このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 8 | 2010年1月13日 08:04 | |
| 20 | 16 | 2010年1月12日 21:19 | |
| 44 | 35 | 2009年12月25日 09:27 | |
| 16 | 19 | 2009年12月12日 22:24 | |
| 84 | 25 | 2009年12月19日 10:07 | |
| 47 | 37 | 2009年12月2日 17:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
どなたか1DMarkIVの動画をテストされた方はいらっしゃいますでしょうか。
特に興味があるのはカメラ内蔵の手ぶれ機能です。
皆さんの使った印象をご教授いただければと思います。
また以上に関するリンクなども教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
0点
本体に手振れ補正機能はないと思いますが・・・。
書込番号:10751975
12点
>本体に手振れ補正機能はないと思いますが・・・。
一票入れておきます。
書込番号:10752674
![]()
5点
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-extendability.html
キャノンのサイトへリンクします。
リンクから下の方までスライドして下さい。
1DmarkIVには動画の機能に確かに手ぶれ機能があるはずなのですが。
お使いの方、もう一度ご確認下さい。
書込番号:10753008
0点
リンクされたページから引用します。
>手ブレ補正機構をOFFにして省エネ
>動画撮影モードでは、常に手ブレ補正機構が作動しています。手ブレ補正機構
>をOFFにすることで、バッテリーの省エネにつながります。
って書いてありますけど、
『手ブレ補正機構』ってレンズのでしょう?
しかも動画モードではOFFってなってますね。
書込番号:10753092
2点
>手ブレ補正機構をOFFにして省エネ
>動画撮影モードでは、常に手ブレ補正機構が作動しています。
>手ブレ補正機構をOFFにすることで、バッテリーの省エネにつながります。
これのことですか?
書込番号:10753098
1点
> 動画撮影モードでは、常に手ブレ補正機構が作動しています。
> 手ブレ補正機構をOFFにすることで、バッテリーの省エネにつながります。
やや分かりにくい表現であるが、正確に理解するにはマニュアル(p.153)を読みましょう。
(HPからマニュアルをダウンロードできることはご存知ですよね。)
【引用開始】
手ブレ補正機能を搭載したレンズ使用時は、シャッターボタンを半押ししなくても、常時手ブレ補正機能が作動します。
そのため、撮影条件により動画撮影時間が短くなったり、撮影可能枚数が少なくなることがあります。
三脚使用時など、補正の必要がないときは、手ブレ補正スイッチを<OFF>の位置にすることをおすすめします。
【引用終了】
書込番号:10754320
6点
それにしても、書き込みが少ないですね。売れ数が少ないのか、まだ出荷が順調ではないのか、不具合も無く書き込みの話題にもならないぐらい期待どおりなのか、ここ最近の新商品の書き込みとしては少ないのではないでしょうか。間違っていたらごめんなさい。
書込番号:10759102
1点
>書き込みが少ない
そりゃあそうでしょう。万人が買えるカメラではないのですから・・・。
書込番号:10776921
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
質問させて戴きます。
このカメラ、高感度なので、星の写りが気になります。
望遠レンズや望遠鏡と接続した場合の星の写り具合は如何でしょうか?
最高感度で30秒(F4程度)の画像をお持ちの方、
アップして戴けないでしょうか?
その他、天体写真としてのコメントも期待しております。
よろしくお願い致します。
2点
高感度で撮ると、
NRが効いて、
小さい星は消えてしまいます。
書込番号:10739303
1点
庭の桜の木さん
投稿ありがとう御座います。
ISO=12800程度だと、いかがでしょうか?
EOS 5DmarkUだとノイズは多いものの、コンポジットでしのいでいます。
なぜ、この様な短時間の露出にこだわるかというと、
経緯台の大型望遠鏡での撮影をしたいからです。
その様なトライをされている方がいらっしゃいましたら、
情報をお願い致します。
書込番号:10740220
1点
大型望遠鏡=長焦点と察しますが、30秒では流れまくりではないですか?
撮影対象はなんでしょう?
質問には全く答えてませんが、もしよろしければお教えください。
書込番号:10743907
1点
まっmackyさん
補足説明させて戴きます。
望遠鏡はドブソニアンです。口径45cm、f=2000mmです。
主に銀河を撮影しようとしています。
海外の方で、15秒〜60秒ぐらいの露出時間の写真を
コンポジットして、なかなか良い撮影をされています。
当然、自動追尾はしておりますが、オートガイドはしていません。
経緯台なので、長時間の露出では視野回転が生じてしまいます。
それが許容できるのが60秒程度です。
補足でした。
書込番号:10744144
3点
ご説明ありがとうございます。
経緯台でガイドとは思いつきませんでした。
それにしても45cm!!! 凄いですね、一度覗いてみたいです。
( 私のは76mm )
書込番号:10748860
1点
まっmackyさん
雪の解けたころの富士山5合目(新月ごろ)へ行くと
見ることができますよ。
望遠鏡をお持ちの方ですから分かると思いますが、
写真の様には見えません。
明るい球状星団などは小口径の屈折の方が良く見えます。
私の知っている範囲です。
間違いがあるかと思いますが、御容赦願います。
書込番号:10752683
1点
私もこのモデルの星の写りが気になっていたのですが、いろいろありましてさんにちょっと質問があってお邪魔させていただきます。
いろいろありましてさんは[10752683]で、
>>明るい球状星団などは小口径の屈折の方が良く見えます。
とおっしゃっています。
私自身は中口径といえるSE200Nと小口径(100mmと80mm)の短焦点屈折しか持っていませんが、有名な観測地などに行きますとNINJA400(40センチ)とかNINJA500(50センチ)で色々な天体を見せてもらうことがあります。
そういうときに例えばM13等を見せてもらうと、自分の望遠鏡では小玉みかんくらいにしか見えないものが、同じ倍率でもNINJA400だと八朔か夏みかんくらいに見えてショックを受けたりします。
確かに、温度馴致が済んでいなかったり、シーイングの問題で実力が発揮できていない場合もありますが、普通の状態で「明るい球状星団などは小口径の屈折の方が良く見えます。」ということはちょっと考えられないのですが、どのような状況で「明るい球状星団などは小口径の屈折の方が良く見えます。」とお感じになったのか教えていただけないでしょうか。
書込番号:10755917
1点
ドブソニアンを使ってらっしゃるみたいですので、主鏡の精度に大きく左右されるスレ主さんのよりは
しっかりと工場で製作されたレンズを使っている屈折式のほうがいいということでしょう。
光学的に同じ精度を期待していい作りなら大口径の方がもちろん見え方は良いでしょう
書込番号:10756663
1点
Jellyfish ◆d7laO1R8d2 さん、三井1Fさん
コメントありがとう御座います。
以下、私の知っている範囲のコメントです。
大口径ほどシーイングの影響が受けやすいです。
したがって、よほどシーイングが良くないと40cm以上の性能はでないとか?
経験なのですが、屈折のM13などは星が針の先で突いたようにシャープで、
これをもって良く見えると表現しました。
ドブソニアンは光量は確かにあり、迫力はあるのですが、
星はシャープでは有りません。(スパイダーの影響もある)
特に、2重星(例:アルビレオ)などは屈折の方が良く分離して見えます。
散開星団ですがM37や2重星団などは、屈折の低倍率の方が綺麗に感じます。
(私感です)
まっmackyさん
よい写真をアップして戴きありがとう御座います。
支障なければ、撮影条件(場所、機材)など、お教え戴ければ幸いです。
書込番号:10757758
1点
いろいろありましてさん
それらは旧々機種のmark2で撮影したもので、
レンズは右から50mmF1.2L、FCT76、135mmF2Lです。
upする際、グラフィックコンバーターでトリミングしたらexifデータが消えてしまいました。
詳しくは下を覗いてみてください。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=p1JjcJV3r4#
>星はシャープでは有りません。
主鏡そのものは問題ないと思いますが、そのマウントの仕方に問題があり、
自重で主鏡にひずみが生じているのかも知れません。
大口径では主鏡のマウント方法は非常に重要なポイントとなったはずです(私の知識は20年近くupdateされてません)。
>特に、2重星(例:アルビレオ)などは屈折の方が良く分離して見えます。
良いシーイングであれば、理論的にはあり得ないですよね。
書込番号:10760458
1点
まっmackyさん
御連絡、ありがとう御座います。
写真拝見させて戴きました。良く写っていますね。
星が流れず、点になっていますね。
赤道儀でオートガイドをお使いでしょうか?
露出時間が短いのでオートガイド無しでしょか?
(ちなみに、ぎょしゃ座散開星団の露出時間の1秒は本当ですか?
記載ミスでしょうか?)
ドブソニアンでの星像については、
自重での主鏡の歪が問題になるかもしれません。
鏡には上下の方向が記載されています。
自重による傾きを考慮して微調整している様です。
昔ながらの(?)ベルトでの押さえです。
従って、観望している高度によってミラーの精度が
変化してしまうことが考えられます。
それと、気温の順応も大きいかもしれません。
よくメーカなどで言われている面精度などは一定温度に
1日以上放置して、一晩かけて測定されている様です。
主観ですが、光量が多く、スパイダーが有る分、
ドブソニアンの方が分離があまく感じるのかもしれません。
何種類かのドブソニアンを見て、そう感じました。
(ちなみに比較した屈折は友人のTOA-130なので、
相手が悪かったかもしれません)
書込番号:10761953
1点
いろいろありましてさん
富士山の写真以外はオートガイドです。
手元に元ファイルが無いので確認できませんが、
1秒露出ということはなく、分単位で露出しています。
確か当時DPPとEVUで現像後のExif情報の反映のされかたに差があったと記憶しています。
そのせいかも知れません。
書込番号:10762077
1点
まっmackyさん
富士山との写真って難しいですよね。
露出を星に合わせるか?山に合わせるか?
ちなみにmark2で、ISOどの程度ですか?
ノイズ、少ないですね。
それと単焦点レンズは良いですね。
ズームとは違いますね。
書込番号:10762185
1点
ISOはものによりけりで、最高1600程度まであげてます。
例えばさっきの散開星団、写真をダウンロードして適当なviewerでみるとexif情報しっかり残ってました。
ISO400で、4分露出です。
M42は1600、2分露出。ノイズ少なめですが、
場所は野辺山、この時のカメラの温度は氷点下、撮影後、霜が降りてました。
気になる画像は、ダウンロードしてチェックしてみてください。
風景を入れての固定撮影では風景にピントを合わせ、必要に応じて絞って被写界深度をかせいで、星もピンが来るようにするのが良いでしょう。
固定ですから、星は綺麗な点にならないですから。
もっとも近影を入れる事は少ないのと、その手の写真で望遠使うことも少ないので、
そこまで考えなくとも無限遠で両方問題ないでしょうね。
135mmでの富士山は富士山に合わせてますが、F4で十分、星にもピント来てます。
書込番号:10762969
1点
チョッと話がずれてきている様ですが、
このカメラを利用して天体撮影をされた方がいらっしゃいましたら、
コメントお願い致します。
たのカメラでも可です。ISOやノイズ除去、望遠鏡など教えて下さい。
書込番号:10774610
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1D Mark IVの購入を検討してます。
利用用途の重きは、動画撮影です。
TVCMの撮影や、クロマキー撮影の用途をメインに考えてます。
オートフォーカスや、ズーム、パーン、の利用や撮影時間については、一般の業務用ビデオカメラ(現在 SONY Z1Jを利用)より、使い勝手はかなり悪いかと思いますが、1D Mark IVは感度が高いため、アングルを固定したクロマキー撮影などで、ライティングも少なく済み、重宝すると考えております。また、夜間でのCM撮影にもうってつけかと考えております。
あくまで、比較対象のビデオカメラは業務用カメラの下位ランク(70万〜200万レベルのカメラ)との比較ですが、上記で認識しているつもりの問題点を除けば、1000万クラスのVTRカメラにも匹敵するのではないかと期待しています。
期待過剰で、後悔するのは辛いので、他にVTR専用のカメラと比べた問題点や使い勝手の悪い点があれば教えてください。
どうぞ宜しくお願い申し上げます。
0点
レンズを買わなくちゃ使えないですよ。
自主制作、クラブ活動でしたら、パナにマウントアダプター+MFレンズで必要な焦点を各種用意した方が良いのではありませんか?
書込番号:10626479
2点
まともに動画使えるのはPana GH1だけでしょう。
高感度ではNikon D3Sが群を抜いています。
書込番号:10626979
3点
でも、AKB48のPV(RIVER?)はこれで撮った、という話も・・・・・・。
書込番号:10628681
0点
GH1ハズしたのはボケの事と高感度の事があるからですよね?
>1000万クラスのVTRカメラにも匹敵するのではないかと期待しています。
正解と思いますよ。
>他にVTR専用のカメラと比べた問題点や使い勝手の悪い点
千尋くんさんがお書きになったのがほとんど全てじゃないでしょうか。
でも動画メインなら5Dマーク2の方がコスパ高い気もしますけど。。。
書込番号:10628702
0点
千尋くんさん、
TVCMまで考えておられるのなら、この価格板ではなくビデオ専門のところで質問されるのが宜しいかと思います。プロたちが5D2を多用しているので、彼たちの意見が聞けるところがベストでしょう。
価格板での情報となると、5DMK2でかなり突っ込んだ会話がされていますのでそちらは少し参考になるかもしれません。
1D4の動画はほぼ5DMK2と同画質、高感度耐性のようです。
ひとつ5DMK2に劣る点は重量ですが、TVCMということになれば、手を突っ張って撮るようなことはなさらないでなんらかのホールディングツールなどをお使いになるのでしょうから、特に問題はないかもしれませんが、素での手持ちはきつくなりますよね。三脚使った撮影なら差はないでしょうね。
私自身は5D2での撮影をしております。この1D4も入手しますが、動画は5D2で撮影するつもりです。
うさらネットさん
GH1はAFが使えるので素人には宜しいかとおもいますが、画質的にプロユースではないです。
D3SはFHDではないのでこれもワンランク下の映像となります。
ベストは5DMK2、次いで1D4となるかと思います。
書込番号:10628727
7点
月刊「コマーシャル・フォト」の12月号で一眼レフを使用したムービー撮影の特集が組まれていたと思います。
確か、7Dはムービー撮影用のキットが出ていたような気がします。
私もうろ覚えなので、詳しくは雑誌の方をご覧ください。
書込番号:10628765
3点
動画用に買うならもったいないと思います
すごく用途の限られた使用になるので、コストを考えたら
普通の業務用HDVの方がいいと思います
フルHDをコストを安くと考えているなら、これもありですけど
圧縮形式はH264だと思いますが、これでやったことはないですが
クロマキーは、圧縮形式により抜けが悪いときがありますので
検証された方がいいと思います
今はただ流行というのと、使って見たいということで
使われているのだと思いますよ
CMや映画などはカメラの性能より、照明やコーディネーターなどの
力の方が出来上がりに左右する比重は大きいですよね
私もD5000を買ってPVを一つ作りましたが、とにかく使いにくかったですし
そのわりにデジ一眼ならではという映像は、少なかったです
書込番号:10628925
1点
私は、動画目的で5DmarkIIを買いました。(^_^;)
1D4を動画用というのはどうなんでしょう?うーん・・・
キー局でも、KDDIのTVCMなどはEOS5DmarkIIで撮られたもののようですよ。
http://shuffle.genkosha.com/event/cp/monthly_prophoto/6972.html
その他、こちらのスレッドで私が引用しているURLも多少はご参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10139822/
動画にもピクチャー・スタイルが適用されますので、スチル写真とは違ってシャープネスを弱め、コントラストも独自調整した動画用のピクチャー・スタイルをピクチャースタイル・エディター(純正無料ソフト)で調整するとなお自然なものが狙えるかもしれません。「忠実設定」をベースにして調整すると嫌みのないものになるかもしれません。
音声は、別録音(したがって、レンズの作動音などは無縁になります。)が良いですが、この点はご専門でしょうから割愛します。(^^;)
フルサイズ撮像素子による動画は、表現の幅が広がっていると思います。
使いにくいのはズーミングですね。それと、背面液晶そのままではピントの厳密な確認がしにくいです。
他は、ファーム・アップでマニュアル撮影ができるようになってから不満はありません。
ちなみに、D3sの動画はISO12800でもそのノイズレスに驚嘆しましたが、フルでないHDですからWeb用途、DVDくらいにはいいですが、フルHDが選択できないのは痛恨でした。
書込番号:10629099
1点
みなさま、コメントありがとうございます。
ご意見大変参考になります。
もう一度、機種選定を慎重にしてみます。
動画性能において 1D4が、5D2や7Dより劣る点、または、改善されている点はあるのでしょうか?
書込番号:10629254
0点
添付写真のムック本も参考になるかと思います。
プロ用機材オプションが沢山紹介されていますが、それらを付けていくとすごい高額になりますね。
尚、左の本にはプロが作った各機種でのサンプルDVDが付いております。
書込番号:10629312
2点
>動画性能に期待し過ぎでしょうか?
千尋くんさんの腕次第だと思います。
書込番号:10629448
0点
DC777Vさん
>動画性能に期待し過ぎでしょうか?
>千尋くんさんの腕次第だと思います。
そうだとは思うのですが、
ライティングには、全く自信がございません。
技術力のなさを、カメラに頼ろうとしております。
浅はかでしょうか・・・。
書込番号:10629482
0点
撮影道具が生きるのは、完璧な照明やセットや出演者や
メイク、衣装などある程度のレベルに到達してこそ、撮影機材の差が
出てくるものだと思います
Z1Jも、決して綺麗なカメラではないですが、照明などきちんとすれば
かなり綺麗な映像が撮れますよね
よほど照度が稼げない場所とか、数カットだけ大きくぼかしたいとか
そういう特殊な部分を補うのにはいいと思うのですが、
1眼デジカメにしたからと言って、せいぜい解像度が上がるくらいで
大きく画質改善はないと思います
ブルーレイでフルHD製作するようなら、それもまた意味が
あるでしょうけどね
CM製作などで、クライアントに訴求するにはいい道具かもしれません
書込番号:10629590
2点
高感度ノイズは期待できそうですが
特に高感度ノイズは
実際使ってみないと、分からないところでしょう
また違った感想が出るかもしれませんね
高価なこの機種ですので、パッと手を出すのはいかがなものか
1Dに惚れている人には、聞く耳持たないでしょうけど
メーカーはいいところばかりいますから
最近そういったところで気になったのが
7Dのシャッター音でした
改良しましたと誇らしげだったけど
実際は50Dの延長線上でした
書込番号:10629741
0点
APSHのほうがもしかしたらフルサイズより動画撮りやすいかもしれませんが、5DmARK2だけで映像つくっているプロたちも結構いるようですね。
www.daikoku.tv
僕は、はやく1DMark4の皆さんの動画がアップされるのを楽しみにしてます。
書込番号:10630868
0点
とりあえずキヤノン本家のEOS MOVIE用URL
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/eosmovie/index.html
ハチゴロー(800mm F5.6)で月面MOVIEとかも見れる。
レンズそろえると底なし沼かな。
書込番号:10631258
0点
先日のinter Beeに行った人は分かると思うけど プロとしてつかうには本体とは別に70万 合計100万くらいからになると思います。。それでもENGタイプのHDカムを買うよりは安く済みます。あとはピントの送りなどフォーカス職人になるように日々の努力が必要です また、音声の問題はPCMレコーダーを使ってでタイムコードを同期するしかありません。みなさん買うなら5D Mark2です!! まとめて3台買いましょう これでPVの撮影はOKです
書込番号:10632304
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
発売時期はわかりませんが、
14-24mm F2.8L
24-70mm F2.8L IS
70-200mm F2.8L IS2
EF-S? 60mm F2.8 IS Macro
こんな噂はありますね。
14-24mm F2.8Lは多分噂だけの気がしますが、
70-200mm F2.8 IS2 は1月発表、これは有力かもしれません。
24-70mm F2.8L IS は1Ds4と同時期に…?
全部が本当なら来年は楽しみですね。
もちろん買えませんけど…(><)
書込番号:10605145
0点
100-400oの後継も気になりますね。
ユーザーの間ではリニューアルが望まれるレンズの上位にいると思いますので。
書込番号:10605245
1点
http://digicame-info.com/2009/12/14-24mm-f28l3.html
http://digicame-info.com/2009/12/70-200mm-f2860mm.html
この辺りが、噂の出元と思います。
ご参考にどうぞ。
書込番号:10605323
![]()
2点
みなさん情報レスありがとうございます。
70-200にハイブリットIS搭載とかで出てくるのでしょうか。
14-24も興味深いですね。でも16-35持ってると14mmF2.8Lのほうが欲しくなるかも・・。
個人的には
400mmF5.6L-IS、
200mmF2.8L-IS、
135mmF2L-ISとか面白いと思うんですが、このあたりは思いっきり薄いですかね(笑)
いずれにいろ今回はアナウンスが遅い気がしませんか?
>あば〜さん
おもしろいサイト情報ありがとうございます。
書込番号:10605558
1点
火のないところに煙は立たないと言いますが、噂には妄想も含まれているのでアテにならないですね。
しかし今までの的中率を考えると、リテラシーの無い社員が増えたということでしょうか。
EF300mm F2.8L DO IS USM
EF400mm F4LU DO IS USM
http://egami.blog.so-net.ne.jp/2009-12-02
上記URLは当Blogですが、事実しか扱いません。
書込番号:10605579
![]()
2点
>100-400oの後継も気になりますね。
>ユーザーの間ではリニューアルが望まれるレンズの上位にいると思いますので。
100-400oのIS、出て欲しいですね。
書込番号:10605612
1点
>Eghamiさん こんばんは。
DOレンズは光源リング発生の問題があって、とうに生産中止したラインかと思ってました。
こっそり開発してたのでしょうか・・。
書込番号:10605693
0点
>Eghamiさん
キャノンの主力のサンニッパにDOレンズを置き換えるとなると
リングボケが余程抑えられている(発生しない)のでしょうかねえ?
写りは現行でもかなり良いので、無理に軽量化しなくともいいのですから。
IS新型積んでデジタル向きにコーティング調整してくれれば私的良いのですけどね
ボケ味が変わってしまったらちょっと悩みますねぇDOレンズは現状人気ないですから。
書込番号:10606179
0点
New 100-400o IS F4
期待します。
書込番号:10606302
0点
> いのいちばんさん
こんばんは。
Canonどころか、Nikonも研究は行っているようです。
回折光学の利点は大きい筈なので、満を期して市場投入するのではないかと思います。
> 空とすずめさん
こんばんは。
望遠レンズの特許以外に、新開発のDOレンズの特許も出願されているようです。
おそらく新開発のDOレンズあってこその300/2.8DOではないかと。
どんな画が得られるのか実際に製品化されないと分かりませんが、楽しみですね。
特許出願は事実ですが、実際に製品化されるかはまた別の話です。
過去に製品化されないままお蔵入りとなったレンズも多いので…。
書込番号:10606496
1点
>New 100-400o IS F4
自分も期待、
でも買えない。
100-300o IS F4の方が手の届く範囲でいいかも?
書込番号:10607406
2点
>>New 100-400o IS F4
>自分も期待、
>でも買えない。
私も100-400のリニューアルを待ってます。
解放がf5.6より明るければうれしいですが、ニコンの200−400 f4で安値が73万ほどなので、キアノンが出しても似たような値段になるなら私にも買えません。
73万も出すならNew 428Lがいいですね。
それよりも防滴に+強化ISだけでもありがたいです。
早く出してほしいです。
書込番号:10608872
2点
ライバルのニコンは、次々と新しいレンズを発売していますね。
キャノンも、頑張って新しいのを出してほしいですね。
書込番号:10609007
1点
サンヨンIS2
希望。
値段20万円弱なら一般市民も背伸びしたら買える。
50万円以上のレンズを開発するよりモトはとりやすいはず。
DOはレンズが小型化できるなら魅力的ですけどあほみたいに値段が高くなるでしょうな・・。
書込番号:10610313
0点
>EF300mm F2.8L DO IS USM
>EF400mm F4LU DO IS USM
実際に製品化されたら帯の色ってどうなるのでしょうね。
まさかの両方でしょうか・・・。
ところで、私としてはLレンズもいいのですが、「Lじゃない」標準ズームとか単焦点とかの
リニューアルもしてほしいです。
書込番号:10610666
0点
>Canonどころか、Nikonも研究は行っているようです。
>回折光学の利点は大きい筈なので、満を期して市場投入するのではないかと思います。
そうですか。DOUが登場・製品化されれば、近い将来
手持ち可能な小振りの超望遠が登場するかも知れませんね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:10611466
0点
>Newクラウンさん こんばんは。
New 100-400o IS F4
期待します。
設計上、100-400ズームでF4通しはまず厳しいでしょうね。
出来たとしてもとてつもなく大きくなり手持ち不可とか(笑)
手持ちの出来ないズームじゃ役立たずですね(´ヘ`;)
書込番号:10611530
1点
>EF300mm F2.8L DO IS USM
>EF400mm F4LU DO IS USM
DOレンズに「L」?赤と緑のダブルはちまきレンズ?
私はEF200/F2.8LにISが欲しいです。発表されたら即予約入れますが未だにお話がありませんね。
書込番号:10612429
0点
> たこ20801さん
>実際に製品化されたら帯の色ってどうなるのでしょうね。
> 太ったペンギンさん
> DOレンズに「L」?赤と緑のダブルはちまきレンズ?
キヤノンの記事はあれこれ書いてきましたが
http://egami.blog.so-net.ne.jp/tag/Canon
レンズ名は私が勝手に考えています。
ブロガーの役得というやつですね。
光学技術とマーケティングは無関係なので、パテントでは製品名まで言及しないしないからです。
「まだプロトタイプだからLの称号は時期早々。目先の利益でLのブランド力を失いたくない。」と考えて付けないかもしれませんし、「今は不景気だから1本でも多く売りたい。Lを付けて販売しよう。」と考えて付けるかもしれません。
しかし製品名に使用硝材を付けるのかどうかと思うのですよね。
硝材が貴重だから意味があるのであって、その硝材が一般化したら、レンズの製品名が助長なだけになってしまいます。
NikonのEDレンズが良い例ですが、Canonらしくないですね。
書込番号:10620864
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1D4かD3sの購入を考えてます。
ずっとキヤノンだったので、ほとんど1D4の決めているのですが、やはり高感度が気にならないといったらうそになります。
D3sの板で5D2、D3、D3sのRAW画像(NRなし)の比較がありましたが、圧倒的です。
あまりの圧倒的な差にひとつの疑問を感じました。
よく見ると、D3sのRAWデータのノイズがあまりにも均一で少ないのはひょっとしてRAWデータにもNRをかけてるのかなと。
どこかの書き込みで、RAWデータにもNRかけてるというのを見た気がしたもので。
チューニングだとしてらどういう努力が隠されているんですかね。
あくまでも素朴な疑問なので、荒らさないでください。
よろしくお願いいたします。
0点
> やはり高感度が気にならないといったらうそになります。
人それぞれですが、私は高感度よりも普段圧倒的に多く使う低感度の画質の方がはるかに気になります。
多分D3sは超高感度にあわせてチューニングしたために、低感度は良くないと思います。
その証拠に、今までD3sの実写画像は全部超高感度のだけで、
ISO=200等の普通の低感度の画像が全然上がってきませんから。
書込番号:10578268
![]()
25点
デジ(Digi)さん
返信ありがとうございます。
やはりチューニングであそこまでノイズレスなんですかね。
デジさんのレスで思い出されたのが7Dも高感度に振ってるようなデータをDPReviewで見ました。
低感度が50D並みに悪いですね。
書込番号:10578338
0点
いろいろ、自身での検証とかあちこちから情報を集めている方の詳しい解説です。
http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
こんなことを本当にニコンが平然とやっていれば、そりゃノイズレスに出来るわな。
RAWは処理前のデータのはずなのにノイズではない微妙な星の光を「ノイズ」として消すことをRAWの段階で既に処理していることを考えれば、ニコンはやっちゃいけないことを平然とやっているのかも。
書込番号:10579085
![]()
22点
>RAWデータにもNRをかけてるのかなと
そのようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=8457534/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=D3+%83m%83C%83Y+RAW+5D+D300
書込番号:10579638
![]()
6点
nanashyさん、hotmanさん、おはようございます。
今、アップ頂いた書き込み、ブログ拝見させていただきました。
やはりRAWデータにもNRかけてるんですか。
私は100%RAW撮りで、NRは自分で後処理したい派なので。
でもあそこまで、ノイズレスでディテールもちゃんと残っているのであれば、自分で後処理いらなくなりますね。
でも、あらゆる場面を想定したときに、やはり自分でNRは考えたいのでやはりキヤノン機ですかね。
でも今は自分で楽しんで後処理してますが、そのうち面倒くさくなったら…。
今一番気になってるのが、紹介いただいたスレの(ソニータムロンコニカミノルタさん引用させていただきます)
>純正ソフトの連携プレーの問題や、混乱しやすい問題もありますが、キヤノンの場合RAW出力のルール(NRを掛けて出力しない)を守っているようなので安心して使えます。
です。
1D4が発表されて画像がほとんど流れてこないのはなぜかなと考えたときに、また7Dのときのように無理してないかです。
D3sを意識しすぎてさらに悪化させてほしくないですね。
どの道出てからじっくり見てみます。
書込番号:10580315
0点
キヤノンはISO=100からNRやってるという話は本当でしょうか?
コンデジのロースペックのデジックを複数載せてマジックをやってるらしいと。
裏話を聞くと何が本当なのか良く解らなくなってきました。
書込番号:10580631
3点
確かにキヤノンのデジックはニコンと比べてNR下手ですね。
キヤノンの場合、カメラ内現像は、低感度からNR(7Dなど)かけて、ニコンはISO2000〜4000から(D3、D3s)です。
ここで気になるのが、Digiさんの言ってるようにチューニングであるなら、バーターで7Dのように低感度犠牲になると思います。
キヤノンも低感度のこれっぽっちのノイズRAW内で人知れず抹殺もできたはず。
でも7Dは低感度たたかれてる。(高画素弊害とは別に感度別ノイズの点から)
あくまでJpegの話なのかRAWまでかかわってくる話なのかいろいろありますが、私はRAWはローパス、センサー他、かけひきナシのカメラの基本性能と思いたいのです。
メーカーの味付けはJpegでやってほしいのです。
だからといってD3sのNRはすごすぎです。
ほとんど1D4に決めていても、すごく悩むくらいです。
今自分でRAW撮りで自分で現像が好きでなかったら、迷わずD3sでしょうね。
決めつけてる言い方になってしまってますが、決してそれがだめとかではなく、今の私のスタイルの問題です。
キヤノンも何かやってるでしょうね。
謎は開発者のみぞ知るです。
書込番号:10580799
0点
[10579085] nanashyさん曰く:
> いろいろ、自身での検証とかあちこちから情報を集めている方の詳しい解説です。
> http://king-fisher.cool.ne.jp/2008/0902frame.html
当該リンク先から引用します:
=======
1Ds MarkIIIは2200万画素もあって無理に高画素を追求してて画素ピッチに余裕がない典型だぞ。
感度が高いほうが暗い星まで写るはずなのにオカシイじゃん。
=======
これは撮像素子の原理を理解もしていないくせに、偉そうに講釈している馬鹿の典型的な例ですね。
数光年もの距離にある小さな恒星は光学的には無限遠にあると看做せ、高性能レンズでは基本的にはエアリーディスクとして結像します。
エアリーディスクの直径より画素ピッチが大きくても、画素に入射する光子の数、ひいては発生する光電子、つまり感度は当然影響されません。
また、ニコンのデジイチは1秒より長い露光時間の場合、自動的にRAWにノイズ処理が施されますが、それも所謂"Mode3"という裏技を使えば阻止出来ます。尤も、これは画像処理の原理をちゃんと理解し、応用できる上級ユーザーにしか関係のないことですが。
また、高感度に強いセンサーは低感度に弊害が出る筈だと宣う馬鹿もいますが、これも撮像素子の原理を理解していない故でしょう。
幾らデジカメが「デジタル」と巷で称されようとも、デジイチ、特にフルサイズの撮像素子は「デジタル」ではなく、「アナログ」なデバイスなのです。
撮像素子の感光部分は、集積回路の常識からすれば、巨大な面積を持つアナログ光電回路であり、当然、半導体薄膜、結晶の欠陥等に因る応答不均一性、電源、信号の輻射、熱電子等のアナログノイズが混入します。
オーディオの世界ではリニアリティやノイズ特性を改善する為、様々な設計や製造プロセス変更、チューニング、選別等を施したA/D、D/A変換素子や増幅トランジスターが存在するのは常識です。
同様に、D3発売から二年たつ今、画素の物理構造、材料、製造プロセス等の改良等で撮像素子のアナログ部分で発生・混入するノイズの量を減らし、有効ダイナミックレンジ、つまり使用可能感度が引き上げられたとしても、格別驚きに値することではありません。
尚、ISO200等の低感度の画質についてもちょっと考えてみましょう。
通常の被写体でも7-8EVものダイナミックレンジを持つものはざらにあります。当然、その様な被写体の場合、暗部は標準露出の18%グレーより3-4EV暗くなることもあるでしょう。
つまり、ISO200みたいな低感度で撮影を行った場合でも、画像にはISO1600-ISO3200相当の露出設定で撮影された18%グレーのエリアがあると看做せるということです。
よって、ある程度のDRを持つ被写体を撮影を行った場合、純粋な「ISO200」というものはあり得ず、画像は様々なISO感度相当で撮影されたグレーチャートの曼荼羅と看做せる訳です。
故に、撮像素子の改良に因りアナログノイズが減ったとすれば「低感度」の画像の画質は改善されこそすれ、悪化することはありません。尤も、光線状態さえ良ければ、コンデジで撮影した画像さえもデジイチのと区別するのは難しいこともあるので、ISO200程度の低感度でのフルサイズセンサー同士ではノイズ・階調性の違いを知覚するのは殆ど不可能でしょう。
書込番号:10586256
7点
> よって、ある程度のDRを持つ被写体を撮影を行った場合、
> 純粋な「ISO200」というものはあり得ず、
> 画像は様々なISO感度相当で撮影されたグレーチャートの曼荼羅と看做せる訳です。
> 故に、撮像素子の改良に因りアナログノイズが減ったとすれば
> 「低感度」の画像の画質は改善されこそすれ、悪化することはありません。
動作電圧が高くてもノイズがあまり増加しない素子が出来たとしても、
動作電圧を低くしたときのノイズは比例的に減るのではありませんし、
そもそも直線性の悪い部分を使うことになる可能性が大です。
だから高感度で良いセンサーは、低感度だと画質はむしろ悪くなるわけです。
要は、高感度が良くなっても、直ちに低感度も良くなることにはなりません。
もし高感度が良ければ低感度も良いというのなら、同じ理由でフィルムもそうだということになります。
しかし、高感度フィルムの現感現像が、最初から低感度フィルムで撮ったのと同じになるかというと、そんなことはありません。
それと一緒です。
書込番号:10586703
4点
スレ主様の素朴な疑問に単純にお答えするなら、以下のニコンの公式サイトに
答えが出ていますよ。
http://www.nikon-image.com/jpn/event/special/d-technology/imagingsensor/noise/index.htm
ここを見るとニコンのNEFファイルには高感度でも長時間でもなく、常にキャンセル出来ないNRが
2度掛けられているようです。どうもD3やD300の世代からのようですね。
書込番号:10592012
4点
CR2等のRAWフォーマットを含め、高画質化に画像エンジンの果たす重要な役割については以下のリンクも参考になるかと。
http://xrl.us/bgfnj2
http://xrl.us/bgfnj6
書込番号:10593123
1点
スレ主さん
>というところで、
D3sではNR(ソフト的な)なしにあそこまでできたのかな。
とありますが、ソフト的なものでも、ハード的なものでも、
あそこまで、ノイズ消せれるのは、素直に凄いと思いますが。
あとで、本当のソフトで消すのは嫌だなレタッチみたいで。
逆にノイズをソフトで増やすのは簡単だから、
最初からノイズ消せれる方が僕はいいな。
高感度がよくって、低感度が悪いのは聞いたことないな。
書込番号:10593419
0点
RAWデータにノイズリダクションをかけているとすると、
もしかしたら、RAWデータのホワイトバランスやシャープネス等も弄ってあるかもしれませんね?
書込番号:10598034
0点
疑問なんですが、ノイズが少ないならそれでいいのでは?
NRで星がっていってもかなり小さく写るやつだけでは?
何処まで引き延ばしてプリントしたらわかるの?って星でしょう。
新しい星を探してる人ならまだしも、殆どの用途では影響が無いような。
それとも「CanonのRAWは本当に生データだからノイズが多いんです」ってこと?
書込番号:10600138
0点
>疑問なんですが、ノイズが少ないならそれでいいのでは?
>NRで星がっていってもかなり小さく写るやつだけでは?
>新しい星を探してる人ならまだしも、殆どの用途では影響が無いような。
確かにほとんどの人には影響は無いでしょうね。
ただ、天体写真では数十枚のコンポジットでノイズを減らす様な撮影方法もあります。
比較明で合成していくとどうなってしまうでしょうか?
本来は同じ明るさのはずが、、、って事にも、、、(まぁ、特殊用途ですね。)
で、RAWで多少ノイズが載っても現像処理で何とかリカバリーが出来るので個人に任せて!
っていう事ではないでしょうか?
私はそういったこだわりは特に無いので、相対的に気に入ったカメラを使っています。
書込番号:10600601
0点
中学のころ作っていた、真空管アンプで、ネガティブフィードバックという
方法で、ノイズや歪を抑える方法があることを思い出しました
PSで、ノイズ成分だけ抽出して反転しては重ねればいいわけで
解像度が落ちていいなら、簡単そうですね
4画素を平均化して、生データ-との差がノイズと考えればいいわけですものね
今度やって見ます
まったくの想像でしかないですが、昔D1Hが実は1200万画素のものを
画素統合してノイズを減らして、400万画素カメラとして
出していた ということを思い出しまして、D3sも実は、2400万画素
のセンサーを画素統合とかなんかで、ノイズを減らして
1200万画素の解像度しか出していないかも なんていうことを
考えたわけです
こう考えると、α900のセンサーがあのカメラだけに
使われるわけではないので、コスト的に見合うとか
色々つじつまがあってくる話が多いなぁ と酔っ払いながら思っている
寒い夜の話でした
書込番号:10600768
2点
>機械好き理系人間さん
僕も天体撮るので分かります。
コンポジットと比較明合成は別です。
>比較明で合成していくとどうなってしまうでしょうか?
>本来は同じ明るさのはずが、、、って事にも、、、(まぁ、特殊用途ですね。)
ここがよく分からないです(^^;
書込番号:10600866
1点
>コンポジットと比較明合成は別です。
分かってますよ。
書き方が悪かったですね。
コンポジットである星が100/100で写っていて、ある星は20/100の場合は合成後にどうなるの?
って言う疑問と、
比較明合成したときに、あるコマでノイズとして消されたら、一部が切れますね?
って言う疑問を適当に書いていました。
まぁ、言いたかったことは「見かけ上のノイズ」が少なければ良いって事ではないですね。
って事です。(用途によってなので、人それぞれ。)
書込番号:10600966
0点
atosパパさん
『NFB』久しぶりに目にしました、高級アンプはこれの出来次第なんていわれていましたよね。
サンスイのスーパーフィードフォワードに期待していたのですがどうなったのでしょうね?
自分は高画素機の画素を連結して使うより元々画素ピッチの大きい方が有利だと思うのですがどうでしょう?
ていうかもし元が高画素ならそのまま高画素のまま利用した方がおいしいと思います。
このスレはEOS-1D Mark IVというキヤノン機の板なのに何かD3sの擁護のような発言が多いような?気のせいでしょうか?
書込番号:10601021
0点
みなさん今晩は
Nikonnユーザーですが、書き込まさせてください。
NikonnのRAWデータにノイズリダクションがかかっているとの書き込みです。
Nikonnの社員ではありませんので、これが本当かどうかは知りません。
彷徨える辻楽師さんが言われるNikonnのホームページの記載が、その根拠であるなら
Nikonnの意図と異なった解釈をされているので、解説します。
HP記事
>さらに、信号出力アンプには差動アンプを採用し、撮像素子から後段アンプへの信号伝送途中で不意に混入したノイズも後段のアンプでキャンセルする構成としています。
ここの「差動アンプ」というのは、伝送線を2本使用し、+信号と反転した-信号を
一般的に平行した線で送る技術です。受け側に「差動アンプ」を使うと伝送線に飛び込んだ
ノイズをほぼキャンセルすることが出来ます。これは、信号そのものに細工をすることとは
違います。オーディオの超高級の製品(CDとアンプ間など)で使われており、電気屋の
世界では、難しい技術ではありません。ただ、この信号レベルの低いところでは、
使う回路(オペアンプ)の難易度は高いと思われます。
次に、「ニコンとして初めて列並列A/D変換器を撮像素子に内蔵。
低電圧差動信号出力(LVDS)を採用する」とある記述は、A/D変換器の雑音を下げる
テクニックです。2個並列なら、雑音を1/ルート2(約1/1.42)にできます。
これも、初期のCDのD/A変換器の性能アップのため、2個、4個、8個などICを積み上げて
使っている記事が、当時のオーディオ誌にありました。
両技術とも費用のかかるもので、雑音を下げるため、地道な回路技術を使っている
とNikonnは説明したかったはずです。
atosパパさん
>中学のころ作っていた、真空管アンプで、ネガティブフィードバックという
方法で、ノイズや歪を抑える方法があることを思い出しました
>PSで、ノイズ成分だけ抽出して反転しては重ねればいいわけで・・・
ネガティブフィードバックは雑音だけ抽出しているのではなく、信号全体を
入力に戻す技術です。真空管アンプだと、増幅度を落として、帯域幅を広げる
目的と、おっしゃるとおり、ひずみ低減が主な目的です。
雑音だけ抽出できれば、すごいアンプになるでしょうが、信号と雑音を見分ける
(聞き分ける?)ことは出来ないでしょう。
この技術は、雑音そのものを下げる技術で、信号を加工するものではありません。
ですから、この記述だけなら、RAW信号にNRをかけているということに当たりません。
書込番号:10604549
4点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんにちは仁べいと申します。
現在EOS-1D Mark Vをご使用の方にお聞きします。
EOS-1D Mark IVを購入されますか?
・購入される方
どの機能に期待して購入を決められましたか?
・見合わせている方
何をもってして見合わせておられますか?
・購入されない方
何をもってして購入を見送られましたか?
当方皆さんの意見をお聞きしたく。
もしよければお教え下さい。
0点
仁ベエ さん
こんばんは。
1D3→1D4買い換え予定です。
発表当初は悩みました(ニコンD3s導入も含めて)が、結局予約しました。
理由は
@1D3の液晶はなんともならんこと
A1D3のAFがなんかしっくりこない
BISOオートがマニュアルで可
CAPS-Hは結構ポートレートに便利。もしかして最後のフラッグシップかも
D高感度(荒さは別として、今まで撮れなかったものが撮れそう)
Eデザイン、1D3がとっても気に入っていたので外装踏襲のため
ちょっと残念なのが
重たくなったこと(25gですが)、バッテリーのもちが悪くなったこと。
とっても残念なのが
価格が上がったこと。
こんなところです。
書込番号:10533999
![]()
5点
EOS-1D Mark IVを購入されますか?
・購入しない
理由/APS-Hで高感度も弱いから。
書込番号:10534072
6点
2機ある1D3のうちまずは1機だけ1D4に買い換えます
理由は新しくなったからです
1D4の初期不良発生時の保険として2機同時に買い替えはしないつもりです
書込番号:10534451
1点
遅い時間からでのスレ立てにも関わらずご返信ありがとうございます。
又改めてレスさせて頂きます。
書込番号:10534706
0点
面白そうなので参加させてください。
私は1D3に買い増しします。現在デジタル一眼は一機しか手元にありませんので。
機能面では1600万画素と進化したAFが購入の決め手ですね。
メインが飛行機撮りなので航空祭では画素の増えた1D4にEF500/F4、1D3にEF17-40/F4と言うスタイルにする予定です。
書込番号:10534793
0点
うーん。買い換えの差額が大きいのでとっても迷っています。
また、積極的に買い替える理由もありません。現在の1DMarkVで十分満足しています。お金を買い替えに使うより撮影旅行に行った方が良いようにも思いますし。ですから、当面ハムレット状態。
でも、売価が30万円台になるとすぐ購入、または来年の今頃には購入するのでは、と思います。
書込番号:10534883
0点
1D3から買い換え予定です。すでに1D4発注済み。
進化したAFとほどほどの高画素化、液晶の改善とUDMAに対応などが主立った理由です。
他社も素晴らしい機種を発表していますが、私はキヤノンが好きです。
書込番号:10535110
3点
1D3からの買い替えを予定しています。
5D2とPENの並列3台耐性で用途に応じた使用をしています。
ですから、全てを1D4に望んではいません。
は AF と ISOオートがマニュアル
暗闇撮影はしませんが、高シャッター速度ために、ISOを上げることが出来る1D4へ期待
しています。
高画素を否定する気はありません。やもえずトリミング前提で撮る場合も私的には多いので
1610万画素を有功に遣わせて頂きます。
書込番号:10535309
0点
>EOS-1D Mark IVを購入されますか?
予約しました。
>どの機能に期待して購入を決められましたか?
・連続撮影可能枚数の向上
・UDMAモード6対応
>その他
・1D3を売却すべきか併用するか検討中
書込番号:10535454
0点
皆さんご返信本当にありがとうございます!
>ドラ300yさん
>とっても残念なのが
>価格が上がったこと。
本当ですね、てっきり1D3初値より安くなると思ってました…。
>dcsyhiさん
>理由/APS-Hで高感度も弱いから。
でも今も1D3使われているんですよね???
>monster962cさん
>2機ある1D3のうちまずは1機だけ1D4に買い換えます
先立つ物があればこれがベストと思います!
>太ったペンギンさん
やはり高画素化ですね!
>狩野さん
>うーん。買い換えの差額が大きいのでとっても迷っています。
当方の心境に一番近い方です。
当方も悩んでいて、どちらかに決定する新しい事項がないかとスレ立て致しました。
>お騒がせのサルパパさん
はい!当方もキャノンが好きです。
>空とすずめさん
当方は1D3とKDXの2台です、悩みます…。
>DC777Vさん
>・1D3を売却すべきか併用するか検討中
当方も1D3を残せる甲斐性あれば…、でも売却後購入しか無理なんです。
皆さんありがとうございます。
もう少し悩んでみます。
書込番号:10535576
0点
EOS-1D Mark IVを予約しました。
・高画素化
トリミング、角度修正をしてもなお余る解像度。
・高感度化
舞台撮影では1段分でも良いから感度が上がって欲しい。
これでISO6400を常用しても大丈夫かなと。
・39点クロス測距とF4対応
70-200 F2.8、300 F2.8に×1.4を付けても
クロスセンサーが動くのは歓迎すべきこと。
問題は1D MarkIIIを手放すかどうかです。
サブ機は7Dもあるけど・・・。
強いていえば、あの喧しいシャッター音をなんとかして欲しい。
書込番号:10535661
1点
見合わせています。
発売後のクチコミを拝見してからにします。
1D3に今のところ不満は有りません。
書込番号:10536011
2点
Mark IIIからMark IV に買い換えます。
APS-Hセンサーの画質
現状フルサイズで周辺画質に満足できる広角から標準レンズが無い。TS-E24L IIでさえ
四隅では画質劣化がある。
これは私がパノラマスティッチを中心に撮っているための理由です。将来APS-Hとフルサイ
ズが両方見やすいような画期的なファインダーができればクロップ機能もありかなと思いま
す。
センサーの高解像度化
今のところ緊急でISO 800 or 1600 で、撮影はISO 100から400の予定なので、1600万画
素までアップしても問題ないと判断。
液晶画面の高画素化
夜景のフォーカスあわせでライブビューが使いやすくなると思ってます。
この3点で買い替え決めました。(もしフルサイズ化したらやめていたと思います)
書込番号:10536389
0点
・EOS-1D Mark IVを購入されますか?
予約しました。
・どの機能に期待して購入を決められましたか?
APS-H継続な事
高感度により対応した事
鉄撮りや競馬の撮影をしているので、フルよりか望遠に有利なAPS-Hを継続して使用
している事です。
鉄撮りでも、最近は貨物・寝台列車を主体として撮影しているので深夜や早朝での
撮影が多いので高感度が使えるのにはとても歓迎です。
AFセンサーも強化されているのも良い点です。
私は1D3を買い増しで1D4を使う予定です。1D4と1D3で日中の撮影にダブルで使用しようと
思います。今までは5D2を深夜・早朝での鉄撮り撮影に使っていましたがやはり1D系の方
が断然安心して使えます。
書込番号:10536395
1点
仁べいさん こんばんは。
似たような感じで悩んでおります。
ま、一番の問題は金策ですけどね(笑)
1D3はドナするしかないだろうし・・・。
○EOS-1D Mark IVを購入されますか?
購入すべく色々と画策中。
実行するとすれば来年の4月頃かな。
インプレッションも一通り出てるだろうし・・・。
○どの機能に期待して購入を決められましたか?
一番は進化しているであろうAF。
近眼&乱視&老眼ですから(笑)
二番は M+ISOオート。
設定の幅が広がり気軽に色々と試せそう。
三番はより高感度のUP。
その他は背面液晶、高速CFカード対応。
そうそう、それらよりも優先して大切な事が・・・
デザインが変わってないのでいざとなったら密輸入してもバレない\(◎o◎)/!
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10536715
3点
1D MarkIIIをつい最近売却しましたが
EOS-1D Mark IVを購入する予定はまったくありません。
購入しない理由は値段が高い。EOS-1D Mark IVに興味があるのは、高感度撮影のみで、
また二年もすればそれ以上のカメラが出てるはずだし切がない、それならば人よりも遅れて1D MarkIVの中古品をヤフオクで買う。
今、ヤフオクで1D MarkIIIを安く買ってる人が羨ましく思う。
10年も使用するわけでもないので俺には7Dで十分過ぎる。
書込番号:10536841
4点
私は、発売発表即1D3からの買い換えを決意しました。
行きつけの販売店に下取りを依頼し、11月の初旬には1D3を預けて(中古販売了解済み)、1D4予約しております。
差額は約30万円弱での約束です。
買い替え理由は、進化したというAFと液晶の高画素化でしょうか?
5D2も使用していますが、1D3では液晶でのMFピント合わせは悲しい限りでしたので、D4の液晶に期待しての購入です。
コシナ製のツァイスMFレンズを使用するには、最低限5D2クラスの液晶は必要だと思いますので。
ほどほどの高画素化、液晶の改善とUDMAに対応などが主立った理由です。
他社も素晴らしい機種を発表していますが、私はキヤノンが好きです。
書込番号:10537391
0点
申しわけありません。
前出の下2行は、コピーの消し忘れですので無視を御願いします。
書込番号:10537423
0点
仁べいさん、こんにちは、
>現在EOS-1D Mark Vをご使用の方にお聞きします。
>EOS-1D Mark IVを購入されますか?
EOS-IDMK3のショット数がそろそろ15万ショットを超えるので、タイミングを見て購入する予定です。当面は買い足しですが、しばらく使って問題がないなら1DMK3はシャッターユニットを交換してオーバーホール後に手放すと思います。
>・購入される方
> どの機能に期待して購入を決められましたか?
より高画素になった点、AF機能が改善された点、シャッターユニット耐性が30万ショットになったので、償却期間を延ばせそうな点も歓迎です。
高感度耐性は、EOS-1D3並以上なら問題ありません。
現在EOS 5D2とE-3との併用です。年に数回ですが、展示会用にB2を超えるパネルをたくさん作る仕事があるので、トリミングしても使える高画素化は歓迎です。1000〜1200万画素でもノートリミングならB2程度は問題ありませんが、このごろは畳1畳くらいの行灯も作る様になったので、1600万画素あれば、5D2では撮れないような写真も使えるのでは、と期待しています。
書込番号:10537998
0点
皆さんご返信本当にありがとうございます!
>@78さん
>・39点クロス測距とF4対応
これでかいですね!
>cczzさん
>1D3に今のところ不満は有りません。
それなら買換えはまだ不要ですね!
>PEC-TSさん
>(もしフルサイズ化したらやめていたと思います)
いっそ、その方が当方も悩まなくてよかったカモ?
>ペン好き好きさん
やはり「APS-H継続な事」が挙げられますね。
>あ き あ か ねさん
>そうそう、それらよりも優先して大切な事が・・・
私も一票!!
>フォト7さん
>購入しない理由は値段が高い。
一番の悩みどころですね。
>ブルーグラスさん
>差額は約30万円弱での約束です。
やっぱり…。
>FJ2501さん
>ショット数がそろそろ15万ショットを超えるので
>シャッターユニット耐性が30万ショットになったので
当方のは10万弱です。
SCで1D2の時8万ショット超えた時「そろそろシャッターユニット交換はどうですか?」って
言われました。
もうボチボチ答えを出さねば(汗)…
書込番号:10538484
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)















