このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 22 | 2010年4月5日 21:22 | |
| 8 | 6 | 2010年3月26日 13:42 | |
| 18 | 5 | 2010年2月24日 22:12 | |
| 62 | 19 | 2010年3月4日 23:23 | |
| 88 | 17 | 2010年2月16日 14:31 | |
| 25 | 6 | 2010年2月9日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
マークWを発売日に手に入れ、スポーツ撮影を中心に結構使い込んできました。
今のところ私の感覚では、明らかな欠点が見つからないのですが、皆さんはどう思いなのでしょう?
ファーッストインプッレッションはレビューに書きましたが、少し使い込んでみてのセカンドインプレッション?を、これから購入される方への何かの情報提供になるかと思い、自分のブログに載せてみました。
良かったら覗いてみてください。(ブログの宣伝をするつもりは毛頭ありませんが、ブログにコメントしていただいてもかまいません)
また、私の印象に対して、「それは違うぞ〜」という意見も当然あるかと思いますので、皆さんの忌憚のない意見を拝聴したく思います。
4点
>Digic信者になりそう_χ さん
いやいやまだ全然使いこなしてないですよ。
花の写真を見ていただいてありがとうございます。
U型さすがにいいですね。まあ、元々評価の高かったレンズをわざわざU型にして、若干売価も上げて発売しているんですから、これで悪かったら暴動モノですね(笑)
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11178952
2点
yasu1018さんこんばんは
私もMarkWを発売日に購入しました。
ドッグスポーツと我が家の犬が被写体です。
無印の1DからU、Vと使ってきましたが、WはAIサーボの食い付きが良くなりましたね
私も欠点は特に無いですね、Vでも不満はあまり無かったので当たり前ですが(笑)
気になることは、バッテリーの持ちが悪くなった事と縦位置でマルチコントローラが使えたらもっと良かったかな
書込番号:11178975
3点
>FJ2501さん
そうですよね、今のところ私には弱点は見あたらないです。
>ファインダを除いたまま、AFエリアの拡大を切り替えられないくらいです。ファームアップでなんとかなるとうれしいのですが。
私の撮影では今のところそういう使用はしていませんでしたので気がつきませんでした。ファームで改善されると良いですね。
話は変わって恐縮ですが、ホームページ拝見させていただきました。
私の家、ミサワホームです。「蔵のある家」シリーズです。
失礼しました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:11178983
0点
>しゅっしゅさん
サーボの食いつき、やっぱり上がってますよね?私の勘違いじゃないですよね?
ブログは意見させていただきましたが、お犬様の疾走スピードも近距離で撮ると半端じゃないですよね。クリアに撮られているのに感心させていただきました。
色々と勉強させていただけそうなので、ブログのリンクいただいて良いでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:11179006
0点
yasu1018さん
リンクこちらこそよろしくお願いします。
70-200のU型良さげですね、逆光だとどうなんでしょう?
旧型がダメでしたから気になります。
書込番号:11179091
2点
>しゅっしゅさん
リンクいただきました。ありがとうございます。
菜の花は逆光でも何枚か撮ったのですが、フレアっぽい画像は見あたりませんでした。
ただ、点光源を入れての撮影はしていないので、もしかしたら微細なゴーストは出るかもしれません。
また試してみますね。
書込番号:11179144
0点
私も満足度は高く、最近買い増ししました。
7Dに心が動いたものの、ここ一番でのパフォーマンスはMarkWが最適だろうと判断したためです。
使い込んで思うのは、やはり1600万画素と10コマの連射性能ですね。
その殆どが合焦しており、トリミングしても高画質なのでびっくりしました。
ただ、一点だけ問題があるんです。
1000枚で2〜3回、突然AFが効かない状態に陥り、シャッターチャンスを逃す事が数回ありました。
修理に出しても再現が得られないと帰ってきましたが、同じ現象は出ます。
レンズを変えても同様で、MarkWが原因なのですかね?
2台体制になったので、また修理に出してみます。
書込番号:11179356
0点
発売日に購入しました。
野鳥撮影をメインに使っています。使用レンズはゴーヨンです。
私の場合は露出のバラツキとAIサーボが問題となりました。
飛び物のためSSを1/800に固定し、ISOオートにしたとき、適正露出がISO100なのにISO6400となり真っ白な状況となりました。絞りも含めると7段階オーバーです。また、逆にISO640で適正露出のときIS100まで下がり絞りの変化も含めると3段階の露出不足となりました。
またAIサーボも食いつきが非常に悪く、50メートル先から追いかけ始めて10メートル程度まで追いかけての合焦せず、悔しい思いをしました。飛翔速度は時速0(ホバリング中)から10km程度でした。
サンプルをつけて修理に出しましたが、「露出のバラツキにつきましては、発生頻度が少ないこと、また、AIサーボでピント合わずのご指摘につきましては、現象確認がとれていないため、修理での目途が立たない」とのご宣託でした。
結局固体特有の問題として交換してもらいました。交換品の露出のバラツキは問題が無いようですが、AIサーボは明日検証のためタカの撮影にチャレンジの予定です。
存在感と満足感はすばらしいものです。もう少し使い込まないと実力は発揮でき無いのが本当のところでしょうか。(腕が悪い(T_T)・・・・・)
書込番号:11179968
2点
スレ主 様: お早うございます。よっちゃん3 と申します。
1D4、本当に良くなりましたね。1D3が結構ひどかったので、そう感じるのかも
しれませんが・・・。でも、1D3でも十分な性能まで来たと思ってます。
不満点ですが、すぐ上の方と同じですが、時々AFが作動しなくなります。
このような時には、軽くマニュアルでピントリングをずらすとAFが再開します。
最近ではあまり戸惑わなくなりましたが、最初にこの現象を体験した時にはちょっと
焦りました。後は、バッテりーのもちが悪くなったということくらいでしょうか?
全体的には、ほぼ満足というのが現状の結論です。
では、また。
書込番号:11179973
0点
>>to-moriさん
被写体の移動速度があまりにも遅い場合にはAFの追従性が悪いことがありましたが、先日のファームアップで改善しているはずです。また、私にはISOオートの必要性がわかりません。いくらMark4が高感度が良いと言っても、ISO3200が画質的には限界だと思います。写っていれは良いという人にはいいと思いますが・・
私的には早く映像撮影時の音声のマニァルゲイン調整ができるようになってほしいです
書込番号:11180283
0点
僕は、昼間の飛行機の撮影ではISOオートにすることが多いです。感度が上がっても800くらいまでなので。夜の撮影では容赦なく12800まで上がってしまうので、ISOオートも使わず、マニュアル露出で撮影します。ケースバイケースだと思います。
不具合ではないと思うのですが、ISOオートで気になるのが、それまで使用していたEOS7D+EF600mmで、AVモードにしてISOオートにすると、SSが1/800〜1/1000になるように感度を設定してくれるのですが、1DMK4では、SSが1/250〜1/320になるような感度になることです。シャッター速度の下限設定などすればいいのですが、個人的にちょっと不便です。
書込番号:11180500
0点
>eos08 さん
こんにちは。
>1000枚で2〜3回、突然AFが効かない状態に陥り、シャッターチャンスを逃す事が数回ありました。
>修理に出しても再現が得られないと帰ってきましたが、同じ現象は出ます。
これは心配ですね。仰るとおりシャッターチャンスに関わることなのでぜひ何とかしたいですね。文字通りこのカメラはシャッターチャンスが命ですから。
レンズを変えても同じ現象だったらほぼボディーのような気がしますが、メーカーで再現性が出ないと言われて何もされないというのも、やや誠意を欠くような対応のような気もします。
今のところ私はそのような現象はないのですが、私のボディーにも同じ現象が出たら、納得するまで(現象が無くなるまで)何度でもメーカーに対応するように求めると思います。
2台体制であることが救いですね。やっぱり予備機というのは必要な人には必要ですね。
書込番号:11180729
0点
>to-mori さん
こんにちは。
お話を伺っていると、1台目は明らかに初期不良個体のような気がしますが、結果的に交換になってまだ良かったと思うしかないですね。
AISERVOの結果をまた教えていただけると幸いです。
マークWはあまり初期不良の声が聞こえてこなかったのですが、こうやって聞いてみると深刻な問題もいろいろあるようですね。
有益な情報をありがとうございます。
書込番号:11180752
0点
よっちゃん3さん
こんにちは。
情報ありがとうございます。私もマークVは最終的にはある程度満足の出来るレベルに達したと思います。まあ、それまで紆余曲折があり時間もかかりましたが。
しかし、
>軽くマニュアルでピントリングをずらすとAFが再開します。
これはちょっとどうかなー?と思います。いわゆる「使いこなしのコツ」という問題でなく、やはりボディーかレンズに問題があると思うのですが。。。
修理に出される予定はないのですか?
また詳しい情報をいただけると幸いです。
電池の持ちは確かに悪くなったようですね。でも私の使用法では今のところ予備は必要ない感じです。
書込番号:11180777
0点
usagi25 さんの
こんにちは。
>EOS7D+EF600mmで、AVモードにしてISOオートにすると、SSが1/800〜1/1000になるように感度を設定してくれるのですが、1DMK4では、SSが1/250〜1/320になるような感度になることです。シャッター速度の下限設定などすればいいのですが、個人的にちょっと不便です。
私も7Dがサブ機でヨンニッパやサンニッパと組み合わせて使います。私はあまりISOオートを使わない撮影法なんですが、多分これからは使っていくこともあると思いますので参考にさせていただきます。ブログを拝見させていただきました。リンクいただいて良いでしょうか?ぜひよろしくお願いします。
書込番号:11180814
0点
markWは前機種よりシャープになったとの事ですが、
私のmarkWは甘い感じでしたのでピント調整に出しておりました。
本日銀座canonに取りに行き、修理後のテストをしてみましたが
改善されてシャープになりましたのでやっと満足出来ました。
FJ2501さんの書き込みと同意見で、私も領域拡大をどこかのボタン一つで
切り替えできないかと感じております。
今までは1DmarkUを使っておりまして、markWの重さはとても軽く感じ
マルチコントローラの使い勝手、液晶のきれいさ、AIサーボと
どれをとっても満足できるものです。(1D自体軽い物ではないですが・・・)
電池の持ちだけは消費が早いと感じますが、充電完了も意外と早いので
そんなにストレスは感じてはおりません。
書込番号:11183447
1点
やっぱり本来の性能が発揮されれば、かならシャープな絵が得られますよね。
電池のもちは私はそれ程不便を感じていないのですが、もちが悪くなってしまった原因は何でしょうね?
またフツフツと疑問が沸いてきました。
マークWをお使いの皆さんのいろんな情報や体験談を聞かせていただいて本当にありがとうございました。
初期不良にあたってない私は幸運なんだと思います。もっともこれからさらに使い込んで行くうちに、いろんな問題に直面するかもしれませんが…。
書込番号:11187422
1点
僕もマーク4は結構いいと感じています。
1600万画素のトリミング耐久力。
AF能力
JPEG撮ってだしの色合い
書込番号:11187463
0点
daybreak 2005 さん
こんばんは。
トリミング耐性も、JPEG撮って出しの色も良いですよね。全く同感です。
ホームページを拝見しましたが、カワセミを撮っておられるのですね。素晴らしい画像を堪能させていただきました。
私も鳥撮影を使用と思って、オイルフリュード雲台や大型三脚など色々機材をそろえたのですが、まだ本格的にチャレンジできていません。
出来ればこれからも色々教えていただきたいのですが、ブログリンクよろしくお願いします。
書込番号:11189359
0点
yasu1018さん
過分なコメント恐縮です。
リンクの件、はい!喜んで♪
書込番号:11192762
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
キヤノン、RAW Codecを「EOS-1D Mark IV」と「EOS Kiss X4」に対応
〜Windows 7でも利用可能になったようです!
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/rc170upd-7l.html
試してみると、ちゃんと1D4のRAWデーターが見れましたよ!!
1点
ゼ クさん、情報有り難うございます。
私もさっそく入れてみました。バッチリです。
書込番号:11134231
0点
ゼクさん、情報ありがとうございます。
帰宅したら、インストールしたいと思います。
ところで、Windows7は、64bit対応でしょうか?
書込番号:11134371
1点
Digic信者になりそう_χさん
7の64bitには非サポートとの事です。
Vistaの64bitも非サポートのようです。
僕は7の32bitですので問題なく使えています。
書込番号:11134402
0点
ゼクさん、調べて頂き、ありがとうございます。
64bit版のユーザーも増えてきていると思うので、次に期待したいですね。
書込番号:11134421
2点
Win7 64bit使ってます。インストールしてみました。
やっぱりという結果ですが、前バージョンと同じく
エクスプローラ(サムネイル)、フォトビューアでは表示されません。
フォトギャラリーでは表示はできますが編集ができないようです。
64bit版も正式対応してほしいですね^^
書込番号:11134660
2点
ボクもWindous 7:64bitですが、Win 7は64bitで使ってこそ真価を発揮するので、是非対応して欲しいですね(´・ω・`;)
もっともボクはSilky Pixしか使ってなかったりしますが……(Φ∀Φ;
書込番号:11143348
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
皆さんこんばんは。
1月にMK2Nからの買い替えで1D4ユーザーとなりましたharetaraiine!と申します。
購入価格はナンバシティの特売日にminapitaカード利用で460,800円でした。
(Tポイント4860、minapitaポイント2300が別に付きます)
画像サイズが増えたので本日CFも買い足しましたので、
600倍速は体感できるのかテストしてみました。
テスト方法:
1DMK3でゼクさんが実施されている方法を参考にさせていただきました。
連写モード。
Mモード、シャッター速度1/250、ISO100、ノイズリダクションOFF
レンズキャップ着用。
シャッターを押すと同時にストップウォッチを計り、連写が止まるまでの撮れた
枚数とアクセスランプの消えるまでを測ります。
1枚 15.9MB
テスト結果
Extreme Pro MODE6 90MB/S 16GB (海外リテール品 17,333円)
撮れた枚数 36枚
アクセスランプが消えるまで 9.7秒
Extreme 60MB/S 16GB (海外リテール品 9,800円)
撮れた枚数 36枚
アクセスランプが消えるまで 14.4秒
ExtremeW 45MB/S 16GB (昨年購入 28,000円)
撮れた枚数 35枚
アクセスランプが消えるまで 15.8秒
ExtremeV SDHC 30MB/S 16GB CLASS6 (昨年購入 8,000円)
撮れた枚数 32枚
アクセスランプが消えるまで 28.2秒
オマケ
Transcend 4GB 120倍速 (3年前購入 10,800円)
撮れた枚数 31枚
アクセスランプが消えるまで 58.4秒
所感
当たり前ですがMODE6の圧勝! 十分体感できました。
連写が途切れるのもわずかな時間なんで余計に押してしまい
何度もテストをする羽目に・・
でも、鳥もレースも撮らない私には60MB/Sのコストパフォーマンスもなかなか魅力です。
給料がでたら3枚は追加購入したいんですが、内訳に悩むところです。
尚、計測値は平均値を使用していますが、手動による誤差やメディアの個体差もありますので
あくまでご参考値とお考えください。
とりあえず、報告まで。
16点
こんなに違うと思いませんでした。
現状サンディスクのドカティバーションを使っているのですが、買い換えを検討しようと思います。
参考になるデータ、ありがとうございました。
書込番号:10971411
0点
大変参考になりました。
ここ2年程CFカード買ってないので、
来週末買いに行こうと考えてた矢先でしたので。
書込番号:10976993
0点
私の方法で、どうもありがとうございました!!
こうやって見るとEX Proはダントツですが、Ex4で大満足している僕にとっては
Ex60MB/sも十分な速さですね。参考になりました!
実は僕もミナピタで狙っています。460800円とポイントですので456000円
くらいですからね!現在はまだ1D3でがんばっています!
う〜〜ん、開幕戦の3月20日までに間に合うだろうか・・・・!
書込番号:10981843
0点
少し前にサンワダイレクトでトランセンド TS16GCF600 (16GB)が13000円ほどだったので値段につられて購入したのですが。私も同じ方法でやってみました。
トランセンド TS16GCF600 (16GB)
39枚 11.6秒
Extreme ドカティバーション 8GB
36枚 16.0秒
ExtremeV CF 8GB
31枚 30.3秒
ExtremeV SDHC 2GB
32枚 26.6秒
Extreme Proに比べて少し遅いようなんですが、枚数は何回やっても他のものより多く取れちゃうんです。
書込番号:10992428
2点
ご覧いたらいた方々、ご感想おいただいた方々ありがとうございます。
>お騒がせのサルパパさん daybreak 2005さん
連写枚数は1DMK3より若干少ない見たいですが書き込み速度を考えたらProはお勧めです。
特に国内版を購入されるのであれば、価格差はあまりありませんのでProが買いだと思います。
>ゼ クさん
>私の方法で、どうもありがとうございました!!
此方こそ勝手に使わせていただきました。 ありがとうございました。
次回の特売日ですが、D3Sは12月より「どんなカメラでも下取り1万円」の対象と
なっているので、もしかしたら1DMK4も次は? なんて期待できそうですね。
>PSOさん
比較検証ありがとうございます。
私は36枚で止めきれず何度も39枚まで押したのですが、11.3秒〜11.7秒だったと記憶しています。
手動って事を考えたら同等の性能だと思います。
どちらも値段だけの性能を発揮してくれそうですね。
今まで、1D2Nの書き込み待ちにイライラすることも多々ありましたが
これからはシャッターチャンスに集中できそうです。
CFの追加購入にHDD増設、撮れ過ぎるのもお財布には堪えますが・・
書込番号:10993426
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
よく天体写真に用いられるコンポジット法を用いて1DMk IVの高感度と連写を組み合わせてノイズ除去してみました。結果はたいへん満足のいくもので、画質に妥協せず手持ち、高感度で夜景撮影できそうな可能性が出てきました。
レンズはEF24-105/4.0L IS 開放で手持ち、約3秒間の連射で18枚撮影して、少しぶれていたもの2枚を削除して16枚をコンポジット合成しました。使用したのはRAWデータからノイズリダクションオフでDPPで現像したデータです。対象は蛍光灯下の雛人形で、ISO100で1/2秒が適正露出、さすがに手振れ写真しか撮ることができませんでした。この状況でISO12800では1/320で切ることができました。
blog のほうにオリジナルデータへのリンクもつけておきましたので少しファイルサイズが大きいですが興味ある方はどうぞ。
29点
ワンショットの画像はあぁやっぱり...の感じですが、天体写真以外にも
コンポジットが使えるんですねぇ。
書込番号:10931384
0点
素晴らしい画像処理のテクですね。
ぜひ夜景の写真も見てみたいです。
しかしそこまでするなら
普通に三脚立てて撮影したほうが早いような気もしますが・・・
書込番号:10931806
6点
なるほど、ISO800で1/20のシャッターと同等になるのでしょうか。
すなおにそのままISO800で撮影しても良さそうですね。
ちなみに蛍光灯下ではフリッカーを考慮すると1/100より遅いシャッターを使いたいですよね。
書込番号:10931835
3点
素晴らしいですね
この技術手に入れておけば、いつかどこかで役立ちそう
書込番号:10932202
3点
ブログもみましたが、非常に参考になることがいっぱいありました。
書込番号:10932633
1点
コメント、ありがとうございます。
書き忘れましたが、ソフトは海外製の「PhotoAcute」というものです。少しずれた画像も自動調整して合成してくれます。ネット検索すれば出てくると思います。
ヘリコプターから夜景を撮るのは夢ですが、まずは三脚の立てられないビルの展望台や観覧車からの高解像度夜景を狙ってみたいと思います。
書込番号:10932829
5点
とても良いものを見せていただきました。
神社仏閣は三脚禁止の所が多く、しかも暗い事も多いのでとても役立ちそうです。
参考にさせていただきます。
といっても1D4は買えませんが。
書込番号:10932895
1点
PEC-TSさん いいヒントをいただきました^^
コンポジットによるノイズ除去 いいですね!
PhotoAcuteではないですがやってみました。
カメラも1D4ではないですけど^^;
少し手間は掛かりますが、ここまで綺麗になると とても超高感度とは思えません
ありがとうございました^^
書込番号:10933176
1点
コンポジット撮影、、、、恥ずかしながら知りませんでした(-_-;)
で早速実行。
5DUで恐縮ですが、結果はなかなかのものでした。少なくともDPPでNR補正するより綺麗になる感じがしました。しかし、考える人は考えるものですね!
常用はしないでしょうが、何かの時には大変役に立ちそうな撮影技術だと実感しました。
スレ主さん、とても参考になりました。ポチッ
書込番号:10933769
2点
コンポジット?
凄い効果ですね。
参考になります。
書込番号:10934013
1点
スレ主様、こんばんは。
これはすごい効果ですね。色乗りもこくと深みが出てるようです。
画像全体では奥行き感も増すのでしょうか。
とても参考になりました。
書込番号:10937634
0点
コンポジットによるノイズの除去はすごい効果ですね。
これだと、本当にいろんなシーンで使うことができそうです。
勉強させていただきました〜!
書込番号:10938892
0点
50Dの拡張感度で撮影しコンポジットを試してみました。
ソフトはステライメージ それぞれ16枚のコンポジットです。
1600や3200でも撮ったのですが、ノイズがどうなるかを見たかったので
6400と12800をコンポジット合成してみました。
周りからは三脚立てて連写してる変な人に見えていたと思います(笑)
書込番号:10941919
0点
実際の夜景でも試してみました。三重県桑名のなばなの里の回転展望台「アイランド富士」からの夜景です。動いている展望台で三脚禁止のためこれまであきらめていましたがISO12800でトライしてみました。Distagon2.0/35ZFでF4.0に絞って1/25だったため歩留まりが悪くて6枚コンポジットになりましたが、私的には使えそうだなという感触です。観覧車からの夜景を撮るのが楽しめそうです。
添付写真はレタッチもしてます。右側のが「アイランド富士」です。
書込番号:10983789
0点
コンポジット枚数分だけ露出時間を増やしたのと同じ(感度も合成した分下げたのと同じ)結果になるわけで、これは自動ステッチ機能を利用してコンポジットすることによる「ブレ補正」といえるのではないかと思われます。
書込番号:10984901
0点
SONYのコンデジの「手持ち夜景モード」と同じ原理ですね。
書込番号:11016538
0点
>kuma_san_A1さん
いわれてみればそうですね、観覧車など動くものから夜景を撮るのに使えそうです。
>gintaroさん
HPで見ました。最近はサイバーショットでこんな機能が組み込まれているんですね。パノラマにも興味がありますし、欲しくなってしまいました。ちょうど明日新型が発売のようです。
blog のほうに三重県桑名にある「なばなの里」のウィンターイルミネーションをコンポジット合成したものを何枚かアップしました。また、下記GANREFページに一枚パノラマスティッチも併用した大サイズのものをアップしてあります。ここは三脚禁止のため一脚あるいは手持ちのため手振れがひどく、これまでかなり歩留まりが悪かったです。
http://ganref.jp/m/pec-sugiura/portfolios/photo_detail/a7f77644d0cd0dc67b3836b126ebbe3b
書込番号:11034487
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
「だからなんだよ?」と言われるかと思いますが、以下の過去スレ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=10524573/
への自分の答えです。
あまり細々書いてもしょうがないでしょうし、ざっとの感想としては、高感度でも思った以上に質感や素材感があるし色も素直な点に感心。
高感度は確かに若干のノイジーさがありますが、例えば2枚目や3枚目、ISO3200ですが衣装の細かい素材感がしっかり表現されていますし、元データを見ればマイクに書かれた文字だとか、ミニーのスカートの、ジャケットと当たるところが毛羽立っているのもはっきり分かります。感度を上げて描写が犠牲になるという事は、3200くらいなら全く心配しなくていいかと。
2枚目・3枚目はリサイズと若干のスマートシャープをかけましたが明るさ・色はいじっていません。AE・AWBでこれだけ安定してたら楽ちんだなあ。
ま、やっぱ万能ですわね。暗かろうが明るかろうが狙い通りに撮れるっていう安心感。「なんぼでも撮っちゃる、任せとき!」と撮る方が信じ込めるのは、実は重要な要素だったりすると思うんです。
さて、上のスレで悩んでいたスレ主さんは結局どうしたのかなあ・・・。
8点
X4にレスが集中してこの版寂しいですね。
書込番号:10912477
5点
>X4なんぞ貧乏人達に任せましょう!
新規さんはこれだから嫌われるのですね。
書込番号:10912772
20点
貧乏人は○○を食え!と言ったどなたかに似てますね?
書込番号:10913106
4点
X4とかエントリー機がなかったらこのクラスのカメラは一体いくらになるんだろうか?
書込番号:10913122
2点
>それにしてもきれいですね〜
7Dで撮影し1DMarkWと言えば解らないかも?
書込番号:10913191
6点
>7Dで撮影し1DMarkWと言えば解らないかも?
7DのISO3200画質を知ってる人間なら5D2はあっても7Dだけはナイと思うでしょうね。
書込番号:10913672
12点
高感度でも綺麗に撮れてますね。
僕も日常スナップ(トリミング無しの前提)では、
ISO1600やISO3200も使ってます!
書込番号:10914462
1点
綺麗な写真ですね。
色はキヤノンが一番好きです。
書込番号:10914718
9点
私も最近、やっと1D4を入手しました。
1D3の不満な点がほとんど解消され、大満足です。
でも、TDLに1D4を持って行く根性はもうないかも。
たぶん、1D4を待ちくたびれて、つい購入してしまったGF1を持って行くかな・・・。
(これも結構お気に入り)
書込番号:10914996
3点
--> ドラ300yさん
> 私も最近、やっと1D4を入手しました。
> 1D3の不満な点がほとんど解消され、大満足です。
参考までに、1D3の不満とは具体的になんでしょうか。
そしてそれが1D4ではどう解消されたのかお伺いしたいのですが。
書込番号:10921492
1点
ほぉぉ…。
素晴らしいですなぁ。
TDLの夜間撮影でこのISO値でココまできれいな撮影が出来るんですかな?
もう私の要求性能としては、云う事無しな内容ですなぁ。
書込番号:10921650
1点
皆さん、こういうネタに暖かく付き合ってくださってありがとうございます。
今回はディズニーを題材にしましたが、これを夜のイベント一般、舞台やライブ等に置き換えていただければ、1D4のもつ能力やそのもたらす可能性を推し量っていただけるのではと思います。
ちなみに今回の画像はすべてホワイトバランス:オート、ピクスタ:スタンダード、ノイズ低減・高輝度階調優先・ALO・周辺光量補正はいずれもオフ。最初の投稿にも書きましたが、それでこれだけ安定してくれるのだから実に楽ちん。たいしたものです。
ISO6400のものもあったのでアップしてみます。元画像でみればそれなりにノイズを感じますが、掲載サイズでは差は分からないでしょう。
1D4、導入をお考え中の方には「是非に」とお奨めしておきます。
書込番号:10926503
4点
デジさん
こんばんは。
1D3の不満と言うより、私が所有した1D3の、と言った方が適切だと思いますが、
一番しっくりこなかったのは、AF精度でした。
1D3のリコールの時にレンズと共に点検してもらったのですが、
センターで日の丸構図でなんでピントを外すの?
と言うのが比較的多く、当時同時所有の5D2,40Dとの比較でも??でした。
それに合わせて、ピントがさっぱり分からない液晶でしたので、5D2を導入依頼
ポートレートでは、1D3の方が使いやすかったのですが、5D2の出番が
圧倒的に増えてしまいました。(家に帰って、お気に入りのカットがピントが甘いと・・・)
1D4は、まだまだこれからですが、AFについては、5D2より良い感じです。
(センター、右端でも)
それに、評価測光も1D3より安定しているように感じています。
ただ、1D3は1D4を手に入れる前に手放してしまいましたので、なんとなくなんですが、
1D4の方が、若干シャッター(ミラー)ショックが大きいように感じています。
画素数は、もうこれで十分です。高感度特性については、なんか面白そうですね。
まあ、私の場合は100%趣味ですので、はっきり言えば、ど〜でも良いことなんですが、
思った通りに撮れる(撮れている)に越したことはありませんので、1D4は1D3より大変満足しています。
(約30万の追加投資はけっして安くはありませんが)
それと、デジさんがよく言われている、1Dc、まあ悪くはないですね。
本当に出たら買っちゃうかも(笑)
書込番号:10926826
4点
横レスですが、ドラ300yさんへ
>1D3の不満と言うより、私が所有した1D3の、と言った方が適切だと思いますが、
>一番しっくりこなかったのは、AF精度でした。
私の愛機も同様です。
それで正確な名前を忘れましたがマイクロ・アジャスト・・(?)を苦労して設定して現状使っています。この点が改善されたとなると、それだけでも買い替える価値は有りそうですね。まだ所有していない立場としては、何とも悩ましい限りです。
スレ主さんへ
TDLに1D系のカメラを持っていく勇気が私にはありません、お見事です。
書込番号:10944873
0点
確かに、かなりキレイに撮影されていますね。
ディズニーランドには、過去に5Dを持っていったことがありますが、当時は満足のいく写真もとれなかったので、また行ってみたいかも…と思いました。
最近はGF1では気軽に…1Dでは夜間の撮影など良さそうですね。
書込番号:10950244
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
先週やっと予算の合う出物が見つかり、早速入手して、先週末から試し撮りを始めています。
今までは、EOS-1D3と5D2とオリンパスのE-3の併用でしたが、EOS-1D4の出来があまりに良かったので、1D3は手放すことになりそうです。
僕が撮影するのは、主に仕事と趣味の両方で生物相把握ための記録写真です。そのため春から秋は望遠で主に昆虫〜哺乳動物の撮影、冬は腕が落ちないように都内の緑地で鳥を撮っています。昆虫と鳥は飛んでいる状態も撮らなくてはならないので、動態撮影に強いカメラとして皆様の書き込みを参考に購入に踏み切りました。
EOS-1D4は、うわさ通りというか、それ以上の出来だと感じました。特にAF初動でのピント合わせが早く、そして正確になった気がします。EOS-1D3の場合は、動態にピントがより良く合うまで、場合によっては1秒程度AIサーボで追う必要がありました。EOS-1D4は初動でAFが合ってしまうので、1コマ目からピントの合った写真が撮れる感じで、通り過ぎるのを追いながら撮っていたのが、こちらに向かってくる段階、あるいは飛び出しから容易に撮れる様になった感じです。
まだ設定を含め、カメラの挙動になれてない状態での試し撮りですが、先週末から撮った写真を参考に投稿しておきます。被写体はすべて都内の緑地で撮りました。1.4Xのテレコンを併用しても、AF速度がそれほど低下しないような気もしますが、これはAF精度が上がったことによる錯覚かも知れません。それでもF5.6のレンズで飛ぶ鳥を楽に撮れるようになったのは朗報です。
EOS-1D4は動態撮影では、おそらく他の追従を許さないカメラになったと思います。購入を迷っている方は決心して購入して、すぐ使ったほうが幸せになれると思います。
17点
FJ2501さん、初めまして。
素晴らしい写真ですね。
テレコンを使ってこの解像度というのは素晴らしい。
ピントもジャスピンですね。
春まで我慢しようと思っているのですが、我慢できなくなりそうで恐い。(泣
ちなみに、ジャスピン率は何パーセント位ですか?
それと、5D2もお持ちということですが、印刷画質の差はどうですか?
他にも、連写性能以外で、5D2との差を感じる所が有りましたら教えてください。
書込番号:10900170
0点
FJ2501さんどうもです。
私も今日、手に入れました。基本的に1D3と形がほとんど変わってないから、新しくなった感じがないのですが、中身は大分進化したようですね。ISO感度は各自の許容範囲から一段良くなった印象です。私は1D3が1600までOKでしたので、今度は3200まで使えそうです。AFの食いつきは、かなり良くなってますね。言葉で言い表せないですが、前機よりファインダー越しに手ごたえを感じます。まだ近所でパシャパシャしただけなので、細かい違いは分かりませんが、AFとISOが良くなってくれると私のようなオートマチックな使い手には、神経を被写体だけに使えるので、楽ができそうです。
書込番号:10901784
0点
50mm沼さん、750ilさん、コメントありがとうございます。
750ilさんも購入されたのですね。御購入おめでとうございます。
まだEOS-1D MarkIIIは使い始めたばかりなので、使いこなしているには程遠い状況ですが・・・
>ちなみに、ジャスピン率は何パーセント位ですか?
望遠の動態撮影で自分のミスで被写体をAFエリアからはずしてしまった分を除くと、ほとんど捨てる写真はないくらい良くピントが合っている感じです。EF400DOISで8割くらい、EF70-300DOISで60%くらいでしょうか?後者は望遠端300mm開放F5.6のDO技術を除けばなんの変哲もない望遠ズームレンズですから、これは驚くべきヒット率だと思います。
>それと、5D2もお持ちということですが、印刷画質の差はどうですか?
BJ Pro9000の半切のプリントですと、5D2と1D4の画質と色のりはそっくりです。撮ってだしを、そのままプリントすると、1D4の方が若干シャープな気もしますが、まったく同じ被写体では、まだ比較していません。
5D2はF2.8以上のレンズを使わないと、周辺の解像感不足が目立つ時がありますが、1D4はF4のレンズでも周辺荒れは見られません。これはAPS-Hの美点だと思います。
>他にも、連写性能以外で、5D2との差を感じる所が有りましたら教えてください。
僕は5D2と1D4は撮影目的がまったく違うので比較は難しいですが、大きく違うのは以下の2点でしょうか?
・AFの初動からの速度と精度、AIサーボ時のAFの連続性は1D4の方がずっと上です。1D4は全AFエリアをサポートに使えるので、中央のAFセンサで被写体を捉えておけば、それ以降はAFエリアの中に被写体を捉えておくだけで、かなりの合焦率が得られます。
・特に測距連続性を選んでおくと、サシバの写真のように、撮影中に木の枝にさえぎられても被写体を撮り続けることができます。今まではこういうシーンだとレンズのAFストップボタンで凌いでいましたが、1D4はカメラにお任せで結構撮れてしまうかんじです。
連写の際の合焦の連続性は撮影サンプルもごらんになって見てください。
正直、自分の腕が上がったと勘違いしてしまうほど合焦率が高いカメラだと思います。
これで新設のF4センサの対象に超望遠のF4レンズ群が加わるということないのですけどね。
書込番号:10902021
3点
FJ2501さん、
早速の丁寧なレス有難うございます。
EF24-70mmf2.8が近々IS付きで出るのではないかという噂が飛び交っているので、
それが出てから、完成度を確認して、どちらを先に購入するか決めようと思っているのですが、
キヤノンさんが余りにじらすので、ますます我慢できなくなりそうです。
これからも、良い写真を沢山撮ってアップしてくださいね。
楽しみにしています。
書込番号:10902279
0点
老婆心ながら・・・サシバではなくノスリです。
大変失礼いたしました。
書込番号:10912554
4点
ひこぼし+さん、
御指摘ありがとうございます。
ノスリでしたか、
教えていただきありがとうございました。
書込番号:10913836
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











































