このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 13 | 2011年5月14日 15:35 | |
| 56 | 34 | 2011年5月13日 19:51 | |
| 3 | 3 | 2011年5月2日 16:35 | |
| 5 | 18 | 2011年5月24日 10:51 | |
| 9 | 4 | 2011年3月20日 08:04 | |
| 9 | 10 | 2011年3月10日 14:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
ワイアレストランスミッター使用で出来るのではないですかな?
ただ、お値段が…。(泣)
書込番号:12987770
1点
有線で宜しければCaptureOne Proが対応しています。
これも価格が…
http://www.nationalphoto.co.jp/software/009.htm
書込番号:12987790
0点
昔、10D、最近なら5D2でやってるのは見たことあるし
出来るのは間違いないのだが…
USBでつないでたかなああ?
自分ではやらないからわからないが…(笑)
書込番号:12987792
0点
間違えていたらごめんなさい。
HDMIケーブルを使って「お使いのパソコンが、HDMIポートを備えており、映像入力に対して、
モニター表示ができる機能があれば使えそうですが」
詳しくは、サポートに聞いたほうが間違いないかと。。。
書込番号:12987965
0点
7Dとか5D2でEOS UTILITYを使ってUSBケーブルでつないでやる事ありますけど、1D4でも当然できるんじゃないですか?
書込番号:12988035
1点
こちら↓をどうぞ(アップデータのページですが)
http://cweb.canon.jp/drv-upd/dc/eu291jp.html
>ソフト概要
>EOS Utility とは、カメラと通信して行われる機能をすべて集約した
>アプリケーションです。パソコンと EOS DIGITAL を接続した際の
>「画像取り込みと表示機能」、および「リモート撮影、各種設定などの
>カメラコントロール機能」を統合しました。
書込番号:12988114
0点
早々の書き込み、皆様ありがとうございます。
Eye−Fi の書き込みもありましたが、どなたか使用された経験ありますか??
何か情報あれば宜しくお願いいたします。
書込番号:12988361
0点
Eye-Fi使えてますよ。
WFT-E2に比べて距離が取れないのが残念ですが、有線も考えてるなら良いんじゃないでしょうか。
書込番号:12988387
1点
G55L 様、書き込み有難うございます。
距離のことを書かれてますが、パソコンを手元においておけば問題ない??
それと、何か設定がややこしい??の声も聞きますがどうでしょう??
書込番号:12988438
0点
手元なら全く問題ないです。
10m離れたら多分確実に切れます。
設定は、最初はややこしいですが、理解出来たら簡単です。
特にダイレクトモードが絡むと更にややこしくなりますけど、
ルーター経由のWi-Fi接続なら割と簡単に出来ます。
書込番号:12988489
![]()
1点
書き込みしていただいた皆様ありがとうございました。
皆様のご意見参考に、検討したいとおもいます。
書込番号:12988520
0点
1D系のインターフェースは以前FIREWIREでしたが、最近はその他のCanon機同様にUSBになりました。
hotmanさんの言われるEOS Utilityが一番簡単で確実です。
しかもこのやり方なら常に転送と同時にDPPなどのソフトで画像が自動表示になりますから、確認もし易くPola代わりにも活用できます。
難点はUSBの5m制限で、個人的にはそれ以上の距離を試したことがありますが、精神衛生上5mコードで我慢しておいた方が良いですね。
ちなみに5m以上でも取り込みは出来ました。
Canonではこれをリモートキャプチャーと言っていますが、このテザー撮影はスタジオカメラマン必須のアイテムです。
書込番号:13007609
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
お世話になります。
最近、念願の1D MarkWを入手しました。
主にヤマセミ君にのめり込んでおります。
なかなか飛んでるヤマセミ君、飛び込み時等チャンスが大変少ないのに加え
撮影後は反省ばかりです。
完璧な設定は無いと思いますが、又むしろ腕かも知れませんがみなさんの設定を教えて頂ければ参考にさせて頂きたく多くのアドバイス期待しております。
ちなみに小生はAFフレームを中央・周囲1領域拡大・AISERVO・AIサーボ遅いに設定しております。ちなみに追いかけるのは照準器です。レンズは800mmですが3脚使用時はISをOFFの方が反応が早いのでしょうか?
3点
matsuyo4658さん
私も楽しみにしているのですがなかなかコメントつきませんね。
しかし1DW+八五郎でヤマセミ撮影とは超羨ましいです。
ヤマセミって探すだけでも大変で、警戒心がとても強いのでそこにいた!と見つけたところで簡単には
撮らせてくれませんよね。
何度も何度もそのポイントに通い、そのヤマセミの行動パターンをある程度把握してやっと本格的に
撮影にチャレンジできる。
超寒い夜明け前からブラインドテントの中に篭ってヤマセミがそのポイントに来るのをじっと待つ。
今日は来ないなぁ・・・と知らぬ間にウトウトと眠りについてしまう。「ケッ、ケッ」という泣き声に
どんな爆睡状態でもなぜか反応して目が覚める。
やっと来たと思ったら通り過ぎるだけだったり・・・。その後何時間も現れず、今日の撮影はこれで終わり
ってこともしょっちゅう。
ましてや飛込みやホバリングをタイミングよくしてくれるとは限らない。目の前の枝に留まってもマッタリ
モードに入ってしまうと数時間そのままってこともしばしば。やっと川を覗き込み魚を見つけ冠羽根を
ピクリピクリさせながら飛び込みのタイミングをはかっていても飛び込まない。まだかまだかと待っても
一向に飛び込まない。数分、数十分と待つことも。もうちょっとというところで通行人が来て飛んでいくことも。
山奥で暗く天気が悪いことも多いためSSを稼ぐためにISOを上げたいがノイズが気になるし・・・、
そうこう悩みながら待ちくたびれてやっと訪れたそのシャッターチャンス(飛び込み・ホバリング)もあっと
いう間の一瞬。ここぞとばかりに連写機能を駆使するも今日もやっぱり駄目だった・・・。
私はそんな撮影がほとんどでした。
私は40D+四五郎(中央1点・AIサーボ)で片目はファインダー、片目でヤマセミを追いながら撮影して
いましたが、飛び物は「撮った!」というより「(運よく)撮れてた・・・」という感じでした。
800mmという極狭い範囲を狙う望遠レンズでそのヤマセミを追うことだけでも正直超難易度が高いと思います。
恐らくスレ主さんのポイントでは少し遠めを飛んでいるヤマセミを追っかける撮影なのかもしれませんが、
この機材できっちりと捉えて撮影できている人はほんの一握りの方たちだけじゃないですかね。
ですから経験に基づいてきちんとアドバイスできる方は少ない気がします。
これからも撮影がんばられて下さい。楽しみにしております。
書込番号:12981245
16点
はじめまして
AF設定は面白いですが難しいですね
私は失敗ばかりしている未熟者です
他の方のアドバイスも聞きたいので投稿させて頂きます。
現時点の設定です。
近すぎる時の被写体を狙う時
一番近い物に最速でピントをこさせるようにしています
この状況は近くファインダー内で追いかけるのも難しい状況下で使い
場合によっては照準機を頼りに運任せの撮影になります。
この設定では バックにすぐ取られ易いので 適度な距離があれば使いません。
※ 被写体の追従感度を+1
※ AF側距不能時のレンズ動作は 駆動する
※ AIサーボ時の側距点選択特性は 側距中心優先
※ 状況下によりAFフレームも全て使い自動選択も何度か苦渋の決断をした経験があります。
普通程度の距離では
一度捕らえた被写体に追従設定をあげています。
この設定は普通に使いますが
導入時点でバックに取られると マニュアルフォーカスが必要な場合があります。
※ 被写体の追従感度は-1
※ AF側距不能時のレンズ動作は 駆動しない
※ AIサーボ時の側距点選択特性は 側距連続性優先
以前は400ミリを使っていましたが500ミリに変え
レンズが長くなると難易度も上がりますので確率は何割か落ちていると自負しています。
色々な設定を試され 少しでも確立の上がる方法を探しがんばってくださいね。
書込番号:12982207
1点
canon2006さん
すばらしい写真有難うございます!ヤマセミ君が照れていますよ・・・
小生も最近のヘタなカットをアップロードさせて頂きます。
貴殿コメントの通り、自分の根気強さを最近見直しております。
この根気を仕事に活かさないと!
1日に何度も無い飛び込みの後の失敗は人生の挫折感さえ感じます。オーバですね
全てを機材の責任にしながら、買換えを続けて来ましたが・・・
段々逃げられなくなって来ました。
これからも貴殿の様な素晴らしい写真を参考に頑張ります。
ε゜かつお君)))彡さん
ご丁寧なコメント大変参考になります。
現場で設定をまめに変えながら実践します。
それにしては、ヤマセミ君はなかなか現れませんので大きいカモ位が小生にはピッタリかも
書込番号:12983065
0点
八五郎君じゃないですが54またはx1.4U型でこの時期メインでで狙ってます。
AFポイントは1点(周辺拡大なしで中央が多いです)
追従敏感度は−1〜+1(ほとんど+1です)
AIサーボ1コマ目/2コマ目以降動作は『3』です。
MモードでSSは1/800〜1000 F値は素のままならF4〜5.6 x1.4時はF7〜9
でインジケータ見ながらISOを調節しています。
これに伴い測光タイマー中のサブダイヤルの設定を『4』にして変更し易くしています。
ISOオートもひとつの手段ですが露出補正が出来ないので状況にもよりますよね。
追従に関しては如何に正確に任意のAFポイントで追い続けられるかが一番の課題だと思いますが
雲台等の動きとの連動もありますよね
軽すぎても先追いとか後追いとかになって正確に追従できないしある程度のトルクと言うか負荷が有った方が追い易いですよね。
勿論被写体までの距離感も絡んできますが・・・・
照準器は使ってますが最初の導入の時ぐらいで後はファインダーで他の情報も見ながら追う様にしてます。
RAWで撮って後からトリミングなり露出補正等々やってます。
根本的問題としてヤマセミの生息してる環境も有りますよね
私の所では渓流ではないで背景面は良くないですが撮影条件的には楽かもです???
天敵の釣り人はこれから増えてきますが・・・・
人それそれ設定は違うと思いますが私はこんな感じで撮ってます。
書込番号:12983499
![]()
3点
そうそう
ISは三脚使ってる時はOFFにしてます。
書込番号:12983507
0点
カワセミのホバリングを中心に撮影しています。カワセミは小さいので中央1点で、被写体追従は、遅いほうに設定しています(私の周りのほとんどの人は同じ設定です)。ヤマセミは、カワセミに比べて、距離はありますが、身体が大きく、動きもカワセミに比べて遅いので、私は全点を指定しています。被写体追従は、少し速めです。ファインダーをのぞき、追いかけています。ホームページに、機種違いですが、カジカをくわえて飛んでいくヤマセミを追ったアニメを掲載しています。7Dより、1−Dの方が、ファインダーのブラックアウトが少ないので、追いかけやすいです。しかし、動きものを撮るには、スムースに動く雲台を導入した方が、効果的だと思います。
書込番号:12983716
1点
Dr.T777さん
mit326さん
素晴らしいヤマセミ君有難う御座います。
又、大変参考になるコメント感謝します。コメントの雲台ですが、現在マンフの516とウインバリーを併用しています。516使用時は以前ハンドルにリモコンを装着し追いかけておりましたが、諸先輩からそれはダメとアドバイスされハンドル無しリモコン無しで照準器で追いかけております。ちなみに皆さんの雲台は何を使用されていますか?
今回多くの方から頂いたアドバイスは本当に参考になり重ねお礼申し上げます!!!
書込番号:12983826
0点
>ちなみに皆さんの雲台は何を使用されていますか?
私も以前はウインバリー使ってましたが鳥撮りフィールドではザハトラーが多いので影響されたのと試用させてもらったりでDV8Tにしちゃいました。
ウインバリーは負荷の掛け具合が微妙ですよがこれはこれで優れたポイントも多々有るので要は使いこなし方次第でしょうねぇ〜(私は魅力に惹かれちゃいましたが・・・)
そうそう私もハンドルは使ってないです。
フィールドでは人それぞれいろんな工夫をしてる人がいますよねぇ〜
カメラ本体の両サイドだったかな??ハンドルを付けそこにリモコン付けた人とかも見たこと有りますね。
決まりは無いので自分流を見つけるのも面白いと思います。
でもやっぱり慣れるのが一番でしょうねぇ〜〜〜???
お互い頑張りましょう。
書込番号:12984059
1点
すみません、記載ミスです・・・
誤
ウインバリーは負荷の掛け具合が微妙ですよがこれはこれで優れたポイントも多々有るので要は使いこなし方次第でしょうねぇ〜(私は魅力に惹かれちゃいましたが・・・)
正
ウインバリーは負荷の掛け具合が微妙ですが、これはこれで優れたポイントも多々有るので要は使いこなし方次第でしょうねぇ〜(私は魅力に惹かれちゃいましたが・・・)
もう1点
DV8TじゃなくてFSB8Tでした・・・・
失礼しました。
書込番号:12984326
0点
matsuyo4658さん
私はロクヨンがメインなので中央以外の測距点は使いませんがハチゴロだと領域拡大もありかも知れませんね、しかし周囲1点領域拡大だと大事なダイブシーンにおいてヤマセミを中央に捉えると手前の水面に取られませんか?また近距離の場合ヤマセミのどの部分にピンが来るかも微妙なように感じます、やはり中央1点がお勧めです。
照準器もカワセミには使いますがヤマセミでは使った事はありませんねぇ、ヤマセミぐらいの速度だとファインダーで追う方が賢明だと思います。
以下、私の設定です。
中央1点AF・AIサーボ・被写体追従敏感度+2・ピント優先/撮影速度優先。
露出は100%マニュアル。
雲台はザハトラーFSB8Tを使用しています。
添付画像はブログから転用してきたので長辺800ピクセルで申し訳御座いません。
書込番号:12984870
![]()
2点
maggiosさん
またまた、素晴らしいヤマセミ君有難う御座います。
Dr.T777さんもそうですが、雲台はザハトラーFSB8Tをご使用の方がやはり多いんですね!
悩みますね・・・投資に・・・家中、雲台とプレートだらけになりそうです。
とにかく腕を磨きます!
書込番号:12985006
0点
違いはココが参考になると思います。
こんな情報仕入れると購買意欲が刺激されますが、やっぱり皆さん使ってるだけあって
使い勝手は100%満足とは言いませんがトータル的にはほぼ満足出来ると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000167480/SortID=12786518/
書込番号:12985168
0点
Dr.T777さん
早々のアドバイス有難う御座います。
ちなみに小生、現在Gitzo GT5541LSに100mmボールを付けマンフ516を使用しております。
FSB-8は75mmとありますが100mmボールのままでは装着は駄目でしょうか?
コナーが違う質問で皆様恐縮です。
書込番号:12985293
0点
>FSB-8TとFSB-8の違いはなんでしょうか?
雲台に取り付ける方法(クイックプレートの形)の違いです
Tなし(無印)は、スナップアンドゴーという形式です
Tつきは、昔ながらの、タッチアンドゴーという形式です
クイックプレートの形は、無印がマンフロットのクイックプレートと同型ですので、マンフロットの雲台をお持ちなら、こちらの方が使いやすいと思います。
こちらのホームページが参考になるかと思います
http://blogs.yahoo.co.jp/etc_hobby/49459402.html
なお、私は スリックのテレバランス3、テレバランス6、マンフロット 503DV、ザハトラのDV12(DVの場合、無印でもタッチアンドゴーです)と、使用してきました
スリックのテレバランスはとても良い雲台だと思っていますが
テンションの調整ができないので、ザハトラにかえました
書込番号:12985297
1点
matsuyo4658さん、おはよう御座います。
FSBシリーズは75mmボール仕様なので100mmには装着不可ですね、ザハトラーで100mmとなると1つ上のDV SBシリーズとなり856ではオーバースペックな上に価格も一気に10万円UPとなりますのでここは素直に75mmのお皿購入するのが賢明だと思います。
もし100mm仕様の上位モデル雲台にしたとしてもジッツオの皿はザハトラーには若干合いませんので専用の皿が必要となります。
書込番号:12985531
0点
Dr.T777さん
私は鳥さんは追いかけて居ないのですが、
>ISOオートもひとつの手段ですが露出補正が出来ないので状況にもよりますよね。
メニューのC.Fn1−16に『AEマイクロアジャスト』と言うのがあります。
これを使うとISOオートでも露出補正できます。
7Dに無くて、1D4に有る機能の一つで、1D4購入決断の一つでした。
この辺りの調整が出来る1D4はやはり使いやすいです。
設定が面倒なので頻繁に変更する場合は向かないですが、一度使ってみて下さい。
書込番号:12986142
0点
denki8さん
アドバイスありがとうございます。
実はこの機能も承知していましたがチョットしたひと言ですが書き込むのが億劫になり書きませんでした・・・
マイメニューに追加させちゃうのもひとつの手段ではありますが他の機種との同時使用なり使用頻度等々を考慮して入れてないんです・・・
これに限らずいろんな細かな設定が出来て良いですよねぇ〜
またお気づきの件がありましたら宜しくです。
書込番号:12987634
0点
matsuyo4658 さん: 連休中で出遅れました、よっちゃん3 です。
鳥専門に30年以上撮影を行っているものです。今回のお問い合わせですが、私も未だに
悩んでいるような状態です。使用機材は、全く一緒ですので、私の設定が参考になるか
どうかは疑問でありますが、一応ご参考までに以下に略記します。
AIサーボ、中央1点、測距優先(2枚目以降は速度優先)、マニュアル(絞り開放)
三脚はジッツオの5型(アルミ製)、雲台はFSB8Tです。レンズのISはONで使ってます。
照準器を使うこともあります。
お互いに最適な条件を見つけるまで頑張りましょう。
では、また。
書込番号:12989117
![]()
1点
matsuyo4658さん
解決済みですが、雲台選びは肝だと思います。
FSBの75mmボールと上位に位置する100mmボールでは安定感がまるで違います。
また、確かに数値上の耐可重はクリアしますが、余裕がある上位の方がより滑らかな操作感を得られます。
価格とのバランスの良いDV12、さらに余裕のあるDV15あたりがお勧めです。
決してオーバースペックと言う訳ではありません。
個人的にはDV8⇒DV12⇒DV15と買い増ししましたが、明らかに操作感は向上しますね。
書込番号:12996582
2点
>価格とのバランスの良いDV12、さらに余裕のあるDV15あたりがお勧めです。
DV12SB \420,000- / ビデオ15SB \556,500-
対費用効果からどう見てもオーバースペックだと感じるのは私だけでしょうか。
しかもDV12やDV15って現在販売されているのでしょうか?
ボール径についてもレベル調整の際は多少楽でしょうが何の安定感がまるで違うのですか?
まぁ旧モデルのDV8SBや現行のDV10SBお使いの方はちょくちょく見掛けますがDV12や15お使いの方なんて見た事ないです、1度お使いのDV15の画像でも見せて下さい、また50万円以上で明らかに操作感の向上した雲台でどんなお写真撮られているのかお見せ頂きたいです。
書込番号:12996697
0点
matsuyo4658さん、失礼しました。品番間違いです。
DV8⇒DV10(DV8SB100)⇒DV12です。
長玉用で考えると雲台重量を考えても15SBが最高峰でしょうか。
maggiosさん
自分の雲台を撮影する人なんて居ませんよ。笑
でも、オーバースペックと言われるからには比較されたんでしょうね。
ご使用の雲台の画像や、どんな鳥の写真を撮られるのかブログでも拝見したいものです。
書込番号:12996947
0点
BE_PALさん
>でも、オーバースペックと言われるからには比較されたんでしょうね。
いえいえビデオ15SBとFSB8Tの比較なんて私の財力ではとてもとても出来ませんでした、と言うかあの価格の雲台を購入する気にもなりませんでしたし。
なので問った訳です。
自身使用の雲台画像ありますよ、普段どんな写真を撮っているかと言えば7割カワセミです、私のブログご希望でしたらBE_PALさんのブログにコメント差し上げますよ(まぁ嫌みで仰っているのだと思っていますが)。
書込番号:12997042
1点
maggiosさん
雲台写真あるんですね。
今度機会があったら私も撮影しますね。
どうも雲台の画像を求められたので、疑われたかと思いましたよ。
是非、十分違いを感じて頂けると思いますので、デモ機を触って見て下さい。
私は最近HPがメインですので、ブログは開店休業気味です。(笑)
maggiosさんのブログ教えて頂ければリンク付けてコメントしますよ。
書込番号:12997096
0点
matsuyo4658さん はじめまして
私も800を使用しています。照準器も使用しています。
カメラは7Dです。
AFフレームを中央・周囲1領域拡大・AISERVO・AIサーボ、絞り優先で開放
ヤマセミは、白いので少しマイナス補正して撮影しています。
撮影は、canon2006と同じような状況です。私は、環境に恵まれているのか車の中から撮影できるのでブラインドを張って粘って撮影しました。もちろんビデオ雲台です。
ISは、ONです。車の中なので振動があります。
時間がかかる野鳥の一つですね。
書込番号:12998889
1点
maggiosさん
カワセミ君素晴らしいですね!
雲台は奥の細道・・・FSB-8でも購入には小生と妻との間には非常識な金銭感覚が必要ですが
その上のクラスとなると・・・
先日、3ウエイの平凡な雲台で600mmを操作し素晴らしいヤマセミ君をゲットされている先輩を拝見しました。基本はオーバーな道具でない・・・自分を磨く事と・・・反省しながら心新たに決意したばかりです。ハードにすがる小生の性格を惑わせないで?と思う今日この頃!
誘惑に負けません!!!
書込番号:12998962
1点
高級雲台は決してオーバーな道具では無いと思います。
数年足らずで買い替えの必要があるカメラ本体には50万投資出来るのに、メンテを怠らなければ長期間愛用できる雲台への投資は考えられないと言う声を聞くとは意外でしたね。
所謂カワセミヤマセミCマンはBIRDER.BWというより生粋のカメラ愛好家が多いですから機材に幾らでも投資するイメージが有りました。
追伸
maggiosさんにリクエスト頂いた雲台写真はまだ撮っていません。
書込番号:12999642
3点
BE_PALさん、おはよう御座います。
雲台の画像、そんなマジにして頂くなくて結構ですよ、もうお忘れ下さい。
仰るように大半の方はバーダーではなくカメラ愛好家寄りの方が多いように思っています、よって機材への投資には寛容なのが普通ではありますがさすがに50万円の雲台を使用する事によって得られるメリットが少な過ぎると私は感じます、恐らく皆さんもそうだと推察致します。
私の場合、動体(飛び物)撮影が中心となりますので留り中心の方以上にスムーズな雲台の動作は重要なファクターではありますが最大でも合計7kg未満/重心高130mm程度のDSLR機材に対してビデオ15SB等は相応しいとは思えませんでした。
ビデオ15SBの価格が高いのはより重量のある肩載(数百万円)クラス機材向け&コンシューマー向け製品ではなく業務用色の強い製品であるが為であり高級雲台と言う表現も当てはまらないと感じます。
正直私がザハトラーを選択する最大の理由はカウンターバランスです、スムーズさだけならマンフ516や519のオイルフルードでも全く問題ないと感じておりましたがカウンターバランス強度が弱くロクヨン+1D4ではきちっと止まらないが故の選択でした。
ビデオ15SBだとキャパも大きくよりスムーズな動作をするであろう事は容易に想像出来ますが、もし私が使用したとしても写りに差がでる事はないと思います。
カメラ本体に50万円って発想についてもキャノンの場合50万円出さないと高精度AF・高速連写のAPS-H機が手に入らないからであり同イメージセンサー/AFセンサーが混在するニコン機とは事情が異るからであります。
BE_PALさんはすでにDV15SBお使いのようなので否定もしませんし是非有効にお使い頂ければ良いなぁとは思っていますが、皆さんの共感は得難いでしょうね。
書込番号:12999883
4点
maggiosさん
長文コメント有難う御座います。
プロフィールを拝見しますと、色々なメーカーを使われてプロCマンの方でしょうか。
野鳥も動体(飛び物)撮影とは恐れ入ります。
撮影に時間を裂けない私からすると別世界の方のような気がします。
OKカットはさぞかし素晴らしい作品なのでしょうね。
上でも訂正していますが私が使用する雲台はDV12です。
国内では40万程度ですが、ご承知の通り海外では25万程度で入手可能です。
価格的には舶来双眼鏡と同程度ですから、決して高いとは思いませんし、国内FSB8T価格と10万円程度の差でしかありません。
15SBは海外で30万程度、国内で50万程度でしょうか。
何れの雲台もmaggiosさんならその能力をいかんなく発揮出来るのではないでしょうか。
但し、その違いは実際に試して見ないことには推察の域を脱しません。
maggiosさんが選択の最大の理由とされるカウンターバランスも私がザハトラーの良さと感じるポイントと必ずしも同じではありませんが、そこに拘るなら無段階バランスのヴィンテンなども検討に値するのではないでしょうか。この2社は同じビルに同居していますので、ぜひ、試されてみて下さい。
それから、ご承知の通り同イメージセンサー/AFセンサーを搭載することが、実際のAF性能全てを決定付けるものではありません。つまり、ニコンD3とD300でもその差は小さくありませんから、NユーザーもCユーザーも結局は同じような事情なのでしょうね。
ぜひ、カワセミヤマセミ撮影をお楽しみ下さい。
書込番号:13000395
3点
>雲台の画像、そんなマジにして頂くなくて結構ですよ、もうお忘れ下さい。
それでは、マジに画像をアップいただいたmaggiosさんにも失礼なので、いずれ撮りましょう。
それに、画像の要求は客観的にみて、所有の疑いをもたれた方が発する言葉なんでしょうからね。
それにしても、三脚も迷彩仕様とは本格的ですね。
そう言えば、レンズなども迷彩カラーに包まれている方が最近多いですね。
しかも、年中どんな環境下でも同じような迷彩柄が目に付きます。苦笑
もはや、その効果云々では無くCマンファッションなのでしょうね。
書込番号:13001919
1点
K−5板に、このすれの画をはるかに上回るがカワセミの画がありますね!
やっぱ機材じゃなくて腕なんでしょう。。。???
光に余裕があるのにロクヨン開放で使ってるし。。。
原寸大なら鑑賞に耐えられないwoo
僕もOKカット見てみたいですね〜。
書込番号:13001968
1点
翡翠万歳さん
>光に余裕があるのにロクヨン開放で使ってるし。。。
って私の事ですね?
あなたのお写真は素晴しいですね(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/SortID=12589008/ImageID=848615/
書込番号:13002397
1点
>光に余裕があるのにロクヨン開放で使ってるし。。。
仰りたいことは判りますが、凡人には判らない何かプロCマンとしての意図があるかも知れませんね。
何せ、撮影の7割がカワセミと惚れ込まれているようですから、設定のお試しサンプルカットなのかも知れませんし、ご本人からの狙いを伺って見ないことには腕の問題等、否定的な事は言えません。
それにしても、わざわざ他人の過去の投稿画像まで引っ張り出すとは・・・(苦笑)
まあ、私の雲台画像は必要ないようなのでUPを控えますが、恐らく、持って居ないとふんだ当てが外れたと判断されたからなのでしょうね。
書込番号:13004470
1点
BE_PALさん、こんばんわ。
どうにも腹の虫がおさまらないご様子ですね!
DV12ご使用と訂正されて以降は画像の提供も求めてませんし疑いも持ってませんよ、
しかし間違ったにしろ実際にDV15お持ちでない訳ですからこの辺りでご納得下さい。
価格板には持ってもいない機材を恰も持っている体で嘯く輩が多数存在しますので私も色メガネで見ていたのは事実ですがBE_PALさんにおいてはそのような輩ではなく単に間違ったのであろうと思っています。
>それにしても、わざわざ他人の過去の投稿画像まで引っ張り出すとは・・・(苦笑)
これについては本意では御座いませんがあの方の傍若無人な態度だと仕方ないですね、あの画像も別板で他人の画像を散々貶したあげく自身がやっと上げてきた画像がれで失笑した記憶が御座います、あの時は可哀想なのでスルーしてあげたのにまた攻撃されたので対抗したまでです。
SSや絞り云々仰っていますが自身はAE使って露出補正かけ意図するSS/絞りに調整しているつもりなのかホント高度な技術です、あの解像感で等倍鑑賞に耐えられると思ってらっしゃるようです。
上記のような理由なので私の大人げない行為をお許し下さい。
書込番号:13004762
8点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
いつも参考になる情報をありがとうございます。
GWにダイビングへ行く予定なのですが、ぜひ水中写真に挑戦したいと考えております。
そこで1D4用、もしくは1D4でも使えるアーマー(水中ハウジング?)のお勧めを教えていただけないでしょうか。
レンズは16-35IIと100マクロISの予定です。
できればストロボなどもどんなものを使うのか(580EXなどにアーマー?)教えていただけますと幸いです。
まだ初心者なので18m未満の深度ですが、機材のケア含め注意点あればぜひそちらもご教示ください。
よろしくお願い申し上げます。
0点
こんにちは
水中ハウジングに付いては、シーアンドシーに問い合わせをされると良いです。
結構高価ですよ。
撮影地、対象にもよりますが、ストロボが有った方が良い時も有ります。
水中での ホワイトバランスですが、青かぶりしますので専用の画像調整ソフトが有った方が良いです。
SILKYPIX Marine Photography Pro(試用期間が設定されています)。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/marine/
書込番号:12909829
![]()
0点
話が質問の趣旨と違ってきますが
EOS-1D Mark IVのハウジングを買う予算があるのならば
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 で新規にシステムを構築したほうが
良い様に思うのは私だけでしょうか
EOS-1D Mark IVのハウジングの予算の半分でフルセット買えると思います
書込番号:12909865
![]()
1点
>robot2さん
ありがとうございます。1D3&1D3s用のものでしょうか。
http://www.seaandsea.co.jp/products/digital_slr/index.html
値段を見て愕然としました(笑)
これはちょっと気軽な気持ちでは買えないですね……。
プランを練り直さねば。
画像補正はDPPかPhotoshopで何とかしたいと思います!
>餃子定食さん
ありがとうございます。
私もそのように感じ始めてしまいました。
こちらなどを買う感じですよね?
http://shop.olympus-imaging.jp/html/item/001/018/item17856.html
E-5といい、やっぱオリンパスは水に強いんですかねー。
書込番号:12910160
0点
>yu-kariさん
水中撮影の場合特にフルサイズの優位性もなく(背景ぼかし)
それよりも被写界深度の深いフォーサーズのほうが向いていると思います
また水中ではファインダーを覗いて撮影が困難なためライブビューのカメラが良いと思います
オリンパスは水中撮影に他のメーカーよりも力を入れているので
メーカー純正でハウジングなどがありますので比較的安いです
コンデジなどでハウジング使用も可能ですが
ワイドレンズがどうしても不足しますので(水中だと1.5倍ほどの画角になる)
OLYMPUS PEN Lite E-PL2 が個人的にはベストな選択だと思います
レンズも含めたフルセットで20万円以下になると思いますよ
書込番号:12910461
![]()
1点
こんばんは
水中写真を、お持ちのカメラで本格的に始めようとすると大変です。
でも 永く続けるのであれば海外通販とか、とに角少しでも安いのを探されたら良いです。
EOS-1D Mark IV で水中写真を撮って居られる方のサイトも有りますが、まだまだ少数です。
ダイビングの 趣味がお有りなのですから、ここは初志貫徹!
書込番号:12910756
0点
>餃子定食さん
度々ありがとうございます。
確かにセンサーサイズのメリットはあまり無さそうですね。
且つ、ライブビューに強いボディとなるとやはりMフォーサーズなんでしょうか。
俄然オリンパスですねぇ……。
>robot2さん
こちらも何度もありがとうございます。
まだ日があるのでもう少し探してみたいと思います。
よろしければ、1D4で水中撮影をされているという方のサイトを教えていただけないでしょうか?
書込番号:12911731
0点
オリンパスにこだわる必要はないと思うけど、EOS-1DマークIVの必要性はないと思う。
水没させたときの金銭的ダメージが大きすぎるよ。
水中写真を専門にしているプロでも、海水の浸入による故障は日常茶飯事。
EPシリーズや、EOSKissX4などの格安ハウジングセットで十分撮影できるしね。
2台持ち・壊れても中身は買い換えれば良いや、ぐらいの気位で揃えないと
一眼での水中写真は怖いっす。
書込番号:12912281
1点
先ず、ダイビングカードをアドバンス以上にスキルアップしましょう。その上で、
私なら、ストロボのメーカーを選びます。シーアンドシー、イノン、のどちらかを使う人が圧倒的に多いですが、今のあなたの技術ならストロボ2灯にすると体力に負担が掛かりすぎる可能性があるので、とりあえず1灯にして、慣れてきたら更に1灯追加すればどうでしょう?
すでにご存知と思いますが、2〜3万円程度のデジカメにストロボを追加してフルセットにしても気合を入れてそろえると20万程度になってしまうため、最初は程々でいいのです。
更に、ポートを決めましょう。これは、後々交換レンズを選ぶ際に重要です。
有名どころはこんな感じでしょうか。
http://www.fisheye-jp.com/
http://www.inon.co.jp/
http://www.athena-opt.com/index2.htm
http://www.seaandsea.co.jp/
http://www.dive-tail.com/
私的にあなたに特におすすめしたい機材があります。
それは、イノンから発売されている、フロートアームです。
http://www.inon.co.jp/products/armsystem/arm.html#floatarm
この商品は、重くなりがちな機材に、水中で浮力を与えて、取り扱いを楽にさせるものです。
もちろん、扱いを間違えると、機材が水中で浮き上がり大変なことになります。ここで、少し勉強して、基礎知識がついたら、行きつけのダイビングショップで相談するのが、一番いいほうほうです。
書込番号:12913478
0点
ひとつ、とても大事なことを書き忘れておりました。
それは、水没保険についてです。
私も、始めは入ってなかったのですが、最近機材の水没を海外で連続して経験して、入るようになりました。
また、ダイビングショップでは、機材の取り扱い方法として、グリスの塗り方や船上での保管方法、帰ってからの塩抜き方法なども教えてくれるので保険と合わせて問い合わせてください。
書込番号:12913491
0点
こんばんは。
1DWのハウジングにストロボ付けるとメチャでかくなりますよ!
ダイビングの初心者と言うことでしたら、コンデジから入られては如何でしょうか。
水没もそうですが、万が一の事態が起きたとき、カメラ機材等水中に放棄する事になるかもしれません。その覚悟ってなかなか付きませんよね。
また大きなカメラ機材が邪魔で肝心のダイビングが楽しめない事も考えられます。
特に流れのあるポイントなどでは、抵抗が大きくなり泳ぐのも一苦労ですよ。
という考えで、あえてコンデジをお勧めしました。
コンデジに外付けストロボでも結構写りますよ!^^
マクロの場合、ストロボ光が届いていれば青被りはしません。問題はワイドでしょうね。
その場合でも、ストロボ光が届けばそれなりに色は出ます。
小生のHP(ガンレフですが)にいくつか水中写真を載せています。
すべてDPPで現像したものです。
ワイドではピクチャースタイルを風景などにすると、海の青がばっちり出ます!^^
書込番号:12925592
0点
深海魚2005さんのご指摘がもっともだと思うのですが、yu-kariさんも方針転換されて、もっと手軽なセットを探されているのでしょうか?
オリムパスなんかは、使っているダイバーも多いので無難ですかね。
深海魚2005さんのブログ拝見しました。カビラでマンタ出まくりだったんですね。
よろしければ、私のブログにもお越しください。ここで、ダイバーのご意見いただける機会が少ないので、今後も情報いただきたいと考えています。今後とも宜しくです。
書込番号:12927097
0点
glossyさん、こんばんは。
小生の写真を見てくださりありがとうございます。
年1回ですが、石垣に行きますので、その際に出たマンタやコブシメ、マクロ物などアップしてます。マンタは出まくりというよりチャンスを逃さず撮影って感じです。^^;
本題に戻りますが、水中でどの様な写真を撮りたいかで機種を選べば良いと思っています。
確かに1DWは高感度に強いので水中向きと思いますが、ストロボ無しでは青被りした作品となってしまうので(それはそれで味のある作品ですが・・・)ある意味1DWの必要性って?ではないかと。
イルカのように被写体の動きが早い場合は、確かに向いていると思いますが、それって特殊な使い方ですよね。
ましてやINONでもSEA&SEAのストロボでも、TTLを機能させるには1DWよりは50Dなどの本体にストロボが付いているほうが向いていると思います。
陸と同じでどの様な写真を撮りたいかで機材が決まると思うのですね。
ただそのために辛かったり楽しめなかったりでは本末転倒ではないかと思った次第でコンデジをお勧めしました。
ですから、オリンパスのPENでも恐らくそれなりの大きさになりますし、決してライブビュー撮影も水中向きでは無いと思っています。
では、なぜコンデジを勧めるのか?コンデジもライブビューじゃん?
その理由の一番はコンパクトだからです。それで慣れて次のステップに進めば良いかと。
それでも物足りなく感じたらデジイチ+ハウジングに移行されたも良いのではないでしょうか。
初期投資の面でもコンデジから入ってステップアップしていった方が良いのではないかと感じた次第です。
ただ当然マクロにしてもワイドにしてもデジイチに比べたら色んな意味で足りない面も多々有ります。その想いが強くなった際に、海にも水中写真にも慣れたら切り替えて行けば良いのかと思っています。
偉そうな事を書いて申し訳ありませんが、陸では撮影をすることで腕が上がる事もあるでしょうが、水中ではダイビングの技量が上がらないと写真の腕も上がらないと思います。
ですから慣れるより慣れろ。どんどんいろんな環境の海に行かれる事をお勧めします。
書込番号:12929660
0点
>イルカのように被写体の動きが早い場合は、確かに向いていると思いますが、それって特殊な使い方ですよね。
そういった被写体に限らず、結構動きの速いものって多いですよね。
速度だけでなく、ちょこまかちょこまか動くのとか。
そんな時は、高速AFと高速連写は物凄い武器なわけで、1D4や7Dは最強でしょう。
私もいつかは、一眼レフで水中写真撮りたい。
あっ、日本はもうGWなんですね。
yu-kariさんは、何を買われたんでしょう?写真upお待ちしております。
書込番号:12951952
0点
まっmackyさん
>そんな時は、高速AFと高速連写は物凄い武器なわけで、1D4や7Dは最強でしょう。
水中でAFが早いのは非常に凄い武器ですが、連写って使いますか?
ライトでの撮影なら連写もありと思いますが、それってマクロですよね。
マクロだとサカナの目にピントを持ってくる事になると思いますが、結構大変ですよ、実際には。
私は、AFで大まかに合わせて、置きピンで撮るか、MFで微調整で撮ってますが、それでも外してます。^^;
それとストロボは連写に間に合うほどチャージ早くないですよ!
また7Dは内蔵ストロボと連動して外付けストロボのS-TTLが機能しますが、1DWだと外部ストロボまでマニュアルですよ。
両機種ともにファインダーの見やすさなど優れているのは水中でも役立つ機能ですが、1DWを水中で使用するメリットが何なのか正直私には分かりません。
現在40Dを使っていますが、買い換えるなら7Dか後継機種かだと思っています。
書込番号:12966894
1点
深海魚2005さん
>連写って使いますか?
水中では今はコンデジなので連写は使えません。
でも地上で使用している1D2の経験から
連写が出来る、もしくは2枚目、3枚目がすぐにきれることは、
ポートレートでもちょっとした目線の違いなんかから、
出来不出来に差が大きく出たりしたことから有効ではないかと思っています(妄想?)。
コショウダイの子供のフリフリダンスなんか、連写で撮って、良いカット選びたいと思いませんか?
私が使っている今のコンデジではとても難しいです。
連写欲しいです。
ただ深海魚2005さんのおっしゃるように使えるシチュエーションは限られるでしょうね。
フラッシュで連写お難しいのは承知しております。
ちなみに私が欲しいのは、高感度に強いAPS-Cサイズの素子で1眼レフ並みにレスポンスの良い、水中専用コンデジです。
書込番号:12967984
1点
まっmackyさん
おはようございます。
仰る様に撮影のリズムやモデルさん(被写体)との間など連写が必要な場面があるのは分かります。
目線の違いで作品の雰囲気が変わってしまうのも分かります。
以前ギンガメの群れに遭遇した時に、時と共に変わる群れの形にシャッターが切れないもどかしさ(ストロボのチャージが間に合わないためですが・・)を経験し、連写は現状では使えないと感じました。
水中と言うニッチな環境で、限られたメーカーが作っている製品で対応しようとすると本機種ではかなり制約があると伝えたかっただけです。
>ちなみに私が欲しいのは、高感度に強いAPS-Cサイズの素子で1眼レフ並みにレスポンスの良い、水中専用コンデジです。
これ良く分かります。ある意味水中撮影の理想形かもしれませんね。
デジカメ版のニコノス、作らないだろうなぁ〜。w
書込番号:12968641
0点
返信遅れてしまって申し訳ございません!
皆様ご返信ありがとうございます。
結局、GWの旅行では自分で機材を購入しての撮影は見送ることにしました。
(インストラクターの方にPowerShotをお借りして撮影させていただきました)
同時に、まだまだ自分には水中撮影は早いかもと思いました……
(魚群以外の生き物がいいテンポで見つけられません)
やはり先にダイビングスキルを磨かないと、ちょっと難しそうです。
ただ、マイクロフォーサーズにはかなり心惹かれております(笑)
メーカー純正で揃えられるのはコストパフォーマンスがいいですね。
次回のダイビングは9月ごろを検討しております。
その際には旅行用を兼ねて、マイクロフォーサーズから始めてみるかもしれません。
皆々様、貴重なアドバイス誠にありがとうございました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:13045891
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
このコーナーは初めてになります。
現在、5DMkUで風景などを撮っています。
最近、風景と一緒に鳶などの鳥も撮っています。
5DMkUより高速連写性能、堅牢さ、AF性能の高さなどで、自分には良過ぎるかもしれませんが、EOS50Dを売却、1DMk4を発注しました。
現在、5DMkU用にタムロン28-75mmF2.8を、注文していますが、純正以外のF2.8以上に明るいレンズで39点クロス測距は、使えますか?。
どなたか、教えてください。
0点
こんばんは、1DMarkW購入おめでとうございます。
D3sと較べられて1DMarkWに決定されたのですね。
わたしは久しぶりにここ3日ほど1DMarkWにEF70-200mm F2.8LU IS USMかEF70-200mm F4L IS USMを付けてドッグランで愛犬の爆走飛行犬写真を撮ってます、高速連写のシャッター音はいいですね、しかし腕が悪いのかやはりD3sに較べて少しピンボケが多いようです。
質問の39点クロス測距については取説の98〜99頁に記載されているのですが、制限などについてはEFレンズは書いてあるのですが、他社のレンズについてはふれられていません、私もタムロンの28-75mmF2.8は持っていて、よく1DMarkWに付けて使っています、クロス測距ができているかいないかについてはよくわかりませんが、とりあえず不自由なくAFはできています、シグマの85mmF1.4でも同様です。
ご存知かもしれませんが、取説では詳しく載っていないので「EOS-1D Mark IV AIサーボAFカスタム機能&ISO感度設定ガイドブック」も是非ダウンロードして下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/eosd.html
書込番号:12798180
![]()
2点
SIGMA 150mm F2.8 MACRO ではクロス測距します。
中央以外のクロス測距点で縦線検出するかチェックするだけですので、お手持ちのレンズで簡単に調べられますよ。
純正レンズでも解放F5.6では、十分なコントラストのある被写体でも、縦線はさっぱり検出しません。
横線はAFレンズならどんなレンズでも検出しますね。
書込番号:12798274
![]()
4点
おはようございます。
usaokun さん クロス測距点で縦線検出のチェック方法のご指導ありがとうございます。
早速手近にあったカレンダーの裏にボールペンで垂直に線を描いて、タムロンの28-75mmF2.8そしてシグマの85mmF1.4を使いテストしました。
45点中の39点は縦線検出ができ、残りの6点はできませんでした。
書込番号:12798716
![]()
2点
おはようございます。
愛ラブゆうさん、D3sでもお世話になりました。
Nikon、Canonどちらも良いのですが、2社のレンズを持つと、肉体的にも厳しいと思い、共用出来ないのは不便で、不経済と思いました。
また、1Dシリーズは約10年の歴史を持ち、タイムプルーフも十分と考えて、このカメラにしました。
タムロン28-75mmF2.8が、AFでも十分に使えそうですね。
usaokunさん、SIGMAも対応したレンズがあるのですね。
実は、キャノンお客様センターに電話しましたが、他社レンズのデーターは無いとの事でした。実体験、ありがとうございます。
これで、安心して使えます。
また、何か不明な点があれば、お聞きしますね。
ありがとうございます。
書込番号:12798728
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
過去の価格変動を見ていると40万を切っていたことがありましたよね?
それ以降今の金額に近いところをウロウロしていて、あまり値下がりしていませんが、これから値下がりをすることがあるでしょうか?
ここで聞く質問ではないのかもしれませんが…
2点
1D系のカメラはお店に在庫を置いておいて、季節に応じて価格を
調整するような、所謂、量販品ではないですからね。
まあ、全国チェーンの大型店舗などなら在庫もあるのかもしれませ
んが、基本的には注文生産のような品物ですね。
ですので、後継機がでて中古市場にそれなりに流れてきて、かつ、
新品の在庫がまだあるという、極めて特殊な場合以外は早々値は
落ちないと思いますよ。
書込番号:12719367
![]()
2点
タイミングですよ。私は昨秋販売店の保証が半年だけの新品1D4を38万円でゲットしました。
タイミングですね。武運を祈るしかないですね。
最後のAPS-Hという噂もありますから、早く買って使った方が良いですよ。
書込番号:12720301
0点
しばらくは価格の変動はないでしょう、というか注文取り寄せ
みたいな感じでしょうから価格変動のしようがありませんよね。
後継品が発表されたら、在庫を持ってるお店が安く手放すかも
しれませんが、しばらくは期待できないでしょう。
いい機種ですよ。1Dを買おうと思うほど写真撮影に熱中でき
るのなら数万円高く買っても十分お釣りがくるほど楽しめるん
じゃないですか。
書込番号:12721380
0点
まぁ、一般的にこのクラスの機種は価格下落は余りないでしょうからなぁ、最終的に38万円切れ位が底値かもしれませんなぁ…。
確か去年の6月くらいでしたか、瞬間40万切れが有りましたがネ、すぐ戻りましたな。
購入したいなら、早い方がイイかもですな。
書込番号:12721416
0点
こんばんは。
私も値下がりを待っていた一人です(笑)
”人気が無い!”や”売れていない!”とのウワサが出て、値段が40万を切ったので「おっ!35万前後で買えるかも〜」と、喜んだのですが、一瞬の出来事で今のような値段に落ち着いてしまいました。
値段優先でしたら、待ち&地道な価格交渉でご満足される価格で購入すべきと思いますが、1D4を狙っておられるのでしたら、今の価格で購入されて楽しんでも損はされないと思います☆
書込番号:12721844
0点
みなさん、お返事ありがとうございました。
そうですよね…
あまり値下がりを期待出来る商品ではありませんよね。
店頭ではこちらに載っている44万プラス10万ほどなので、とても買えません。
価格コムに載っているお店で買おうと思います。
みなさんのお返事とても参考になりました。
また何かありましたらよろしくお願いします。
書込番号:12722079
0点
値下がりは今後、あまりないんじゃないでしょうか?そこまでして売る機種ではないように思います。
僕自身も、46万くらいで入手しましたけど、そのときと比べると、僕は今の値段でも十分魅力的に感じますよ。
「欲しいときが買い時」
だと思います。
書込番号:12722228
2点
私は、昨年ゴールデンウィーク前に購入しましたが、新潟市近辺ではヨドバシのみ在庫を持っていて、50万+ポイント10%(交渉の末)で購入できました。
当時キタムラやビックカメラでは、58万くらいで取り寄せでしたので、万々歳でした。
在庫を持っている店を見つけることができれば、意外と値引きをしてくれるかもくれるかも・・・
書込番号:12722882
0点
スレ主 様: お早うございます。よっちゃん3 です。
私は、1D4のスペックを知って、一昨年の秋に予約を入れ、発売日に入手すべく現金まで
用意していたのですが、川崎のヨドバシの不手際で翌日入荷になってしまいました。
ポイント還元分を入れても50万円くらいでの購入になったと思いますが、全く後悔は
しておりません。1D3よりもAF性能が格段と良くなり、暗いところもかなり強くなり
ましたし、液晶画面もきれいに見られるようになりました。欲しいと思ったらすぐに買う、
このようなスタイルで道楽はやっていきましょうよ。
では、また。
書込番号:12723662
3点
たくさんのご意見ありがとうございました。
結局先週、価格comで一番安いお店で買いました。
買ってすぐに数百円値下がりしていましたが(笑)
音がいいですね〜
とか言ったら音だけですか?って言われそうだけど、まず一番気に入った点がそこだったので。
また何かありましたらご報告しますね。
一番はじめに回答して下さった方をベストアンサーにさせて頂きました。
ありがとうございました。
書込番号:12767790
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












































