このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 54 | 14 | 2011年10月31日 08:51 | |
| 12 | 12 | 2011年10月25日 23:10 | |
| 14 | 4 | 2011年10月17日 23:19 | |
| 3 | 4 | 2011年10月15日 21:44 | |
| 27 | 12 | 2011年10月5日 12:46 | |
| 2 | 15 | 2011年9月30日 17:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1DMkW所有し毎日楽しい撮影をしております。
先日行きつけのカメラ屋の店員が
フルの5DMkUと1DMkWお持ちのお客様が、やっぱり1DMkWの方が描写は上!そう仰るお客様が多いです。
と言ってました。??? どうなんでしょうか???
キヤノンのサポートセンターではフルの方がセンサーが大きいので5DMkUが上!でもフルとAPS-Hの差はほとんど解らない!
と言ってました。
両機材をお持ちで描写比較された方がおられましたら返信お願い致します。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点
所有者ではありませんが…
描写とか解像感って言葉はかなり抽象的ですよね。人によって受け取り方も違うし。
動物に対するAFの追従性や高感度、色の再現性といった比較のほうが具体的ではないですか?
書込番号:13688398
0点
やっぱり、価格が高い方をすすめるのが、店員のモットーなのではないでしょうか。
書込番号:13688890
4点
それはご自分次第。
ご自分で判断するしかないと思います。
書込番号:13689410
0点
というか、最近1D系の板って、上とか下とか、勝ち負けとか、多いですよね。
何か、ヘン。
書込番号:13689418
14点
撮影対象によって 違いますね。
トータル的にはどう比べたら良いでしょう。
高いものはそれなりの価値があると思います。
書込番号:13690215
0点
5D2は出初めのころ使ってました。
1D4は現在使ってます。
あくまでもわたし個人の感想ですが、5D2の余裕のある解像感は1D4にはないですね。
高感度は明らかに上ですが、描写となると感覚的にこれまた以前使ってた50Dと5D2の間ぐらいですね。
センサーサイズどおりだと思ってます。
書込番号:13690509
4点
比較する点によって違いますね。
解像度なら、画素数の多い5D2。
画面全体の質の安定なら、レンズの真ん中の良いところを使うAPS-Hの1D4。
何を基準に画質を良いとするかで、答えは違ってきます。
書込番号:13694284
2点
撮影対象が全く違うカメラですから、どっちが上なんて聞く事態おかしな話だと思うんですが?
書込番号:13694529
3点
上か下かって そりゃ5D2の方がいいですよ
撮れる画が違いますが
書込番号:13694868
3点
5D2じゃなくて、
1Ds参と比べてほしいでちゅね(^ω^)
書込番号:13697336
4点
1D4の絵のほうが好きです。5D2は広角必要時
以外ほとんど使用していません。
高感度時は比較にならないとして、RAWの場合5D2は
ISO200でも画質の変化を感じます。厳密な撮影の場合
5D2だとISO400が使えないと感じるケースがありますが
1D4はそれを感じることがありません。
元々のデフォルト設定も違うので一概に言えませんが
どのケースに於いても5D2が上と感じた事はありません。
個人的には文句なく1D4の画質を評価しております。
あくまで個人差ですので、両方お使い頂いて5D2が上
という意見に異論を唱えるつもりはございません。
書込番号:13698399
5点
5D2と1D4を使ってます。
1D4の画質が上というよりも、1D4の方がAF性能が高いから、結果的に綺麗に撮れるということはあります。
愚息のサッカー撮影で顕著に確認できました。
書込番号:13700384
5点
おはようございます。
両方使っています。
私見は次のような感じです。
高感度は1D4
画質は同じか、レンズによっては1D4の方が上。
レスポンスやフィーリングは1D4
取り回しは軽量な5D2
こんな感じです。
従って私の使用状況は、
野鳥撮りは1D4、
その他スナップや風景は5D2、
と、完全な住み分けができています。
つまり、5D2を選択する理由は1D4より画質が上だからということでなく、1D4と同じ位の画質で軽量だからです。
5D2の唯一の不満は、あのレスポンスの悪さと音ですね。
ちなみに、超望遠ように7Dをたまに使います。
今のところ、この3台で満足しています。
書込番号:13702140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
僕は防塵防滴カメラの性能から購入しました。
メインの被写体は風景撮影、山岳写真等です。冬場はボードのエアーなどを撮影する趣旨からベストな選択をしたと思います。
所有レンズは防塵防滴が必需です。
16-35U
24-105U
70-200U
100マクロ
です。
皆さんは撮影する被写体にも左右されると思いますがどの様なレンズを使用されていますか?
カメラは別に5Dm2,7D,50Dも所有しています。
1点
t0201さん、こんばんは。
防塵防滴の1D4に対して、完璧な布陣のレンズですね。
私の場合は、t0201さんのように、防塵防滴が絶対に必要なほどの使い方はしませんので、
85L IIや70-300DOといった防塵防滴じゃないレンズも使っています。
今度、1DXが出ますが、35Lや135Lに100-400L、300/F4Lといったレンズも
リニューアルで防塵防滴にして欲しいですよね。(^-^
書込番号:13668380
![]()
0点
こんばんは。t0201さん
僕の場合は主に猫さん撮影ですが撮影場所によってレンズを使い分けています。
1DMk2・1DsMk2・1DMk3・30D・40D・60Dも所有していましが使用カメラでもレンズを
使い分けていますね。
書込番号:13668445
![]()
1点
t0201さん こんばんは
私は主に花撮りですが動きものならAFスピードの速いF2.8LUですね
写真に載せました4本の他に50Lが良く使うレンズです!
書込番号:13668462
4点
t0201さん
僕がEOS-1D Mark IVで主に使用するレンズは
EF15mm F2.8 フィッシュアイ
EF28mm F1.8 USM
EF17-40mm F4L USM
EF20mm F2.8 USM
EF24-70mm F2.8L USM
EF50mm F1.2L USM
EF85mm F1.2L II USM
EF100mm F2.8L マクロ IS USM
EF135mm F2L USM
EF180mm F3.5L マクロ USM
EF200mm F2.8L II USM
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
を選択して使用していますね。
書込番号:13668534
1点
僕も撮影用途に対してカメラ、レンズの使い分けは必要だと感じます。
その際ですが16-35等の超広角レンズはやはりフルサイズ機に装着するべきでしょうか?
今後発売されるレンズ(L)防塵防滴対策が施されると個人的に嬉しい限りです。当然僕とは逆の考え方の方もいてるとは思いますがあくまでも個人の願望です。
1Dm4で今後風景などを撮影する際に×1.3を考量しなければなりませんね。
書込番号:13668574
1点
仰るように、16-35L II は、5D2などのフルサイズ機で使って、超広角となるレンズですが、
1D4だと、標準ズームとしてはちょうどよいのではないでしょうか。
x1.3となってしまう1D4の風景の広角用としては、私は、14L II(1D4で18mm、防塵防滴)を使います。
魚眼は特殊用途ですが、8-15Lが幸いAPS-Hでも対角線魚眼なら対応していますね。
でも、このレンズで全周魚眼ができたり、14L IIや16-35L II がより生きてくる1Dフルサイズの1DXなんでしょうね。
書込番号:13668663
![]()
1点
私は1D MarkWはスポーツ、ダンス、鳥 等の撮影しか使用しませんので、ほとんどが下記レンズしか使用しません。(1D MarkWで届かない時は7Dを使っています。)
EF70-200mm F2.8L IS USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM
EF 300mm F2.8L IS USM
EF 500mm F4.0L IS USM
風景写真等はフルサイズカメラでこの中では EF70-200mm F2.8L IS USMを使用します。
書込番号:13670000
0点
t0201さん
1D4には
24-105F4
100-400
70-200F2.8ISU
です。
メインはサーキットと寺社仏閣などですが、サーキットではなぜか雨に降られることが多く
そんな時は防塵防滴ではない100-400は不安で70-200+エクステ2.0にすることが多いので
100-400が防塵防滴になると嬉しいですね。
広角がEF-S10-22しかないので、1D4で使える16-35Uか17-40が欲しいと思っていますが、
それより先になかなか発売されない500F4を待っていて、今は必要な時にレンタルしている
のでこちらが先ですね。
普段は7D+タムロン18-270とかX3+35F2なんかでです。
書込番号:13670094
1点
僕は1D4で風景やポートレート、スナップ写真ばかり撮ってます。動体撮影はほとんどしません。
ただ、レンズは1D4を持つ前にポートレートメインに揃えました。
現在のラインナップ
EF24-70LF2.8L USM
EF70-200F2.8L IS USM
EF100Lマクロ
EF1.4X II
とりあえず35mm対応レンズはそれだけです。ズームレンズのポートレート描写力は凄いです!
書込番号:13670114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私は1D4で主にサッカーを撮っています。サブ機は7Dです。
サッカー撮影のために1D系を使い続けているので、やっぱりこのボディに組み合わせて使うレンズは、
EF400mm F2.8 L IS
EF300mm F2.8 L IS
が多いですね。
昨年、トキナーのAT-X107 10-17mm Fisheyeを購入したのですが、1D4で使うと10mmではケラレますが、12mmぐらいになるとケラレない事が分かり、ちょっと変わった広角レンズとして使う事もあります。まあ、ホントはEF8-15 F4 L Fisheyeの方が良いのは分かるのですが、その半分以下の値段で手に入るので、気軽に使うにはイイかな、と。
書込番号:13671369
2点
私の場合は、風景写真が撮りたくて5D、フルサイズから始めましたので
1D系は唯一のAPS−H(×1.3倍率)テレコン代わりと動体写真を撮りたくて購入しました。
ですので、70ー200・328や100−400がメインですが連射・高感度を考えると
色々な場面で活躍しますね。
この機種専用のたとえば18−70Lとかの標準ズームが何年たっても発売されないのは難しいのもありますが、出せば必ずユーザーが買うと思われるのに出ない現実これこそ、このカメラの使い方を導いていると思います。
望遠側に1.3倍スライドした使い方、それを有利に使うにはあくまでも望遠レンズで楽しみたいですね!
でも100マクロはフルサイズより面白い!
書込番号:13675590
0点
皆さん撮影用途に応じてカメラとレンズの組み合わせをしているのですね。
購入後まだまだ操作にも慣れていないのが現状ですので困った際はご指導よろしくお願いします。
書込番号:13678826
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんばんは
EF24−70F2.8 L と EF70-200L IS U それぞれつけますと、 ファインダーの明るさは違う、 EF24-70F2.8Lの方は少し明るい感じますが
やはり 同じF値でも 望遠ズームレンズは少し暗いでしょうか
0点
レンズ枚数の違いですね。
レンズの透過率なども含めた光学系の実質的な明るさを示す指標でT値というのがあります。
詳しく説明できないですが、お感じの原因はそれです。
書込番号:13632567
![]()
8点
F2.8というのはカタログ仕様ですから、実F値は異なるかもしれませんね。
特開2009-288619によると、EF70-200mm F2.8L II IS USMの設計F値はF2.9ではないでしょうか。
書込番号:13635055
![]()
2点
>少し明るい感じますが
感じがするだけか、本当に明るいのか、カメラ内臓の露出計でわかるのではないでしょうか。
カメラを三脚にセットし、明るさの変わらないもの(壁など)に向ける
カメラのモードを絞りAvでF2.8にセット
2本のレンズをどちらも70mmに固定
ISOは変えない
これでレンズを付け替えてシャッター速度が動けばレンズの明るさが違うということになりませんか。
書込番号:13635206
![]()
4点
T値ってSONYのSTF独自の単位かと思ってましたw
書込番号:13641841
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
みなさん
こんばんは
質問ですが 教えてください。
静態を撮影はONE SHOT AFを設定しますが AF(赤)反応し、ファインダー右下に合焦マーク(緑)が出って撮影する。
動態を撮影はAI SERVO AFを設定して AF(赤)反応ないですか ファインダー右下に合焦マーク(緑)が出なくて撮影も可能です。 これは問題ないですか?
0点
kinkaku ginkakuさん こんばんは
AIサーボAF:動いている被写体を撮ると説明書にも明記してあります。
継続してピント合わせをしている訳ですから合掌マークはつきませんね。
書込番号:13630949
![]()
1点
kinkaku ginkakuさん こんばんは
>動態を撮影はAI SERVO AFを設定して AF(赤)反応ないですか ファインダー右下に合焦マーク(緑)が出なくて撮影も可能です。 これは問題ないですか?
問題ありません
ファンクションVの13で
AFフレーム表示を2のする(合焦時)にしておけばそれで確認出来ます!
書込番号:13630952
![]()
1点
こんばんは。kinkaku ginkakuさん
>AIサーボAFでは、ピントが合っても電子音は鳴りません。またファインダー内の
>合焦マーク(●)も点灯しません。
と、取り説P.96に書かれています。
書込番号:13631144
![]()
1点
こんばんは
返事遅くなりまして 申し訳ありません。
教えていただきまして ありがとうございます。
また 取説を詳しく読んでいません、みなさんにご迷惑かけまして すみません。
明日 一日熟読いたします。
書込番号:13631901
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
t0201さん こんばんは
主に45点で撮ってます!
でも手前に何かあるとそれに持って行かれますので
その時に寄りますね!
書込番号:13583171
2点
僕は風景だとほぼマニュアルフォーカスです。
書込番号:13583249
3点
MK3ですけれど・・・。
基本的に任意一点で合わせたい所をロックオンします。
自動選択では満足できません。
書込番号:13583381
1点
こんばんは。t0201さん
僕も45点で撮影しますね。
書込番号:13583524
0点
私の場合風景はTS-E17mm/24mmなので、必然的にMFです。
書込番号:13583575
2点
風景と言っても、桜の花びらだけを狙うとか、遠くの富士山や紅葉の山全体を撮影するとか
その為に、カメラには各種設定があるので全体最適は無いのが高級一眼を所有する楽しみと思いますが?
書込番号:13583580
6点
私も基本的には45点で場合によって1点で合わせて構図を決める
という感じかも知れません。
(まだ1D4は勉強中ですが・・・)
書込番号:13584013
0点
僕も任意1点でロックオンして、絞って撮影です。
書込番号:13584874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このカメラは持ってませんが、任意一点で撮影してます。風景撮影ではそれが一番撮影者の意図を反映し易いと考えてます。
書込番号:13584997
0点
風景ならライブビューでしょ!
…と思ったのに、誰もいなくてびっくりしました。
任意一点の方は、測距点連動スポット測光での利用でしょうか?
45点自動選択って良いことなしに思えるのですが、何か狙いがあるのかな?
書込番号:13585000
6点
t0201さん おはようございます
風景はあまり撮りませんが任意のAFポイントを指定する事が多いです。
自動選択でも「そうそう、ここだよね♪」って所を選んでくれる確率もなかなか高い様にも思います。
書込番号:13585125
![]()
0点
こちらのスレをみてAFで風景撮影されてる方が多くてビックリしました。
風景撮影の場合は9割以上三脚を使用しますので、
ライブビューで構図を決めた後、ピントが欲しいところを10倍拡大してMFで撮影します。
(評価測光+露出補正)
スナップのように手持ち撮影の場合は、ピント点に近い任意一点を選択しAFで撮影します。
(AF連動スポット測光)
書込番号:13585680
![]()
7点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
ライン1
ライン2
2月にMark4を購入しました、ZENJIDOと申します。
実は撮影した画像に変なラインが入ることがあり、
自分の個体だけの不良なのかどうなのか悩んでいます。
アップした画像を見ていただくと、髪の毛のところに
うっすらと横線が入っているのがわかると思います。
ちなみに縦位置での撮影です。
すべての画像に入るわけではなく、特に逆光気味での撮影で
髪の毛部分に入ることが多いです。
画像は一部分をクロップしたものですが、ラインが入る場所は毎回同じです。
今月末にMK4を買うのですが、過去の口コミに気になる記事がありました
以下過去の口コミです。現在ではトラブルは改善されたのでしょうか?気になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000064742/Page=15/SortRule=1/ResView=all/#11227950
自分なりに色々試してみた結果、高輝度側階調優先がONの時に目立つ傾向がありました。
OFFにしても出るときは出ます…。
5DMK2などでも話題になった、バンディングノイズかなとも思いましたが
ちょっと違うような気もします。
電磁波の影響も考えましたが、場所を変えても出ますし、
レンズ内モーターのノイズかとも思いましたが、レンズを変えても出てしまいました。
どなたか心当たりのある方、ご意見をお願いいたします。
0点
こんばんは。t0201さん
僕も4月頃にMarkWを購入しましたが僕の個対には撮影した画像には変なラインが
入ることはありませんね。
個対差かどうかわかりませんが一度S.Cに問い合わせたほうが宜しいのでは?と
思いますよ。
書込番号:13522657
0点
全ての条件でラインが入るワケではありません。
過去のスレをよく読めば簡単に再現出来ます。
調整で低減出来ますが画像の右側に入るラインは完全には消せません。
次機種に反映させます…との答えでした。
特定の条件だけの現象なので現在は気にせず使用しています。
気になる人は次機種の購入が無難です。
書込番号:13522933
0点
m-9さん
有難うございます。
早く手元に欲しいです。
また、設定とかでお世話になります。
ボードシーズンまでは風景を撮影しながら楽しもうと思います。
書込番号:13523198
1点
t0201さん
おはようございます
1D4買うんですか?
特定の条件といいますが逆光気味のときに出てくるみたいなので、結構シュチエーション的には
ありそうな場面と思いますが、如何でしょうか?
1Dは1.3倍の画角がありAPS-Cよりセンサーが大きいので両方の利点をうまく取り入れている
機種ですが、この問題は残念ですね。
万雄さん
おはようございます。
今の固体には出ない現象なのでしょうか?
万雄さんの製造番号はいくつから始まる個体ですか?
逆光気味で黒い被写体などの写真があればアップして頂けるとうれしいです。
書込番号:13536047
0点
@ポン吉太郎さん
はい買います。以前の書き込みを見ているとその様な(横に線が入る現象)事が乗っていたので気になり書き込みしました。改善されているといいんですがね。
書込番号:13537147
0点
私は今年の4月末 購入品ですが、このような現象は現れません。
こういう現象が出るというのは、このスレで初めて知ったものですから、個体差なのか、改善されたのかは判りません!
書込番号:13537386
![]()
0点
camerapapaさん
レスありがとうございます。
今日、サポセンにTELしてみましたが、そのような現象は上がってきてません
との事でした。
一部のロットにそのような不具合があったのでしょうか・・・
でもcamerapapaさんは現象が出てないとすると改善された可能性はありますね。
書込番号:13537401
0点
尋ね方がおかしかったのでは?
どこのSCでしょうか?
それが事実なら単に無知なだけです。
東か西の修理センターに問い合わせれば事情通の担当者がいます。
SCにはこの件の対応マニュアルがちゃんとあります。
書込番号:13544431
0点
m-9さん
おはようございます。
http://cweb.canon.jp/e-support/rc/tel/eos-d.html
こちらのお客様相談センターで聞いてみました。
SCに聞いたほうが良かったでしょうか?
センターの方には情報は共有されていないってことでしょうか。
書込番号:13544528
0点
ところで貴方の1D4で不具合があるから問い合わせたのですか?
書込番号:13546152
0点
>@ポン吉太郎さん
本日、念の為「お客様相談センター」へ問い合わせてみましたが、
マニュアル通りの対応で、「HP上で告知している不具合はありません。」との回答でした。
改めて撮影しました。
横位置で右側三分の一の縦にラインが入ります。
モニターの輝度を上げると分かりやすいですが、レベル補正を掛けて見やすくしています。
SCで対策可能で、電気的調整で低減が可能ですが、右側のライン(左右に出ます)は完全には消せません。
撮影時の注意点として、「輝度差のある場合は高輝度側諧調優先を使用すると目立つ可能性がある
。」とのことです。
この現象は画像処理上の問題で、キヤノン側は実用上支障のないレベルとしています。
そういえば、7Dの残像現象の時も「極端なレベル補正を・・・」みたいに言っていましたが、
この件は完全に解消出来ない為に公開はされないのでしょう。
自分自身も今のところ実用上は困っていませんので気にせず使用しています。
以上、この件は最後の書き込みにさせていただきます。
書込番号:13546975
0点
m-9さん
ありがとうございました。
とても参考になりました。
>SCで対策可能で、電気的調整で低減が可能ですが、右側のライン(左右に出ます)は完全には消せません。
>撮影時の注意点として、「輝度差のある場合は高輝度側諧調優先を使用すると目立つ可能性がある
。」とのことです。
この部分がわかっただけでも対策として練れますね。
書込番号:13548012
0点
もう解決済みになっていますが、話題になった当時再現実験をした無加工の画像が残っていましたので紹介します。某巨大掲示板で報告したものです。
http://www.imagegateway.net/p?p=BwBNtaKU5Tj
http://www.imagegateway.net/p?p=ESPADyNrSv2
私は実使用で筋が出て困った事はありません。
筋が出そうなシーンでも、高輝度で飽和する部分が上側か左側に入るようにすれば回避可能だと思われます。
書込番号:13557878
1点
今日気になったので横浜のSCにTELしてみました。
ファーム1.1.0にて対策済みとのことです。
但し以前のスレにあるとおり完全には解消は出来ないらしいです。
私の手元に今日届いた1D4は1.1.0のファームでした。
製造番号は231から始まる番号です。
書込番号:13566441
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

















