このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 104 | 46 | 2009年11月23日 16:45 | |
| 36 | 18 | 2009年11月23日 13:44 | |
| 72 | 13 | 2009年11月13日 21:55 | |
| 14 | 10 | 2009年11月11日 08:59 | |
| 1 | 2 | 2009年11月10日 23:17 | |
| 29 | 17 | 2009年11月10日 23:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
何を撮るか、どう撮るか、どんなときに撮るか、色々考えて、一眼レフシステム一式処分して買い換えたカメラがDP2でした(笑)
DP2に乗り換えて思ったこと。
失ったものはかなり大きいが、撮れた写真に大した差はない(爆)
私がデジタル一眼に戻るには、まだまだ進化が必要なのかもしれません。
1D4は素人が扱うには十分すぎるどころか、有余る程の高スペックです。
カメラに対する夢とすれば、記憶を写真にしてくれるそんなカメラが欲しいです!
書込番号:10339634
7点
不具合さえ無ければなんでもいい。また不具合があると、いろいろ荒れるので・・・。
どうせ買わないし(買えないし)
書込番号:10339652
8点
◇325のとうちゃん!さん、
ブログの白い紫陽花と蝉の脱け殻、いいですね。DP2が欲しくなってしまいました、、、
私自身は親バカの典型で、まずは運動会のリベンジです。来夏までに購入して、
よーく練習したいと思っております。APS-H万歳です。
あとはこの高感度特性、どう活かしてみましょうか?
ほとんど暗視カメラなみの性能ですが、動画ではどう活かせるかな?
里山の夕べ、生き物達の夜を動画で収めてみるのも面白そうです。
そのためにはマイクも望遠に変えなきゃ!!!
書込番号:10339655
1点
「AFフレーム連動スポット測光(ファインダー画面の約3.8%)」
の機能が省かれたのは何故?
丈夫なだけしか取柄がなさそうです。
書込番号:10339664
3点
◇Reggatta De Blancさん、
レスありがとうございます。不具合による騒ぎも、期待(と羨望)の裏返しですよ。
騒ぎにもならないカメラなんて面白くもないし、みんなが必死になって実験して、
そういう結果が出てきたのですから、それだけユーザー層が広いのだと解釈できるでしょ?
5D Mark IIで黒点問題が騒がれましたが、某社ではメーカーがこっそり対策しました。
インターネットサイトでは騒ぎにもなりませんでした。これって寂しい話です。
1D Mark IIIはAFに課題を抱え、シャッターの油膜飛散問題など、
ユーザーにとっては困ったカメラではありました。
奇をてらわず、じっくりと熟成させてきた感のあるMark IVには、
巌のような安定感を期待したいところですね。。。
書込番号:10339684
1点
◇D60&1D2さん、
無くなったのですか!? ひょっとすると、評価測光が進化したからかも知れません。
7Dを試してみて、一番驚いたのは、AF測距点に連動した評価測光の優秀さでした。
あの展示会はとにかく会場が暗かったのですが、ライトアップされた造花にAFを合わせると、
背景大部分の漆黒と、小さな造花の華やいだ色合いがしっかりと描写されていました。
これには本当にビックリしました。 それが影響しているのかも知れません。
書込番号:10339694
1点
1DsMK-4が来年中には出るだろうと予測が付きました。
スペック自体も想像していたとおりですし。
ただ、プロ機にHD動画機能が必要か?という気がしないでもないですが。
1DsMK-4の画素数がどれぐらいになるか気にはなります。
でも、買い換えるには微妙かなぁ…。
書込番号:10339713
1点
何も期待してません。
この板ができたんだから、おんなじようなスレをそこら中に立てるのは、やめてもらいたいものですね。
って、ここで書いてもしゃあないか・・・・・・。
書込番号:10339721
4点
>不具合さえ無ければなんでもいい。
小さな不具合がちょっとだけあるほうが、安心できたりして・・・(冗談です。)
書込番号:10339733
3点
◇銀塩最高さん、
>ただ、プロ機にHD動画機能が必要か?という気がしないでもないですが。
動画機能こそがプロの要望だったと聞いています。(プロにもいろいろありますし、、、)
そういった要望を丁寧に汲み取ったカメラだなあと思います。いかがでしょうか?
◇αyamanekoさん、
この板が出来たのはついさっきのことですし、各地にスレが乱立したのは仕方ないと思いますよ。
それだけこのカメラには、好意も悪意も含めて、熱い視線が注がれていると思います。
書込番号:10339741
3点
◇じじかめさん、
>小さな不具合がちょっとだけあるほうが、安心できたりして・・・(冗談です。)
内心、私もそう思っていたのはナイショです。
書込番号:10339742
1点
暗い池の上を飛ぶ、クロスジギンヤンマの飛行シーンを撮ってみたいです。
このカメラなら、軽いF4の望遠でも、SS1/1600とか使えそうなので(笑)
僕はメインの被写体が、暗い所をはい回ったり、明るい陽光の下を素早く飛び回る小さな昆虫です。もともと記録の為の写真をカメラの性能に寄っかかって撮って来たので、今回のEOS-1D4の「正常進化」は歓迎です。
一番良いと思ったのは、常用ISO感度が下をISO100に抑えながら、ISO12800まであげた事。いくら高感度が伸びても、ISO200からでは、好天下での撮影はつらいものがあります。セイフティシフトではなく、MモードでISOオートが使える様になったのも使いやすそうです。
ただしEOS-1D3のISO3200とEOS 5D2のISO6400は、画質にかなり大きな開きがあったので、EOS-1D4のISO12800は撮影サンプルが出そろうまで態度保留です。
画素数も1600万画素は僕の用途なら必要十分です。EOS-1D3のISO3200の写真でもノートリでBJの印刷ならB2程度まではOKでしたから、トリミングの余裕がかなり出ます。ちなみにEOS-5D2と共通の素子の画素数違いかと思ったら、EOS-1D4の方が、5.7μmで、5D2の6.4μmより狭いんですね。APS-Hにこだわった事と言い、撮像素子を内製しているキヤノンだからできる贅沢でしょうか。
高精度・新開発45点AFセンサー + AIサーボAF II は、どんな使い勝手なのでしょう?
PDFカタログは文字が汚くて、詳しい内容が読めませんでした。印刷物のカタログを手に入れなくては。
新エリアAFシステムでは、一部の開放F4のレンズでクロス側距可能と言うのが気になります。EF400F4DOISが入っていないのが,かなり悔しいです・・・せっかく、重いF2.8の望遠を振り回さなくても良いかもと言う期待感があったのに。なんでF2.8の望遠にEF1.4XIIばかりなんだろう?手持ちで使えそうなのは、EF24-105F4LISとEF70-200F2.8LISだけ・・・?
シャッターの耐久性を30万回まであげたのは良いですね。
今までカメラボディは、償却を考えてシャッターの耐久回数を超える都度買い換えて来たので、EOS-1D3は年内か来年早々には買い換えです。30万回なら償却期間を伸ばせます。
しかし、肝心の売り出し価格、せめて40万円台前半になってくれないと、年内購入はきついです。
今日は早く切り上げて新宿に行ってみるかな?
書込番号:10339789
![]()
2点
消えゆく「500系のぞみ」を追いかけて 1D3 を抱えて走っています。
僕の場合は高速でぶっ飛んでくる被写体がメインのため、1Dのスペックでないと追いつきません(人間の性能をカメラが補ってくれています)。
「1D3と変わり映えしない」と言われていますが、逆に言えば 1D3 の完成度が高かったからだと思っており、1D3 を手放す理由がありません。
1D3を熟成させた 1D4 というイメージを持っております。
低コントラストな被写体のAF捕捉性能が気になりますね。
新幹線の場合だと700系に対してのみAFが弱いです。
書込番号:10339801
![]()
3点
>>おんなじようなスレをそこら中に立てるのは・・・・
>この板が出来たのはついさっきのことですし、
当然これからのことです。
板ができても続くのがこれまでの常。
深い意味はありませんから、あまり気にしないでください。
しかし、不具合ないといいですね。(今度こそ?)
あら捜し的なものもあるようですが。
書込番号:10339823
1点
◇FJ2501さん、
>暗い池の上を飛ぶ、クロスジギンヤンマの飛行シーンを撮ってみたいです。
お、、、高感度を活かす撮影ですね!!
>一番良いと思ったのは、常用ISO感度が下をISO100に抑えながら、ISO12800まであげた事。
>いくら高感度が伸びても、ISO200からでは、好天下での撮影はつらいものがあります。
ですよねえ、、、 ISO100スタートはキヤノンの美点だと思います。
>EOS-1D4のISO12800は撮影サンプルが出そろうまで態度保留です。
私が一番疑問(そして腹立たしい)なのは、高感度の撮影サンプルが公式サイトに少ないことですね。
D3sで掲載されている湖岸を歩くクマの姿、、、ノイズ多いですけど、イメージが膨らみます。
多少のボロが出ようとも、ジャンジャン出すような姿勢が欲しいと思いますね。
ともあれ、幸か不幸か財源がありませんので、来夏までじっくりサンプルを見る時間がある私でした、、、
◇take44comさん、
>「1D3と変わり映えしない」と言われていますが、逆に言えば 1D3 の完成度が高かったからだと思っており、
>1D3 を手放す理由がありません。1D3を熟成させた 1D4 というイメージを持っております。
新幹線はヌメっとしたデザインなので、AF測距には非常に酷な存在ですよね、、、
私も飛行機好きに転じる前は電車好きでしたので、とても気になるところです。
16両で駆け抜ける500系は、ダイヤ的にも撮影が難しくなってきましたが、
夕景と交えた、高感度独特の描写も狙ってみてくださいね!
◇αyamanekoさん、
これ以降の乱立ですか、、、こればっかりは個々人の良識の問題ですねー。
カメラは人を狂わす魔力を秘めていますので、良識の歯止めがかかるかどうか、、、私も自信がありません。(笑)
不具合は確かに心配ですが、人柱になって不具合を探すのもなかなか楽しいものです。
Windowsのように頻繁なアップデートは勘弁していただきたいですが、
5D Mark IIのような、機能追加のアップデートにはわくわくしていたのも事実です。
発売がいまから楽しみですね。(あらゆる意味で)
書込番号:10339913
0点
ぽんた@風の吹くままさん こんにちは。
車でもそうですが、新型新型で買い替える人、マイナーマイナーで買い替える人(この不景気ではいないかも)考え方次第ですね。
MarkWはMarkY(あればの話ですが)まで待てる信頼度を期待します(ころころ変えられないので)。
確かに目新しさは少ないかもしれませんが、恐ろしくすごいものも予感してしまいますね。
AF、連写のほかすべてでこれ以上ない安心感と正確性。このカメラに求められたキヤノンの答えかも知れないですね。
フルサイズは5D2に任せて・・・・。1Ds一台で済むじゃんは言わないで。
7Dの件で、さめた購買意欲が…!!!!!
書込番号:10339923
2点
メチャクチャ地味ですが、こんな改良も、、、
─ピントチェックの効率を高める、新拡大表示──────────────────────────────
約1.5〜約10倍まで、15段階で拡大表示が可能です。さらに、[AFフレーム任意選択点から拡大]設定時は、
合焦位置から拡大がはじまるよう改良。たとえばC.Fn III-8:任意選択時のAFフレーム領域拡大を設定時、
任意選択したAFフレームではなく、領域拡大した別のAFフレームで合焦することがあります。その場合でも、
任意選択点から拡大位置を移動する煩わしさが解消され、ピント確認の作業を効率化できます。
───────────────────────────────────────────────────
書込番号:10339970
0点
◇G55Lさん、
>これなら名前は1D3Nでよかったんじゃ・・
私も、ちょっと思ってしまいました、、、
◇yc-papaさん、
こんにちは。レスありがとうございます。
>AF、連写のほかすべてでこれ以上ない安心感と正確性。このカメラに求められたキヤノンの答えかも知れないですね。
今回のカメラでは、そういったキヤノンの自信が感じ取れます。
D3ではやられた。だけど、今回はD3sの性能を見極めて、満を持して出した、、、そんな感じですね。
各所でガッカリな意見が見られますが、やけにあっさりしたデビューに、私は逆に興味津々です。
何もしないでも、ちゃんと売れるカメラなんだよ、、、 そんなキヤノンの声が聞こえるような?
>フルサイズは5D2に任せて・・・・。1Ds一台で済むじゃんは言わないで。
ちょっとしたスナップとか、あるいは風景撮りとか、1Dsより気軽に使える高画質は捨てられません!!
>7Dの件で、さめた購買意欲が…!!!!!
いや、、、私は7Dも欲しいです。欲しいですけど、やはり1Dの安心感には魅力がありますし、
行けるかどうかわからない、将来のアフリカ旅行のためにはF8で測距できる能力が必須です。
そう自分自身に言い聞かせる私でした、、、(笑)
書込番号:10339994
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
こんにちは。デジタルを使用してから撮影にはまり、最初は風景中心でしたがが、とうとう人物のヌードを撮るまでになりました。まさか自分がここまで写真に夢中になるとは。自分ながら驚きます。
さて、現在のカメラは、デジタルはkissDN、フィルムはFM10、という構成で撮影しています。しかし、DNは7点AFと少なくそろそろ限界かなという感じです。また、FM10はマニュアル機なので、連写ができず、モデルさんの流れるようなポーズを追うのが大変です。連写についてはDNも3コマと少なく、やはりモデルさんの動きに合わせるとなると、5コマ以上の連写ができる機種が理想でしょうか。また、人物撮影なので2000万画素位は欲しい気がします。自分としては、
1DM4、D3s、D700(後継機含)、などの動体撮影を目的とする機種と
5DMU、α900、1DsM3(後継機含)、D3x、などの静止物を目的とする機種の中から、何を選んだらよいのか、良く分からなくなってきました。というのも、動画などの新機能がどんどん新機種に追加され、発売後1年もすると色あせて見えてしまう場合もあります。
皆さんは、やはり4〜5年も写真撮影にかかわってくると、2機以上所有して目的に合わせて使い分けるのでしょうか? ちなみにフィルムは1Vに買い替える予定です。デジタルの選択は難しいです。
2000万画素前後、5コマ以上、AFの充実、となると、やはり上級機種しかないのでしょうか? 5DMUやD700の中級クラスで3拍子揃ってなくてもいいかな。皆さんのアドバイスをお願いします。
0点
タイトルおかしく無いですか?
>2000万画素前後、5コマ以上、AFの充実、となると、やはり上級機種しかないのでしょうか?
“人物に撮影な機種”ではありませんが、該当するのはEOS 7Dしかありません。
書込番号:10484408
5点
ご指摘ありがとうございます。風邪気味で薬のせいか、ちょっとボケていました。
「人物撮影に最適な機種はどれでしょうか?」と書くつもりでした。
どうもすみません。
書込番号:10484497
0点
関大尉 さん こんにちは
タイトル「人物に撮影な機種はどれでしょうか」は 面白いですね。
意味はすぐ伝わります。
フィルムカメラを1Vにするなら、デジタルもフルサイズの
5D2か1Ds3でいいと思います。(1D4でもいいかもしれません)
レンズが全く共用できます。(EF-Sレンズを買わなくてすみます)
レンズは最初は、F2.8のズーム、24-70と70-200IS USMがおすすめです。
前ぼけ、後ろぼけを楽しむには、F2.8より明るいレンズが必要です。
よく使う焦点距離が決まったら、L単のレンズを選ばれたら。
私は1D3と5D2を持っています。モデル撮りなら5D2を主に使います。
書込番号:10484499
2点
関大尉さん、こんにちは、
>...とうとう人物のヌードを撮るまでになりました。
僕は近頃ヌード以前に人物撮影もあまりやらなくなってしまいました。不況で仕事が減ったせいもありますが、スレ主さんは趣味で撮影されているのでしょうか?だとすると、候補にあげられている選択上の課題はAFのみでの撮影なのか、MFも併用されるのかどうかだと思います。あとヌード専用なら、女性の肌が綺麗に撮りやすいレンズのためにカメラを選ぶと言うのもあると思います。
たとえば、MFですが、カールツイアイスのレンズやライカのレンズなどは、暖色の減衰が日本製のレンズより少ない感じで良いですよ。ただしAFが使えるカールツイアイスだとカメラボディはソニー、ライカだとオリンパスかパナソニックに限定されます。カメラボディに300万円以上出せるならライカのSシステムなんかも良いかもしれません。
>しかし、DNは7点AFと少なくそろそろ限界かなという感じです。
>FM10はマニュアル機なので、連写ができず、モデルさんの流れるようなポーズを追うのが大変です。
ヌード撮影だと基本的にライティングされたスタジオ撮影でしょうか?
そうすると高感度撮影時のノイズはあまり問題ではないですね。
ただ人物撮影の時、AFの問題は、AFセンサの数より、配置のエリアがより大きな課題だと思います。
>連写についてはDNも3コマと少なく、やはりモデルさんの動きに合わせるとなると、5コマ以上の連写ができる機種が理想でしょうか。また、人物撮影なので2000万画素位は欲しい気がします。
連写が5コマで、2000万画素以上というと、現在3機種ですね。EOS-1Ds3 / α900 / D3Xです。
ただし、1000万画素クラスでもノートリならB2くらいまでは問題なくプリント可能なので、人物撮影で本当に2000万画素がいるのかは再考された方が良いと思います。
問題は、これらのフルサイズ機を選ぶと、AFセンサのカバーエリアが狭く、MF撮影も視野にいれないと、人物撮影では構図がかなり限定されてしまう事だと思います。
AF撮影が前提だと、モデルさんをファインダのどこでも捉えたい様な時は、むしろAPS-C機や、APS-Hの1000万画素クラスまで選択対象を変えた方が良いと思います。EOS-1D3 / EOS 7D / EOS-1D4 / D300 / D300S などがAFでのモデルさん撮影には向くと思います。
>動画などの新機能がどんどん新機種に追加され、発売後1年もすると色あせて見えてしまう場合もあります。
数年使い続けても色あせない=撮影現場でのプレステージが主目的なら、ニコンかキヤノンのトップレンジ機を買えばよいだけですね。スレ主さんは、撮影目的に合わせてカメラボディを選ぼうとしているのか、カメラの価値で選ぼうとしているのか、どちらなのでしょう?
>皆さんは、やはり4〜5年も写真撮影にかかわってくると、2機以上所有して目的に合わせて使い分けるのでしょうか?
僕はかれこれ30年以上写真を撮っています。現在はキヤノンEOS-1D3とEOS 5D2とオリンパスのE-3の併用です。フィルムカメラも数台持っていますが、ここ数年使っていません。
手持ちのデジタル一眼の中で、人間の肌が一番綺麗に撮れるのは、E-3にパナソニックLEICAレンズを使った時です。
EOS-1D3は主に動態撮影と被写体までの距離があるイベント撮影、EOS 5D2は風景撮影と近距離のポートレート撮影に使います。一番汎用性が高いのがE-3で、撮影場所が暗くなければ、このカメラで撮る絵が一番フィルムに近く、個人的には好みに合います。ただしE-3はフォーサーズ機で2年以上前のカメラなので、プレステージは期待出来ず、高感度撮影時のノイズも多いです。
ということで、スレ主さんのカメラ選びの主目的が、モデルさん撮影でAFが前提なら、APS-HのEOS-1D3かEOS-1D4か、7Dあたりがお勧めだと思います。D300系もAFエリアは広いですが、色白の女性を撮ると白飛びが目立つ気がします。またISO200が常用なので、明るい単焦点での屋外の水着撮影などにも問題があると思います。
書込番号:10484504
![]()
8点
G55Lさんへ。
どうもご指摘ありがとうございました。
ぼたんチャンさんへ。
やはり、オールラウンドな5DUをまず候補の挙げる方が多いと思います。コマ数やAF性能には多少目をつむり、日常使用における利便性を優先すると、この機種になるでしょう。
FJ2501さんへ。
どうも、詳しいコメント、大変参考になります。
>ヌード撮影だと基本的にライティングされたスタジオ撮影でしょうか?
最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。キヤノンなどのカメラメーカーの多灯フラッシュでも良かったかな、とも買った後に思いましたが。場所はシティホテルのデイユースプランを利用しています。機材を車に積んでホテルに持ち込んでいます。ゆくゆくはスタジオを利用しなくてはと思います。
>数年使い続けても色あせない=撮影現場でのプレステージが主目的なら、ニコンかキヤノンのトップレンジ機を買えばよいだけですね。スレ主さんは、撮影目的に合わせてカメラボディを選ぼうとしているのか、カメラの価値で選ぼうとしているのか、どちらなのでしょう?
撮影目的で選ぼうとしています。しかしながら、きっぱりと割り切って2台購入するより、1台で風景から人物、そして動体までカバーできれば、少々高くてもデジタルを1台で済ますことができるので、それもありと思います。
>D300系もAFエリアは広いですが、色白の女性を撮ると白飛びが目立つ気がします。またISO200が常用なので、明るい単焦点での屋外の水着撮影などにも問題があると思います。
D700も候補にしていたのですが、白飛びが目立つ傾向はD300系と同様なのでしょうか? ニコンは絵作りがキヤノンに比べて多少遅れているような評判をこのサイトで見ますが。そこのところがちょっとニコンのデジタル機種を購入する時の不安点となっています。
どうぞよろしく。
書込番号:10484586
0点
まず動画撮影は、既存のビデオカメラのような使い方を
期待するなら、絶対にしくじったと思いますので
動画も考えるなら、安いのでいいので専用機を買った方がいいです
予算に幅がありますよねぇ
レンズも揃えられるのでしょうから、現実的には5Dmk2かD700、α900でしょうか
画素数は、よほど使用目的がはっきりしていない限り、1000万画素もあれば
十分ですし、人物なら1000万画素から全紙に伸ばしても問題ないです
ストロボもお持ちなので、高感度もそれほど必要でないでしょうが
ロケも考えると、やはり、高感度特性がいい方が楽ですね
連射性能は、秒5コマ撮れれば私は十分ですが、回ったり水をかけたり
するときは、秒8コマ欲しくなります
トーンはD200の時は苦労しましたが、D700ですと問題ないですし
RAW撮影なら2段程度の白とびも救えます
ただ、そういうのは撮影時にコントラストのちょうどいいところで
やるか、照明、レフなどでの調整が基本ですね
私はAFポイントはセンター1点だけです
よほどの狙いで、F1.4で、片方のまつげだけピントを合わせて
他はぼかすなんていうのは、滅多にないですし、そういう時は
どうせ、AFもあてにならないので、フォーカスブラケットです
私ならD700か、キヤノンが好きなら5Dmk2でしょうね
それにレンズや周辺機器を充実させます
どちらにするかは、お好みでいいと思います
ツアイスレンズ群もいいですけどね
私の写真だとレンズ描写にはこだわらないので、除外しています
フィルム機をいま導入するなら、中古の中判はどうでしょう?
レンズ付きで10万程度でいいものが買えるでしょう
アスティアのポジなんか見ていると引き込まれますね
書込番号:10484726
![]()
5点
atosパパさん
綺麗な写真ですね。
それだけです^-^
書込番号:10484912
2点
EOS−1Vと併用されるならば1Ds2(3ではありません)が使いやすいと思います。(^^)
操作系も同じ感じ感じで使えますね。(3で選択できるAFエリアも減り、背面のサブコマンドダイヤルにAFエリア選択を割り付けると縦位置でのマニュアル露出は事実上出来なくなったので。)
シャッター・フィーリングも1VHSはメカニカルな感じですが、1Ds2も似た感じで、以後の機種とは違いますね。
書込番号:10484924
1点
atosパパさん、HPも拝見させて頂きました。
素晴らしいですね。
レス主さんはヌードを撮られるようですが、atosパパさんはヌードは撮らないですか?
ずいぶん脱線してしまいました。
レス主さん、12月下旬に発売の1D4で良いじゃないでしょうか?
書込番号:10484954
1点
関大尉さん、こんにちは、
>撮影目的で選ぼうとしています。しかしながら、きっぱりと割り切って2台購入するより、
>1台で風景から人物、そして動体までカバーできれば、少々高くてもデジタルを1台で済ます
>ことができるので、それもありと思います。
たとえば人物撮影時にトリミングもありなら、5D2やα900の様に2000万画素以上あるカメラを選び、好みのレンズを組み合わせて中心部のAFセンサで撮り、構図に合わせてあとからトリミングする方法もあります。それだと高画素機が有利ですが、D3Xまで行くと、まだニコンにも数本しか2400万画素をフルに使える標準焦点域のズームレンズはありませんし、広角のレンズは歪曲収差が大きいです。これはニコンがFマウントを使い続ける限り解消しない問題でしょう。
その点キヤノンなら、F2.8以下のLレンズを選んでおけば、とりあえず一定以上の写真が撮りやすいですし、EOS-1Vともレンズを共用できます。α900を選ぶ時は、カールツアイスレンズがお勧めですが、やや割高です。
>D700も候補にしていたのですが、白飛びが目立つ傾向はD300系と同様なのでしょうか?
ニコンは会社の機材しか使った事がありませんが、D700はD300の様に高感度側の階調が飛ぶことは少ないです。しかし広角時の歪曲収差はD3/D3Xと同じでキヤノンのフルサイズより大きいです。あと、原因がよく分かりませんが、白飛びと黒つぶれを同時に抑え様と、カメラのデジタル処理に頼り過ぎると、アクティブDライティングもオートライティングオプチマイザも妙に眠い絵になる事があります。
NIKONの場合、RAWの段階で色倍率収差や周辺減光、ノイズ対策まで行う様なので、RAW現像でもノイズ対策で消されたディティールが拾えない事がありました。RAWの弄りやすさに対する主観的な比較では、キヤノンの方がノイズよりディティールを残す方を優先している感じがします。このあたりはノイズが少ない事を優先するか、ノイズが少々あってもディティールを重視するかの選択次第だと思います。
いずれにしても、フィルム撮影になれた方は、こういうデジタル特有の癖は満足いかない部分かも知れません。
書込番号:10485308
![]()
4点
atosパパさんへ
光の明暗を生かした芸術的なお写真を拝見し、とても感動いたしました。私も知人から中判がいいよ、などとアドバイスを受けたことがあります。昔、カメラなんて全く興味のない頃は、フィルムの交換が面倒くさくて、なんで36枚しかないんだ、なんて思いました。写真が趣味となった今ではフィルム交換も撮影の中の一つのリズムとなったように感じます。
Newクラウンさんへ
1D4は予約が殺到しているのでしょうか? 元々生産台数が少ないでしょうから、今から注文じゃ来年なのは確実ですかね。
TAK-H2さんへ
私も、1Ds2のシャッターフィr−リングはいいなぁ〜と思って1Ds3を期待したのですが、ちょっとこもった低音になってしまい発売当時はがっかりしたものです。
FJ2501さんへ
色々とメーカー毎のご説明を具体例を挙げながら説明してもらい、大変参考になります。私は写真は全くの趣味で、仕事では使ったことと言えば、慰安旅行の記念写真などです。その頃はまったくの無知で、変な写真を撮ってばかりいましたので。FJ2501さんのようにお仕事の一部としてカメラを使うようになると、知識や腕が経験に基づいて身に付くでしょうから、非常に羨ましい限りです。
どうも皆さん色々ありがとうございます。
書込番号:10485437
0点
関大尉さん
>最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。
こういうの使う場合は、ISO100が使えるカメラがいいです。ISO200からの機種は使いづらくなります。
フル発光すると、余裕でf13とかになるので、発光量を1/8とか1/16とかにするんですが、
いずれにしても、開放付近は使いづらくなります。せいぜい明けてもf5.6ぐらいですね。
機種としては、E−3かD2Xか7Dがいいですかね、
予算があれば、1Ds3でもいいですかね。
書込番号:10486660
2点
Newクラウンさん
ありがとうございます
もちろん裸は好きですけどヌード写真は、ごくたまに撮るくらいで
あんまり撮らないです
服着てても脱いでも、表現したいものは、変わらないですし
何もつけていないとものすごく難しくなります
関大尉さん
中判のきめ細かさを知っておくとデジカメはみんな同じように思えてきます
あと、数年で現像環境もなくなるでしょうし
楽しむなら今のうちだと思います
ランニングコスト高いですけど、一枚一枚丁寧に撮る感覚も
身につきますしね
書込番号:10488899
3点
関大尉さん
>最近コメットの200wのストロボ2個を購入しました。
モノブロックストロボでしょうか?
光量が小さすぎませんか?
新品は高いので、オークション等で中古のヘッド&ジェネの購入をお奨めします。
EOS-1D Mark IVですが、APS-Hの問題よりファインダー倍率(0.76倍)で苦労しますよ。
EOS-1D Mark IVは、ファインダー倍率が0.9倍くらいあれば申し分ないのでしょうが。
写真仲間のカメラ(1DMarkU&1DMarkV)覗きました。
AFオンリーならいいまもしれないけど、マニュアルフォーカスではこの倍率はきつすぎると思いました。
予算に余裕があれば、1Ds系をお奨めします。
書込番号:10491935
1点
mao-maohさんへ
5DMUが最有力候補です。動画がなくても納得なら1DsMVかD3xでも良いす。なので、デジタルは、旅行などの一般用とモデル撮影用の専用機種に分けることも一案でしょう。しかしながら、いつまでも迷っている訳にもいきません。カメラ選びが趣味になってしまいます。結局、5DMUに収まりそうです。定期をおろして一桁機種に行くという誘惑にもさいなわれますが。
atosパパさんへ
フィルム中判が無くなりそうなご時世、段々とデジタルの中判が出てきそうな様子ですね。35mmに不満な方もかなりいるようなので。フィルム中判がなくなる前に、経験してみたい気もします。一体カメラを趣味にしていると、いくらお金があっても足りない気がします。
Pretty Boyさんへ
モノブロックの CT-200jrという製品です。量販店Yの新宿にあるカメラ店でスタンド、バッグ付きの2個セットで十数万円でした。ストロボ初心者向きでしょう。コメットのホームページ見たら、カタログにも載っていません。ホテルの一室を利用するので、とりあえず小型なものを選びました。でも、もっと大出力のシステムを欲しくなるかも、です。
それと、やはりファインダー(室内なので液晶でも可能ですが)をのぞくと、APCフォーマットはフルサイズには叶わないと感じます。7Dもかなり頑張っていますが、横に置いてある5DMUのほうがMFはしやすいと感じました。
今の時点では、キヤノンは5DMU、1DsMV。ニコンならD3xとなります。 レンズの多様性からみて、やはりキヤノンかと思います。まだ迷っていますが、多くのご意見ありがとうございます。
書込番号:10493026
0点
関大尉さん
>5DMUが最有力候補です。
まあ、その辺が相場かもしれません。
>モノブロックの CT-200jrという製品です。もっと大出力のシステムを欲しくなるかも、です。
僕の持ってるのは、
TWINKLE 04 F
で、400wsですが、通常1/4から1/8ぐらいの発光で十分で、フル発光は使ったことがないです(テストなどは除く)
なので、光量は、CT-200jrで十分でしょう。
2灯あるといろいろバリエーションができますね、レフとかも併用したほうがいいですね。
>それと、やはりファインダー(室内なので液晶でも可能ですが)をのぞくと、5DMUのほうがMFはしやすいと感じました。
フルサイズがMFしやすいのはありますが、僕の場合は、D2X、E−3でも非常にMFしやすく感じます。逆に、5D(2)だと、視野角が広すぎるので、全体を確認しにくいところもあります。この辺は個人差とか好みの問題なので実機で確認すればいいでしょう。
動画もということだと、5D2でしょうか。
7Dとの選択は、使いたいレンズとの兼ね合いもあると思います。
1D、1Ds系はいいですが、長時間だと腕に来ます(笑)
1Vとレンズ共用だと、1D(s)系か5D系ということになりますよね。
全体的な重量考えると、5D2ですか。
書込番号:10493774
0点
mao-maohさんへ。
昨日、5DMUをBカメラで購入しました。27万円+αでした。KissDNと大きさが違う。ファインダーが違う。撮影難しそうです。
高感度6400はちょっときついかも。3200は何とか。1600はとても綺麗です。意外と高感度はそれほどでもないか。DNも高感度1600で結構頑張っています。
これからは、5DMUの板に書き込みます。1D系も欲しいですが。順を追ってステップアップしようと思います。
書込番号:10506321
1点
関大尉さん、
5D MarkIIご購入おめでとうございます。
人物撮影にも向く良いカメラだと思います。絞りすぎると「写り過ぎ」が気になることはありますが(笑)
>ファインダーが違う。撮影難しそうです。
5D2はAFポイントが中央に集中しているので、MFも併用したほうが、構図の自由度が高くなると思います。ワンショットAF後にMFを許可するという設定があります。
>高感度6400はちょっときついかも。3200は何とか。1600はとても綺麗です。意外と高感度はそれほどでもないか。DNも高感度1600で結構頑張っています。
フィルムでの撮影が長い方は、弱アンダーで白とびを防止する習慣があるかも知れませんね。5D2の高感度撮影の場合は、アンダー気味で撮るとカラーノイズが増えることがあります。個人的には明るい単焦点で撮れば、半切くらいならISO3200は十分使える範囲だと思います。
新しいカメラでの撮影をお楽しみください。
書込番号:10519973
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
すみません、初心者なのでお手柔らかにお願いします。
Mk4のローパスの材質は何でしょうか?
やっぱり、ニオブ酸リチウムのままなのでしょうか?
どーでも良いことかもしれませんが、ご存じの方がおられましたらご教授ください。
よろしくお願いします。
5点
それを聞いて何かの判断材料にするの?
そっちの方が気になる。
書込番号:10465778
4点
LPFの材質で写りが判断できる凄い知識を持ってるんじゃない
書込番号:10466089
2点
多層膜なら、カタログやインタビューのどこかしらで宣伝するでしょうし、
恐らく1D4も1D3と同じニオブ酸リチウムかと思われます。あくまでも憶測ですが。
1Ds4はD3xに対抗して、多層膜ローパスフィルターにしてくる可能性は無くはないかも知れませんが。
書込番号:10466225
1点
知識として? 拘りとして?
やはりそれを見極めるだけの眼力があるのでしょうね
すごな〜
さて本題 ここで聞くより キヤノンのお客様センターに
「EOS–1D Mark IVを買おうと思うんだけど ローパスの材質ななんなのさー
教えてくれないと買わないよ」って聞いてみましょう。
きっと丁寧に教えてくれますよ^^
書込番号:10466746
3点
文字化けしやがったか
EOS-1DMK4って書けばよかったですね^^;
書込番号:10466754
0点
>dcsyhi さん
ローパスについてはやはり何もアナウンスしていないのですね。
変わらない可能性が高いと言うことでしょうかね。ありがとうございます。
>Err 99 さん
>infomax さん
>ameru1999 さん
私には眼力なんてないですが、ローパスが画質に与える影響は少なくないと思っています。
キヤノンでは現在1Dは高価なニオブ酸リチウム、その他は水晶を使っていると思いますが、この二つは同じ程度の性能を発揮するけれど、同じ性能にした場合、水晶の方が安価だが厚くなるんです。1D系にわざわざ高価なニオブ酸リチウムを使うのは、ローパスを薄くして45点AF機構を内蔵させるためだったと記憶しています。だからそこの部分で何か技術革新、変化があったのかな〜?と思って知っている人がいたらと思い、ここで聞いてみました。
やや小バカにしたようなリアクションが残念です。
書込番号:10467407
32点
こちらの40ページに書いてある情報はどうですか?
http://www.usa.canon.com/uploadedimages/FCK/Image/White%20Papers/EOS-1D%20Mark%20IV%20WP1.pdf
詳しい事はわかりませんが、ローパスフィルターの構造が書いて有ります。
書込番号:10467571
3点
5D系は5D2も人工水晶ローパスらしいですね。1D系はより高価なニオブ酸リチウムを使っていると。
画質は薄くなる分理論上ニオブ酸リチウムの方が良くなるそうです。実際に画質にどの程度差が出るかは、全くの同条件でローパスの材質違いの機種が無い為に正確な比較は出来ないですが。
その代わり人工水晶の方がローパスに付着したゴミは目立ち難いそうです。これもどの程度なのかは不明ですが。
yasu1018さんの仰るように、ニオブ酸リチウムは人工水晶より薄く出来るのが一つのメリットで、ニコンのD3などは5D系と同じ人工水晶で厚みがあった為に、ゴミ取りを搭載出来ず、D700は少し視野率を落としてミラーを小さくした為にゴミ取りを乗せられたという話がありましたね。
D3sはセンサーは新設計、ミラーボックスは同じ恐らく同じで、視野率100%のままゴミ取りを乗せているのでニオブ酸リチウムかも知れませんね。
D3xはファッション写真等でスタジオ撮影で使われる事を想定しているので、モアレの発生を軽減する為に特殊なローパス新開発し載せた為に高価になったという話でした。
特殊な多層膜フィルタ(他のローパスも多層構造ですが、特殊な作り方で幕を形成するらしいです。これはどこかで詳細な情報を見た気がしますが、失念&難し過ぎて理解不能でしたw)で製造コストと言うより開発コストが凄かったそうです。
中判用センサーやLeicaのM8,M9,S2は解像感を落とさない為に、ローパス非搭載の物が多いらしいです。PHASE ONEなんかもそうですね。モアレは信号処理で除去しているそうです。
上に書いた事は、どこかで読んだとか人づてに聞いた部分も多いので、話半分に考えて下さい。
ローパスの話は詳細情報がなかなか出てこないので、かなりの部分が憶測になってしまいますし、難しくて私も良く分かりませんが、詳しい方が居れば教えて頂きたいところです。
書込番号:10468933
![]()
9点
アメリカキャノンから発行されたホワイトペーパーの40ページに「センサーの前についているフィルターは1DVと同じ物」と書いてあります。
LPFに関しては、もう開発は終了していて、これで良いということなのだと思います。
ただ、水晶の5D2とニオブ酸リチウムの1Ds3の画像を見て、その違いを指摘するのは僕の目では困難です。
薄と強い光が当たった時のハレーションなんかに差がつくのかもしれないです。
あと、オートフォーカスの誤差もフィルターが薄くなると小さいのだろうと思います。
ニオブ酸リチウムが薄くても、ローパスフィルターの前に配置されている赤外線フィルターが厚いのでトータルの厚さはそんなに薄くもないように見えます。
赤外線フィルターの表面には弗素コーティングしているとも書いてます。
いずれにしても、ずいぶん贅沢なフィルターだということは確かなようです。
書込番号:10469731
2点
>50mm沼 さん
資料の紹介、どうもありがとうございます。
私の拙い英語力ですが、どうやらローパスはマークVと同じということが書かれているようなので、やっぱりこの部分の変更はないようですね。
>dcsyhi さん
詳細な説明どうもありがとうございます。
特に以下の部分はほとんど知りませんでした。
>人工水晶の方がローパスに付着したゴミは目立ち難い
>モアレの発生を軽減する為に特殊なローパス新開発し載せた為に高価になったという話
また、ローパスはない方が当然解像度は上がるのは理屈でわかるのですが、結果として発生するモアレをソフトで除去するという手法がとられていることも初めて知りました。
ニコンD3Xの採用している特殊ローパスというのも詳細は知りませんが、それがコストに反映されているというのはとても説得力があります。
ローパスのコストが実はCMOSに比肩しうるほどのものであるということは聞いたことがあり、今回マーク4が高価であるのもそのあたりに関連しているのかも、というのが今回の質問の発端でもありました。
>MTS3 さん
どうもありがとうございます。
>強い光が当たった時のハレーションなんかに差がつくのかもしれないです。
>オートフォーカスの誤差もフィルターが薄くなると小さいのだろうと思います。
このあたりも非常に興味深いです。
ローパスは現状、言葉は悪いですがある意味「必要悪」であるのかもしれないですね。
モアレの問題などが、非常に自然な形で解決できるようになれば、将来的にはコスト的な問題も含めてなくなっていくという可能性もあるのかもしれませんね。
有意義な回答をいただきありがとうございました。
個人的には非常に参考になりました。
書込番号:10469846
5点
モアレはソフトでは消えないです。
でも多少のごまかしは出来ると思います。
画像をぼかせば良いので。
もしソフトで消えるなら、どのメーカーも高価なローパスフィルターはわざわざ搭載しないです。
建築写真や織物の撮影では、大なり小なりモアレが出るので、
出た場合は、私の場合もういちど4×5で撮影し直しているくらいです。
キャプチャーワン4プロには、モアレ低減の機能が搭載されてはいるのですが、
単にノイズを加えて散らしているだけで画質の劣化が激しいので使いものにならないです。
これはEOS−1Dsmk3のようなカメラを使ってでさえの話です。
ないとたぶんもっと酷い赤や青の色が付くことでしょう。
純正の現像ソフトのDPPはデフォルトでモアレ低減のフィルターがかかっているので、
ピクセル等倍で見るとキャプチャーワン4より甘い画像になります。
でもフィルターの効きはキャプチャーワン4よりずっと良いですし、ライトルームよりも良いです。ライトルームもモアレが目立ちます。
モアレは出にくいシーンと出やすいシーンがあるので、プロ用機では選択できるようになっていますので普通の記念写真や風景写真なら不要なんだろうと思います。
ライカでも搭載していませんし。
フィルターが超高価だというのは、本当だと思います。
あの極薄のレイヤーを三枚も重ねて、尚かつ波長単位で厚み精度を出していますから、通常のレンズよりもずっと高価なはずです。
今はセンサーも安くなりましたから、ニオブ酸リチウムのものは価格的には逆転しているかもしれませんね。
これ以外もだと思いますが、過剰に品質の高い1シリーズを買うというは選択肢としてあるだろうと思います。でも実写では5Dmk2と何も違いはないだろうと思います。
書込番号:10470267
![]()
3点
>>中判用センサーやLeicaのM8,M9,S2は解像感を落とさない為に、ローパス非搭載の物が多いらしいです。
>>PHASE ONEなんかもそうですね。モアレは信号処理で除去しているそうです。
”高い周波数の光が入るとモアレ”をおこすので、
ローパスフィルター(Low pass filter)により、低周波を通し、高周波を阻止する方式は、必須です。
その上で、
皆さんが望む「高い解像感」は、「高い周波数の光で実現」される現実を考えれば、
ハードフィルター(特殊な多層膜)であろうが、
ソフトフィルター(信号処理)であろうが
モアレを取り除くための、空間周波数での高周波の取り除きは、「高い解像感」に不利で結局「モアレ」とは相容れません。
モアレを除くのを主体でなく、解像感を損なわない事を主体にして、最終出荷のための画像信号最適化(ぎりぎりのモアレ発生)は
やはり精魂こめたチューニングにあるのではないでしょうか、高いカメラは量産カメラに対して最適化の作業人件費がかかります。
ソフトフィルターにたいしも最適化(ぎりぎりのモアレ発生)は同じことで、
逆に処理時間がかかるフィルタリング信号処理は受け入れられない感じがします。
瞬時に最適なフィルタリングするハードフィルターが今後も主流でしょう。
書込番号:10470500
![]()
3点
なるほど、やはりそう簡単には解決出来ない訳ですね。
書込番号:10470726
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
おはようございます^^
先日ついに予約してしまったのですが
1D3をお使いの方やこれから1D4を購入する人は
標準ズームレンズは何を使い、何を考えていますか?
APS−CならEF−Sレンズで何本も標準レンズがありますし
フルサイズなら広角から全てそろっていますが
APS−HだとEF−Sはつかないし
EFレンズでも中途半端な焦点距離になってしまいます
16−35や17−40もありますが
望遠側が少し足りないような。。。
サードパーティー製も含め
お勧めのレンズがあればご教授ください^^
理想としてはEF20−60F2,8LISとか発売されると
すぐにでも欲しいですがまず不可能なので悩んでいます
0点
1DMK3を持っていますが、天丼よりカツ丼さんのご意見と同じく、このカメラに完全にピッタリな標準はないですね。
要するに1本では足りないのです。
通常はEF24-70F2.8L、EF17-40F4L、EF24-105F4Lの3本のうち対象に応じて持ち出していますが、一番出番が多いのがEF24-70F2.8Lです。ズームが3本も必要なら単焦点を3本持っていた方がよいかも知れません。
キヤノンもHを本気で売るなら、それ用のレンズを開発して欲しいものです。
書込番号:10451314
![]()
6点
お気持ちは理解出来ますが…基本的に1モデルしかなくしかもフラッグシップ機で数もそんなに出ない1D系のためのレンズ(と言ってもAPS-C機でも使えちゃいますが)は出ないような気がします。
1D3使ってますが…標準ズームとしては24-70oLがメインで広角重視の際は16-35oLを使うような感じです。
ただ…5D2もあるので1D3では70-200oF2.8Lや100-400Lが普段一番使うレンズかもしれません…笑
書込番号:10451382
![]()
3点
はじめまして(^-^)/私は、過去に広報カメラマンしていた頃28ー300mmLを使ってました。屋外ならこれ1本で十分でした。もし、風景を撮影されるならイマイチかもしれませが動きの激しく撮影ポイントが限定される場合は重宝しました。尚、室内の会議等は16ー35mmLを使用してました。
書込番号:10451524
0点
キヤノンのAPS-H用レンズといえばEF22-55mmでしょう。
確かに新しいレンズほしいところですね。
書込番号:10451525
0点
おはようございます。
16-35L II、24-70Lもありますが、フルサイズ換算で18mmになる14L IIを広角レンズとして、使うことになるだろうと思っています。標準は選択が悩ましいですね。
書込番号:10451731
1点
僕も1D3には24−70Lと16−35LUが多いですね。
ただ標準ズームとなると、5D2+24−70Lを付けて1D3には70−200F2.8LIS
を付けます。
たしかにAPS-Hで24−70Lは広角側が大きくなり過ぎるんですよね・・・。
書込番号:10451859
0点
私も標準域のレンズに困りますね。
だいたい1D3を1台だけ持っていく場合は、
16-35と24-70のレンズを2本にして、場面に応じてどっちか悩んでいます。
そのために、望遠が絡むときじゃないとあまり出動しませんね。
書込番号:10451920
0点
ご質問誠にごもっとも、非常に共感します。私も過去に
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111074/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004901/MakerCD=14/Page=10/ViewLimit=0/SortRule=1/#9826784
なるスレッドを立てたぐらいですから。ですから、お気持ち痛いほど分かります。
結局のところ、このカメラにピッタリのいわゆる標準ズームレンズは無いと思います。極端に書くと望遠レンズ専用カメラと云うのが、私の現状の状態です。つまり、用途が限定で、そのために機能、性能をを向上させたカメラ、と思うのです。
ただ、すでにEF−S17−55mmF2.8 ISのレンズがあるので、APS−H、APS−C用に「EF17ー60mmF4.0L IS USM」の発売を期待してやみませんが。
書込番号:10453506
![]()
1点
みなさんご返答ありがとうございます^^
やはりみなさんも色々ろ悩まれているのですね
2本体制の方も結構いるみたいですが
私としては資金的に厳しいかもしれません(汗
キャノンもこの機種はどちらかと言うと
望遠専用みたいな感じでの開発なので
この先もAPS−H用の広角から標準までカバーできるレンズは
開発しないのでしょうか?
でも1D4のカタログの表紙は16−35が取り付けてありますので
一応は16−35が標準と言う事なのでしょうか?
16−35がせめて16−55くらいになれば良いのですが^^
とりあえずみなさんが使われている24−70と16−35の
どちらかで決めたいと思います
ありがとうございました♪
書込番号:10453690
1点
亀レスで失礼、
批判的な方が書き込んでないレスやっと見つけました。最近なんだかうるさい人が多いですね。スレを読むのもなんだか嫌な気分になります。
ところで、17-60F4LISいいですね。
私も1D3にはEF2470F2.8Lが多いです。1D3だとあまり重く感じません、撮っているときは。
18-55F4LISでFull size用でもいいです。これで18mmが2470Lの24mm位の描写ができれば文句はありません。テレ端は50mmでもいいかもしれません。
APS-C用にも、APS-H用にもFull size用にも使えれば
APS-CからFullやAPS-Hを考えてる人にも需要がありそうです。
商品は売れないといくらよくてもダメなようです。普通に考えれば17-40が売れなくなるので作らないでしょうね。
書込番号:10456949
2点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
> AFポイントの□を囲んでいる楕円はなんのためにあるのでしょうか?
「エリアAFフレーム」といいますが、
AFフレームがあるエリアが分かるようにするためでしょう。
AFの自動選択とか追尾が可能な範囲が分かるためでしょう。
それが何か?
書込番号:10455392
![]()
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
記録メディアにダブルスロットがありますが、両方使用していますか?
今回1DWを購入予定ですが、初1DなのでCFしかもっていません。
SDも購入したほうがよいですか?
今は、5DUにCFサンディスクWの16Gを使用しRAWで撮影しています。
購入後もRAWのみで撮影予定です。
使用レンズは24-70 2.8Lと70-200 2.8LISと14mm2.8L(T型)です。
すみません、初心者の質問で・・・
0点
おそらくEOS−1D系が2スロットになっているのは、RAWとJPEGを別々の
カードに書き込む為という理由もあると思っています。
それはプロ仕様なのでCFにはRAWで撮って後で現像、SDにはJPEGで記憶して
先に現場のPCで依頼者と確認とか言う風に使い分けると思います。
ですのでもしRAWだけで撮るならCFだけでもいいと思います。
もちろんCFとSDの両方を入れておいてどちらかの容量がなくなれば次のスロットに
移るという風にも使えます。しかし16GBなら僕の撮り方ならCFだけでも足ります・・・。
書込番号:10439392
4点
> SDも購入したほうがよいですか?
SDは不要です。
CFだけで良いです。
SDがなくても全く困りません。
別に、あるものを全部使わなければいけないという法律はありませんので。
書込番号:10439475
2点
CFとSDHC共入れています。
通常は片方でも問題はないとは思いますが、メディアエラーなど起こった場合に取り返しがつかない撮影の時は同時記録で使ってます。
通常時は予備メディアくらいにしか使ってませんが・
書込番号:10439546
2点
SDHCは安いから万が一の保険の為に同容量のを買って同時書き込みにしてれば良いと思います。
RAWで連写を多用するなら書き込み速度が遅いSDを入れて同時書き込みにしてるとそれがネックになる事もあります。
書込番号:10439674
5点
万一のバックアップとかなら、CFとSDではなく、CFのダブルスロットの方が使いやすいでしょう。
書き込み速度の同じCFを入れることも出来るし、使う上で何かと便利です。
実際、ニコンD3系はCFのダブルです。
残念ながら1Dmk4でもCFとSDHCのダブルでしたが、
UDMA6が出てCFの優位性がはっきりしたので、1Dmk5ではCFのダブルでお願いします。
書込番号:10439732
3点
こんばんは。
私は両方入れていますが、メインはCF8G数枚、サブSDHC8G2枚です。
使い方は、
@CF入れ替え時の連続撮影バックアップ(自動切り替え)
A可能な限りメディアトラブルを避けたいとき(同一書き込み)
です。今までメディアトラブルはありませんが、@は結構助かっています。
でも今までに、バードディスククラッシュは2回経験していますので、
電子媒体は用心用心。
書込番号:10439735
![]()
1点
みさなま、早い返信ありがとうございます。
CFに比べてSDの書き込みが遅いことは知りませんでした。
やっぱり使用している方に確かめたくて。
大変参考になりました。
SDは保険で持っているだけにして、CFのみでいきます。
ありがとうございました。
書込番号:10439749
0点
同じデータの振り分けには不利ですが、CFにRAW+SDHCにJPEGならベストです。
SDHCは最速クラスでも16GBで、7000〜8000円程度で手に入りますから、コンパクトフラッシュ
の半分ぐらいで買えますね。
使い方次第だと思いますよ。
サブが5DマークIIならCF主体、Kiss系と併用ならSDHCも買っておくなど使い方でどうぞ。
時期的にはSDXCに対応しておいて欲しかったなあ・・・
書込番号:10439787
0点
1Dm3ですが
所有者の考えなり撮影スタイルにも寄るんでしょうが
私はCFとSDHCのダブルで使っています。
CFがドカティ8G、SDHCはエクストリームV30MBの8G自動移行で使ってます。
1(CF)がフルになったら2(SD)に切り替わり、タイミングの良い時に1を入れ替えておけば2がフルになった時にまた1に切り替わってくれますからねぇ〜
最近は高速・大容量タイプが発売になってきていますのでCFの適度のサイズがあれば事は足りるかもですが、肝心の時にメディアフルで撮れないなんて事がないようにダブルで使っています。
書込番号:10439816
![]()
4点
私もDr.T777さんと同じ使い方してます
連写を多用してたらいつの間にかいっぱいってコトがあり
自動でCF→SDに変わってました(^^;
本当ならSHOT数を気にしながら撮影しなきゃいけないんですけどね…(^^;
書込番号:10440552
![]()
1点
多くのD-1ユーザーの方から返信をいただき、購入を決めてよかったと思います。
実は昨日まで、1DWとほぼ同じなので7D+85mm1.2LU+24mm1.4LUを購入するつもりで品川のキャノンショールームへ実機を確認に行きました。
結果1000/1以上絞り3段までは、秒間10コマが確保されるとアナウンスがあり、F2.8のレンズの場合F8までは机上では可能ということなのでレンズを我慢しても1DWが欲しくなりました。(今まで撮った写真に、連写でF8まで絞った写真がありませんでした)
Digic信者になりそう_χさんのスレの皆様と同じようにキタムラで予約価格511,200円。
今回発売日を待って購入するという初めての事に、今から寝ても覚めてもと・・・と楽しみになっています。
書込番号:10440845
0点
UDMAモード6に対応(カメラとCF)ならば、CFのほうが速いのでしょうが、1DmkVの書込み
テストではSD(SDHC)のほうが速いようです。
http://www.robgalbraith.com/bins/camera_multi_page.asp?cid=6007-9038
書込番号:10441188
4点
遅そばせながら。
1DMUn→1DMVですけどほぼ100%SDHC(16G)です。
ただし、CFスロットにも8Gを挿しています。
理由は、私のCFカードは遅いのと、SDHCはメディアが安いことです。
撮影スタイルによりますが、1000万画素でRAW撮影しても24Gを使いきったことは、
モデル撮影時以外はありません。
スポーツなどの動き物を連写する時はJPEGにしていますが、
こちらも待たされることはほぼ皆無です。
書込番号:10441284
1点
EOS-1が好き さん
1D Mark III を愛用しています。
以下、ご参考までに。
メディアチェンジする時間が惜しいのと、データを極力シンプルに整理したいとの思いから、
ひとつの案件(1500枚前後撮影)を1枚のCF(Extreme III/8GB)に記録しています。
「同一記録」でのバックアップ用途にSDHC(Extreme/class10/8GB)を追加購入しました。
ところが・・・
CFでは1800枚弱撮れるのに対し、SDHCでは1200枚強しか撮れません。(JPEG/L/画質10)
SanDiskのサポートからは、
SDHCは表示容量ギリギリまで書き込まれているので、撮影可能枚数の差異は仕様であるとの回答でした。
結局、「同一書き込み」でのバックアップは叶わず・・・
SDHCの記録画質をM1にサイズダウンして、「振り分け」で対応しています。
容量をUPすれば解決する問題ではありますが、
同じ8GBのカードで(差異はあるにしても)500枚も撮影可能枚数が違うなんて・・・
ということで、
同一種類のカードを使える「CF+CF」のほうが好ましいと感じています。
書込番号:10447158
2点
こんばんは。
えっ?と思ったので、ROSE* さん教えてください。
私の持っているメディアでは、
@CF RAW:544枚 JPG L:1595枚 Extreme W,DUCATI共に8G
ASD RAW:542枚 JPG L:1589枚 Extreme class10 8GB
が初期撮影可能枚数となって(カメラの表示です)います。
CFでは、フルに撮影すると、やや多めに撮れるみたい(RAWで600枚くらい/8G)と思っていましたが、
(ISOを上げると、枚数が減りますが)
SDで、撮りきったことがありません。
SDでは、初期撮影可能枚数より、実際は撮れないということでしょうか?
書込番号:10450422
0点
ドラ300yさん
CFはまだデータを消せないので試せないのですが、
SDHC(Extreme/class10/8GB)での撮影可能枚数は以下の通りになっています。(予めカメラで初期化済)
RAW:447
JPEG:1044(L、画質10)
JPEG:1347(M1、画質10)
初期化する前に再生画面で撮影枚数を確認していたのですが、M1で1780枚(撮影可能枚数222)撮れていました。
何故こんなにも差がでるのでしょうね・・・???
撮影状況や設定によって変化するものなので「こんなものか」と気にしないようにしてきましたが・・・
トラブルに散々泣かされてきた愛機のこと、この撮影可能枚数表示もなんだか正常ではない予感がしています ^^;
書込番号:10451346
0点
EOS-1が好きさん またおじゃまします。
ROSE*さん
なんか変ですね〜。
私の1D3では、ISO3200時でも初期460枚です。
ま〜、たくさん撮れるなら問題なしですね(笑)
1D4では、私もCF×2にならなかったことが、残念でした。
書込番号:10455378
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















