PowerDirector 8 Ultra 特別優待版 のクチコミ掲示板

2009年 9月18日 発売

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥9,800

販売形態:パッケージ版 ライセンス形式:特別優待版 PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のオークション

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版CYBERLINK

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 9月18日

  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の価格比較
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のスペック・仕様
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のレビュー
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のクチコミ
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版の画像・動画
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のピックアップリスト
  • PowerDirector 8 Ultra 特別優待版のオークション

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版 のクチコミ掲示板

(710件)
RSS

このページのスレッド一覧(全135スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「PowerDirector 8 Ultra 特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 8 Ultra 特別優待版を新規書き込みPowerDirector 8 Ultra 特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信10

お気に入りに追加

標準

ハイビジョンを劣化なしで保存するには。

2010/09/02 01:48(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:256件

ソニーのハイビジョンカメラで撮った動画を劣化なしで保存することは可能ですか?
ブルーレイディスクに綺麗に焼きたいと思っております。
どういう設定で保存すれば良いでしょうか?宜しくお願いします。ど素人です。

書込番号:11848505

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/09/02 02:25(1年以上前)

>撮った動画を劣化なしでブルーレイに保存

ブルーレイドライブを持っていて、
それにデータ焼きするなら無劣化で保存可。
(動画編集をいっさい施さないこと)

動画編集を行った部分の劣化を諦めるが、
動画編集を行っていない部分の劣化を目指すなら、
「スマートレンダリング機能」が必要です。


このソフトには「AVCHDのスマートレンダリング」が無理だったような…。
(体験版で、AVCHD動画対応について、きちんと検証しなかったので、曖昧)
無料体験版があるので、ご自身(のPC)でお試しください。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/overview_ja_JP.html
(スマレンであれば、書き出しは非常に短時間で済みます)

AVCHDのスマレン機能があるのはCorelVideoStudio(最新はX3。UltraあるいはPro)
PC環境によって、PCがフリーズしたりするので評価はまちまちというか。

NeroMultimediaSuite10もスマートレンダリング可能なはず。
(ソフトを持っているけど、やったことがない。)

スマレンといっても、編集した部分はフルレンダリングになります。
無劣化でなくなるが、フルレンダリングを劣化と感じるかどうかの感覚には個人差がある。
また、レンダリングで書き出したAVCHDムービーの画質は、ソフトによって異なる。

ということで、いずれにしても体験版で試すことをおすすめします。

動画編集を考えないのであれば、無劣化取込、無劣化BDビデオ化が簡単にできるので、
高くても、SonyかPanasonicのAVCHD対応ブルーレイレコーダを買ったほうがいいかも。

書込番号:11848577

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2010/09/02 02:32(1年以上前)

返信ありがとうございます。BDドライブはパソコンにあります(外付け)
AVCHDのスマートレンダリングというのはどういう機能でしょうか?
無劣化に近いという意味ですか?
出力ウィザードで、MPEG2の(HD)MPEG−2、1080iというのが無劣化に近いのでしょうか?

書込番号:11848586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2010/09/02 04:38(1年以上前)

>AVCHDのスマートレンダリングというのはどういう機能でしょうか?
>無劣化に近いという意味ですか?

スマートレンダリングは、ソフトによって「スマートエンコード」とも言うようです。

AVCHD規格の動画は、
動画圧縮(VideoCodec)はMPEG-4 H.264/AVCで、音声圧縮(AudioCodec)はAC-3、
動画(Video=映像)と音声(Audio)とを1つの容れ物に入れる方法(多重化)に、
MPEG-2-TSを用いています。
ですから、容れ物の記号(拡張子)は、「MTS」(m2ts)となります。
m2tsという拡張子から中身をMPEG-2圧縮と誤解しないことです。

>出力ウィザードで、MPEG2の(HD)MPEG−2、1080i

それを選択すると、圧縮法がMPEG-2となります。
つまりフルレンダリング(全編、動画ファイル変換)です。
ですから「無劣化」とは言えません。

出力で、「ブルーレイ」で「AVCHD 1920*1080/60i」あるいは「AVCHD/1080i」
と言った選択をすることになります。
(ソフトによっては、書き出したファイルの拡張子はmpgとかMP4となりますが、
    中身=VideoCodec、AudioCodecはオリジナルのままです)
ただ、スマートレンダリングできないソフトは、
いったんVideoCodecあるいはAudioCodecをデコード(圧縮を解き)し、
同じ圧縮法でエンコード(圧縮)します。
(これではフルレンダリングです)

スマレンできるソフトであれば、
編集手つかずの部分の書き出しが、単純なデータコピーのような時間で済みます。

先に書いておくべきでしたが、
動画編集で、AVCHD規格の動画をスマートレンダリングで出力しても、
Blu-rayビデオ(BDMV)あるいはAVCHD-DVDを作成するときに、
スマレンできないでフルレンダリングしてしまうオーサリングソフトもあります。
(動画編集ソフトでのスマレンが無意味になる)。

なお、スマートレンダリングしないと「無劣化」ではなくなりますが、
劣化したかどうか、その許容度は個人の感覚次第です。

「無劣化」、つまりまったくの手つかず、無編集が必ずしもいいわけでもない。
動画編集しない、撮ったままの映像を観る(見せられる)のはけっこうつらいです。

「無劣化」ではなくなるけれど、
極力劣化を抑えたいと言うのであれば、ソフト選びは慎重に。
(動画変換で劣化の度合いが少ない、エンコード性能はソフトで大きな差があります)
(すべての動画変換で劣化の度合いが少ないソフトはありません)

AVCHD規格の動画を極力無劣化で、AVCHD規格のまま出力するなら、
AVCHDにスマートレンダリングしているソフトを選ぶ(NeroかCorelVideoStudioだけ?)

AVCHD規格の動画を、極力、良い画質のHDのMPEG-2に変換するなら
たとえばTMPGEnc4.0ExpressあるいはTMPGEncAuthoringWorks4辺り。

書込番号:11848689

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:256件

2010/09/02 05:55(1年以上前)

素人で難しくてさっぱり解りませんm(。_。)m ペコッ
ようするに、編集した場合AVCHDの高画質で保存する場合、何を選択すれば良いですか?
まったく無知ですみません。。

書込番号:11848745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:803件Goodアンサー獲得:84件

2010/09/02 06:22(1年以上前)

難しくても要点拾おう

風の間に間にさんの書き込み情報だけですが

>このソフトには「AVCHDのスマートレンダリング」が無理
(略)
無料体験版があるので、ご自身(のPC)でお試しください。

>AVCHDのスマレン機能があるのはCorelVideoStudio(最新はX3。UltraあるいはPro)

>>出力ウィザードで、MPEG2の(HD)MPEG−2、1080i
>それを選択すると、圧縮法がMPEG-2となります。
つまりフルレンダリング(全編、動画ファイル変換)です。
ですから「無劣化」とは言えません。


書込番号:11848787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2010/09/02 07:47(1年以上前)

回答ありがとうございます。
このソフトはM2Vには出来ないのですか?
M2Vが綺麗かどうかも知りませんが・・・
せっかく、フルハイビジョンのビデオカメラ買ったのに、ブルーレイで画質が悪いとなると
ショックです。

書込番号:11848927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/09/02 07:59(1年以上前)

再生環境がわかりませんが、体験版が使えるので、無劣化にこだわらずにとにかくBDMVを作ってみて、劣化度合いがわかるかどうかご覧になってください。
たとえばフルレンダリングされたAVCHDではないMPEG2のBDMVであっても、元データと見比べて違いがわかるかどうか、お試しください。
ためし焼きにはBD-REが便利ですよ。
実際にBDMVを焼いてみて、その上で疑問があればまた質問されればよいと思います。
考えているだけではなく、実践してみないと理解できないこともありますよ。

書込番号:11848954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:256件

2010/09/02 08:13(1年以上前)

ブルーレイに無劣化編集なしで録画したら凄く綺麗でした。
MPEG2で録画したところ、画質が悪かったです。テレビの近くでみれば一目瞭然でした。
ただ、このソフトはブルーレイドライブに付属品だった為、規制がされています。
どこがと言われても、素人なのでわかりません。
編集なしで無劣化にして保存しようかとも思います・・・

書込番号:11848986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/09/03 19:35(1年以上前)

>このソフトには「AVCHDのスマートレンダリング」が無理だったような…。

SVRTがそれに該当するのではないかと。

書込番号:11855136

ナイスクチコミ!0


うめづさん
クチコミ投稿数:4027件Goodアンサー獲得:554件 縁側 

2010/09/04 01:55(1年以上前)

いわゆるスマレンは可能ですけど撮影日時が消えますね。
スペックの高いPCでしたらフルレンダリングでも
待ち時間は許容範囲じゃないかとは思います。
色々考えながら編集するよりはある程度割り切った方が
良い場合が多いです(J・酢味噌さんの回答の通りです)。

書込番号:11857324

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ネットブックで使用したいのですが。。。

2010/08/29 10:28(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

スレ主 ムロロさん
クチコミ投稿数:101件

ネットブックで利用は可能ですか?
ネットブックで利用してる方はいますか?

EeePC1000Hです。
スペックは以下のとおりです。
液晶サイズ:10.1インチ CPU:Atom N270/1.6GHz(512KB) メモリ容量:1GB HDD容量:160GB OS:Windows XP Home 解像度:WSVGA (1024x600)

Windows ムービーメーカーを使用してますが、
処理速度などは、まあまあ良いと思ってます。

書込番号:11830292

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40387件Goodアンサー獲得:5686件

2010/08/29 10:38(1年以上前)

使えますよ。
ただ、駒落ちしないかは、ソースによります。

書込番号:11830334

Goodアンサーナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/29 10:40(1年以上前)

取り扱う動画にもよりますが、ハイビジョンやMPEG2(SD画質)などは無理としても、PSPなどのMP4動画ならなんとか扱えるかもしれませんね。
動作環境のURLです。参考にしてください。
CPU概算性能比較だと、性能的には無理がある状態です。
http://jp.cyberlink.com/products/powerdirector/requirements_ja_JP.html

取りあえず、扱う動画をお持ちなら、体験版でお試しになるのが一番いいと思います。
体験版ダウンロードページURL
http://jp.cyberlink.com/downloads/trials/powerdirector/download_ja_JP.html

参考にならないかもしれません、失礼しました。

書込番号:11830339

Goodアンサーナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2010/08/29 11:41(1年以上前)

ネットブック持ってないので動作するかが分かりませんけど、モニター解像度で引っかかりそうな気もしますね^^;
体験版で動作するか見てみたらいいと思いますよ

書込番号:11830564

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

16:9のフルHD映像を、おじいちゃんの家のDVDプレーヤー&
アナログTV(4:3)で再生するために、このソフトの体験版を
試してみました。

DVD-video形式で焼く際に16:9と4:3を選べるので、
4:3を選んだのですがアナログTVで再生すると縦長の映像に
なってしまいました。16:9を選んでも結果は同じで・・・?
希望としては、上下に黒帯がついた映像(4:3のテレビに16:9の映像)に
仕上げたいのですがどうしたらいいのでしょうか? 
このソフトだけでは無理でしょうか?
この問題を解決できる他のライティングソフトの情報でもありがたいです。
(できればフリーで)
どうぞよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:11788790

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2010/08/20 20:54(1年以上前)

DVDを作るときには16:9を指定してください。
どういう形で映すかはプレイヤーまたはテレビで設定します。テレビが古ければそうした設定はないでしょうから、DVDプレイヤーでつなげるテレビのタイプか出力形式を指定します。

書込番号:11788910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2010/08/20 21:01(1年以上前)

早速ありがとうございます。
そうなんですか〜。
テレビは古く、DVDプレーヤーも再生のみでリモコンすらない
シロモノで、設定画面もないとおもいます・・・。
縦長で我慢してもらうしかないのでしょうか?

書込番号:11788943

ナイスクチコミ!0


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/20 21:47(1年以上前)

TMPG2.5でだとソースのクリップ枠(黒く塗りつぶし)で720:480にて4:3でMPEG作成します。

現在これの体験版DL中〜
残り20分なりw

書込番号:11789196

ナイスクチコミ!1


平_さん
クチコミ投稿数:10169件Goodアンサー獲得:810件

2010/08/20 22:30(1年以上前)

あれ?途中で止まった・・・

まぁMPEG(DVD素材)で4:3モニタに黒帯付き16:9を写す場合、
再生機器側のサポート無いなら上記の方法が簡単だと思う。

一応フリーのオーサリングツールは有るけど地デジ非対応・・・
http://www.geocities.jp/nabe3net2004/dvdauthorgui1008b05282006.html

再生機器がPS2ならセレクトボタンで機器側の操作メニュー出る筈w
http://www.playstation.com/manual/pdf/SCPH-10170.pdf

書込番号:11789457

Goodアンサーナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/20 23:48(1年以上前)

>テレビは古く、DVDプレーヤーも再生のみでリモコンすらない
シロモノで、設定画面もないとおもいます・・・。
縦長で我慢してもらうしかないのでしょうか?

確かに、TVやプレイヤーでの設定で基本的には問題解決すると思います。
RICKMANさんのご希望として、オーサリングして、16:9の映像を4:3のTVで観た時に上下に黒のライン(レターボックス)が現れて、16:9の映像を圧縮せずに観るということでよろしいでしょうか?

機器の設定等で変更できないのということで、次の方法はいかがでしょうか?

@まず、このソフトでオーサリングすると必然的に「16:9PS」になると思います。
最近のビデオ編集用のソフトはほとんどこの「16:9PS」になると思います。
「PS」とは簡単に言いますと、RICKMANさんがおっしゃっている状況です。
16:9の映像を4:3のTVに映した場合、圧縮して縦長に映ります。
16:9のTVに映しますと、正常に16:9で観れるというものです。

A次に、申し訳ないですがこのソフトでオーサリングするのではなく、編集後にファイル出力します。(今回の場合DVDビデオのわけですから「MPEG2」で出力します。

B次にオーサリングソフトですが、僕の知る限りになってしまいますが、「COREL MovieWriter」でオーサリングします。
「MovieWriter」は「16:9LB」仕様で出力されます。
「16:9LB」で出力されますと、4:3TVでも設定なしに画面上下に黒帯が現れて16:9のまま観ることができます。

CBの結果から、もしかしたら「COREL VideoStudio」で編集→出力したら、一括で出来るかもしれないです。(VideoStudio単体では未確認です)体験版はあります。

僕も他の人に配布することがあるので、機器の環境の影響を受けにくい「16:9LB」にしたいために、
編集「カノープス EDIUS Neo 2 Booster」(AVCHDなどの編集が多いため)
オーサリング「MovieWriter」で行っています。

この方法だと、相手方の機器に関係なく、同じ映像を見せることが出来ます。

方法がわかりにくければ、お気軽に質問してください。

書込番号:11789939

Goodアンサーナイスクチコミ!1


manamonさん
クチコミ投稿数:2805件Goodアンサー獲得:169件

2010/08/21 11:27(1年以上前)

体験版で確認してみました。
再生環境でどうなるか分かりませんけど、ファイル>編集>縦横比 で4:3に。
タイムライン上で、右クリック>縦横比 で 16:9を選んで 「Letterbox を使用して・・・」
を選べば上下黒帯が付いたものが出来ると思います。
フォルダに書き出したものをPCで再生してみましたけど、動画の比率は4:3で16:9のものが埋め込まれているように見えます

書込番号:11791562

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1621件

2010/08/22 13:27(1年以上前)

お返事が遅くなってすみません。m(_ _)m
平_さん、隊長♪さん、manamonさん、ありがとうございます。
特に隊長♪さんは詳しく解説して下さりありがとうございます。

とりあえず、じいちゃん家に渡すDVDはmanamonさんのやり方が
簡単でいいですね。本当にありがとうございます。

ただ、このDVDを16:9のモニターに出力すると今度は上下帯つきの
横長になりますね。隊長♪さんのいわれる「MovieWriter」の「16:9LB」に
するとモニターを選ばない=帯なしで出力される、のでしょうか?
体験版を試してみたいと思います。

実際に試してわからないことがありましたら、またご指南ください。
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:11796739

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/22 21:19(1年以上前)

>いわれる「MovieWriter」の「16:9LB」に
するとモニターを選ばない=帯なしで出力される、のでしょうか?
体験版を試してみたいと思います。

僕の使用している「MovieWriter」はDVDドライブのバンドル版のものです。(バージョン5)ですので、正規版などは問題なく行えると思います。もしくは色々と選択可能かもしれませんね。体験版でもそれを確認していただけると思います。

また、出力の時の画面フォーマットなどの関係がわかりやすいサイトがありましたので、こちらを参考にしていただけるとご理解が早いと思います。
http://www.movies.ne.jp/dvdtime/whatsdvd2-2.html

書込番号:11798643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1621件

2010/08/23 21:38(1年以上前)

隊長♪さん、度々ありがとうございます。
「MovieWriter Ultimate 2010」の体験版をダウンロードして
使ってみましたが、ライブラリーの中に目的の動画を表示させるのに
四苦八苦。MPEG2の動画(フルHD、1.5時間)をソースにDVD-videoとして
焼こうとすると遅々として作業が進まない(1.5時間以上かかる?)。
作業をキャンセルしても、いつまで待っても終了しない
(タスクマネジャーで強制終了しました)。
ここで心が折れてしまいました。私のPCでは力不足みたいです。
折角教えて頂いたのにすみません。

書込番号:11803179

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/23 23:37(1年以上前)

「MovieWriter」ではオーサリングのみという事です。HD動画を取り込んでエンコードして、更にオーサリングするのではなく、先に「PowerDirector 8 Ultra」で編集して出力したMPEG2(SD画質)を「MovieWriter」でオーサリングするということです。この場合ですと、「MovieWriter」にかかる負担はメニュー作成のみで、MPEG2(SD画質)だとスマートレンレンダリングできるので、それ以上に画質が劣化はしません。
※注意点として、60分だとビットレート8.5Mくらいが目安です。

それに際して、同じソフトメーカーの「VideoStudio」だと編集、オーサリングが一括で行えるので、もしかしたらこの「VideoStudio」一本でも「16:9LB」で出力できるのではないかという事です。

「VideoStudio」は「PowerDirector 8 Ultra」と同じ、ビデオ編集の登竜門的なソフトですので、「PowerDirector 8 Ultra」を扱えるということで「VideoStudio」も現在のPC環境でなんとか扱えると思います。

書込番号:11803905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PowerDirector 8で…

2010/08/16 12:53(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

スレ主 VB_ikdさん
クチコミ投稿数:16件

本当は体験版でやればいいのですが、期限が切れてしまいました。ここで質問しますがお許しください。
PowerDirector 8で下のようなことをやりたいのですが、できますでしょうか?

@動画(音声付き)をメイントラックに配置
A別の動画(音声付き)をもう一つのトラックに配置
B画面をピクチャインピクチャにして、再生したとき、二つの画面が流れるようにする。
C途中でカットする。これを2、3回する
D交互に削除。縦に見ると動画が1つという状態にします
Eメイントラックにサブトラックの動画を移動する

要するに、マルチカム編集みたいなのがしたいのです。(マルチカム編集ができるソフトもありますが、どれも高いので…)一番重要なのが、Cの作業なのですが、カットボタンを押したとき、同時にメイントラックの動画もサブトラックの動画もカットされるかということです。同時でなくても、メインを選択→カット→サブを選択→カットとして同じところでカットできますか?
実際やっていただけると非常にありがたいです。よろしくお願いします。

書込番号:11769754

ナイスクチコミ!0


返信する
隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/16 14:17(1年以上前)

以前ご質問された方とお見受けします。

@動画(音声付き)をメイントラックに配置
A別の動画(音声付き)をもう一つのトラックに配置
B画面をピクチャインピクチャにして、再生したとき、二つの画面が流れるようにする。
C途中でカットする。これを2、3回する
Cまではソフトの機能的には問題なく出来ます。(PCスペックによる問題等は別)

D交互に削除。縦に見ると動画が1つという状態にします
これの意味がよくわかりません、縦に見てとは画面を回転させてということでしょうか?それとも上下に二分割的に見せたいということでしょうか?

Eメイントラックにサブトラックの動画を移動する
無理です。一度サブトラック(PiPトラックのこと)に移動させたものをメインに持っていくことは出来ません。確かではないですがバージョン7のときは出来た気がします。8ではできません。
※コピーして貼り付けをしても、元のPiPファイルにコピーされます。ただ、同じPiPトラックなら移動は可能です。

書込番号:11770008

ナイスクチコミ!1


スレ主 VB_ikdさん
クチコミ投稿数:16件

2010/08/16 15:16(1年以上前)

図1

図2

図3

図4

わかりにくい文書、大変失礼いたしました。心よりお詫びいたします。
絵で説明したほうがはやいと思い、作ってみました。
「C途中でカットする。これを2、3回する(図1)」まではできるようで。
「D交互に削除。縦に見ると動画が1つという状態にします」というのは図2のようです。黄色の部分だけ残し、×印のところは削除します。「縦から見る」というのは気にしないでください。図を見ていただくとお分かりになると思いますが・・・
そうすると図3のようになりますよね。それを図4のように一つのトラックにまとめるということです。
この図4の作業ができないと理解しましたが、それでよろしいでしょうか?

書込番号:11770174

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/16 16:06(1年以上前)

いらない部分消去

詰めて完成

入れ替えることも可能

わかりやすい図をありがとうございます。理解できました。
そういう事でしたらこのソフトの場合、メイントラックだけを使えば問題ありません。サブトラック(PiPトラック)を併用ということでは無理ですが、僕も図を示しておきます。
参考にしてください。わからなければまた連絡してください。

書込番号:11770309

ナイスクチコミ!1


スレ主 VB_ikdさん
クチコミ投稿数:16件

2010/08/16 16:15(1年以上前)

別トラックはできませんね。そうしたら、マルチカム編集みたいなことはできませんね。
わかりました。ありがとうございました。

書込番号:11770340

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

複数のプロジェクトを一つにするためには

2010/08/13 22:11(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:65件

別スレでご相談しました強制終了しまくりの解決策として、
20分ずつの2つの別のプロジェクトに分けて編集しました。
(全部で8チャプターあったところを4チャプターずつ)

最後にディスクに焼くところで気付いたのですが、既存のメニューを用いると、
2つのプロジェクトが別々のタイトルになってしまいます。

2つのプロジェクトを「編集」で1つに結合するのはどうしたらいいのでしょう。
できそうだと思うのですが、やり方がわかりませんでした。

チャプターの操作感が気になっていて、チャプター8つの1つの動画としたいのですが、
タイトルが2つだと、どうしてもチャプターが4つの別動画、という操作感になってしまいます。
(再生時に次チャプターボタンを押しても、1-4から2-1へはスキップできなさそう)

何か方法がありましたらよろしくお願いします。

書込番号:11758744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/13 22:55(1年以上前)

再掲します。

1、動画部分と静止画のスライドショー部分を別々のプロジェクトとして名前をつけて保存する。
2、それぞれを動画として個別にファイル出力する。
3、最後に、出力したファイルをつなぎ合わせてDVDにオーサリングする。

1は完成しましたね。
次は2です。
3は、2で出力したファイルをタイムライン上に二つ並べて、DVDにオーサリングします。

書込番号:11758971

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:65件

2010/08/14 13:37(1年以上前)

J・酢味噌さん
「ファイルをつなぎ合わせてオーサリング」というのは、
できた2つのmpgファイルをタイムライン上にのせて、また再度チャプターを
設定し直すということでしょうか。
それはできそうでしたが、再エンコードとなり画質落ちそうに思ったので、
小さく作ったプロジェクトを最後に結合できないかと思って先の書き込みになりました。
(長時間の動画になり不安定になるリスクはありますが)
また、今後を考えると、こっちの方がBD化するときにも何かと役立つかと。

設定が同じプロジェクトなら、TL上で結合したり挿入したりするのは技術的には
簡単に思うのですが、難しいでしょうか。

書込番号:11761125

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:503件Goodアンサー獲得:129件

2010/08/14 20:36(1年以上前)

こんばんは。

> できた2つのmpgファイルをタイムライン上にのせて、また再度チャプターを設定し直すということでしょうか。

そうです。

> それはできそうでしたが、再エンコードとなり画質落ちそうに思ったので、

「高速ビデオ レンダリング技術: [SVRT]」というのが、再エンコードなしでオーサリングするスマートレンダリングではないかと思いました。

しかし、実際にスマートレンダリングが不可能な場合は、画質の劣化をできるだけ避ける方法として、DVD-Video用のMPEG-2ではなく、圧縮率の低いAVIファイルで出力する方法もあります。
この際、AVIファイルの解像度は画像の元データと同じく、例えば1920X1080に設定し、ビットレートは25Mbps程度が良いと思います。
25Mbps以上でも良いのですが、DVD化したときにどの程度差が出るのかと、出力容量とのトレードになりますので、試行錯誤が必要かもしれません。

なお「複数のプロジェクトをひとつにする方法」をマニュアルから探してみたところ、106ページの「ディスク コンテンツをインポートする」のところに、プロジェクトのインポートの項目がありましたので、お試しください。

書込番号:11762557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2010/08/15 09:44(1年以上前)

J・酢味噌さん、ありがとうございます。

ご指摘の「ディスク コンテンツをインポートする」が、まさに上で書いた内容なんです。
「ディスク作成」のところで、複数のプロジェクトを開く(インポート)と、別々の動画として違うタイトルになってしまいます。
一つのタイトルにするため「編集」のところでタイムライン上で結合したいと思ったのでした。

ただ、出力させてつなぐ方法でも、J・酢味噌さんが書かれているように、
画像をなるべく劣化させずにやる工夫の余地ありますね。
H.264やAVIを含め、途中のビデオの質を高めてから試してみたいと思います。
(SVRTも試してみます)

またご報告します。

書込番号:11764897

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/15 17:13(1年以上前)

出力した二つのMPEG2を一つにする場合は「SVRT」でスマートレンダリングできますが、結合部や再度エフェクトを加えた所などはエンコードされますので少し劣化します。
「SVRT」できる条件などはマニュアルに記載されていますので参考にしてください。(下記URL参照)
また、一つ一つ出力するわけですが、時間や容量など合算する事を考えて出力してください。
マニュアルURL(112ページ参照)
http://download.cyberlink.com/ftpdload/user_guide/powerdirector/8/PowerDirector_UG_JPN.pdf

書込番号:11766488

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/16 14:32(1年以上前)

隊長♪さん、ありがとうございます。
まずSVRTを忘れて、H.264で出力したところ、すごく時間がかかりました(^^;。
H.264の動画(m2ts)をPCでみたところブロックノイズが入っていましたが、
とりあえず画質がみたかったので、同じ動画をMPEG2で出力したものとともに
「編集」でTL上に並べてDVD-Rに焼いてみました。

僕には画質の差は分からず、2つの動画をまたいでチャプターの設定もできました。
また、ブロックノイズも入っておらず、PCでの再生時の問題だったのかもしれません。

この経験から、MPEG2でそれぞれ出力し、SVRTを利用してつなげてみようと思います。
完成したと思ってから強制終了しまくりやり直して早10日。あともう少しまできました(^^;。

書込番号:11770042

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/16 14:48(1年以上前)

ご苦労様です。大変でしたね。お察しします。

このソフトを使うということで参考までに憶えておいて欲しいのですが、編集済みの時間だけではなく、編集前にどれだけの容量を取り込んでいたかにもよります。(この問題が読み込み時に落ちたりする事につながります)

例えば300分もの映像を取り込んで、20分程度に編集したとしても、はじめに取り込んだ容量が大きいと同じように落ちてしまいますので、その辺りも気をつけて編集してみてはいかがでしょうか?

また、元のH264を先にMPEG2に変換してから編集をすれば、少しは落ちにくかったですよ。(1時間程度の編集も問題なく出来ました)
※最初に変換するビットレートを大きくして、編集後のビットレートは少し低くするとそれほど劣化はしないと思います。

書込番号:11770084

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/19 14:45(1年以上前)

隊長♪さん 
なかなか時間が取れなくて遅くなりました。
大体できたようです。ありがとうございました。

すごく手間がかかりましたが、要点をおさえれば、もっと早くできそうです。
(なるべく負荷をかけないように短い動画編集を基本に心がけるだけですが)

一つお聞きしたいのですが、メディアルームに取り込む映像ですが、
映像をTLに並べたあとは、消してしまっていいのでしょうか。
強制終了して再度読み込む度に、待たされるので、その時間短縮だけでも
メリットあるかと思うのですが、、今は腫れ物に触るようにやっているため、
試していません。

書込番号:11783018

ナイスクチコミ!1


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/19 17:36(1年以上前)

環境設定

>すごく手間がかかりましたが、要点をおさえれば、もっと早くできそうです。
(なるべく負荷をかけないように短い動画編集を基本に心がけるだけですが)

そうですね、たしかに・・・。


>メディアルームに取り込む映像ですが、映像をTLに並べたあとは、消してしまっていいのでしょうか。

消してもかまいませんが、消しても意味がありません。
TLに並べた後、メディアルームの動画を消してから保存します。
次にプロジェクトを立ち上げたとき、TLに登録されている動画・画像に限らず、またメディアルームに復活しています。

このソフトの欠点はこの読み込み方にも問題があると思います。
編集中に少しずつ読み込んで編集すればソフトも落ちないのです。
次に立ち上げたとき一気に取り込んだデータを読み込むわけですが、その時にはすでにソフト側で受け入れられるデータ量(もしくはリードタイムの限界)を上回っているためソフト側がエラーを起こして立ち上げられなくなった。
となります。


>強制終了して再度読み込む度に、待たされるので、その時間短縮だけでも
メリットあるかと思うのですが、、今は腫れ物に触るようにやっているため、
試していません。

読み込む時間は、編集に用いられているデータ全てにかかり、その後にプロジェクトで保存した編集内容を読み込むので時間がかかり、落ちることもあるのですね。上記に記載しましたのでこんな感じです。

読み込みの改善は、最初に入っているサンプル類を表示させないこと。
編集中に出来るだけ(ホントに出来るだけです。落ちるときは落ちます。)快適に使う場合、添付している写真の通りにしてください。
また、プレビュー画質は最低画質にしてください。

僕が思い当たる事を勝手に書きました。
お役に立てば幸いです。

書込番号:11783560

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2010/08/23 10:52(1年以上前)

隊長♪さん
わざわざ設定方法までありがとうございました。
その後、空いた容量に写真のデータを入れるので少してまどりましたが、
なんとか完成させて昨日、両親に渡しました。

昔なら難しいソフトにも挑んでいったのですが、今は操作が簡単なソフトに目がいきます。
不安定さの対処法を念頭に、もう少しこのソフトとつきあっていきたいと思います。
皆さんありがとうございました。

書込番号:11800943

ナイスクチコミ!0


隊長♪さん
殿堂入り クチコミ投稿数:3130件Goodアンサー獲得:734件

2010/08/23 15:17(1年以上前)

完成おめでとうございます!
ホントに大変だったと思います。ご苦労様でした。

確かに、安くて簡単で手軽なソフトに目は行きますよね。
僕もそうでした、ソフトにお金をかけたくなくて、バンドル版からはじまり、体験版などを経てこの「PowerDirector 8 Ultra」に行き着きました。多彩なパーティカル機能、今後のハイビジョン映像関連の出力対応など、良い機能がこの価格で目白押しです。

僕はこのソフトを買ったことを失敗したとは思っていません。むしろこのソフトを知ったからこそ、このソフトの良さ、他のソフトの良さもわかるものです。今でも手軽にスライドショーやチョットした機能などを併用して使用しています。

それぞれのソフトでそれぞれの使い方をすればよいということだと思います。

このソフトと良い付き合いが出来ればいいですね。
がんばってください。

書込番号:11801688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 背景について

2010/08/13 14:00(1年以上前)


動画編集ソフト・動画再生ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

クチコミ投稿数:25件

体験版を使用してるのですがこのソフトは背景が単色の色の指定とか選択することは出来ないんでしょうか?
例えば黒の背景に文字を入れたいんですが出来ますか?
ビデオスタジオ等では可能だったので出来ると思うんですが…

自分で背景の黒をペイントソフトとかで作って行うしかないんでしょうか?

書込番号:11757045

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:65件

2010/08/13 20:20(1年以上前)

適切な解答か自信がありませんが、
編集モードで「編集」のすぐ下に「すべてのコンテンツ」とありますが、
その中の「カラーボード」を選ぶといいと思います。

好きな色をタイトルラインにドラッグアンドドロップすると、
無地の動画を作ることができます。

書込番号:11758195

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「PowerDirector 8 Ultra 特別優待版」のクチコミ掲示板に
PowerDirector 8 Ultra 特別優待版を新規書き込みPowerDirector 8 Ultra 特別優待版をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版
CYBERLINK

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 9月18日

PowerDirector 8 Ultra 特別優待版をお気に入り製品に追加する <53

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング