このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 7 | 2011年2月13日 09:08 | |
| 120 | 35 | 2011年2月15日 01:49 | |
| 3 | 6 | 2011年1月29日 23:20 | |
| 21 | 28 | 2011年2月1日 19:06 | |
| 35 | 7 | 2011年1月23日 17:53 | |
| 63 | 17 | 2011年1月12日 06:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
この質問についてはわからないという意味で初心者マークを付けました。
知り合いから聞かれて回答に困ったので、ご経験のある方はお知らせください。
質問というのは、
「このレンズはあまりにも華奢なので、1D4の高速連写を使ったときに壊れないですか?」
というものでした。
以前私は1D3とこの中古レンズで高速連写を使ったときに、最初は快調だったのですが、だんだんと連写速度が落ち、しまいには単写状態になった経験があります。壊れたと思いました。その後、使ってみると連写できたり、できなかったりで返答に困ってしまった次第です。確かに華奢で壊れそうです。EF50F1.4USMも華奢で壊れそうですよね。
よろしくお願いします。
0点
>最初は快調だったのですが、だんだんと連写速度が落ち、しまいには単写状態になった経験があります。
内部バッファが一杯になって連写速度が落ちただけって事はありませんか?
書込番号:12607943
![]()
5点
おはようございます。テツてつ鉄五郎さん
>このレンズはあまりにも華奢なので、1D4の高速連写を使ったときに
>壊れないですか?
高速連写を使ったくらいでは壊れないと思いますし今までこのような
情報は聞いたことがありません。
スピードライト580EXU・430EXUを高速連写を使い続けると駄目という
のは聞いたことがありますが.....
>1D3とこの中古レンズで高速連写を使ったときに、最初は快調だったのですが、
>だんだんと連写速度が落ち、しまいには単写状態になった経験があります。
これは内部バッファが一杯になって連写速度が落ちただけだと思いますよ。
余談ですが僕もいまテツてつ鉄五郎さんが5Dを購入なされたカメラ店で
EOS-1D Mark IVの値引き交渉中ですよ。
店長は思いっきり値引きしてくれると言ってますので価格次第では購入
するつもりです。
さて、いくらにしてくれるかな。
書込番号:12607981
![]()
1点
普通カメラメーカーの品質管理をクリアしているレンズなら壊れることはないです
書込番号:12608160
0点
外装もマウントもプラスチックなので、他の高級タイプのレンズに比べると長年使った場合の耐久性は落ちるかもしれませんが、連写程度では問題ないと思います
連写が落ちたのは多分ココナッツ8000さんのいわれるようにバッファフルじゃないですか
書込番号:12608182
0点
もし仮に開放側で連写したとすると、カメラ側はかなりメカニカルな動きに対して
レンズ側は殆ど動きません。ある程度絞ったとしても絞りが動くだけで連写しても
壊れる要素がないと思います。
書込番号:12608387
![]()
3点
>ココナッツ8000さん
>内部バッファが一杯になって連写速度が落ちただけって事はありませんか?
もちろん、それは考えました。でも電源を一度切ってから撮ると今度は最初から連写しないんです。翌日もそうでした。数日したら回復したり、またダメになったりでした。レンズを替えると正常に動作しましたので、1D3の不具合ではありませんでした。
>infomaxさん
あのがとうございます。わたしもそう思います。
>Frank.Flankerさん
やはりレンズの不良と考えるのが正しいかもしれませんね。
>ゼ クさん
その通りだと思います。私も構造上あり得ないと思います。ただ後にも先にもこのレンズだけだったので、質問されたときに当時のことが思い出されて即答できなかったのでした。
>万雄さん
その節はどうもありがとうございました。1D4にシフトしたのですね。1D4は良いですよ。私も昨年の秋に大阪の別のカメラ店で購入しました。たまたまメーカー保証書がなくて販売店保証6ヶ月の未使用品を確か38万5千円でゲットしました。もちろん絶好調です。よろしければ、後で店長さんが提示された金額を教えてくださいね。
やっぱりそのレンズが不良品だったのですね。今度このレンズを入手して1D4で実験してみます。
書込番号:12608836
0点
>普通カメラメーカーの品質管理をクリアしているレンズなら壊れることはないです
普通ではないカメラメーカーの品質管理をクリアしていた場合はどうなのでしょう?
書込番号:12648243
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
最近、1D4とEF600mmF4にて、カワセミのホバリングの撮影に挑戦しているのですが、全く成功しません。カワセミがホバリングを開始し、レンズをそちらに向けて撮影を試みるのですが、ピントが合わないのです。10秒以上ホバリングしているようなときでも、全くカワセミにピントが合いません。
対象が小さく、さらに手持ちで撮影しているので、もしかしたら、AFフレームで捉えきれず、背景にフォーカスがいっているのかな?とも思ったのですが、ためしにとりあえずシャッターを切ってみた写真をみてみても、背景にすらピントが来ていません。
AFのモードはAIサーボで、AFフレームは中央一点を選択し、AFフレームの領域拡大はしない設定になっています。
よろしければ、ホバリングを撮影している方の設定や、撮影方法を教えてください。
2点
スレ主様。
まずはキヤノンのAIサーボAFのガイドは御覧になられましたか?
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/pdf/eos1dm4-cfg.pdf
>もしかしたら、AFフレームで捉えきれず、背景にフォーカスがいっているのかな?
お写真を拝見するに仰る通りカワセミをすり抜けて背景の笹の明
るい部分にピントを合わそうとしているように見えますね。
(まあ、そう言う場合は諦めてMFで合わせにいったほうが早かった
りもしますが)
被写体追従敏感度等はどうなっていますか?
設定等についてはより細かく書き込んだほうが皆さんもアドバイス
しやすいと思いますよ。
ただ、カワセミをはじめ鳥はちょっとした光線の違いでAFに大きく影
響しますので、他の人の設定も参考にはなるのですが必ずしも使
える訳でもないと思います。
なので、設定の意味を把握して、どういう状況ではどうした方が良
いかフィルードごとに決めていくより他はないと思います。
書込番号:12589422
5点
usagi25 さん: お早うございます。よっちゃん3 と申します。
カワセミのホバリングに挑戦されているのですね。私も一昨年は、これに凝ってました。
私の場合、64を処分して856を購入しておりましたので、まずはファインダにカワセミ
を捉えることができないで悩んでおりました。ホバリングが始まって、そちらにレンズを
向けるのですが、上手くファインダに入らないのです。そこで購入したのが、照準器です。
ライフルを撃つときに使われるような道具です。レーザ照射で被写体を捉え、そのまま
ファインダに目を移すとしっかり捉えられているという代物でした。ファインダに捉え
られるようになってからは、ピント合わせになりますが、こちらの方はカメラ任せです。
シャッター半押し、あるいはAFボタンの適用ですんなりピントが合います。ただし、最初に
ある程度の距離に合わせておかないとピンボケのままです。恐らく、usagi25 さんの
症状は、これではないかと存じます。もしピンボケのままでしたら、MFで無理やりピント
を合わせるとすぐにAFが効くようになります。なお、他の設定は、ほぼ同一ですので、
省略します。ただし露出は、面倒でもマニュアルで設定しております。条件が急激に変わる
時には対応できませんが、一定の撮影条件では確実に撮影ができるからです。
このようにして撮影した愚作を添付しておきますので、ご笑覧下さい。
ご健闘をお祈り致します。そうそう、64手持ちよりはきちっとしたビデオ雲台付きの
三脚のご使用をお勧めします。腕力が続きませんから・・・。
では、また。
書込番号:12589808
![]()
7点
usagi25さん、おはよう御座います。
私も1D4にロクヨン使用でカワセミがメインです、しかしホバが捉えられないとは???ですね、よほど距離が遠くまた背景が明るい場合などはピンが来ませんがその画像の感じですとまずそこまで外れないと思います。
AFの設定はusagi25さんとほぼ同じだと思います、ただ被写体追従敏感度は最も早いに設定しておりますがこれはお勧めできません、1段遅いぐらいで良いと思います。
私の周りで一緒に撮影してても「ホバが撮れない」と仰る方が50%ぐらい居るのは事実です、大半が女性か高齢の方で視力も反射神経も衰えた方々です、usagi25さんの場合まだお若いようですからホバ確認→レンズ向けは恐らく素早いと推察致します、そう考えますと残る理由は2つのようです。
1、ピンが来ていないのにシャッターをきっている。
私の経験上ピンが来ていない状態でレリーズするといくらサーボでも最後までピンが来ない事が大半です、まずファインダーでピントが合った事を確認してからレリーズして下さい。
全ボケ食らうと復旧が遅くなりますので半押しを繰り返しピンが合ったところで全押しです。
(キャノンの場合ピント優先に設定しててもボケたままでもレリーズされます。)
2、ロクヨン+カワセミに手持ちは暴挙です。
もしピントが合った状態で撮影開始したとしてもサーボご使用なら途中で抜けてしまいます、三脚使用でも抜ける事あるぐらいですから是非三脚をご使用下さい。
書込番号:12590170
6点
usagi25さん こんにちは 初めましてです。
おそらく手持ちが原因ではないでしょうか?
ロクヨン手持ちなんて、、筋肉モリモリのマッチョさんですか^^
三脚をセットしてお撮りになれば10秒以上のホバリングなら100%大丈夫ではないでしょうか^^
私の場合は親指AFで撮っているのですが距離のあるホバリングの場合ピントが合った時点で親指を離してAF動作をOFFにしています。
ホバリング中でも微妙に動く子もいますし、自分がほんのちょっと動いただけでピントが抜けちゃう場合があります。(何回も経験しましたぁ^^;)
そうですねぇ設定なんかは
被写体追従敏感度はマイナス1
領域拡大は周囲全部
もちろんAIサーボのレリーズ優先
露出設定は通常マニュアルですが、ダイブも飛び出しもホバリングも全部狙う時はAV・TVも使います。
(急にホバリングされた時に1つのダイヤルでSSを落としやすいという事で師匠にアドバイスを受けて取り入れてます。その他上限設定等との併用で)
あと、私の場合は856なんでフォーカスリミッターで20m〜が必須です^^;
よくホバリングしてくれる子ならチャンスもいっぱいあるので、落ち着いてやれば大丈夫ですよ! がんばって下さい^^
ブログ用に現像したのでデータ無しで申し訳ありませんが、4枚貼らせて下さい^^;;
書込番号:12590398
![]()
6点
私もロクヨン手持ちのホバは無理だと思います。
手持ちで設定に悩むより、しっかりした三脚で自分と被写体にあった設定を見つけられ、安定して撮れる前提ありきの手持ちチャレンジがよろしいかと。
照準器は楽に撮れる事も有るでしょうが、先ずはファインダーで慣れるがお勧めです。
限りあるバッファー枚数ですし、鳥の微妙な瞬間をファインダーで確認して撮影するのもたのしみかと。
書込番号:12590534
3点
皆さん三脚を勧められておられますが、私もレンズをちゃんと支える上で
の補助具は有った方が絶対に良い結果になると思います。
が、個人的には一脚がお勧めです。
鞄に入るサイズと言う無茶な要求でケンコーの一番安い980円の一脚
(これが伸ばしただけで何も乗せなくても最初からしなっているという超曲
者なんですが……)を緊急用に買って2.5kgの500mmを載せたんです
が、これが有ると無いとでは大違いでして。
とにかくフォーカスに集中できると言うのは物凄く楽で、しかも素早く対応
できます。
また、有る程度広い場所では一脚は斜めに傾けて足で先端を抑えて、
スタンスを広くすることで被写体に応じて高さを瞬時あわせられることも大
きな利点です(緊急用で買ったつもりが、やはり鞄に入るという軽快さか
ら、この安一脚は当分常用です)。
他の方と違ってかなりしょぼいですが、400/5.6手持ちの画を貼ります。
これくらいなら軽くて一脚はありませんけど超望遠は前玉が重く一体型の
フードを伸ばすとトップヘビーになるのは止むをませんし、せめて一脚を使
う事はお薦めですよ。
書込番号:12590856
4点
お返事をくださったみなさま、大変ありがとうございます!
素敵な写真をみせていただいて、ますます撮りたくなってきました。
みなさま三脚をおすすめですが、せまい観察舎で撮影しているので、三脚は使いづらいのです。禁止はされていないようですが、トラブルを起こすのも嫌ですし、手持ちでないと素早く他の観察窓に移動できないということもあるので。。。すみっこネコさんのおすすめする、一脚は検討してみたいと思います。
追従感度など、AF動作関連の設定は、初期設定のままですが、maggiosさんのように追従感度を敏感にしているかたも、kanaDEmamaDEbooさんのように遅めにしているかたもいらっしゃるんですね。そのへんは撮り方のスタイルで変わってくるということでしょうか。
よっちゃん3さんに教えていただいた、
>もしピンボケのままでしたら、MFで無理やりピントを合わせるとすぐにAFが効くようになります
は是非次回試してみたいと思います!
書込番号:12592984
2点
usagi25さん
観察窓からの撮影でしたら窓枠などに手を置いての撮影スタイルだと思います、そこでもう1つ、レンズAFストップボタンにスポットAFを割り当ててご使用になると遠く小さい被写体において合掌確率が向上します。
ではご健闘をお祈り致しております。
書込番号:12593024
0点
AFなり機材頼りも良いと思いますがホバリングはAFストップなりでMFが良いと思います。
ホバリング中は頭はほとんど動かないのでMFでも間に合うと思うし多少AFポイントから外れてもバックに引っ張られる事もないですからね。
時々狙いが定まらないのか数段ホバなんてのも見せてくれますが都度MFし直しでいけると思います。
手持ちの機動性には利点はありますが手ブレしないようにしながらMFは辛いですよね、最低限一脚等の使用が良いと思います。
撮影者の意図するイメージにも寄りますが高速シャッターで羽をしっかり止めるもよし
スローで頭を止めて羽をぶらすのも良いですよね。
狭い環境のようですがあまり無理して回りとトラブルになるのを気にするなら他のポイントを探すのが良いと思います。
カメラマンが多数押し寄せるポイントは人馴れしてる様ですが警戒心の強い自然のままの野鳥を探すのも楽しめますよ。
もちろん苦労は多いと思いますが・・・
書込番号:12593322
2点
>そのへんは撮り方のスタイルで変わってくるということでしょうか。
スレ主様、勿論皆様はレンズとフィールドの組み合わせやスタイルもあると
思うのですが、感度については真面目にマニュアルも読んでもみるのも良い
と思いますよ。
感度が高いとピントが外れた際にすぐに再焦点動作を行います。
これは後ろに抜けやすくなりますし、逆に前に何かよぎるとすぐに反応してし
まったりもしますが、今回、スレ主様が遭遇した状況ではカワセミにもピントが
行き易くもなったりします(反面、折角カワセミにピントが合った直後に、微妙
なレンズの揺れですぐに背後にピンが抜けたりもします。親指AFのタイミング
が勝負のポイントですね)。
感度を低め(遅く)するとカメラが被写体を見失っても再焦点をすぐに行いま
せん。
ある程度直線運動する被写体等を追う場合はとても有効で、途中で何か
が被ったりフレームから一瞬見失っても、直後にもう一度フレームに被写体が
戻れば継続追尾します。
カワセミのダイブ等を追うなら有効な設定の1つではありますよね。
単に「へえ、そう言うスタイルもあるんだな」ではなく、その設定から何を意図し
て撮影し様としているかを考えないとここに書き込んだ意味が半減してしまい
ますよ。
ただ、それらは承知の上で「スタイル」と言うお話をされたのなら私の読解力が
不足していると言う事で、平にお許しください。
書込番号:12593417
4点
1D4の板にクチバシを突っ込むのはおこがましいと思いますが…
最初に中央でしっかり捉えれば、AIサーボ、オールポイントで、喰いつくと思いますよ。
7Dでもそうですから。
あとホバなら照準器もいらないと思います。
やはり皆さんが仰るように、ロクヨンをどう取り回すかに尽きるのではないでしょうか。
私も手持ち専門ですが、レンズは軽いヨンヨンです。
それでも、ちょっと変わった人と思われがちですね^^
書込番号:12593807
![]()
10点
さらにお返事、大変ありがとうございます。
>maggiosさん
スポットAFは使用しております。ホバリングでも一度試してみましたが、そのときは有効に使用できませんでした。
>Dr.T777さん
鳥のこと、自然のことをあまり勉強していないので、まだ観察舎で勉強中です。以前、散策中に鳥を見つけ、撮影しようとしたら、知らずにマナー違反をしてしまったらしく怒られたこともあるので。。。
MFは全く自信がないです。枝に止まっている状態で、ファインダー越しでMFをしてもほとんど成功しないので。。。
>すみっこネコさん
追従感度の意味は承知しています。AFの初動には影響しないという認識なので、そもそもカワセミにピントが来ないという、自分の場合どうするかというのは未だ悩み中です。
>食べ過ぎ注意さん
全点AFはどうせ背景に抜けるだろう、という思いが経験からあったので、全く試していませんでした!次回は試してみますね。
書込番号:12594264
1点
いつも素敵なお写真を見せてくださるusagi25さんが『難しい』と言っているのですから
よほど難しいのでしょうね。
お写真を見ると確かに背景にも被写体にもピントが有っていませんね。
1D4はまだ使い込んでいなく、7Dでの経験になってしまいますが、
カスタム設定中の『デフォーカス時にAFサーチをしない』も少しは効果がある
かも知れません。
これは望遠レンズほど効果が大きいので640なら結構効くと思います。
ホバリングする位置までの距離がそれほど変化なく、背景までの距離がある程度
取れているなら、あらかじめ640にホバリングしそうな位置をピントプリセット
しておき、
ホバリング開始→プリセット位置へ移動→AF
とすれば、撮りやすいと思います。
私も是非知りたいので良い設定が見つかりましたら教えてください。
書込番号:12595516
0点
今晩は。
1DW+ロクヨンでピンがこないと言う事は?
これは設定がどうのこうの言う問題では無い様な気がします。
センターで捕らえてピンがきたらバッファ80%までフルバースト。
親指AFでないのならぴんが来るまで人差し指を小刻みに動かして待ちませう。。。
焦っちゃぁーだめです。。。
あと、ホバは4桁SSじゃー死に絵みたいですね。
せめて1/640以下で多少なりとも動きを出した方がいいと思います。
しかし昔の1DV板のように、思わず買いたくなるような画がでませんねー爆
7Dで十分な気がします。
書込番号:12597717
5点
機材の性能は最高峰。
確かに設定云々以前の問題だと思います。
ただ、最初から上手く行く訳でもありませんし、場数を積んでいくしかないかと。
シチュエーションによっても難易度は大きく異なるでしょう。
先ずは、測距点中央一点で眼にピントが来るようにする事を意識しながら、MF微調整を加え、ファインダーでしっかり確認しながらシャッターを切ることが大切かと思います。
これを確実にやらないと、上の方にあるように、眼ではなく肩にピントの来た写真を量産する結果になります。
そして、経験を積んでから中央以外を使ったりして構図も意識するのが宜しいのではないでしょうか。
後、シャッターSは確かに四桁Sより、低速の方が躍動感は得られると思いますが、
そこは、色々な表現があるという事で宜しいのではないでしょうか。
書込番号:12598911
4点
それから、照準器はあまりお勧め出来ません。
シーンによっては大変便利かも知れませんが、少なくともカワセミのホバリングには不要かと思います。
確かに最初は照準器があったほうが導入が早いのでしょうが、
照準器を覗いてからファインダーを覗くという流れになるので、余計な視線の移動の分、どうしてもワンテンポ遅れてしまいます。
書込番号:12598951
1点
またまたみなさん、ありがとうございます。
サーチ駆動しない設定って、とっさのときに設定したことを忘れて焦ったことがあったので嫌っていたのですが、今の状態で撮れていないんだから、試してみる必要がありそうですね!
自分では焦っては居ないつもりなんですけど、うまくいきません。目でも全くピントが来ていないように見えるので、シャッターを切ることはほぼ有りません。でも、そのたびに「合え!合え!」って思ってるんでやっぱり焦っているのかな(^^;
MF微調整って全く自信がないんですが、慣れれば出来るものですか?数十メートル離れたカワセミを600mmレンズでファインダー越しにMFで目にバッチリピントを合わせるのは、カメラとカワセミを完全に固定していても失敗する自信があります(^^;
書込番号:12598959
3点
遅レス失礼します。
1Dm3ですが、600手持ちです。中央1点全周アシスト、AIサーボ、やや遅、連続性優先です。これは、ほぼ最短距離撮影のため、足までピンがきていません。もちろん、ファインダーでピンが来てから連写しています。場合によっては手動で概略のピンを得てからAFします。
ホバするポイントは不明ですから、とっさの振り回しには手持ちの方がヒットしやすいと思います。ただし、待っても待っても飛び出さないなので腕が震えてしまって撮影不能となりますから、気力(と腕力)があるときだけ手持ちです。皆さんがおっしゃるとおり、カワセミが背景の明るい部分と重なるとピン抜けすることがあります(1Dm4は分かりません)。いい背景を選べないのでカワセミから卒業できません。
書込番号:12599434
2点
usagi25さん。初めまして。
1D3+428(x1.4)または456で主にカワセミを撮っています。
まさにスレ主さんがおっしゃっておられる理由が当てはまると思います。
>対象が小さく、さらに手持ちで撮影しているので、もしかしたら、AFフレームで捉えきれず、背景にフォーカスがいっているのかな?
私の行くフィールドでは、カワセミとの距離は10m弱から20m位なのでそんなに被写体が小さくありませんが、30m以上だと被写体はかなり小さくなるので、手持ちでAFフレームに合わせ続けることは難しいと思います。
私は三脚(ジッツオ5531S)にビデオ雲台(マンフ516)を付けて使っていますが、ビデオ雲台であれば、ホバ・飛び込み・飛翔などに安定して対応できます。
他の方もおっしゃっていますが、足回りを考えた方がショット率が上がると思います。
アルバムにホバの写真もありますので宜しければ参考にしてください。
書込番号:12599988
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
マーク4とマーク3の両方をお持ちの方で、背面のモニターの液晶の大きさと本体上部の液晶の大きさの違いをご存じの方いらっしゃいますか?
背面は同じ3インチなのですが、微妙にミリ単位で大きさが違うらしいのですが、(ある事情で)その違いを知りたいので質問させていただきました。
すいませんが、どなたかご回答お願い致します。
0点
両方持っていますが、液晶の保護シールを貼る部分ですか?
ようするに透明のカバーの部分でしょうか?
書込番号:12579003
0点
ある事情で・・・・何なのでしょう?気になります。
書込番号:12579025
1点
1D4 上部液晶:19*35 背面:64*49
1D3 上部液晶:19*35 背面:67*56
これは液晶の大きさではなくて、そのカバー部分の大きさです。
よく言われるのは1D3の液晶保護シールは1D4だとはみ出すということです。
上の数字を見ればわかりますね!
書込番号:12579071
![]()
2点
ゼク様
ありがとうございます。
助かりました。
4が小さいのですね〜〜〜。
ということはドット数変更も困難ということですね〜〜。
ふむふむ。
ありがとうございました。
書込番号:12579231
0点
fotograto giapponeさん,これは液晶のカバーの大きさですので
液晶の大きさとは別ですよ。1D3の23万ドットの液晶を1D4の92万ドットの
液晶に変えるのは難しいと思いますが、できるのでしょうか?
書込番号:12579307
0点
ゼク様
3のを変更ではありません。
4なのですが、液晶カバーの大きさも実は関係してくるので
無理かなと・・・。
液晶自体のサイズは全く変更ないのですね。
ドット数が変更になっただけですね。
3はカバーの大きさに余裕があったといことなのです。
4はカバーの余裕もないので手の施しようがないということです。
3では理論的に150万ドットいやもっと
いけたでしょうけど、なかなかキャノンも
その辺の対策を講じたか?ってところです。
何にしてもサイズを計測して頂きありがとうございました。
次期1D5や1Ds4もしくはEos3か6では
更なる見やすい液晶が登場すると思いますが、パテントを
無視すれば個人レベルでは改造できるというのが
答えです。
3のバッファがもっとあって、処理が早ければ
3が最高のカメラになったのかも・・・。
ではでは
本当に感謝です。
書込番号:12579609
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1D4を使って室内で愛犬を撮っています。
以前描写力に惹かれてシグマの評判のレンズ50mm1.4を購入しましたが、愛犬を撮るにはAF速度が遅くて手放しました。その後ズームを使っていましたが、やはり明るい単焦点で撮りたくなりました。
愛犬は黒柴犬なのでピント合わせもちょっと厄介です。それにちょこまか動くし・・・でもまあ被写体ブレは仕方ないです。できれば爆速が良いのですが、単焦点では爆速は無理でしょうか?
ご教示いただければ幸いです。
0点
50mm単焦点で試すとなると、あとは純正のEF50mmf1.2L USMかEF50mmf1.4USMしかないの
ではないですか? マイクロUSMの50mmf1.4よりは、50mmf1.2Lのほうが早いことを期待
出来ますが、f1.4とかf1.8なんていう開放値ではピンボケの連発です。
f2.8〜4あたりで撮影してボケの綺麗さを活かすなら、85mmf1.8とか135mmf2、200f2.8
あたりが無難でしょうかね。
全否定になりますが、70-200f2.8IS IIを使うのがベストだと思いますよ?
書込番号:12578637
3点
僕もシグマ50mmF1.4持っていますが、EF24−70F2.8Lの方が
早いような気がします。EF50mmF1.8IIはジーコなのでもっと遅いでしょうし、
選択肢があまりに少ないですね。
しかしながら例えばEf50mmF1.4の開放で撮ったとして動き回る犬の思ったところに
ピントを合わせるのは至難の業だと思うのですが・・・。
元々、どんなレンズでも難しいのではないでしょうか??
書込番号:12578651
4点
>奥州街道さん
早速のご連絡ありがとうございます。EF70-200F2.8LISUは使っていますが、もっと短い単焦点ではと考えた次第です。
>50mm単焦点で試すとなると、あとは純正のEF50mmf1.2L USMかEF50mmf1.4USMしかないの
ではないですか?
確かにそうなんですよね。やはりEF24-70F2.8Lですかね。
書込番号:12578662
0点
>ゼ クさん
おっしゃる通りなんですが、何か良い策はないかと思いまして・・・。やはりEF24-70F2.8Lですかね。
IS頼みでシャレでEF24-105F4LISを使ってみたら、予想通りAUTOISOが5000-12800。やっぱり。でもさすが1D4です。撮れちゃうんですよね。私はISO12800まで我慢できますもので。でも単焦点の描写力で何とか撮れないものかなと思ったのでした。
書込番号:12578703
1点
逆に可能性があるとしたらEF24mmF1.4LIIではないでしょうか?
僕はこのレンズを触ったことがないのですが広角なので開放でも深度がある程度
稼げそうだしUSMも早そうな感じがします。
僕も愛犬を5D2+EF85mmF1.2LIIで撮ることがあるのですが、このレンズは特別に
USMが遅くてどうにもなりません(笑)
結局Ef24-70mmF2.8Lの方が成功率高いです!
書込番号:12578726
0点
今は中古でしか購入できませんが…
「EF 50o F1.0L USM」も参考にされたらいかがでしょう?
書込番号:12578749
2点
こんばんは。
24-70F2.8を使用していますが、AF速度は普通です。
特に早くもなく遅くもないです。
スレ主さんの仰る描画力とはボケですか?それとも解像感ですか?
それによって選ぶレンズも変わると思います。
書込番号:12578774
0点
>ゼ クさん
EF85F1.2L2でたまたまうまくいったことがありますが、これって爆遅ですからね。ピント合わせをしている間にファインダーから被写体がいなくなりますよね。
>VallVillさん
最も恐れていたレンズが出てきましたね。でもこれってEF85F1.2Lと同じ銅鏡ですよね。AFは速いのですか?それに馬鹿高いし、壊れたらただの鉄屑ガラスですよね。ちょっとリスクが大きすぎますよね。
EF24-70F2.8Lかなあ。
逆に皆さんは室内で愛犬を撮るような場合は、どのようなレンズをお使いなのですか?
書込番号:12578796
0点
僕も50mm単焦点で試した話しですとEF50mmf1.2L USMか
EF50mmf1.4USMしかないと思いますよ。
あとはボケの美しさを求めるなら85mmF1.8や135mmF2Lや200F2.8L
ぐらいですがね。
書込番号:12578807
0点
SIGMA50よりも、EF50Lと50/1.4のほうがほんの少しだけですがAFは速いと思います。ただ、どうでしょうね。爆速とはいかないですね、この2本も。
書込番号:12578843
1点
>GN-001さん
>描画力とはボケですか?それとも解像感ですか?
どっちもと言ったら欲張りですよね。ボケだったらEF50F1.2Lですよね。強いて言えば解像感ですかね。シグマの解像感は良かったのですが、AFが遅くて・・・。
解像感で言えば究極とも評価されるSonnar T* 135mm F1.8 ZAとボケと言えばこれも究極と評価される135mm STFをα900で使えるのですが、室内の動きものとなると1D4の出番ですから。
書込番号:12578847
0点
>万雄さん
5D2の板ではお世話になりまして感謝感激です。改めてありがとうございました。50LとEF50mm1.4ではどちらが速いのですかね。
>小鳥遊歩さん
いつもお世話様です。少し速いだけですか・・・。85mmで考えればEF85mm1.8って速いのですか?このレンズは検討外でした。
書込番号:12578877
0点
あ、ただ少し気になったことが、愛犬で思ったのですがAIサーボAFでしょうかね?もしそうなら、僕がもっていたSIGMA50は安定した挙動ではなかったのでやりにくかったです。AIサーボAFで使う分には純正の50Lもしくは50/1.4等のほうが有利と思います。AF速度だけにフォーカスするのであれば50/1.4で良いと思います(別に50LがリングUSMだからって爆速ってわけではないですから)。
あと85/1.8ですが、これは明らかに85/1.2よりは速いです。AF速度重視で85を買うなら1.8のほうだと思います。シグマ85/1.4は使ったことがないのでわかりません。
書込番号:12579005
0点
テツてつ鉄五郎さん
EF50mmf1.4で時々犬撮ってます。
EOS-1D4だと焦点距離が長すぎるので、5D2を使う事が多いです。
EF50mmF1.4のAFは犬を追える程度の速さはあり、画質もまあまあですが、近接撮影だとF2.8でも顔全体にピントが合わないです。引いて撮るなら別ですが、F4くらい絞らないとならないのでは?そうなると単焦点を使うメリットがあるか疑問です。
家の犬種はジャックラッセルテリア2匹、キツネ狩り猟犬で結構動きが早いですが、なんとか撮れます。
EOS-1D4だとEF28mmF1.8の方が使い易い気がします。
WEB仕事で使った写真なので小さいですが、参考に貼って置きます。
書込番号:12579053
1点
>小鳥遊歩さん
特にAIサーボAFに限定してはいません。時と場合によりけりです。
EF50F1.4とEF85F1.8ではどちらが速いのですかね。
書込番号:12579067
0点
>FJ2501さん
いつもお世話様です。かわいいワンちゃんですね。
EF50mm1.4もいけますね。結構寄りたい方です。
広角レンズですか・・・あまり考えていませんでした。広角系だとAF爆速レンズはありますか?
何かEF24-70F2.8Lで良いような気持ちになってきました。
書込番号:12579101
0点
EF85/1.8のほうが体感的に50の2本より速いと思います。と、何か数字的に裏付けるものがないか、さがしてみたところ下記のGANREFの記事が参考になると思います。AF速度の計測のところを見ていただくと85/1.8が速いことはわかっていただけると思います。
■EF50mm比較
http://ganref.jp/items/lens/canon/72
■EF85mm比較
http://ganref.jp/items/lens/canon/75
書込番号:12579109
1点
こんばんは、
私はEFマウントの単焦点は
EF24mm F1.4LU USM
EF50mm F1.2L USM
シグマの85mm F1.4 EX DG HSM
サムヤンの85mm F1.4 Aspherical IF
の4本を持っています、サムヤンはマニュアルなので除くとして、
昼間で暗い場所といえば大阪市内にあるドッグカフェのイタリアンレストランで愛犬や友人の犬を数回撮ったのですが、ズームでは暗いので50mmF1.2と24mmF1.4を使いましたが、24mmの方が使い勝手は良かったと記憶しています、ボディは5D2か1D4ですが、爆速といえるかどうか、リコーのGRDVもよく使いますが数打ちゃ当たるで適当に撮れました、たまに夕方いつものドッグカフェに行くときは1D4は大きいので5D2に50mmF1.2を持って行きますが動かなかったら大抵の犬はこれで撮れます、動きものはダメですね。
追伸 可愛い愛犬をノクトン25mmF0.95で撮ってください(大笑)
書込番号:12579117
1点
テツてつ鉄五郎さん、こんばんは。
インプレスから出版されている「キヤノン EOS 5D MarkII 完全ガイド」に「50mmレンズ対決」が載っていて、AFのスピード対決では実際に計測した結果が記載されていました。
そこでは EF50mm F1.4 USM ほうが EF50mm F1.2L USM より少しだけ速かったと思います(間違ってたらすみません)。
http://www.impressjapan.jp/books/54082
私自身、EF50mm F1.4 USM、EF50mm F1.8 II、EF85mm F1.8 USM、シグマ50mm F1.4を所有していますが、AFのスピードはなんとなくですがこんな感じです(5D2で使用)
EF85mm F1.8 USM > EF50mm F1.4 USM > シグマ50mm F1.4 > 、EF50mm F1.8 II
ただ、よく使用するのは シグマ50mm F1.4、EF85mm F1.8 USM で、EF50mm F1.4 USM はほとんど使いません。シグマ50mm F1.4 を使ったことがあるのなら、EF50mm F1.4 USM の描写ではけっして満足しないと思います。EF85mm F1.8 USM はキヤノンのレンズで、最もお気に入りのひとつです。AFもけっこう速く、ボケがきれい、背景の消失感が自然、描写は線が細くナチュラルで解像感があります。
書込番号:12579128
![]()
0点
>小鳥遊歩さん
なるほどです。ありがとうございました。
>愛ラブゆうさん
その節はお世話になりました。
>可愛い愛犬をノクトン25mmF0.95で撮ってください
こりゃまた、まったく難しいことをおっしゃる(笑)
>モトスさん
貴重な実体験による感想をいただき、ありがとうございました。EF85mm1.8も参考にさせていただきます。
書込番号:12579163
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
介護さん、新たなスレを立てる前に、今までご自分の立てたスレを閉めてはどうですか。
スレを立てるだけで、親切に答えた方々にお礼の言葉もなく、放置とは。
無料の掲示板でも、礼儀は必要かと。
書込番号:12547756
21点
少年サッカー程度なら、MFでもなんとかなりませんか?
書込番号:12547972
1点
中央の測距点のみでAFが可能のようです。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
書込番号:12547999
0点
貧乏してます。さん
>AFできない。
とありますが
1D(s)系は中央1点ではF8までAF可能ですが・・・
いい加減な事をコメントしないほうが良いですよ。
スレ主さん
AF動作は出来ますがAF駆動速度はx2Vだとしてもかなり落ちると思いますので
プレーしてる年代によってはかなり厳しいと思います。
撮影者の被写体の動きを先読みしたり正確に追える技量があればその分難易度も下がると思います。
書込番号:12548008
8点
エクステンダーをつけるとAFが大幅の遅くなります
目的の撮影には適さないと思います
書込番号:12549951
1点
EF70-200mmF4LIS + EF2.0XII |
EF70-200mmF4LIS + EF1.4XII |
EF70-200mmF2.8LISII +EF2.0XII |
EF70-200mmF2.8LISII +EF2.0XII |
介護さん
僕はまだEF2.0XIIIは買っていません、というより、どこも在庫切れで入手困難な状態なので、EF2.0XIIでの経験しか書けませんが、少年サッカーの動きだと厳しいか追い切れないケースが多いと思います。
EF70-200mmF4LISとEF1.4XIIなら、AF速度の低下はレンズの半分くらいなので、早く飛んでいるチョウでも撮れましたが、EF2.0XIIは1/4くらい低下するので、ゆっくり飛ぶチョウしかAFで撮れませんでした。
少年サッカーの場合、AFで比較的撮りやすいのは、お天気が良い昼間に、放れた位置から、ドリブルしている様な動きが連続していて予想しやすいプレーを追えるくらいで、ゴール近くの競り合いの様な激しい動きをAFで追うのは難しいと思います。
同じ焦点距離のレンズですとEF70-200mmF2.8LIS IIとEF2.0XIIなら、そこそこ追えると思います。この組み合わせは、まだ使い始めたばかりですが、眼の前から飛び立ったコサギを木の間越しにそこそこ追う事ができましたので、EF100-400mmLISに準ずるくらいのAF速度が期待できる様に思います。
以下のサイトに説明があります。
http://cweb.canon.jp/ef/lineup/extender/extender-ef2-iii/spec.html
サイトからの抜粋です。
>装着可能レンズ焦点距離135mm以上の単焦点レンズ<中略>
>EF70-200mm F4L IS<後略>
>EF70-200mm F4L IS USM 140〜400 8〜64 0.45 △※2 ○※4
>※1
>エクステンダーEF2×III使用時はAF速度が約1/4に抑えられます。
>※2
><前略>1D Mark IV<中略>を使用した場合に限り、中央の測距点のみでAFが可能です。
>※4
>手ブレ補正可能なカメラは、<中略>1D Mark IV<後略>
1/4くらいに低下したAF速度で、中央一点だけで追える被写体かどうか考えれば、ある程度判断がつくのではないでしょうか?それぞれのレンズとエクステンダの組み合わせで実際に撮影したサンプルを貼っておきます。
書込番号:12550766
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんばんは皆さん
1d4は名器というのは私は確信しております。素晴らしい性能です。
しかし、旅行とか、移動の際は、2台体制での歩きの時は重くて厳しいことありませんか?
皆さんは、どうされてますか?
1d4は腰をすえて撮るときだけ使いますか?
最後まで読んでいただきまして有難うございます。
3点
名器というとなんか飾り物のような感じに受け取れてしまいますね
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:12492350
2点
名機ですね (^^;
私は1D4と1Ds2の二台体制なんですが、5D2や7Dにしても
バッテリー(縦位置)グリップは必須なので、あまり変わらないかも。
持って行くレンズの重量差の方が、はるかに大きくなると思います。
あと、バカにならないのがカメラバッグ自体の重さですね。
最初はTEMBAの頑丈なバッグを買ったのですが、バッグや三脚の場合
大は小を兼ねない事に気づきました。
また、ストレージ代わりのノートPCも超薄型軽量タイプにしています。
カメラにしてもレンズにしても、大きさは使っていくうちに慣れますよ。
仮に小型軽量カメラを買っても、現場で1D4を持ってこなかった事を
後悔するのが判ってるので(笑)、重さは仕方ないと割り切ってます。
書込番号:12492450
5点
ランボルギーニに乗ってて燃費を気にする奴はいないです。
書込番号:12492493
![]()
17点
レンズに比べると
本体の重さは誤差みたいなもんです。
書込番号:12492634
9点
1DWは良いカメラだと思いますが名機の意味不明です
今、世の中では「旅行とか、移動の際」に優れているのは5DUと決まっています
(言いすぎですか? べつに1DWがよくないと言うわけだはありません)
画素数、フルサイズ、等々
高速連射等動き物の撮影、雨等極環境の撮影が無ければ「旅行とか、移動の際」の多い
hato_chichi さんは5DUの方が相応しく名機ではないでしょうか
書込番号:12492790
3点
そんなに重いやろか?
ミラーレスやエントリーモデルと比べたらそら重いけどミドルクラスと比べたらそんなに変わらへんのやないかな
5DUもけっこう重いしバッテリーグリップ付けたらもう1Dクラスもほぼ変わらへんと思う
そもそも僕の経験から言うて数の子天井やらミミズ線引きやら(古い)は細い子よりちょっとぽっちゃりに多い気がする
だから名器が重いのはしかたがない
銀座ミミズ千疋屋
書込番号:12492850
3点
>皆さんは、どうされてますか?
1台+レンズ1−2本の時はショルダータイプ。
装備が多い時はリュックタイプで運んでいます。
スポーツ等、望遠が必要な時は、
リュック+ショルダー2個、とかになります。
目的によって変わりますね。
書込番号:12492865
1点
観光地で人ごみで、しかも被写体がスナップ用途ならば、1Dクラスを二台も持って歩くのは、はっきり言ってアホ?と思います。
しかし、スポーツや撮影会などでは普通の光景だと思います。
要するにTPOの問題ですよ。
書込番号:12492877
4点
そんなに重いやろか?
ミラーレスやエントリーモデルと比べたらそら重いけどミドルクラスと比べたらそんなに変わらへんのやないかな
5DUもけっこう重いしバッテリーグリップ付けたらもう1Dクラスもほぼ変わらへんと思う
そもそも僕の経験から言うて数の子天井やらミミズ線引きやら(古い)は細い子よりちょっとぽっちゃりに多い気がする
だから名器が重いのはしかたがない
あれ、名機の話やったっけ
銀座ミミズ千疋屋
書込番号:12492892
0点
人それぞれって事になるんでしょうが、やはり1D級のカメラを買う人というのは、それなりに写真や撮影に対する情熱とか意識が人一倍強い方が多いと思います。
旅行ついでに写真を撮るのか、写真を撮るために旅行するのか、後者ならおのずとボディの重さを気にすることはない様な気がします。極端な例が渡部陽一さんですね。戦場という過酷を超えた過酷な地へ大きくて重い1D(X)を時には首から3台も提げて行くのです。もちろん荷物はカメラだけではありません。防弾チョッキだけでも7,8キロあると云われてます。
自分の生命に不利に働くであろう機材の重さ、それなのに何故1Dなのでしょう?。そこには1Dじゃないといけない理由がきっとあるからなんでしょう。きっと渡部さんも「このカメラ重いなぁ」と思った事はあるとは思いますが、それを超える、或いは追い求めるものに一番近道な道具だから使ってるんだと思います。
日本の生活環境からはかけ離れた話を例にとり、大変失礼しました。
良いカメラなので是非存分に使い続けて頂きたいと思いますが、1D4だから自分の意図とした写真がとれるはずではなく、このカメラだから撮れるんだ。そういうカメラを見つけて頂きたいと思います。結局、「写真」ってカメラの性能だけで完成するものじゃないですもんね。
書込番号:12492978
1点
相対比較では確かに重く大きいカメラですが・・・競合のD3sよりは軽いですね(笑)
成人の男女をターゲットにした商品を企画するとき、良く引き合いに出されるのですが、何かを持って歩くとき、重くて辛いと感じない重さはだいたい新生児〜乳幼児くらいの重さまでだと言われます。
人によって違うでしょうが、だいたい3Kg前後が長時間持って歩くのに耐えられる重さではないかと・・・
それからすると、EOS-1D4単体はそんなに重いとは思いません。
むしろ、このカメラの性能を引き出すの必要なレンズの重さの方が大変です。
キヤノンだとEF400mmDO IS USM 1.9kgを1D4に付けると、ちょうど赤ちゃんくらいの重さになります。
これなら一日中、手持ちで撮影しても、短時間なら、被写体を追って走ってもなんとかなる重さです。
ちなみに望遠と広角を両方撮らなければならないプロカメラマンがキヤノンを使う場合、細めのストラップで両肩に1D4と1Ds3を掛けて、交互に写真を撮っているのを良くみます。
書込番号:12493046
4点
同じような 重さのカメラを使っていますが、重さでどうしようかとか考えた事はないです。
>2台体制
必要ならそうします。
書込番号:12493131
1点
CからNに変更したhatochichiさんでしょうか??
書込番号:12493212
5点
7DにBG付けっぱなしだったので重さも変わりませんし、1D4の方が縦グリップ周辺は
コンパクトに感じちゃってます。
重さだと、本体よりレンズはちょっと考えてしまいます。
まずはEF70-200F2.8が重いので、屋外用にEF70-200F4ISかEF70-300でしょうか。
後はEF-Sレンズを1D4と共用できるようにするとより減らせそうです。
それと、充電器の大きさが旅行時には気になります。
1日に2個使い切ることは無いので、1個用充電器が有ると良いですね。
書込番号:12493252
0点
ボディもレンズも三脚もそうですけど、そりゃ軽いに越したことはない。
ですが、機能上の要請から仕方なくその重量、大きさになってしまった
ということに納得が出来るのであれば、つまりその機能性能を必要と
するのであれば、まあ辛いかも知れませんが不満には思わないですね。
いまのところ物理的にサンニッパをポケットに入る大きさには出来ない
ですしね。
質量優先か機能・画質優先か、大きさには関係ないですが静止画優先
動画優先、動体優先、低感度画質優先など使い分けが基本でしょうか。
一台で全ての要求を満たしてくれれば言うことはないですが、それだと
機材で迷ったり悩んだりする楽しみが減っちゃいますね^^;
書込番号:12493697
3点
みなさん、こんにちは
非常にご丁寧な回答全部隅々まで読まさせていただいております。
有難うございます。
〉機材で迷ったり悩んだりする楽しみが減っちゃいますね^^;
面白い考え方ですね・・・
ほっほっほ。。。
書込番号:12493706
0点
そんなに重たいですか?
1D m 4じゃなく1D m3を使っているけど重さも
感じませんよ。
手持ちで撮るのに十分な重さだと思いますね。
書込番号:12496962
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)



































