このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2009年12月28日 11:18 | |
| 13 | 31 | 2009年12月26日 16:50 | |
| 61 | 24 | 2009年12月11日 22:57 | |
| 121 | 32 | 2009年12月11日 09:19 | |
| 111 | 34 | 2009年12月9日 18:24 | |
| 4 | 5 | 2009年11月6日 18:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
30日だったが、昨日の急な連絡があり今日届きました。
とりあえず、試写しましたがノーレタッチのRAWからリサイズした物です。
比較検討コメを書いても仕方ないほどアバウトに手持ちでとったので、適当に撮っても
この位は映るよと言う見本としてご参考ください(苦笑)
雑感としては
1D3より露出がほんの少し明るく感じる。AFはまだ試せていないので今はこれだけ。
レビューはいずれ春くらいにに出したいと思います。
買って1.2日でレビューが出来るほど違いの判る男ではないので。
高感度はかなり進化していますよ。
使用レンズは EF50 1.2
2点
空とすずめさん こんばんは。
1D4ご入手おめでとうございます。
サンプルのUPお疲れ様です。
3枚目のISO6400は完全に常用レベルですね。
50F1.2Lというとんでもないレンズとの組み合わせの妙もあるかもしれませんが・・・まだまだいけそうですね。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10695475
0点
ご購入おめでとうございます。
6400の撮影はここまで来たかと言う感じの写りですね。
1DMarkVの6400より向上していると思います。
また画像UP楽しみしています。
書込番号:10696491
0点
うーん、確かにいいですね〜!
ISO6400なんて確実に常用範囲ですね。
私も、ピクチャースタイルでお気に入りを見つけてからは、キヤノンメインに戻りましたので、届き次第すぐに使ってみようと思います。
書込番号:10696502
0点
空とすずめさん、おはようございます。
ご購入おめでとうございます。
ISO6400はもう常に使えるって感じですね。すごい進化ですね。これまでは高感度を使ってもISO3200程度だったので、これからは頻繁に感度を上げられそうです。
貴重な画像ありがとうございます。
書込番号:10696825
1点
みなさんレスありがとうございます。
正直上スレの用に光を合わせての様な技術的な情報でないのでお恥ずかしいですが。
12800も試しています。自分的には使わないかなぁ・・・・非常用ですね。
高感度はD3sに一歩劣るとして、ISO100も使えるし、1.3倍だし、10コマいけますし
自分としては満足。今のところ。
かなり暗い公園です。都内ですので住宅の明かりはありますが、手持ちでどこまで
行けるかやってみています。ただ、F1.2と言うかなり特殊な開放なのでピンは外して
いますし参考になるかは微妙ですか(苦笑
感覚的には右の写真くらいの明るさです。
私的にはもうこれ以上のISOは使わないなぁ、と感じました。オートISOで市街など
を撮っていても大体3200〜6400で事足ります(絞りはF1.4〜2.8ですが)
書込番号:10696946
1点
空とすずめさん、こんにちは。
サンプルアップ、ありがとうございます。
小生の勉強不足で大変恐縮ですが、全く同じシャッタースピード・絞り・感度なのに、どうしてカメラ任せの方が明るいんでしょうか?
お分かりの方、御教授をよろしくお願いします。
書込番号:10697051
0点
顔、アイコン変えるの忘れてました。
ついでに雑感
キャノン初?のマニュアルISOオートはかなり使えます。気軽にパパッと撮るときには
良いです本当に楽でした。高感度にある程度余裕あるからでしょうが。
あと周辺の光量不足を自動的に補正する機能も、後編集の点では楽でした。
本来F1.2クラスの大口径だと開放で周辺は暗めになりますが補正が効いているので
撮影時のプレビューの時点で良好な結果が確認できます。
書込番号:10697078
1点
Newクラウンさん
比較サンプルでないのですが、あくまでDPP上で感覚的な意味を比較するために
暗くしています。
自分の裸眼で見た公園の明るさはこんな感じですよ
って事です。言葉足らずて失礼しまた。
書込番号:10697086
0点
空とすずめさん,そうなんですね。
了解しました。
再度、貴重なサンプル、ありがとうございました。
書込番号:10697170
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
12月26日発売【予定】
この期に及んで未だ予定の文字が・・・・
書込番号:10668152
1点
やっと発売ですね!!!
待っていましたよ〜♪
マークVからの乗り換えです。
撮りまくるぞ〜
店頭販売店から連絡無いけど・・・・・
書込番号:10668216
2点
ついに、やっと、発売日告知ですね。
これからオーダーしたらいつ入手できるだろうか・・・?
書込番号:10668223
0点
やっと発表されましたね、予約された方いよいよですね。小生MarkV所有ですが、Wへの乗り換え差額おおよそ25-30万は手がでません。レンズ追加かサブ機として7D購入も手かなと考えています。VからWへ移行または追加購入された方、比較レポートお願いいたします。
書込番号:10668688
1点
ドドンパおやじさん
差額おおよそ25-30万で買い替え出きる所教えて下さい
わたしゃキタムラで下取り15万、差額35万って言われました(^o^;)
書込番号:10668817
0点
発売日決定おめでとうございます
待ちくたびれて首が伸びきっちゃった人も多かったではないでしょうか
書込番号:10668863
0点
Unskilledさん、こんにちは、下取り価格が15万ですか、ショックです。ヤフーオークションで売れることを期待し価格を参考に書き込みしましたが、小生のVは大きな傷もなく美品かと思いますが、15万程度なら、なおさら7Dへ興味がわきました、情報ありがとうござました。
書込番号:10668968
0点
なるほど…発表されたんですね
予約していたお店から「年内に納品が可能の予定です」と連絡がありました
まぁ「予定」ってのはキヤノンが発売日に発売したらのハナシだそーです(笑)
書込番号:10668997
2点
こんにちは
私は、12月上旬にオークションで22万で落札されました。
手数料があるので、実質21万くらいです。
オークションの相場は20万前後みたいですよ。
書込番号:10669053
0点
どうしてキヤノンは発売日を焦らすのでしょうか?
もしかして商品に自信がないから????(笑)
書込番号:10669164
1点
Unskilledさん
>わたしゃキタムラで下取り15万、差額35万って言われました(^o^;)
私はキタムラで下取り18万、差額33万でした。この事実をもとに、再度交渉を。2万円お得ですよ。交渉が旨く行ったら、私にキャッシュ・バックをお願いします。
私は、7Dを買ったし、さらに注文してあったEF500mmがもうじき届きそうなので、差額33万円はとてもとても。皆様の作例を、指をくわえて見ている事にします。でも来年の今頃は、指をくわえすぎて無くなるかも。
書込番号:10669686
0点
monster962cさん こんばんは。
>予約していたお店から「年内に納品が可能の予定です」と連絡がありました
うらやましいです。
私の予約しているお店では、キヤノンから何台入ってくるのか
連絡がきていないそうで予約数全員に年内に渡せるもかわからないとのことでした。
同様に友人の予約している中野フジヤカメラでも何台入ってくるかわからないとのとこです。
友人とどちらが先に手できるか競争になっております^^;
書込番号:10670824
0点
予定通り12月中に発売されるようで、まずはおめでとうございます。
私は7Dで懲りたので、初期不良が出尽くして修正が終わる(あるいは仕様とされる?)のを確認してから買う予定にしています。
おそらく、冬のオリンピック終了後でしょうかね。
価格は現時点でもうD3sの方が安くなっています(D3sの最安値47.8万円、1Dmk4は49.5万円)が、
その頃になれば初値の順番通り、1Dmk4がD3sより安くなっているでしょうしね。
書込番号:10672325
0点
>価格は現時点でもうD3sの方が安くなっています(D3sの最安値47.8万円、1Dmk4は49.5万円)が、その頃になれば初値の順番通り、1Dmk4がD3sより安くなっているでしょうしね。
現時点では、D3sがD3より、約10万円高いですね。
その内、1D4も1D3より、約10万円高い価格で落ち着くでしょうか?
発売日も決まったことだし、あとは、お金だけですね。(笑)
書込番号:10673713
0点
一応在庫の情報として、ヨドバシドットコムに問い合わせたところ、以下の返信でした。
もしかして割と在庫薄なのかもしれないですね。発表後1週間以内で発注したのですが
ヨドバシ辺りだと対応顧客が多くて一律こういった案内なのかもしれませんが。
一応情報としてなのでご参考までに。
年内に手に出来る人は幸運か余程購入決定が早かった人ですかね。
>ご注文商品:EOS-1D MarkIV
>以上ご注文分の納期に関しましてご連絡申し上げます。
>こちらの商品に関しましては、
>12月23日現在、
>メーカーより具体的な入荷数・入荷予定日の回答をいただくことができない状況です。
>お客様のご要望に添ったご回答をすることができず誠に申し訳ございません。
>発売日にお届けが難しい場合には、商品の発売日前にメールにてご案内をさせて頂く
>予定でございます。
>お時間をいただいた状態で誠に申し訳ございませんが、
>商品到着まで今しばらくお待ちいただけますよう
>よろしくお願い申し上げます。
書込番号:10674345
1点
>メーカーより具体的な入荷数・入荷予定日の回答をいただくことができない状況です。
どの店もそのようですねぇ。
近所のキタムラでは明日入荷台数の案内があると聞いてますね。
なんとか年内に欲しいものですね^^;
書込番号:10675470
0点
今、キタムラさんから、入荷の連絡があったのですが、26日は入荷台数が少なくて、私の分は
30日に間違いなく入るそうですが、発表当日に予約したのですが、よほど初期の生産台数少ないのでしょうね。仕事が休みになったら撮影に行く予定でしたが残念です。
書込番号:10677812
0点
発売日は決まったものの当日購入できるかどうかちょっと不安ですね。
私がヨドバシ仙台店で予約を入れたのが11月初旬。ヨドバシ仙台店では7Dの時もそうだったんですが予約の受付自体がまだだったようで予約申込書に手書きでっていう状況でした(5D2の時は手書きではなかったなあ・・・)。
果たして明後日は何台入荷されるんでしょうね。
書込番号:10677870
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
言う程酷くは無かった。フルサイズならもっと良くなったのは間違いないけどね。
ISO50 http://uproda11.2ch-library.com/214118XPW/11214118.jpg
ISO100 http://uproda11.2ch-library.com/214119V7Y/11214119.jpg
ISO400 http://uproda11.2ch-library.com/2141203vU/11214120.jpg
ISO1600 http://uproda11.2ch-library.com/214121UsP/11214121.jpg
ISO6400 http://uproda11.2ch-library.com/2141224RB/11214122.jpg
ISO12800 http://uproda11.2ch-library.com/214123ZMT/11214123.jpg
ISO25600 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org439313.jpg
ISO51200 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org439317.jpg
ISO102400 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org439332.jpg
1点
サンプルの出所は分かりませんが、海外のベータ機のUPでしょうか。
高感度だけ気にしてても仕方ないですが、見た感じ。
5d2よりは良くなっているようですね。
私的には 1600は常用セーフライン、6400までは使えます。
12800は非常用かな。
ノイズに関して言えば進化は着実にしていますね。あとは他の部分の進歩が全くなくても
売りのAFさえしっかりしてたら今回買い直して後悔しないレベルです。
もちろん、他の部分の進化もしているでしょうが。
1D4楽届くのが楽しみです、早く告知してほしい。
書込番号:10604629
0点
6400凄い
3200が気になります
絶対春までに買うぞ〜
そういえばいつ発売なんでしょうね?
書込番号:10604818
0点
後ろに光源があるのでノイズが目立ちにくい作例だと思いますが
以前出ていた作例より印象は悪くはないですね^^
ISO3200が見たいですね。
書込番号:10605600
0点
ISO3200すんっごく綺麗ですね。
自分なら現場によってはISO25600まで使える可能性があります。
あくまで購入できれば、での話ですが・・・予定はありません。
書込番号:10606322
0点
へー。手元の1D3や5D2のデータと見比べてみましたが、1D4と1D3の高感度のノイズ感は間違いなく1段、場合によっては2段分良いって言っていいかな、という印象ですね。
あとは自分で撮ってみないと分からないな。「曇天・日没時・雨」みたいな条件でどんな傾向の色やノイズになるか、それは撮ってみないと。
で、発売日はいつになるんでしょうかぁ(^^;)
書込番号:10606398
1点
5D2よりも良くなってるようって・・・
これだけじゃ分かりませんよw
5D2だってこの程度は写ります。というかもっとましでしょう
書込番号:10606432
5点
それと実効感度も比較した方がいいでしょうね。
D700のISO6400は実質5D2のISO10000です。
書込番号:10606458
7点
ルッキング さん
確かに同条件で比較しないとダメですね。ツッコミ最もだと思います。
ただ、あくまで私は5d2ユーザーなので感覚的な意見なので。
こればっかは実際の比較を現物でしないと誰も正確には言えないですね。
書込番号:10606539
7点
D3Sの立場もぬか喜びか?
私はフルサイズよりAFエリアの広いAPS-Hを支持しますので、こうしたサンプルを見ると触手が動きます。
実効感度云々ほざいている輩もいますが、D3SもISO感度詐称疑惑も出ており真の実力が分かりません。ガチンコ対決してみないと実力の差は分かりませんね。
書込番号:10606862
9点
というか実効感度ってそんな大事かなぁ
なにも高感度だけが写真じゃないし、むしろ低感度がボロボロという証明の裏返しでもあるし・・・?
何でもかんでも高感度、という風潮は疑問ですねぇ
それだけ実用域が広がると言うのはありがたいですけれど、人の目で見える範囲を写し取るなら3200まであれば十分SSと絞りの範囲は自由自在かと。
高感度で絞ってSSも早く、というのはまだやったことない夜のフライトとかだと欲しいですが。
書込番号:10607127
5点
まあ個人的にはISO3200までが許容範囲ですかね。用途によってはISO6400まで使えるかなと。
日中屋外なら高感度も殆ど問題になる事は無いかと思いますし、普通APS-Hなんて望遠撮影にしか使いませんから、
「日中屋外望遠専用機」として割り切って使う分には、良いカメラだと思います。
書込番号:10607231
1点
このたびのサンプルは、過去出回ったものよりは良い印象ですね。
個人的には、ISO3200までなら十分使えそうですね。
なかなか、発売日の情報が出て来ないですね。
延期になったりしませんかね?
書込番号:10607278
1点
>5D2よりも良くなってるようって・・・これだけじゃ分かりませんよw
これだけじゃ分からない・・・・
>5D2だってこの程度は写ります。というかもっとましでしょう
やっぱり分かる?????
ものすごい矛盾だね・・・・
書込番号:10608034
13点
11月初めに1D MarkWを予約しました。
昨晩、予約したお店に寄って発売日を聞いたら、
「12月20日頃には入荷すると思う」と
言われました。もしこれがホントなら年内に
使えるのですっごく楽しみです^^
書込番号:10608986
0点
私みたいに
ナイターでのスポーツ撮影だと
光量少ないしシャッター速度上げないといけないので
どうしても高感度耐性が重要になってくるんですよね。
7D買うのやめて、こっちに乗り換えようかな。
書込番号:10610436
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1D4のAFと高感度特性は良さそうですね。
http://jeffascough.typepad.com/jeff_ascough_blog/2009/11/canon-1dmkiv-at-a-wedding.html
0点
これだけ見れば驚愕に値するような凄さは無いです。
Mark3と大差ないと言えばないかな?
画像が縮小されると一見綺麗に見えてしまう部分もあるので何とも言えませんし。
それにしても不思議なくらいに等倍サンプルが少ないです。
キヤノンの意図的なものを感じます(β機使用させているプロへの圧力とか)。
書込番号:10528561
10点
う〜ん・・・このサンプルを見る限り、お世辞にも綺麗なノイズ処理とはいえないですね。
それよりどの写真もF値から考えると背景と被写体とのバランスに不自然さを感じるのは私だけでしょうか。
なんだか被写体が妙に強調されたように浮き出ているように感じる写真もあります。
書込番号:10528594
8点
プリント画ですがISO12800の画像が出ています。
1D Mark WのISO3200はD3の1600と同程度の画質のようです。
少なくとも、私としてはこれで十分な高感度特性ですし、
ISO12800の画質はプリントですが私にとっては驚きです。
http://news.livedoor.com/article/detail/4427640/
書込番号:10528640
0点
皆さんの閾値が高いですね。
最後に出てくるISO12800、ノイズ低減OFF、RAWから現像、等倍の写真を見ると、
5DMk2でも実現できない気がします。(5DMk2を持っていないが)
カラーノイズがほとんど観測されていないのがびっくり。
書込番号:10528719
0点
12800の画像だけだったら良かったのかも
上の画像はISO 1600にしては粒状性が粗いような感じがする
その下の画像は、なんでこんな明るいところで2500かよって(笑)
しかも100%cropが、あぁという感じ
書込番号:10529133
2点
ISO:12800でも使えそうな感じの画像もありますね?
書込番号:10529469
0点
サンプルとしては、疑問符?
どうも、現像に癖のある方に感じてしまいます。
海外の方は国内とは違う写真の方向性があるように感じています。
国内、等倍サンプルがでて欲しいですね。
どちらかというと使用ISO1600〜6400 当たりが欲しい。
自分としては、手持ちで暗闇取らないし、三脚使って暗所は撮るので実用範囲で綺麗なら
最高部分は使わないので・・・。
書込番号:10529567
0点
これ、撮った方は「天候が良くなくて午後遅く、以前のカメラなら撮れなかったような条件でも良い瞬間を逃さず撮れる」と感心しつつ書いている文章ですね。
皆さんが指摘しているISO2500の老婦人のは「背景を見れば分かる悪条件(街灯が点灯する暗い状況下)でもAFは迷わず合ってくれた」というサンプルですな。
パーティーの写真、確かにすごいんじゃないですか。下の方に食べ物をくわえている坊やの写真がありますが、6400で2.8で1/40でしょ。実際の状況は背景光でシルエットになっている人たちの、顔側がキャンドルで明るくなっている程度のすごく暗い状況だと思います。先日友人の結婚式に出ましたが、普通の式場の、普通の照明下でF2.8・1/40ならiso800でおつりが来るのでは。
パーティーのは他のもそうじゃないですか。きっちり光が回っている状況ではない、という事を念頭に置いて見ないと。“良い条件のiso6400”と“悪い条件のiso6400”では比べられません。
iso12800は結構良いなあ。下のスレで「iso12800が普通に使えるくらいじゃないと・・・」と書いたのですが、これなら使えるかも。5D2の6400と大差ない感じがします。Dspecmildさん、やっぱり1D4買っちゃえ!
書込番号:10529791
4点
ちまたに出回っているサンプルよりも良さそうな印象を受けますが、ちょっとアンダー目な画像ばかりなので適正露出まで持ち上げたらどうなるのでしょうかねぇ??
これが実力だとすればニコンD3より少々良い程度か?
いずれにせよD3sまでは届いてない感じがしますね。
しかし、私的にはノイズよりもAFの実力が気になるなぁ!
書込番号:10530469
1点
fotokina さん こんにちは。
いい作例を見せて頂き、ありがとうございます。
十分に高感度いいです。
私はD3も使用していますが、iso3200でも、ノイズが目立つ状況(撮影環境)は、あります。
特に、一概には言えませんが、田舎の学校の体育館などは、照明設備がとても悪いので
かなり、ノイズは目立ちます。
撮影の状況で変化しますので、このレベルがあれば、十分に満足できると思います。
本当に比べようとするなら、同じ場所にD3、1D4の二台を持って行き、
レンズもシグマなど他社の同じレンズを付けて
三脚で固定してマニュアル露出、マニュアルホワイトバランスで撮影しないと
(ピクチャースタイル、ピクチャーコントロールの設定も出来ればニュートラル)
ただ、高感度で撮影した違う写真を見ても判断できないと思います。
私の、乏しい経験で判断させてもらうと、十分高感度での使用は いけると思います。
私は、シビアな露出にはニコン、一瞬のピントの合わせにはキヤノン、
と使い分けていますので、1D4はとても欲しいです。
書込番号:10530666
3点
>私は、シビアな露出にはニコン、一瞬のピントの合わせにはキヤノン、
と使い分けていますので、1D4はとても欲しいです。
決して、片方のメーカーが極端に劣っているわけではありませんので、誤解しないでください。
書込番号:10530697
0点
ISO2500で既に惨いですね。
これじゃ使い物になりません
>トルトノフさん
こんな小さい写真じゃ何の参考にもならないでしょう。
このサイズでいいなら、D3sは、ISO102400でも常用段階ですよ^^;
>EOS-1D MarkVさん
1D3と大差ない・・・?
1D3の高感度性能はこんなに惨いものだったんですか?
あの画素ピッチで?5D2よりも画素ピッチが広いんですから、
もうちょっと高感度性能はいいと思ってましたが。
しかし、以前に見た1D4の高感度性能はここまで惨くは
なかったようにも感じましたよね?
あれは展示会だったから、ましに見えたのか、こちらの作例が
特別に惨いのか、見極める必要はありそうです。
書込番号:10530886
4点
ルッキング氏、
こんな所であぶらを売っていないで、D700の板へ行って、高画素化と連写速度低下の反対運動をしてこないと大変な事になりますよ。
貴方の大好きなD700の新型が、貴方の大嫌いな方向へ進みそうですよ。
・D800(D700Xという名称ではない何か)
・2010年3月に発表される。おそらく、D800のような名称になるだろう
・D700タイプのボディで、FXの高解像度センサーが搭載される
・2400万画素ではないが、少なくとも1800万画素になる
・連写は4-5コマ/秒
・ニコンのデジタル一眼の中では今までで最高の動画のスペックになる
この情報が事実だとすると、D700を高画素化して連写速度を遅くした機種になりそうで、キヤノンの5D MarkIIと真正面からぶつかることになりそうです。
http://digicame-info.com/2009/11/2010d800d90d4000.html
結局ニコンも動画性能を上げて、高画素化というキヤノンの後追いですか?
キヤノンのスレであぐらをかいている場合じゃないですよ。
(^o^)/~~ バイバイ〜!
書込番号:10530965
5点
18Mですか。妥協できない画素ではないですね。
でもできれば、連射は最低でも5コマは維持して貰いたい
そして、縦グリつけたら、8コマ連写を実現して貰いたいですね。
あ、でもD3Xを超えちゃうか?w
D800を出してもいいですけど、D700sの発売もお願いしたいところですねぇ。
D700の欠点は、後は、バッファ量の増加と、AWBと、動画がないくらいで
ほぼ完璧です。これに更なる高感度性能を向上させた、D700sを出してくれれば
5年間は戦えます!
まぁ、でもそこのサイトの噂はいつも当てになりませんからw
7Dも廉価フルサイズって噂あったでしょ?
書込番号:10531012
2点
ルッキングさん
もうイイです…
高感度の特性は1D3と比べて気にはなりますが
私はAFの性能の進化が楽しみデス!!
書込番号:10531116
5点
あれ?
写真見たけど、出来が悪いなぁ…
あれ?って感じだなぁ…
書込番号:10532155
1点
fotokinaさん、こんにちは。
良いかどうかは気の持ちようではあると思いますが、ただ、ご承知かと思いますが、ご紹介のリンク先での等倍切り出し画像というのは、実際は、等倍ではなく縦横とも1/2くらいにリサイズされてしまっていますよね。
切り出し画像はその絵柄から判断するに縦の1/3くらいが切り出されていますが、しかし、1D4は、縦が3264ピクセルなのに、掲載画像は縦533ピクセル(つまり1/6強)くらいですね。
国外で1D4の画像を掲載したサイトがいくつか、ただちに削除されていることからして、キヤノンが画像調整中なので出してもらっては困る、という意志が働いているようなことも推測されます。
1D3のときは、かなり早期から画像が見られましたが、今回は、画像をチェックしてから予約するという暇もなさそうですね。
ベータ機ですし、高感度命のはずの機種ですから、5D2以下の高感度耐性では出さないだろう、とは思われますけどね。
書込番号:10540175
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
画素数上がって、更に高画質になりましたね。
この勢いで3000万画素、4000万画素と、ドンドン画素数上げていって欲しい物です。
キヤノンの研究開発では、2007年に既にAPS-Hセンサーで既に5200万画素の試作機が出来ているようですから、これからも更なる高画素化に向かって、夢は膨らむばかりですね。
http://www.imagesensors.org/Past%20Workshops/2007%20Workshop/2007%20Papers/076%20Iwane%20et%20al.pdf
5点
1D系はスポーツ撮影向けのカメラですから、高感度画質が良好であれば高画素も歓迎ですね。
トリミングに強いという点は、この分野でもとても重要だと思いますし。
といっても僕はAPS-c人なので、このクラスのカメラには縁がありませんが。
書込番号:10562095
2点
そのリンク
今日2ちゃんの1D4スレに貼られたやつだよね。
書込番号:10562100
6点
自社でセンサー開発できるからこその強みですね。
いまでこそ高画素弊害もありますが、将来的に、画期的な技術開発で低ノイズで発色も
良い、センサーが開発できたら夢のようですね。
日本の技術開発の底力に期待したいですね。
書込番号:10562127
1点
>3000万画素、4000万画素と、ドンドン画素数上げていって欲しい物です。
PCのスペックも大変だ。
どの辺まで欲しいんだろう?
書込番号:10562438
7点
キャノンは実験段階で数年前に1億画素などを達成していますが
さすがにノイズが多すぎたようです
でもフルサイズで5500万画素まではいけるような
話をしていましたね^^
書込番号:10562649
1点
うーん。
これ以上の(1DMarkW以上の)高画素化の意味って何なんだろう、とは思いますね。また、高画素化した写真の用途がよく分かりません。1DMarkVでも、ピントピッタリならばプリントサイズA2程度は何とか鑑賞に耐えられます。ですから1DMarkWの画素数で十分かと。
とはいえ、自分の仕様でカメラを作ることは出来ず、やむなくカメラメーカの仕様で作ったカメラを買うことしかできません。結局はカメラメーカの高画素化につきあわざるを得ないのですが。
高画素化の前に改善して欲しい部分はたくさんあり、早くそこのところ改善してよ、と念じているのですが。
書込番号:10563478
5点
>この勢いで3000万画素、4000万画素と、ドンドン画素数上げていって欲しい物です。
現時点では、1Dsなら歓迎ですが1Dには必要なさそうな気がします。
近い将来、メモリースピードが一段と速くなり、メカニカルな記憶媒体を使わずにこれらの画素数が処理できれば1Dでも歓迎です。
センサーを自社開発・生産できるのはキヤノンの強みですが、それ以上に他社を圧倒する画像処理エンジン技術も必要だと思います。
書込番号:10563971
4点
さほど紙のいい雑誌でなくても、350dpiで40×30cm程度の解像度で入稿してくれなどと言われることがあります。
となると、20Mで足りません。デザイナーに言って解像度を落として(つまり拡大して)もらうことも多いというのが現状ですから、高画素・低ノイズ化は大歓迎です。
書込番号:10564551
8点
--> dcsyhiさん
> 画素数上がって、更に高画質になりましたね。
違います。
画素数と画質とは無関係です。
画素数が多くても画質が悪いこともあれば、画素数が少なくても画質の良い場合もあります。
そして、画質のほとんどはセンサーではなく、レンズ性能で決まります。
> この勢いで3000万画素、4000万画素と、ドンドン画素数上げていって欲しい物です。
反対です。
無意味な多画素化は画質を悪くしたりノイズを増やすからです。
画素数は適度なところで止める、つまりAPS-Cにして1200万画素にするのが良いと思います。
その意味では1Dmk4はもちろん、7Dや50Dでも画素数は多すぎます。
1Dmk4の次には、APS-CセンサーでEF-Sレンズが使えて画素数1200万にして、視野率99%〜100%のフラグシップ機「1Dc」を出して欲しいと思います。
(機種名の「c」はAPS-Cの「C」です)
ただし多画素にする目的が、私が以前から要望している「超多画素カメラ」
(単焦点レンズ固定で、魚眼〜2000ミリ望遠までデジタルズームだけで可能で、
ファインダーにシャッターを切ろうが何しようが絶対に画像が止まらないEVFを搭載した機種)
を実現するためであれば・・・・良いと思います。
書込番号:10568649
2点
1Dmk4の次には、APS-CセンサーでEF-Sレンズが使えて画素数1200万にして、視野率99%〜100%のフラグシップ機「1Dc」を出して欲しいと思います。
(機種名の「c」はAPS-Cの「C」です)
願うのは自由ですからねぇ・・・
書込番号:10569316
3点
>画素数は適度なところで止める、つまりAPS-Cにして1200万画素にするのが良いと思います。
おお、、初めてデジ(Digi)さんと意見が一致しました(ToT)
願うものは一緒だったのですね
私も昔はフルサイズよりもAPS-Cと主張してたのを思い出しました
5D、30D時代は。
APS-Cの劣化に、フルサイズしかないのかと思い始めましたが・・・
書込番号:10569467
2点
ところで今月号の月刊カメラマンの対談は中々読み応えありましたよ
フルサイズでも3000万画素にすると、使えるレンズがほとんどなくなるって
言ってましたね。実際に今の5D2を見てもそれを感じますから、
画素を上げていくと先に困るのはレンズの問題な気がします。
シャッターチャンスでズームを多用する、D3sや1D4はやはり適度な
画素にした方がいいでしょうね。
スタジオ用のカメラなら、それこそバカでかい高性能の単焦点
を使えばいいのかもしれまん
ニコンが、D3sしか高画素のカメラを出していないってのは、ある種
良心かもしれませんねぇ
そのクラスの画素が必要なのはプロカメラマンなので、
高額なカメラにそれをラインナップしたのかもしれませんね。
書込番号:10569504
1点
多画素化が弊害を生んでいるのは解りますが、1200万画素という数字がベスト
なのでしょうか?無駄な多画素を望んではいませんが、数字的根拠が無くどうもこの
1200という数字に納得いきません。
デジさん Roseさん お二方が共通して同じ数字ということは根拠があるのでしょう。
可能ならお聞かせください。それとAPS-Cセンサーでという理由も。
質問になって申し訳ありません。
センサーのピッチで考えると たとえば1400万でAPS-H当たりでも構わないような?
素朴に疑問に思いました。お二人の意見を否定する訳ではありません。
書込番号:10569516
5点
月刊カメラマンでもそういえば12Mにすべきみたいなことが書かれてましたね
恐らくこの画素なら、十分って意味の一つの目安じゃないでしょうかねぇ
600万画素の時は、確かにサイズがちょっと物足りないと思いましたが、
1200万画素は十分なサイズで、これが低画素というには普通は感じませんからね
これでも大きすぎるくらいで。
そして、12Mと14Mや16Mでは、解像度的に大差ないからでしょう。
画素数の倍率の平方根が、解像感の差らしいですから。
画素数が2倍に増えても、解像感は1.4倍にしかならないのです。
解像度を2倍にするためには、画素数を4倍にする必要があるみたいです。
だから、5D2では一気に2倍の画素にしたのでしょうね。
そう考えると16Mって実に中途半端かも^^;
半端だからこそいいって考え方もあるかもしれませんが・・・
書込番号:10569669
2点
>違います。
画素数と画質とは無関係です。
画素数が多くても画質が悪いこともあれば、画素数が少なくても画質の良い場合もあります。
あのー、全く読解力がないんですね。
画素が上がる事=高画質
などと言ってないですよね。
画素が上がって、尚且つ、高画質
との違いがわかりますか。
もう少し冷静にお願いします。
ね、デジさん。
書込番号:10570633
5点
ルッキングさん お早う御座います。
実際のところ、今まで出ていて割と高画質といわれている。D3や5Dなどが1200前後の機種
が多かったから。1200がもっとも良いような意見が多いということに感じます。
実際1200万の出だしの時も800万の方が良いという意見も聞いたことがあります。
ある程度技術の進歩で1200も満足できるレベルまできたのでしょう。
エントリーや1つ前世代は 1000前後(エントリー又は1つ前の型)
現在 標準的な画素数は 1200万〜1400程度です(ここに当てはまる機種はかなり多く)
高いグループ 1600〜2100(ハイエンド)
現在は上のグループ分けの感じ。
常に一つ上(ハイエンド)に進むと高画素に危機感を示す意見に晒されました。
考え方によっては、高い画素に次々とユーザーが慣れて行くように感じます。
初代5Dは最初は叩かれましたし。
キヤノンは先取りする形でセンサーの高画素化進めるから叩かれる(苦笑)
高感度はともかく、1Ds3もD3Xも高画素だけれども低画質と評価されてませんし。
「1200万がベスト は色々な点で今のベストボディが集まってるではないかなぁ」
と思います。2.3年経ては1600がベストに意見が移っているかもしれません。
中途半端は私的には大いに結構なんですよ。
考え方次第では様々な要素の妥協点とも考えられるので。
1D4は、ある意味中途半端が立ち位置として最も良い位置なんじゃないかと思っています。
書込番号:10570876
2点
>実際1200万の出だしの時も800万の方が良いという意見も聞いたことがあります。
その意見は私も目にしたことはあります。
今でも初代1Dの画質がいいと主張をしてる方もいます
しかし、600万→800万→1200万までは
単純にサイズが増えることによる解像度の恩恵の方が大きかったように思えます。
1200万でもう画素数的にはほとんどの用途で十分ですからね。
フルサイズカメラで、2000万画素超えのカメラがあってもいいのかな
ってところですが。
>2.3年経ては1600がベストに意見が移っているかもしれません。
いや、だから、1600万画素程度では1200万画素の解像度の差が
ほとんどないんですよ^^;
単純に見た目の数値に騙されてはだめです。
上にも書きましたが、画素数の倍率の平方根が、解像感の差ですから。
1600万と1200万の差は解像度にして、1.14倍にしかなりません
こんなの誤差の範囲ですよ
画素ピッチを稼ぐことで得られるメリットの方が大きいです
将来的には、1600万画素でも現在の1200万画素程度の高感度性能を
達成できるかもしれませんが、その頃には1200万画素はもっと
高感度性能が良くなってます
結局は堂々巡りなんですよね。
1600万画素と1200万画素程度の差なら、1200万で十分だと思います。
高画素にメリットを感じるとするなら最低でも2倍の画素が欲しいところです。
つまり5D2の21Mですね。
しかし、フルサイズなら、21Mに耐えられたとしても、APS-Hの素子では
現状の技術では厳しいでしょう。
フルサイズでさえ弊害は既に見え始めていますから。
フルサイズでも画素はこの辺りに抑えて、後は技術の進化で
DRや高感度性能をよくする方向性に進化して欲しいと思ってます。
更に画素を上げて、4200万画素のフルサイズとかもあっていいのでしょうが、
できれば、1Ds4でやって欲しいですね^^;
その辺りのカメラなら私には関係がないので。
マニアックなプロが望む路線はフラグシップでやって貰いたいところです。
5D3にはハイアマが使いやすいカメラが欲しいところですね。
レンズの問題もありますから。
書込番号:10572113
3点
ルッキング さん
有難う御座います。1200万も妥協点の一つである点は理解できました。
確かに用途別で私も5D2と1D3を併用していました、ので解像感差は実感出来ますね。
1DはAPS-Hという特殊なサイズですから少しでもテレ端を大事にした考えの結果なのですかね?
でも、まぁ 一昔前の1Dとほぼ同じ画素で10連射とは恐ろしい時代ですね。
自分は野鳥撮り用に1D4では無く7Dも有りかと考えていましたが。
やっぱり1D系に一度入ると7Dではなく1Dなので、1DボディでAPS-Cが欲しいと思うのも
判らないわけではありません。
書込番号:10572185
0点
最近、高画素化は案外プロ需要なのかもと思い始めております。
ひこぼし+ さんの書き込みで30×40センチというお話がありましたが、最近は印刷精度
もかなり向上し200線以上の高精彩オフセット印刷も増えてきていると聞きます。
200線なら400dpi必要で、12Mpの3Dsでも約27×18センチ、16Mpの1D4でも31×21
センチのサイズとなりA4サイズ程度です。
まあ、実際は倍程度に解像を落としても解らないとも聞きますが……。
カメラを個人で楽しむ分には全く関係ないお話ですが、こうした印刷関係の需要から、
プロ向けハイエンドカメラの高画素化が求められてきているのかもしれません。
ちなみに30×40センチ350dpiを逆算すると、約22.79Mpとなり、D3x、1Ds3、5D2等な
ら問題なさそうですが、被写体と言いますか撮影状況が限られると思われますから、高
速連射系ハイエンドも24Mp超えをしていくのかもしれません。
書込番号:10575387
3点
空とすずめさん こんにちは。
1000万画素で十分。
1200万画素で十二分。
800万画素でも、何とかなる。
という感じだと思います。
7Dですけど、JPEGで800万画素のMがあり、RAWでも、M−RAWの1000万画素があるので、
事実上、1000万画素カメラとして使えます。
90%の一般ユーザー(L版プリントしかしない、伸ばしてもA4程度)が、M−RAW使わないとしたら、もったいないですね。(作業効率だけでなく、画質も理論的には上。)
1D4は、JPEGは、1200万と800万があって、M−RAWは900万画素があるので、普通の用途では、こっちを使うのが正解。
7Dに1200万のJPEGが省かれてるのは減点だけど、まあ、800万を使えということか。
書込番号:10576202
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
大阪へ行く用事が有ったので、ついでにキヤノンのショールームへ行って見て来ました。
1Dシリーズは手にとったのは初めてだったので、以外に重さを感じないのに驚きました。
グリップが良いせいでしょうか?
それとも、もっと重い感じを予想していたからでしょうか。
ファインダーをのぞいて、5Dm2とそんなに変わらないような気がしました。
しかし、シャッターを押した瞬間驚きました。
10枚/秒のスピードはものすごいですね。
その割りに、シャッターがものすごく軽く、反動も小さくて、これが高級機の性能かと思い知らされました。
でも、私には、5Dm2のガシャンとうシャッターがフィルムカメラの雰囲気を残してくれていて親しみやすいです。
それに、こんな勢いで大量に撮れてしまうと、帰ってからの写真の整理が大変そうで、私には向かないカメラかなと思いました。
5D2で充分です。
皆さんは、データーの整理どうされているのですか?
ISO6400、12800で展示物を写してライブビュー液晶で最大限にズームして見ましたが、液晶で見る範囲では、使えそうな気がしました。
これは、すごい魅力的でした。
ただ、液晶が5Dm2の方が見やすいような気がしたのですが同じ物ではないんでしたでしょうか。
試作機と言う事でデータの持ち帰りは禁止になっていたので、画質の良し悪しは、正確にはわかりません。
その後、持参した5Dm2で色んなレンズを試させていただきました。
特にEF100mm f/2.8L Macro IS USMが気になっていたので、1DM4の写真を手持ちでとってみましたが、手持ちで、カメラバッグを肩にかけた中腰状態で ss1/25 f2.8でしっかり撮影できていたのには感心しました。
最新の手ブレ補正は素晴らしいようです。
どんどん、新レンズに搭載されていけば、高感度性能をより活かせるのではないかと思いました。
初めてキヤノンのショールームへ行ったのですが、ほとんど全てのレンズを試し撮り出来るので、気になるレンズを調べるには良いですね。
でも、女性スタッフのみで、詳しい事を質問できる技術者がいないのがちょっと残念でした。
0点
訂正、アップした写真は ss 1/25 → 1/40 でした。
他の写真データと見間違えてました。
書込番号:10429601
0点
1DMarkIIIを使っていますが、心地よく撮れるので、
ついついテンポ良く撮ってしまい、
1回の撮影がDVD-Rに収まらない量(8G程度)になってしまいがちです。
撮った後にチョイスするのも一苦労です。
私の場合はついにブルーレイドライブを導入しました。
IVを予約しましたが、カードも選ぶのでまた追加投資しなければならず、
お財布が寂しい今日この頃です。
書込番号:10431095
1点
秋に1D3を購入しましたが、@78さん同様、やっぱりテンポ良く撮れるのでつい撮りすぎ?てしまいます。 思い切って捨てる勇気も必要になりました(^^;
50mm沼さんが使われたIS付きの新しい100マクロ。、BSジャパン「写真家たちの日本紀行」で、並木さんが7Dとの組み合わせで手持ちで使われていましたね。見てると使ってみたくなりました。
書込番号:10431811
1点
@78さん、
ブルーレイですか。
今度は、保存した写真を探し出すのが大変そうですね。
私は、5D2で、けっこう1枚1枚を慎重に写す方なのですが、それでも、9割以上が駄作で、
1日撮影していても、帰ってからモニターで見て、全部消去してしまうことも度々です。
仕事で使う分は、実際に使った数枚だけを残して、残りは消去してしまいます。
沢山置いておくと、逆に必要な物が埋もれてしまって眠らせてしまうので、必要最低限しか残さないようにしています。
その為、必要な物を選ぶのに、サムネイル代わりにJPEGの一番小さいサイズで同時撮影しておいて、そちらの軽い画像でバンバン消去していくのですが、それでも時間がかかります。
だから、10枚連写を体験したとき、まず感じたのが、これで写した写真を、どうやって選別するのだろうかという不安でした。
スポーツや、野鳥の撮影では、それでも必要な場面が多いのでしょうね。
デジタルになってもフィルム感覚で撮影している私には使いこなせそうに有りませんでした。
でも、いつかはこのレベルのカメラで楽しんでみたいと思います。
書込番号:10431823
1点
高山巌さん、
私も毎週楽しみに見ております。
それぞれの写真家たちが、それぞれのスタイルをもって撮影されている姿は、とても参考になります。
100mmマクロですが、レンズ内補正のすごさをファインダーを覗いて実感しました。
揺れているはずなのに画像がほとんど止まって見えました。
タムロンの90mmマクロを持っているのですが、100mmも欲しくなりました。
欲しいレンズがショールームのショーウィンドウの中にずらりと並んでいるので、次々に試させてもらったのですが、やはりLレンズの手に吸い付くような適度な重みはたまりませんでした。
書込番号:10431864
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















