このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 10 | 2010年3月9日 21:47 | |
| 8 | 4 | 2010年1月24日 09:33 | |
| 32 | 17 | 2010年1月29日 16:28 | |
| 99 | 26 | 2010年1月22日 16:10 | |
| 131 | 28 | 2010年1月23日 07:27 | |
| 143 | 23 | 2010年1月20日 00:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
昨日、1D4買いました。今日、使いました、その感想です。
私のあくまでも個人的な意見ですが、高感度ノイズに関してはD3と同じくらいです。(D3sでは、ありません。)
1D3を使っていた時の不満は、iso6400(H)が使えませんでしたので
これだけが、不満でした。
AF性能にもまったく不満がありませんでした。
1D4のおかげで、不満がなくなりました。
後、良い点はAFポイントの自由度が広がったもので(+前の様にクロスセンサー付きで)
どなたかもお話されていましたが、AFエリアが広いのでポートレートにもかなり使えます。
と言いますか、使わなくては損です。
(ちなみに私はD3、5D2(フルサイズ)もありますが、ポートレートは1D3の使用が多かったです。フルサイズ使用は物撮りが多いです。)
恐ろしい機体ですよ!買って後悔しないと思います。
私は、1年経ったらもう一台購入する計画を立てました。
人によって、使い方や、撮影リズムが違いますもので合う合わないがありますが
私にとっては、リズムよく撮るには1D系が合っています。
高価な物ですが、思い切って購入して良かったと、本当に思います。
12点
Mark III を使っています。
任意選択できるAF測距点が増えた(元に戻った)のは本当に羨ましいです。
クロス測距が増えたことも。
順当に高感度特性も向上しているようですが、
基本感度の画質、特に色のグラデーションのつながりや暗部ノイズの改善は感じられますか?
書込番号:10870625
1点
elponさん、こんにちは
ご購入おめでとうございます。
elponさんの立てられた下の方のスレッドともう少し下のpqpi@1000さんの
立てられたスレッドが大変勉強になり、私も1D3から1D4へ移行する事を
決心しました。
当初は次の世代まで待とうと思ったのですが、1D3からの変更点として
・画素数増(トリミング多用の為多いほど嬉しい)
・高感度(1D3ではISO/1600までが自分の許容範囲)
・UDMA対応でビジー状態からの復帰が早い
・AFの進化(7DのスポットAFとゾーンAFの同等機能は欲しいが)
・高精細液晶でLV撮影及び画像確認が容易
・低感度域の画質向上で被写体を選ばない万能機
など現状の不満を払拭する進化ばかりで、不満は(下取りが安い事も含め)
価格だけなので、少々無理しても購入決定となりました。今度は長く使え
ると良いなぁと思っています。
elponさんのように2マウント体制の方(しかもプロ?)の使用感を読ませて
頂くと内容に信頼感があり、1D4に対する期待が非常に高まっています。
(ゴミが除去されたのでスッキリして気持ちが良いなぁ♪)
書込番号:10871972
0点
みなさま、ご返信ありがとうございます。
ROSE* さん 個人的な意見ですが、
基本感度の画質、特に色のグラデーションのつながりや暗部ノイズの改善は正直、1D3とあまり変わらないと思います。
ただ、1D3と比べて1.5段ほど高感度が使えたので、購入しました。
やはり高感度ですので、ノイズによる画質の劣化は仕方が無いと思います。
CANYON さん 1D3使いの方なら、長所短所も知り尽くしていると思います。
それを理解した上でなら、1D4は期待を裏切らないと思いますよ。
CANYON さんの使用方法ならisoは5000では、不満が出るかもしれませんが(iso4000までならギリギリセーフだと思います。)
この高感度以外の事なら、必ず満足すると思います。
書込番号:10873506
2点
elponさん ありがとうございます。
ISO:3200が非常用では無く印刷クォリティで使えればという思い
がありますので、ISO:4000まで可となれば随分撮影のストレスが
減ります。
そうであれば散財する価値がありますのでelponさんのお言葉が
とても心強いです。
1D3は下取りに出して(Aランクで150,000円(T_T))1D4の入荷待ち
で、今は旧5Dと40Dと7Dの生活なので1D4がとても待ち遠しいです。
書込番号:10876320
0点
CANYON さん こんにちは。
CANYON さんの使用方法ですと、きっと満足すると思います。
すみませんが、話の腰を折るようで悪いのですが、
私の1D4(高感度)の使い方は、光源、光量の悪い所でストロボを使用できない、
使用出来ても光の届かない所でしか高感度を使いません。
出来れば、高感度は使いたく無い方です。どちらかと言うと、多灯ライティング派です。
isoも、400以内、出来れば250以内に抑えたいです。
でないと、どうしてもシャドー部にノイズがのります。特に肌などの、シャドー部は一目で分かります。(等倍で。)
これは高感度を使えばどんな機体でも、大体は同じだと思います。(D3も使って思いました。)
あと、キヤノン機の良い所はフォーカススピードが速いもので撮影リズムが付けやすいです。
これは、結構大事な事で、この事を考えるようになると動き物(人も)の撮影技術は上がると思います。
よく、キヤノンとニコンを比べて、ただ漠然に良悪を言っていますが
食いつくまでのフォーカススピードならキヤノン、食いついた後のフォーカス精度ならニコン だと思います。
私の使い方ですと、とにかく一瞬でもいいので、早くピントがあって欲しいので、
動き物には、キヤノンをよく使います。
食いつくまでのフォーカススピードも求めるなら、1D4 です。
1D4が届くまで待ち遠しいと思いますが、後悔されない買い物だと思いますので
一日一日を、ワクワクして過ごしてください。
書込番号:10876585
1点
確かに肌のシャドー部のノイズは全体的に大差はありませんね…。
見る側には一番気になるポイントでもありますが…。
書込番号:10880091
1点
elponさん、こんにちは
ISO:100〜400と同等並みとかの過度の期待はしていませんからご心配なく(笑)
私はポートレートなどは一切撮りませんが人肌に乗ってしまうノイズは神経を
使うんでしょうね?(ニコン機は黄色いノイズ?がなんとなく気になります)
高感度撮影は露出アンダーで撮影するとドッとノイズが乗るし、デフォルトでは
ノイズ感ゼロという訳にはいかない事は承知しています。
現在もNik Dfine2.0など使ってノイズ処理をしていますが、1D4では処理後に羽根
などのディテールがなるべく残ってくれればと思っています。
>食いつくまでのフォーカススピードも求めるなら、1D4 です。
ニコン機は使ったことが無いので比較出来ないのですが、そうなら嬉しいですね。
手持ち限界の500mmに1.4倍テレコンをほぼ常時付けて撮影していますが、1D3では
ピントが来るまでに逃してしまう事が多いので、そのあたりも向上していると本当
に嬉しいです。まぁ、1D3でダメなので腕に問題有りですが(T_T)
とにかくワクワクしながら待つことにします。(笑)
書込番号:10881791
1点
遅レスですが、一応届いたのでご報告しておきます。
1月末にキタムラで注文して2月末の納品でした。1ヶ月は長かった〜(笑)
届いてからお休みが雨ばかりでまったく鳥撮影できず評価は出来ませんが、雨の中をISO/6400で花撮影してみたら決して使えない画質では無いと感じ、嬉しくなりました。これなら普段躊躇無くISOを上げて手持ち撮影出来そうです。今までは花撮影はほぼ三脚必須でしたが撮影の幅が広がりそうです。
画質は大変良好ですが、1D3と比べるとやや白飛びが早い気がするので露出には気を使う必要を感じました。
書込番号:11057639
1点
CANYON さん、こんばんは。
ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
1ヶ月は長かったですね、これからガンガン使用してください。
私、スポーツはもちろんですが、ポートレートも100% 1D4になってしまいました。
夏に、もう一台購入予定です。
使い込むほどに、えらくバランスの取れた機体だと、本当に思います。
では、またどこかのクチコミで。
書込番号:11060590
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
【キヤノン『EOS 1D Mark 4』で夜間撮影した動画】
http://wiredvision.jp/news/200910/2009102118.html
αとの2マウント体制として、D3sと1D4で迷いマクリのボクですが、最近はDSLR動画の有効性も見えてきたので、動画に強いという事は選択要素のひとつとして大きくなりました。
で、フルサイズ素子の5D2の動画が好評なのはわかってるけど、1D4はどーなのよ?って感じでFlickr検索とか掛けてもなかなか見つからなかったのが、普通のweb検索で漸く見つけました。
根本的な構成センスや編集がすごいのは分っているけど、少なくとも1D4撮影で「この結果が出せる」というのは感動です(≧∇≦)
3点
6400でこれだけの画像がはき出せる1DMarkWはやはり凄いカメラですね。
書込番号:10830680
2点
この動画既出ですね。
でもISO6400で動画が撮れるのは素晴らしいですね。
私はとても高くて買えませんが。
書込番号:10830796
1点
既出でしたか!
すみません。見つけてヤラレタ勢いで書き込んじゃいました。
当初はボクも、動画機能なんていらないと思ってたクチなんで……あまかったです。
書込番号:10831036
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1D4の価格比較のところを見ると、在庫有りの店舗が増えてきましたね。
この調子だと、3月くらいには普通に買えるかもしれませんね。
願わくば、45万円を切って欲しいです(笑)
どちらにしても、在庫があると言う事は、予約分が掃けて来たと言う事でしょうから、
価格も下がり傾向になると思うのですが・・・・。
2点
私は早々購入で高値でした、でも後悔していません。
2月の撮影旅行までに調整と慣れや初期トラブルの有無を調べる時間ができました。
旅行が無いか、発売が11月以前なら少し待つ余裕があったのですが残念ですね。
まあ、自分の予定ですので仕方ないですが。
欲しい時が買い時ですね。
書込番号:10817244
1点
1D3の時が異常だった気がします。
発売二ヶ月前に予約して実際に手にしたのは発売日から約二ヶ月半後。
書込番号:10817894
1点
やはり1D3と比べると出足は悪いようですが、今の景気からしたらまずまずでは
ないでしょうか。
もうちょっと安くなってくれれば嬉しいですね。
もちろん最初に買われた方は、いい写真をたくさん撮って楽しむことが一番ですね!
書込番号:10817986
1点
>在庫有りが増えてきましたね
1DMarkVの時よりも速いですね。
1DMarkVの初期不良問題で懲りた人が多いのかな?
私もその一人ですけど。(笑)
書込番号:10818226
0点
在庫が増えてきたと言うことはSCも混みだすかな?
シャッターストロークの調整に出して8営業日[土日祝除く]で戻って来たけど今後はもう少しかかるかも。
書込番号:10818273
0点
新品の値段はなかなか下がりませんが、中古の値段は、一定の時間がたつと確実に下がり始めます。
中古の値段を抑えておけば、新品の買い時もわかるかもしれませんよ。
書込番号:10819207
0点
先代よりは確かに良くなっていますが、汎用性の無いAPS-Hのままでの価格アップ。
あっという間に高価な不良在庫となり、支払いに迫られたお店は、早々に値下げ合戦はじめそう?
今、決算期直前の店は多いですから、来月になったら、結構下げるかもしれませんね。
APS-HはOKとして、多くの人が実際に購買意欲を感じるのは、42万以下がターゲットで、本音は38万くらいでは?
フルだったら50万出す人は多かったでしょうけど、APS-Hに50万出せる人は、もう終了なんだと思います。
書込番号:10820612
1点
なんといいいますか。
品薄だったら「価格維持のための謀略だ」といわれ
品薄が解消されたら「売れてないんだろう」といわれ
結局どうだったら納得するんですかね。
書込番号:10820821
11点
>結局どうだったら納得するんですかね。
この問題に答えはありませんね、どちらに付け何か言わないと済まないのではないですか。
書込番号:10823236
4点
高けりゃ高いで文句を言い、安けりゃ安いで文句を言う.....
7D板ではその傾向が強かったですね。
1D4は確かに1D3をブラッシュアップして性能を強化しましたが、一眼レフカメラとしてのメカ部分やボディはキャリーオーバーで、ブラッシュアップの多くがデジタル関連部分だと思うと「高いなぁ!」という感は否めません。
少なくともD3Sより安くないと割高感は解消されないなぁ〜
個人的には春先狙いで購入予定です。
書込番号:10831357
1点
AFセンサーや、DIGICの更新、これに付随するAIサーボUなんかは
メカかプログラムかと聞かれたらメカ部分に相当する更新だと思うんですけれどねぇ
ボディの形とか、シャッターユニット、光学系なんかは物理的に見えやすい部分は共通です。
でも、手で位置決めする旋盤とNC旋盤、確かに物理的な構造は共通ですけれど
ただのメカからメカトロニクスへ発展したと言う点で大きな違いですよね
メカトロニクスの塊の昨今のデジタル製品は全てこういう点の違いを理解していかないと、振り回されるだけに思います。
エポックメイキングな物理的な転換と言うものは、完成域にある製品ほど起こり得ませんし。
書込番号:10832038
0点
在庫有りが増えてきて、本日も最安値が482000円まできたみたいです。
この調子で行くと45万円切りもそう遠くないかもしれませんね!
書込番号:10836812
0点
その人がほしいと思ったときが買い時でいいと思います。
私は、発表と同時に予約し12/29日に購入しました。48万で
1D3を下取りにして・・・
現在では、在庫がある店が増えてきているみたいですね。
自分は1D3で不服に思っていた点がほぼ見直しされていたので
購入して満足です。
もし、噂のような仕様になっていたら逆に購入しませんでした。
フルサイズ、2000万画素など。。
書込番号:10851650
3点
フルサイズのD3sより安くなったら買おうかな。
それまでは50Dで我慢します。
書込番号:10856713
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
海外のレビューサイトでD3S,1D4,5D2の高感度比較が行われています。
D3Sの驚異的な高感度耐性は数々のレビューで知っていましたが、1D4も実用充分との事。
5D2の予想以上の健闘にも驚かされました。
― 以下引用 ―
■EOS-1D Mark IVとニコンD3Sの高感度の比較記事が掲載「D3Sの高感度は新次元」
http://digicame-info.com/2010/01/eos-1d-mark-ivd3sd3s.html
・テストは50mmレンズをF8に絞って行った。
・カメラのセッティングはシャープネスを最も低くし、現像時のシャープネスをかけていない。
・また、カメラ内のノイズリダクションとダイナミックレンジ拡張をOFFにした。
・サンプルの画像はピクセル等倍で切り出したもので、左から順にD3S、1D MarkIV、5D MarkII(5DIIはISO6400まで)。
・ISO102400では、1D MarkIVもD3Sも高画質とは言えず、もっとはっきり言えば、1D MarkIVの画像は完全にザラザラだ。
・等倍の画像を見ると、キヤノンが色ノイズが目立ちニコンは輝度ノイズが目立つが、最終結果としてはニコンのほうがより綺麗な画像で、ニコンはより優秀なノイズリダクションのかけ方を選択している。
・1D MarkIVの高感度はとても立派なもので、キヤノンファンはがっかりする必要はない。しかしながらD3Sの高感度は新次元で、ISO1600で撮影した画像が他機種のISO200とほとんど同じに見えることは注目に値する。
■Canon EOS 1D Mark IV vs. Nikon D3s: ISO Comparison
http://www.neutralday.com/canon-eos-1d-mark-iv-vs-nikon-d3s-iso-comparison/
■左からD3S,1D4,5D2(5D2はISO25600まで)
ISO 1600 http://www.neutralday.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/01/crop-1-iso-1600.jpg
ISO 3200 http://www.neutralday.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/01/crop-1-iso-3200.jpg
ISO 6400 http://www.neutralday.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/01/crop-1-iso-6400.jpg
ISO 12800 http://www.neutralday.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/01/crop-1-iso-12800.jpg
ISO 25600 http://www.neutralday.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/01/crop-1-iso-25600.jpg
ISO 51200 http://www.neutralday.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/01/crop-1-iso-51200.jpg
ISO 102400 http://www.neutralday.com/wordpress/wp-content/uploads/2010/01/crop-1-iso-102400.jpg
4点
記事を翻訳して読むと、サイズや全体を撮った写真ではない等ツッコミが入ってますね。
近日中にバックアップからUpするような事がかかれていますね。
とうも、イーブンな比較とは言えないっぽいですね。
書込番号:10812751
2点
比較するのなら1DmkWの画像は、12MPまでリサイズしたほうが公平かもしれませんね?
書込番号:10812789
5点
じじかめさんが仰るように、
単純等倍比較と等サイズ比較に分けないと、高画素機の弱点のみ目立ってしまいますね。
書込番号:10813001
2点
がっかりする必要はないと言われても、
がっかりするんじゃないでしょうか。
書込番号:10813036
2点
>高画素機の弱点のみ目立ってしまいますね。
それは違いますね。
1D4と5D2比べても、
低画素の1D4の方が分が悪い。
画素数の問題でなくセンサーサイズの問題だということです。
書込番号:10813043
5点
ニコン機とキヤノン機の違いは、標準でノイズリダクションをどこまでかけるかという設定の違いが大きいと思います。
フォトショップで同じサイズにリサイズして、ノイズを軽減してみるとそんなに変わりませんよ。
加工した画像をアップしてよい物かどうか判りませんのでアップしませんが、それぞれの写真を、どこまで綺麗になるか調整した所、5Dm2が最も綺麗になり、次にD3S、1Dm4の順番でした。
ただ、ISO12800の画像では、ノイズ調整をすれば最終画像は、元画像ほど優劣はつきませんでした。
RAW画像から調整すると、1Dm4も、もっとノイズを消せると思います。
D3Sとキヤノン機の違いは、基本設定をディテール保持を優先するか、ノイズ除去を優先するかの違いだと思います。
書込番号:10813144
20点
>センサーサイズの問題-----
撮像素子サイズが高感度性能に影響することは重々承知しております。
画素当たりの光入射エネルギで決まりますから。
言いたいことは、等画素クロップと等サイズクロップの両方で見る必要があるということです。
書込番号:10813233
5点
>言いたいことは、等画素クロップと等サイズクロップの両方で見る必要があるということです。
なんだかよくわからないな?
1D4の方はさらに面積を0.6倍にして比較しろって事ですか?
書込番号:10813850
1点
>言いたいことは、等画素クロップと等サイズクロップの両方で見る必要があるということです。
いろいろ言い訳はできますが、
結論としては、
大は小を兼ねる、
という結論しか出ません。
書込番号:10814093
2点
横から失礼します。
うさらネットさんと、庭の桜の木さんは、論点がずれているように思います。
うらさネットさんが言いたいのは、1200万画素と、1800万画素の写真では、
元々の写真サイズが1800万画素の方が大きいので、1200万画素の大きさまでリサイズした物も比較しないと、1800万画素の1Dm4の方が不利だとおっしゃっているのだと思います。
1800万画素の写真を1200万画素サイズ、約66%に縮めると、ノイズもその分小さく目立ちにくくなり、画質もシャープになります。
これは、センサーサイズとは関係なく、画像データの大きさの違いなので、うらさネットさんが仰っている事は正しいと思います。
庭の桜の木さんの仰っているセンサーサイズの違いも、センサーが大きい方がより多くの光を受け止める面積が有るので有利な事には違いが有りませんが、センサーの大きさは直接、画像データの大きさに比例しないので、比較する時にすり合わせが出来ないのです。
だから、せめて、画像サイズを同じにして比較する事が、等倍切り出し比較よりも意味が有ると思います。
なぜなら、印刷するときには、L版だったり、A4やA3という、同じサイズに出力するからです。
1800万画素と1200万画素では、全紙等に印刷した時の縮尺率が違うのでノイズの写り方も自然と違ってきます。
つまりその事が、うらさネットさんがおっしゃっている高画素機の強みなのです。
よく、ネットや雑誌等で、画素数の違うカメラの等倍切り出し比較の記事が有り、画素数が少ない機種が綺麗に見えますが、実際は意味の無い比較で、等サイズ比較をしないと実際の印刷時の優劣は解らないのです。
D3Sと5Dm2では、画素数が2倍近く違うのですから、等倍切り出し比較なんてほとんど意味が無いと思います。
書込番号:10814535
19点
訂正
1Dm4は1610万画素でした。
縮尺率も74.5%に訂正願います。
書込番号:10814580
0点
>横から失礼します。
もっともらしい事言って、お前が一番わかってないんだろ。
お前の言い方で教えてやれば、
高感度の強みを持っているのがD3Sで、
高画素の強みを持っているのが5D2で、
いいとこなしの予選落ちが1D4ということだ。
書込番号:10814624
5点
50mm沼さん
>うらさネットさんが言いたいのは、1200万画素と、1800万画素の写真では、
>元々の写真サイズが1800万画素の方が大きいので、1200万画素の大きさまで
>リサイズした物も比較しないと、1800万画素の1Dm4の方が不利だとおっしゃって
>いるのだと思います。
皆さんそれは百も承知の上での発言だと思います。
じじかめさん
>比較するのなら1DmkWの画像は、12MPまでリサイズしたほうが公平かもしれませんね?
既にこうお書きですし。
庭の桜の木さんも
>1D4と5D2比べても、
>低画素の1D4の方が分が悪い。
>画素数の問題でなくセンサーサイズの問題だということです。
こうお書きです。
この発言は全て同じサイズになるようリサイズ画像での比較と思われます。
書込番号:10814646
0点
更に うさらネットさんは、
>等画素クロップと等サイズクロップの両方で見る必要があるということです。
とクロップという言葉を使われています。
『等画素クロップ』『等サイズクロップ』共に聞いたことが無い言葉ですが、
等サイズクロップは素子の大きさも考えた上での比較とも取れます。
書込番号:10814653
0点
hotmanさん、
そうでしたか、失礼しました。
私の文章読解能力が低かったようです。
庭の桜の木さんは、うらさネットさんの発言内容を、勘違いをしておられるのだと勝手に思い込んでおりました。
庭の桜の木さん、
勘違いではなく、1Dm4の価値を認めておられなかったんですね。
余計な横槍でした。失礼しました。
書込番号:10814966
2点
>D3S vs 1D4 vs 5D2 高感度比較
だから何?
1D4は高感度性能を求めて買うカメラじゃないよ。
書込番号:10815463
2点
DC777Vさん、
確かに1Dm4は、どの位までの暗所撮影が可能か競うカメラでは有りませんが、
ISO感度をどこまで使えるかで、室内スポーツや野鳥等の動体を撮影する場合の
SSをどこまで使用できるかという違いになりますので、ある程度必要な比較だと思います。
センサーサイズの違いを考慮すれば、この比較は1Dm4の出来の善さを表していると思います。
また、M+ISOオートで使用できる範囲の目安にもなりますし。
書込番号:10815564
2点
万一、私のような貧乏な者が目いっぱい背伸びして1D4を購入して
手持ちの暗いズームレンズで感度を目いっぱい上げて屋内スポーツを
撮影して、挙句に小さくしか写せなかった被写体を等倍で切り出さざ
るを得ないなら参考になるかもしれないレビューですね。
ただ、プロのカメラマンなら大口径の望遠を使うと思うのでISO800〜
ISO3200程度まで使えればたぶん大丈夫ではないかと想像します。
D3Sは素晴らしいカメラで、確かに高感度の写りにおいて1D4より
秀でているのかもしれません。
ニコンのISO12800のクマの写真など、個人的な感覚では感嘆してし
まうほどです。
しかし、あの画質で屋内競技の選手を撮影し、ムック本の見開きに
でーんと載せるとは考えにくいです。
本当に暗いシーンでの非常用で、それでもディティールはある程度残る
が、常用すべきものではないと考えます。
さて、我々アマチュアはプロほど潤沢なレンズ資産を有している事は少
なく、1段余分に感度を上げざるを得ないことはあると思いますのが、
等倍に近い水準にそれらを引き伸ばしてプリントする事も稀で、それ程
悲観することも無いように思えます。
カメラの限界を探るようなレビューで討論するより、折角の素晴らしい
カメラを如何に使いこなすかを話し合う方が有意義ではないかと愚考し
た次第です。
ながなが、失礼致しました。
書込番号:10816109
7点
すみっこネコさん はじめまして。1D系でスポーツ撮ってます。
F2.8レンズを利用しても、ISO6400以上欲しいケースは多々あります。
私のブログにあるサンプルのような暗いナイター設備での撮影や暗い体育館での撮影はその事例です。
SS固定でISOセーフティーシフトで撮影するの常道ですが、ISO12800まであるとSSを1/1000あたりが普通に使えて非常に助かります。
ノイズは利用サイズで必要の度合いが違いますので、カメラ内NRや簡易ソフトで済ませるか、マジな後処理ソフトで消すかはその時次第です。
カメラ内で処理してあれば、後工程が減りますので助かるのは事実ですが、消しすぎても立体感がなくなったりするのでカメラ側ではそこそこの方が良い場合もあります。
状況に応じてオンオフできるが一番いいですね。
ちゃんとしたスタジアムでは明るいので6400で足りていましたが、練習場などは暗いので6400まででなんとか頑張ってきましたがやっと楽になりそうです。
ブログとは違う写真を1枚貼って置きます。
ブログには12800まで貼ってあります。
書込番号:10816308
3点
>Pompoko55&5 さん
示唆に富んだコメントを頂き恐縮しております。
なるほど、思った以上に多様なフィールドでも撮影されるものなのですね。
屋内ならある程度は光量があるのでISO6400以上の感度は、そうそう必要ない
だろうと思っていたのですが、それ以外のフィールドへもどんどん撮影にいかれると
は、勉強になりました。
あと、ブログの方も少し拝見させていただきました。
鳥をメインにされている方は、確かに要求が凄いようですね。
この1D4のクチコミの過去ログにもハチゴロー(800/f5.6)のレンズで1D4だとAF
が鈍くなると言う悩みを相談している方がおられました。
1D4はF2.8のAFセンサーがメインのようでハチゴローには不利と言う事で、メーカー
も仕様のようなニュアンスの回答だったようで困っておられたようです。
ちょっとしたクルマより高いレンズ、しかもその為にFマウントの他にEFの1D4を購
入というのは想像の範疇を越えてしまって、ただただ凄い話だなと……。
でも、そう言う方にはまだまだ思い通りにならない環境に悩んでおられるのでしょう
ね。
書込番号:10816575
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
2月号のカメラマンで D3sと1D4の素直で信頼できる比較が掲載されていました。
まとめたものが55Pに載っています。
私の意見ですが、素直な色メガネの無い比較だと思います。
AF、高感度ノイズの事など、いい情報でした。
とても参考になり、とても1D4欲しくなりました。
1D4を購入悩んでいる方は、参考に読んでみるといいと思います。
14点
>私の意見ですが、素直な色メガネの無い比較だと思います。
素直な方が読むと素直な意見に聞こえますがそうでない方が読むと誹謗中傷になりますね。
私は素直に良いものは良いと認める人間でありたいと常思います。
書込番号:10808427
15点
>素直な方が読むと素直な意見に聞こえますがそうでない方が読むと
素直な人が素直な人を見ると素直に見えますが、そうでない人が素直な人をみると素直に見えない可能性があります。
書込番号:10808873
10点
titan2916 さん、hotman さん ご返信ありがとうございます。
1D4は本当に凄いカメラだと思います。1D3sも凄いカメラだと思います。
正直、ここまでのレベルまで来ると、特殊な使用方法ではない限り
差など気にしなくていいと思います。
とにかく、欲しいです。
書込番号:10808942
7点
すみません、D3sと記載しようと思っていましたが1D3sとしてしまいました。
書込番号:10808969
3点
私が住んでいる近くの本屋さんには、まだ並べてないですが・・・
明日、買って読んでみたいと思います。
ところで、雑誌には、どういう趣旨のことを書いてあったんでしょうか?
書込番号:10809275
2点
例えば神保町あたりの書店では早めに売ってることがありますね。
書込番号:10809335
0点
elponさん
>AF、高感度ノイズの事など、いい情報でした。
>とても参考になり、とても1D4欲しくなりました。
すると、D3sは購入に値しないとのことですね。
どのくらい違うと見たのか、ポイントはどこにありますか?
1D4をどうしようか迷っています。本を見ただけで判るのですか?
書込番号:10810577
5点
スレ主は
>1D4は本当に凄いカメラだと思います。D3sも凄いカメラだと思います。
>正直、ここまでのレベルまで来ると、特殊な使用方法ではない限り
>差など気にしなくていいと思います。
こう書かれています。(機種名訂正折込済み)
決して
>D3sは購入に値しない
とは書かれていません。
どこをどう読めばそういう答えになるのでしょう?
書込番号:10810647
29点
みなさま、おはようございます。
Newクラウン さん、数ページですが、内容は濃いと思います。
話すと楽しみが半減すると思いますので、楽しみにして読んでください。
VR200-600ほしい さん、ぜひ、本を見てやってください。
両方とも欲しくなりますよ。お金に物凄く余裕があるのなら買いたいです。
と、言うくらい2機は凄い性能だと思います。
hotman さん ありがとうございます。
書込番号:10811445
0点
hotmanさん
そうですね。1D4で悩んでいるので、スレ主さんの
>特殊な使用方法ではない限り
に反応してしまいました。
D3sは購入済みでただいまトライアル中です。ただ発色やAFなどいくつか疑問があり質問したところです。
どちらかと言うと、特殊な使用とはなにかが文面では不明なのでレスしています。
あなたならどうです? そうした疑問に答えていただけますか。
書込番号:10811868
0点
VR200-600ほしい さん おはようございます。
私は、D3と1D3の2メーカー両刀使いです。
商品撮影、ブライダル、音楽会、小中学生のスポーツ大会や、草レース、ドックランなど、色々なものを撮影しています。
私の個人的な意見ですが、小中学生のスポーツ大会、特に屋内(体育館)では、
照明環境は劣悪ですので、ISO3200〜6400はかなり使います。
理由は、ストロボを使用できないので、高感度撮影になります。
後、他に厄介な点はフリッカーがかなり出ます。ので、ssは、1/320〜1/400が多いです。
このような場合の環境では、高感度カメラが必要ですのでD3を使っています。
それ以外は正直、気分で使います。
ポートレートにも1D3を使ったりします。
私の感覚では、気分(心身のコンディション)のいい時は今の性能のカメラでしたら
一般のスナップなどの普通の撮影でしたら、どれでも綺麗に撮影できると思います。
逆に、気分(心身のコンディション)の悪い時は何を使っても駄目です。
ただ、先程の特殊な使用法とは、先程の高感度撮影、撮影場所の最悪な状態(大雨、氷点下ー10以下)
くらいですので、キヤノン1D4が出た時点で、もうどちらのカメラでもある水準(クライアントのクレーム無しの状態)
の撮影は出来ると思っています。
正直、写真に大事なものは構図の要素がかなりウエイトを占めると思っています。
自分自身に、こちらに文句があります。(永遠に自分に文句を言っていると思います。)
色出しは、RAWで撮ればホワイトバランス+ピクチャーコントロール(スタイル)で色々変えれるので
あまり、気にしていませんが、JPG撮って出しの場合はキヤノン機のほうが多いです。(シャープネスも2段ほど上げます。)
商品撮影は、ニコン機のほうが多いです。理由は露出が好みなのと、NX2の性能がいいからです。
だらだらと長くなりましたが、使うのは人ですから、心身の体調を整えた方が、
自分に満足できる写真が撮れると思います。
ひとつだけ言える事は、いろいろな人がいます、価値観が違います。
ですので、すべての人がいいと言える写真は(カメラも)この世には存在しないと思います。
だから、人が見てアカンという写真でも、本当に自分が満足している写真なら、
それは、いい写真だと思います。(仕事ではNGですが。)
書込番号:10812049
11点
スレ主さん 皆さん、こんにちは。
カメラマン2月号「同じ土俵でガチ対決1DW VS D3s」先程読みました。
私がスポーツカメラマンでこの記事だけで判断しろとなると、D3sを選びます。
AFの初動が遅いのはニコン全機種に言える事ですが、食いついたらピントが外れにくい
のはD3s。
スポーツカメラマンの目線から見た実用感度はD3sがISO 6400
1DWがISO3200と。
ノイズリダクションを入れた場合、連写中にシャッターが下りない事あり(バッファ不足?)
ん〜 この記事を読むとあまり1DW優位性は感じませんでした。
勿論、私はアマチュアですので両方魅力的ですけど、特に屋内スポーツシーンでは
D3sかなと自分では思いましたけど。
書込番号:10812478
4点
☆バンビーノ☆ さん こんにちは。
>スポーツカメラマンの目線から見た実用感度はD3sがISO 6400
1DWがISO3200と。
はい、その通りだと思います。
ただ、写真を雑誌に掲載する場合だと思いますので、普通に使用するには、1段は多めに考えていいと思っています。
すると、D3s iso12800 1D4 iso6400 位までは いけると思います。
私はiso6400までしか使わないもので、1D4もいいと思っています。
小中学生のスポーツ大会、特に屋内(体育館)も撮影します。
それも、被写体は不特定多数です。(ボールを持っている子)
ですもので、D3の方はあまり使いません。
理由は、AFの初動が遅いのはニコン全機種に言える事 だからです。
ピント合うのに 1テンポ、最悪2テンポ遅れますもので、
1D3を使用しています。正直、iso6400の写真は酷かったので、1D4にはかなり期待します。
ただ、もし、1チームの子だけを撮影するなら、1D3かD3かどっちを使うかとなれば、D3にいくかも知れません。
雑誌のコメントを書いた方(ニコン使い)は、両機のメリット、デメリットを素直に意見していると思い、
誠実な方だなあと思いました。
だって、AFの初動が遅いのはニコン全機種に言える事 とは、ひいき していたら書きませんよ。
ちなみに、私の使用した感想ですが、確かにニコンはAFの初動が遅いです。が、合えば離しません。
キヤノンは良く離します。ですので、AFオンボタンは、必要だと思います。
書込番号:10812580
3点
elponさん
参考になるレスをありがとうございます。
2マウントはうらやましいです。それは、やはり各メーカーに一長一短があるためでしょうか?
室内スポーツを撮ることが多いため先のレスになってしまいました。これで誤解を与えたようです。とにかくいまはニコンだけなので、細かなところが気になって隣の芝(キヤノン)が良く見えてしまいます。
例えば、私の場合室内スポーツ(D3,iso3200,F2.8orF4がほととんど)ではフリッカーがひどくてss1/250より上げることができません。raw撮りである程度補正できるのは知ってますが、一日で数千枚撮るため事実上不可能のため撮ってだしjpegに頼っています。すると、肌色のりがニコンよりキヤノンがうらやましく見えますがいかがでしょう。
ニコンはなんとなくロウ人形、キヤノンは血の通った艶っぽい肌・・・・過大評価?でしょうか。
いまのところ、ポートレートや物撮りスナップなどはあまり行ってませんので判りませんが、その違いがレンズなのか撮像素子あるいは現像処理によるのか判らず悩んでいるしだいです。
高画素タイプ1D4購入となると、本体だけなら何とかなりますがレンズやパソコン変更も考えなければならず負担が大きいです。いまVR428,VR200-400F4,VR200F2,VR70-200F2.8,シグマ150-500-OSなどのレンズ資産を考えると2マウントはきびしいです。
スレ主さんのように自分が満足する写真が撮れる様になりたいです。
書込番号:10812604
1点
VR200-600ほしい さん こんにちは。
お気持ち分かります。
まず、フリッカーの件ですが、絶対に出てしまいます。私もこの室内スポーツ写真は現像時間が無いもので、JPG撮って出しです。
ss1/400で撮影すると、最悪の環境では 半分はフリッカー出ると思います。
でも、逆を考えると半分は大げさで、3〜4割弱は出ません。で、高速連射の登場です。
私は、連射のしすぎと他の方に言われます。でも、フリッカーは必ず入っている事 前提で撮影していますので、
1シーンに10〜15コマは撮ります。それで、中の1コマを拾う感じです。
本当にフリッカーだけはどうしようもありません。
でも、フリッカーが出たので写真ありませんでは、NGですもので。
小中学校の体育館での肌色のりは、キヤノンはかなり有利です。
ニコンはどうしても、黄色が乗ってしまいます。
でも、これは、劣悪な環境での本来の色だと思っています。
ニコンは露出 凄いなあと改めて思いました。(キヤノンが悪いとは言っていませんので。)
ただ、この小中学校の 古い体育館という環境が特殊なだけで
他の撮影場所では、2メーカーとも、ホワイトバランスに悩んだことはありませんよ。
(ちなみに大きな会社など所有の体育館は、照明設備は新しいのでホワイトバランス、フリッカーには、気をつけなくてもいけます。)
>ニコンはなんとなくロウ人形、キヤノンは血の通った艶っぽい肌・・・・過大評価?でしょうか。
私は使った感じ、過大評価だと思います。
そう感じたのは、カメラマン2月号の写真、どちらのカメラも綺麗な肌表現だと思ったからです。
言われるように、各メーカーに一長一短があると思いますが、
(私は 少しは その為に使っています。でも、気分転換の意の方が大きいかもしれません。)
特殊な環境下での撮影がメインにならない場合は、どちらのメーカーでも大きく変わらないと思いますよ。
書込番号:10812776
4点
elponさん
>キヤノンは良く離します。ですので、AFオンボタンは、必要だと思います。
うっかり用を足していたらレスされていました。このAFは1D4では改善されているようですか?
D3sでのニコン初動AFについては実践投入してみて改善されているか今週末に試してみます。
質問ばかりですみません。
書込番号:10812793
1点
>ニコンはなんとなくロウ人形、キヤノンは血の通った艶っぽい肌・・・・過大評価?でしょうか。
雑誌を読んで感じたことは、好みもあると思いますが、1D4の方が鮮やかでしたね。
子供を撮影するには、1D4が良いかもと、傾きました・・・
書込番号:10812798
2点
1D4はまだ使ったこと無いもので分かりませんが、
良くなっているといいですね。
書込番号:10812811
0点
elponさん
またまたレスありがとうございます。私の場合は、特に古い田舎小学校の体育館がメインです。
どうしてもフリッカー対策に連写多用しているため数千枚撮影となっています。(笑)
色のりの件は了解しました。もうすこし余裕を持って悩むことにします。
ありがとうございました。
書込番号:10812829
1点
VR200-600ほしい さん もし1D4を狙われているのでしたら
1D4 + 200 F2.8(IS無し)だけでいいと思います。
後の使用はニコンに任せて。
ちなみに、IS無しと言ったのは、IS有りと比べて描写がかなりシャープだからです。
ニコンを使われている方は、多分IS有りの方のレンズを使うと甘いと勘違いするかもしれません。
でも、IS有りはポートレートレンズでの使用でも人気あるんですよね。
あ、すみません、2月号のカメラマンで D3sと1D4の素直な比較 の話とはかなり脱線してしまいました。
書込番号:10812862
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
AF精度についてですが MarkWはかなりAFセンサの精度が上がっているようでピンチの食いつきが早くてピタとピンチが合います とてもいい暗くても精度は変わらない!! 良いことずくめです でもでも動画は5DMark2のがディテールが出ていると思います。MarkVにももう戻れません!!
4点
ソレはスゴイですなぁ。
EOS 1DMk4は今の所、マイナートラブルもないですし、製品として信頼出来る良いカメラの様ですなぁ。
良かったですなぁ。
書込番号:10797152
4点
ご購入おめでとうございます。
そうですか1DMarkVが出た時にもAF精度にはかなりの評判が良かったですが更に上なのですね。
>MarkVにももう戻れません!!
私は1DMarkWには進めませんです。(笑)
書込番号:10797180
10点
ここでのAF精度は動き物への追随のことです。
仮に追随時間がゼロになったとしても、どこのポイントに合わせるかは人間が決めないといけないです。
いつも最初のターゲットを追い続けてあわせればいいじゃないか、というのは素人の意見です。
アメリカンフットボールを例にとると、ボールに合わせるのか、ボールキャリアーに合わせるのか、タックラーに合わせるのか、ボールを捕ろうと走っているレシーバーに合わせるのか等、0.2秒ごとにAFを合わせたいポイントが変わり続けます。
パスを投げる瞬間でも、パッサーがいいのかレシーバーと思われる選手を同じ画面に入れてレシーバーの方に合わせるのが良いか・・・それは撮影者の感性です。
残念ながらカメラはその構図でどっちに合わせるのが芸術的か・・・までは判断できません。
つまり、他スレで書きましたが、結局のところワンショットAFを上回ることは出来ません。
むしろ動きものではなく、静止物に対するAF精度が向上したという話を聞きたいものです。
静止物に対するAF精度の向上というのは、AFマイクロアジャストメントが不要になるということであり、それは無条件にうれしいものです。
その意味では、mk4がmk3より良くなったかは、なんともいえないのではないでしょうか。
書込番号:10797769
5点
>その意味では、mk4がmk3より良くなったかは、なんともいえないのではないでしょうか
あなたの1D3が型落ちになり、1D4の性能向上が著しいので悔しい気持ちも分からないでもないですが、あなたの「ワンショットAF自論」は自論の域を脱していないし、一生懸命書けば書くほど第三者からは滑稽ですよ(笑)
書込番号:10797927
44点
>mk4がmk3より良くなったかは、なんともいえないのではないでしょうか。
良いものは良いと素直に認めましょう。(笑)
書込番号:10798053
30点
私も進めません。2年後に1D4か4年後に1D5に進むでしょうか。どんどん素敵な写真を撮ってくださいね。
書込番号:10798125
3点
>つまり、他スレで書きましたが、結局のところワンショットAFを上回ることは出来ません。
途中までは、いい事言ってると思ったんだが。。。
ダメなやつは、やっぱりダメだった。
書込番号:10798407
15点
確かにAIサーボは良くなっていますね〜!
まだ、試したのは近所の猫だけですが、MK3よりもピントが合う確率が高くなっています。
まだ、猫の動きで試したくらいですので、そんなに過酷な条件ではありませんが…。
確かにMK3からの進化は感じますね^^
書込番号:10798440
1点
>残念ながらカメラはその構図でどっちに合わせるのが芸術的か・・・までは判断できません。
その意味では、AFがMFより良くなったかは、なんともいえないのではないでしょうか。
書込番号:10798901
4点
>残念ながらカメラはその構図でどっちに合わせるのが芸術的か・・・までは判断できません。
>つまり、他スレで書きましたが、結局のところワンショットAFを上回ることは出来ません。
んんん〜〜。 カメラマンの技量にもよりますが MFよりは遙かにAFがこのクラスのカメラでしたら良いと思いますよ。1D4は持ってないですけど1D3でもね。小さいファインダーの中でヘリコイド回すだけで構図に集中できないです(私の場合)。ニコンのD3も使ってますが こっちの3Dトラッキングも高速でない場合よくくっついていきますよ。キャノンはやっとここまできたのかな?と 思います。さすがにフルサイズだけあってAFエリアがせまいですけどね。1Ds3も同じようにせまいけど 動きもの撮らないのでこれはこれで優秀です。
書込番号:10800547
1点
写真を撮る上でファインダーを見てピントがあっていることが分かればAF・MFに限らず どちらでも良いと思います
AFでぴしゃとピントがくるのはとても良いと思います
確かに構図を決めることは大事です!
書込番号:10801531
0点
1D4が買えないけれども非常に気になる一小市民です。
単純に漠然と「1D3からの性能向上は凄いんだろうなあ」と思いますが、私的には気になる部分の何個かあるうちの一番気になる部分は、AF精度・AIサーボの性能向上です。
カメラ任せがバレバレですが、その部分で二桁機に物足りなさを感じて1D3の時に清水の舞台から飛び降りたので、皆さんの「良くなってる」の一言一言はそそられてしまう甘い囁きです…。
欲しいーっ。
書込番号:10801782
1点
AF以外でも・・MarkVとくらべると画質も眠くなく良くなっていると実感しています。ぜんぜい良いですよ
書込番号:10802230
0点
いくら連写性能が良くてもピンボケ写真の量産ではカメラとしての意味がありません。AFの速度や精度が1DMarkVより更に良くなった、それは本当に素晴らしい事ですね。
しかし一個人的には、こうような書き込みは、1DMarkVを所有でも1DMarkWを買わずに(買えずにが正しいかも)いる 私から見ると、非精神衛生上非常に良くありません。 誠に迷惑千万です、けしからん、と書いておきます。スレ主さん、この意味分かりますよね?
書込番号:10803705
1点
MarkVをご自愛ください
私はMarkWを2台体勢です・・ この不景気にアホかと思うかもしれませんが
この不景気を乗り切る覚悟です がんばります!
書込番号:10803748
0点
ええええ〜。
スレ主さん プロですか?
それだったらわかるような気がします。
書込番号:10804542
0点
>MarkVをご自愛ください
冗談が通じてとても嬉しく思います。それにしても
>私はMarkWを2台体勢です・・
この書き込みは、とってもうらやましい限り・・・・・・を通り越しまして、正直、石ぶつけますよ、であります。
書込番号:10805682
4点
石ぶつけられる覚悟です がんばってこの不景気乗り切ります・!!・
70-200のレンズには1系のボディのほうがバランスがいいと実感しています
3月に新型70-200が発売なので また金かき集めなくてはなりません 今年はDsMarkWやレンズが出るので大変ですよーー
書込番号:10806545
0点
>石ぶつけられる覚悟です.
ハハハ。どう見ても石をぶつけられる立場の方が楽しそうですね。今の時期は丹頂も良いし、ウインタースポーツもグット。身近ではカワセミも繁殖のシーズンですし。私も、石をぶつけられようかなー、キタムラの店に行くたびに、店長もニヤニヤしているし。
書込番号:10806730
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











