EOS-1D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

2009年12月26日 発売

EOS-1D Mark IV ボディ

ISO50〜102400(常用ISO100〜12800)の幅広い撮影領域に対応したAPS-HサイズCMOSセンサー搭載プロフェッショナル向けデジタル一眼レフカメラ(1610万画素)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥30,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1610万画素(有効画素) 撮像素子:APS-H/27.9mm×18.6mm/CMOS 重量:1180g EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS-1D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark IV ボディのオークション

EOS-1D Mark IV ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年12月26日

  • EOS-1D Mark IV ボディの価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの中古価格比較
  • EOS-1D Mark IV ボディの買取価格
  • EOS-1D Mark IV ボディのスペック・仕様
  • EOS-1D Mark IV ボディの純正オプション
  • EOS-1D Mark IV ボディのレビュー
  • EOS-1D Mark IV ボディのクチコミ
  • EOS-1D Mark IV ボディの画像・動画
  • EOS-1D Mark IV ボディのピックアップリスト
  • EOS-1D Mark IV ボディのオークション

EOS-1D Mark IV ボディ のクチコミ掲示板

(2229件)
RSS

このページのスレッド一覧(全137スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「EOS-1D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark IV ボディを新規書き込みEOS-1D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
137

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

高感度撮影について教えてください。

2009/11/01 01:46(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:149件

現在1D2Nと1VHSをメインに撮影しております。

1D2Nに全く問題はなく楽しく撮影でき、また手放す気も毛頭ないのですが
1D4には画素数で2倍、DIGICも2から4しかもデュアルとだいぶ変わっているところからそれなりに興味を持ち、色々と調べているところです。

他のスレでも出てきたことで、自分で調べていた際にふと気になり、でも答えが中々探せないので教えていただきたく投稿しました。


ISO12800まで常用可能、更に拡張できるということなのですが、この際の画素数はやはりデュアルDIGIC4の威力で、1600万画素のままで撮影できるのでしょうか。それとも画素数の低下は見られるのでしょうか。あるいは1600万画素のままだが低画素で撮影したような絵になるのでしょうか。このことが高感度性能が低い、といわれてしまうことにつながっているのでしょうか。


私の経験からの脳内理解では、高感度になるほどデータ量が多くなるため連写が利かなくなる、高感度撮影の画質が悪いのはノイズが原因、3504×2336(1D2Nの820万画素)で高感度撮影をすると、データ量の多さから結果的に低画素のような写真になる、というものなのですが、これは大きな間違いなのでしょうか。自身はISO800でも撮影機会はほとんどないのですが、他スレでは重要な論点にもなっているようなので、気になってしまいました。

そもそもこの問題はコンデジのS90、G11のパンフレットを見ていて気付いたのですが、S90もG11もDIGIC4を搭載しISO12800で撮影できるのですが、この12800撮影時は250万画素相当になる、との注意書きがあるのです。

コンデジとプロ機を同じ土俵に上げること自体間違っていることは十分承知しているのですが、たとえば50Dや7D、5D2、あるいはニコンやペンタ、ソニーでも高感度撮影をすることで画素数の低下減少は出てくるのでしょうか。なぜコンデジの12800は250万画素でデジ一眼は1600万画素でいけるのでしょうか。

高感度のことがよく分かっていないですね、勉強不足だと痛感しておりますが
是非教えていただきたく、皆様にお願いいたします。


ただし他社他機の批判はなし、でお願いします。

原理というか、仕組みを簡単に教えて頂ければ、理解する上でこの上なく有り難いです。
文系脳ですので、スミマセン。

よろしくお願いします。




書込番号:10401283

ナイスクチコミ!2


返信する
dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/01 02:30(1年以上前)

S90の事は良く知りませんが、高感度時に記録サイズが落ちるという事であれば、
画素混合を行っているのではないかと思います。
画素混合とは、複数の画素からの信号を組合わせる事です。
S90がそうかどうかは知りませんが、文面を読む限り恐らくそうかと。
コンパクトデジカメなので、一画素あたりの面積が小さい為、
普通にISO12800等で撮影するのは厳しい為、
画素混合を行う事で、高感度撮影を可能にしているのかと思います。

7Dや1D4では感度を上げても記録サイズが落ちる事は無いので安心して下さい。
一説ではM-RAWやS-RAWでは画素混合を行い、
単なる間引きをせずに、画像素子を有効活用しているとの説がありますが、
この辺は良く知らないで、他の方の方が詳しいかと思います。

書込番号:10401422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/11/01 06:58(1年以上前)

>ISO12800まで常用可能、更に拡張できるということなのですが、この際の画素数はやはりデュアルDIGIC4の威力で、1600万画素のままで撮影できるのでしょうか

高感度にしても画素数はおちません。
デュアルのDIGIC4にしたのは書き込みスピードを確保する為、連写性能を維持する為が主目的なんじゃないかな

一般的に高感度にすれば、表示パネル上で1枚のCFで記録可能な撮影可能枚数が減ってきますので情報量が増えているんだろうなと体感できちゃいます。(増えたデータはノイズかもしれませんが)

書込番号:10401764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38447件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/11/01 08:43(1年以上前)

コンデジでは高ISO時のノイズアップが許容限度を超えるために、
隣り合った画素データを合算(平均化)してノイズ低減を図っていると思います。
イメージセンサと処理プロセッサ連携でハードウェアで行います。
結果としてはPhotoshopなどでリサイズするソフトウェア処理のものと同じになるかと。

一眼レフ(最近アキバではガンレフと言う嫌な言葉が---)では画素数を落とすことは、
基本データの逸失になりますので行いません。
専らセンサの入射光量アップとアンプノイズ低減の性能向上に係っています。

コンデジ・一眼レフなどの撮像素子サイズの参考リンク
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm

書込番号:10402021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:149件

2009/11/01 22:24(1年以上前)

こんばんは。

返信数が予想外に少ないのでビックリしました。
他スレで勢い良く返信されていた方にも是非お教え願いたいです。

記録サイズが落ちないという点は了解しました。
引き続きご返信よろしくお願いいたします。


>>dcsyhiさん 
画素混合とは、複数の画素からの信号を組合わせる事です。
コンパクトデジカメなので、一画素あたりの面積が小さい為、
普通にISO12800等で撮影するのは厳しい為、
画素混合を行う事で、高感度撮影を可能にしているのかと思います。

コンデジのセンサーが小さいのは理解していますので
情報量が多くなってしまう場合、画素混合を行う、という理屈は分かります。
ただAPS-C以上の大きさのセンサーなら記録サイズが落ちない、という理屈も
イマイチ分かりません。
映像エンジンDIGICあたりに何かヒントか答えがあるのでしょうか。


>>Frank.Flankerさん
確かに1D3のデュアル化で書き込みスピードは格段に向上しました。DIGIC4は連写性能の維持目的とともに写真の「色」にもこだわった、ようなことを何かの記事で読んだ覚えがあります。

一般的に高感度にすれば、表示パネル上で1枚のCFで記録可能な撮影可能枚数が減ってきますので情報量が増えているんだろうなと体感できちゃいます

結構はっきりと分かりますよね。1D2NではISO設定時点で総撮影枚数が増減するので、高感度撮影はデータ量が多いんだということが笑っちゃうくらい明らかです。

>>うさらネットさん
イメージセンサと処理プロセッサ連携でハードウェアで行います。
結果としてはPhotoshopなどでリサイズするソフトウェア処理のものと同じになるかと。

これはつまりDIGICの味付けがカメラによって違う、ということなんでしょうか。



書込番号:10406315

ナイスクチコミ!0


dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:3件

2009/11/02 02:32(1年以上前)

>>自然写真さん

画素混合というのは、乱暴な言い方をすれば、
「複数の画素をくっ付けて、一つの大きな一画素のように使う」という技術です。
勿論物理的にくっ付ける訳ではなく、計算上そういう処理を行うという事です。

一般的に、一画素あたりの受光面積が大きければ、その分低ノイズとなります。
その為、大雑把な言い方ではありますが、
同じ画素数なら、コンパクトデジカメよりAPS-C、
APS-Cよりフルサイズの方が高感度強くなります。
同じ画素数同士なら、撮像素子のサイズが大きい方が、
その分一画素当たりの面積も大きくなり、受光量も増えるという訳です。

コンパクトデジカメのような小さな撮像素子では、一画素あたりの受光量が少ない為、
そのままISO12800等にしても実用的な画質は確保出来ません。
そこで、複数の画素を一つの大きな一画素として計算する事で、
ISO12800のような超高感度を実現する訳です。
ただし、全体の画素数は計算上は減ってしまうので、
記録画像サイズは小さくなってしまうという訳です。

逆にAPS-Cやフルサイズのようなセンサーでは、
一画素あたりの面積が大きく、受光量もコンパクトデジカメより大きい為、
画素混合を行わなくても、一画素は一画素のまま十分な受光量が確保出来るので、
高感度撮影でも画素混合を行う必要が無く、
記録サイズを落とさずにある程度の画質を確保できる訳です。

以上かなり大雑把な説明ですし、
一応こちらのサイトに画素混合のより詳細な説明がありますので、
お時間がありましたら、参考にしてみて下さい。
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html

書込番号:10407704

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ38

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

質問お願いします

2009/10/22 18:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:208件

現在7Dを使っていますがこちらの機種にも大変興味があるので
いくつか質問よろしいですか?

7DはAPS−Cですが
上下/左右とも約100%
倍率 約1.0倍(50mmレンズ・∞・−1m–1 )
アイポイント 約22mm(−1m–1時/接眼レンズ中心から)


1DMK4はAPS−Hで
視野率 上下/左右とも約100%
倍率 約0.76倍(50mmレンズ・∞・−1m–1 )
アイポイント 約20mm(−1m–1時/接眼レンズ中心から)

です、
この場合ファインダーはどちらが見やすいでしょうか
本当は実機を見て比べたいのですが
私が住んでいる県に1DMK3を展示している店舗がないため
比べることが出来ないのです

どなたかよろしくお願いします

書込番号:10350347

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/10/22 18:54(1年以上前)

1D3

書込番号:10350536

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/22 18:55(1年以上前)

そりゃ、1D4が見やすいに決まってます。

EOS7D スペシャルプレビュー  その2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10341388830.html#main

で、7D触ってきましたが、
手持ちの1D2の方が、ファインダー見やすいし、MFもしやすいし、ピントの山も確認しやすいです。
これは、価格差というよりセンサーサイズの大きさも影響していますが、
ただ、7DもAPS−Cの中では非常に見やすいと思います。

たとえば、3万の鋏と、10万の鋏はどっちが切れますか?って、
聞くまでもないと思います。

3倍の価格差があるものを比較はできないです。

でも、解像度がどちらが大きいかと言えば、画素数の大きい方ですが、

価格の差は、工作精度と耐久性です。

信頼性といったほうがいいですかね。

書込番号:10350541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/22 19:07(1年以上前)

フルサイズ換算で、7Dは1.00÷1.6=0.625、1DmkWは0.76÷1.3=0.58となり
像の大きさは7Dのほうが大きいのではないでしょうか?(見やすさは別にして)

書込番号:10350607

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2009/10/22 19:20(1年以上前)

>信頼性

キヤノンの場合、中級機、初心者向けの機種の方が、
信頼性高い場合も時にあります。

犬も嫌がる一日五回の散歩より

書込番号:10350658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:208件

2009/10/22 19:32(1年以上前)

こんばんは
返信ありがとうございます

やはり1D3や1D4n方が見やすいのですね
でも一つ気になったのですが
じじかめさんが行っている
写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?

ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
ファインダーが広く感じても写る像は小さいということもあるのでしょうか?

書込番号:10350710

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/10/22 19:53(1年以上前)

1Dm4はまだ触った事もないのですが
1Dm3と7Dは自分の目で確認しました。

長手方向は7Dの方がほんの僅かですが長く見えました。
大きさ的にはほぼ似た感じで見えますが横が長く見える分、見方によっては7Dが大きいと見えるかも??

クリアー感もほとんど変わらない感じでした。
ピントの山も両方とも同じ感じでしたかね。

情報の表示は他の面を重点的に触ってたのですが慣れもあると思うのであまり苦には感じなかったです。

7Dで搭載されたカメラの水準検出機能も使い勝手が良さそうでしたよ。

これってm4には載らなかったんでしたっけ??
載らないならちょっと残念です・・・・



>写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
じじかめさんがどんな意味で言ったかは不明ですが、単純にx1.3とx1.6の違いの事では???????


書込番号:10350793

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/22 19:56(1年以上前)

天丼よりカツ丼さん、こんばんは。

単に倍率だけでなく、フラッグシップ機になると、
ファインダーの情報表示が画面下に加え、右にも来ますので、
それらを含めた視認性を気にされた方がよろしいかと。
あと、メガネをかけている人には、ハイアイポイントが見易いようです。

今ある中では、1Ds3のものが最も見易いでしょうね。D3系もかなりいいですよ。

書込番号:10350806

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/22 21:16(1年以上前)

>写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?

ファインダーで見える像が大きいのではないかという意味です。

書込番号:10351264

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/10/23 00:23(1年以上前)

天丼よりカツ丼さん、

僕は現在EOS-1DMK3と5DMK2の併用で、新宿のショールームで7Dと1DMK4を見比べて来たばかりです。どっちが見やすいかは、いままでどの機種を使って来たかによるのではと思います。

光学ファインダでは、使用しているプリズムの透過率に大きな差がなく、双方がファインダ視野率100%で同じレンズを使った場合、倍率が小さい方が、明るく見えます。

ですから相対的な明るさの比較では、約1.32倍EOS-1DMK4の方が明るくなるはずです。
キヤノン新宿の展示機でカウンターの中の暗所をのぞいた範囲では、1DMK4の方が明るく見える分、細かいディティールは把握しやすいと思いました。

どちらが見やすいかは、個人差が大きいと思いますが、明るく大きいファインダの方がピントの山は掴みやすいと思います。

7Dは透過型液晶をつかって、AFフレーム表示の切り替えができます。EOS-1DMK4のファインダはAFフレームの細い枠をのぞきAIサーボ中は基本素通しです。1DMK3のファインダに慣れた人なら、1DMK4のファインダはAFポイントが増えても、見え方は変わりませんが、50D・5Dなどの中級機のAFポイント固定のファインダに慣れた方の中には、1D系の素通しファインダは、AFポイントがわかりにくいと言う方もいるようです。その場合は7Dの方が「使いやすい」となるでしょうね。

書込番号:10352629

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:208件

2009/10/23 02:08(1年以上前)

大変勉強になりました
みなさんありがとうございました!
発売に向けて資金を貯めようと思います^^

書込番号:10353012

ナイスクチコミ!0


Φοολさん
クチコミ投稿数:787件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/23 03:23(1年以上前)

1D4も7Dも同じ撮影レンズを装着した場合、フォーカシングスクリーンに到達する「単位面積」、例えば「1平方ミリ当たり」の光エネルギーは同じです。
問題はファインダー倍率です。倍率が高ければ高い程、単位面積から発せられる光エネルギーは大きな空像を投影することになり、ファインダー像は暗くなります。これは、例えばビデオプロジェクターや映写機で投影する画像が大きければ大きい程暗くなるのと同じ原理ですね。

明るさは投影像の面積に反比例し、投影像の面積はファインダー倍率の二乗に比例します。
よって、接眼レンズ等の光学系から目に向かって投影される空像の明るさの比率は1D4:7Dの場合には(1.0*1.0)/(0.76*0.76) ~= 1.7313 となります。
つまり、理論的には1D4のファインダー像は単位面積当たり、7Dのより約1.73倍の光エネルギーを持てる、ということです。

ファインダー設計者はこの1D系の1.73倍の光予算(バジェット)をどう配分するか決められます:

拡散性の高い、つまり擦りガラス状のフォーカシングスクリーンはマニュアルフォーカスでのピントの山を掴みやすくなりますが、様々な方向に光線が拡散される分、目に到達する光線が減り、必然的にファインダー像は暗くなります。

一般的なAFカメラに採用される拡散性の低い、素通しガラスに近いフォーカシングスクリーンは勿論明るいですが、光を拡散しない分、目視ではピントの山は掴み辛くなります。

ファインダー倍率の低い1D系のカメラでは十分なファインダー像の明るさを確保しつつも、フォーカシングスクリーンの拡散性を高めることも可能な訳です。

書込番号:10353116

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/23 03:40(1年以上前)

天丼よりカツ丼さん
> じじかめさんが行っている
> 写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?

そのとおり、見かけ視野角が大きい。
1D系は同じ光学ファインダーだ。0.76倍。
だから、APS-Hとっては低倍率の光学ファインダーなので不利だ。

当然ながら、
1Ds3は、そのまま0.76倍。見かけ視野角約47.4度
1D4は、0.76 / 1.3 = 0.584倍、 視野角約37.3度
7Dは、 1.00 / 1.6 = 0.625倍、 視野角約39.7度
50Dは、0.95 * 0.95 / 1.6 = 0.564倍、約36.1度
KX3は、0.95 * 0.87 / 1.6 = 0.517倍、約33.2度

D3は、 0.7倍、        視野角約44.0度
D700は、0.72 * 0.95 =0.684倍、視野角約43.1度
D300は 0.94 / 1.5 = 0.627倍、 視野角約39.8度

α900は、0.74倍、       視野角約46.3度
α700は、0.9 * 0.95 / 1.5 =0.570倍、約36.5度
α550は、0.8 * 0.95 / 1.5 =0.506倍、約32.6度

E-3は、1.15 / 2.0 = 0.575倍、 視野角約36.7度
E520は、0.95 * 0.96 / 2 = 0.456倍、 約29.5度

SD14は、0.9 * 0.98 / 1.7 = 0.519倍、約33.4度

因みに最大級視野角の銀塩機では、ファインダー倍率0.84倍、視野率97%の
OM-3は、0.84 * 0.97 = 0.815倍,視野角約50.4度

これが、フルサイズ換算の見た目の大きさだ。
見かけ視野角が対角約45度を超えると、圧倒される広さだ。

> ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?

大きく写ることは、見やすいファインダーの要素の一つだ。

> もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが

フルサイズと同じ光学ファインダーで、
小さいフォーマット(1/1.3倍)を覗くので、だから、広くはない。

書込番号:10353134

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/10/23 03:52(1年以上前)

天丼よりカツ丼さん
> じじかめさんが行っている
> 写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?

そのとおり、見かけ視野角が大きい。
1D系は同じ光学ファインダーだ。0.76倍。
だから、APS-Hとっては低倍率の光学ファインダーなので不利だ。

当然ながら、
1Ds3は、そのまま0.76倍。見かけ視野角約47.4度
1D4は、0.76 / 1.3 = 0.584倍、 視野角約37.3度
7Dは、 1.00 / 1.6 = 0.625倍、 視野角約39.7度
50Dは、0.95 * 0.95 / 1.6 = 0.564倍、約36.1度
KX3は、0.95 * 0.87 / 1.6 = 0.517倍、約33.2度

D3は、 0.7倍、        視野角約44.0度
D700は、0.72 * 0.95 =0.684倍、視野角約43.1度
D300は 0.94 / 1.5 = 0.627倍、 視野角約39.8度
D90は、0.94 * 0.96 / 1.5 = 0.602倍、約38.3度
D40は、0.80 * 0.95 / 1.5 = 0.507倍、約32.6度

α900は、0.74倍、       視野角約46.3度
α700は、0.9 * 0.95 / 1.5 =0.570倍、約36.5度
α550は、0.8 * 0.95 / 1.5 =0.506倍、約32.6度

E-3は、1.15 / 2.0 = 0.575倍、 視野角約36.7度
E-30は、1.02 * 0.98 / 2 = 0.500倍、 約32.2度
E620は、0.95 * 0.96 / 2 = 0.456倍、 約29.5度
E520は、0.92 * 0.95 / 2 = 0.437倍、 約28.3度

SD14は、0.9 * 0.98 / 1.7 = 0.519倍、約33.4度

因みに最大級視野角の銀塩機では、ファインダー倍率0.84倍、視野率97%の
OM-3は、0.84 * 0.97 = 0.815倍,視野角約50.4度

これが、フルサイズ換算の見た目の大きさだ。
見かけ視野角が対角約45度を超えると、圧倒される広さだ。

> ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?

大きく写ることは、見やすいファインダーの要素の一つだ。

> もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが

フルサイズと同じ光学ファインダーで、
小さいフォーマット(1/1.3倍)を覗くので、だから、広くはない。

書込番号:10353150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1811件Goodアンサー獲得:87件 ロープアート2 

2009/10/23 03:53(1年以上前)

>FJ2501さん

>ですから相対的な明るさの比較では、約1.32倍EOS-1DMK4の方が明るくなるはずです。
1/3絞り程度なので、見比べれば、違いはわかると思いますが
人間の目は、長い間、ファインダー見てれば、最適化されてしまいます

それに、画角の違いなので、あまり意味がないのでは
約1.32倍は、イメージセンサーの大きさだと思いますが
1DMK4と7Dは、ファインダー視野が、ほとんど同じなので、
撮影距離を換え、それぞれの画角を合わせたら、変わらなくなります

明るいほうが良いなら、ファインダー倍率が小さいほうが、明るいですよ
視野率の差はありますが、同じAPS-Cなら、7Dより、X3のほうが、明るいはずです

1DMK4は、よくわかりませんが、7Dの構成図を見ると
プリズムの後の、接眼レンズの拡大率が、高いように見えます
液晶も入っていますので、保守的なプロ機には、向かないかも知れません

人それぞれだと思いますので、やはり実物で確認することが
重要だと思います

書込番号:10353153

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/23 07:40(1年以上前)

>FJ2501さん

1D と 1Ds は、同じボディーに同じミラーに同じファインダーということでいいんですよね。
(1Dは1D系、1Dsは1Ds系ということとして)
基本的に、同じボディーに同じAF機構を流用しで、
1Dは1Dsのファインダーをマスクしているので視野角は小さいが、中心部に見えている象は同じ、見えやすさも、ピントの山も、AF精度も基本同じでいいんですよね。
ただ周辺のx1.3クロップの外側が見えないだけ(もちろん記録されない部分が見えないだけだたから視野率は100%は同じ。)
ということですよね。
だから、たとえば、同じ50mmF1.4で、同じ距離から同じ被写体を撮ったら、
1Dで見えてる範囲に関しては1Dsでもまったく同じ(1Dsはその周りの見えてる範囲が余計に記録されるだけ)ですよね。
要するに、1Dは周りのX1.3の外側が記録されないだけのことですね。

つまり、同じ50mmF1.4で、同じ距離から同じ被写体を撮るという前提だと、
まったく同じ性能ということですね。
フルサイズで撮った画像の周りをトリミングしたら、1Dの画像と原理的にまったく同じになりますよね。(まったく同じセンサーだったとして)

実戦的には、同じ画角で撮ろうとすると同じ焦点距離では無理なので、zoomしたり、同じ単焦点でも、カメラマンが前後して被写体の大きさを調整したりするので、話は複雑になりますが。あくまで、上の条件ではおなじということですよね。

ここで、言いたかったのは、1Dは1Dsのクロップ専用カメラということですね。
(画素数の違いや、連写コマ速などは考えないとして)
そういう意味では、基本的にメカ的に優劣はない(デジタル的には別)
ということですね。

あるいみ1Dはもったいないというか贅沢な作りをしてますね。
つまり、APS−H用なら小さくてもいいのに、フルサイズとおなじミラーを駆動し、
フルサイズとおなじシャッターを動かし、フルサイズとおなじプリズムを奢っている。

もし、1D4の1600万画素センサーをそのままフルサイズにしたら、1Ds4は2700万画素のなるが、そうなるんでしょうかね、それとも3000万画素オーバーなのか?

書込番号:10353406

ナイスクチコミ!1


杉乃屋さん
クチコミ投稿数:118件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/23 15:57(1年以上前)

今まで1Dsは1Dのほぼ倍の画素数でしたね
なら次は3200万画素ですかね?

書込番号:10354869

ナイスクチコミ!0


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/23 17:02(1年以上前)

ファインダーの見やすさの要因はいろいろ複合しているので、数値ではほとんど分からないですね。

1.実効的な明るさが違います。
  プリズムとミラーのメッキ、蒸着金属の材質、コーティング方法と層数、
  構成レンズ枚数により大差があります。最近のミラーはハーフミラーが主流ですから尚更。 
  銀をコーティングしているものは黄ばんだ色になります。
2.ピントのピークの現れ方、ボケの現れ方がマット面の設計によりずいぶん違います。
  レンズのF値との相性や光線の入射角などで最適なものが違います。
  最近のカメラは、ピントのピークがほとんど分からないものが大部分で、昔のニコンF2
  やコンタックスRTSに敵うものはないです。(ピントのわかりやすさだけとると)
3.倍率、見かけ視界角度は数字の計算どおりですが、
  画角が広いものが無条件に良いとは限らず、オリンパスOMシリーズは広すぎてかえって
  使いにくいです。目玉をあちこち動かさないと全貌は把握できなくなるので。
4.収差の量がずいぶん違います。
  昔のnewF-1は歪曲収差や倍率の色収差がけっこうありました。
  結像面の平坦さも全てのカメラが良い訳ではありません。
  良く「ピントの切れが良い」というのはこのあたりが絡んでいます。
  収差の少ないものほどピントのピークが明確に分かります。
  1Dは昔からニコンに比べさほどは良くないですが、
  アイレリーフを長くするとこうなるのは仕方ないかもしれません。
  ただ、V型は近年のeosでは最も良いかもしれません。
5.ペンタプリズムの精度が違います。
  ペンタプリズムの稜線の角度とシャープさが全てバッチリ製造されている訳ではないので、まれにズレが感知できるものが出荷されます。
  輝度差の大きいシーンなどでそれに気付くことがあります。

と、考えていくと「値段の高い物ほど良い」というのは間違いないのです。
しかし、
最近は「ピントなどは機械まかせで、フォーカスポイントのある真ん中しか使わない」から全面が高品質に見えなくても良いという思想が主流かもしれないですね。

書込番号:10355079

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/10/24 00:56(1年以上前)

dai1234567さん、

>人間の目は、長い間、ファインダー見てれば、最適化されてしまいます

これはおっしゃる通りだと思います。ただし人間の目も個体差はあるものの、ある個人の瞳孔が開ききる暗さはどのカメラを使っても変わらないので、ファインダが少しでも明るいカメラの方が、暗い視界で撮る時は有利だと思います。

>約1.32倍は、イメージセンサーの大きさだと思いますが

これは違います。単純にファインダ倍率から逆算しています。
1倍÷0.76倍=1.31578...を四捨五入しました。

ただし、僕はプリズムやスクリーンの透過度など、キヤノンが公開していない情報は判断がつかないので、同じプリズムなど、同等の光学性能の場合と言う仮定で説明しています。実際はMTS3さんが説明されている様に、価格の高いEOS-1DMK4の方が、精度も材料もお金をかけられるので、その分でも差が出ると思います。

>人それぞれだと思いますので、やはり実物で確認することが
>重要だと思います

おっしゃる通りです。たとえばファインダ像がより大きいα900だと、僕は隅々のピントや構図をすぐに確認できずにかえって使いづらいです。D3も同じ傾向があります。
むしろ適度な広さで明るくピントの山が掴みやすいEOS-1DMK3の方が使いやすいです。


mao-maohさん
>フルサイズで撮った画像の周りをトリミングしたら、
>1Dの画像と原理的にまったく同じになりますよね。
>(まったく同じセンサーだったとして)

同じ画素密度で同じフィルタの撮像素子を使うなら、そう言う事だと思います。


>あるいみ1Dはもったいないというか贅沢な作りをしてますね。

僕はこの点が気に入ってEOS-1DMK3を使っています。
フルサイズ機と同じ撮像素子が詰めるボディに、撮像素子の周囲をわざわざトリミングした様な素子を積んで、写真の周辺の乱れをカットしてしまうのですから。

やはり撮像素子、カメラボディ、レンズのすべてを内製しているキヤノンでしか作れない、贅沢なカメラがEOS-1Dシリーズと言う事で、それを気に入って使ってる方がたくさんいるから、キヤノンもAPS-Hのカメラボディを作り続けていると言うことなのだと思います。

同じ事は、撮像素子・カメラボディ・レンズを内製しているパナソニックやソニーでも理論上は可能なはずですが、キヤノンほどブッキングのボリュームを稼げそうにないし、既存のカメラで採用したフォーマットもあるので、キヤノンほどは自由に作れないと言う事でしょうね。素子を他社からの供給に頼るカメラメーカだと、その自由度はもっと低いと思います。

書込番号:10357650

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/24 06:40(1年以上前)

>FJ2501さん

そうですね、ありがとうございます。
そういう意味では、1Ds系にコンプレックスは感じなくていいですね。
メカ的には。
でも、1D系の方がもちろん台数が多く出ているので、(それほど周囲に注目されませんが)
1Ds2を発売時に買った人なんか、撮影会で休憩時に人だかりができたりしてましたが(笑)
高画素って、やっぱり皆さん興味があるんでしょうかね?それとも価格に対してですかね?

FJ2501さんは1D2は使ってなくて、1D系は1D3からですか?
僕の場合は、1D2ですが、
X1.3は確かに使いよいですね。
AFフレームも1Dsより広い範囲でいいです。
(AFフレームの配置は、E−3が一番いい配置で、ついでD2X、そして1D2です)
1D系は周辺まで一目で見渡せるのも、見やすく集中できるところかもしれません。
1Ds系はたしかに広いのですが、感動はしますが、なれませんね。
5Dぐらいでもやや広過ぎる気はします。
D2X、D90、E−3、1D2、もちろん7Dなんかもちょうど見やすい視野角です。
E−410やD40Xなんかは狭いですが、狭さ自体は使っているうちになれるので、それほど問題ではないですが、これらの機種は、MFやピントの確認はつらいですね。

あと、1D系を1Ds系より小型軽量化しないのは、(部品共通化でコストダウンもありますが)プロ機だからでしょうね、
この大きさと、重さも必要なのでしょう。

>おっしゃる通りです。たとえばファインダ像がより大きいα900だと、僕は隅々のピントや構図をすぐに確認できずにかえって使いづらいです。D3も同じ傾向があります。

D3Sの1.2Xクロップはいいと思います。
これがなかったので、D3はちょとなあ。。。でした。
あと、D3Sで付いてよかったといえるのがゴミ取り関係ですね。

ーーーーーーーーーーーーー

天丼よりカツ丼さん 

まあ、7D、1D4は個人的にはどちらも見やすいです。
7D、1D4の差はほかにもいろいろあるでしょうが、頑丈さ、耐久性、信頼性で3倍の価格は納得です、プロ機というものはそういうものでしょう。

まあ、(1D4の良さの一つは)ぶっちゃけ、見た目です。

書込番号:10358251

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3137件Goodアンサー獲得:428件

2009/10/24 17:15(1年以上前)

自分が使いたいと思ったカメラを使えばいいんですよ。

書込番号:10360393

ナイスクチコミ!0


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/10/24 23:48(1年以上前)

mao-maohさん、

主題のファインダの見え方とは離れてしまうので、以下は雑談です。

まず1Ds系と1D系って、もとから被写体が違うカメラだと思います。
これから出る後継機種は不明ですが、EOS-1DsMK3も常用ISO値は、旧5Dと同じISO1600ですよね。これってD3Xもそうですが、スタジオで照明を使って撮るのが主目的なカメラではないでしょうか?

僕は極端な大判引き延ばし(畳一畳以上とか)も年に数回はやるので、5D2を使ってますが、スタジオ撮影はめったにしないので、EOS-1DsMK3は仮に予算があっても宝の持ち腐れになりそうで買いません(汗)そういう意味では、高画素機でありながら、高感度もOKな5D2の方が、少々レスポンスが甘くて、防塵防滴が期待できなくても、まだ使いやすいと思います。

でも、他のスレでも書きましたが、僕みたいに飛ぶ昆虫まで撮ろうとすると、EOS-1DMK3とLレンズやDOレンズの代わりが出きるカメラシステムって、今のところよそには見あたりありません。AFのレスポンスとAFフレーム配置だけなら、併用しているE-3とオリンパスのSHG/HGは結構良い線いってますが、高感度ノイズと撮影枚数で及びません。それにレンズ内ISではないので、超望遠は初心者向きとは言えず、慣れも必要です。

ニコンはD3以降でないと、白飛びのコントロールが難しく、青空・暗い森・水面と背景を変えて飛び回る昆虫には不向きです。さらに手持ちで撮れる様な400mmクラスの明るく軽い望遠レンズもありません。そうやって絞って行くと、結局1D系を選んでおくのが一番無難なんですよね。今度はすごいマクロも出ましたし・・・

>FJ2501さんは1D2は使ってなくて、1D系は1D3からですか?

そうです。僕はデジタル一眼に移行したのが遅く、移行後はEOS D60/5D/1DMK3/E-3/5D2と、キヤノンを一番たくさん使っています。幸か不幸か一度もEF-Sレンズを使えるカメラボディを買わなかったので、レンズは全て35mm共用のものばかりです。だからD60以外APS-Cは使ってません。最後まで画角変化に慣れる事ができませんでしたし。

ちなみにニコンは会社の機材でD700とD300があります。キヤノンは今度40Dが7Dになる予定です。ただ共用の機材はレンズもせいぜい標準レンズしか買ってくれないので、レンズを手持ちから使うとなると、キヤノンかオリンパスの方が使いやすいんですよね。

ニコンのフルサイズは、今微妙な立ち位置にいると思いますよ。デジタル一眼は撮像素子が最重要パーツの一つのはずですから。1200万画素は良い画素数ですが、他社が軒並み1500万画素以上になっちゃうとどうでしょうね?マーケティングとセールスが踏ん張れるかどうか(笑)

D3/D700/D3sは自社デザインで他社に製造委託してる撮像素子を使っていますが、基本的に使い回しです。D3Xはα900と同じソニー製の撮像素子ですから、これはもっと自由度が低いはずです。今後1600〜2000万画素が主流になったりしたら、ニコンはどうするんでしょう?全部α900と同じ2400万画素で高感度あきらめるという訳にもいかないですよね?それでD3以降はセールスをのばしたのですから(笑)そうやって考えると、高画素のカメラ目的でマウント追加するにしても、ニコンよりソニーの方が魅力的だったりします。なんせAFが使えるカールツァイスがありますから(笑)

書込番号:10362768

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

シャッター音は?

2009/10/22 07:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

クチコミ投稿数:258件

どんな感じなんでしょうね?
私にとっては、大事なんでけど。

書込番号:10348561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/22 12:40(1年以上前)

1Dmk4楽しみですね。
私もシャッター音、気になります。
どんな感じの音を求めていらっしゃいますか? 私は舞台撮影とかもするので、静かな音を望んでいます。
私みたいな人は少ないとは思いますが(^^ゞ

書込番号:10349380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2009/10/22 12:44(1年以上前)

EOS1DsMarkUを彷彿させるシャッター音が理想ですね!でも、連写を考えると無理かな?

書込番号:10349389

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1576件Goodアンサー獲得:43件 新デジカメ鉄道風来記 

2009/10/22 13:16(1年以上前)

触ってきました。
1DMarkVとほぼ同じ音です。

書込番号:10349499

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/22 15:40(1年以上前)

こんにちは。

前スレにも書きましたが
http://www.youtube.com/watch?v=UfGXeAQsSf0

英語版ですが最初の部分で音が聞けます。 御参考になれば。

書込番号:10349884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2009/10/23 12:49(1年以上前)

残念です。

書込番号:10354319

ナイスクチコミ!2


Pt.950さん
クチコミ投稿数:16件

2009/10/23 18:16(1年以上前)

http://www.youtube.com/watch?v=bw12q7wuwvI&feature=related
どうぞ

書込番号:10355375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2009/10/24 22:14(1年以上前)

 私も本日、梅田のキャノンで実機触ってきました。

レリーズの感じはMarkVとほぼ同じと思います。
シャッター音、タイムラグ等ロゴを見なければ区別が
つかないぐらいでしょうか?デュアルDIGIC4の
搭載とISO12800までの高感度が一番の売りでしょう
かね?動画はオマケかな?

速いシャッターで撮影できるのは屋内や夜間のスポーツ
撮影には威力発揮しそうですが、この価格はちょっと
ためらいますね・・・もうしばらくMark2で頑張って
安くなったVでも狙おうかな?

残念ながら、1DsMark2みたいなシャッター音では
ありませんでした!

書込番号:10362043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:258件

2009/10/26 07:51(1年以上前)

皆さん、いろいろとご意見有難うございました。

書込番号:10369654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ194

返信43

お気に入りに追加

解決済
標準

またAPS-Hな訳ですが…

2009/10/20 16:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

スレ主 dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件

ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?

書込番号:10340036

ナイスクチコミ!1


返信する
G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/20 17:06(1年以上前)

フルサイズだったら間違いなく買い替えてました。

書込番号:10340078

Goodアンサーナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:66件

2009/10/20 17:06(1年以上前)

>1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ

つまり「今回の1D4」と「1Ds3が10コマ/秒になったもの」とが同じ価格だったら?ってことですか?

なら当然「1Ds3が10コマ/秒になったもの」ですが・・・・

でも「1Ds3が10コマ/秒になったもの」が出るとすればいまの1Ds3より高くなると思いますが・・

書込番号:10340079

ナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/20 17:09(1年以上前)

こんにちは
ボクなら両方欲しい。

書込番号:10340096

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2009/10/20 17:16(1年以上前)

こんにちは
規格ばかりじゃなく、実際の音を聞いてみて比較できればいいのですが。
日本のユーザーは価格よりも音にうるさいので、日本向けの方がいいのでは?

書込番号:10340111

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/20 17:16(1年以上前)

会社に出入りしているカメラで生計をたててる方に聞きました。

1D系はプロをターゲットにした機種。
来年の冬季オリンピックやワールドカップを見据えての発表だったと思う。
フルサイズだとかAPS-Hサイズとか気にするのは素人だけであって、この機種はAPS-Hが一番的確なんだと思うよ。

…だそうです。

書込番号:10340113

ナイスクチコミ!32


クチコミ投稿数:38件

2009/10/20 17:23(1年以上前)

x1.3クロップありで秒10コマ,しかも同価格なら迷いますがAPS-Hだけで良いです。
現在フルサイズはハッセルの代わりに中判的に使用しているので5Dmk2に任せてます。
スポーツ/レース撮影時フルサイズだと標準レンズ的な328を428に持ち替える必要が
ありちょっと辛い。APS-Hでも5Dmk2とピッチが同じ位なので高感度も期待している。

書込番号:10340143

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件

2009/10/20 17:24(1年以上前)

フルサイズ 1600万画素で秒間10枚・・・・。魅力的ですね。
フルサイズなら同スペック同価格で秒6でも買いたいかな〜 ^^

書込番号:10340150

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3265件Goodアンサー獲得:130件

2009/10/20 17:24(1年以上前)

5D Mark IIを持っていますので、フルサイズには全く興味ありませんでした。
むしろ、APS-Hであったことを嬉しく思っています。

これで楽しく使い分けが出来るってものです。問題は金策だけですね、、、

書込番号:10340151

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:3557件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/20 17:34(1年以上前)

いやいやぁ
またまた、エンドレスな話題な訳ですが・・・・
ニコンがフルサイズを採用した理由と、キヤノンがAPS-Hにこだわる理由は
少し違うように思うところもありまして、フルサイズの方が高感度に対しては有利という理由と
APS-Hの方がAFエリアが広くとれる、同じレンズを使った時のトリミング等々と
各々の事情があると思います。
実際にはプロからの意見や要望を反映した結果だとは思いますが。
素人の私としましてはどちらか一方といわれれば、フルサイズを希望します。
欲を言えばAFエリアはAPS-H相当の範囲をカバーして欲しいですね。

書込番号:10340188

ナイスクチコミ!4


yc-papaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 17:34(1年以上前)

迷わず7D。
用途的にフルサイズではレンズでかくなるか、トリミング必須なので。
ただ祭りの後にこっそりと。

書込番号:10340192

ナイスクチコミ!1


ecryuさん
クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:21件 EOS-1D Mark IV ボディのオーナーEOS-1D Mark IV ボディの満足度5 kawasemi 

2009/10/20 17:35(1年以上前)

私は主に野鳥を撮っていますので、望遠に有利なAPS-Hの方がありがたいです。
フルサイズなら1Dsがあるのでコチラを買います。
1Dと1Dsの二頭体制で良いのではないですか。。。

書込番号:10340197

ナイスクチコミ!4


endokatsuさん
クチコミ投稿数:62件

2009/10/20 17:39(1年以上前)

D3Sガチンコでフルサイズになるかと思ってましたが
APS-Hで出たって所にCanonのポリシーが感じられますね。

これからの評価に期待しています。

ところで秒10駒は限界値とみてよさそうですね。

どっかの誰かが書いていたフルサイズ高速機が3D???
っていうのも気になっちゃいました!

いつまでたっても気になり続けるんでしょうね;

書込番号:10340208

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:957件Goodアンサー獲得:20件

2009/10/20 17:40(1年以上前)

こんにちは。

英語ですが最初の部分でシャッター音聞けます

http://www.youtube.com/watch?v=UfGXeAQsSf0

書込番号:10340214

ナイスクチコミ!3


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/10/20 18:02(1年以上前)

>ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、

ニコンは、撮像素子の設計は行いますが、内製はしていません。
ですからDXとFXと呼ぶ、フルサイズとAPS-C以外の撮像素子の選択肢を持てないだけではないでしょうか?

>皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?

EOS-1D3の後継機がフルサイズだったらたぶん買いません。
フルサイズ機は5Dと5D2と使い続けていますが、現行の35mmフィルム時代からのカメラ・レンズのシステムの中で、利点と欠点が相反するフォーマットと言うイメージが強いです。

たとえば、D3は口径の小さいマウントのせいか、デジタル処理までして、色倍率収差を消しています。キヤノンのEFマウントは、口径が大きいのでそこまでしていませんが、50D以降、マイクロレンズの集光率を上げ、オートライティングオプチマイザを導入して、光量不足の時の画質劣化を避け、5D2でISO100-6400を達成しています。これはEFマウントでも、周辺減光や色倍率収差を考えたら、高解像度のフルサイズにはマウント径が足りなくなって来ているからだと思います。

APS-Hは、広角での遠近感の強調には向かないものの、撮像素子サイズがフルサイズより小さいので、レンズ周辺の画質劣化しがちな部分を最初からキャンセル出来、なおかつAPS-Cほど大きな画角変化がありません。

APS-Hは広角での風景以外の被写体なら、デジタル一眼に最適な撮像素子の一つだと思います。他にも期待したいフォーマットはあるけど、当面はAPS-HがAFセンサの適切な配置と、ノイズの少ない画質のクリアさで、僕にとって最良の選択だと思います。

書込番号:10340308

ナイスクチコミ!15


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/20 18:04(1年以上前)

APS-Hをキープしたのは、それを望んでいる市場があるということなので、それを必要としない人がとやかく言うべきものではないと思います。
画素数が上がったのは、更にクロップしたい人がいるということなので、それを必要としない人がとやかく言うべきものではないと思います。5.7ミクロンという画素ピッチは他社も含めて、もうかなり何年も前から実績を積んだものなので、技術的には何も問題はないでしょう。
ビデオ搭載は、ライブビューをそのまま記録しているだけのことなので、ほとんどコストに関係ないはずです。実際、私の使っている現行の1Dsmk3でさえイオスユーティリティで動画記録ができます。コストアップは0です。
ただ、ビデオに関してはキャノンの本気を感じますし、それを期待している潜在市場があるのは確かで結構なことだと思います。
外観をキープしたのは、たいへん良いことだと思います。現行のV型は非常に使いやすくデザイン的なバランスも優れていると思います。

ここまでメリットを記して一点だけ残念なことがあります。
ダイナミックレンジです。
以前は広い画素ピッチでフルサイズと比べたダイナミックレンジ面での弱さをリカバーしていましたが、今度はその余裕分を使い切ってしまいました。
たぶんこれからは、ダイナミックレンジの広さは、フルサイズ機に役割を譲ることになるのでしょう。

今回のスペックから予想される今度のフルサイズ1Dsは、2400万画素超えであっても秒10コマは余裕でクリアーし、ダイナミックレンジも若干上乗せできるということではないかと想像します。あるいは、秒5コマにしてでも更に高画素化に走るのか。

ここまで書いていてなんですが、
逆に1DsmkVは、実売価格も安く画素間隔も不必要に広く、むしろ無くなる前にキープしておきなくなるのは私だけでしょうか?
ノイズリダクションに頼らない素の画像の良さはあるのではないかと思います。

書込番号:10340313

ナイスクチコミ!22


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/20 18:17(1年以上前)

二機種同時発売ならどちらを選びましたか?を聞いてるだけのスレなのにまた無駄な御託。笑

書込番号:10340374

ナイスクチコミ!5


MTS3さん
クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/20 18:22(1年以上前)

>二機種同時発売ならどちらを選びましたか?を聞いてるだけのスレなのにまた無駄な御託。笑

ああ、そうでしたね。
私の答えは、「V型のAPS−Hを買う」です。
W型のダイナミックレンジがV型より広ければAPS−Hですが、それは今の時点では分からないですから。

書込番号:10340396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:805件Goodアンサー獲得:34件

2009/10/20 18:31(1年以上前)

第一回PIEに行ったときにキャノン関係者に「APSHは中途半端な規格じゃないですか?将来はフルサイズに統合ですか。」と尋ねたら「スポーツ撮影等をやっているプロからAPSHは画角が使いやすいので残して欲しいとの要望が強い。なくせないと思う。」との回答がありました。もちろん当時の技術水準・市場動向を前提とした回答ですが、今回またAPSHということでそういうニーズは根強いんだなと感じました。キャノンのHPでも「これまで寄せられたプロユーザーからの要望に対応」と書かれているので、市場を絞り込んでいるのでしょうね。確かに1DWとEF200mmF2の組み合わせなら屋内スポーツには最強です。

書込番号:10340441

ナイスクチコミ!0


yc-papaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 18:53(1年以上前)

質問間違えてました。(汗)

1DWがフルサイズだったらどうしますかと思ってしまいました。
用途のほかに値段がすごそうですね。
そこまでは…。

書込番号:10340542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 19:39(1年以上前)

ですからニコンへどうぞ^^

銀座ニコンプラザでお持ち申し上げております。

書込番号:10340772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9031件Goodアンサー獲得:572件

2009/10/20 19:57(1年以上前)

こんばんは。

1D4がフルサイズで出ていたら、今の5D2から買い替えていたかもですね。
APS-Hだと、広角や標準で、これ!といったレンズが無いのも、自分には痛いです。
フルサイズで、かつ、ニコンのD3sのように、クロップでx1.3になれば、なお良いのですが。。。

1Ds4に期待かな。これも出たら、高いのでしょうね。(おそらく、買えないけど。σ^^;)

書込番号:10340868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:23件 日々放浪。 

2009/10/20 20:01(1年以上前)

同価格帯ならフルサイズを選んでいます。

少しでも焦点距離が伸びるのは、レンズの画角に慣れている身としては、やっぱり気持ち悪いです・・・。

と、いうかもう少し値段下げられなかったの?

書込番号:10340888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/20 20:25(1年以上前)

残念ですが、どちらも手が出ません。(足も)

書込番号:10341030

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/10/20 20:27(1年以上前)

> ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
> 皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?

当然、フルサイズでない方(APS-HやAPS-Cの方)を買います。
理由は↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/21e73c21852cc46ff009d0d9338ea930

書込番号:10341040

ナイスクチコミ!2


en-zoさん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:12件

2009/10/20 20:34(1年以上前)

同じなら、自分の使う用途からはフルサイズですね。
というか、センサーサイズが違って同じ価格は、考えられない!
故に、D3Sとの価格差が2万というのは、やや割高感が拭えません。

書込番号:10341087

ナイスクチコミ!2


*106さん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:53件 EOS-1D Mark IV ボディの満足度5 一瞬の世界 

2009/10/20 21:11(1年以上前)

まだ、下らない議論するの?。

フルサイズが欲しいなら、1Dsに流れれば良いだけなのに。
欲しいサイズを、欲しい人が買えば良いのに。
使い方すら解らない人には理解難しのかな?。

でも、簡単にマウント変更出来る人は羨ましく思う時もあるけど、
結局レンズのラインナップが大切なんだけどね。

私のメイン撮影には、APS−Hが一番です。
ポートレートは、フルサイズを見栄半分で使いますけどね。

書込番号:10341348

ナイスクチコミ!4


nmscpさん
クチコミ投稿数:255件Goodアンサー獲得:9件

2009/10/20 21:12(1年以上前)

Mark IVがどんなのか理解できない人には割高だろうね。

書込番号:10341355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/20 21:27(1年以上前)

ニコンユーザーならD3S,キヤノンユーザーなら1DWということで、悩むようなことはないと思います…。
いずれも本機からカメラを始めようという人は、ほとんどいないと考えますので…。

書込番号:10341463

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:4件

2009/10/20 21:44(1年以上前)

間違えなくAPS-H。

フルサイズが良ければ5DUもしくは1Dsを選択すれば良い事。。。

不満があれば次期1DsWを待ち、それでも不満ならニコンへ移行すれば良いのではないでしょうか。。。

1D系の板で■またAPS-H■ではないような気がするが。

書込番号:10341594

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/20 21:59(1年以上前)

フルだったら買ったんだけどな。
フィッシュアイで連射できる機種じゃないと厳しい…

書込番号:10341686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2009/10/20 22:07(1年以上前)

フルサイズなら速攻予約しに行ってました。
APS-HならVのままでいいです、別に。

書込番号:10341741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2009/10/20 22:22(1年以上前)

素子云々語る前に、このカメラスペックで自分が満足できる写真が撮れない人は、カメラやめたほうがいいと思うよ。腕がないかセンスがないかwwwフルサイズならいい写真が撮れる妄想は捨ててください。

書込番号:10341842

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:277件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/20 22:46(1年以上前)

ニコンはフラッグシップ機を画素数で2系統に、キヤノンはセンサーサイズで2系統に分けている。

それだけの違いのような気もしますが、、、
どちらを優先するかでNがいい、Cがいい、となるのでしょう。

APS-H好き&キヤノン派として擁護すれば、D3Sのクロップ(×1.2で約800万画素)なんてMarkWの足元にも及ばないと思います。正直、ニコンでクロップ機能を強化して欲しいと思ってる人は、今回のMarkWなんて羨ましいのではないでしょうか?
クロップ機能を使うシチュエーションって、望遠レンズを装着している確率が物凄く高いと思うのですが、そういう意味ではAPS-Hってニコンには無いうまく出来た規格だと思いますよ!



それにしてもMarkW高過ぎ!(怒)
こっそり買い替えてもばれないメリットはありますが、、、
1D MarkV N に追い金30万は払えない。

書込番号:10342039

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:30161件Goodアンサー獲得:648件

2009/10/20 22:50(1年以上前)

むしろAPS−Cで出してほしかったが…

プロで使い慣れてしまっている人が多いから難しいのかな?

そこ以外に3サイズ混在しなくちゃならない必然性はあるのかな?

書込番号:10342084

ナイスクチコミ!3


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/20 22:51(1年以上前)

高画素&高解像度とフルサイズの欲しい方は、1DsマークIIIに行けばいいだけの
話では? 高すぎるというなら、高解像度&フルサイズだけは1DマークIVに5DマークII
を組み合わせて使えば良いだけの話でしょ?

D3/D3sはフルサイズと言うだけで、取り立てて高階調・高画質をうたっているわけでは
ないですからね。フルサイズ故の余裕があるだけです。

EOS-1DsマークIIIに関しては、UDMA書込みにも対応しているし、背面液晶も90万画素クラス
と、実はマークIIIでも「1DマークIII」よりは進化している、「マーク3.5」的なスペック
なんですけどね。

書込番号:10342092

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2009/10/20 23:02(1年以上前)

>高画素&高解像度とフルサイズの欲しい方は、1DsマークIIIに行けばいいだけの
話では? 高すぎるというなら、高解像度&フルサイズだけは1DマークIVに5DマークII
を組み合わせて使えば良いだけの話でしょ?

こうやって、簡単に片付けられる裕福な方はいいでしょうね。

>D3/D3sはフルサイズと言うだけで、取り立てて高階調・高画質をうたっているわけでは
ないですからね。フルサイズ故の余裕があるだけです。

使っていないので画質云々を言う立場にはないですが、余裕のあることはいいことです。

>EOS-1DsマークIIIに関しては、UDMA書込みにも対応しているし、背面液晶も90万画素クラス
と、実はマークIIIでも「1DマークIII」よりは進化している、「マーク3.5」的なスペック
なんですけどね。

UDMAはおっしゃるとおり。ただし、液晶は23万ドットです。


書込番号:10342195

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/21 10:18(1年以上前)

北京オリンピックで白:黒が5:5位になったというのを見ると、
プロにもFull size高速連写の需要はあると思うのが当然です。

16MのFull size 10連写を出してあげれば白黒428,64+NC大三元を北京にもっていっていたカメラマンの荷物を半分にしてあげられるのにと思ってしまいます。

書込番号:10344021

ナイスクチコミ!1


kij@さん
クチコミ投稿数:493件Goodアンサー獲得:25件 FineArtGallery 

2009/10/21 12:08(1年以上前)

今回のスペックを見てさらに使いやすくなった1DMK3と思いました

それと同時にフルサイズ高速連射機は3Dで40万円台後半
5D2+7D+新機能と遊び心満載!
って素人的に夢をみてしまいました!

書込番号:10344345

ナイスクチコミ!2


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2009/10/21 12:58(1年以上前)

APS-Hで16Mの1D4は、フルサイズ12MのD3Sと比べると単純に1.5倍の望遠効果があります。
そうなると、1D4 + 400mmレンズで得られる大きさが、D3Sなら600mmレンズが必要になり、屋外で離れて撮影するカメラマンには1D4は有り難いカメラでしょうね。
逆に室内専用ならD3Sが有利になるでしょうが。

自分は望遠が欲しいので1D4の方がいいです。

書込番号:10344526

ナイスクチコミ!1


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2009/10/21 13:03(1年以上前)

僕はAPSサイズだから、1D3 を買いました。
組み合わせるレンズがほとんど望遠なので、フルサイズでは足りなくなります。
フルサイズは 5D2 を選ぶと思います。

書込番号:10344540

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/21 14:09(1年以上前)


dcsyhiさん 

>ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?

同じ1600万画素で同じ値段の、1D4 と 1D4(F) ですよね、

1D4(F)に、1.3Xクロップが、D3Sの1.2Xみたいな感じでついてたら、微妙ですね。
(もちろん、微妙に、いいという意味です)
でも、同じ画素数としてもフルサイズだとセンサー価格が高くないですかね?

まあ、同じ値段としたら、1.3Xがついて、両用できるなら、フルでもいいかな。

1600万画素の1.3Xは950万画素で、D3Sの830万画素といい勝負。


FJ2501さん

>APS-Hは、広角での遠近感の強調には向かないものの、撮像素子サイズがフルサイズより小さいので、
レンズ周辺の画質劣化しがちな部分を最初からキャンセル出来、なおかつAPS-Cほど大きな画角変化がありません。

その通りですね。
もともと、APS−Cみたいなサイズにしないで、1.2Xか1.3Xのサイズにしておけば、これ一本で(フルサイズもなく)行けたかもしれませんね。
レンズ周辺の画質は、テストすると、痛烈に(APS-Hの良さを)感じる、実際の撮影ではフルでもそう(周辺落ちは)実感しないけど。
APS-Cほどの画角変化がないのは、実際に使って痛感しますね。ボケも、フルサイズに対してそん色ない、望遠も、APS−Cにさほど劣らない。
というか、望遠すぎないというべきか。

広角での遠近感の強調には向かない。。。。は、超広角ZOOM一本あれば良いんだけど。
タムロンの10−24を15mm相当から使うか、
あるいは、その分野は、7D+10−22 か E−3 + 7−14 に任せるかだな。

>APS-Hは広角での風景以外の被写体なら、デジタル一眼に最適な撮像素子の一つだと思います。他にも期待したいフォーマットはあるけど、
当面はAPS-HがAFセンサの適切な配置と、ノイズの少ない画質のクリアさで、僕にとって最良の選択だと思います。

フルサイズ対応の11−20mmなんてのを作れば、14−26mm相当の周辺まで良好な1D4用広角ZOOMの決定版に。。。。
APS-HがAFセンサの適切な配置。。。これは、使ってみないとよさがわからない。
高精細が必要な分野でも1D4の1600万画素だと必要十分でかつ大きすぎないと思う、1DS2と同じだから。
軽くしてさらに高感度高画質の用途には、M−RAWの900万画素の隠し技があるし。
というか、通常はぶっちゃけM−RAW常用でいけなくないかなあ。

もし2台だけ選べと言われたら、1D4とE−4にするかな。(E−4はまだ出ていないE−3の後継機=今月末発表か、来年か?)

書込番号:10344739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3170件Goodアンサー獲得:45件 ホワイトマフラーのブログ 

2009/10/21 23:44(1年以上前)

書いちゃいましたね、といわれそうですが、

>プロにAPS-Hに根強いニーズがある。

---そりゃあ残っているキヤノンユーザーのプロにアンケートとればAPS-Hがいいって答えるに決まってるでしょ。ばっかじゃねーの?という感じです。(言葉悪くてすいません)

ニコンユーザーのプロにも聞かなきゃニーズなんか分からないですよね。
北京オリンピックで白黒50:50に見えましたから、ニーズは50:50に近いものと予想します。まあ、センサーの大きさや画素数よりISO感度とか階調補正とかAFとか信頼性とかサポート体制とかで選んでいるのかもしれませんが、、、。

(もう1機種Full size の画素数を抑えた高速連写機が出ればいいのになあと思ってます)


書込番号:10347537

ナイスクチコミ!5


スレ主 dcsyhiさん
クチコミ投稿数:89件

2009/10/23 20:40(1年以上前)

APS-Hとフルサイズどちらが良いかというのは、
意見が分かれたようですが、「フルサイズがいいなら1Ds買え」という意見は的外れなような気はしますね。
1Dsは秒10コマ出ませんから、1Dsを引き合いに出しても意味が無いと思います。

APS-Hとフルサイズ両方で高速連射機を出すのが一番なんでしょうね。

書込番号:10356010

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ104

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

このカメラに何を期待しますか?

2009/10/20 14:38(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ

皆さんはこのカメラにどんな夢を持っていますか?
何を撮ってみたいですか?

発売まで、お互いの夢を語り合いましょう。

書込番号:10339605

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3557件Goodアンサー獲得:8件

2009/10/20 14:47(1年以上前)

何を撮るか、どう撮るか、どんなときに撮るか、色々考えて、一眼レフシステム一式処分して買い換えたカメラがDP2でした(笑)
DP2に乗り換えて思ったこと。
失ったものはかなり大きいが、撮れた写真に大した差はない(爆)
私がデジタル一眼に戻るには、まだまだ進化が必要なのかもしれません。
1D4は素人が扱うには十分すぎるどころか、有余る程の高スペックです。

カメラに対する夢とすれば、記憶を写真にしてくれるそんなカメラが欲しいです!

書込番号:10339634

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:238件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 14:52(1年以上前)

不具合さえ無ければなんでもいい。また不具合があると、いろいろ荒れるので・・・。
どうせ買わないし(買えないし)

書込番号:10339652

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 14:53(1年以上前)

◇325のとうちゃん!さん、

ブログの白い紫陽花と蝉の脱け殻、いいですね。DP2が欲しくなってしまいました、、、
私自身は親バカの典型で、まずは運動会のリベンジです。来夏までに購入して、
よーく練習したいと思っております。APS-H万歳です。

あとはこの高感度特性、どう活かしてみましょうか?
ほとんど暗視カメラなみの性能ですが、動画ではどう活かせるかな?
里山の夕べ、生き物達の夜を動画で収めてみるのも面白そうです。
そのためにはマイクも望遠に変えなきゃ!!!

書込番号:10339655

ナイスクチコミ!1


D60&1D2さん
クチコミ投稿数:1517件Goodアンサー獲得:6件

2009/10/20 14:56(1年以上前)

「AFフレーム連動スポット測光(ファインダー画面の約3.8%)」

の機能が省かれたのは何故?
丈夫なだけしか取柄がなさそうです。

書込番号:10339664

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 15:00(1年以上前)

◇Reggatta De Blancさん、

レスありがとうございます。不具合による騒ぎも、期待(と羨望)の裏返しですよ。
騒ぎにもならないカメラなんて面白くもないし、みんなが必死になって実験して、
そういう結果が出てきたのですから、それだけユーザー層が広いのだと解釈できるでしょ?

5D Mark IIで黒点問題が騒がれましたが、某社ではメーカーがこっそり対策しました。
インターネットサイトでは騒ぎにもなりませんでした。これって寂しい話です。

1D Mark IIIはAFに課題を抱え、シャッターの油膜飛散問題など、
ユーザーにとっては困ったカメラではありました。
奇をてらわず、じっくりと熟成させてきた感のあるMark IVには、
巌のような安定感を期待したいところですね。。。

書込番号:10339684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 15:03(1年以上前)

◇D60&1D2さん、
無くなったのですか!? ひょっとすると、評価測光が進化したからかも知れません。
7Dを試してみて、一番驚いたのは、AF測距点に連動した評価測光の優秀さでした。
あの展示会はとにかく会場が暗かったのですが、ライトアップされた造花にAFを合わせると、
背景大部分の漆黒と、小さな造花の華やいだ色合いがしっかりと描写されていました。
これには本当にビックリしました。 それが影響しているのかも知れません。

書込番号:10339694

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 15:10(1年以上前)

1DsMK-4が来年中には出るだろうと予測が付きました。
スペック自体も想像していたとおりですし。

ただ、プロ機にHD動画機能が必要か?という気がしないでもないですが。
1DsMK-4の画素数がどれぐらいになるか気にはなります。
でも、買い換えるには微妙かなぁ…。

書込番号:10339713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/20 15:12(1年以上前)

何も期待してません。

この板ができたんだから、おんなじようなスレをそこら中に立てるのは、やめてもらいたいものですね。
って、ここで書いてもしゃあないか・・・・・・。

書込番号:10339721

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/10/20 15:15(1年以上前)

>不具合さえ無ければなんでもいい。

小さな不具合がちょっとだけあるほうが、安心できたりして・・・(冗談です。)

書込番号:10339733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 15:17(1年以上前)

◇銀塩最高さん、
>ただ、プロ機にHD動画機能が必要か?という気がしないでもないですが。
動画機能こそがプロの要望だったと聞いています。(プロにもいろいろありますし、、、)
そういった要望を丁寧に汲み取ったカメラだなあと思います。いかがでしょうか?

◇αyamanekoさん、
この板が出来たのはついさっきのことですし、各地にスレが乱立したのは仕方ないと思いますよ。
それだけこのカメラには、好意も悪意も含めて、熱い視線が注がれていると思います。

書込番号:10339741

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 15:18(1年以上前)

◇じじかめさん、
>小さな不具合がちょっとだけあるほうが、安心できたりして・・・(冗談です。)
 内心、私もそう思っていたのはナイショです。

書込番号:10339742

ナイスクチコミ!1


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/10/20 15:38(1年以上前)

暗い池の上を飛ぶ、クロスジギンヤンマの飛行シーンを撮ってみたいです。
このカメラなら、軽いF4の望遠でも、SS1/1600とか使えそうなので(笑)

僕はメインの被写体が、暗い所をはい回ったり、明るい陽光の下を素早く飛び回る小さな昆虫です。もともと記録の為の写真をカメラの性能に寄っかかって撮って来たので、今回のEOS-1D4の「正常進化」は歓迎です。

一番良いと思ったのは、常用ISO感度が下をISO100に抑えながら、ISO12800まであげた事。いくら高感度が伸びても、ISO200からでは、好天下での撮影はつらいものがあります。セイフティシフトではなく、MモードでISOオートが使える様になったのも使いやすそうです。

ただしEOS-1D3のISO3200とEOS 5D2のISO6400は、画質にかなり大きな開きがあったので、EOS-1D4のISO12800は撮影サンプルが出そろうまで態度保留です。

画素数も1600万画素は僕の用途なら必要十分です。EOS-1D3のISO3200の写真でもノートリでBJの印刷ならB2程度まではOKでしたから、トリミングの余裕がかなり出ます。ちなみにEOS-5D2と共通の素子の画素数違いかと思ったら、EOS-1D4の方が、5.7μmで、5D2の6.4μmより狭いんですね。APS-Hにこだわった事と言い、撮像素子を内製しているキヤノンだからできる贅沢でしょうか。

高精度・新開発45点AFセンサー + AIサーボAF II は、どんな使い勝手なのでしょう?
PDFカタログは文字が汚くて、詳しい内容が読めませんでした。印刷物のカタログを手に入れなくては。

新エリアAFシステムでは、一部の開放F4のレンズでクロス側距可能と言うのが気になります。EF400F4DOISが入っていないのが,かなり悔しいです・・・せっかく、重いF2.8の望遠を振り回さなくても良いかもと言う期待感があったのに。なんでF2.8の望遠にEF1.4XIIばかりなんだろう?手持ちで使えそうなのは、EF24-105F4LISとEF70-200F2.8LISだけ・・・?

シャッターの耐久性を30万回まであげたのは良いですね。
今までカメラボディは、償却を考えてシャッターの耐久回数を超える都度買い換えて来たので、EOS-1D3は年内か来年早々には買い換えです。30万回なら償却期間を伸ばせます。

しかし、肝心の売り出し価格、せめて40万円台前半になってくれないと、年内購入はきついです。
今日は早く切り上げて新宿に行ってみるかな?

書込番号:10339789

Goodアンサーナイスクチコミ!2


take44comさん
クチコミ投稿数:1826件Goodアンサー獲得:25件 take44の“ボログ” 

2009/10/20 15:42(1年以上前)

消えゆく「500系のぞみ」を追いかけて 1D3 を抱えて走っています。
僕の場合は高速でぶっ飛んでくる被写体がメインのため、1Dのスペックでないと追いつきません(人間の性能をカメラが補ってくれています)。

「1D3と変わり映えしない」と言われていますが、逆に言えば 1D3 の完成度が高かったからだと思っており、1D3 を手放す理由がありません。
1D3を熟成させた 1D4 というイメージを持っております。
低コントラストな被写体のAF捕捉性能が気になりますね。
新幹線の場合だと700系に対してのみAFが弱いです。

書込番号:10339801

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/20 15:49(1年以上前)

>>おんなじようなスレをそこら中に立てるのは・・・・

>この板が出来たのはついさっきのことですし、

当然これからのことです。
板ができても続くのがこれまでの常。

深い意味はありませんから、あまり気にしないでください。

しかし、不具合ないといいですね。(今度こそ?)
あら捜し的なものもあるようですが。

書込番号:10339823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 16:14(1年以上前)

◇FJ2501さん、
>暗い池の上を飛ぶ、クロスジギンヤンマの飛行シーンを撮ってみたいです。
 お、、、高感度を活かす撮影ですね!!
>一番良いと思ったのは、常用ISO感度が下をISO100に抑えながら、ISO12800まであげた事。
>いくら高感度が伸びても、ISO200からでは、好天下での撮影はつらいものがあります。
 ですよねえ、、、 ISO100スタートはキヤノンの美点だと思います。
>EOS-1D4のISO12800は撮影サンプルが出そろうまで態度保留です。
 私が一番疑問(そして腹立たしい)なのは、高感度の撮影サンプルが公式サイトに少ないことですね。
 D3sで掲載されている湖岸を歩くクマの姿、、、ノイズ多いですけど、イメージが膨らみます。
 多少のボロが出ようとも、ジャンジャン出すような姿勢が欲しいと思いますね。
 ともあれ、幸か不幸か財源がありませんので、来夏までじっくりサンプルを見る時間がある私でした、、、

◇take44comさん、
>「1D3と変わり映えしない」と言われていますが、逆に言えば 1D3 の完成度が高かったからだと思っており、
>1D3 を手放す理由がありません。1D3を熟成させた 1D4 というイメージを持っております。
新幹線はヌメっとしたデザインなので、AF測距には非常に酷な存在ですよね、、、
私も飛行機好きに転じる前は電車好きでしたので、とても気になるところです。
16両で駆け抜ける500系は、ダイヤ的にも撮影が難しくなってきましたが、
夕景と交えた、高感度独特の描写も狙ってみてくださいね!

◇αyamanekoさん、
これ以降の乱立ですか、、、こればっかりは個々人の良識の問題ですねー。
カメラは人を狂わす魔力を秘めていますので、良識の歯止めがかかるかどうか、、、私も自信がありません。(笑)
不具合は確かに心配ですが、人柱になって不具合を探すのもなかなか楽しいものです。
Windowsのように頻繁なアップデートは勘弁していただきたいですが、
5D Mark IIのような、機能追加のアップデートにはわくわくしていたのも事実です。
発売がいまから楽しみですね。(あらゆる意味で)

書込番号:10339913

ナイスクチコミ!0


G55Lさん
クチコミ投稿数:2948件Goodアンサー獲得:137件

2009/10/20 16:14(1年以上前)

これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・

書込番号:10339917

ナイスクチコミ!8


yc-papaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 16:15(1年以上前)

ぽんた@風の吹くままさん こんにちは。
車でもそうですが、新型新型で買い替える人、マイナーマイナーで買い替える人(この不景気ではいないかも)考え方次第ですね。
MarkWはMarkY(あればの話ですが)まで待てる信頼度を期待します(ころころ変えられないので)。
確かに目新しさは少ないかもしれませんが、恐ろしくすごいものも予感してしまいますね。
AF、連写のほかすべてでこれ以上ない安心感と正確性。このカメラに求められたキヤノンの答えかも知れないですね。
フルサイズは5D2に任せて・・・・。1Ds一台で済むじゃんは言わないで。
7Dの件で、さめた購買意欲が…!!!!!

書込番号:10339923

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 16:29(1年以上前)

メチャクチャ地味ですが、こんな改良も、、、

─ピントチェックの効率を高める、新拡大表示──────────────────────────────
約1.5〜約10倍まで、15段階で拡大表示が可能です。さらに、[AFフレーム任意選択点から拡大]設定時は、
合焦位置から拡大がはじまるよう改良。たとえばC.Fn III-8:任意選択時のAFフレーム領域拡大を設定時、
任意選択したAFフレームではなく、領域拡大した別のAFフレームで合焦することがあります。その場合でも、
任意選択点から拡大位置を移動する煩わしさが解消され、ピント確認の作業を効率化できます。
───────────────────────────────────────────────────

書込番号:10339970

ナイスクチコミ!0


genki100さん
クチコミ投稿数:600件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 16:35(1年以上前)

スポーツ撮らないのでいらないかも。

書込番号:10339987

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/20 16:36(1年以上前)

◇G55Lさん、
>これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・
 私も、ちょっと思ってしまいました、、、

◇yc-papaさん、
こんにちは。レスありがとうございます。
>AF、連写のほかすべてでこれ以上ない安心感と正確性。このカメラに求められたキヤノンの答えかも知れないですね。
 今回のカメラでは、そういったキヤノンの自信が感じ取れます。
 D3ではやられた。だけど、今回はD3sの性能を見極めて、満を持して出した、、、そんな感じですね。
 各所でガッカリな意見が見られますが、やけにあっさりしたデビューに、私は逆に興味津々です。
 何もしないでも、ちゃんと売れるカメラなんだよ、、、 そんなキヤノンの声が聞こえるような?
>フルサイズは5D2に任せて・・・・。1Ds一台で済むじゃんは言わないで。
 ちょっとしたスナップとか、あるいは風景撮りとか、1Dsより気軽に使える高画質は捨てられません!!
>7Dの件で、さめた購買意欲が…!!!!!
 いや、、、私は7Dも欲しいです。欲しいですけど、やはり1Dの安心感には魅力がありますし、
 行けるかどうかわからない、将来のアフリカ旅行のためにはF8で測距できる能力が必須です。
 そう自分自身に言い聞かせる私でした、、、(笑)

書込番号:10339994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:18件

2009/10/20 16:44(1年以上前)


>これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・

確かにマイナーチェンジモデルな感じですよね。
そのせいか、ここも発表直後の割にはかなり静かですね。
1Dは1度マイナーチェンジを挟んでフルモデルチェンジするサイクルで行くことになるのかな...
MarkV発売後どこでも買えず、タイミングを逸して40Dでお茶を濁しながら待ったMarkW... 困った、今更ながらMarkVに逝くべきか...

かなぁ〜〜〜り気は早いですが2011年末!?頃出るだろう『EOS25周年記念』フルモデルチェンジ版1D MarkXに期待!

書込番号:10340016

ナイスクチコミ!1


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/10/20 17:11(1年以上前)

出ましたねぇ〜

てっきりデマだと思って期待もしてなかったですが・・・

価格もD2s同様に前機種より実売価が8万ほど高くなってしまいましたがね・・・・

もうちょっとの解像感を望んでたのでありがたいです。
とは言っても自分で撮ってレタッチもしてないのでレタッチ耐性?も含めて楽しみです。
現状でもオールマイティな機種でしたがますますいろんなジャンルに使えそうです♪


でも動画も付いちゃったんですね・・・
時代の流れでしょうがないのでしょうが7Dじゃないけど不具合が無ければ良いですがねぇ〜〜
動画否定派?からしてみれば、動画なんてつけるから残像現象なんかも出てきちゃうんだ
なんて安易に考えちゃいますよね・・・・・・
そんな関連は無いのでしょうがねぇ〜〜


7Dが目先に気になってましたがこれで、すっきりターゲットが絞れました。


書込番号:10340100

ナイスクチコミ!0


yc-papaさん
クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/20 17:28(1年以上前)

APS-Hで1600万画素。
同じ画素ピッチでフルサイズなら2520万画素。
D3Sは1.3Xクロップがあったら760万画素。
もはやD3X+1.3Xクロップ状態との画質対決。
期待してます。(計算間違ってたらすみません)
ノイズリダクションも。DIGIC4搭載一眼レフ5機種目。
もう煮詰まってるでしょう。
と同時に1DsWは3000万画素が見えてきたような。これは買えませんが、期待してます。

書込番号:10340166

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11件

2009/10/20 17:39(1年以上前)

性能に関しては全く問題ないと自分は思いますが
コストパフォーマンスが悪くないですか?

自分には手が出ませんorz

書込番号:10340210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/10/20 18:19(1年以上前)

>何も期待してません。

>この板ができたんだから、おんなじようなスレをそこら中に立てるのは、やめてもらいたい
>ものですね。
>って、ここで書いてもしゃあないか・・・・・・。

↑ ↑ ↑ ↑

こう言う奴は最初からここに板に来るな。

書込番号:10340384

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2009/10/20 18:54(1年以上前)

次は「Mark V」で、その次は「Mark VI」...。ソフトウェアのバージョンアップみたいだな。

書込番号:10340553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/20 19:09(1年以上前)

このカメラに期待することは・・・・

ずばり 値下がりです。

山バックのワシ・タカにもう少しAFがくいついてくれればうれしいです。
が、Mark3ユーザーですが、この価格だとスライド購入しにくいです。

書込番号:10340623

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/10/20 19:37(1年以上前)

このカメラに期待するもの・・・ないです^^

残像で発売は延期になるでしょう。

書込番号:10340761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5046件Goodアンサー獲得:160件

2009/10/20 21:04(1年以上前)

皆さん情報早いですね。私はこの掲示板で新機種登場を初めて知りました。
まあ特に期待するものではないようですが、ニコンD3Sとぶつかるような報道仕様のようですね。
これ(1DW)が出ることで、1Dsの後継機が現実味を帯びてくるのではと感じてます。

書込番号:10341292

ナイスクチコミ!0


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/10/20 21:18(1年以上前)

>>これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・
> 私も、ちょっと思ってしまいました、、、


1D3S

はどうですか?


書込番号:10341397

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/10/20 22:34(1年以上前)

>こう言う奴は最初からここに板に来るな。

クチコミ掲示板 > カメラ > デジタル一眼レフカメラ > すべて
で閲覧しているとイヤでも出てくるだけ!

それとも、この板だけを外して見られる方法でもご教示していただけます?

書込番号:10341948

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/10/20 22:42(1年以上前)

D3の存在がなければ、
・UDMAモード6への対応 ・液晶の90万画素化
・AFや露出関連の改良  ・バッファ増強
など、EOS-1DマークIII「N」でも良かったのかもしれません。ただ、ライバル
のD3が少なからず「s」に改良がされた以上、高感度ISOを含めて出さなければ
ならない状況になったというところでしょうね。

内容はEOS7Dで想定された内容を反映した上で、APS-Hとしての正常進化という
ところでしょう。動画撮影機能も一部のプロから要望されていたと聞きますか
ら、「当然の改良」だと思います。
これがついたからと言って、いくらもコストには反映されませんから。


1600万画素も高感度・高階調との現実解なような気がします。
想定の範囲内でサプライズもないですが、堅実な進化かなと思います。
D3sとEOS-1DマークIVと買い換え欲求をそそられるほど、写真を撮る部分の
大きな進化は感じませんので・・・
安心して、D3のバッファ増設が出来ます(^^;

「期待」としては、ニコンとキヤノンが切磋琢磨して
信頼のある製品を作って欲しいですね。マークIIIのAFリコールは散々でしたから(><;



>αyamanekoさん
ご興味ないなら、どうぞ静観を。
どのメーカユーザーも製品が発表されればお祭り騒ぎはしょうがないかと・・・
ESO7Dに比べれば、静かなものだと思いますが。

2-3日落ち着くまで、掲示板そのものを見ないのが一番だと思います。
あとはせめて、「メーカ別」で見るしかないのかと。

書込番号:10342009

Goodアンサーナイスクチコミ!6


paroleさん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:7件

2009/10/20 23:49(1年以上前)

大安仏滅さん

D3の板における1D4の評判スレも悲惨な状態になっています。
余りにも愚劣な書き込みだったので思わずちょっとコメントしてしまいましたが、
その反応次第でユーザー層のメンタリティーがよりはっきりと浮かび上がってくると思います。
αユーザーの訳の分からない(と言うか真意は痛いほど良く分かる)書き込みもありますが、
これらを他山の石として他社機に関し論理性が無く感情だけで書き捨てるような、
誹謗中傷は絶対にすべきでないと改めて思いました。

と言うか、競合機の板では確信犯的な荒らし以外は
キヤノンユーザを騙った誹謗中傷の類は余り目にしたことがないのですが・・・。

書込番号:10342596

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/10/21 00:31(1年以上前)

大好きなスキーの写真を連写したくて1D3を購入しようか悩んでたところに1D4発表。
困りましたね。
価格が・・・今更ながら1D3を狙うか?値落ちしたら買いですね。

マイナーチェンジ的要素が強い1D4ですが魅力的な性能もありまして、う〜〜〜ん・・・困った。望遠に強いAPS-H継続に賛成!
1D系この辺はやはりスポーツカメラマンの要望が強いようですね。

書込番号:10342895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/21 10:05(1年以上前)

◇ブラックバ〜ド’00さん、
>困った、今更ながらMarkVに逝くべきか...
>『EOS25周年記念』フルモデルチェンジ版1D MarkXに期待!
 秒間10コマは、9コマに対する出し惜しみではないかと感じています。
 ニコンD4?がどのようなスペックで来るかわかりませんが、
 今度こそ12コマが実現されることを望みたいですね。。。

◇Dr.T777さん、
>価格もD2s同様に前機種より実売価が8万ほど高くなってしまいましたがね・・・・
 D3sですか? 残念ですよね。 5D Mark IIみたいに実勢価格そのままを期待しましたが、、、
 
>現状でもオールマイティな機種でしたがますますいろんなジャンルに使えそうです♪
 ですよね〜。 私も期待大です!!

>動画否定派?からしてみれば、動画なんてつけるから残像現象なんかも出てきちゃうんだ
>なんて安易に考えちゃいますよね・・・・・・
 動画そのものは40Dでも実現できてた機能です。(ロシアンファームとして話題になりました。)
 1D Mark IIIでも動画をやってた人がいるらしいですし、あんまり関係ありませんよ。

>7Dが目先に気になってましたがこれで、すっきりターゲットが絞れました。
 どーんといっちゃってください。

◇yc-papaさん、
>ノイズリダクションも。DIGIC4搭載一眼レフ5機種目。
>もう煮詰まってるでしょう。
>と同時に1DsWは3000万画素が見えてきたような。これは買えませんが、期待してます。
 仰る通りですね。7Dの高感度画質から類推する限り、期待できると思っています。
 7Dより余裕を持たせた設計ですし、、、 ただ、ちゃんとサンプルは出して欲しいですね。
 1Ds Mark IVはどうなるでしょうか。ローパスフィルターに工夫が欲しいですね。

◇さるカメさん、
>性能に関しては全く問題ないと自分は思いますが
>コストパフォーマンスが悪くないですか?
 ちょっと高すぎますが、米国の$4999を考えれば、値下がりすると思いますよ。
 (デジ一眼に限れば、海外の価格より日本国内の方が安いのが通常です。)

◇大安仏滅さん、
>こう言う奴は最初からここに板に来るな。
 まあまあ、それも意見のうちですよ(笑)。

書込番号:10343981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/21 10:14(1年以上前)

◇カメラ大好き人間MK-Uさん、
>次は「Mark V」で、その次は「Mark VI」...。ソフトウェアのバージョンアップみたいだな。
 ですねー。Windowsみたいにサービスパックが続々と出るのは勘弁してもらいたいですが、、、

◇きもたん♪さん、
>このカメラに期待することは・・・・
>ずばり 値下がりです。
 それは大丈夫だと思いますよ。米国に対して高過ぎますから、、、

◇Modulation Transfer Functionさん、 
>このカメラに期待するもの・・・ないです^^
>残像で発売は延期になるでしょう。
 うれしそうですね〜。その喜びは落胆に変わりますよ。

書込番号:10344004

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/21 10:43(1年以上前)

◇そうかもさん、
>まあ特に期待するものではないようですが、ニコンD3Sとぶつかるような報道仕様のようですね。
 地味に、堅実に磨いてきた印象がありますね。

◇mao-maohさん、
>1D3S  はどうですか?
 あははは、、、 これには一本とられました。

◇αyamanekoさん、
>それとも、この板だけを外して見られる方法でもご教示していただけます?
 2ちゃんねるでは「スルー」という技術が推奨されていますね。

◇TAIL5さん、
>内容はEOS7Dで想定された内容を反映した上で、APS-Hとしての正常進化という
>ところでしょう。動画撮影機能も一部のプロから要望されていたと聞きますか
>ら、「当然の改良」だと思います。
>これがついたからと言って、いくらもコストには反映されませんから。
 仰る通りですね。

>1600万画素も高感度・高階調との現実解なような気がします。
>想定の範囲内でサプライズもないですが、堅実な進化かなと思います。
 7Dの画素ピッチから類推するに、非常に余裕を持たせた設計だと思います。
 なのに、なのに、どうして高感度のサンプルが少ないのか、、、(涙)

>安心して、D3のバッファ増設が出来ます(^^;
 ・・・ありゃりゃ。
>これらを他山の石として他社機に関し論理性が無く感情だけで書き捨てるような、
>誹謗中傷は絶対にすべきでないと改めて思いました。
 これも仰る通りです。 それで楽しいと思っている方もいらっしゃるようですが、
 そういう方々は自分自身のメンタリティーを疑うべきかと思いますね。

◇ATIのむーちょさん、
>価格が・・・今更ながら1D3を狙うか?値落ちしたら買いですね。
 美品中古という手もありますよ!!

>マイナーチェンジ的要素が強い1D4ですが魅力的な性能もありまして、
 スキーではタテ、ヨコの変換が多いと思います。
 そういう意味では非常に使い勝手の良いカメラだと思いますよ。
 撮影チェックもしやすくなっていますしね!

※レス漏れもあるかと思いますが、どうぞご容赦ください。

書込番号:10344099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/21 19:22(1年以上前)

フォーカスブラケティングなんてあったらいいなぁ〜
マクロで活躍しそうです。

書込番号:10345828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3265件

2009/10/21 19:59(1年以上前)

◇岸本@ジャマイカさん、
>フォーカスブラケティングなんてあったらいいなぁ〜
>マクロで活躍しそうです。
 それ、、、いいですねえ、、、  本当に欲しいです。
 本当にジャマイカにいらっしゃるのですか? 
 Coyaba Beach Resort Clubで迎えた、2003年の正月が忘れられません、、、

ところで、高感度のサンプル画像出ていますね。
私はD3sよりも好ましいと思いますが、如何でしょうか?
http://dpinterface.com/review-galleries/canon-eos-1d-mark-iv-preview-gallery/

書込番号:10346001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件

2009/10/21 20:53(1年以上前)

いつか誰かに質問されると思いましたが、
当方"岸本姓ではございませんし、ジャマイカにも住んでおりません。"
ごめんなさい!

書込番号:10346298

ナイスクチコミ!0


Dr.T777さん
クチコミ投稿数:1579件Goodアンサー獲得:116件

2009/10/21 21:25(1年以上前)

失礼しました・・
D3sでしたね・・・

実売が50万超えだと購入も躊躇しちゃいますが、今回の改良内容からしたらちょっと割高感も感じますよね・・・・

リンク先見て来ました。
状況や後からのレタッチ耐性にもよるんでしょうが51200ぐらいまでなら何とか我慢できそうですね??


早く実機を触ってみたいですねぇ〜〜〜


書込番号:10346511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1901件Goodアンサー獲得:35件

2009/10/28 21:09(1年以上前)

>記憶を写真にしてくれるそんなカメラ

なんとなく・・・・・よくわからん。

書込番号:10383239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:2件

2009/11/15 10:18(1年以上前)

フィルム時代には搭載されている視線入力機能。デジタルだと難しいのかなー?個人的には復活してほしいです。

書込番号:10479194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1142件Goodアンサー獲得:6件

2009/11/16 16:23(1年以上前)

何も期待しません!できません!
どこまで値下げするか、期待できるとしたら値段だけです(ToT)

書込番号:10485495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:78件Goodアンサー獲得:1件

2009/11/20 23:40(1年以上前)

買えないと公言してる人がなんで値下げを期待するんだよw

書込番号:10506831

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2009/11/23 16:45(1年以上前)

>>買えないと公言してる人がなんで値下げを期待するんだよw

たぶん・・・買える程度まで価格が下がるのを期待しているのでは
まあ、下がらないと思いますが、
Canonのカメラを、未練たらしく今でも抱えている当事者のサガなのでしょう。

書込番号:10520667

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「EOS-1D Mark IV ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS-1D Mark IV ボディを新規書き込みEOS-1D Mark IV ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

EOS-1D Mark IV ボディ
CANON

EOS-1D Mark IV ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年12月26日

EOS-1D Mark IV ボディをお気に入り製品に追加する <436

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング