このページのスレッド一覧(全72スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 6 | 2009年12月10日 06:31 | |
| 49 | 41 | 2009年11月24日 21:10 | |
| 240 | 42 | 2009年11月12日 23:12 | |
| 20 | 32 | 2009年11月11日 22:42 | |
| 121 | 23 | 2009年11月7日 20:54 | |
| 44 | 21 | 2009年10月30日 08:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
>当社試験基準Ultra DMA(UDMA)モード6対応16GBカード(CanonのHPより)
こんにちは。
CanonのHPを見ると、16GBの使用はOKの記述はありますね。
ちょっと気の早い質問をさせていただきますが、32GBは、どうなんでしょうか?
同じ購入するなら、32GBの方が動画も撮りたいので、検討しようと思いますが…
0点
お答えになるかは、自信はありませんが、キヤノンとCFのサイズの関係について、参考になれば、ということで、書き込みます。
まず、検証した機種は、マーク4ではなく、1Dsのマーク3です。
CFのメーカも、PhotFast社のモノなので、スレ主さんが購入を考えているものかは、わかりません。当然他のメーカでは、ことなった結果になる可能性があります。お約束ですが、相性については、自己責任とお考え下さい。
結論からいうと、使用できるか?という問いが、利用できるか?と言う意味なら、32Gは、認識します(ちなみに、64Gは、運用に注意が必要です。)また、UDMA対応の意味があるか?という意味では、メーカによって、異なるため、雑誌の特集等、ちゃんとしたベンチマークを待ってから購入された方が良いと思います。
ちなみに、手持ちの時計で目分量ですが、おおよそ、こんな感じです。UDMA対応を謳っていても、メーカによっては、あまり速度が期待できないモノも多いです。
CANON 1DsMarkVで、書き込み不可能(RAW+JPG(L))になるまで連写したあと、バッファが解放されるまでの時間を図りました。なもので、時間が短いほど書き込み速度が速いことになります。
CF(PhotoFast:533倍速:UDM対応) 64G 14秒
CF(PhotoFast:333倍速:UDM対応) 32G 13秒
CF(Transcend:133倍速 ) 16G 16秒
CF(Transcend:120倍速 ) 8G 13秒
蛇足ですが、PhotFastの64GのCFについて、追記します。(他のメーカの64Gもこうなるかは、わかりません。)
問題点は、デジカメでフォーマットすると8Gになってしまうことにあります。
必ずPCでフォーマットしましょう・・・そのうえ、パーテションをいじれるソフトがないと、いったん、8Gで認識してしまったものを64Gに、フォーマットするのは、難しいと思います。運用には細心の注意が必要です。
また、飛鳥のCF32Aでは、認識もできませんでした。PCでも利用できるものとそうでないものが、あると思われます。
書込番号:10598071
3点
ありがとうございます。
これは、大変参考になりました。
当方は、サンディスク製を考えていますが、それにしてもありがたいアドバイスでした。
感謝感謝。
書込番号:10598600
0点
わたしからもあくまで参考なのですが…
現行のEOSデジタルに使用するCFは、仕様として137GBまで認識できると聞いております。
もちろん、SDHCカードの方は32GBまでです(SDXCには対応していませんので…)。
同じくEOS-1Dsmk3の例ですが、以下の製品では32GB及び64GBのCFを問題なく利用可能で
ある旨が記述されています。
# http://www.hsgi-shop.jp/product/606
EOS-1Dmk4は未発売の機種だけに断言できないのですが、仕様としては同等であると推測
致します。
書込番号:10599068
3点
再度、ありがとうございます。
拝見しました。
大丈夫のようですね。
感謝^-^
書込番号:10600691
0点
1Ds3はUDMA4までの対応、7Dと1D4はUDMA6までの対応ですね。
速度はショールームでβを触ってきましたけれど、やはり1Ds3までの機種と、7D、1D4は段違いでした。
1Ds3もUDMA4対応ということですが、実感として枚数についてはUDMA対応でない1D3等と変わらない感じです。
おそらく画素数でUDMA4の帯域だと喰われてしまっていたということなのでしょうか。
書込番号:10607137
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
私は1Dm4の新機能で一番気になるのがISOオートについてなのですが、ほとんどこのサイトで語られていないようなので、スレを立てさせていただきます。
私は、条件の悪いシーンでオート撮影で撮影して、こちらの希望範囲以上の低SSで撮影されてしまっていたり、SS優先にして撮影して、被写界深度がぜんぜん足りない写真になってしまっていたり、ISO感度を高めに設定しておくと、予想以上に早いSSで撮影されていて、動きの全く無い写真になってしまったりと、オート撮影での失敗が多いので、出来るだけマニュアルモードで撮影するのですが、なかなか露出がバッチリな写真をとるのが難しいと思っておりました。
それで、ISOオートという機能が出来ない物かと、以前からずっと渇望していたのです。
キヤノンから送られてくるアンケート調査にもこのことを毎回要請していました。
今回、1Dm4で初めて搭載ということでかなり興味を持っておりますが、なんせ価格が価格ですので、躊躇しております。
私は、希望するSSと絞りで、ほぼ自由に撮影できるというのは、ものすごく素晴らしい機能だと思っているのですが、どうなのでしょう。
画質など他の面では現在使用している5Dm2で充分満足しております。
皆さんはISOオート機能についてどのようにお考えですか?
1点
1DMark3にもセイフティシフトと言う名のISOオートがあるわけですが、そもそもAEが必要な被写体を撮って無いので、この機能もOFFにしてマニュアルのみで撮影してます。
ISOオートを使うと結局AE任せになって露出が暴れますから、マニュアルでも意味が無いけど、高性能のRGB測光が搭載された機種だと使えるのかなと思います。
書込番号:10475538
1点
こんばんは。
5D2にもあるISO AUTOは、感度を任意に制御できませんでしたが、
(あと、Mモードで使うと、自動的にISO400に固定されたり。。。)
1D4に搭載してきたISO AUTOは最低感度から最高感度まで、任意に指定できますし、
Mモードとの組み合わせでも、絞り・SSに応じて、ISO感度が可変するので、歓迎です。
これで、ようやく、ニコン機と同じような使い方ができるようになりますね。Mモード+ISO AUTO。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/feature-highquality.html
書込番号:10475540
2点
1系の仕組みはわからないので、独り言ですm(_ _)m
5D2ですが、AvでISOオートにしておくと、SSはレンズの1/焦点距離に近い値になるように制御される、と理解しています。
このプログラム曲線が何タイプか選択出来ると、自由度も上がるのですがねぇ〜。
書込番号:10475633
1点
50mm沼さん
わたしも5D2を使用しております
画質には十分満足しています という前提で申し上げますと
ISOオートが必要だなって感じたことはありません
日中撮影か夜景撮影か、またその時のレンズの開放値を考え経験的にISOの設定をまず決めます
通常日中ならISO200〜400くらい、夜景ならISO1600前後ですね
なるべく低ノイズで撮影しようと考えていますので・・・
次に絞りとシャッタースピードを設定します
被写界深度が必要か、ぶれないシャッタースピード等々を考えあわせます
カメラに勝手にISOを自動で変えられては逆に困りものだと思います
いい写真を撮ったつもりが思わぬノイズが乗ってたりするとがっかりします
書込番号:10475672
3点
G55Lさん、
いつも困っていると適切なアドバイスを下さり、有難うございます。
>高性能のRGB測光が搭載された機種だと使えるのかなと思います。
いつも素人質問で申し訳ないのですが、1Dm4はどうなのですか?
安心して使えるものではないのでしょうか?
まだ発売前で解らないかとは思いますが、解る範囲で教えていただければ助かります。
それと、GANREFの「FIGHTER」感動しました。
Digic信者になりそう_χさん、
>5D2にもあるISO AUTOは、感度を任意に制御できませんでしたが
そうなんですよ、ISO感度もどれでもいいというわけではないので、範囲が設定できないISOオートは実質使えなかったのです。
私も今回は、下限値と上限値を、任意で設定することが可能というところに価値を感じています。
経験豊富で博識なお二人が相談にのってくださるのは、本当にありがたいです。
これからもよろしくお願いします。
書込番号:10475709
0点
1D3を使っている人には念願の機能だと思いますし、かなり話題になっております。
僕としてもモータースポーツの撮影のほとんどをMで撮っているために興味はあります。
ただ、フィルム時代の癖かどうもISO100に執着してしまいます。
ISO100=キレイ、ISO400=アライというのが頭のどこかにあって、
普通でいけるならISO200までで撮っております。
もちろん現在のデジタルカメラではISO800くらいは特に問題なく撮れるのですが
僕としては特に必要がない場合はISO200までで済ませたいです。
さて、M時に絞りとSSを決めてISOオートを使うとします。
もちろん、これは既にマニュアルではなくISOをカメラが決めるのでセミマニュアルに
なるかもしれないのですが、大事なのは、この明るさでこの絞り、SSならISOは
これくらいで収まるだろうという経験だと思います。
当然、ISOオートでもISO値の上限や下限を設定できるはずですが、あまり見当外れの
絞り・SSで設定すると意図した写真にならないのでは?と思っています。
逆に、その辺の、絞り・SS・ISOの関係を頭の中でだいたいの想像が出来る人には
最高の機能だと思います!
書込番号:10475764
3点
毛糸屋さん、
同感です。
一脚<三脚さん、
私もほぼ同じ撮影スタイルです。
対象物が静物の場合は何の問題も無いのですが、相手が動体だと困る場合が多いのです。
例えば、薄暗い建物の中とか、ウェディングPARTYとか。
この場合、SSを落としすぎると被写体ブレを起こし、絞りを広げすぎると被写界深度が足りなくなるのです。
だから、SSと絞りを最低希望ライン設定にして、その上で一番最低限のISO感度で撮影できれば最高かなと思っているのです。
ぎりぎりのシチュエーションで撮影する事が多いので。
先ほども書きましたが、5Dm2のISOオートも、オートの範囲を設定できれば問題なかったのですが、一脚<三脚さんのおっしゃる通り、感度が上がりすぎてノイズが乗ると恐かったので使えなかったのです。
書込番号:10475772
0点
ゼクさん、
>逆に、その辺の、絞り・SS・ISOの関係を頭の中でだいたいの想像が出来る人には
最高の機能だと思います!
私は元々フィルムカメラを長年使っていましたので、その関係をオート任せにするのがどうも苦手なのです。
だから、この機能に物凄く憧れております。
書込番号:10475815
0点
7Dに同じ機能がありますが、同じだとすれば、
私が多用している舞台撮影では、結構有効ではないかと思ってます。
といいますのは、実は先日7Dで撮影していたときに、
何かの拍子に間違ってISO感度「A」になったまま
撮っていたのに、気が付かないまま数分間撮ってしまっていたのです。
突然、照明が明るくなっていたときに対応できたのは有り難かったです。
書込番号:10475859
2点
1Dm3使ってますが類似機能でのセイフティシフトISOとシャッター速度の制御範囲設定の併用で使っています。
コレの難点と言うか改善希望点としてシャッタ速度の低速側の設定が1/60までなのと上限が設定出来ないんですよね・・・
ニコンはもう少し速いSSまで設定できるし上限も設定出来るので高感度ノイズが気になる限度を設定出来るのが良いですよねぇ〜〜
ノイズはともかくチャンスを逃がさないって方針なんでしょうが・・・
こんな感じなので1Dm3では常時『する』にして使っています。
夕方とか瞬間的に暗くなった時など設定変更が間に合わない時など便利ですからねぇ〜
カメラ任せと言えばそうなんですが・・・
肝心の7Dの使用感は判りませんが40DだとISO上限が800ですがそんなに暗いシーンでもないのにISOが上がってしまうようですね。40DではほとんどISOオートは使った事ないんですが。
仲間の話を聞く限りではそこそこ使えるなんて事も言っていましたよ。
書込番号:10475910
1点
例えば、Mで設定して、絞りF5.6、SS1/250、ISO200で適正な露出だったとします。
次にSSを1/500にしたくなったとします。
その場合、撮りたい写真の意図が絞りを開けるほうがいいのか(深度が浅くなる)
ISOを上げる方がいいのか(画像が粗くなる)決めなければなりません。
この場合は、どうしても深度を浅くしたくない場合はISOを上げるしかありません。
逆に撮りたい写真が深度に対してシビアでない場合はISOを変えずに絞りを開ければいいのです。
・・・ちょっと例えが下手ですが、ようするに撮りたい写真の出来上がりを頭の中に
描けるならISOオートは素晴らしいと思います。
書込番号:10475916
1点
自分は猛禽などを撮る際にこれが役に立つと考えております。
なんせ鳥なので背景が青天から急に林、山など暗い所に突入する被写体なので。
速度優先で撮ると、とんでもない絞りになることも多いですし。
マニュアルで撮ると露出が暴れることも・・・。
Mで絞りとシャッター速度、固定してある程度AUTO ISO 任せにしたら被写体プレをかなり
防げるかなと考えております。動き物を撮るには大変有意義です。
それと、1D4のようにある程度高感度に強くないと、高感度ノイズが怖くてこの機能は
使えないですが、1D4レベルの低ノイズを実現したからこそ積極的に使うことがでそうな機能だと考えています。
も言えます。
書込番号:10476040
2点
皆さん、沢山の返信有難うございます。
ちょっと書き方が解りにくかったですね。
マニュアル撮影で、上限と下限が設定できるISOオートの搭載に魅力を感じております。
ライブ会場での撮影や、ウェディングパーティー、家の中など、ISO1600で、ss60前後、絞り2〜5.6位の本当に微妙なラインが多いのです。
手ブレはISでほぼ防げるのですが、被写体ぶれは、シャッタースピードが無いと防げません。
ウェディングパーティー等では、斜めに3人並んでいると、3人の顔にピントを合わせようと思うと、広角の場合はいいのですが、100mm前後の望遠だと最低4くらいまでは絞っておきたい、等のときに、ssと絞りを希望した範囲でぎりぎり最低感度で撮影できるのではないかと期待しておりますが、どうなのでしょうか。
ちょっと前までは、こういう環境ではフラッシュを使うのが当たり前だったのですが、5Dm2の高感度能力を手にして、フラッシュ無しの画像の素晴らしさを知り、贅沢になってしまいました。
書込番号:10476052
0点
空とすずめさん
>それと、1D4のようにある程度高感度に強くないと、高感度ノイズが怖くてこの機能は
使えないですが、1D4レベルの低ノイズを実現したからこそ積極的に使うことがでそうな機能だと考えています
本当にその通りですよね。
実際の1Dm4のISO感度の実用範囲はどのくらいなのでしょうね。
これは、発売されないと本当の所は解らないですね。
書込番号:10476101
0点
7Dのページから引用ですが
【測色機能を備えた63分割デュアルレイヤー測光センサー】63分割デュアルレイヤー測光センサーに、RGB三原色のR波長とB波長の光量(色情報)を検出する測色機能を装備しています。被写体そのものの色や人工光源下などで変化する被写体の色情報を露出に反映させ、色の影響を受けやすいカメラの露出特性を補完。色による微妙な露出のバラつきも解消します。
と言う事で、1D4も同じか更に改良された測光センサーが載ってくると思います。
各所の7Dのレビューを見ても、過去のEOSとは比較にならないくらいAEが安定してる様ですので、これからのEOSのISOオートは「使える」と思っています。
GANREF最近流行ってるみたいなのでID作ってみました。
ですが、あれだけUPして後は完全放置して忘れてました・・・。
見てくれてた人がいたなんて。ありがとうございます。
書込番号:10476333
1点
G55Lさん、
わざわざ調べていただいて有難うございます。
G55Lさんにそう言って貰えると、安心して購入資金を貯められそうです。
G55Lさんは、素晴らしいラインナップをお持ちですが、この1Dm4は、ラインナップに加えられる予定ですか?
GANREFですが、Featured Photosに選ばれておられたので気が付きました。
2枚の出品で選ばれるなんて凄いですね。
でも、FIGHTERの決定的瞬間は何枚撮影されてあの写真が撮れたのですか?
あの太陽の位置は狙って撮られたのですか?
企業秘密でなければ教えてください。
レス、有難うございました。
書込番号:10476578
0点
ピントポイントのAFや92万ドット液晶を始め、欲しかった機能が満載なので1D3と置き換えたいところですが、発売時の金額では納得できない(正しくは、貧乏で買えないorz)ので、しばらくは様子見をするつもりです。
最初は1D3Nのネーミングで良いのでは?と思ってましたが、仕様をよくみると格段に進化していると思います。
GANREFはIDを撮って、一枚だけUPしてたらすぐに掲載依頼?のメールが来てました。
あの写真の裏話をするとガッカリさせてしまうので、気が引けますが・・・。
太陽があの位置(腕の隙間)に来たのは偶然で、写真仲間と遊んでいてたまたま撮れた物です。
しかも1〜3枚目は、KissDigitalXを買ったばかりの初心者に露出を指定して、シャッターを切って貰って、飛び回ってた方が僕です。
撮影枚数は20枚くらいだったと思います。ブーツだったので疲れました・・・。
書込番号:10476803
6点
G55Lさん、
わざわざ写真までアップしてくださって有難うございます。
あの写真にそんな裏話が有ったなんて・・・。(笑
でも、まさか写っている方がG55Lさんだったとは。
一緒に遊んでいた仲間しか知らない事実を教えていただき有難うございます。
その初心者の人も、相当良いセンスの持ち主ですね。偶然とは言え。
他の写真も全部カッコいいですね。
このシチュエーションを思いつくのが素晴らしい。
1Dm4ですが、私も発売後すぐには購入できません。
実は、今欲しい物の第一候補はEF100-400mmとEF24-70mmのリニューアル版なので、
その為の資金を貯めております。
その2本のうちどちらかが近々出るようであれば、まずそちらを購入するつもりですので、
1Dm4は後回しになってしまいます。
でも、その間に色んなレビューが沢山出て、正確な判断ができるのではないかと思っておりますが、発売されて評判がいいようだと、我慢出来るかどうか心配です。
書込番号:10476980
0点
50mm沼 さん こんばんは。
ISOオートは、デジタル1眼の有効ISO感度が上がるにつれて、
自動になればな〜と思っていた、待ち望んでいた機能です。
すでに、他機種で時より使っていますが、1D4には更に期待です。
1D4発表直後は、どーしようか迷っていましたが、改善された
性能面を見ているとガマンできなくなって予約してしまいました。
後は、キヤノンが初期ロットをしっかり作り込んでくることを願っています。
書込番号:10477065
1点
50mm沼 さん こんばんは。
最近のご活躍を我が意を得たりと・・・ROMってました(*^^)v
で、1D4で最も期待するのが・・・
第一はAFの進化。
スッとピンが合って、合ったら外れない、みたいな。
それと暗くても合焦して欲しい。
近眼+乱視+老眼を救って下さい。
第二が「Mモード+ISO AUTO」による使い勝手の向上に期待してます。
好きにSSと絞りをセットすればISOが範囲内ならば合わせてくれる、という事ですよね。
高ISOでも実用可能ならば・・・それを活かした最適な機能と思います。
今までも1D3の各種のスーパーな機能が頑張ってくれて・・・
ど素人にもそれなりに撮らせてくれてました(>_<)
更に進化した1D4が今まで以上に撮らせてくれるものと期待してます(^o^)/
が、半年くらいは買えませんが・・・
マシン頼みのど素人の独り言でしたm(__)m
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10477359
1点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
2004年アテネまでは白レンズが圧倒していましたが、
2008年北京では、D3の登場によりプロの使用率はニコンに半分近くまで巻き返されてしまいました。
http://www.caborian.com/wp-content/uploads/2008/08/canikon.jpg
http://www.h2.dion.ne.jp/~do-inaka/LOVELOG_IMG/949282C68D95.jpg
キヤノン曰く、「プロの支持でAPS-H継続」という事ですが、実際はプロの1D系離れが進んでいます。
本当に支持されているのであれば、元々は白レンズ一色といった状態であったのに、黒レンズ比率が増えている理由が説明出来ません。
このまま行くと、2012年ロンドンでは黒一色という可能性も出てきましたが、プロの1D系離れが進んでいるのはどうしてでしょうか?
やはりプロも、「高感度に強いフルサイズ機の方が良い」という判断なのでしょうか?
8点
2012年の春までに、キヤノンも何か対抗できる機種を出すかもですね。
書込番号:10453518
3点
「プロ」にはいくつかの系統がありますよね。
報道系のプロが機材に求める条件とは、過酷な場面でも「記録できるか」にかかっています。
中でもスポーツ系になると、選手の動きを止めて記録することが重大要素になります。そこでアドバンテージを取るのは、高感度耐性とAFの正確さでしょう。画素サイズはその次だと思います。
D3系に流れるのは、至極当然なことですね。
1D系が今後、高感度耐性をさらに上げていくことができれば、また白レンズが戻ってくるでしょう。
一方、グラビアやファッションページ担当のプロでは、光、色彩、形の再現性を重視します。
物撮り系になると、高精度が頼りです。
オールマイティーの機材は、今のところないというのが正しいところでしょうかね。
書込番号:10453564
12点
報道が求めるのはスペックよりも頑丈さ、
NIKONの方が頑丈だと判断している報道機関がいまだ多いんでしょうね。
書込番号:10453636
10点
こんばんは。
オリンピックの白黒対決ですが、まず2月のバンクーバーが見物ですね。
ニコンは2年前のD3発表以降、フラッグシップのプロシェア奪回を目指して
ると聞きました。
社員カメラマンは中々システム変更は難しいそうですが、フリーのプロは
かなりニコンに鞍替えしてるみたいです。
バンクーバーもナイトセッションの競技もあるようなので高感度も重視されるのでは
ないでしょうか。
プロがAPS−Hとフルサイズがどちらが使いやすいかはわかりませんが
D3を使うスポーツプロカメラマンが増えてるのは確かですね。
日本カメラのD3sのニコン担当者のインタビューでは北京でフラッグシップ
シェアは50%と書いてありました。
書込番号:10453650
6点
個人的にはキャノンを応援したいですが
D3sの高感度がここまですごいとプロの方はさらに二コンに流れるかもしれませんね
室内競技だとなおさら高感度が必要になるので1D4は不利でしょう
逆に1D4は望遠が有利ですがこれはレンズを買えば解決することですし
D3sにはクロップがあります(画素は物足りませんが。。
でも高感度はレンズではどうにもなりませんのでD3sに流れるのでしょう
1Dsシリーズがある為にフルサイズ連写機を作らないのであれば
1Dsシリーズをさらに高画素にするとかして1D系との差別化を
今以上にしないと1D、1Ds系はさらに二コンに迫られるでしょう
キャノンはもう一度製品ラインナップを考えた方がいいかもしれませんね
書込番号:10453744
11点
アテネまで、白レンズが圧倒していたという表現は、多少正確さを欠くと思います。
シドニーでは、黒レンズ(ニコン)と白レンズ(キヤノン)の比率は、55対45ぐらいで、黒レンズの
方が多いという事が、当時のアサヒカメラにオリンピックの取材報告の記事として書かれていました。
eos−1が登場して以来、国際的なスポーツイベントでは常に白レンズの方が圧倒していたと誤解して
いる人が多くいるようですが、上記のようにシドニーでは黒レンズのほうが多かったですし、バル
セロナやアトランタでも、白レンズの数が黒レンズのそれを大きく上回っていたわけではありません。
アテネを除けば、いいライバルといえるような状況でした。
ですから、北京で白黒が競い合ったような光景こそが、ニコンとキヤノンの長いプロ用一眼レフ開発
を巡る戦いの中で、普通に目にしてきたものであり、これは来年のバンクーバーや南アW杯以降も
続いていくことでしょう。
書込番号:10453767
11点
プロが一番心配している事は信頼性でしょう。
これがコケたらキヤノンは・・・。
書込番号:10454053
5点
私的には、ニコンも頑張って貰いたいです。
キヤノンの独壇場になってしまったら、出し惜しみのオンパレードになるでしょうからね。それでは1ユーザーとして困るのです。
(;^_^A
書込番号:10454176
0点
結局Hは妥協の産物のセンサーなんじゃ。
焦点距離が伸びて有利???
プロならレンズ買えば済む話。
でも、画質や高感度はレンズ買っても解決しないんだ。
プロの要望?アマじゃないのか?
APS-HのHは、中途半端の半端「hanpa」のHだと思うぞ。
書込番号:10454445
7点
黒か白かは、メーカーが無料貸し出しをするかどうかでほぼ決まるでしょう。
単にニコンが従来やっていなかった無料貸し出しをオリンピックでやるようにしただけ。
一応、それなりに儲かっているので財源はある。
高感度・高感度というが、TV中継が入るフィギアとかは実はかなり明るい。
だから実は超高感度はあまり使わない。
超高感度にするとシャッター速度が速すぎてフリッカーでかえって困るからだ。
それに海外まで飛行機で行くのにヨンニッパを持っていくのは大変。
やはりサンニッパで済むAPS-Hのキヤノンの方が良い。
もちろん、その分ニコンではレンズ貸し出しでヨンニッパをもって行かなくても良いようにしたので、ニコンを使ったプロはいたがね。
以上のように、使用機材はメーカーが機材を提供するかどうかでほぼ決まるのであって、
皆さんが思ってるような、機材の性能で決まるのでは全くない、という話を聞き及んだ。
書込番号:10454470
17点
>それに海外まで飛行機で行くのにヨンニッパを持っていくのは大変。
相変わらず支離滅裂な論理だ。デジ君、「ナイス!」
仕事でそんなことで悩んだり、持っていくの止めるプロなんかいるかよ(笑)
よく節穴あけてテレビ見てみろ。
フィギュアこそヨンニッパじゃ。
まぁ後から振り替えれば、
今回のHの路線継続がターニングポイントとなるじゃろ。
書込番号:10454543
14点
ネガキャンの中級機も登場ですかw
賑々しくなってきましたね。
ニコンのラインナップでいうと、
D3X
D3s
D3
D700 ルッキング
D300s
D90
D60 M3-135
D40
…
coolpix dcsyhi
ってとこかなww
他のラインナップは誰でしょ。
自己申告で埋めてくださいなw
書込番号:10454639
3点
なんかドンドンドンドンニコン買いたくなくなる。
お前らがどんどんどんどんニコンの品位を落としてることに早く気づけよ。
書込番号:10454644
14点
ちなみに、白黒半々でもキヤノン優位だという事実。
北京では6対4まで接近したが、ようやく半々まで近付けるか?
#黒レンズはニコンだけではない。
#シグマレンズを使うキヤノンユーザーも存在する。
書込番号:10454821
9点
キヤノンの品位が下がろうとニコンの品位が下がろうと俺は1円も得しないから関係ないw
それにニコンの品位を急下降させてる人に言われてもなぁ
書込番号:10454863
2点
機材の信頼性で同じ土俵に上がれない可能性が大。
今回は前作の欠陥機の反省はできてるのかな
書込番号:10454885
1点
んー
なんかあれですよね?
どんな製品でも批判する人はいますけど
ここやその他の掲示板でキャノン製品を批判してる人ってかなりおかしいですよね^^
二コン製品を批判する人ももちろんいますが
キャノン製品を批判している人はちょっと度がすぎます
人として外れています
自分達が二コンのイメージを落としている事を承知しているのでしょうか?
あなた達のような人のせいで二コンを買わなくなった知人もいます
二コンは良いカメラを作るのに本当にがっかりです
書込番号:10454903
15点
キャノンもリコール問題で世界的にかなりシェアを落としたことは事実です
なので今回はかなり品質や信頼、安心をもとに
しっかりした製品を送り込んでくると思いますよ^^
書込番号:10454932
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
みなさん、こんばんは。
最近、このカメラが気になってしょうがない、Digicです。
今日もネットで価格チェックしていたら、キタムラネットショップで、
予約価格511,200円だったので、あれれ?と思い、ヨドバシカメラやビックカメラの価格を調べたら、
568,000円の10%ポイント還元になっているではありませんか。
発表当初、マップカメラの参考価格が、確か記憶では、D3sと同じ
598,000円⇒さらにお安く となっていたので、とても高くて手が出ない、
自分には縁のないカメラと思い込んでいたら、マップカメラの参考価格も
現在、568,000円⇒さらにお安く になっています。
おっ、これは、ぎりぎり50万円を切るくらいで予約できるのかなぁ、と。。。
そこで、みなさんは、おいくらで予約なされのかな?と気になりまして、
スレを立てさせて頂きました。
差し支えなければ、予約価格を教えて頂けませんでしょうか。
今後の価格交渉等の参考にさせて頂きたく、宜しくお願い致します。
3点
大体、どこも511,200円前後みたいですね。
富士カメラの504,000円が、ネットでチェックしたところ、最安のようですが。。。
http://www.fuji-group.biz/products/p-39904.html
書込番号:10431889
0点
・発売日は12月下旬ですが、一方の富士カメラでは12/31入荷となっていますが、もう決定しているのでしょうか?
・目黒の三宝カメラではネット上では予約を取っていない模様。
同店の中古価格を見ていたら、1Ds3の中古がどれも50万円を切っていますね。
・5D2は売ろうかなぁ、と思って、マップカメラの買い取り上限を見たら、15万円台にちょっとショック(笑
・キヤノンには、ニコンのNPS価格みたいに、CPS価格(代替え制度)とかあるのでしょうか?
・あれこれ、悩んでいる時が楽しいですね。D3sも少し気になりますが。(^^
書込番号:10432284
1点
発売当初は安く買えても、3万円程安いかどうかでしょうから、
あまり値段は気にせず、買っちゃった方が良さそうですね。
7Dより劣るところってあるのかな?
それと、高ISOがどの程度、実用的になるのか気になりますね。
出て、暫くしてから、サンプルが多数上がり始めてから判断した方がよいだろうか。。。
でも、一早く、14L II/24L II/85L II/200L ISをこのカメラで試してみたいし。。。
いっちゃおうかな。かなり悩んでいます。(^^;
書込番号:10433150
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
私はキタムラで予約、価格は511,200円と聞いています。
1D3の時も予約して購入しましたが、全国統一価格の448,000円(だったと思います)から、ビタ一文まけてくれませんでした・・・。
今回も、値引きなしで購入することになると思います。
発売日がはっきりしていませんが、クリスマスに間に合えばいいなあと期待しています。
性能については、1D3より向上していることは間違いないでしょうし、1D4いっちゃいましょう!
話は変わるのですが、以前よくコメントされていた、DIGIC信者になりそう^^; さんと同じ方でしょうか?
(勘違いでしたら申し訳ありません)
私が3年前、初一眼で1D2N or D2Xのどちらかで迷っていた時、助言をいただいたのを今でも覚えています。
結局キヤノンを選び、今はどっぷりカメラの世界にはまっています。
書込番号:10433497
3点
Digic信者になりそう_χさん
こんにちは、ヨドバシ秋葉で予約してますが、予約時には値段?でした(笑
POS投入も出来ない段階でしたので手書きの予約。
あとから予約番号電話で頂いてます。
たぶんヨドバシオンラインで見れる値段と同じなんでしょうね。
納期は予約時点で「12月中になんとか、もしかすると年明けにずれ込むかも」と言われてます。
書込番号:10433593
1点
Z−DESIGNさん、こんばんは。
はい、元、DIGIC信者になりそう^^; です。(^^
懐かしいですね。結局、私は、D2Xに続き、1D2Nも買ってしまいました。
(今は両機とも手元にありませんが。)
私は、HNの通り、元はNikon D100から始まったニコンユーザーでして、
その後、Canon 10Dの中古や、コンデジのIXYなどで、DIGICエンジンに魅了され、
Canonに染まっていったという経緯があります。HN、また、変えないとダメかな?(^^ゞ
最初に、全国統一価格の448,000円と出てきたので、ええーーっ!と思いましたが、こちらは1D3でしたか。(^^;
1D4もこのぐらいの価格だと嬉しいのですが、AFに画素数も上がってますし、
私もよしみのキタムラさんに聞いたら、やはり、511,200円でしたので、ここらが相場のようです。
背中を押して頂いたので、前向きに検討したいと思います。また、宜しくお願いしますね。(^^
厦門人さん、こんばんは。
いつも新製品のレポート、興味深く拝見させて頂いております。
発表日に予約されての、年明けの納品かもしれないのでしょうか。
私は、これからなので、年内は絶望的ですかね。
まあ、特に急いではいませんので、それは別にいいのですが、
今度の1D4のAFセンサーには(F4対応)には、かなり惹かれておりますので、
なるべく早く使ってみたいですね。
また、いち早い、レポート、楽しみにしていますね。今後とも宜しくです。(^^
書込番号:10433895
0点
Digic信者になりそう_χさん
こんにちは
1Dm4の予約は、発表日より数日は遅れました。
オンラインであれば、出張先から予約できたのですがヨドバシでの取り扱い、なぜか7D以降少々遅れてますからね。
帰国してからアキバ出向きました。
それでも数台しか予約はありませんでした。
多いのか?少ないのか? 業務で使う方の大半は別ルートでしょうから
このクラス、量販店では扱い少ないのかな?とも好意的に考えています。
1DmII、1mIII、5D,5DmIIの4台が動作が安定して安心して使えると言うことで稼働率回復してきてます。
さすがに1DmIIだけが、NiMHのバッテリ管理の煩雑さが目立ってきており
1Dm4と置き換え、1DmIII,4と5D系2台を主体にキャノン機構成したいとは思っております。
書込番号:10434589
2点
Digic信者になりそう_χさん、こんにちは。
再び失礼します。
人間違いでなくて良かったです。(汗)
その説はお世話になりました。こちらこそよろしくお願いします!
ブログ拝見しましたが、ニコンも使われているのですね〜。
私も資金されあれば、いつかは両刀使いになってみたいと思っていますが・・・。
1D4はマイナーチェンジどまりで、まさに冬季オリンピック向けに出したという感じですが、私も子供を含め動体をよく撮るので、AFの進化に期待しています!
書込番号:10434810
0点
厦門人さん、おはようございます。
少し遅れてのご予約でしたか。発売日にご入手できるとよいですね。(^^
1D2系は、以前、1D2Nを使っていました。
やっぱり、こちらのNiMHのバッテリの管理は面倒なのですね。
私は、5D2に、今回、1D4を加えようと思っています。
でもいかがでしょう? カメラのレスポンスで1D系を使いなれると、
5D系にあまり手が伸びなくなるなんてことはないでしょうかね。
5D2は売却しても、もうあまり値がつかないので、買い増しの方向ですけど。
Z−DESIGNさん、おはようございます。
ええ、まだいまのところ、ニコンも使っておりますが、今後はどうなるかと思っています。
ニコンにはニコンの良さもあるので、この両社を使い続けたいなぁ、という願望はありますが、
さすがに二つのシステムを維持するのは大変だと感じています。
1D4ですが、やはり、ここまでくると、フルモデルチェンジになっていると思いますよ。
新AF、16Mピクセル高感度センサー、デュアルDIGIC4、高精細液晶、UDMA6対応など、魅力を感じています。
あとは、私の場合、RRS(Really Right Stuff)のL型プレートを愛用しているので、
こちらを別途手配しないといけないことを思い出しました。
Z−DESIGNさんもこちらのプレート、いかがですか。(^^
書込番号:10434912
0点
Digicさんどーもー。
1DMK4買うんですね〜。うらやましい〜。
私は今年1DMK3を買ってしまったので、当分無理ですねえ。
高感度撮影能力アップとUDMA6対応が素敵な感じで、AF能力アップと39点選択可能になるのも
かゆい所に手が届く様になる感じでいいですね。
1DMK3は1DMK2Nが欲しくて貯め始めたので、これから貯めると1DMK5がモデルチェンジするちょっと前に購入できる見込みですねえ。
書込番号:10435141
0点
Digic信者になりそう_χさん
こんにちは
1Dm4、最悪、来年の1月末までに入手できればと思っております。
1D系と5Dは補完関係と思っております。
子供のサッカー試合撮影とかは1D系ですが、主に使うのはポートレート。
今はニコンとソニーの135フォーマット機がメインですが
モノブロで多灯で光源組みする場合は5DmIIの出番が多いです。
撮影時に軽量で取り回ししやすいし、絵柄も雑味が少ないと言うか、変な色が載らないので現像処理が早い。
他方1DmIIIは50mmF1.2L専用となってますね。
ピンは開放からF1.4あたりまで薄いピンを生かした撮影では1DmIIIがAF性能の優位性もあり扱いやすいと思います。
5D系とは被らない故に、補完関係と感じております。
書込番号:10436983
0点
Digic信者になりそう さん
>目黒の三宝カメラではネット上では予約を取っていない模様。
>同店の中古価格を見ていたら、1Ds3の中古がどれも50万円を切っていますね。
メーカー保証付きであの価格は、かなりクラッと来ています ^^;
情報ありがとうございます♪
書込番号:10438135
0点
ちわわんパパさん、こんばんは。
どうも御無沙汰しております。レスが遅くなってしまって、すみません。
ようやく本日、予約を入れてきました。キタムラさんで、511,200円です。
今からなので、年内は難しいかも?ということでしたが、
なんとか、間に合わせて欲しいと思っています。
タイミング的に1D4なわけですが、1D5ともなると、また進化するのでしょうね。
たぶん、新AFはそのままで、ボディ刷新、ファインダー倍率UP、画素数も更にUP、
DIGIC5?で、高感度性能実用域UP、連写性能UP、APS-Hは変わらずでしょうか。
うーん、1D4でお腹いっぱいという感じなので、このままいきたいと思います。
厦門人さん、たびたび、どうもです。
1D系と5D系は補完関係ですか。それを聞きまして、安心しました。
薄いピンを生かした撮影では1D系がAF性能の優位性もあり扱いやすいとの事なので、
こちらも楽しみにしています。
あと、1D3に50/F1.2Lですかぁ。いいですね。私もあと3本単焦点Lが欲しいのですが、
その内の一本がこれで、あと残りが、135Lと180L MACROのモデルチェンジ待ちです。
ROSE*さん、こんばんは。
1Ds3ですが、先程、三宝カメラさんの価格を見て、
メーカー保証、元箱一式付きAAランクが、なんと43万円台じゃないですか。
私が見た時より、5万円近く下がった様な気が。。。(^^;;;
背面液晶が92万画素なら、迷わず、こっちにいっちゃうかな、と思います。
書込番号:10438350
0点
>>>ようやく本日、予約を入れてきました。キタムラさんで、511,200円です。
予約程度なら金はいらないので私でも出来ますわ・・・ホホホ
>>>1Ds3ですが、
>>>メーカー保証、元箱一式付きAAランクが、なんと43万円台じゃないですか。
お金を使ってからコメントしてくださいよ・・・ホホホ
書込番号:10439032
0点
Digic信者になりそう_χさん、こんばんは。
いやはや、コメントを読む限りほとんど予約状態ですね。私はハムレット状態なので、病状は私より悪化しているようにお見受けしました。私も、来年の今頃はカワセミだ、鉄道だ、などなど1DMarkW病に侵されている事でしょう。Digic信者になりそう_χさん、大きなお世話ですが、お体、お大事に。
書込番号:10439089
0点
わぁ〜!とうとう買うんですか〜?
いいですねー。
ただとても残念なのは、なが〜〜い年月カカクコムにいらっしゃるようですが、
腕の方はさっぱり上がりませんね。
いよいよ1Dデビューともなると
↓この程度のレベルではカメラが泣いちゃいますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501011534/SortID=10366084/
プロ用のカメラになるのですから、
ぜひぜひkiss ユーザー等に笑われないように精進して下さいね。
みんな結構見てますよ。
書込番号:10443458
3点
ぶんそうおうさん
へたくそな私にけんか売ってますか? ^^:
普通に買えるのですから、本人が楽しめればいいと思いますよ。
まずシャッターボタンを押さなければ始まりません。
書込番号:10444677
4点
Digic信者になりそう_χさん
とうとう予約ですか!
素晴らしいレンズを多数お持ちなのでイイ決断だと思います(^^)
実は私も2台ある1D3のうち1台を入れ替えるべく
馴染みのお店で予約しました
価格は\508,000でした
お互いに発売が待ち遠しくなりますね〜〜♪
書込番号:10447755
0点
みなさん、こんばんは。レスありがとうございます。
>ベートベンさん
そうなんですよ、最初に書いとこうと思ったのですが、予約だけなら誰でもできます。
…ということで、ベートベンさんもご予約1台いかがですか。
とても良いカメラみたいなので、おすすめですよ〜♪
>狩野さん
ご心配頂き、ありがとうございます。私は、このカメラのスペックにすっかりやられてしまいました。(^^ゞ
狩野さんも病状がひどくならないうちに、おひとついかがでしょうか。(^^
>ぶんそうおうさん
はい、カメラに負けないよう、頑張りたいと思います。
ぶんそうおうさんの素敵な作例も今度ご披露してくださいね。
楽しみにしています。
>きもたん♪さん
ども! 普通に買えないです。。。かなり、無理していますって。(^^;
それでも欲しくなるカメラではありますね。
>monster962cさん
ええ、とうとうの予約です。だから、年内入荷が厳しいかもしれず、ちょっと心配です。
ご予約価格も、幾分お安くてよいですね。同じく、発売日が待ち遠しいです!(^O^/
書込番号:10448662
0点
皆さんが予約された値段は、税込でしょうか?
書込番号:10449081
0点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
まだ発売もされていないですからなぁ…。
1DMK4が発売されてから、「自分の目」で見て下さい。
今の段階では、誰にも分かりませんな。(答え様が無い)
精々サンプルでも見て、「自分の目」で確かめて下さい。
ソレ位は出来るでしょ??
コドモじゃないんだから。(笑)
また削除でしょうなぁ。(爆笑)
書込番号:10409774
18点
1D4はまだ売ってないので誰にも分からないのでは?
来年になればある程度分かると思います。しばらくお待ちください。
書込番号:10409781
2点
私には財力がなく買えないので
代わりに発売されたらぜひとも両機種を買ってテストレポートお願いします。
書込番号:10409848
4点
キヤノンユーザーにそんなことを尋ねても、まともに返事がないと思いますが・・・。
ちなみにですが、白レンズのデザインが好きで、私はキヤノンを選んでます。
といっても328、428など大口径望遠は持ってませんが、いつかは大口径レンズに替えたいです。
私はキヤノンファンなのでニコンがどんな良い物を造っても、キヤノンを選びます。
答えになってなくて申し訳ありません。
書込番号:10409857
7点
価格.comさま〜(^o^)/
興味の無いスレッドは表示させない機能をつけて下さぁ〜い♪
書込番号:10409995
22点
画質については各メーカー取り組み方が違います。
各メーカーのサンプル画像を見るとノイズへの取り組み方も色々です。
見比べて一番良いと感じる物が自分にとって「上」という事ではないでしょうか?
書込番号:10410151
1点
気になったので隣のおばさんに聞いてきました。
そのおばさんによると・・
間違いなく1D4の方が上だそうです。
わたしはほぼD3sに決めていたのですが・・また迷ってしまいました。
う〜〜ん・・困った困った・・。
書込番号:10410519
6点
や は り 高 感 度 で は フ ル サ イ ズ に は 敵 わ な い 。
早 急 な フ ル サ イ ズ 化 が 必 要 。
…というのが、皆さんの共通意見のようですね。
皆さんが仰る、
キヤノンは高画素化が得意なので、クロップしても十分な画素数が得られ、
ファインダーもフルサイズの広いファインダーなら、クロップ時も問題無い。
という御意見に深く納得しました。
やはり1D系は、フルサイズ+クロップ機能を付けるのがベストのようですね。
書込番号:10423905
3点
僕としましては、1DがAPS-Hでもフルサイズ(クロップ機能)でもどちらでもいいです。
キヤノンが自信を持って出してきたものを購入してフィールドで使うだけです。
1眼レフなのだからほとんど覗いたままの写真が出てくるはずです。
覗いて狙ってシャッターを押す。それが1Dのポテンシャルを持っていれば後はキヤノンに任せます。
書込番号:10425061
4点
フルサイズは、もうフルイ(^^)サイズと^^言うことですな。それがメーカーの答えですよ皆さん^^
書込番号:10425634
2点
ゼクさん
>1眼レフなのだからほとんど覗いたままの写真が出てくるはずです。
覗いて狙ってシャッターを押す。 それが1Dのポテンシャルを持っていれば後はキヤノンに任せます。
ものすごく共感できます。私もこのスタンスです。
ここでの、多くの意味のない論争、ののしりあいにはウンザリしていましたので、この文章を読んでスッキリしました。
書込番号:10430047
3点
ここの板でウロウロしてる奴らは 本当は分かってるんだよ
間違いなくD3s が上とな
これ見てみろ
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20091104/1030053/?P=2
書込番号:10430174
2点
D3sはD3からの目立った性能アップは、高感度耐性の向上、ゴミ取り、おまけ程度の動画と、
実は大して目新しい変化はありません。マイナーチェンジ版ですから当然といえば当然です。
対して1D4は基本性能から何から、1D3より多くの進化があるにも拘らず、何故評価が低いのか?
理由は簡単です。
かつて画素数信仰があり、今は高感度信仰の時代。
特にこのクラスは、高感度耐性=カメラの優劣、と見られがちです。
それが1D4が盛上がらない原因です。
皆さん御存知のように、技術力が同じ物同士を比べれば、
高感度耐性は、センサーサイズに比例し、画素数に反比例する傾向にあります。
如何にキヤノンの技術力が高くても、同程度の技術を持つであろうニコンに対して、
1200万画素フルサイズ vs 1600万画素APS-Hでは、高感度画質で敵う訳が無い訳です。
ではそういう結果にさせたのは誰か?
簡単です。高画素化もAPS-H維持も、皆さんが望んだ事です。
キヤノンは、お客様の望む通りに出しただけです。
その結果、高感度耐性でライバルにまたしても負けてしまいました。
未だに高画素化を支持する人がいる限り、APS-Hを支持する人がいる限り、
更なる高画素化とAPS-H維持で、更に高感度でライバルに差を付けられるでしょうが、
これも全てお客様の要望なので、キヤノンは何も悪くありません。
ちなみに同じAPS-Hでも、地味にセンサーサイズも小型化していたりします。
1D2→28.7×19.1mm
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042789
1D3→28.1×18.7mm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/spec.html
1D4→27.9×18.6mm
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk4/spec.html
次 の 1 D 5 は 、 2 2 0 0 万 画 素 / A P S - H と か で 出 る と い い で す ね w
書込番号:10430972
1点
dcsyhiさん、あなたの持論や理論はよく分かりました。
APS-Hよりフルサイズ、高画素より高感度の時代だ、という事もよく分かりました。
でも、それを何度も何度もこのCANON の APS-H機の掲示板で言う必要があるでしょうか?
ここの掲示板には1D系のAPS-Hを長年に渡り使ってきた人もたくさんいます、その利点を
知っている人もたくさんいます、しかしその人たちの話に耳を傾けることもなく、
自らの持論を展開する・・・・、すでに公開式の掲示板のもつ意見の交換の範囲を
超えているとは思いませんか?
それは、自分で作ったBLOGでされたらどうでしょうか?
僕はキヤノンしか持っていないのでニコンは使った事がありませんが、ニコンも当然素晴らしい
カメラがたくさんあると思います。
でも1D4がD3sに勝つとか負けるとか、そんな事はどうでもいいですよ。
カメラは出て来た絵が全て。決して机上の空論であってはいけないと思います。
画質の違いの討論もいいかもしれませんが、フィールドに出てシャッターを押す。
それが僕らが出来るカメラへの最高の敬意の表し方ではないでしょうか。
書込番号:10431195
5点
なるほどねぇ〜〜
スレ主さんの考えもなんとなく判るような・・・
でも私は ゼ クさんの考えに近いですねぇ〜
どんな機種のカメラだろうが自分の求める性能に近い物を買うと思うし
求める物とあまりにも違えば買わなきゃ良いだけだと思う。
ニコンのD2Xから高感度・連写を求めて1Dm3を追加しましたが、現在はこれがメインになってしまいD2Xはほとんど出番がありません・・
画質面ではD2Xが今でも好みなんですがトータル的に考えても1Dm3を使っちゃいます。
1Dm4なりその後継機なりを考えても実機を触った訳でもないので何とも言えないですが
現状のm3を使ってることから推測するにはAPH−Sで十分納得出来るレベルだと思います。
人それぞれの好みはあるのでしょうが求める物が発売されなければ買わないのが一番の影響力があるのではないのでしょうかね??
ココで賑わして購入意欲を減らすのもひとつの手段なのでしょうが
何度も言いますがこのクラスは必要な人は金額に関係なく買うでしょうし、買わない人は買わない(買えない金額?)のではないでしょうかね??
フラッグ機以外にもミドルクラス等々でも視野に入れて自分の満足出来る機種を選んだ方が良いのではないですか??
とは言え今後1D系がフルに変更されたらその時にまた考えてますよ。
何年先になるか判りませんがね・・・
書込番号:10431612
1点
もう大敗ですよ・・・
中古を見てるとキャノンのカメラが増えてますね
逆にニコンをあまり見かけなくなってきました
数年前はニコンばかりゴロゴロしていたというのに・・・
歴史的大敗をきするのも近いかもしれませんね
書込番号:10432409
3点
dcsyhiさん、ルッキングさん、1D4の板の盛り上げ役、ご苦労様です!
>如何にキヤノンの技術力が高くても、同程度の技術を持つであろうニコンに対して、1200万画素フルサイズ vs 1600万画素APS-Hでは、高感度画質で敵う訳が無い訳です。
う〜ん、センサーを完全に自社生産できるキヤノンに対して、同程度ということはないでしょう。
もしそうなら、D3Sの画素数を少しは上げることが出来たでしょうからね。
上げないんじゃなくて、上げられないということです。
まあ、報道関係メインなら十分な画素数なんでしょうが、クライアントの要求によっては物足りないこともあるでしょうね。
>簡単です。高画素化もAPS-H維持も、皆さんが望んだ事です。
>キヤノンは、お客様の望む通りに出しただけです。
7Dのカタログに開発者の声が載っています。
これを見る限りキヤノンは、高画素化(現状では満足していない)、高感度高画質(新技術の投入)の両方の向上を狙って、開発していることがわかります。
私はどちらかというと、キヤノンの考えの方が好きですね。
守りに入ってしまっては、面白くない!
書込番号:10432530
7点
>もう大敗ですよ・・・
中古を見てるとキャノンのカメラが増えてますね
逆にニコンをあまり見かけなくなってきました
今日、大阪駅前第一ビルの老舗カメラ屋さん覗きましたが、
望遠レンズ(プロカメラマン御用達の白レンズ)の中古は、
キヤノンの望遠レンズがほとんどでした。。。
ニコンの望遠レンズは中古であまり見かけませんね。
>もう大敗ですよ・・・
そのようです。。。悲しいかな。
書込番号:10434384
3点
デジタル一眼カメラ > CANON > EOS-1D Mark IV ボディ
みなさん、こんばんは。
最近板荒らしみたいな書き込みが多いですね。また楽しい書き込みばかりの板に戻しましょう!
1D4が12月末に発売されることになり、わくわくしています。D3Sも11月末に発売されます。両機種とも素晴らしい機種であることははっきりしているし、どちらを選んでも後悔はしないですね。また性能的にどっちが上とか下かとかそんなことは微々たるもんで、どっちを選んでも大きな満足感に浸れるでしょうね。キヤノンもニコンもいい意味で競い合って今後も素晴らしい機種を出してほしいですね。
さて、1D3または1D2を使用していて1D4購入予定の方にお聞きしたいことがあります。1D3や1D2との比較で新型の1D4にどんなことを期待しているかお答えいただければうれしいのですが。どんなことでも結構です。どうぞお付き合いください。
18点
好きなメーカーが存在するのは当たり前でしょうが楽しく行きたいですよね♪
偏った物の見方をしていたら本当の事は見えません。
書込番号:10371647
1点
こんにちは。わたしは1D3をメインに使って、主にサッカーを撮っています。
この掲示板ではいろいろな意見で賑わっていますが、1D4はまだ発表されただけで、誰も購入していません。カタログスペックやサンプル、ショールームで試作機を触っただけで議論を交わしても、なかなか本当のところは分からないのでは、と思ってしまいます。
発売されて、それを購入して、そして自分のいつものフィールドで撮ってみて、そしてどうか、ということが大切なのではと思います。
現時点で、キヤノンのおける、動体撮影に最も適した機種であることを期待しております。
書込番号:10371693
4点
アイラブホンメイ さん こんばんは。
そうですね、お互いを尊重しあって楽しく、が一番ですよね。
同じ議論をするのでも表現一つの問題ですから。
で、1D4に期待する第一はAFの進化ですね。
どのくらい向上したかがとても興味があります。
第二は高ISOでの実用性ですね。
12800までは常用との事で、期待してます。
後は正当に進化してくれた感がありますので色々と楽しみです。
本日、カタログを入手しました。
やはり、紙でゆっくり読むと落ち着きます(笑)
が・・・
すぐには買えませんね〜・・・。
半年くらいはじっと我慢して、皆様のインプレッションや作例待ちですね。
ずっこいですが・・・なにとぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
では、楽しい板になりますように。
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10371757
3点
楽しい板であるかは別にして
存在価値のある板にして欲しいですね
良い意見も悪い意見も両方見て参考にしたいですね〜
書込番号:10372289
3点
紅いタチコマさん、こんばんは。
そうですね。私はキヤノン一筋ですが、ニコンにもすごい興味があります。ただ所有しているのがEFレンズだけですから、ニコンまで手が届きません。夢のまた夢でしょうけど、ニコン機にEFレンズがつけられたもっともっと幸せになれるでしょうね(苦笑)。
ジュニアコースさん、こんばんは。
発表されたばかりの機種に、カタログ上のスペックだけで一喜一憂するのも楽しいとは思いますが、やはり実際に撮ってみないと真実は見えてきませんね。とにかく私も早く手にしたいのですが購入時期に関しては来春の競馬開催に間に合えばいいかなって思っています。1D4の動体撮影の威力はそのときまでお預けですね。
あきあかねさん、こんばんは。
自分でも7DのAFの性能はかなりいいなあって思ってます。ということは1D4は・・・すごいんでしょうね。わくわくしますね。またISOに関しては、私は3200くらいまでしか使いません。でも12800まで常用ということであればいざというときに助かりますから期待してしまいますね。どんなモンスターなのか楽しみですね。
書込番号:10372451
1点
バオウさん、こんばんは。
その通りだと思います。そんな板になるといいですね。ありがとうございます。
書込番号:10372614
2点
よっちゃんです
と言います。
現在は1D3と40Dを使っています。
1D3はやはり暗所などの条件の悪い時に差が出るかな?
1D4には直ぐには手は出せないですが1年ぐらい経って
価格がこなれて来たら考えようと思ってます。
1D3でも性能の限界は感じてます。
では
書込番号:10372625
1点
1D→1D2→1D3→と使ってきましたが期待したいのは、AIサーボの進化ですね無印の1Dから少しづつ良くはなりましたが、1D4にはAIサーボの劇的進化を期待したいです。
書込番号:10372892
1点
よっちゃんですさん、しゅっしゅさん、こんばんは。
1D4が私を含めて皆さんの期待以上の進化をしてくれているといいですね。ありがとうございました。
書込番号:10373143
0点
1D2n・7D持ってますが、やはりAFの進化具合ですね。
内容は一部違いますが7Dと同じAIサーボUが搭載との事なので、
その挙動ががいかなる物か楽しみにしています。7DのAFの素晴らしさは
体験済みなので、フラッグシップ機としてのAIサーボUがどれほどの物が・・・
あとミラーショックが軽減されているか否かですね。
1D2nの秒間8.5コマは中々凄いショックが有るので、偶に
その影響が出てしまいます。ほぼ同じ8コマ台の7Dは、
かなりショックは軽減されており(もっともミラーサイズも違うので
一概に比べられませんが)感心しました。10コマのスピード
連写でどれだけ軽減されているかと言う点も見逃せません。
書込番号:10374009
1点
1D3を使っていて一応1D4の予約を入れてあります。
性能的にはAF性能とAIサーボの精度アップに期待してますが1000万画素から1600万画素へアップしたのが購入動機としては大きいです。
トリミング前提で撮る場合が多いので残る画素が少しでも多い方がよいので。
残念なのは7Dに採用された水準器が無いことですね。搭載されていれば完璧だったのですが。
書込番号:10374384
1点
とても買えませんが、両メーカのハイエンドにISO102400が搭載されたのは
トピックスだと思います。ISO12800ぐらいまでが実用域になってくると本当に
夜間の撮影でも、あらゆる面で自由度が出てきます。
2.8ズームで夜景を手持ちで撮影、しかも被写体ぶれも無しなんて言うのが
現実的になってきますよね。
超高感度が使えるというよりも、常用域の広がりを期待したいところです。
書込番号:10374396
1点
期待と言うか、当たり前の進化ですが、 UDMA MODE6対応と見やすい液晶があればOKです。
それ以外は1D3でも十分ですが、1,600万画素の写りに期待します。
予約は入れてあります。
楽しい板は賛成です!
書込番号:10374410
1点
アイラブホンメイ さん: お早うございます。よっちゃん3 と申します。
上に似たようなハンドルネームの方が居られますが、別人であります。
私も、1D3と40Dを中心に鳥を専門に撮影している者です。
止まりものについては、現状の機種でもあまり不満はありません。
連写枚数も秒10コマで十分だと思います。
ただ一つ1D4に期待するのは、動きものに対するAF性能向上です。
カワセミなどの比較的小さな鳥の飛翔シーンを撮影していると、頻繁に
バックにピントが抜けてしまいます。この現象を解消してくれることを
切に祈っている次第です。この改善を勝手に期待して、一応予約を入れて
おります。
と言うことで、<あきあかね さん>のご意見に同感です。
では、また。
書込番号:10374889
0点
下手だけど撮りたいさん、太ったペンギンさん、TAIL5さん、DC777Vさん、よっちゃん3さん、おはようございます。
AF性能とAIサーボの進化、超高感度への期待etc...
それを裏切らない素晴らしい機種であると信じています。みなさんのご意見をうかがっているうちにますます1D4への熱い想いが募っていきます(来春まで待てないかもしれません・・・)。私にとっては1D系ははじめてです。まだまだ想像の域を出ませんが、すべての期待を裏切らないものだと確信してます。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:10375073
0点
AF性能に期待って。
置きピンなら必要ないでしょ。
1D系は宝の持ち腐れ。
こんなんじゃ楽しくはならない。
不愉快だ。
書込番号:10378461
2点
430SPさん、こんばんは。
置きピンって私は頻繁にやってますが。なぜ楽しくならないのでしょうか?なぜ不愉快なのでしょうか?私のようなヘボカメラマンには置きピンって結構難しいんですが、決まったときの喜び、満足感といったら最高です。1D4でもばんばん使っていこうと思ってます。
書込番号:10378717
0点
ピンが抜ける事があるからこそ1D4に進化したAFを望んでいるわけですよね。
で、今出来る事を色々試してその一つが置きピンでしょ?
試行錯誤の一つを示しただけに過ぎませんよね。
それをいきなり「不愉快」って。
1Dで置きピンが不愉快な理由を教えて頂きたいものです。
1Dで置きピンをしてはいけないのですか?
by あき(@^^)/~~~
書込番号:10379070
2点
このスレは見てて気持ちいいです。本来情報交換と情報共有が口コミの目的だと思います。最近の根拠のない低次元な理論に基づいた罵詈暴言の飛び交う板を見ると悲しくなります。偽情報を見抜く眼力が必要なんでしょうけど。見たらすぐに参加したりカメラで確認したくなるような楽しい板が増えるよう期待しています。メーカー様にも
星三つーっ ☆☆☆
書込番号:10379081
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















