このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 37 | 12 | 2019年6月8日 00:28 | |
| 5 | 3 | 2017年10月16日 22:30 | |
| 52 | 10 | 2017年8月16日 00:05 | |
| 15 | 5 | 2017年1月10日 22:23 | |
| 47 | 15 | 2017年1月6日 14:51 | |
| 16 | 4 | 2016年11月22日 19:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
調達してしまいました。
当時、発表があったときから、何故か気になっていたのが一つ目の理由。
もう一つは、手持ちの天体望遠鏡でフルサイズの画角までコマ・アスのが少ないものが無く、「APS-Hあたりがちょうど良いかな?」と感じていたのが、二つ目の理由。
あとは、EF100-400ズームで鳥類を撮影しようとすると有利かな?と考えたのが三つ目の理由。
最後に、このメカニズム最後の機種なので、機械的に安定しているだろう。と。
で、この半年、中古を探していたのですがなかなか程度の良いものが見当たらず、ここまでかかってしまいました。入手できたのは、コマ数約7000で、外観は新品同様という個体。見つかったタイミングが悪く、一切の部品交換はもう出来なくなってしまいました。この10年使用している1Dsmk3は、トラブルフリーだったので、この個体もそうだと良いです。
12点
私は、古い撮影スタイルで、連射はやりません。撮影後すぐに下を向いてモニターを見ることもないです。撮影するときには、被写体に集中したいタイプです。もうひとつ、スポーツ系は連射せず、決め打ちするタイプなので、10カット/秒というのは不要です。鳥類も同様でしょうか。
EOS-1の好きなところは、グリップが握りやすく安定しているところ。ボディ剛性が高く狂いにくいところ。ゴムの滑り止めがしっくり手に馴染んで、長時間使い続けても疲れません。裏路地系の撮影でも私はいつもこのカメラを使います。EOS-MとかソニーRX-100は、華奢で実はあまり快適ではないのです。「あっ!」と気付いたら即撮影する。というスタイルで使うにはレスポンスが悪すぎます。EOS-1は、電源押したら即シャッターを押すことができます。
さて、1D Mark IVの第一印象は、「シャッターのバネの強度が強い!」でした。ワンショット撮影しようが連射をしようが、バネの強さは変わらないので、けっこうヘビーな感じです。残響音もDsmk3と比較すると少し引きづる感じもします。「このシャッターショックは、このシステムの限界だろうなあ。」と、「だからモーター制御式の次機種にメカをすっかり変えたんだ。」と納得しました。ミラーアップしようがしまいが、シャッターブレはシャッターそのものの反動で発生するので、望遠系の解像力は、実はシャッターで決まると考えています。デジスコやボーグ+フォーサーズが、解像力に関しては一眼レフが逆立ちしても勝てないですよね。この面では、今ミラーレスに置き換わりつつあるのは、理にかなっています。これからは、電子先幕シャッターで決まりですね。
書込番号:22339838
3点
夜、暗い室内でどれくらいAFが効くのか試してみたところ、1Dsmk3よりも劣る、という印象を持ちました。少し意外な感じがします。特にコントラストの低い壁面は、迷う割合が多いです。僕はスピード命の機種だと思っていたので、低照度のレスポンスもスピードが速いはずだ。と勝手に考えていましたが、どうもチューニングは逆なようです。人間がやっと見えるくらいの暗い被写体は、1D Mark IVにとっても、やっとAFできるかどうかボーダーラインに居るようです。薄暗いスポーツシーンだとつらいかもしれないですね。
僕は親指AFしか使わないのですが、そこは改良されていて、ボタンがとても押しやすくなっていました。視野が狭いAPS-Hは相対的にAFポイントは、フルサイズより視野に広く分布しています。そして、1D Mark IVは、45ポイントがクロスセンサーです。しかし、実際使ってみるとポイントの少ない1Dsmk3とはそんなに劇的な違いは感じませんでした。逆に、ポイントボーダーが広いので、前後に距離のある被写体では意図しないほうにAFが引っ張られる割合が高くなりました。この機種を使いこなしていた人には本当に感心します。
書込番号:22339865
2点
私が一番勘違いしていたのは、ライブビューでAFや割り込み静止画撮影ができるので、電子先幕か゛できると思っていたことでした。手に入れてから調べてみると、「シャッター機構がそれに対応していないので、出来ない。」でした。実に残念。これでは月の撮影には使えないですね。しかし、ライブビューでAFが出来るのはやはり良いです。もはや今は当たり前なのですが。総体的に1D Mark IVよりは、RX-100のほうが夜間の撮影には強くAFスピードは速いかもしれません。ここもやはり撮像センサーがそのままAFセンサーになるミラーレスが有利なところかもしれません。一眼EOSにはくるくるボタンがあるので、画面を見ながらマニュアルで絞りを変えたり、シャッター速度や感度を変えられるというのはやはり最高です。使っていて気持ち良いです。RX-100は、そこが致命的にアウトです。だから裏路地系には持ち出さないのですが。新しいRシリーズには、くるくるボタンを復活してほしいです。
書込番号:22339928
2点
>AE84さん
そうかもしれないですが、とりとめの無い話になりそうだったので、とりあえず、印象をこっちに書いておきましょう。と思ったので。
書込番号:22340606
0点
画質に関しては、まだ調達したばかりなので、結論は出していないですが、基本的には、最新の機種や当時の他社のものと併せても、「大差はない」と考えています。イメージセンサーの性能は、この機種の発売当時にほぼピークに達してしまったので、その後10年経った今でも、ダイナミックレンジの差は1EVあるか無いかだと考えています。バックイルミネートセンサーなら更に1EVの差があるとは思いますが、キャノンではまだ出していないですね。
私は、デジカメは、いろいろな使い方を経て、このように設定しています。
NRはいつでもどころでもゼロ。ダイナミックレンジ拡張はしない。iso3200より上げることはめったにしない。ピクチャースタイルは、常に「忠実」。シャープネスはゼロ。記録は、いつでもRAW。jpgは、RX-100を使うときだけ。
現像ソフトは、一般写真はキャプチャーワン12を使います。天体写真は、純正現像ソフトかスペインの現像ソフトのピックスインサイト1.8.6。これらのソフトでもNRを使うことは全くないです。最終出力時のみシャープネスを軽くかけます。NRをかけると階調劣化が激しく、画面のシズル感が消えてしまう弊害を嫌っています。逆に「ノイズがあるほうがナチュラル」と考えています。
解像感に関しては、シャッターの強い振動が原因で、あるレベルから上の細かい部分は、ボケてしまっていると考えられるので、この機種の画素ピッチが限界だろうと思います。事実、この機種の後継機のほうが画素間隔は大きいくらいなので、メーカーでもそうかんがえているだろうと推測しています。ミラーレスだと話は違いますが。この機種はスポーツ系・報道系に特化していると考えられるので、解像力は新聞・雑誌に対応できれば十分で、重箱の隅をつつくような細かい部分の解像力は不要でしょうね。
「最初からクロップ」というのが、このAPS-Hの存在理由ですが、私は、歴史的にはフルサイズセンサーが一般化する前の過渡的なものだと考えていました。私のような銀塩の長い人には、APSフォーマットイメージはとても悪いです。カメラの設計者の人たちにもAPSは黒歴史の一つだったそうです。デジタルになってこのフォーマットが生き返るとは、たぶんみんな考えていなかったんじゃないかと思います。今やRX-100のような1型センサーでも画質的には十分なくらいなので、APS-HやSでも、ほとんど問題はないように見えます。ノイズもiso3200あたりならNR無しでいけるように思います。このあたりの許容度は個人差が大きいかもしれないですが。
この機種の贅沢なところは、ニオブ酸リチウムのローバスフィルターだと思います。これは、位相1/4回転フィルターの両面に、縦・横それぞれの極薄フィルターを接着させたもので、一般的なローバスフィルターの半分以下の厚みになっています。コストはかなり高そうで、ひょっとしたらセンサーの製造価格より高いかもしれません。表面精度は、光波長の1/10くらいの精度が必要ですし。メリットは光学系の中の平行平面が小さいので、非点収差の副作用が小さくなることですが、他のイオスでは解像度が高いセンサーでもぶ厚い水晶結晶を使っていることからすると、過剰な性能と考えられなくもないです。他社ではローバスフィルターは、みんなやめたくらいですから、いろいろな意味でキャノンの思想が見て取れます。EOS-Mでは三枚あるうちの一枚だけローバスフィルターを省略していますが、これはコスト由来だと思われます。
とにもかくにも、キャノンの1Dシリーズは、「癖のないニュートラルな正しい画像を提供する」という部分に力を入れた機種だと私は考えています。天体写真などでもこの機種の忠実性が再評価されている、という話をいくつか聞きました。
書込番号:22340633
2点
ちらっとやってみた連射ですが、確かにこのコマ数で、画面が全くブレなく安定して見えていながら連射できるというのは凄いです。飛行機系の人には良いのでしょうね。機械系としては今でも最高性能に属するかもしれないです。
しかし、これからはミラーレスで、8kの動画で60フレーム/秒でできるようになるはずです。ゲームは変わってしまいました。同様にダイナミックレンジも静止画なら、超短時間スタックで拡大できる時代となりました。老兵は、静かに消え去るのみです。
この機種と、フルサイズの1Dsmk3との違いは、シャッターとコマ速くらいで、手に持った感覚、操作系は全く同じで、個人的には非常に良く手に馴染みます。10年前の古いカメラですが、私の撮影スタイルでは全く不満のない性能・機能の機種です。ミラーレスは、むしろ大判系のほうに興味があります。ライカ版では特に必要性を感じていません。
これは、キャノンとシグマのレンズ性能が劇的に良くなったという部分も大きいです。
書込番号:22340636
2点
総シャッター数を表示ソフトで、確認してみました。
カウント数6160と表示され、なぜかカメラに表示されるコマ数番号の7700より少なかったです。
この機種は、別機種で使っていたカードに差し換えると狂うことがあるので、そのせいでしょうかね。
製造番号は、左端にある番号と右端にある番号で何かを表示しています。
どこかのスレッドに製造時期の目安があったような気がしましたのであとで確認してみましょう。
まだ、まともな撮影には持ち出していないですが、ちらっと撮った感じでは、ノイズの少ない滑らかな印象でした。
近所にたまたま散歩したときには、鳥さんがまだ登場していないので、AF性能とかは不明です。
400mmを使って、実効500mm相当が手持ちで撮影できるので、楽しみです。
書込番号:22387712
1点
1D Mark IV用にCFカードを10年ぶりに購入しました。
1Ds Mark V用にデュカッティバージョンという大層な名前のカードを購入して以来です。
今までは、容量・スピードの点で値段の安いSDHFカードで特段困った事は無かったので、それで用が足りていました。
しかし、せっかくのデュアルスロットなのにいつも空いているのも、なんだかなあという消極的な理由で購入することにしました。
もうひとつ、1Ds Mark Vでもそうなのですが、この当時のカメラのSDカードは、32Gまでしか認識してくれません。64Gあたりが使えると楽かな?と。
だったら、原則的に64Gや128Gあるいは256Gも使えるCFはどうだろうと?と思ったのも理由です。
幸い、別スレッドにもあるように、ファームウェアの更新で1D MarkWは、UDMAモード7にも対応しているとのことなので、能力をフルに発揮できそうです。私のはファームウェア1.1.5にしてあります。
昨日、サンデスクのエクストリーム・プロ64Gを購入して、それぞれのカメラに挿入してみました。
無事認識しました。
これからは64Gの容量まで対応できるようになり、ちょっと嬉しくなりました。1D Mark IVだと連射の場合の待ち時間も短くるのでしょうね。
データのストレージメディアとしての利用であれば、SSDやHDDの方が安くて使いやすいかもしれませんけどね。
書込番号:22390412
3点
この機種用のWiFiモジュールが大量に在庫しているらしく、Amazonで新品を購入しました。このモジュールだけで当時10万円くらいしてましたから、売れないのも当然でしょうね。色褪せた箱に入った在庫品でも2万円ほどしました。設定が複雑なので、まだ繫げられません。インターネットの用語は不必要に分かりにくいです。いずれEOSユーティリティを使ってワイヤレスの遠隔撮影に使う予定です。
アメリカのクラークビジョンのサイトの計測によると、この機種はEOS7Uと同世代のセンサーらしいです。OS6Dとも一緒。センサーにダークフレームサプレスを実装しているようですね。実際、ノイズ感がとても少なくて滑らかな画像が得られます。素のセンサー性能としては、ここで飽和点に達したのではないかと思います。実に素性の良いセンサーです。バイアスノイズも少なくてとても気に入ってしまいました。フルサイズではないですが、フルサイズと、ほとんどそん色ないダイナミックレンジが確保できているように見えます。ピクセルサイズが5.7ミクロンと小さいので繊細な描写をしてくれます。
書込番号:22539694
1点
仕事のピークも過ぎ、時間も出来てきたので、徐々にテスト撮影を進めています。
天体写真適正は良いようです。
IRフィルターはありますが、きちんと等色関数に従った特性としているためにHαの輝線が撮影できました。
クワッドバンドナローバンドフィルターを使うと、そのまま天体改造無しで星雲や星団を撮影することができます。
ノイズ特性は、さすがに、この機種より4年前のEOS-1Dsmk3より僅かですが、良好でした。
気になったのは、イメージセンサーの発熱が多い事。
EOS-1Dsmk3は、外気温+5度程度ですが、EOS-1Dmk4は、外気温+15度くらいまで温度が上昇します。
いつ撮影してもどこで撮影してもこの傾向は変わりませんでした。
温度が10度も異なるとノイズは倍以上異なると思うのですが、実際はそれでも少ないというところに進歩があるのでしょう。
しかし、その差は思ったより少なく、すでにイメージセンサーの性能は飽和点に達しているのだと思います。
どちらも天体写真特性は良かったです。
書込番号:22720313
3点
ノイズの写真は、左側がEOS-1Dmk4です。
比較すると、白くなっているピクセルは少ないです。
ただ、その差はごくわずかです。
書込番号:22720315
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
今更ですが、中古の値段が下がって購入に至りました。
風景中心で6Dを使っていたのですが動体を撮る機会も多くなり、7DUと迷いに迷ってこちらを購入。正解でした。
フィルム時代EOS-1Nをずっと使っていたので操作系は何だか懐かしい感じ。やっぱり「1」の系統が合うみたいです。
3点
おいくらだったか、微妙ですが・・・EOS-1DIVですか、おめでとうございます。
基本、メーカに一度点検に出して、使い倒しですね。
部品保有期間も間もなく切れますので、ご注意を。
修理対応期間対象製品 >EOS-1D Mark IV:2018年11月
書込番号:21281504
0点
ショット数は11万ほどでした。
各部点検済みの機体だったのでまだまだいけると思いますが、ギリギリまで使ってからオーバーホールですかね・・・
書込番号:21281767
0点
>tagosakuMk-2さん
購入おめでとうございます。
私も昨年5月に7Dから7D2へと思ったのですが、迷った末、当機を購入しました。
少し高価(予備バッテリーが付属して18万)だと思ったのですが、ショット数900のほぼ新品だったため満足しております。
主に100-400IIとでモータースポーツ撮影を楽しんでおります。
やはりAPS-Cよりファインダーも見やすくて良いです。
フルサイズ+ゴーヨンなどの大砲を導入できればいいのですが、そこまでは無理な状況です。
モータースポーツでは、400でも短いケースもありますのでやはり1.3倍は貴重です。
1.4Xを入れても中央のみですがオートフォーカスが使用できるのも魅力です。
さすが1D系です。雨などハードな使用にも問題ありませんし、質感、安定感が違います。
JPEGは今いちな気がしますが、RAW画像には満足です。
動きもの撮影にはぴったりなカメラですので是非、使い倒してやってください。
大阪には信頼できるキヤノンの修理屋さんがあるので保証が切れたらお願いするつもりです。
書込番号:21283948
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
オークションに出ているのが良と言うことですか?
まさか、良と評価して出品して売ろうとしていないですよね。
書込番号:21119135 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>太郎。 MARKUさん
オークションの価格が特価っておかしくないですか?
大丈夫ですか?
別に変な顔ではないと思いますが、何が変なんでしょうか、決まったアイコンだと思いますけど。
書込番号:21119206 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>Delkinさん
来年の賞味期限切れに向けて売り物が増えるかも
知れませんね。
書込番号:21119236
0点
賞味期限切迫の食べ物は美味しいってところでしょう。
夕刻にスーパーで値下げされるのを待っている太郎さんが目に浮かびます。
書込番号:21119281
9点
旨味あるかな〜(T-T)(T-T)(T-T)
書込番号:21119537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>太郎。 MARKUさん
来年の賞味期限切れに向けて売り物が増えるかも
知れませんね。
返信ありがとうございます。
カメラって賞味期限がありますか?
ライカM3、賞味期限切れですか?
デジタルも新しいのは良くなっていると思いますが、古い機種も高感度は弱いと思いますが、まだまだ良い写りする機種もありますよ。
youtubeで見ましたが、ポートレート撮影に5Dマーク2、まだまだ使えると言っていましたよ。
長く使うことで良さを知ることも出来るのだと思います。
太郎。 MARKUさんは新しいカメラが出たら常に買い替えているのですか?
羨ましいです。
書込番号:21119904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
戦闘機を撮っています。
昨年、7D2に切り替えました。(Mark3との交換です) Mark3を手放したのは、雨の中での撮影で動かなくなりました。
ちょうど、7D2の評判を聞きつけ、購入に至りました。
戦闘機がファインダーに入らない・・・。
一瞬のチャンスを撮り逃し、悔しい思いをしてきました。
僕には難しいカメラだと思います。
7d2を高く引き取ってもらい、ポイントも加味し28000円で購入出来ました。
また今の時点でも尚、7d2よりも高い査定額ってのも、さすがの1D系だと思います。
Mark4に切り替え早速撮影に。
Mark3と同様、充実感ありますねえー。
これで、早く戦闘機が撮りたいです。
7点
百里隊さん
結局1Dにおさまったわけですね!
私も以前1DmarkV使っていました。
腐っても何とかですよね!(笑)
1DmarkWで戦闘機の撮影おたのしみ下さい。
書込番号:20550967
2点
7DU・1DW、併用してるけど、、、1DWはシャッターのキレ味が気持ちイイ。
書込番号:20551473
1点
>百里隊さま
ご購入おめでとうございます。
一つ教えてください。
>戦闘機がファインダーに入らない・・・。
>一瞬のチャンスを撮り逃し、悔しい思いをしてきました。
>僕には難しいカメラだと思います。
ファインダーに入らないのはAPS-HとAPS-Cの画角の違い(1.3と1.6)ですか?
またはAFの速度の違いですか?
あともう1つ。
1D3は防滴のレンズを使用していて壊れたのでしょうか?
後学のためにご教示いただけると幸いです。
書込番号:20556741 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさま
>ファインダーに入らないのはAPS-HとAPS-Cの画角の違い(1.3と1.6)ですか?
またはAFの速度の違いですか?
やはり、その通りです。
AFの違い以前に、捉えられないのはストレスでした、まあ、自分の腕が足りないんですけどね。
1.3だと楽だと感じました。
レンズは、100−400Uでした。 こちらは故障なしだったのですが200−400に交換しました。
書込番号:20557229
3点
>百里隊さん
ありがとうございます。
ですが、期待してたのはAFの方でした。
屋外、晴天では差は無いですかね。
僕は最近1DX導入ですが、1D4の1.3倍も何気に重宝しますね。
200ー400は夢です。来年あたりに . . .
書込番号:20558133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1年間のほとんどを高速シャッターと連写で過ごしてきましたが、休日を利用して少しスローな写真を撮ってきました。
このテンポの良さは静止画でも気持ちいいです。
70-200は一番信頼しているレンズ、テレコンも年間通して常用してますので、なにも違和感はありません。
でも、来年は100-400買っちゃおうかなーなんて。
200-600 DOレンズは出るのでしょうか。
11点
>トムワンさん
こんにちは。
何時もとは違う設定は新鮮でもあり楽しいですよね。
また新しいレンズを追加や発表を待つなんてのもワクワクしますよね。
楽しんでください!
書込番号:20526216 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>トムワンさん
いいですねー
少し写真ご無沙汰なので
なんか撮りたくなりました。
書込番号:20526255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんばんは♪
とてもすばらしい写真ですね!参考になります。
当方も今年マップカメラで中古を購入し、5DVそっちのけで撮りまくってます。
たまにマップカメラのサイトを覗くのですが、現在中古価格(美品)が高騰してますね!
安い時に購入しておいてよかったです。
https://search.mapcamera.com/search?keyword=Canon+(%e3%82%ad%e3%83%a4%e3%83%8e%e3%83%b3)+EOS-1D+Mark+IV+%e3%83%9c%e3%83%87%e3%82%a3
書込番号:20526408
3点
たまには
ゆったりとした撮影を楽しむのもいいですよね (*^^*)
書込番号:20526534 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
自分も数ヶ月前に程度の良い中古をみつけて購入し、 まだ動かないものしか撮っていません。
でもどことなくハマってしまったようでバチンバチンとテンポ良く、キヤノンもやるじゃんと思ってます。
たまたまだったのか、その後も中古で同程度のものを見かけることはありません。
何かの縁だったのでしょうと考えておくことにしておきましょうか。
書込番号:20526624 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いつかは 1D系 欲しいッす(>_<)
書込番号:20526797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>虎819さん
いつもは撮れ高ばかり気にしてますが、今回は三振かツーベースか?できればスリーベースってのでいい。
結果を出さなくていいってのは気持ちが楽ですね。
とか何とか言いながら、やっぱりいい写真が撮りたい。
レンズは追加できる予算はまだないですが、地道に貯金します。
>ktasksさん
たくさん写真撮りまショー(^^)
>テックスさん
いい写真かどうかは僕自身では判断しかねますが、とりあえずは他人様に見てもらえるところまで持っていきました。
僕は7Dから1D4、その後に1DX追加ですので5D3の良さも悪さもわかりませんが、今後5D系を買うことはないです。
1D4は少し前にオークションで8万円台で落札されてました。
>Green。さん
たまにはいいですね。
でも挙げた写真くらいなら7Dでも、いやいや所有してるKiss X3でも撮れるんですけどねー。
ついつい1D4持っていっちゃいますねー。
>Hinami4さん
動かないもの、撮るものは人それぞれですからねー。
僕は動体専用と考えて、また今後もスポーツに特化していきます。
僕自身の目標に向かうための道具です。
Hinami4さんが出逢ったタマ、運命だったのかもしれませんね。
いまさらとは思いますが、1D4を買ってる人は割といますね。
7D2と似て非なるもの、それを分かった人は中古でも買う価値があると思うのでしょう。
2枚はります。
やりすぎなくらいのレタッチ、今の心情を反映してるのかも(><)
書込番号:20526802
6点
>☆松下 ルミ子☆さん
おわー、レス書き中に!ありがとうございます。
1Dの短所は、これ持っちゃうと次も1Dを買わないと満足しないってこと。金食い虫です。
でもお勧めします(笑)。
書込番号:20526818
4点
>トムワンさん
おはようございます(^^)
白鳥が飛ぶ時には、1D4 でいきたいでしょうか♪
夢に向かう、素敵だとも思い、羨ましいとも思い。。。(>_<)
70-200f2.8L2 は夢を後押ししてくれてますよ(^^)
私も1D4 目指します。寄り道もしますが(^_^ゞ
書込番号:20527292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金魚おじさんさん
今頃お湯とお酒でごゆっくりされてますか?(笑)
1D4は70ー200に2XVでも余裕で鳥の飛翔を追ってくれます。
実は昨日夕方に例の場所にいきましたが、現場は尾長ガモだけ>< 帰ろうかと思ったら7羽だけ飛んで来てくれました。良い絵は撮れないながらも、ピン抜けはゼロ。まったく、撮り手が気を抜けない組み合わせです。
(ピン抜け=撮り手が悪い)
余裕があれば夜明け前に行きたいですが、3が日明けからいつもの撮影に戻ります>< ←こんな顔でも実は嬉しい(笑)。
書込番号:20527658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トムワンさん
こんばんは(^^)
はい、たくさん呑んだくれてきました(^_^ゞ
しかし日によって、ずいぶん違うのですね。。。
しかしさすが、白鳥が飛ぶくらいなら難なくいけるのですね(^.^)
書込番号:20531374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
トムワンさん
金魚おじさんさん
あけましておめでとうございます。
年末のお二人のレスを見ててバイク・白鳥撮りたくなり行って来ました(^^♪
トムワンさんみたくうまくレタッチできないのでそのままです〜
ではでは
書込番号:20538569
1点
>じーこSZ_KAIさん
片道1時間、高速の往復2,000円。
動物園とアクセスは変わらない?
見られる動物の数が違うが、動物園行っちゃうと「入園料の元を取らねば」と回りすぎ、撮りすぎてしまう。
白鳥なら満足したら終わり。
強がってはみたが、動物園に一緒に行ってくれる人がいないというオチ><
書込番号:20544154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lovesaitamaさん
1時間前にレスしたはずが送信されていなかったようです。
何日も放置の遅いレスですみません。
本当はこういうのが撮りたかったんです。朝の方が断然いいですね。2日目は朝行きたかったのですが、同行者が朝は辛いから嫌だと。誘わずに一人で行くのもいいかも。
明日休みだし。
僕のレタッチは、状況の悪さを誤魔化すためのものです。オーロラソースに中濃ソースみたいな、素材の粗を目立たなくするための味付け。
lovesaitamaさんのような写真なら撮って出しで十分勝負できますね。
書込番号:20544312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
>テックスさん
良い作例有難うございます。
書込番号:20416161
1点
>テックスさん
こんにちは
紅葉がいいですねー
24-105mm以外は100-400mmでしょうか?レンズ名が出ませんね
1D4は良いですよね、軽いし。
私としては動物撮影のために買ったので、AFと連写がポイントでした。
画像はゴマフアザラシ、ごまちゃん 子供は白くてかわいいんですが、こいつはおっさん。
書込番号:20416958
2点
>太郎。 MARKUさん
こんばんは♪
ありがとうございます♪
カメラが良いと、撮影がとても楽しいですね!
時間が1日あっても、足りないくらいです。
>とんがりキャップさん
こんばんは♪
そうなんです・・レンズ情報が表示されません?どうしてでしょうか?
レンズは100-400Uです。カメラの性能が多少低くても、このレンズのお蔭でカバー出来ますね!
1DWは動体物が良いと言いますが、景色でも十分いけますね。
ゴマおっさんかわいいですね♪
二匹かと思ったら、尻尾でしたね(^_^;)
かわいい写真ありがとうございました(^^)
書込番号:20417719
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








































