このページのスレッド一覧(全88スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 14 | 2009年10月31日 18:19 | |
| 63 | 20 | 2009年10月30日 19:38 | |
| 6 | 13 | 2009年10月29日 21:00 | |
| 13 | 8 | 2009年10月24日 23:42 | |
| 54 | 14 | 2009年10月24日 21:50 | |
| 31 | 12 | 2009年10月22日 21:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
高ISO感度特性が評判の近年のディジタル・カメラですが、1DMarkWでは過去最高の特性が実現したような感じがします。この事は大変喜ばしい事です。
反面、この特性を上手に使う事は難しいと感じています。高ISO感度特性を頼りに夜の祭りを5DMarkUで撮影にトライ、レンズはシグマ50mmF1.4と非常に明るい単焦点を使用。でもAFが効きません。やむなくMFもトライしましたが、暗い夜の撮影でMFは非常に難しくてピント大はずし。レンズを24-70mmF2.8に変えると状況は少し改善。AFは被写界深度が浅いレンズではより厳しいようです。
本題これから。つまり、暗い状況でAFが効かないとISO6400以上の撮影は現実的には難しいのでは、と思います。以前1DsMarkUを使いだしたとき暗い状況でもビシビシAFが働いた記憶があります。ですから1DMarkWの暗い状況でのAF特性に大いに期待します。そうしたAF性能が充実すると、いままで撮れなかった写真が撮れるでしょう。これが、1DMarkWで撮ってみたい写真なのです。ですから暗い状況で動作するAFこそ優れた高ISO感度特性がさらに活かせるのでは、と思います。
3点
> 暗い状況でAFが効かないとISO6400以上の撮影は現実的には難しいのでは、と思います。
1Dmk4は暗い状況で撮るのが目的ではなく、
さほど明るくない体育館やそこそこ明るいナイター照明下(つまり暗いけど)のスポーツでも、
高速シャッターが使えて被写体ブレなく動きを止められるようにするのが目的です。
つまり、AFは可能な明るさを前提にしての用途だと思います。
間違っても、闇夜の烏がAFで写ることを期待してはいけないでしょうね。
書込番号:10374193
11点
1D3は旧5Dよりも暗所性能が悪いくらいなので、1D4は5Dより暗所性能が高くなってると良いですね。
書込番号:10374233
2点
夜祭がどれほど暗いかわかりませんが、超高感度を暗闇で使うといのは、現実的な発想ではありません。
例えば、私は今、普通のマンションの一室でパソコンに向かっていますが、この室内の明るさは、iso400で1/60秒、f2.8です。この状況で1DsMVに24−70/2.8レンズで十分にAFは効きます。しかし、手持ちで、手ブレせず、ピンボケせずに動き回る子供を撮ることは難しいでしょう。
そこで、iso3200に設定すると、4段EV値が稼げるので、1/250秒、f5.6で撮影でき、手ブレ、ピボケを減少できます。
また、舞台の照明なども、iso1600で1/250秒、f2.8前後の状況が多いのですが、これもAFは問題なく合います。しかし、iso6400が使えれば、1/500秒、f4で撮影でき、より好条件で撮影ができることになります。
余程暗くなければ、AFはかなり合うものです。合わないと思っているのは、意外と手ブレしていたりするからです。
また、開放f値の明るいレンズほど、AFの精度は上がります。これはお間違いなく。
1DWでは、AFも改善されているようですから、期待はできると思いますよ。
書込番号:10374307
1点
真っ暗闇とかじゃなくて、夕方や陰になって暗くなった部分のオートフォーカスはニコンに比べて劣っていると思います。
私が、ニコンD2Xを使っていたころキャノンメインに変更したのですが、一番初めに思ったのが夕方試し撮りしたとき、なんでオートフォーカスが聞かないんだと思いました。今までなら問題ないような場面なんですが迷ったままで合掌してくれませんでした。
そのときの機種は5D、1Dマーク2nでしたが、1D3、1Ds3でもあまり変わってないように思っています。現在ニコンはD300のみありますがやはり薄暗いときはキャノンがかなり劣っているように思います。
キャノンのほうに要望はしてきたのですが今回よくなっているといいですね。
マーク4予約はしています。
書込番号:10374868
3点
>さほど明るくない体育館やそこそこ明るいナイター照明下(つまり暗いけど)のスポーツでも、
>高速シャッターが使えて被写体ブレなく動きを止められるようにするのが目的です。
>つまり、AFは可能な明るさを前提にしての用途だと思います。
ご説ごもっともです。しかしこうした撮影条件でISO感度設定は、F4のレンズを使うと1600、3200さらに6400まで考慮すれば1/1000程度のシャッターが切れるので、高ISO感度はこの程度で十分、と想像します。
話の論点をハッキリさせます。12800とかそれ以上の高ISO感度特性のカメラが発売されると、私はその特性をどのように使い、今までにない写真を撮ろうか、考えているのです。
>闇夜の烏がAFで写ることを期待してはいけないでしょうね。
コレは非常に良い喩えですね。そうした使い方の一例ですが、 ディジタルカメラの進化の一つの方向として、最終的には今までまで誰も撮れなかった「闇夜のカラス」を撮れたら、さぞかし楽しく愉快だろうなと想像致します。
1DMarkWでこのようなことは不可能でしょうが、102400と云うISO感度の数値を見ているとそうした事が夢とは思えなくなってきました。となると後は暗い状況でのAFの性能かな・・・・と夢想します。
書込番号:10375278
4点
狩野さん
私も暗くなってからは、いつも苦労してますので高ISO感度特性は特に期待したいところです。
屋外スポーツを撮ってますが、日が落ちてくると1D3に200-F2Lのような明るいレンズでも厳しいですね。
5D2を使っても同様です。反対にニコン機のシャッター音がずっと響いていて凄いなって思いました。
最近では暗くなるとXR520Vでビデオ撮影にしてますが、ほんとにきれいに撮れますね。
あれ位で撮影してみたいものです。
書込番号:10375858
1点
狩野さん、暗所撮影でのピントについて、私も苦労をしてレンズの板で相談させていただいた事が有ります。
私も、同じ5DMarkUとシグマ50mmF1.4での暗所撮影での問題でした。
これは、カメラのオートフォーカスの性能というよりも、シグマのレンズのオートフォーカスの性能か、相性が原因のようです。
キヤノンの50mmF1.4も購入して暗所での対応性能を同じ条件で三脚に設置して少しずつ明るさを下げていきました。
シグマの50mmは、すぐにピントが合わなくなりましたが、純正の50mmは相当暗くなるまでピントが合い続けました。
別の方法で、暗い場所でのピンと合わせの方法として、こちらにも投稿されているG55Lさんから教わったのは、フラッシュかST-E2をカメラに取り付けて、カメラの設定を発光禁止にして、補助光を使ってピントを合わせる方法です。
遠距離では無理ですが、フラッシュが届く範囲くらいの距離でしたら、肉眼でも見えないくらいの暗さでもAFでジャスピンになります。
よければ、お手持ちのフラッシュでお試し下さい。カメラの設定を発行禁止にして、フラッシュの電源をオンにするだけです。
うまくいくようでしたら、ST-E2の購入をおすすめします。
フラッシュより軽くて、つけていても邪魔になりません。
この方法では、室内で電気を消して、バースデーケーキのロウソク明かりだけでも、全部ジャスピンの撮影が出来ました。
G55Lさん、教わった事を受け売りで書き込んだ事お許し下さい。
書込番号:10376645
2点
> 12800とかそれ以上の高ISO感度特性のカメラが発売されると、
> 私はその特性をどのように使い、今までにない写真を撮ろうか、考えているのです。
102400などというのは「ここまで出来るぞ」という「スタンドプレー」のような気がします。
ニコンが先に102400をD3sで出したのでキヤノンも1dmk4で出さざるを得なくなったということでしょう。
(逆にキヤノンが出しそうだという情報でニコンが出したのかもしれませんが・・・)
どっちみちスタンドプレーなので、実用領域で使うものではないと考えられます。
それより「最高感度が102400だから、それ以下の通常高感度のノイズは極めて少ない」ということに実用的な意味があると思います。
つまり、無理に超高感度を使わなくても良いわけです。
多重露出が出来るからといって、絶対に多重露出をしなければいけないことはないのと一緒です。
書込番号:10377264
1点
なるほど暗いところのAF性能ですね。
20年前、AF一眼カメラが出たころには、新機種が出るごとに、よく話題になってましたが、最近あまり耳にしないような…。
必要な機能と思いますので各社頑張ってほしいと思います。
書込番号:10377989
0点
こんばんは。
キヤノンのAFは昔から、暗いところでの性能はニコンに対して一歩及ばずでしたね。
測距輝度範囲がカタログ上EV-1〜となったのは、1D3からでしたし。
そこで1D3に期待したのですが、ニコンF5,F100に完敗でした。
1D4は酷評が多そうですが、私はとっては、1D3の不満な点をほぼ解消しているので、
買い換えに対し、ものすごく悩んでいます。(お金があれば悩みませんが・・・)
それと、偶数が付く型番のカメラは過去あまり良い思い出がないんだな〜。
書込番号:10378471
1点
皆様、コメント有り難うございます。
1DMarkWのISO感度102400の数値を見なければ、目にもハッキリ見えない暗い場所で写真を撮ろうなどとは考えもしなかったでしょう。仮にとても暗い場所でも50mmF1.4のレンズでISO12800と設定したとき、測光値F4.0 1/125ならば手持ちでも手ぶれせずに十分写真が撮れると思います。
この場合問題はAFです(暗い状況ですとMFは全く使えません)。新しいカメラが登場しますと画質、画素数とか連写枚数などが話題をさらいます。しかし、1DMarkWでは前述した理由により暗い場所のAF性能に注目したくなりました。 「闇夜のカラス」撮る事も近い将来実現するのでは、と思うとカメラの進歩に大きな夢を感じています。
50mm沼さん 、色々とご教授くださり有り難うございます。
>カメラのオートフォーカスの性能というよりも、シグマのレンズのオートフォーカスの性能か、相性が原因のようです。
そういうことなのですね、有り難うございます。少々悔しいですが純正の50mmF1.4も買うことにします。 さらに
>フラッシュかST-E2をカメラに取り付けて、カメラの設定を発光禁止にして、補助光を使ってピントを合わせる方法です。
なーるほど、そんな方法が有りましたか。目から鱗で、と云いますか驚きで良い意味で愕然として感動すら覚えています。御教授大変有り難うございます。とても感謝しております。
書込番号:10380761
0点
ISO6400だと6段
ISO12800だと7段
SSを上げられると考えれば
ナイターが快晴昼間のように
室内が屋外曇-晴と同じような環境で撮れることになります。
街灯1本あれば室内のような感覚で撮れてしまうので
必要な人には必要でしょうね。
F4などの暗いレンズが室内で使えるようになればうれしいですね。
書込番号:10390665
0点
50mm沼さん 事後報告です。
貴殿が書かれた
>フラッシュかST-E2をカメラに取り付けて、カメラの設定を発光禁止にして、補助光を使ってピントを合わせる方法です。
ですが、テストしました。素晴らしい!と久々に感動しました。コレならば「闇夜のカラス」が撮れる日も遠くないと確信しました。ちなみにカメラは5DMarkU、スピードライトは430EXUです。念のためカメラは7D、1DMarkVでも同様に動作することを確認しました。
50mm沼さん、誠に有り難うござます。大変感謝します。今年の街のライトアップ時期には手持ちでもビシビシ撮影できそうです。
書込番号:10398500
0点
狩野さん、身に余る返信有難うございます。
お役に立てそうでよかったです。
でも前回も書きましたが、この情報はG55Lさんに教わったやり方です。
私も悩んでいた時にG55Lさんに教わって同じように目から鱗でした。
情報源はG55Lさんで、私は受け売りですので、お礼はG55Lさんにどうぞ。
書込番号:10398621
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
最近この掲示板ひどくないですか?
ニコンがいいのならニコンを買えばいいし、キャノンが嫌いなら買わなければいいし、この掲示板で言い争いなんてしなきゃいい。私もDs MarkUと7D持ってますし友人にニコン派もいらっしゃるので使わせて頂いた事もありますが、どっちがいいなんて言えません。ましてトップエンドの機種は限定された条件や過酷な状況で使用されることが前提で設計もされてるでしょう。ニコンにはニコンの良さと製品ポリシーがあり、キャノンも同様です。お互いの短所をけなしあっても時間の無駄と言うもの、何の特にもなりゃしない。そこでニコンのこの優れた機能や描写をキャノンで表現するならここをこう設定して、こうやって使うといいよ!なんて話題になりませんか?
ちなみにDs MarkUを1D Mark IVに買い換えようと思っています。
24点
このカメラは0か100みたいなカメラで、まさに必要な人は何も言わずに即買いで
要らない人は全く見向きもしないでしょう。そう言ったところが逆に影響力があるんでしょうね。
書込番号:10370449
0点
こんにちわです。
こういった掲示板では、自分の目線で見る(読む)ばかりでなく、少し引いてみる事が大事だと思いますよ。
スレ主のように真面目に捉えている方もいらっしゃいますが・・・
★議論自体を楽しむ為に書いている方や、他の方達の過敏な反応を見て楽しんでいると言う方達もいらっしゃいますので・・・
【そんな方達にいくら正論を呼びかけても無駄&喜ばすだけ】そもそも人の意見など聞く気のない方達です。
Net情報で大事なのは、自分にとって必要な情報を効率よく提供及び取得する事だと思いますよ。
何度も書いてますが、荒らしと呼ばれる方達はこういうスレが大好きです。荒れるスレがあれば情報を必要とする方達に迷惑ですし、自重する事をお勧めします。このスレにレスしちゃっている事で私も同罪ですけどね・・・ではではm(_ _)m
書込番号:10370479
16点
私は、キヤノン・ユーザですが、妻はニコン・ユーザです。二つののカメラ・メーカを比較すると、明らかに特徴が有ると感じます。これがカメラメーカの個性、オリジナリティと思います、さらにそうした個性は、結局カメラを作る人間の個性が現れているでしょう。どちらの個性をより尊重するか、と云うことでニコン派、キヤノン派と分かれている、と思いたいのですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
ちなみに私は、時々ニコンに浮気ししたくなるときがありますが、これは「隣の芝生」と云うことにしておいてください。また、私と妻の関係ですが、ニコン波、キヤノン派と分かれて夫婦仲が険悪になる、と云うことはありません、念のため。
書込番号:10370497
3点
ミイラ取りがミイラにならないように、気をつけましょうね。
書込番号:10370532
2点
こんにちは。
私は両方(D3,1D3)使っています。いい所取りをしています。
個人的な使用しての感想ですが、物撮りなどの露出をシビアに考える時はニコン。
動き物など、AFの性能の力にご厄介になる時はキヤノン。
と言うように分けています。今の私の能力では、2メーカー無いと困ります。
この2メーカーを例えで言うと、男と女ではないでしょうか?
男は何々出来るからえらい、女は何々するからえらい。
と言い争っているような感じがします。
個人的意見ですが、どちらも凄いと思い、尊重します。
両刀使いは、いいですよ。(男女の両刀使いは、、、、ですが。)
書込番号:10370558
2点
こんにちは。
まぁ、人の言葉尻を捕まえてキャンキャン吠える揚げ足取りが多いですよね。
実社会でもそんな調子だから、誰も近寄らない。
だから寂しくて仕方ないんじゃないですかね。
注目してほしいから、わざと煽り立てるレスを入れて反応を見てる。
ガソリンぶっかけて逃げるだけの愉快犯も数多いですが、街でホントに火をつけるよりここで鬱憤を晴らせるのなら好きにさせればいいじゃないですか。
…結局は本人のことですから、ね。
書込番号:10370644
1点
皆さん、有難うございます。ところで高感度の撮影ってそんなに必要な場面で写真撮る機会ってありますか?私には殆どどころか皆無ですが。夜景も撮りませんし、室内では無理してでもF値の低い明るいレンズを使用するのが普通と、師匠に教えて頂いたものですから。Ds MarkUはカタログなどの撮影が主です。7Dは野外の動き物中心で使い分けています。ISOの3200以上なんて必要はないのが現状です。デジタルなのですから後で加工するのが前提で写真のノイズもある程度は修正/加工するのが当たり前ではないかと。WEBに載せる画像ならもっとノイズ低減の必要がないと思います。もちろんノイズはないに越した事はありませんが。どうもキャノンの自然な色調に比べニコンの派手な色調がなじめない私です。ただ、3Dトラッキングなる物は以前凄い!と思いましたが7Dを手に入れてからは遜色ないと思ったのが私の感想です。
レンズがメーカー問わず装着可能ならこんな荒れた掲示板にならないのかなぁ?。
書込番号:10371018
1点
TC-3さん こんにちは
まったく同感です
キャノンもニコンも
私のようなカメラ写真が好きですが
スキルの伴わない
技術的にも未熟なものにとっては
憧れであり、必要不可欠なものと思います
それぞれのいいところを
ああ、いいなあと思いながら
眺めております。
掲示板でお教えいただくことも多く
参考にしておりますが
きつい言葉の応酬は淋しく感じます。
書込番号:10371118
2点
まぁ、それだけメーカーの開発販売競争も過熱してるってことです。
ネガキャンの横行なんて、選挙みたいだー♪
ネガキャンやどうにもならない欠陥論だけの批判なんか、誰も読まなきゃ静まりますでしょ。
そういう意味では、「そういうコメントに反応し回答した全員が『共犯』であり『参加者』であり『同じ穴のむじな』」です。
ここで一句。
言う勇気、言わぬ勇気も、また勇気。
おそまつさまでした。
書込番号:10371277
2点
誤:欠陥論
正:結果論
意味が全然かつ微妙に違うので、あえて訂正させていただきました。
書込番号:10371347
0点
> ところで高感度の撮影ってそんなに必要な場面で写真撮る機会ってありますか?
私は ISO6400 常用(AUTO上限を6400に設定できると思われる程度)を希望しています。
いつ撮るのか、何をとるのか、そんなものは判りません、
撮りたいときに撮りたいものを撮る、思いつきで撮るためには、そのくらいはほしいです。
三脚が自由に使えなくなりつつある昨今、特に高感度の必要性は増えつつあると思っています。
> デジタルなのですから後で加工するのが前提で写真のノイズもある程度は修正/加工するのが当たり前ではないかと。
とおっしゃりながら、
> どうもキャノンの自然な色調に比べニコンの派手な色調がなじめない私です。
とはいささか?なお話ですが(決して揚げ足取りではありません)
ノイズの加工をされたことがありますか?
レタッチされたことがありますか?
ソフト的なノイズ低減の努力も必要で否定はいたしません(積極的に使っています)が、
ハード的なセンサー能力にも期待したいと思っています。
連写は必要ありません、
レリーズタイムラグは少々気にします(40D 程度でいいです)、
高画素数による高解像度より、低画素でノイズレスなアウトプットを期待している者の戯言です。
書込番号:10371442
2点
おっしゃる通り、製品の批判なんか仕合ったってなんにも生まれませんね。
カメラは人によって使う場面が違うんやから、自分に合ったものを買えば良い。それだけ。
元々完璧な製品なんて無いんですよね〜。
もっと、自分のカメラを褒め合いましょう。
書込番号:10373715
1点
こんにちは。
私も1D3とD3の両方を使っています。
それぞれのレンズの良いところを使いたいので、キヤノンは望遠系、ニコンは広角標準系で撮影しております。
1D4とD3sを比較して、なんだかんだ言う人がいますが、ハッキリ言ってくだらないです。
実際に1D3とD3を使ってみれば分かりますが、どちらのカメラが良いとか優劣をつけれません。
高感度特性に関しては、体育館でのスポーツ撮影ができれば何も問題ありません。
私のメインはスポーツイベント撮影なので、真夜中に森に入って熊を撮影することもないでしょう。
しかし、探偵会社が夜間の浮気現場を撮影したり、芸能記者が夜間に激写したい場合に高感度カメラが必要なのかもしれませんw
書込番号:10373911
0点
[10370479] Coshiさん曰く:
> ちょっと引いてみれば周りがよく見えます(笑
APS-Hフォーマットに特化した板ということもあり、引いてみても、端から期待した程
視野は広がらないこともあるのでしょう (爆
(^^;
書込番号:10374368
2点
EOS-1DマークIIIから、D3に乗り換えた口ですが、1D系にはAPS-Hの良さもあるし・・・
ニコンVSキヤノンと言ったって、両メーカの中級機以上を使っていて、まともな作品が
作れなきゃ、メーカのせいじゃなくて「自分の腕」の問題ですよね?
連写もAF性能もD300sやEOS7Dで行き着いた感もあるし、フルサイズとしてD700とEOS5DMkII
は方向性は違うものの、それぞれに画質的には一定の到達点に達していると思うし・・・
1DマークIIIやD3以降の最上位機は、些細な差であると思いますよ、その差は。
高感度特性が上がるのは、f2.8クラスのズームであらゆるシーンが扱えるメリットが一つ。
単焦点に付け替えているのがおっくうなので(^^; オイオイですけど。
それから、意図した絞り・シャッター速度のまま、AutoISOが使えるのは最大のメリットです。
ISO3200か6400まで躊躇せずに、AutoISO範囲に出来ると撮影の自由度が広がります。
これは、D3ではじめて感じた事ですね。
ハイアマチュア〜プロ用はこの2社しか作れないんですから、ほんと切磋琢磨して良いカメラを
作って欲しいものです。
書込番号:10374391
3点
> ところで高感度の撮影ってそんなに必要な場面で写真撮る機会ってありますか?
私は、ISO3200程度が欲しい場面が多いです
照明仕込んだり、三脚使えばいいんですけど、面倒でね
まぁ、カメラはできればいろんなメーカーのものを揃えたいですけど
金欠でそうも出来ません
各カメラやメーカーで向き不向きはありますけど
どちらが優れていると言うのは一概に言えないですよね
使う方にあっているカメラを選ぶのがいいと思います
書込番号:10374493
1点
思想信条表現の自由というのもありますので、人の意見にいちいち敏感になる必要がないのではと感じます。
日本人は自分で意見をもたないようなところがあるのに、他人の意見にはやたらと敏感で、周りと違うことを言ったりすると村八分状態になることが見られます。
ところで、キヤノンもニコンも両社、長所短所あっていいと思います。
私は両社とも好きですよ。
無理に優劣をつけるような話をすると矛盾が出て反論する人が出てくるだけで…。
書込番号:10378055
0点
頑張ったと思いますが、APS-Hである限り感度は厳しいと思います。
書込番号:10379558
0点
>ISO3200か6400まで躊躇せずに、AutoISO範囲に出来ると撮影の自由度が広がります。
これは、D3ではじめて感じた事ですね。
AutoISOっていうのは、なんか気持ち悪くて使う気になれませんが、
将来的には、たとえば、ISO100でも、ISO12800でも、同じ画質ということになれば、当り前に使うようになるんでしょうね。
これって、静止画より、動画の場合に役に立ちますよね。
動画って、シャッタースピードは変えられないわけですから。
絞りを自由に変えるためには、ISO感度しかない。
書込番号:10385954
0点
こんにちは、
はっきりいって、ニコンのレンズマウントを大きくしないからだよ
だから、キャノンが先に高性能のものを作れる、ニコンは後追い、
ニコン派は、キャノン派に当てこすりせずに、自分たちで痛みを受けても、レンズマウントの改良を提案するべきでは。
自分たちの欠点を棚上げにして、優れた商品を批判するのは「愚の骨頂」「滅びの道」です。
キャノンだって競争相手のニコンあってのキヤノンですから。
書込番号:10393117
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
本日、夕方カメラのキタムラに行くと、店長がニヤニヤして近づいてきました。云わずとしれた1DMarkWの話です。内心先日7Dを買ったばかりじゃないか、私をいい鴨にしているのか、と思ったり。でもカタログはしっかりもらって帰りました。
帰宅後、じっくりカタログを読みまして・・・・・・・・・・・・こりゃイカン状態で、すっかり欲しくなりました。でも1DMarkVの下取り18万円って安過ぎ。それにカメラを変えても写真も劇的に良い写真を撮れる訳ではありませんし・・・・・・。とまあ、現状どうしようか悩むハムレット状態。
そんな訳で皆様、カタログは見ない方が良しいのではと、と大きなお世話の書き込みでした。
1点
狩野さん こんばんは。
それはそれは・・・危険が危ないですね。
間違いなくカモにされてる、かも?!
で、キタムラにカタログが配置されたのですね?!
私も明日にでも貰ってこよう〜っと。
当方、田舎なものでなかなか現物にもお目に掛かれないし・・・
やはりネットの画面での情報と、紙でのカタログとはまた違いますからね。
でも・・・入手しない方がやはりいいかな(>_<)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10368955
2点
>そんな訳で皆様、カタログは見ない方が良しいのではと、と大きなお世話の書き込みでした。
もう遅いのじゃ〜。
書込番号:10369414
1点
新AFがとてつもなく気になります。(涙)
レンズに逝くかボディに逝くか悩みます。
書込番号:10369525
0点
もしかして7Dも一緒に下取りすると、チャラでいけるかも?
書込番号:10369603
0点
確かに1D3の下取り18万円はちょっと安い感じがしますね。
私も今回はオークションを利用しようかな〜と悩んでいます。
いつもだと、多少安くても面倒じゃないキタムラなのですが…。
カタログも分厚いのって出るのでしょうか?
5D2のような感じのが出てくれると嬉しいな〜!
書込番号:10369792
1点
皆様、コメント有り難うございます。
しばらくハムレット状態を楽しむ事にします。もっとも価格が40万円以下になると、速攻ハムレットから即ゲットに変身するでしょうが。
また、あくまでカタログを読んだだけですが、1DMarkWは着実に一歩前進した印象を持ちました。特に革新的な部分はなく、これは一部のカメラファンには不満足でしょうが、写真愛好家の私としては従来の欠点を地道に改良した姿勢には好感を感じます。
しかし好ましくない点も挙げておきます。バッテリの部分が大きすぎ、横構図でカメラを構えるとピントリングやブームリングに指が届きにくい点が1D系のカメラにはあります。これは私がカメラの左手保持スタイルだからでしょう。右手はAFポイントや親指AFなどの操作があるので、しっかり握りません。私は手がかなり大きい方ですが、それでも1D系を使ったスナップ撮影時には苦労します。それ故、そうした撮影には5DMarkUを愛用。念のために書きますが、大きなバッテリは特に寒冷地の撮影でその良さを痛いほど実感。ですから本体+バッテリグリップの形状でも良かったかな、とも思います。
書込番号:10370424
0点
それにしても高すぎますよね〜。
5D Mark IIのような、素敵なサプライズを期待していたのですが、、、
書込番号:10370585
0点
MarkVよりカタログが薄くなりましたが、購入意欲は沸き立ちますね。
ほとんどマイナーチェンジに近いような感じを受けますが、カタログの内容を見ると
早く使ってみたい感じがします。
鉄撮りメインの私には、高感度特性は助かります。(特に早朝深夜の寝台と貨物を撮影
するので・・)
サブの7D購入をあきらめ、1D3をサブとして1DWを買い足しの方向で固まり
ました。予約もして、お金も用意したので後は発売日を待つだけになりました。
書込番号:10370879
0点
私もカタログだけは入手しました。
カメラといえば、まずはカタログでしょう。
ちなみに私がもらってきたのは、わりと薄めの10ページものですが、豪華版(厚手のもの)が出そうですか?
私は、出ないと思います。
書込番号:10378093
0点
カタログ
私も入手しました。
確かに薄くてちゃちですね。
1Dたるもの、もっとしっかりした装丁を望みます。
しかし・・・紙で活字でゆっくり読むといいですね。
どんどん欲しくなってきます(^o^)/
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10378749
0点
え? カタログが貧相・・・?
うん、となりに並んでいた、D3sも貧相でしたね(^^;
大体台数が出ないカメラですから、カタログを良い製品でばらまいてもコストに見合わない
と思いますよ。代わりに、EOS5DマークIIのカタログにどんだけ予算を割いているんだよって
感じですが、発売以来コンスタントに売れ続ける、ロングランヒットを飛ばしていますからね
。
D3とかEOS-1D系はカタログを見て、買うと言うよりも
実機をじっくり見て、だと思いますから、装丁の良いカタログはメーカWEBから注文でもw
書込番号:10378821
0点
こんばんは狩野さん。
ちょっとお聞きしたいのですが「でも1DMarkVの下取り18万円って安過ぎ。」ってキタムラさんでの買い取り価格ですか? それと大体で結構ですのでいつ頃 購入された品物でしょうか? 私がキタムラで聞いた下取り上限価格より良いのですけど^^;
この板をお借りしてすみませんが 皆さんだったらオークションで売るなら幾らで売りますか
(最低希望価格)? 使用年数的なものもありますが参考までにお聞きしたいです。
その反対であなたが買う立場なら幾らなら買いますか? 使用年数もふまえて。
書込番号:10387912
0点
キタムラの18万円は・・・
1D4を予約(単に購入だったか?)した場合の下取り上限額だったかと。
だから1D2Nだったらいくら〜いくらまで、みたいに店内チラシに場合分けして書いてあったかと・・・。
1D3を下取りに出して追い金30万円+α、、、。
これならば、1D3を下取りに出さず、今ぐっとお安くなった1D3をもう一台買って、
1D3の二台体制\(◎o◎)/!ってどうかな(笑)
でも、1D4が欲しい(>_<)
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10388359
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1DWのプロ向け発表会が10月28、29にあるそうです。
一方、NikonD3Sは30、31。
会場は品川と田町なのだから、同じ日にやってくれれば、はしごできたのに。
きっと、同じような面子の写真家が集まるのかな・・・
ところで、案内状に同封されていた1DWのカタログですが、サンプル写真が小さくて、高感度はiso3200が一枚あるだけ。
サンプル写真を撮影する時間の余裕がなかったのか、心配になります。
オリンピックにぎりぎり間に合わせたのでしょうか。
0点
オリンピックへの駆け込み発表なのは間違いないようですね。
順番からいったら1Dsのが先に手をつけなくちゃいけないはずだと思うんですが・・・
すっかり5Dの影に隠れてしまった印象です。
書込番号:10357518
0点
つかさ1043さん
5DUのカタログは、十文字さんや石橋さんなど著名な写真家が撮影した作品が掲載されているのに、1DWのカタログでは、アフロのスタッフが取材の合間に撮影したような写真しか掲載されていません。
1DWのマーケットが5DUに比べて遥かに小さいことは事実ですが、ちょっと寂しいですね。
書込番号:10357623
0点
私は購入を考えています
発売まで2ヶ月以上もあるのにいきなり発表なので
D3sにあわせてきた事もあるのでしょう
ネット上にサンプルがすくない事も
まだまだ色々と煮詰まってない証拠だと思います
公式サンプルは最近二コンの方が使い方が上手いですよね
どちらにしてもキャノンには焦らずに発売してほしいです
書込番号:10357634
1点
カタログを見ても、
セールスポイントが、〜を継承、〜に変更、〜改善、ばっかりですね。
明らかに単なるマイナーチェンジですね。やる気がないのか間に合わなかったのか。
ニコンはD2Hのころは高感度ノイズ等、キヤノンに水をあけられていましたが、
今は完全に逆転している感があります。
書込番号:10357766
7点
前機種で発生した不具合が改善されていることも多いので個人的にはマイナーチェンジ機って好きです。
不具合は継承されないようにして欲しいですが、売値は継承してほしかったですね。
書込番号:10357910
0点
はい、本当にショボイです。
カタログもMk3と比べてもペラペラだし、発売ギリギリまでスペックを煮詰めるのもあるのでしょうが、かなり見切り発車的な印象が強くて、Mk3より発売直後の大問題が起きるリスクが大きいような気さえしちゃいます。
でも、欲しいんですけどね(^^)
書込番号:10357912
4点
報道(プロ)用なので、カタログには力が入ってないのかも?
書込番号:10358344
1点
カタログ内の説明文章を読んでいたところ、
AFの説明箇所で「〜高度なスキルが必要となります。」の一文があります。
この一節に、いろいろな意味を含ませているんだなあと思うのと同時に、
昨今の「キヤノン」というメーカーの本質が認識できました。
書込番号:10362732
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
EOS-1D Mark III、EOS-1Ds Mark IIIなどで結構不具合(エラー99等)が出て不評を買ったEOSプロシリーズ。エラーが出ないことを祈りたいですね。まあ、実際使い始めるとどうなるのかわかりませんが、気になります。
7点
全く同感ですね。
とにかく、キャノンは不具合が多かったですね。
良い教訓に、このたびは完ぺきにクリアしてほしいですね。
まぁ、十分反省されたことでしょう・・・
書込番号:10350119
2点
何らかの不具合が出る可能性が非常に高い(と言ってしまっては何ですが)ので、待てるなら不具合対策を見極めてから買うのが今やキヤノンユーザーの常識です。
書込番号:10350147
10点
不具合を気にせず予約した私は非常識と言うことで(笑)
まあ1D3でも私は実害が無かったので1D4も楽観視してますが。
書込番号:10350205
1点
>太ったペンギンさん
「待てるなら…」ということで(^^;
書込番号:10350907
0点
どちらも所有していますが、延べ7回程入院しました。ひどいのは1D3のラバー剥れです。
メカ的なものは理解を無理やりしましたが、剥れには呆れました。40万もするカメラですよ!どこか製造工程に問題があったんでしょうね?ユーザーは大事にしていますが、製造後の検査はいい加減なもんです。しっかりしないとスペックだけでなく品質で負ければ終わりですキャノンさん!
書込番号:10351535
10点
100%バグがあると考えるのが 論理的です。
おもしろい事を一つ。
ある障害の第1発見者に関しては、購入価格の50%をキャッシュバックする
というようなシステムにすれば、一気にバクは減ります。
そういう当然の事をしない品質保証に対して、
バグがあっても当然という姿勢と見えてしまいます。
書込番号:10351848
1点
しかし…。
素朴な疑問として、「不具合の無い(全く出ない)カメラ」なんて在るんですかなぁ…。
書込番号:10351895
4点
10台くらい まとめ買いすれば、そのうち2-3台は、
不具合ゼロの個体も手に入れることができると思いますよ。
これこそ究極のオトナ買い。
書込番号:10352312
2点
一番困ったトラブルは、AFの精度の悪さ・・・・・・・・修理をお願いしても直ってないし・・・・・。それでマイクロ・アジャスト・メントとか云う機能で対応。ヤレヤレって感じです。
まあ現状1DMarkVが有るし、7Dも買ったし、特に急いで1DMarkWに変える事情はありません。結局は1DまrkWを買うと思いますが、今度はじっくりと云うか、来年の今頃購入・・・ぐらいのつもり。
脱線。現在7Dばかり使っていますが、使ってみるととっても撮影用途が広いカメラです。こうしたことを考えると1DMarkWは、撮影用途がかなり限定されるかなり特異なカメラですね。と云っても1DMarkWでなければ撮れない写真もあるのでしょうね、きっと。
書込番号:10353713
4点
不具合は出ます…多分(ToT)
最近思うのですが各メーカーが機体の最終チェックをユーザーに委ねているのか!?
書込番号:10355926
2点
一番の問題は不具合を認識したら、
速攻で対処しユーザへの迷惑を最小限にとどめるという事。
7Dの残像問題への対処法を見ていると、
ユーザ・マーケットを小バカにしているとしか思えません。
開発力が旺盛なのは歓迎ですが、設計品質などどうも期待ができません。
若い時に下丸子で世話になっただけに残念です。
書込番号:10358436
4点
同じメーカーの旧機種でバグが多発していて、それでも新機種を購入したいと思う気持ちは全く理解できないです。
書込番号:10360401
5点
不具合というのがどの程度のものかわかりませんが、人間が作るものには失敗があって当然という考え方もあります。
「絶対に不具合は許しません」「不具合なくて当然」的な勝手な思い込みの方がおかしいと感じます。
書込番号:10361477
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
高画素化の弊害でしょうかDualDigic4搭載、UDMA対応にも関わらず、MarkVよりも連続撮影可能枚数は低下してしまいました。
個人的にはMarkVでも自分の技量には十分なのですが、唯一の不満がRAWの連続撮影可能枚数の少なさです。頻繁にそうした事を感じるわけではありませんが、ここぞという時にはJPEGを選択しなければならないケースが何度かありました。
RAW撮影で50枚くらい連続で撮影可能だったら、他の機能のブラッシュアップとともに触手も動こうかというところですが、これだけで見送り気分です(本音はお金がない!)。
3点
一枚につき500万画素も増えていますから・・・お釣りがくると思いますが。
書込番号:10348166
4点
UDMAモード6対応なので、イライラ感は軽減されると思います。
書込番号:10348216
2点
数字だけ見るとそう感じるでしょうね。
ただ、実際は遙かに快適になると思いますよ。
EOS-1DマークIIIの場合、UDMA非対応でRAWの撮影枚数が振り切れると、書込みが
完全に終了するには、最速カードでも30秒以上かかっておりました。
1枚撮れるように回復するにも、2-3秒かかります。
一方で、RAW+JPEGが6枚止まりのEOS7Dは、書込みが速いため、秒2枚ぐらい撮れるように
バッファの解放がなされます。
ですので、2-3秒待てば、マークIVでは数枚は切れるぐらいのスピードで書込みが進むで
しょうから、マークIIIに比べてはるかに快適な撮影が可能になるかと。
カタログの数字だけを鵜呑みにすると危険です。
書込番号:10348331
16点
現時点の一部のUDMA6対応CFなら・・・ほぼ連続・使い切りで逝けるんではないでしょうか?
書込番号:10348719
1点
スレ主さんの指摘などをみて、フルサイズで十コマ、そして高画素の三拍子を成立させることは、コストの面からも無理だったのだろうと推測してしまいます。
書込番号:10348908
0点
こんにちは。
連続撮影可能枚数は、
1D Mark V JPEG(L):約110枚、RAW:約30枚、RAW+JPEG(L):約22枚
1D Mark W JPEG(L):約85(121)枚、RAW:約26(28)枚、RAW+JPEG(L):約20(20)枚
確かに若干下がっていますが、画素数が1.6倍になってのことですから、しかたないかもしれません。それより、このくらいの差は実戦ではそれほど影響は無いのでは、と思い、それゆえ「高画素化の弊害」とダメ出しするのは、個人的にはちょっとかわいそうな気もします。
>RAW撮影で50枚くらい連続で撮影可能だったら、
それは素晴らしいことですが、何だかビデオカメラになってしまいそうですね。
書込番号:10348915
1点
スペック上では低下していますよね・・・・
先日7Dにサンのドカティ8Gを使って連写しましたが1Dm3と同じぐらいまで連写出来ていましたよ。RAWのみでしたが・・
バッファフルからの開放も快適に終了していたので、チョコ・チョコって細かく連写しててもm3よりはバッファフルでシャッター押せないって事は減るんじゃないかと感じました。
仮に開放が間に合わなくてもMRAWが追加になったことでコレで撮るのも良いかなぁ〜
なんて事も考えました。
m3だとRAWとsRAWしかないからちょっと辛いですよね・・・・
解像感も若干落ちるし・・・・
書込番号:10350866
0点
それより50枚(約5秒間)も連続で撮る瞬間なんてあるでしょうか?
僕の未熟な経験では2秒(20枚?)も連写したことが無いです。
書込番号:10350910
2点
>それより50枚(約5秒間)も連続で撮る瞬間なんてあるでしょうか?
高速連写ばかりが連続撮影ではないですよ。
1秒に1〜2枚、休みなしに撮影していると、いつの間にかビジー状態になる時があります。
書込番号:10351135
1点
1秒1〜2枚撮るのを連続撮影と言うのですか??
僕はこの連続撮影枚数と言うのは連写出来る枚数と勘違いしていました。
書込番号:10351235
0点
TAIL5さん、的確なご指摘ありがとうございます。
バッファ開放までの時間が短縮化される事を見落としてました(-_-;)
確かにこれだけでも随分違うかも知れませんね。
>それより50枚(約5秒間)も連続で撮る瞬間なんてあるでしょうか?
航空ショーでもここまでは使いませんが、年に一度だけ子供の運動会で撮るんです!
手前味噌で恐縮ですが、家の子供は5年連続かけっこで1位なので、その勇姿をめいっぱい
撮ってあげたくて.....。
JPEGなら全然問題ないのですが、天候が悪い時はどうしても保険の意味でRAW撮影になります
が、そうなると厳しいです。
ところで本日MarkWのカタログをもらってきましたが、10ページしかないのはちょっと残念。
それにしても見れば見るほど、1D MarkV N に見えてきたのは私だけでしょうか?
書込番号:10351270
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










