EOS-1D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月26日 発売

EOS-1D Mark IV ボディ

ISO50〜102400(常用ISO100〜12800)の幅広い撮影領域に対応したAPS-HサイズCMOSセンサー搭載プロフェッショナル向けデジタル一眼レフカメラ(1610万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/27.9mm×18.6mm/CMOS 重量:1180g EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark IV ボディのオークション

EOS-1D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月26日

  • EOS-1D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark IV ボディのオークション

EOS-1D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(6537件)
RSS

このページのスレッド一覧(全88スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark IV ボディを新規書き込みEOS-1D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ピクチャースタイルも…

2009/10/21 15:41(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:1781件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5

カタログを見ましたら、スタンダードなど4種類は調整されて、あとから調整しなくてもいいようになったとありますね。
どんな感じか楽しみです。少しハデな感じになるんでしょうか!緑が明るくなればいいな〜。

書込番号:10344980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ33

返信17

お気に入りに追加

標準

APS-H用の標準ズームが欲しいですね

2009/10/20 23:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

スレ主 en-zoさん
クチコミ投稿数:540件

1DはAPS-Hで4代続いたわけですから、いい加減、標準ズームが欲しいですね。
18-70mm F4L ISとか、18-55mm F2.8Lとか、ワイドエリアをカバーしてくれる標準ズームが欲しいところです。
APS-Cに使っても悪くな画角ですから、7Dのようなモデルを出した現在、需要は結構あるように思えますが、欲しい方って、いません?

書込番号:10342283

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:677件Goodアンサー獲得:6件 写真に恋して 

2009/10/20 23:21(1年以上前)

賛成です。
小生も欲しいです。

書込番号:10342383

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/20 23:32(1年以上前)

en-zoさん、こんばんは、はじめまして。

私も同じような事を想っていました。
広角と標準ズームでこれ!といったレンズが無いですね。

手持ちの EF 16-35mm F2.8L II USM は、画角 21-46mm 相当、
EF 24-70mm F2.8L USM では、画角 31- 91mm 相当と一寸中途半端。

別スレの中で、どなたか、フルサイズでないと撮れない妄想は捨ててください、
とありましたが、腕も体力も無い私には、APS-Hでこの2本を上手く使い分ける余裕はありません。

できれば、APS-H専用で構わないので、EF-X 14-60mm F4L IS USM(画角 18- 78mm 相当)とか出して欲しいです。
ついつい、また妄想してしまいました。(^^ゞ

書込番号:10342476

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/21 00:03(1年以上前)

私は「EF-M 21-135/2.8L IS USM」が欲しいです。(1.3倍換算で27-200)
EF-Mレンズとは、1.3倍以上フルサイズ未満のイメージサークルのレンズのことです。
(EFとEF-Sの中間)

書込番号:10342705

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:22件 甍の波 〜Yakan'sPhotoGalley〜 

2009/10/21 00:23(1年以上前)

>EF-Mレンズとは、1.3倍以上フルサイズ未満のイメージサークルのレンズのことです。

という事は、やはりLレンズはフルサイズ用という事になるんでしょうね^^;

書込番号:10342846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:614件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/21 00:26(1年以上前)

>1DはAPS-Hで4代続いたわけですから

1DUNを入れれば5代かな。
これから出る1DWを除いてということであればごめんなさい。

書込番号:10342861

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/21 04:35(1年以上前)

APS−Hの専用レンズが出ても、良いんですが。

フルサイズで使えない、APS−Cでは使えるけど、実際にAPS−Cユーザーに売れるかは??

という感じで、数売れないから厳しそう。

そもそも、APS−Hはフルサイズ用のレンズの中心部を使うから画質が良いので、
フルサイズのレンズで適当なのをリリースすればいいと思う。

>手持ちの EF 16-35mm F2.8L II USM は、画角 21-46mm 相当、
EF 24-70mm F2.8L USM では、画角 31- 91mm 相当と一寸中途半端。

31-81mmは僕は使いやすいと思う、ポートレとか。
24−105と70−200も、
31−135、91−260となり、望遠側にちょっと強くなっていい感じなのだ。

1D系だと、しっくりくる(個人的にはですが)
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10369469894.html
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10336961747.html
1D2で絞べつの作例 水着撮影会
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337662761.html


7Dだと、望遠にシフトしすぎる。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10347167361.html

ただ、超広角がないですね。
フルをカバーする、11−20mmF4
14−26mm相当などはいいかも。

あくまで、フルカバーのレンズのおいしいところで高画質というのが良いと思う。

書込番号:10343427

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/21 04:44(1年以上前)

1D系の標準ズームというと、
(24mmか28mmからカバー)
17−40F4L でしょうね、
22−52mm相当で、広角から標準まではカバーしてる。

これなんかでも、フルサイズで使うより、1D系での方が使いやすいと思う。
50mm相当が使える点で。

書込番号:10343434

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/21 04:52(1年以上前)

24−105 と 17−40 も、
広角側で、開放付近のフルサイズは周辺落ちが大きい。
1D系だと、非常に改善する。
あたりまえだけど、
初心者や、一般アマには、使いやすい。

広角や標準ズームで便利にという向きは、7DにEF-Sということなのかな。

書込番号:10343442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/21 09:00(1年以上前)

APS-H用のレンズが出ることは嬉しいですが、売り上げのことを考えれば、無理かと思いますが、
標準ズームということでは、EF24-70Lの後継が、もう少し広角側に広がり20mm-70mm位のIS付きになってもらえば嬉しいです。



書込番号:10343814

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/21 09:43(1年以上前)

APS-C用のレンズぐらい売れる見込みがあれば発売されるのでしょうが、難しいのでしょうね?

書込番号:10343911

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:145件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/21 13:57(1年以上前)

私もAPS-H用の広角〜標準領域のレンズが欲しいと思っていました。

しかしないので、仕方なく
EF17-40F4,EF24-70F2.8の2台で対応しています。
1DMK3はF2.8のセンサーに比べF4は貧弱なので
EF24-70F2.8を主標準レンズに使用しています。

APS-Hはキヤノンのカメラでもマイナーなのは分かり
ますが、1本くらいうまく特徴を引き出すレンズが
有ってもよいよいに思います。

書込番号:10344705

ナイスクチコミ!0


AR10さん
クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/21 16:40(1年以上前)

関係ないけどCANON EF-Mという、EOS唯一のMF機があったなぁ。
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/80/Canon-ef-m-front.jpg

書込番号:10345134

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/21 16:53(1年以上前)

個人的には、
24−70 の 
広角端が31mmになることはノープロブレムです。
通常は、31mmより広角側をあまり必要でないからもありますが、
24mmで撮りたいときは、17−40を使えばいいし、
望遠端が91mm相当と、85mmレンズの焦点距離まで伸びることの方が、
ボケ味を楽しめていいです。
5D2に70mmのF2.8より 1D4に90mm相当のF2.8の方がボケます。
この辺は、あくまでも個人的感覚なので、
すべての人にとってそうだとは言えませんが。
あと、
周辺の悪い部分をバッサリカットしてる所もいいです。

>APS-C用のレンズぐらい売れる見込みがあれば発売されるのでしょうが、難しいのでしょうね?

そうですね、
でも逆にいうと、APS−Cでも”使える”レンズであれば、台数売れる出ようね。

書込番号:10345174

ナイスクチコミ!0


中熊猫さん
クチコミ投稿数:1362件Goodアンサー獲得:54件 PHOTOHITO 

2009/10/21 16:54(1年以上前)

古めな17-35Lをフルサイズで使っている周辺のみだれが気になるので
APSHだったらなぁと思うことはあります。
トリミングするのってつまらないし、トリミング前提で構図取るのはもっとしたくないし。
APSHて画角/画質/連射でいいとこどりな面おおいとおもいます^^

書込番号:10345181

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/21 18:05(1年以上前)

中熊猫さん 

そう、トリミングは最後の手段なんで、

やっぱ、撮影時にビシッと決めないとね。

D3Sの1.2Xクロップはそれなりにいいと思うけど、撮影時に決められるから。

書込番号:10345447

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2009/10/21 22:22(1年以上前)

仮に出たら、超高価になるけど、君たち買うんだろうね?
赤い線が3本ぐらい入った値段になるよ。
画質重視になるだろうし、市場も、それこそ猫の額のように狭いから…。

書込番号:10346912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2685件Goodアンサー獲得:211件 馬鹿なオッサンの退屈な日々 

2009/10/21 22:53(1年以上前)

それはまぁ、専用が有ればソレはソレで良いでしょうけど…。

それよりは、私としては大三元レンズを一刻も早くデジタル対応に光学設計変更の上で16-35F2.8LUSMからして「IS」付で出て欲しいですなぁ。

そうすれば大三元も買いたいと思いますなぁ。

APS-Hはこの先も続くと思いますが、専用レンズはEF-Sレンズよりマーケットが狭いので採算がネェ…。

書込番号:10347145

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ94

返信28

お気に入りに追加

標準

高感度and画質どうでしょうか?

2009/10/20 18:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:677件 写真に恋して 

思いっきり予想外れたdaybreak2005です。
現在、1D3と5DMK2使ってます。

早速、ショールームで1D4触ってきました。

地道ですが、堅実な正常進化だと思います。
ただネーミング的には1D3Nが適正な内容だとは思います。

気になったのは高感度です。
常用感度、拡張感度ともに135サイズフォーマットの
D3sと同じです。
(D3sはISO200スタートです)

液晶で画質までは分かりませんが、
ノイズの傾向が少しは分かります。
実際、5DMK2でも拡大すれば、雰囲気掴めます。

ショールームで試したところ、
ISO1600〜6400にすると、結構目立ちました。
感覚的なもので申し訳ないですが、D3sはおろか、D3にも及ばない感じでした。
公式のサンプル集にも、ノイズが目立ちやすい背景が暗いサンプルがなく、
唯一高感度だったのは、ISO3200のマクロだけでした。
(背景がノイズが目立ちにくい明るい背景)

1D4は、高感度だけが主目的ではなく、勿論、AF能力や連写能力など、
いろんな能力が求められる機種ですが、
常用感度最高12800、拡張最高感度102400を唱う割には、
無理したんじゃないかな?と感じてます。

ショールームで実際触った方いれば感想教えてください。

勿論、サンプル集、液晶画面だけで判断するのは早計だとは理解してます。

1D4予約とりあえず入れました。
聞くと、凄い反響で予約も順調に入ってますと。
初日にお渡しするのは困難かも知れないと店員に脅かされました(汗)

書込番号:10340442

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:1件

2009/10/20 18:55(1年以上前)

こんにちは。
個人的には 1D4のM-RAWの高感度時の質に興味があります、特にM-RAWとD3sあたりの
比較が知りたいところです。個人的には、M-RAWが勝つようであれば一気に1D4に
傾きそう・・・

以前のスレッドでは、S-RAW1やM-RAWには特開2004-260813が採用されているのでは
といった書き込みもあったかと思いますが、ぱっと見では、肝心のアルゴリズムは
バイキュービックやニアレストネイバーといった一般的なアルゴリズムが例として
挙げられており、アルゴリズム自体の特許ではない感じでしょうか?

とはいえ7Dや5Dmk2のM-RAW/S-RAW1は中々評判なので、ちょっと期待しています。

書込番号:10340560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2009/10/20 19:11(1年以上前)

詳しいことは分からないが、
D3sのサンプル見たり、1DMARK4のスペック見て、
今回の1DMARK4の値段設定を割高に感じるのは、
私だけでしょうか?

どちらにしても、私には遥かにオーバースペックの両機種。
どちらにするか思案中。

パソコンの前でブツブツ言ってたら、
家内に文句言われる始末。

居心地悪くなって、夕方愛犬の五度目の散歩に。
家内にも邪魔物扱いされ、愛犬にも邪魔物扱いされる。
退職金は儂が全部こっそり使ってやるのだ!

「犬も嫌がる一日五回の散歩」

書込番号:10340628

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 19:35(1年以上前)

明日、CFを持参で銀座ニコンプラザへどうぞ。

ノイズリダクションをかけていないISO6400の画像をご覧になればどちらが優れているかすぐにわかっていただけます^^

書込番号:10340750

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/10/20 20:10(1年以上前)

D3と比べがちですが、向こうはフルサイズこちらはAPS−Hです。
センサーサイズが違うのでD3やD3Sは有利になりますね。
画素も引き続き継続なのでより熟成されていると思います。
1D4はAPS-Hの新型1600万画素なので、多少ノイズは出ると思います。
ショールームの試作機もこれからファームを作りこんでくるのでそれを期待したいです。
フルで10コマ撮れるのはこの機種だけですから・・

書込番号:10340938

ナイスクチコミ!0


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/20 20:12(1年以上前)

地方なので、銀座には行けないのですが、どちらが優れているのですか?

書込番号:10340947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/20 20:23(1年以上前)

β機は、データの持ち帰りはさせてくれませんよ。

書込番号:10341018

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/20 20:27(1年以上前)

1D4の1610万画素は、

APS−Cセンサーに切りだすと、1030万画素です。

http://ameblo.jp/makophoto/entry-10369207480.html

40Dとおなじ?

結構、微妙ですね。

ちなみに、4/3だと、660万画素!!

そして、GRD3の1/1.7インチだと、125万画素!!!

書込番号:10341042

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:321件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/20 20:58(1年以上前)


銀座で晴海通りをまたいで、D3Sと1DWを触ってきました。
モニターは2機種とも同程度の画素なので比較しやすいのですが、
印象としては、iso1600までは、両機ともノイズが少なく見えました。
しかしiso6400以上では1DWのノイズは目立ちます。
しかし、これは1DWの超高感度が悪いと言うのではなく、比較したD3Sの超高感度が良すぎるからではないでしょうか。
1DWの画質で気になる点は、相変わらず倍率収差をカメラ内で補正できないところです。



書込番号:10341248

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/20 21:04(1年以上前)

>(D3sはISO200スタートです)

これがイヤですね。
D3s対抗は連写をしないなら5D(オリジナル)で十分です。
低感度の画はむしろアレかも???ですから。
連写すると天と地ですが(笑)

書込番号:10341294

ナイスクチコミ!3


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/10/20 21:08(1年以上前)


40Dとほぼ同じ感じですかぁ〜

HPのサンプルだけ見る分にはちょっと辛いかなぁ〜??
なんて感じましたが、40Dと同レベルならレタッチ耐性もそれなりに有りそうですね??

スレ主さんじゃないけど
自分で触ってトライしてみたいですねぇ〜〜

>初日にお渡しするのは困難かも知れないと店員に脅かされました(汗)
このコスパでそんなに予約入ってるんですねぇ〜

とは言え微妙な進歩が刺激あるんですが。




書込番号:10341316

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件

2009/10/20 21:12(1年以上前)

>>mao-maohさん、

APS-Cや4/3に切り出した画素数と比較してどんな意味があるのでしょうか?

書込番号:10341357

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/20 21:17(1年以上前)

daybreak 2005 さん

ショールームというのは銀座のことなんですか?私の場合、銀座の方が近いんですが、
品川の方にもショールームみたいなのありますよね。早速明日にでもと考えてます。

書込番号:10341388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:677件 写真に恋して 

2009/10/20 21:41(1年以上前)

そうかも さん
ごめんなさい。ショールームは、西梅田です。
ちなみに、ニコンもショールームは西梅田です。
直線距離で、300〜400m位です。

しろくま100さん
>1DWの超高感度が悪いと言うのではなく、
>比較したD3Sの超高感度が良すぎるからではないでしょうか。

そうですね。比較が悪いかもしれません。
ですが、AF機能、連写機能で比較するなら、
D3S(D3)と1Dmark4の二機種になってしまいます。

>1DWの画質で気になる点は、相変わらず倍率収差をカメラ内で補正できないところです。

そうですね。これは前から思っていました。
小生は、1Dsmark2、5D、1Dmark2N、1Dmark3、1Dsmark3、5Dmark2、
ニコンでは、D2X、D3、D3X、D700と使ってきましたが、
画質(AF能力など除外)に拘るならば、
小生の独断と偏見では、いい順(低感度前提)に、
1位・・・D3X
2位・・・5Dmark2
3位・・・1Dsmark3
4位・・・D3とD700
5位・・・5D、僅差で1Dmark3
といったところです。
ナノクリスタルレンズとの組み合わせや、
倍率収差など含めてカメラ内で出来るところなどが、クリア差など
小生の節穴眼鏡に影響与えているのかもしれません。

どちらにしても悩ましいです。
どちらも一長一短ありますしね。

書込番号:10341571

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:677件 写真に恋して 

2009/10/20 22:27(1年以上前)

あっ!

1Dmark4の新AF凄く気になるところです。
こればっかりは、発売されて自分で試さないと判断出来ませんが。

D3やD300のAF能力(カワセミやヤマセミ撮影体験前提)を超えてくれてたら、
言う事ないんですが。。。
あと、1Dmark3のAF問題引きずってないこと祈ります。

犬も嫌がる一日五回の散歩さん
すっごく笑えました。
ありがとうございます。

書込番号:10341874

ナイスクチコミ!1


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/20 22:30(1年以上前)

>ノイズリダクションをかけていないISO6400の画像をご覧になればどちらが優れているかすぐにわかっていただけます^^

まだ発表されたばかりで実機がないものを対象にして
どうして「どちらが優れているかすぐにわかっていただけます」などと断言できるのでしょうか?
わざわざここの板まで出張ってきてこのような発言をする神経を疑います。

しかし・・・某社の某カメラの1D4をネタにした板の状態は目に余りますね。
公式サイト上に発表されただけの状態なのに、枝葉末節をつつくコメントが多数。
現段階で勝利宣言(笑)をしたり、全く異なったセンサーであるにもかかわらず、
7D云々とまでアクティブな常連が書き捨て、それに多数賛同している始末。
(別な板では「大人のニコン、ミーハーのキヤノン」なんて言う目を疑うような書き込みまでありました)
D3やD3S(もちろん他の機種でも)が出た時にはキヤノン系の板ではこんなことはありませんでした。

7D板で大暴れして自分の意にかなわない発言を信者呼ばわりしている人は
どうしてこのような書き込み、事態をほっといてるんでしょうね?

書込番号:10341909

ナイスクチコミ!9


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/20 22:47(1年以上前)

フルサイズと画素数の数字を比較していますがあまり意味がありません。

APS-Cにおいて他社のCCD600万画素よりも、高感度特性の良い800万画素CMOSであった
EOS20Dは、APS-Cとしても1.6倍と最小サイズ&画素ピッチも最小でしたよ??

ショールームでチェックされたようですが、最終的なアウトプットとして見てみないと
背面液晶だけで判断されるというのは「全く意味がない」かと。
大体プレビュー用のJPEGを生成しているだけのカメラも存在しますしね。

データ持ち帰りが無理なら、ImagePrographでA1出力ぐらい出来れば判断できますけど
これは品川ショールームじゃないと無理かな。 銀座・梅田には大型プリンタは無かった
かと思いますから。

書込番号:10342048

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:921件Goodアンサー獲得:28件

2009/10/20 22:50(1年以上前)

paroleさん

>しかし・・・某社の某カメラの1D4をネタにした板の状態は目に余りますね。
>公式サイト上に発表されただけの状態なのに、枝葉末節をつつくコメントが多数。

あー、自分も、そんな痛板(いたいた)を見たかも。
ニコン板だからあたりまえなんですが、「ニコンユーザでよかった」という人が大半でした。


高感度については、センサーサイズからしても
D3Sが有利なのは火を見るより明らかです。
デュアル DIGIC 4を持ってしても、厳しいでしょうね。
ここでキヤノンさんに言いたい。
「5Dのセンサーを最新の製造プロセスで作り直してくれ!」




書込番号:10342086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2009/10/20 22:57(1年以上前)

>しかし・・・某社の某カメラの1D4をネタにした板の状態は目に余りますね。
>公式サイト上に発表されただけの状態なのに、枝葉末節をつつくコメントが多
>数。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000063183/SortID=10339231/ ですね。
必死なって書き込みされているのはDさんです(笑)

書込番号:10342154

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:677件 写真に恋して 

2009/10/20 22:57(1年以上前)

>ショールームでチェックされたようですが、最終的なアウトプットとして見てみないと
>背面液晶だけで判断されるというのは「全く意味がない」かと。

そんなことないですよ。
>液晶で画質までは分かりませんが、
>ノイズの傾向が少しは分かります。
>実際、5DMK2でも拡大すれば、雰囲気掴めます。

と小生は断っています。
また、
>勿論、サンプル集、液晶画面だけで判断するのは早計だとは理解してます。

と断っています。

画質は液晶ではチェック出来ませんが、
ノイズは液晶で分かりますよ。
今も5Dmark2と1Dmark3で念のため、室内撮って、ISO100とISO3200を
見比べましたが、画質は別にしてノイズの差は分かりますよ。

試しに見比べてみてください。

書込番号:10342161

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/21 00:14(1年以上前)

>daybreak 2005さん

デフォルト設定で撮影後に、PIXUS ProなどのA3プリンタで出力は出来ないですかね?
結局、せめてパソコンの画面上で見るかプリントアウトした際の、アウトプットか
最終出力物でないと・・・(^^;

まったく解らんというのは語弊がありますが、マークIV搭載の液晶と5DマークII搭載の
液晶、そして、1DマークIII搭載の液晶はみんなスペックも質も違うものなんですよね。
拡大して等倍チェックすれば細部は解るかもしれませんが、やっぱりプリントアウトし
ての判断か、せめてファイルとしての判断を待たないと・・・・

画像エンジンの調整が終わっていないからこそ、データ持ち帰り禁止なんですよね?
そこもありますから。

書込番号:10342782

ナイスクチコミ!2


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ66

返信11

お気に入りに追加

標準

画素数競争から画質重視の世界へ

2009/10/20 18:07(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:491件

現在初代5Dを使っていますが、
キヤノンには今後画素数競争から
画質重視へと方針転換して欲しいと思っており、
今回発表された4台目1Dにはそうした意味
どんな絵を見せてくれるか大変興味があります。

買われた方々からのサンプル写真等、
具体的な情報がありましたら、
是非お聞かせ下さい<(_ _)>。

書込番号:10340336

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/20 18:17(1年以上前)

こんにちは
>今後画素数競争から画質重視へと方針転換して欲しいと思っており、

全く同感です、それと小型化、軽量化も。

書込番号:10340373

ナイスクチコミ!4


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/10/20 19:00(1年以上前)

逆に高画素競争が大好き人に支えられてここまで来たとも言える。
傍からみたら「キヤノン=高画素」ですから。
まぁ、判断ですわなー。

書込番号:10340582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:491件

2009/10/20 19:23(1年以上前)

確かにキヤノンは高画素なカメラを作ってきた経緯はありますが、
キヤノンの主張はやや異なるようで、
5Dmark2を出す前、他社がようやくキヤノンの画質に追いついて来た
だから今後はキヤノンは技術を出し惜しみせずにカメラを
作ると開発責任者がコメントしていたように思います。

もちろん、単純にこのコメントが正しいとは捉えておらず、
未だに初代5Dの画質を完全に凌駕した
カメラはキヤノンから出ていないと思っています。

ただ、先頃発売されたPowershotにおいては、
画素数を減らして画質を向上させた旨のコメントがつけられています。

ですので、フラッグシップ機において
どういった思想でつくられいるか
大変気になります。

キヤノンはとかく望遠レンズが
他社に比べて良いと白玉党がいる事から
スポーツシーンを重視してフルサイズではないイメージセンサーを搭載してきた事は、
実情から当然とはおもいつつ、
画質に対してどれくらい妥協と必要の線引きをしてカメラを作ったか
大変気になるのです。

書込番号:10340691

ナイスクチコミ!7


kanoziさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/20 19:41(1年以上前)

画質重視だからこそ高画素というのがCANONの考え方なのだと思います。
低ノイズ下では高画素のほうが高画質を実現しやすいですし。

なお、一般的にノイズはランダムに発生し、S/Nは測定点のルートで改善します。
したがって仮に一画素あたりのノイズが同レベルと仮定すると、4倍の画素数では出力段階ではS/Nは2倍になります。(一画素あたりのノイズではありません)
なおこの計算は縦横半分ずつに縮尺した場合と同値です。S-RAWでのS/N改善も基本的にはこれと同じ原理です。

なお、高画素化すると手ブレの影響が大きくなったり、レンズを選ぶという方もいらっしゃいますが、同一サイズへの出力では関係ありません。

マーケティングや別の技術的な影響もあると思いますが、この辺のバランスなども考慮して画素数は決定されていると思います。

私はエンジニアなので、技術的な観点よりCANONの選択はなんら間違ったことをしていないと思っています。唯一のデメリットはファイルサイズの肥大化だと思いますが、ディジタル機器で高画質を望むのであれば、仕方のないことだと思います。

高画素を否定されている方の論理的な意見を聞きたいです。

書込番号:10340786

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/20 20:51(1年以上前)

> 画質重視だからこそ高画素というのがCANONの考え方なのだと思います。
> 低ノイズ下では高画素のほうが高画質を実現しやすいですし。

いや、超高感度でも高画質であることを望んでいるのです。

それと、低感度ではさらにS/Nを良くして、記録bit数を拡大して欲しいものです。
そうなれば、極端な露出オーバーもアンダーも、現像時に救えます。

究極的には、撮影時に露出を合わせるという操作自体を不要にするのが目標です。
真夏の太陽が降り注ぐ海岸から、新月の夜(星明りのみ)まで全て記録できるまでダイナミックレンジが拡大されれば、
事前の測光などせずとも、世の中のありとあらゆる明るさが記録できるわけで、
現像時にソフト的に選択して8bitの範囲に納めるということが可能になるわけです。

書込番号:10341208

ナイスクチコミ!3


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/20 21:14(1年以上前)

画素数競争ってどこと争ってるの?
キヤノンが単独で画素数上げているだけじゃないの?

書込番号:10341369

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:568件

2009/10/20 21:39(1年以上前)

技術的に反論します。一様エンジニアのはしくれなので。

1.仮定が正しくありません。
 >>したがって仮に一画素あたりのノイズが同レベルと仮定すると

前提としている、一画素当たりのノイズはフォトダイオードのサイズ、デザイン
が異なれば違います。正確にいえばダイオードのサイズだけでは決まらずに
マイクロレンズの開口率も大きく関係します。
素子そのもののS/Nが違います。

書込番号:10341561

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:568件

2009/10/20 21:49(1年以上前)

訂正します。

一画素は同一センサー内の画素を指しているのですね。
失礼しました。上の書き込みは当てはまりません。
あわて者という事で晒しておいて下さい。

センサーごとの一画素当たりのS/Nがわからないと、正しいか、正しくないかは
検証できませんね。

書込番号:10341620

ナイスクチコミ!2


kanoziさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/20 22:07(1年以上前)

Happy_Orangeさん

指摘している点が間違っていません。
私の仮定はあくまでも仮なので、実際には画素を小さくしていくと一画素あたりのS/Nが悪くなることは理解しています。

ただし、その一画素あたりのノイズに対しては高画素化による悪影響を最小限にとどめるよう各社技術的な改善を試みています。時にはこの最小限化も一画素あたりでみると悪くなっていることもありますが、出力サイズでわるくなっているかどうか検証される方は少ないと思っています。少なくてもセンサー開発メーカーはやっていると思いますし、ときどき同一サイズにリサイズして正しく検証されているサイトもありますが。

Digiさん
センサーの良し悪しはおっしゃるとおりS/Nだけではないですね。ダイナミックレンジもきわめて重要ですし、撮影時に露出は無視できる世界は、それこそイノベーションと呼べるものだと思いました。
無限の画素から必要な画角を切り取りよるも魅力的だと思います。

書込番号:10341734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/21 10:23(1年以上前)

被写体により最適なセンサーサイズ、画素数があるのなら、
被写体別フラッグシップ機を作ってもいいかもしれません。

フルサイズでAFポイントが中央付近にごそっとあるのが気になる人もいれば、
ISO感度と諧調は1画素あたりの面積が広いほど上という心理的要素も働きます。

印刷に回すなら12Mで十分とかんじる人もいれば、風景では24Mでも足りないと感じている人もいます。ISO感度をもっともっと上げたいという人もいれば、望遠がもっともっと欲しいという人もいます。

風景、スタジオ、屋外スポーツ(レース)、インドアスポーツ(ライブ)、ネイチャー

くらいでしょうか。

キヤノンではインドアスポーツ(ライブ)が抜けている気がします。

書込番号:10344038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1232件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/21 23:51(1年以上前)

>画素数競争から画質重視

画素も画質もメーカーの目的でなく手段ですから、本質的には売れればどちらでもいいではと思います。
ここが大事だと思いますが、全体が見えにくいですから間違うかもしれませんね。
もちろんメーカーにとっては写真よりカメラをご本尊にしてもらったほうが儲かりますから、
勘違いには感謝してもらわなくてはいけません。

書込番号:10347586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「EOS-1D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark IV ボディを新規書き込みEOS-1D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark IV ボディ
CANON

EOS-1D Mark IV ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月26日

EOS-1D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング