このページのスレッド一覧(全137スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2009年11月6日 07:42 | |
| 3 | 5 | 2009年11月2日 02:32 | |
| 7 | 8 | 2009年10月26日 07:51 | |
| 38 | 21 | 2009年10月24日 23:48 | |
| 194 | 43 | 2009年10月23日 20:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
現在1D2Nと1VHSをメインに撮影しております。
1D2Nに全く問題はなく楽しく撮影でき、また手放す気も毛頭ないのですが
1D4には画素数で2倍、DIGICも2から4しかもデュアルとだいぶ変わっているところからそれなりに興味を持ち、色々と調べているところです。
他のスレでも出てきたことで、自分で調べていた際にふと気になり、でも答えが中々探せないので教えていただきたく投稿しました。
ISO12800まで常用可能、更に拡張できるということなのですが、この際の画素数はやはりデュアルDIGIC4の威力で、1600万画素のままで撮影できるのでしょうか。それとも画素数の低下は見られるのでしょうか。あるいは1600万画素のままだが低画素で撮影したような絵になるのでしょうか。このことが高感度性能が低い、といわれてしまうことにつながっているのでしょうか。
私の経験からの脳内理解では、高感度になるほどデータ量が多くなるため連写が利かなくなる、高感度撮影の画質が悪いのはノイズが原因、3504×2336(1D2Nの820万画素)で高感度撮影をすると、データ量の多さから結果的に低画素のような写真になる、というものなのですが、これは大きな間違いなのでしょうか。自身はISO800でも撮影機会はほとんどないのですが、他スレでは重要な論点にもなっているようなので、気になってしまいました。
そもそもこの問題はコンデジのS90、G11のパンフレットを見ていて気付いたのですが、S90もG11もDIGIC4を搭載しISO12800で撮影できるのですが、この12800撮影時は250万画素相当になる、との注意書きがあるのです。
コンデジとプロ機を同じ土俵に上げること自体間違っていることは十分承知しているのですが、たとえば50Dや7D、5D2、あるいはニコンやペンタ、ソニーでも高感度撮影をすることで画素数の低下減少は出てくるのでしょうか。なぜコンデジの12800は250万画素でデジ一眼は1600万画素でいけるのでしょうか。
高感度のことがよく分かっていないですね、勉強不足だと痛感しておりますが
是非教えていただきたく、皆様にお願いいたします。
ただし他社他機の批判はなし、でお願いします。
原理というか、仕組みを簡単に教えて頂ければ、理解する上でこの上なく有り難いです。
文系脳ですので、スミマセン。
よろしくお願いします。
2点
S90の事は良く知りませんが、高感度時に記録サイズが落ちるという事であれば、
画素混合を行っているのではないかと思います。
画素混合とは、複数の画素からの信号を組合わせる事です。
S90がそうかどうかは知りませんが、文面を読む限り恐らくそうかと。
コンパクトデジカメなので、一画素あたりの面積が小さい為、
普通にISO12800等で撮影するのは厳しい為、
画素混合を行う事で、高感度撮影を可能にしているのかと思います。
7Dや1D4では感度を上げても記録サイズが落ちる事は無いので安心して下さい。
一説ではM-RAWやS-RAWでは画素混合を行い、
単なる間引きをせずに、画像素子を有効活用しているとの説がありますが、
この辺は良く知らないで、他の方の方が詳しいかと思います。
書込番号:10401422
0点
>ISO12800まで常用可能、更に拡張できるということなのですが、この際の画素数はやはりデュアルDIGIC4の威力で、1600万画素のままで撮影できるのでしょうか
高感度にしても画素数はおちません。
デュアルのDIGIC4にしたのは書き込みスピードを確保する為、連写性能を維持する為が主目的なんじゃないかな
一般的に高感度にすれば、表示パネル上で1枚のCFで記録可能な撮影可能枚数が減ってきますので情報量が増えているんだろうなと体感できちゃいます。(増えたデータはノイズかもしれませんが)
書込番号:10401764
0点
コンデジでは高ISO時のノイズアップが許容限度を超えるために、
隣り合った画素データを合算(平均化)してノイズ低減を図っていると思います。
イメージセンサと処理プロセッサ連携でハードウェアで行います。
結果としてはPhotoshopなどでリサイズするソフトウェア処理のものと同じになるかと。
一眼レフ(最近アキバではガンレフと言う嫌な言葉が---)では画素数を落とすことは、
基本データの逸失になりますので行いません。
専らセンサの入射光量アップとアンプノイズ低減の性能向上に係っています。
コンデジ・一眼レフなどの撮像素子サイズの参考リンク
http://tanupack.com/tanupack/gabasaku/CCD.htm
書込番号:10402021
0点
こんばんは。
返信数が予想外に少ないのでビックリしました。
他スレで勢い良く返信されていた方にも是非お教え願いたいです。
記録サイズが落ちないという点は了解しました。
引き続きご返信よろしくお願いいたします。
>>dcsyhiさん
画素混合とは、複数の画素からの信号を組合わせる事です。
コンパクトデジカメなので、一画素あたりの面積が小さい為、
普通にISO12800等で撮影するのは厳しい為、
画素混合を行う事で、高感度撮影を可能にしているのかと思います。
コンデジのセンサーが小さいのは理解していますので
情報量が多くなってしまう場合、画素混合を行う、という理屈は分かります。
ただAPS-C以上の大きさのセンサーなら記録サイズが落ちない、という理屈も
イマイチ分かりません。
映像エンジンDIGICあたりに何かヒントか答えがあるのでしょうか。
>>Frank.Flankerさん
確かに1D3のデュアル化で書き込みスピードは格段に向上しました。DIGIC4は連写性能の維持目的とともに写真の「色」にもこだわった、ようなことを何かの記事で読んだ覚えがあります。
一般的に高感度にすれば、表示パネル上で1枚のCFで記録可能な撮影可能枚数が減ってきますので情報量が増えているんだろうなと体感できちゃいます
結構はっきりと分かりますよね。1D2NではISO設定時点で総撮影枚数が増減するので、高感度撮影はデータ量が多いんだということが笑っちゃうくらい明らかです。
>>うさらネットさん
イメージセンサと処理プロセッサ連携でハードウェアで行います。
結果としてはPhotoshopなどでリサイズするソフトウェア処理のものと同じになるかと。
これはつまりDIGICの味付けがカメラによって違う、ということなんでしょうか。
書込番号:10406315
0点
>>自然写真さん
画素混合というのは、乱暴な言い方をすれば、
「複数の画素をくっ付けて、一つの大きな一画素のように使う」という技術です。
勿論物理的にくっ付ける訳ではなく、計算上そういう処理を行うという事です。
一般的に、一画素あたりの受光面積が大きければ、その分低ノイズとなります。
その為、大雑把な言い方ではありますが、
同じ画素数なら、コンパクトデジカメよりAPS-C、
APS-Cよりフルサイズの方が高感度強くなります。
同じ画素数同士なら、撮像素子のサイズが大きい方が、
その分一画素当たりの面積も大きくなり、受光量も増えるという訳です。
コンパクトデジカメのような小さな撮像素子では、一画素あたりの受光量が少ない為、
そのままISO12800等にしても実用的な画質は確保出来ません。
そこで、複数の画素を一つの大きな一画素として計算する事で、
ISO12800のような超高感度を実現する訳です。
ただし、全体の画素数は計算上は減ってしまうので、
記録画像サイズは小さくなってしまうという訳です。
逆にAPS-Cやフルサイズのようなセンサーでは、
一画素あたりの面積が大きく、受光量もコンパクトデジカメより大きい為、
画素混合を行わなくても、一画素は一画素のまま十分な受光量が確保出来るので、
高感度撮影でも画素混合を行う必要が無く、
記録サイズを落とさずにある程度の画質を確保できる訳です。
以上かなり大雑把な説明ですし、
一応こちらのサイトに画素混合のより詳細な説明がありますので、
お時間がありましたら、参考にしてみて下さい。
http://www.ok.ctrl.titech.ac.jp/res/PM/PM-ja.html
書込番号:10407704
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
1Dmk4楽しみですね。
私もシャッター音、気になります。
どんな感じの音を求めていらっしゃいますか? 私は舞台撮影とかもするので、静かな音を望んでいます。
私みたいな人は少ないとは思いますが(^^ゞ
書込番号:10349380
0点
EOS1DsMarkUを彷彿させるシャッター音が理想ですね!でも、連写を考えると無理かな?
書込番号:10349389
3点
触ってきました。
1DMarkVとほぼ同じ音です。
書込番号:10349499
2点
こんにちは。
前スレにも書きましたが
http://www.youtube.com/watch?v=UfGXeAQsSf0
英語版ですが最初の部分で音が聞けます。 御参考になれば。
書込番号:10349884
0点
私も本日、梅田のキャノンで実機触ってきました。
レリーズの感じはMarkVとほぼ同じと思います。
シャッター音、タイムラグ等ロゴを見なければ区別が
つかないぐらいでしょうか?デュアルDIGIC4の
搭載とISO12800までの高感度が一番の売りでしょう
かね?動画はオマケかな?
速いシャッターで撮影できるのは屋内や夜間のスポーツ
撮影には威力発揮しそうですが、この価格はちょっと
ためらいますね・・・もうしばらくMark2で頑張って
安くなったVでも狙おうかな?
残念ながら、1DsMark2みたいなシャッター音では
ありませんでした!
書込番号:10362043
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
現在7Dを使っていますがこちらの機種にも大変興味があるので
いくつか質問よろしいですか?
7DはAPS−Cですが
上下/左右とも約100%
倍率 約1.0倍(50mmレンズ・∞・−1m–1 )
アイポイント 約22mm(−1m–1時/接眼レンズ中心から)
1DMK4はAPS−Hで
視野率 上下/左右とも約100%
倍率 約0.76倍(50mmレンズ・∞・−1m–1 )
アイポイント 約20mm(−1m–1時/接眼レンズ中心から)
です、
この場合ファインダーはどちらが見やすいでしょうか
本当は実機を見て比べたいのですが
私が住んでいる県に1DMK3を展示している店舗がないため
比べることが出来ないのです
どなたかよろしくお願いします
0点
そりゃ、1D4が見やすいに決まってます。
EOS7D スペシャルプレビュー その2
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10341388830.html#main
で、7D触ってきましたが、
手持ちの1D2の方が、ファインダー見やすいし、MFもしやすいし、ピントの山も確認しやすいです。
これは、価格差というよりセンサーサイズの大きさも影響していますが、
ただ、7DもAPS−Cの中では非常に見やすいと思います。
たとえば、3万の鋏と、10万の鋏はどっちが切れますか?って、
聞くまでもないと思います。
3倍の価格差があるものを比較はできないです。
でも、解像度がどちらが大きいかと言えば、画素数の大きい方ですが、
価格の差は、工作精度と耐久性です。
信頼性といったほうがいいですかね。
書込番号:10350541
1点
フルサイズ換算で、7Dは1.00÷1.6=0.625、1DmkWは0.76÷1.3=0.58となり
像の大きさは7Dのほうが大きいのではないでしょうか?(見やすさは別にして)
書込番号:10350607
7点
>信頼性
キヤノンの場合、中級機、初心者向けの機種の方が、
信頼性高い場合も時にあります。
犬も嫌がる一日五回の散歩より
書込番号:10350658
1点
こんばんは
返信ありがとうございます
やはり1D3や1D4n方が見やすいのですね
でも一つ気になったのですが
じじかめさんが行っている
写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
ファインダーが広く感じても写る像は小さいということもあるのでしょうか?
書込番号:10350710
0点
1Dm4はまだ触った事もないのですが
1Dm3と7Dは自分の目で確認しました。
長手方向は7Dの方がほんの僅かですが長く見えました。
大きさ的にはほぼ似た感じで見えますが横が長く見える分、見方によっては7Dが大きいと見えるかも??
クリアー感もほとんど変わらない感じでした。
ピントの山も両方とも同じ感じでしたかね。
情報の表示は他の面を重点的に触ってたのですが慣れもあると思うのであまり苦には感じなかったです。
7Dで搭載されたカメラの水準検出機能も使い勝手が良さそうでしたよ。
これってm4には載らなかったんでしたっけ??
載らないならちょっと残念です・・・・
>写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
じじかめさんがどんな意味で言ったかは不明ですが、単純にx1.3とx1.6の違いの事では???????
書込番号:10350793
![]()
2点
天丼よりカツ丼さん、こんばんは。
単に倍率だけでなく、フラッグシップ機になると、
ファインダーの情報表示が画面下に加え、右にも来ますので、
それらを含めた視認性を気にされた方がよろしいかと。
あと、メガネをかけている人には、ハイアイポイントが見易いようです。
今ある中では、1Ds3のものが最も見易いでしょうね。D3系もかなりいいですよ。
書込番号:10350806
![]()
2点
>写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
ファインダーで見える像が大きいのではないかという意味です。
書込番号:10351264
0点
天丼よりカツ丼さん、
僕は現在EOS-1DMK3と5DMK2の併用で、新宿のショールームで7Dと1DMK4を見比べて来たばかりです。どっちが見やすいかは、いままでどの機種を使って来たかによるのではと思います。
光学ファインダでは、使用しているプリズムの透過率に大きな差がなく、双方がファインダ視野率100%で同じレンズを使った場合、倍率が小さい方が、明るく見えます。
ですから相対的な明るさの比較では、約1.32倍EOS-1DMK4の方が明るくなるはずです。
キヤノン新宿の展示機でカウンターの中の暗所をのぞいた範囲では、1DMK4の方が明るく見える分、細かいディティールは把握しやすいと思いました。
どちらが見やすいかは、個人差が大きいと思いますが、明るく大きいファインダの方がピントの山は掴みやすいと思います。
7Dは透過型液晶をつかって、AFフレーム表示の切り替えができます。EOS-1DMK4のファインダはAFフレームの細い枠をのぞきAIサーボ中は基本素通しです。1DMK3のファインダに慣れた人なら、1DMK4のファインダはAFポイントが増えても、見え方は変わりませんが、50D・5Dなどの中級機のAFポイント固定のファインダに慣れた方の中には、1D系の素通しファインダは、AFポイントがわかりにくいと言う方もいるようです。その場合は7Dの方が「使いやすい」となるでしょうね。
書込番号:10352629
![]()
4点
大変勉強になりました
みなさんありがとうございました!
発売に向けて資金を貯めようと思います^^
書込番号:10353012
0点
1D4も7Dも同じ撮影レンズを装着した場合、フォーカシングスクリーンに到達する「単位面積」、例えば「1平方ミリ当たり」の光エネルギーは同じです。
問題はファインダー倍率です。倍率が高ければ高い程、単位面積から発せられる光エネルギーは大きな空像を投影することになり、ファインダー像は暗くなります。これは、例えばビデオプロジェクターや映写機で投影する画像が大きければ大きい程暗くなるのと同じ原理ですね。
明るさは投影像の面積に反比例し、投影像の面積はファインダー倍率の二乗に比例します。
よって、接眼レンズ等の光学系から目に向かって投影される空像の明るさの比率は1D4:7Dの場合には(1.0*1.0)/(0.76*0.76) ~= 1.7313 となります。
つまり、理論的には1D4のファインダー像は単位面積当たり、7Dのより約1.73倍の光エネルギーを持てる、ということです。
ファインダー設計者はこの1D系の1.73倍の光予算(バジェット)をどう配分するか決められます:
拡散性の高い、つまり擦りガラス状のフォーカシングスクリーンはマニュアルフォーカスでのピントの山を掴みやすくなりますが、様々な方向に光線が拡散される分、目に到達する光線が減り、必然的にファインダー像は暗くなります。
一般的なAFカメラに採用される拡散性の低い、素通しガラスに近いフォーカシングスクリーンは勿論明るいですが、光を拡散しない分、目視ではピントの山は掴み辛くなります。
ファインダー倍率の低い1D系のカメラでは十分なファインダー像の明るさを確保しつつも、フォーカシングスクリーンの拡散性を高めることも可能な訳です。
書込番号:10353116
9点
天丼よりカツ丼さん
> じじかめさんが行っている
> 写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
そのとおり、見かけ視野角が大きい。
1D系は同じ光学ファインダーだ。0.76倍。
だから、APS-Hとっては低倍率の光学ファインダーなので不利だ。
当然ながら、
1Ds3は、そのまま0.76倍。見かけ視野角約47.4度
1D4は、0.76 / 1.3 = 0.584倍、 視野角約37.3度
7Dは、 1.00 / 1.6 = 0.625倍、 視野角約39.7度
50Dは、0.95 * 0.95 / 1.6 = 0.564倍、約36.1度
KX3は、0.95 * 0.87 / 1.6 = 0.517倍、約33.2度
D3は、 0.7倍、 視野角約44.0度
D700は、0.72 * 0.95 =0.684倍、視野角約43.1度
D300は 0.94 / 1.5 = 0.627倍、 視野角約39.8度
α900は、0.74倍、 視野角約46.3度
α700は、0.9 * 0.95 / 1.5 =0.570倍、約36.5度
α550は、0.8 * 0.95 / 1.5 =0.506倍、約32.6度
E-3は、1.15 / 2.0 = 0.575倍、 視野角約36.7度
E520は、0.95 * 0.96 / 2 = 0.456倍、 約29.5度
SD14は、0.9 * 0.98 / 1.7 = 0.519倍、約33.4度
因みに最大級視野角の銀塩機では、ファインダー倍率0.84倍、視野率97%の
OM-3は、0.84 * 0.97 = 0.815倍,視野角約50.4度
これが、フルサイズ換算の見た目の大きさだ。
見かけ視野角が対角約45度を超えると、圧倒される広さだ。
> ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
大きく写ることは、見やすいファインダーの要素の一つだ。
> もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
フルサイズと同じ光学ファインダーで、
小さいフォーマット(1/1.3倍)を覗くので、だから、広くはない。
書込番号:10353134
5点
天丼よりカツ丼さん
> じじかめさんが行っている
> 写る像は7Dの方が大きく写るというのは本当でしょうか?
そのとおり、見かけ視野角が大きい。
1D系は同じ光学ファインダーだ。0.76倍。
だから、APS-Hとっては低倍率の光学ファインダーなので不利だ。
当然ながら、
1Ds3は、そのまま0.76倍。見かけ視野角約47.4度
1D4は、0.76 / 1.3 = 0.584倍、 視野角約37.3度
7Dは、 1.00 / 1.6 = 0.625倍、 視野角約39.7度
50Dは、0.95 * 0.95 / 1.6 = 0.564倍、約36.1度
KX3は、0.95 * 0.87 / 1.6 = 0.517倍、約33.2度
D3は、 0.7倍、 視野角約44.0度
D700は、0.72 * 0.95 =0.684倍、視野角約43.1度
D300は 0.94 / 1.5 = 0.627倍、 視野角約39.8度
D90は、0.94 * 0.96 / 1.5 = 0.602倍、約38.3度
D40は、0.80 * 0.95 / 1.5 = 0.507倍、約32.6度
α900は、0.74倍、 視野角約46.3度
α700は、0.9 * 0.95 / 1.5 =0.570倍、約36.5度
α550は、0.8 * 0.95 / 1.5 =0.506倍、約32.6度
E-3は、1.15 / 2.0 = 0.575倍、 視野角約36.7度
E-30は、1.02 * 0.98 / 2 = 0.500倍、 約32.2度
E620は、0.95 * 0.96 / 2 = 0.456倍、 約29.5度
E520は、0.92 * 0.95 / 2 = 0.437倍、 約28.3度
SD14は、0.9 * 0.98 / 1.7 = 0.519倍、約33.4度
因みに最大級視野角の銀塩機では、ファインダー倍率0.84倍、視野率97%の
OM-3は、0.84 * 0.97 = 0.815倍,視野角約50.4度
これが、フルサイズ換算の見た目の大きさだ。
見かけ視野角が対角約45度を超えると、圧倒される広さだ。
> ということは大きく写る→見やすいファインダーという図式にはならないのでしょうか?
大きく写ることは、見やすいファインダーの要素の一つだ。
> もちろんAPS−Hの方が覗いたときに広くは感じるとは思うのですが
フルサイズと同じ光学ファインダーで、
小さいフォーマット(1/1.3倍)を覗くので、だから、広くはない。
書込番号:10353150
1点
>FJ2501さん
>ですから相対的な明るさの比較では、約1.32倍EOS-1DMK4の方が明るくなるはずです。
1/3絞り程度なので、見比べれば、違いはわかると思いますが
人間の目は、長い間、ファインダー見てれば、最適化されてしまいます
それに、画角の違いなので、あまり意味がないのでは
約1.32倍は、イメージセンサーの大きさだと思いますが
1DMK4と7Dは、ファインダー視野が、ほとんど同じなので、
撮影距離を換え、それぞれの画角を合わせたら、変わらなくなります
明るいほうが良いなら、ファインダー倍率が小さいほうが、明るいですよ
視野率の差はありますが、同じAPS-Cなら、7Dより、X3のほうが、明るいはずです
1DMK4は、よくわかりませんが、7Dの構成図を見ると
プリズムの後の、接眼レンズの拡大率が、高いように見えます
液晶も入っていますので、保守的なプロ機には、向かないかも知れません
人それぞれだと思いますので、やはり実物で確認することが
重要だと思います
書込番号:10353153
1点
>FJ2501さん
1D と 1Ds は、同じボディーに同じミラーに同じファインダーということでいいんですよね。
(1Dは1D系、1Dsは1Ds系ということとして)
基本的に、同じボディーに同じAF機構を流用しで、
1Dは1Dsのファインダーをマスクしているので視野角は小さいが、中心部に見えている象は同じ、見えやすさも、ピントの山も、AF精度も基本同じでいいんですよね。
ただ周辺のx1.3クロップの外側が見えないだけ(もちろん記録されない部分が見えないだけだたから視野率は100%は同じ。)
ということですよね。
だから、たとえば、同じ50mmF1.4で、同じ距離から同じ被写体を撮ったら、
1Dで見えてる範囲に関しては1Dsでもまったく同じ(1Dsはその周りの見えてる範囲が余計に記録されるだけ)ですよね。
要するに、1Dは周りのX1.3の外側が記録されないだけのことですね。
つまり、同じ50mmF1.4で、同じ距離から同じ被写体を撮るという前提だと、
まったく同じ性能ということですね。
フルサイズで撮った画像の周りをトリミングしたら、1Dの画像と原理的にまったく同じになりますよね。(まったく同じセンサーだったとして)
実戦的には、同じ画角で撮ろうとすると同じ焦点距離では無理なので、zoomしたり、同じ単焦点でも、カメラマンが前後して被写体の大きさを調整したりするので、話は複雑になりますが。あくまで、上の条件ではおなじということですよね。
ここで、言いたかったのは、1Dは1Dsのクロップ専用カメラということですね。
(画素数の違いや、連写コマ速などは考えないとして)
そういう意味では、基本的にメカ的に優劣はない(デジタル的には別)
ということですね。
あるいみ1Dはもったいないというか贅沢な作りをしてますね。
つまり、APS−H用なら小さくてもいいのに、フルサイズとおなじミラーを駆動し、
フルサイズとおなじシャッターを動かし、フルサイズとおなじプリズムを奢っている。
もし、1D4の1600万画素センサーをそのままフルサイズにしたら、1Ds4は2700万画素のなるが、そうなるんでしょうかね、それとも3000万画素オーバーなのか?
書込番号:10353406
1点
今まで1Dsは1Dのほぼ倍の画素数でしたね
なら次は3200万画素ですかね?
書込番号:10354869
0点
ファインダーの見やすさの要因はいろいろ複合しているので、数値ではほとんど分からないですね。
1.実効的な明るさが違います。
プリズムとミラーのメッキ、蒸着金属の材質、コーティング方法と層数、
構成レンズ枚数により大差があります。最近のミラーはハーフミラーが主流ですから尚更。
銀をコーティングしているものは黄ばんだ色になります。
2.ピントのピークの現れ方、ボケの現れ方がマット面の設計によりずいぶん違います。
レンズのF値との相性や光線の入射角などで最適なものが違います。
最近のカメラは、ピントのピークがほとんど分からないものが大部分で、昔のニコンF2
やコンタックスRTSに敵うものはないです。(ピントのわかりやすさだけとると)
3.倍率、見かけ視界角度は数字の計算どおりですが、
画角が広いものが無条件に良いとは限らず、オリンパスOMシリーズは広すぎてかえって
使いにくいです。目玉をあちこち動かさないと全貌は把握できなくなるので。
4.収差の量がずいぶん違います。
昔のnewF-1は歪曲収差や倍率の色収差がけっこうありました。
結像面の平坦さも全てのカメラが良い訳ではありません。
良く「ピントの切れが良い」というのはこのあたりが絡んでいます。
収差の少ないものほどピントのピークが明確に分かります。
1Dは昔からニコンに比べさほどは良くないですが、
アイレリーフを長くするとこうなるのは仕方ないかもしれません。
ただ、V型は近年のeosでは最も良いかもしれません。
5.ペンタプリズムの精度が違います。
ペンタプリズムの稜線の角度とシャープさが全てバッチリ製造されている訳ではないので、まれにズレが感知できるものが出荷されます。
輝度差の大きいシーンなどでそれに気付くことがあります。
と、考えていくと「値段の高い物ほど良い」というのは間違いないのです。
しかし、
最近は「ピントなどは機械まかせで、フォーカスポイントのある真ん中しか使わない」から全面が高品質に見えなくても良いという思想が主流かもしれないですね。
書込番号:10355079
0点
dai1234567さん、
>人間の目は、長い間、ファインダー見てれば、最適化されてしまいます
これはおっしゃる通りだと思います。ただし人間の目も個体差はあるものの、ある個人の瞳孔が開ききる暗さはどのカメラを使っても変わらないので、ファインダが少しでも明るいカメラの方が、暗い視界で撮る時は有利だと思います。
>約1.32倍は、イメージセンサーの大きさだと思いますが
これは違います。単純にファインダ倍率から逆算しています。
1倍÷0.76倍=1.31578...を四捨五入しました。
ただし、僕はプリズムやスクリーンの透過度など、キヤノンが公開していない情報は判断がつかないので、同じプリズムなど、同等の光学性能の場合と言う仮定で説明しています。実際はMTS3さんが説明されている様に、価格の高いEOS-1DMK4の方が、精度も材料もお金をかけられるので、その分でも差が出ると思います。
>人それぞれだと思いますので、やはり実物で確認することが
>重要だと思います
おっしゃる通りです。たとえばファインダ像がより大きいα900だと、僕は隅々のピントや構図をすぐに確認できずにかえって使いづらいです。D3も同じ傾向があります。
むしろ適度な広さで明るくピントの山が掴みやすいEOS-1DMK3の方が使いやすいです。
mao-maohさん
>フルサイズで撮った画像の周りをトリミングしたら、
>1Dの画像と原理的にまったく同じになりますよね。
>(まったく同じセンサーだったとして)
同じ画素密度で同じフィルタの撮像素子を使うなら、そう言う事だと思います。
>あるいみ1Dはもったいないというか贅沢な作りをしてますね。
僕はこの点が気に入ってEOS-1DMK3を使っています。
フルサイズ機と同じ撮像素子が詰めるボディに、撮像素子の周囲をわざわざトリミングした様な素子を積んで、写真の周辺の乱れをカットしてしまうのですから。
やはり撮像素子、カメラボディ、レンズのすべてを内製しているキヤノンでしか作れない、贅沢なカメラがEOS-1Dシリーズと言う事で、それを気に入って使ってる方がたくさんいるから、キヤノンもAPS-Hのカメラボディを作り続けていると言うことなのだと思います。
同じ事は、撮像素子・カメラボディ・レンズを内製しているパナソニックやソニーでも理論上は可能なはずですが、キヤノンほどブッキングのボリュームを稼げそうにないし、既存のカメラで採用したフォーマットもあるので、キヤノンほどは自由に作れないと言う事でしょうね。素子を他社からの供給に頼るカメラメーカだと、その自由度はもっと低いと思います。
書込番号:10357650
2点
>FJ2501さん
そうですね、ありがとうございます。
そういう意味では、1Ds系にコンプレックスは感じなくていいですね。
メカ的には。
でも、1D系の方がもちろん台数が多く出ているので、(それほど周囲に注目されませんが)
1Ds2を発売時に買った人なんか、撮影会で休憩時に人だかりができたりしてましたが(笑)
高画素って、やっぱり皆さん興味があるんでしょうかね?それとも価格に対してですかね?
FJ2501さんは1D2は使ってなくて、1D系は1D3からですか?
僕の場合は、1D2ですが、
X1.3は確かに使いよいですね。
AFフレームも1Dsより広い範囲でいいです。
(AFフレームの配置は、E−3が一番いい配置で、ついでD2X、そして1D2です)
1D系は周辺まで一目で見渡せるのも、見やすく集中できるところかもしれません。
1Ds系はたしかに広いのですが、感動はしますが、なれませんね。
5Dぐらいでもやや広過ぎる気はします。
D2X、D90、E−3、1D2、もちろん7Dなんかもちょうど見やすい視野角です。
E−410やD40Xなんかは狭いですが、狭さ自体は使っているうちになれるので、それほど問題ではないですが、これらの機種は、MFやピントの確認はつらいですね。
あと、1D系を1Ds系より小型軽量化しないのは、(部品共通化でコストダウンもありますが)プロ機だからでしょうね、
この大きさと、重さも必要なのでしょう。
>おっしゃる通りです。たとえばファインダ像がより大きいα900だと、僕は隅々のピントや構図をすぐに確認できずにかえって使いづらいです。D3も同じ傾向があります。
D3Sの1.2Xクロップはいいと思います。
これがなかったので、D3はちょとなあ。。。でした。
あと、D3Sで付いてよかったといえるのがゴミ取り関係ですね。
ーーーーーーーーーーーーー
天丼よりカツ丼さん
まあ、7D、1D4は個人的にはどちらも見やすいです。
7D、1D4の差はほかにもいろいろあるでしょうが、頑丈さ、耐久性、信頼性で3倍の価格は納得です、プロ機というものはそういうものでしょう。
まあ、(1D4の良さの一つは)ぶっちゃけ、見た目です。
書込番号:10358251
0点
自分が使いたいと思ったカメラを使えばいいんですよ。
書込番号:10360393
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
フルサイズだったら間違いなく買い替えてました。
書込番号:10340078
![]()
19点
>1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ
つまり「今回の1D4」と「1Ds3が10コマ/秒になったもの」とが同じ価格だったら?ってことですか?
なら当然「1Ds3が10コマ/秒になったもの」ですが・・・・
でも「1Ds3が10コマ/秒になったもの」が出るとすればいまの1Ds3より高くなると思いますが・・
書込番号:10340079
7点
こんにちは
規格ばかりじゃなく、実際の音を聞いてみて比較できればいいのですが。
日本のユーザーは価格よりも音にうるさいので、日本向けの方がいいのでは?
書込番号:10340111
1点
会社に出入りしているカメラで生計をたててる方に聞きました。
1D系はプロをターゲットにした機種。
来年の冬季オリンピックやワールドカップを見据えての発表だったと思う。
フルサイズだとかAPS-Hサイズとか気にするのは素人だけであって、この機種はAPS-Hが一番的確なんだと思うよ。
…だそうです。
書込番号:10340113
32点
x1.3クロップありで秒10コマ,しかも同価格なら迷いますがAPS-Hだけで良いです。
現在フルサイズはハッセルの代わりに中判的に使用しているので5Dmk2に任せてます。
スポーツ/レース撮影時フルサイズだと標準レンズ的な328を428に持ち替える必要が
ありちょっと辛い。APS-Hでも5Dmk2とピッチが同じ位なので高感度も期待している。
書込番号:10340143
3点
フルサイズ 1600万画素で秒間10枚・・・・。魅力的ですね。
フルサイズなら同スペック同価格で秒6でも買いたいかな〜 ^^
書込番号:10340150
9点
5D Mark IIを持っていますので、フルサイズには全く興味ありませんでした。
むしろ、APS-Hであったことを嬉しく思っています。
これで楽しく使い分けが出来るってものです。問題は金策だけですね、、、
書込番号:10340151
13点
いやいやぁ
またまた、エンドレスな話題な訳ですが・・・・
ニコンがフルサイズを採用した理由と、キヤノンがAPS-Hにこだわる理由は
少し違うように思うところもありまして、フルサイズの方が高感度に対しては有利という理由と
APS-Hの方がAFエリアが広くとれる、同じレンズを使った時のトリミング等々と
各々の事情があると思います。
実際にはプロからの意見や要望を反映した結果だとは思いますが。
素人の私としましてはどちらか一方といわれれば、フルサイズを希望します。
欲を言えばAFエリアはAPS-H相当の範囲をカバーして欲しいですね。
書込番号:10340188
4点
迷わず7D。
用途的にフルサイズではレンズでかくなるか、トリミング必須なので。
ただ祭りの後にこっそりと。
書込番号:10340192
1点
私は主に野鳥を撮っていますので、望遠に有利なAPS-Hの方がありがたいです。
フルサイズなら1Dsがあるのでコチラを買います。
1Dと1Dsの二頭体制で良いのではないですか。。。
書込番号:10340197
4点
D3Sガチンコでフルサイズになるかと思ってましたが
APS-Hで出たって所にCanonのポリシーが感じられますね。
これからの評価に期待しています。
ところで秒10駒は限界値とみてよさそうですね。
どっかの誰かが書いていたフルサイズ高速機が3D???
っていうのも気になっちゃいました!
いつまでたっても気になり続けるんでしょうね;
書込番号:10340208
1点
>ライバル機であるD3sは同価格帯でフルサイズですが、
ニコンは、撮像素子の設計は行いますが、内製はしていません。
ですからDXとFXと呼ぶ、フルサイズとAPS-C以外の撮像素子の選択肢を持てないだけではないでしょうか?
>皆さんは、仮に1D4が同価格でAPS-Hとフルサイズ二機種同時発売ならどちらを選びましたか?
EOS-1D3の後継機がフルサイズだったらたぶん買いません。
フルサイズ機は5Dと5D2と使い続けていますが、現行の35mmフィルム時代からのカメラ・レンズのシステムの中で、利点と欠点が相反するフォーマットと言うイメージが強いです。
たとえば、D3は口径の小さいマウントのせいか、デジタル処理までして、色倍率収差を消しています。キヤノンのEFマウントは、口径が大きいのでそこまでしていませんが、50D以降、マイクロレンズの集光率を上げ、オートライティングオプチマイザを導入して、光量不足の時の画質劣化を避け、5D2でISO100-6400を達成しています。これはEFマウントでも、周辺減光や色倍率収差を考えたら、高解像度のフルサイズにはマウント径が足りなくなって来ているからだと思います。
APS-Hは、広角での遠近感の強調には向かないものの、撮像素子サイズがフルサイズより小さいので、レンズ周辺の画質劣化しがちな部分を最初からキャンセル出来、なおかつAPS-Cほど大きな画角変化がありません。
APS-Hは広角での風景以外の被写体なら、デジタル一眼に最適な撮像素子の一つだと思います。他にも期待したいフォーマットはあるけど、当面はAPS-HがAFセンサの適切な配置と、ノイズの少ない画質のクリアさで、僕にとって最良の選択だと思います。
書込番号:10340308
15点
APS-Hをキープしたのは、それを望んでいる市場があるということなので、それを必要としない人がとやかく言うべきものではないと思います。
画素数が上がったのは、更にクロップしたい人がいるということなので、それを必要としない人がとやかく言うべきものではないと思います。5.7ミクロンという画素ピッチは他社も含めて、もうかなり何年も前から実績を積んだものなので、技術的には何も問題はないでしょう。
ビデオ搭載は、ライブビューをそのまま記録しているだけのことなので、ほとんどコストに関係ないはずです。実際、私の使っている現行の1Dsmk3でさえイオスユーティリティで動画記録ができます。コストアップは0です。
ただ、ビデオに関してはキャノンの本気を感じますし、それを期待している潜在市場があるのは確かで結構なことだと思います。
外観をキープしたのは、たいへん良いことだと思います。現行のV型は非常に使いやすくデザイン的なバランスも優れていると思います。
ここまでメリットを記して一点だけ残念なことがあります。
ダイナミックレンジです。
以前は広い画素ピッチでフルサイズと比べたダイナミックレンジ面での弱さをリカバーしていましたが、今度はその余裕分を使い切ってしまいました。
たぶんこれからは、ダイナミックレンジの広さは、フルサイズ機に役割を譲ることになるのでしょう。
今回のスペックから予想される今度のフルサイズ1Dsは、2400万画素超えであっても秒10コマは余裕でクリアーし、ダイナミックレンジも若干上乗せできるということではないかと想像します。あるいは、秒5コマにしてでも更に高画素化に走るのか。
ここまで書いていてなんですが、
逆に1DsmkVは、実売価格も安く画素間隔も不必要に広く、むしろ無くなる前にキープしておきなくなるのは私だけでしょうか?
ノイズリダクションに頼らない素の画像の良さはあるのではないかと思います。
書込番号:10340313
22点
二機種同時発売ならどちらを選びましたか?を聞いてるだけのスレなのにまた無駄な御託。笑
書込番号:10340374
5点
>二機種同時発売ならどちらを選びましたか?を聞いてるだけのスレなのにまた無駄な御託。笑
ああ、そうでしたね。
私の答えは、「V型のAPS−Hを買う」です。
W型のダイナミックレンジがV型より広ければAPS−Hですが、それは今の時点では分からないですから。
書込番号:10340396
1点
第一回PIEに行ったときにキャノン関係者に「APSHは中途半端な規格じゃないですか?将来はフルサイズに統合ですか。」と尋ねたら「スポーツ撮影等をやっているプロからAPSHは画角が使いやすいので残して欲しいとの要望が強い。なくせないと思う。」との回答がありました。もちろん当時の技術水準・市場動向を前提とした回答ですが、今回またAPSHということでそういうニーズは根強いんだなと感じました。キャノンのHPでも「これまで寄せられたプロユーザーからの要望に対応」と書かれているので、市場を絞り込んでいるのでしょうね。確かに1DWとEF200mmF2の組み合わせなら屋内スポーツには最強です。
書込番号:10340441
0点
質問間違えてました。(汗)
1DWがフルサイズだったらどうしますかと思ってしまいました。
用途のほかに値段がすごそうですね。
そこまでは…。
書込番号:10340542
0点
ですからニコンへどうぞ^^
銀座ニコンプラザでお持ち申し上げております。
書込番号:10340772
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











