装着した場合のAF測距の基線長と看做せます。
ヨンニッパなどの大口径望遠レンズでは当然、前面レンズ上のこの仮想的基線長は広角レンズ等のよりも遥かに長くなり、測距精度も向上します。
F4レンズの場合、レンズから発せられる光の円錐の頂点角度は14.25度と、当然F2.8レンズのより狭くなります。
また、F4対応AFセンサーならこの開度14.25度の光線を受光する様に設計されるでしょうが、当然、角度が狭まった当該光線が定める前面レンズ上の基線長はF2.8のより短くなり、測距精度も必然的に低くなります。
尚、1D Mark IV はF2.8対応(つまり光線開度20.05度)とF5.6対応(つまり光線開度10.1度)のAFセンサーしか搭載していません。
センサー群の中央に位置する水平のF2.8と垂直のF5.6センサーを組み合わせたクロスセンサーモードで使用出来るF4レンズは、実は画像の中心部のみF2.8の明るさを持つものに限られているのでしょう。
24-105F/4L IS、17-40F/4L等のレンズは中心部ではF/2.8の明るさを持ちますが、周辺光量落ち込みが激しく、フルサイズの周辺部では絞り解放でも約F/6.7相当に低下します。故に"F/2.8"ではなく、"F/4.0"レンズとして販売されている訳ですが (^^;
F/2.8の明るさを実現する為には前面レンズは当然、最低限にも焦点距離/2.8の直径が必要です。尚、この直径は必要値であり、十分値ではありません。
24-105F/4.0L ISの場合、前面レンズは最低限105mm/2.8=37.1mmの直径が必要ですが、フィルター径が77mmということもあり、それを達成している様ですね。
それに対し、例えば600F4L ISはカタログに拠れば鏡胴の最大口径は168mm。F/2.8の明るさを実現するには前面レンズの直径は最低限600mm/2.8=212mmと、鏡胴より口径が大きくなってしまうので、このレンズはF4の明るさしかなく、F2.8センサー及びクロスセンサーモードの使用は物理的に不可能なのは明らかでしょう (^^;
書込番号:10347993
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











