このページのスレッド一覧(全71スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 231 | 18 | 2010年1月16日 20:31 | |
| 152 | 22 | 2010年1月11日 07:51 | |
| 61 | 11 | 2010年1月6日 12:14 | |
| 48 | 24 | 2010年1月4日 23:38 | |
| 46 | 15 | 2010年1月3日 13:44 | |
| 1 | 0 | 2009年12月30日 18:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
先週、晴天下でサッカー撮影をして参りました。
今まではマーク2N→マーク3→マーク4、と変遷してきました。ちなみにサッカー撮影でのメインレンズは300mmF2.8LIS、400mmF2.8LISです。
まずはマーク3の設定と同様、AF周辺領域一点拡大で行ってみましたが、冷静に判断してAFの追従力はかなり上がっていて、画素数が上がったにもかかわらず、歩留まりは2倍くらいになっていると感じています。しかも高精細感に関しては、5D2も使っていますが、モニターフィット画面では遜色ありません。
マーク2Nからマーク3に変えたときに色々問題があったので、しばらくはマーク3と併用でいこうかと考えていましたが、これできっぱりマーク3には引退していただくことにしました。撮影された画像を見たら何の未練もなくなってしまいました。
ただし、新設された機能であるAFSERVO時に45点のフレーム全体が領域拡大ポイントとしてフルに使えるという設定、これだけは私のサッカー撮影にはあまり適していないと感じました。理由はいろいろありますが。。。おそらく鳥撮影の方などには重宝する機能なのではないでしょうか。
ともかく、マーク4は私の中では非常に満足度の高いカメラとなりました。
キヤノンさん、ありがとう!
願わくばもうちょっとレンズなんかを安くしてね(^^;)
19点
こんばんは。
それ程1DMarkVと違うんですか。
私は風景スナップの撮影が多いので今の1DMarkVでも十分ですが激しいスポーツ撮影にはやはり新しい技術の導入には適いませんね。
書込番号:10774114
5点
yasu1018さん、レポート拝見しました。
私もフィールドスポーツを撮っていますが同じ感想です。
ジャスピン率が上がったのと、その時の詳細感がこれまでとは大きくちがいますね。
もちろん、高ISOでのノイズ減もばっちりですね。
今回の画素数アップは成功裡だったと言えるのではないでしょうか。
追加するなら、センター以外のAFポイントでの精度アップ効果は私の利用において大きいです。私も45点は使ってませんね。1点領域拡大で、選択肢も19点で済ませてます。
縦横を切り替えた時のAFポイントの記憶復帰とか+-ボタンの入れ替えなど、性能面のみならず操作性の改善もかゆい所に手が届いたって感じで嬉しい変更でした。
これからも、素晴らしい子供さんのサッカーシーンを撮ってあげてください。
書込番号:10774292
6点
> まずはマーク3の設定と同様、AF周辺領域一点拡大で行ってみましたが、
> 冷静に判断してAFの追従力はかなり上がっていて、
> 画素数が上がったにもかかわらず、歩留まりは2倍くらいになっていると感じています。
私なら、サッカーの場合でもONE SHOT AFで中央1点固定にします。
0.5秒間隔でAFロックを繰り返しながらチャンスと見ればAFロック後構図変更・撮影を0.3秒以内にします。
それで撮れば銀塩MFカメラの頃と同様に問題なく撮れます。
今のスポーツ撮影だと、スレ主さんの設定、つまりカメラ任せの全自動で撮るプロが多いのかもしれませんがね・・・
(全自動でないと撮れない・・・?)。
いずれにせよ静止している被写体を撮る時は、1Dmk4と1Dmk3とで差がほぼないことが、
1Dmk3のスレで両者比較サンプル画像が上がっていて結論が出ています。
書込番号:10774374
10点
デジ(Digi)さん
>私なら、サッカーの場合でもONE SHOT AFで中央1点固定にします。
>0.5秒間隔でAFロックを繰り返しながらチャンスと見ればAFロック後構図変更・撮影を0.3秒以内にします。
この撮り方を動き回ってる選手にもするということですか?
素直にAI SERVOの方がピントの合焦率上がりませんか?
書込番号:10774685
27点
1D3ユーザーですが乗り換えします(春頃購入予定)。
と言いますか既に1D3は売り抜けているので「1D3ユーザーでした」ですね。
総じてAF回りは大幅な性能アップという感じがしますね。
1D3はあまりに不具合が多かったし、実際AF性能もしばしば疑問符が付くようなこともあったので、運動会のような「ここ一番」という画が欲しい時はいつもドキドキしてました。1D4のAFには期待してます。
高画素化により解像感もアップしたのかな?こちらも楽しみ!
書込番号:10774825
3点
>titan2916 さん
外見はほとんど変わってないんですが、AF周りはやっぱり進歩していますね。
風景スナップ等であれば、夜景でも撮らない限りあまりその恩恵は受けられないかもしれないですが、なにぶん私も高感度撮影はまだ試していないもので。。。
>Pompoko55&5 さん
どうひいき見に見ても4のAFは良いですね。使ってみるとすぐに分かります。ジャスピンが多いからこそ高画質が生きてくると感じています。45点AFはやはり被写体を選びますよね。
デジ(Digi) さん
>私なら、サッカーの場合でもONE SHOT AFで中央1点固定にします。
>0.5秒間隔でAFロックを繰り返しながらチャンスと見ればAFロック後構図変更・撮影を0.3秒>以内にします。
これはさすがにしんどいです。私もかつてはAF1点、ワンショットで勝負していたことがありますが、AFの進歩と合わせて自分の撮影スタイルも変わってきたという感じです。使える機能は使わないともったいないと思ってしまうたちなので。それはスキルの低下を意味するのでしょうか?私はそうは思っていません。
>GO HARD OR GO HOME. さん
仰るとおり、素直にAI SERVOの方がピントはグイグイ来ます。
>★★EOS大好き★★ さん
高画素による高精細感は確実に上がっていますよ。トリミングは少し意味合いが違うかもしれませんが、ビシッとピンが来たときのゾクゾク感はかなりのものがあります。
書込番号:10775095
12点
> 使える機能は使わないともったいないと思ってしまうたちなので。
それはある意味その通りかと思います。
私の方法の利点は構図が自由になることです。
ターゲットの選手を右端においてボールを左端に配置することも可能です。
カメラまかせだとターゲットをAFフレームの範囲内に入れるため、日の丸構図になるきらいがあります。
ただし、最近はそういう撮り方をするプロがメインなんでしょうね。
だからというか、後でトリミングしやすいように1600万画素にアップしたんでしょう。
高画素との組み合わせで使うという意味なら、自動AF方式もありだとは思います。
それにしてもご丁寧なレス、さすがプロの貫禄ですね。
書込番号:10775380
7点
デジ(Digi)さん
>私の方法の利点は構図が自由になることです。
>ターゲットの選手を右端においてボールを左端に配置することも可能です。
>カメラまかせだとターゲットをAFフレームの範囲内に入れるため、日の丸構図になるきらいがあります。
AIサーボでもAFポイント変えれば日の丸構図にはならないんじゃないでしょうか?
>サッカーの場合でもONE SHOT AFで中央1点固定にします。
>0.5秒間隔でAFロックを繰り返しながらチャンスと見ればAFロック後構図変更・撮影を0.3秒以内にします。
その方法では移動していないシーンは撮れますが前後に移動しているシーンはジャスピンの確率はかなり少ないと思いますけど。昔のカメラマンもMFで合わしていくという作業はしていましたよ。
書込番号:10776372
20点
厳密に言えばAiサーボも完璧ではありません。
なぜかと言うと、どんなに優れたAiサーボでも1枚目は撮影者がいつシャッターを押すか
カメラは分からないからです。
ですので、いくらフォーカスを追っていても高速で動く被写体ほど後ピンになるのが通常です。
例えば、時速300Kmで走るフォーミュラーマシーンがあるとします。
それをAiサーボ+連写で撮る場合、1枚目はヘルメットにピントを合わせても必ず後ろにピントが合います。
人間が「ここだ!」と思ってシャッターを押してから実際にセンサーに記憶されるまでにも僅かに被写体が動き
ヘルメットを狙ってもリアウィングにピントが行きます。
しかし優れた1D系のAiサーボは2枚目からは瞬時にこのタイムログを計算して
次のショットはヘルメットにピントが来るのです。
それを嫌う場合は、MFで置きピンすると言う方法があります。
今でも超一流モータースポーツカメラマンの中にはMFで撮られている方もいます。
もちろん置きピンだけでなく動いているものに対してもMFで撮るときもあるようです。
僕はもちろんAiサーボ+連写でしか撮れませんが、
やはり1枚目は後ピンになることを確認しています。
書込番号:10777025
19点
digicame さん
>AIサーボでもAFポイント変えれば日の丸構図にはならないんじゃないでしょうか?
その通りです。私の場合は横位置撮影の時、中央より2つ上のAFポイントを指定して、領域拡大をしています。そうすれば、ボールを入れつつ選手の顔にピントがくる場合も多いので。
縦位置も同様の方法で被写体を追いかけています。
ただ結果として、デジ(Digi) さんの言われるように、ボールを入れて、被写体の表情までわかるような写真を撮ろうとすれば、ある程度日の丸構図になってしまうのは否めません。
小さく撮った物をトリミングすると、構図の自由度はあるけれど、細部描写がやはりつぶれてしまい、写真表現としてはおもしろくなくなってしまいます。
>ゼ ク さん
お久しぶりです。
なかなかレーシングマシンのような超高速の物を撮影する機会もないのですが、仰る通りかもしれませんね。その機種のクセやAFの特性などを理解して、使いこなしていらっしゃるようですね。
私はレース撮影にも45点のAF領域拡大機能は大いに活躍しそうだと思うのですが、どうでしょうね。
とにかくマーク4で(これで完結したら困るのですが)、キヤノンが本来マーク3でやりたかったことがいろいろ熟成されてきたのではないかという印象を持っています。
分割測光時に他の方が指摘されているような、明るい被写体物に露出が引っ張られすぎるという印象はありませんね。もっといろいろ撮ってみないと判断はできませんが。
書込番号:10778036
5点
--> digicameさん
> >私の方法の利点は構図が自由になることです。
> >ターゲットの選手を右端においてボールを左端に配置することも可能です。
> >カメラまかせだとターゲットをAFフレームの範囲内に入れるため、日の丸構図になるきらいがあります。
> AIサーボでもAFポイント変えれば日の丸構図にはならないんじゃないでしょうか?
あなたはサッカーを撮ったことがないようです。
そもそもAFフレームは中央付近にしかありません。
1D系ではフルサイズよりは左右に散らばっていますが、7Dよりも中央に固まっています。
なので、どのAFフレームを選んでも、多かれ少なかれ日の丸構図です。
私の言うのは、AFフレームのないところに選手を置く構図です。
そうはいっても、撮影前に選手がボールをどの方向に向いてどんなパスを出すかが確定していれば、
あらかじめAFフレームを端にずらすことでかなり日の丸を回避することができますが、
普通は相手の動きや味方とのアイコンタクトなどの状況で瞬時にパスの方向を決めるわけですから、
AFフレーム選択していては間にあいません。
なので止むを得ず中央固定を基本にして撮ることになるため日の丸になるのです。
> >サッカーの場合でもONE SHOT AFで中央1点固定にします。
> >0.5秒間隔でAFロックを繰り返しながらチャンスと見ればAFロック後構図変更・撮影を0.3秒以内にします。
> その方法では移動していないシーンは撮れますが
> 前後に移動しているシーンはジャスピンの確率はかなり少ないと思いますけど。
この反論も、あなたはサッカーを撮ったことがないからです。
サッカーは直線を全力疾走する場面は以外に少ないです。
仮にあったとしても、絵になりにくい。
普通は相手と競り合ったり、フェイントを掛けたりしている場面が絵になるものです。
シュートチャンスでも競り合いやキーパーとの絡みが絵になるのです。
そんな時は選手はディフェンダーをかわそうとして左右に動くので、前後のずれは少なくなります。
しかも、0.3秒以内にシャッターを切るということは、上手くなればAFロック後0.1秒程度で切ることになり、問題になるほどはずれません。
かつ、かなり遠くから撮るので、十分被写界深度に入ります。
もちろん、ポートレートのような目にジャスピンは無理ですが、
スポーツ写真の場合はそもそも目ではなく、胸のマークに合わせて撮ることが多いので、その程度の誤差に収まります。
もちろん、他の選手が絡んだり妨害したりせず、ひたすら直線を等速で走るスポーツなら別です。
例えばセパレートの直線コースをひた走る陸上100メートル走を、ゴール側・選手の真正面から撮る場合です。
この場合なら、私だってAI SERBOで撮ります。
要は、スポーツの特性や写真として欲しい場面での選手の動きの特性に合わせて撮り方を選択するということです。
書込番号:10780022
4点
デジ(Digi)さん
サッカーを撮られるそうですが、どのクラス(J・アマ・少年等)を
どういったレンズでどのポジションから撮られておりますでしょうか?
単(ひとえ)にサッカーを撮るといっても状況で撮り方はかなり変わります
ので、それを聞かずにデジさんのおっしゃる方法以外を否定するのは
早計ではないかと思いますが・・・
書込番号:10780209
36点
↑天下のデジ(Digi)氏になんてことをいうんですか!思わずナイスをクリックしてしまいました
書込番号:10780605
12点
>> デジ(Digi)さん
サッカー撮る人の多くは親指フォーカス(フォーカスロックの人も)に設定しているし、瞬時にフォーカスポイントを変える設定もあるし、努力もしていると思いますよ。
どんなシーンが絵になるかは人それぞれなんで決めつけはしませんが、あなたはシャッターチャンスをかなり逃している気がしますね。
こちらからすると逆に望遠レンズでサッカー撮った事ありますか?と聞きたいくらいですが。
まあオリジナルの撮影方法を考えるのは私も好きですし、考えもしないでごちゃごちゃいうよりはいいと思いますけど、他人の意見を全否定しすぎですね。
書込番号:10781366
21点
yasu1018さん
レポートありがとうございます、いつかは1Dと思っている者には参考になりました。
今は7Dを使っていて、『AF性能は7Dよりマーク3の方が上』との書き込みを見
かけますが、マーク4はそれ以上とは相当期待できそうですね。
マーク3とマーク4ではかなりの価格差があるので、
『それだけの差があるのか?』
『安くなったマーク3でよいのでは』
とも思っておりましたが、1D系を購入すると言うことは
『最高の性能を手に入れたい』
という事ですから、先延ばししてでもマーク4を購入したいと思います。
書込番号:10781620
1点
デジ(Digi)さん
>自動AF方式もありだとは思います。
???? ニコンではマニュアル優先AFと言うのがありますがキヤノンではそう言うのですか?
>0.3秒以内にシャッターを切るということは・・・・かつ、かなり遠くから撮るので、十分被写界深度に入ります。
提示された手法でのレンズはどれ位を想定しているのか不明です。500ミリ相当以内かつ構図も楽な横位置撮影なら確かにそうだと思います。
でも、600ミリを超え表情が大きく捉えられて迫力のある縦位置撮影でうまく撮れているのですか?
子どもサッカーでは2度目(成長過程)は全く無いシャッターチャンスを優先するので、日の丸構図だろうがなんであろうがヘタにかっこ付けるよりも取り捲るのが正解だと思います。
書込番号:10782236
11点
デジ(Digi)さんへ
サッカーの作例をここに載せてもらえますか?
書込番号:10793841
13点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1D-MarkWの目玉は何と言ってもISO AUTO撮影です。
今までのAE撮影は基本的にはシャッター速度優先AE or 絞り優先AEの二種でしたが、ISO AUTOは動きを表現するための"ブレ"と"被写体深度"を意図的にコントロール出来る画期的なAE撮影方式です。また、光を有効に使える事で室内競技でも威力を発揮すると思われます。
私は動きの有る鳥り撮りですが、今後はISO AUTOでの撮影が主体となることを本日確信致しました。
添付の画像はノートリの連続撮影写真で 1/1250 f5.6 で固定で撮影、最後のカットは微妙にISOが変化し露出をコントロールしています。
今まで1D-MarkVでは画素数が少なく思い切ったトリミングが出来ないため1DsMarkVを使っていましたが、今回の画素数UPにより1D-MarkW購入を決めました。
また、市販の長玉は800mmf5.6までしか無いため、撮り鳥にはAPS-Hは非常に嬉しいサイズです。そして、言うまでも有りませんが飛躍的に向上したフォーカス精度、秒間10コマは翡翠を撮るために生まれてきたカメラのようです。今日は十分満足できました。
19点
えッ!だから何なんですか?
そんなのは当り前の機能ではないのですか?
書込番号:10719445
20点
いままでPENTAXのTAVに相当するAEはCanonにはなかったのよ。
書込番号:10719468
7点
>そんなのは当り前の機能ではないのですか?
想像ですが、CANONの一眼オンリーの人(の一部と思われますが)には「画期的なAE撮影方式」と映るようです。。
書込番号:10719481
28点
トルトノフ さん こんばんは。
当たり前の事をきちんとレポートして頂いてとてもありがたいです。
AFの追従性やM−ISOオート・・・
実際に使って見なければ分からない事も多々ありますよね。
地方で実機に触れられない者の為にも、引き続き基本的なレポートをお願い致します。
あっ、基本レポート無い方が良いかも・・・
我慢できなくなるからね〜(笑)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10719487
8点
やっとついてよかったですね、おめでとうございます。
うちのD90にもついてます、面白いですよね。
なんせ露出マニュアルモードでSSも絞りもいじってないのに
ISOが自動で動いて適性露出に勝手になってるという…
書込番号:10719541
6点
こんばんは。トルトノフさん。
ISOオートは、ニコンの方が2歩くらい先を行っているように思えます。
1D-MarkWの目玉は、AF性能と思っていましたが、どうでしょう?
鳥り撮りに良さそうなカメラですね。
1/1250秒でも羽は止まってくれないものなのですね。
確かに、最後のカットは微妙にISOが上がってますね。
でも、何で上がったのでしょう?雲とかでしょうか?
すみません。ココにひっかかってしまいました。
書込番号:10719687
6点
>そんなのは当り前の機能ではないのですか?
スキンミラーさんの仰る通りPENTAXで始まり、Nikonでも当たり前な、その便利な機能がCanonには無かったのですねー、そのため思わず報告したくなりました。
ざんこくな天使のテーゼさん、当たっています。F-1 NF-1 EOS-1 EOS-1D系 とCanonばかり使って来ました。FLEXも現役です。
書込番号:10719688
5点
はるふとさん、
>ISOオートは、ニコンの方が2歩くらい先を行っているように思えます。
一歩とか二歩では無く、全然無かった物ですからこれからです。
F-1とF3の時代、ニコンにはストロボTTLが有りましたがCanonには無く、マクロ撮影で苦労しました事を思い出しますね。
>1D-MarkWの目玉は、AF性能と思っていましたが、どうでしょう?
確かにAFも目玉の一つだと思います。MarkVに比べ単にフォーカススピードが速い遅いではなく、認識方法が異なっていると思います。一点フォーカスで捉えた後、中心部を離れてもピントが外れない不思議な現象が出ています。かと言ってレンズを振ると振ったポイントに即座にピントが合います。結果的に歩留まりは向上していますが機械に操られているようで・・。どのようなルールなのか見つけられましたら報告します。
ISOに付いてですが、撮影中景色の移動と共に絶えず細かく変動している事を説明したかった物です。今回の画像サンプルは明暗の差が少なく、最後のカットだけ水飛沫が消えた分少し変動した程度でした。
絞り優先で撮影した場合、水飛沫の白い光でシャッター速度が変化し羽の動きが飛び出し時と飛び去り時にブレ状態が変わってしまう事か多々有りました。
書込番号:10719843
4点
>トルトノフさん
失礼しました。ISOオートの話題は7D板でも最近活発ですが、この間も
「MモードはSSと絞りをAEに頼らずコントロールしたいモードなのでISOオートはむしろ邪魔」みたいな事を公言している
驚くべき人もいました。意図した露出を維持しながら自動でより低感度で撮れる事がISOオートの第一の目的と思います。
40DなどではMモードでISOオートを使うとISO400固定と言う中途半端なISOオートでした。
ひょっとすると逆にA-MINTIA-SEさんはCANONのカメラを使ったことが無いのでしょうね。なんでここにいるのかな?
書込番号:10719888
9点
恐ろしく物欲を刺激されるスレッドですねー。
グラグラきちゃいました。。。
書込番号:10719918
1点
>A-MINTIA-SEさんはCANONのカメラを使ったことが無いのでしょうね。なんでここにいるのかな?
大きなお世話でしょ?
キヤノンユーザーでないと来ちゃいけないんですか?
書込番号:10720112
7点
あ、誤解されるかもですね。
はい そんなことないですね ごめんね。
です。
書込番号:10720124
5点
5D2にも先行してついていましたが、暗所では何も考えずに ISO をドンドン上げてくれるので要注意の機能ですよね。
上限値位は設定できるようにするのが当たり前でしょう。(1D4 ではどうか知りませんが、5D2 ではできない)
はるふとさんの仰るように、Nikon機はいいなぁと前から横目で眺めていました。
まだまだ他社には及ばない改善の余地のがある機能だと思います。(どちらかというと得意の出し惜しみ、もしくはキヤノンのドケチ商法根性の表れですよね)
書込番号:10720345
7点
Phierenさん
1D4では、ISO上限値の設定が出来るようになっています。
書込番号:10720365
2点
>チロpapa2さん
ご教示ありがとうございました。
これで、他社並み(しかもコンデジにさえついている)機能になったと思います。
PENTAX の TAV もあります、さらなる発展を臨んでいます。
……にしても、なぜこれくらいの設定を省略したりするのだろう。(よくワカラナン)
書込番号:10720718
4点
確かに便利な機能ですよね。
Mモードで明暗差がある場所では重宝します。
室内撮りではなかなか使いやすいですよね。
書込番号:10720996
2点
トルトノフ さん はじめまして、新年おめでとうございます。
1DWのご購入おめでとうございます。
キヤノンユーザーの方もご存じ無いかもしれないので、ISO1オートの件捕捉させていただきます。
7DからMモード時のISOオートの仕様が変更になっています。
Mモードで適正露出にした後、SSや絞りを変更した場合、7Dからは適正露出を保持するようにISOが変化します。
5DUまではISO400に固定されるため、このようなことはありません。
また、7DはISOは制限できない点が1DWで改善されています。
AVモードやTVモードで設定を変えずにISOを変えたい時などに有効だと思います。
ニコンやPENTAXがどのようなものかは知りませんが、私にはありがたい機能です。
現在、7Dを所有していますがいずれは1D系を使ってみたいです。
撮影楽しまれて下さい。
また、良い機能などがあれば紹介お願いします。
書込番号:10722009
3点
すみません再度失礼します。
誤解を与えるような書き方をしてしまいました。
AVモードやTVモードで設定を変えずにISOを変えたい時などに有効だと思います。
→
AVモードやTVモードで設定を変えずにISOを変えたい時などに、Mモードを使えば可能だと思います。
書込番号:10722082
0点
1DM3でも、絞り値の制御範囲設定で上限と下限を同じにして絞りを固定し、
シャッター速度優先で希望のシャッター速度を決めれば、シャッター速度と絞りが固定され、
ISOシフトによって適正露出を維持したまま撮影が出来ます。
もちろん、ISO値の下限値も上限値も設定可能です。
ただし、絞り値の制御範囲設定が1段階でしか出来ませんが・・・。
書込番号:10722731
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1DMk IV + TS-E24L II でシフトパノラマを試してみました。縦構図で水平方向に+−12mmシフトし、同時にカメラを逆方向に−+12mmシフトしてPS上で合成しました。センサーサイズ42.6 X 27.9mm相当、7419 X 4857 で 約3600万画素のデータを生成し、それを縮小してます。元データをCANONのImagingGatewayにアップしておきました。フルサイズセンサーで21mm相当になります。
生成データはimaginggatewayのほうにアップしました。
http://www.imagegateway.net/p?p=FPpW2Zuxs5x
2枚目は一部を拡大したもの。あたりまえですが3枚目の1DMk IIIより解像度が上がっているのがわかります。
9点
PECさんこんにちは。
いつの間にかハンドルネームに-TSが付いているじゃありませんか。
そして機材も新たに買い増し?ですか。
いやぁ、何時見ても完成度が高いですね。
私も真似してパノラマソフトでステッチしたことがありますが、未だに完成せずです。トホホホゥ
あれ、ホントによく繋がりますね。
私はレンズの歪が上手く合わずどうしても不自然で、今回のもそうですが完成品を見せていただくと何が違うのかと不思議でたまりません。
また、良い作品をお待ちしております。
書込番号:10704871
1点
こんばんわ。
そもそもこのカメラ、報道、スポーツ用に出したカメラです。
画質云々であれば、5D2には勝てませんし、それよりも知りたい情報は
当然動体予測に対しての完成度「1D3からの改善した云々」、
さらにレンズとの相性と、連写時のバッテリーの消耗度やバッファが一杯になるまでの
RAWでの撮影枚数。つまりカタログ的ではない所やら、、、、
実際に使用したときのフィーリングなんかをしりたいですね。
ぜひそんなことをメインに載せていただきたいです。
比較撮影がそもそもあまり意味がないないようではないでしょうか?
夜景やら静物やらを撮影しても、そもそもそれ用のカメラではありません。
書込番号:10704995
7点
それ用のカメラって?
夜景や静物には向いてないの?撮っちゃいけないの?
そんなの使う人の勝手だと思うけどなぁ。
このカメラで撮った夜景や静物がAPS−Cタイプよりかなり劣っているならまだしも、、、
そもそも報道やスポーツの撮影にも夜景や静物を捕るための性能も必要なんじゃ。。。
メーカーに尋ねても報道やスポーツの撮影に特化したカメラとは言わないと思うが。。。
書込番号:10705396
20点
パノラマスティッチ用としてこのカメラを考えている人は少数派なんですが、現状でAPS-Hが1Dシリーズしかないためこれにしました。フルサイズセンサーでは周辺まで画質の安定した広角から標準にかけてのレンズが皆無で、スティッチすると解像感にむらのある写真になってしまいます。かといってAPS-Cでは画角が小さく撮影枚数が増えてしまうためAPS-Hが気に入ってます。もう少しフォーカス性能、コマ速のグレード下がってもいいのですが、あまりニーズはなさそうですね。
>spacexさん
スティッチについてですが、今回のものはレンズを固定してセンサーを左右にシフトして合成したもので、スティッチソフトを使用しなくても完全につなげることができますし、ピクセルの拡大縮小もありません。
通常のスティッチの場合は、超広角は避けて(周辺収差が大きくなる)フルサイズセンサーなら少し多めにトリミングできるように重なりを大きく取る。レンズ収差や周辺の光量低下など現像時に補正できるものは補正しておく、などすると最近のスティッチソフトは優秀ですのでうまくつながると思います。
書込番号:10707192
8点
PEC-TSさん
>スティッチについてですが、今回のものはレンズを固定してセンサーを左右にシフトして合成したもので、スティッチソフトを使用しなくても完全につなげることができますし、ピクセルの拡大縮小もありません。
これは凄い技ですね。
シフトレンズは興味がありましたが、パースを補正するだけの物と思っていましたので、どうしても割高感がありました。
今回のような使い方も出来るのですね。感動ものです。
実際、imaginggatewayから3枚の画像をDLさせていただき、PSで重ね合わせてみました。
信じられません。こんな事が現実的にあることが・・・。
今までパノラマスティッチソフトで、20箇所くらいポイント指定しても上手くスティッチできなかった経験があります。もういく晩やっていたことか。余り難しいことをさせると、演算に1時間も掛かったりとか平気でありました。
その時のことを思い出すと、ベースと成るこの3枚の画像の完成度は、とても信じがたく泣けますw
しかしながらこれをやろうと思っても、どうやらそう容易い事ではないのですね。
HPを拝見させていただきましたが「レンズを動かさず???」と言う意味が分からず、HP中の雲台写真を見つけ理解できました。ちょっと私にはハードルが高いかなぁ・・・
でも目から鱗ですね。考え方は分かりましたので、是非この後完成度の高い元画像を作ることを意識して高解像度パノラマスティッチの完成に漕ぎ着けたいと思います。
>通常のスティッチの場合は、超広角は避けて(周辺収差が大きくなる)フルサイズセンサーなら少し多めにトリミングできるように重なりを大きく取る。レンズ収差や周辺の光量低下など現像時に補正できるものは補正しておく、などすると最近のスティッチソフトは優秀ですのでうまくつながると思います。
そうそう。この何気ないようなアドバイスには、とても重みがあり実感が持てます。
今までAPS-Hを使われているのが不思議で堪りませんでしたが、この様に説明を受けると、とても合理的で理にかなっています。流石です。これも私にとって大変重みのある内容です。
解説、有難う御座います。
書込番号:10711418
3点
我楽多捨身ー
使う人の勝手。その通り。
それがいかんとはこれっぽっちも云っていない。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2009-10/pr-eos1dmk4.html
もちろん何を撮るかは自由だよ。なにムキになってるんだか。
たださー
得意分野ではないものに対してあーだこーだ云うのは
私はアホですと云っているように思えますがねー
ここではなく、書き込み全体の事を云って居るんですがね。
上に親切にリンクしておきましたが、
キヤノンのホームページにも書いて有るじゃろう
報道用、スポーツ用ですと。
そもそも画像の比較といっても
こんな小さな画像でWebでいろいろ云ったって無意味だといっているのだよ。
わかんないかなぁ。
比較にも、もっとやり方があるだろうに。
キャノン的には、ばかばかしくて見ていないだろうが。
ここはいろんな人が見るのだから
素人丸出しのただの自慢大会なら書かないでもらいたいよ。
最初に書いたが、比較する部分がちょっと違うんじゃないですか?と
いっているのですがね。
書込番号:10714069
1点
いろんなインプレッションがあっても悪いことはないと思います。
それこそカタログにないことです。
興味のない分野の事は、「あ〜そんなことができるのか!」とか勉強になります。
インプレする方は多数出てくることでしょうから、いちいち攻撃的なレスをしないほうがいいのでは?
出しゃばって申し訳ありません。
書込番号:10714541
6点
PEC-TSさん
データまでご教示いただき、非常に参考になりました。(^o^)
イメージ・ゲートウェイの実データをまじまじと拝見しました。
素晴らしい完成度の技術ですね。感服致しました。
年に1,2度、巨大プリント用原稿の必要に迫られ、私は、(5D2なども持っていますが、それでも画素数が足りず、また、RAWからの実用上のダイナミックレンジ、手作業でのトリミング合わせの困難さ、感度などの問題から)Nikon D3のAPS−Cクロップ画像のスティッチで高画素データを作成しておりましたが、つなぎ目をまじまじと見ればPEC-TSさんのようにはできませんでした。
スティッチの技術も必要でしょうが、TSE24だとAPS-Hノントリミングでも可能なのですね。
しかも、1D4ならば少ないスティッチ数で済むと。
試しもしないで、歪曲収差で駄目だろうと決めつけていました。
有益なご教示を有り難うございました。m(_ _)m
一部レベルの違う方が紛れ込んで居られるようですが、気になさらないよう。(^^;)
書込番号:10729841
3点
PEC-TSさん
厚かましいお願いなのですが、レンズのほうを完全に固定するには三脚座のようなものが必要かと思いますが、固定具としては何がよいか、ご教示いただければ幸いです。
レンズが固定できれば、カメラ側をシフトさせるのはマクロスライダーでも良さそうですが・・・。
書込番号:10729868
0点
TAK-H2さん
ちょっと記述が比喩的になってしまいましたが、今回の”レンズを固定”というのは
レンズのシフト量だけカメラ本体を逆方向にシフトさせるという操作をしています。
実質的にはレンズは動いていないことになります。マクロスライダーでもOKだと思い
ます。私自身はふだんReally Right Stuffというメーカーのパノラマ雲台セットを使
用しており、そのバリエーションとしてカメラ本体の水平や垂直シフトが可能になっ
ています。下記のblogを見ていただくとわかると思います。(カメラは1DMkIII)
今回、MkIVになっても同じL-プレートが使用できて助かりました。
http://tspec.exblog.jp/10862283/
Really Right Stuff はアメリカのメーカーですがGoogleで検索するとすぐ見つかる
と思います。
シフトレンズでのパノラマは3枚までですが、通常のレンズの場合もこのセットで
水平方向、垂直方向何十枚と撮影してスティッチして高解像度画像を生成してます。
1DMkIVの作品はまだですが、よろしければ下記ホームページをご覧ください。
http://pec-ts.photo-web.cc/
書込番号:10733489
1点
PEC-TSさん
お手数をおかけ致しました。どうも有り難うございます。m(_ _)m
Really Right Stuffは、マクロスライダーとストロボ・ブラケットを持ってますが、パノラマ雲台は知りませんでした。なるほど、大変勉強になりました。
リンク先のスティッチ画像を拝見しました。
やはり素晴らしい完成度ですね。
・・・このスレをここまでお読みになって興味はあるけどその意味がわからない方のために、余計なお世話かも知れませんが、PEC-TSさんが公開された方法の意義について一言。同じ技術レベルの撮影機材で、例えばの話、画素数が1200万画素と2400万画素の各撮像素子のデジタル画像をピクセル等倍(当然全体画面は画素数に比例して大きくなります)で観察比較した場合、視覚的な画質は、1200万画素の方が良いのが一般です(理由は、レンズの実際の結像をどの程度拡大して球面収差、非点収差などを見ているか)。
そのためでしょう、実は、このスティッチが上手くできていれば、2400万画素の撮像素子のそのままの画像より、1200万画素をスティッチして作った画像の方が巨大プリント(全紙超えなど)をした場合のプリント結果も精細感を感じるのが普通だと思います(経験上も)。レンズの画質の良い中心部だけを使ってスティッチすればなお一層です。
実は、私は高画素機をあまり必要としていないのですが(5D2は持っていますが)、年に1、2度かの巨大プリントがどうしても必要な場合にはスティッチが(以下、略(^^;))
要するに、中判や1DsMarkIIIなどではなく、1D4を使う場合の用途を確実に広げてくれる技術だと思います。レンズも無理な超広角を使わずに解像力の高い28mmクラス単焦点の画像をつなぎ合わせて、例えば、スタジアムの向こう半分を写した高解像写真が作れるわけですから、使用レンズ選択にも影響が出てきます。
実は、以前、スポーツのプロ写真家から壁一杯になるような巨大精細画像を見せてもらい、それが中判やD3XではなくD3だと言うので驚いたのがきっかけで行うようになりました。「社カメさんと違ってフリーのプロで食っていくためにはいろいろな引き出しが必要なので」とのことで、細かな技術は教えてもらえませんでした。(^_^;)
PEC-TSさんの書き込みに感謝申し上げる所以です。
書込番号:10741056
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
普段はドッグスポーツを撮ってます。
AFはMark3よりかなり良くなってる感じですビックリしました。
逆光の黒い犬でも10コマ撮って全てにピントが来てました、Mark3では5割程度でしたので素晴らしいです。
24点
AF、気になるところの情報ありがとうございます。
私は500mmf4で鳥を撮っているので、f4でのAFはどうなんでしょうね?
高感度は私的にはOKなので。
書込番号:10709973
1点
しゅっしゅさん
1D4のAF性能はやはり素晴らしいようですね。
アメフトを撮っている米国のプロカメラマンも絶賛しています。
http://manginphotography.net/.../12/finally-canon-gets-it-right-with-mark-iv/
1.4xテレコンを装着してもAFヒット率は変らないそうです。
書込番号:10710416
4点
ピントの追従性も良いようで納得の出来のようですね。
書込番号:10710474
1点
しゅっしゅさん、すばらしい写真ありがとうございます。
>AFはMark3よりかなり良くなってる感じですビックリしました。
>逆光の黒い犬でも10コマ撮って全てにピントが来てました、Mark3では5割程度
>でしたので素晴らしいです。
WのAFすばらしいですね。小生はVで航空写真をたまに撮っていますが、6割ピントがきてればいいほうですが、(腕がわるいため)、しゅっしゅさんの犬の動きの激しいシーンですべてにピントが来ているとは、脱帽ものです。Wほしいけど手が出ないな。またすばらしい写真お願いします。
書込番号:10710711
0点
ブログも拝見させていただきました。
ほんとに1D IV、すごいですね
でもカメラも素晴らしいけど腕もあるから撮れる写真だと思いました。
書込番号:10711247
0点
しゅっしゅ さん: お早うございます。よっちゃん3 です。
1D4でのAIサーボ撮影のご報告、ありがとうございました。確かにAF性能は
向上してますね。
私も、54を使って実験撮影をして見ました。カモがこちらへ向かって飛んで来る
瞬間をAIサーボで追っかけて見ました。ご存じの通り、1D3では1枚目には
ピントが合うのですが、2枚目以降は後ピンになってしまいます。これに対し、
1D4では連続してピントが来てます(1D3と比較しての話です)。今まで、
このような撮影条件では非常に苦労していたので、私にとっては大変ありがたい
ことです。なお856で、比較的暗いダム湖でのオシドリの撮影も問題なく飛翔
シーンを捕えることができました。ISO3200くらいでの撮影もOKだと
判断しました。
来年は、1D4を使って猛禽や翡翠類などの撮影を楽しみたいと思ってます。
では、良いお年をお過ごし下さい。
書込番号:10711340
9点
おぉ!!
やはり、相当にAFが強化改修された様ですなぁ…。
高感度も非常に使える様ですし、一体、発表時の頃のつまらん話はナニ?な展開に成ったようで、一安心ですなぁ。
Mk3でも外すシーンでもピントが合いまくると…。
素晴らしいではないですかな?
書込番号:10711412
0点
しゅっしゅさん
気になる1D3からのAFの進化が体感出来るレベルで上がっているとのコトで楽しみです
私は1D4を手には入れたんですがまだテストしてません(^^;
レースシーズンまであと3ヶ月じっくり設定を詰めていこうと思います(笑)
書込番号:10711503
0点
こんにちは。
>でもカメラも素晴らしいけど腕もあるから撮れる写真だと思いました。
それに加えてレンズですよね〜。
おそらくヨンニッパだと思われますが、貧乏人には無縁のレンズですからね(笑)
70〜200系でも同様な追従性を示すものなのかがとても興味があります。
ヨンニッパには敵わないにしても1DV装着時より向上したかどうか??
書込番号:10711882
0点
レポありがとうございます。
AFの進化はやはりうれしいですね〜!
私はまだ、試す場面がないのですが、楽しみになりました。
相当いいようですね。
最近は、白鳥などを捕りに行きたいのですが、早朝から仕事等で…。
今年もお正月はなさそうです。
書込番号:10712631
0点
鳥撮りです。800mm,f5.6とMark4の組み合わせで、レンズ側の設定を6M以上にし、カメラ側の設定を「Aiサーボ」「サーチ駆動しない」にするとAFが全く動かなくなることが頻発します。バグでしょうね。
AI サーボUはかなり進化ているようです。まだいろいろな状況でテストしたわけではありませんが、今のところ背景へのピン抜けは最小限のように思えます。
書込番号:10712689
0点
僕もまだあんまり飛び物試してませんが、
止まり物など、バック抜けなどAFの迷いが少なくなった気がします。
いざ狙った被写体が飛翔した時、
AFの測距点を45点のAIサーボにしてたのが、
親指AFボタン押すと、その時だけ、
一回だけ、急に、AIサーボの測距点が中央1点に、
勝手に切り替わってしまって、取り逃がしました(汗)
その後は、順調。でも狙った被写体は来ず(泣)
バクかな?
でもいい色出してくれますね。Mark4。
書込番号:10713195
0点
1D4、素晴らしそうですね。
皆さんの作例を見ていると、1D3に比べて、特に向かってくる被写体により効果がありそうに印象です。 そういう被写体が多い人には朗報だと思います。
本当に発表時のつまらん悪口を一掃するような出来で良かったです。
書込番号:10713605
2点
5:D初心者さん
>800mm,f5.6とMark4の組み合わせで、レンズ側の設定を6M以上にし、カメラ側の設定を「Aiサーボ」「サーチ駆動しない」にするとAFが全く動かなくなることが頻発します。
私も5:D初心者さんと全く同じセットと設定で昨日一日中撮り続けましたが一度も不具合は発生しませんでした。一度レンズとセットで点検に出された方が良いかも・・・でも正月休みですね。
書込番号:10713633
0点
Mark3とEF500mmで同じ症状で点検に出しましたが、説明不足だったのか『「サーチ駆動しない」に設定されておりました』で返ってきました。
Mark4のAFが良いと聞くと欲しくなってしまいます。
書込番号:10713789
0点
--> D:5初心者さん
> レンズ側の設定を6M以上にし、カメラ側の設定を「Aiサーボ」「サーチ駆動しない」にするとAFが全く動かなくなることが頻発します。
--> きもたん♪さん
> Mark3とEF500mmで同じ症状で点検に出しましたが、説明不足だったのか『「サーチ駆動しない」に設定されておりました』で返ってきました。
お二人の状況がなぜエラーなのか良く分かりません。
「サーチ駆動」をするかしないかというのは、合焦不可の時に再度AFを試みるかしないかの選択です。
「サーチ駆動しない」にするということは、合焦不可ならその後はAFをしない、ということです。
設定した通りの動作(AFが動かないようにする)をしているだけであって、エラーやバグの類ではないと思うのですが・・・
書込番号:10714640
6点
デジさん
私の場合ですが、被写体が認識できる小ボケ?状態でのAFロックです。ただしオオボケ状態からでもAFすることもあるので、撮影状況によるかもしれませんが、以前より多くなったとかの程度の問題で、使用している人しか分からないことだと思います。
なので、頻繁に発生するようであればCanonに調べてもらうのもひとつの手だと思います。
エラーやバグなどとは思っていませんし、調整で少しでも改善されるのであれば良いことだと思います。
書込番号:10714906
0点
デジ(Digi)さん
通常「サーチ駆動しない」でAFがストップした場合、AFボタンを何回か押しなおす、あるいはピントリングを手動で少し動かしてやる、さらにピンがきやすい被写体に持ってくると、AFが動作し始めます。ところが、私の場合、どうやってもAFが故障したように動かなくなります。どういう訳か、レンズの設定を20m以上にすると凍りつくことはありません。もちろんいずれの場合でもレンズの距離の設定以上の距離はとっています。
書込番号:10715392
0点
やはり皆さんAIサーボの進化には素晴らしものを感じてるようですね
これからまだまだ使ってみないと分りませんが、今後の撮影が楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:10717925
0点
トルトノフさん
今日もピンのテストをしましたが、再現率100パーセントでした。
6mにセットし、サーチ駆動しない、はお話した通りです。まず最短距離くらいの被写体にAFします。その後、フォーカスボタンを一旦はなし遠目の被写体にレンズを向けて再びAFオンにします。そうするとフリーズしたように動かなくなります。その後は、どうやってもだめです。
書込番号:10719530
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
EOS 3Dの噂が来てますね。
噂を信じるなら、1D4と同価格帯でフルサイズ/1600万画素になる代わりに、縦グリップ無しという事だそうです。
1600万画素で5D2より大幅に高い1D4と同価格帯という事は、縦グリップ以外は1D4とほぼ同等のボディでしょうか。
噂通りだとすると、大変魅力的なカメラになりそうですね。
http://www.canonrumors.com/2009/12/the-mythical-eos-3d-cr1/
■最も信頼できる[CR3]のソースによると、キヤノンがラインナップに他のカメラを追加するだろうとのこと。
■2つのソースからの情報によると、3Dは新次元のダイナミックレンジと高感度性能を発揮する新型のセンサー技術を採用する。
■EOS 3Dのスペックは次の通り
・1670万画素フルサイズセンサー
・画素ピッチは7.2μm
・DIGIC V
・5D MarkIIに似た小型のマグネシウム合金のボディ
・3Dの価格は5D MarkII よりも高くなるだろう。恐らく1D MarkIVと同じ4000ドル〜4500ドルの価格帯になる。
・発表はフォトキナ(※2010年秋)
・AFシステムに関しては情報が無い。5D/5D MarkII のAFシステムが、これで終わりになることを皆が望んでいる。
2点
>5D/5D MarkII のAFシステムが、これで終わりになることを皆が望んでいる。
この部分にはちょっと笑ってしまいました。
でも、1D4と同価格帯では魅力は半減ですね。
書込番号:10706043
3点
新次元のダイナミックレンジと高感度性能だから1Ds系の廉価版でもなさそうですね
ニコンでいえばD700のような感じかな
それにしては値段が高い
その価格帯で出てくるのならみなが納得できるスペックであって欲しい(私は手が届かんが...)
書込番号:10706081
1点
発売時35万、流通してきて30万前後だったら買っちゃうかもしれないです。個人消費者としては4,000ドルx90円=36万だったら嬉しいけど、円高が続くのは仕事では辛いですね^^;
書込番号:10706193
1点
海外からのキヤノンの新製品の情報は非常に信頼性が低い。
私からすると5DMk2の時の海外からの情報は1つとして当たってなかった。
見ると自分の希望を並べただけとしか思えない。
書込番号:10706371
8点
新次元というのは魅力的ですね^^
しかし、価格が同じくらいだとまったく手が出ません…。
せめて、5D2と入れ替えくらいならうれしいのですが…と思いますね。
書込番号:10706693
0点
3Dホントなら楽しみです。
16M, 8連写, 19AFpoitならD700とあまり変わらないなあ。
ISO25600常用ならかなりいけているかもしれないです。
1Ds2の現代版になるのか?
高すぎると売れないですね。
書込番号:10706774
1点
3Dは不要。
新機種を出すなら、1Dmk4のボディで、センサーとファインダーをAPS-C用にした「1Dc」を出して欲しい。
「c」はAPS-Cの「C」のこと。
7Dが視野率100%でなかったので、ちゃんとしたAPS-Cのフラグシップを出して欲しい。
書込番号:10706901
1点
>1Dc
また実際にある機種と勘違いする人がでるかも
書込番号:10707029
4点
本当に1D4と同価格帯なら、かなり高性能な物になるのでは無いでしょうか。
・1600万画素/フルサイズセンサー
・45点測距(全点クロス)
・8コマ/秒
・Digic 5
・オートHDR搭載
・倍率0.76倍/視野率約100%ファインダー
・常用感度ISO100〜25600/拡張感度ISO102400まで
・Full HD/60fps
・防塵防滴
こんな感じになるといいですねー。
キヤノンユーザー待望のフルサイズ高速連射機ですから期待してしまいますね。
書込番号:10708148
2点
1Ds4がその妄想カメラのスペックに近いんじゃないでしょうか?
書込番号:10708298
3点
3Dですか?構想としてはありえない話ではないと思います。
しかし、1D系,5D系でうまくラインナップが出来ているように思いますので、製品化を急ぐ必要はないのではと感じます。
書込番号:10710499
0点
その性能で、50万もするなら要りませんなぁ…。
逆に、1DsMk4の様相性能がどうなるかに興味が湧きますがねェ…。
書込番号:10711435
2点
> キヤノンユーザー待望のフルサイズ高速連射機ですから期待してしまいますね。
誰一人として待望などしてませんし期待もしてません。
ニコンD3sの戦略は間違いなので、さすがにキヤノンは同じ轍を踏まないでしょう。
1Dmk4は、フルサイズでないから価値があるんです。
書込番号:10718969
3点
今はキヤノンユーザーで、
1DMK4とても気にいって使ってます。
JPEG撮ってだしの発色はキヤノン機の中で一番好きです。
135サイズフォーマットの高速連写機の登場を、
待望してます。
書込番号:10725964
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























