『ドライブの容量割当変更について』のクチコミ掲示板

Lenovo G550 2958GCJ 製品画像

拡大

※キーボードは日本語仕様です
画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15.6型(インチ) CPU:Celeron Dual-Core T3000/1.8GHz/2コア メモリ容量:3GB ビデオチップ:Mobile Intel GL40 Express OS:Windows 7 Home Premium 32bit 重量:2.7kg Lenovo G550 2958GCJのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Lenovo G550 2958GCJの価格比較
  • Lenovo G550 2958GCJのスペック・仕様
  • Lenovo G550 2958GCJのレビュー
  • Lenovo G550 2958GCJのクチコミ
  • Lenovo G550 2958GCJの画像・動画
  • Lenovo G550 2958GCJのピックアップリスト
  • Lenovo G550 2958GCJのオークション

Lenovo G550 2958GCJLenovo

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年10月22日

  • Lenovo G550 2958GCJの価格比較
  • Lenovo G550 2958GCJのスペック・仕様
  • Lenovo G550 2958GCJのレビュー
  • Lenovo G550 2958GCJのクチコミ
  • Lenovo G550 2958GCJの画像・動画
  • Lenovo G550 2958GCJのピックアップリスト
  • Lenovo G550 2958GCJのオークション

『ドライブの容量割当変更について』 のクチコミ掲示板

RSS


「Lenovo G550 2958GCJ」のクチコミ掲示板に
Lenovo G550 2958GCJを新規書き込みLenovo G550 2958GCJをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ドライブの容量割当変更について

2009/11/30 02:18(1年以上前)


ノートパソコン > Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ

クチコミ投稿数:95件

はじめまして。

まずはじめに…当方PCにあまり詳しくありませんので
言葉や表現が間違っておりました際にはご容赦&ご教授下さい。
よろしくお願いします。

こちらのカキコミやレビューを参考に本日購入しました(嬉)
早速はじめてのWindows7機に多少興奮しながらいじっています。
そこで、先輩方に質問がございます。

コンピュータでドライブがC、Dとありますが
Cドライブが187GB、Dドライブが30.2GBとなっております。

(解釈が間違っていたらスイマセン。)
元は同じHDDなのだと思うのですが、自分としては
システム等を管理保存しているCドライブに
ダウンロードした画像や映像などを保存するのが好きではありません。
ですので、それらをDドライブに保存しようと思っております。
(今までのPCもその様に使用しておりました。)

ですので、Cドライブの容量を減らして
Dドライブの容量を増やしたいと思っています。

どのような手順で行えばよろしいでしょうか?
Cを減らすと何か不具合や不都合(例えば速度が落ちるなど)が
生じる可能性がありますか?
そんなに色々なソフトをインストールするわけではないのですが
上記の使い方ですとC,Dはどのぐらいに変更したら良いと思いますか?

合わせて、そんな事する必要ないとか別に良い管理方法があるetcの
アドバイスなどいただけると有り難いです。

宜しくお願いします。

書込番号:10555416

ナイスクチコミ!0


返信する
FastCopyさん
クチコミ投稿数:310件Goodアンサー獲得:38件

2009/11/30 02:32(1年以上前)

僕もシステムとデータは極力分けたい方だけど、分割する事で無駄も出てくる。

でも、これ Windows 7だよね。VISTA以降、MSは ハードディスクを消費するのを恐れてないので、180G位合った方が良いかもと思う。Lenovoの人はちゃんと無難な線で考えたんじゃないかな。

WinSXSやMSInstallerや、WindowsUpdate の仕組みなどで、同種のDLLが版数違いで何個もインストールされるから、システムの復元OFFでも、あっという間に 50G位いくよ。これに hiberfil.sys + Pagefile.sysで 7Gは行くでしょ。そうこうするうちに100Gじゃ足りなくなる。VISTAの改良版とはいえ、Win7の細かい仕様分析はこれからの部分もある。

逆に D:の30Gは作業ファイルや、IEのキャッシュ入れと考えた方が良いかも知れない。
XPだったら 経験上、管理をきちんとすれば50Gもあれば余裕だけどね。
熟成しつつある、NTFSでは、FAT時代のようにそう簡単にファイル破壊でデータが壊れる事はすくないし、また、HDは壊れるときは壊れる。

そういう前提で、バックアップをきちんと取れば 250G HDなら 今は C一個でも構わないかなあ。

書込番号:10555443

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/11/30 03:17(1年以上前)

今後どういう風にするか考えてください。
FastCopyさんの言う通りが一般に安全な使い方ですね。
復元領域やゴミ箱を多くとる方が万が一の場合良いのではないですかね。

また、自分でOSのイメージコピーを取って、ゴミ箱の一時保管所がいらない
という、自己管理が出来るなら、復元を切ってゴミ箱も同時に削除にして
アクロニスなどのパーティーション変更ツール等で変更すればどうでしょう。

一応無料を置いときます。
http://partitionlogic.org.uk/

書込番号:10555500

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/11/30 09:44(1年以上前)

私の運用。(VISTAです)
OS領域含めて外付けHDDにイメージバックアップするのでCの容量削減します。

まずOS標準の「ディスクの管理」でそれぞれの容量を変更。(現在Cが60GB、残りをD)

Dドライブに「ダウンロード」「ドキュメント」「ピクチャー」「ビデオ」「ミュージック」のフォルダを新規作成。

Cドライブの「ユーザー」「自分のユーザー」内の上記各フォルダのプロパティを開き場所タブを選択、Dに新規作成したそれぞれのフォルダを指定してOKをクリック。

これで5つのフォルダがCからDに移動されました。
移動できないフォルダは大した容量にならないので無視。

新規アカウントを作成してそっちから自分のユーザーフォルダごと移動ということも可能です。
あとはシステムの復元を無効にしたり、仮想メモリをDに移動したりです。
いずれもVISTAでの運用ですので悪しからず。(7でも同じでは?)

面倒でしょ?そう思ったとしたらそのまま使う方がいいんじゃないかな。
データだけはバックアップしといた方がいいでしょうね。

書込番号:10555973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2009/11/30 18:58(1年以上前)

FastCopyさん、グッゲンハイム+さん、グラリストさん 返答有難うございます。

3人のご意見を伺いまして
Cで自分のファイルを管理しようと思います。

アドバイス有難うございました。

書込番号:10557707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Lenovo G550 2958GCJの満足度5

2009/11/30 20:40(1年以上前)

>3人のご意見を伺いまして
>Cで自分のファイルを管理しようと思います。

なんでそうなるのかなあ?
グラリストさんの言ってることを通訳すると、
「ユーザーフォルダのリンク先を変えて、自分のデータはDに置いています」
ということですよ。

自分のファイルをCに置かずにDにおくのは当たり前だと思ってましたが、
世の中いろんな人がいますし、まあご自由に。

書込番号:10558175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/12/01 23:54(1年以上前)

CCエンジェル復活さん、ご意見有難うございます。

グラリストさんのおっしゃる面倒だと思ったわけではないのですが
システム復元を無効にしてCの容量を抑えて
Dに移すのは単純にデメリットなのかなぁと思いまして。。
(違ってたらスイマセン。)
それでこのまま使用しようかと思ったわけです。

詳しいようでしたらお伺いしたいのですが
CCエンジェル復活さんのように、僕も今まではごく当たり前のように
自分のファイルをCに置かずにDにおくものだと思ってました。

でも、同じHDDをC・Dと分けているわけですよね?
(この時点で間違っていたらスイマセン。)

それは何故なのか?って疑問が生まれたのですが…
分かりやすく教えていただけませんでしょうか?

また、それはシステム復元等の機能を
無効にしてもやった方が良いのでしょうか?

また、グラリストさんのおっしゃってた
「OS領域含めて外付けHDDにイメージバックアップするのでCの容量削減します。」
というのは壊れた時のシステム復元無効にした事に対しての対応策なのでしょうか?
(そのバックアップのやり方と壊れた時の直し方も教えて頂けると有り難いのですが。。)

質問が多くて申し訳ございませんがよろしくお願いします。

書込番号:10564447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5279件Goodアンサー獲得:373件

2009/12/02 00:34(1年以上前)

哲学みたいなものですね。
考え方の違いです。

別にDに移動させなくてもCのまま使っても問題ありません。

データーが大事なら定期的にでもデーターだけ別ドライブ等にバックアップすればよいですから。

CとDに分けて使うのはCのデータ(OS)が不具合等になった時、
被害がCのデーター(OS)だけでDに移したデーターは大丈夫だろう。
という考えがあるからです。
リカバリー時にもCの領域だけを復元するから、データーはそのまま残るからですね。

まあ、実際にそれで助かった人もいれば、
HDD自体が壊れてCもDもパーと言う事もあります。

イメージのバックアップについては、
イメージバックアップでOSを丸ごと保管した方が、
OS付属の復元よりも確実だからですね。
となると復元領域は邪魔にしかなりません。

イメージバックアップについては、
アクロニスのTRUEIMAGEとかノートンゴーストとかあります。
特殊なバックアップではなく広くつかわれるバックアップですよ。

自分は4台のドライブで、
C OS用
D ドキュメント
E 作業用
F OSやドキュメントのイメージバックアップ
で使ってます。

書込番号:10564714

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/12/02 01:51(1年以上前)

すいません、書きっ放しになちゃってて。

こう言っては失礼かもしれませんがMONSTER'S GARAGEさんは非常に飲み込みが早いので、いろいろ試してみるのもいいかなぁと思います。

HDDの故障により起動できない、データがなくなってしまった。
後から後悔される方は少なくないですが、誰しもそんなことは考えもせず使ってるのが現状ではないかと思います。
新しいパソコン買うとうれしくてついそんなことは忘れてしまいがちですよね。

私はPC買うとまずリカバリするんです。そしてカスタムインストールを選択し必要最低限のソフトだけインストールするようにしています。なるべくCを小さくしたいのとレジストリにゴミを残さないためです。(デフラグも速いですし)

最初からメーカーPCなど買わなければいいようなもんですが、自作までいくとうちの鬼がだまってないでしょうから...

車なんかもバレない様に中身だけのチューニングに留めてました。
PCもチューニングせずにはいられないのでメーカー製でもCPUやメモリ、HDD交換は当たり前にやってます。OS変えるとバレます。バレると高価な洋服とか化粧品買わされます。パーツの何倍もするんですよ...

何か大幅に脱線したような。
7はシステム復元領域は容量変更が簡単にできます、パーティションもOSの標準機能で簡単に変えられるわけですから、興味あるなら試行錯誤してみるのもいいかと。
私もあれやこれや考えて自分が都合よくバックアップできる方法をとってるに過ぎませんので、やり方は人それぞれだと思います。

ちょっと酔いがまわってきたのでこの辺で...

書込番号:10565020

ナイスクチコミ!1


kuki55555さん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/02 05:14(1年以上前)

ユーザーガイドのトラブルシューティングに重要な記載があります。
パーティションの変更などした場合、
P29 出荷時デフォルトに復元機能が使用できない、と。

私は、パーティションを切ってしまったのが原因かで、Onekey Rescue Systemが起動しなくなりました。

Onekey Rescue Systemで復旧中にフリーズして動かなくなり、
電源オフにして、
再度Onekey Rescue Systemボタンを押したところ、エラー表示(仮に@とする)がでて再起動もできなく
強制的に電源ボタンで電源を切り、
電源ボタンで通常のwin起動をはかるも@のエラー表示がでて起動できなくなりました。
つまり、両方のボタンで同じ現象が起こるようになりました。
全く起動しませんので、仕方なく、他のPCのリカバリーDISKでwinをインストールしましたが、両方のボタンとも通常のwinの起動となってしまいました。
Onekey Rescue Systemは、起動しません。
隠しドライブのFの中にもOnekey Rescue Systemが起動できそうなアプリは見つかりません。(backupアプリは発見し作動します。)

同じ症状の方いませんか?

書込番号:10565228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/12/02 09:50(1年以上前)

>パーティションの変更などした場合、
P29 出荷時デフォルトに復元機能が使用できない、と。

オーナーからの貴重な情報ですね。
この一言でこのPCに関しては議論は意味を持たないものになりましたね。

私の中でこの情報が欠落していたため勝手なことばかり書いて申し訳ないです。
メーカーの記載に従い何も手を加えないのが無難ですね。

書込番号:10565742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Lenovo G550 2958GCJの満足度5

2009/12/02 10:00(1年以上前)

MONSTER'S GARAGEさんへ

単純に質問に答えますね。

【なぜ、CとDに分けるのか】
若干みなさんの意見とオーバーラップしますが、以下の様なメリットがあります。
(1)HDD丸ごと故障も無くはないですが、殆どの場合はCドライブのセクター不良です。
HDDが壊れてOSがまともに起動しなくなった場合、
自分のデータをマイドキュメントやデスクトップ(つまりCドライブ)に置いている人を
救えないことが、かなりありました。ただ、OSが起動しないほどCドライブがひどくなってもDドライブは無傷でした。
なぜ、CよりDの方が壊れにくいかと言うと、単純にアクセス頻度が天と地ほど違うからです。

(2)CドライブはOSを含んでいるのでツールを使わないとバックアップできませんが、自分のデータのバックアップは単なるコピーで済みます。
よってデータを別の区画(D)にすることで、より効率的な運用が可能になります。

(3)Cドライブの容量を減らしておいた方が、ツールを使ってのバックアップが速い。
これはグラリストさんと同じです。

【システムの復元は無効の方が良いのか】
私の場合も、XP以降、この機能を無効にしています。
「中途半端なバックアップ機能」
であるのが、大きな理由です。

>イメージのバックアップについては、
>イメージバックアップでOSを丸ごと保管した方が、
>OS付属の復元よりも確実だからですね。
>となると復元領域は邪魔にしかなりません。
全くの同意見です。
邪魔になると言うより、「OSからこの機能をなくして欲しい」とさえ思ってます。
バックアップソフトは別途購入した方が、後々の為にも良いでしょう。

書込番号:10565773

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Lenovo G550 2958GCJの満足度5

2009/12/02 10:44(1年以上前)

kuki55555さんへ

話が違うので別レスにしました。
kuki55555さんは、工場出荷に戻すリカバリーDVD2枚を作成してないのでしょうか?
これさえあれば、無茶苦茶やっても(笑)元に戻せます。
HDD内のリカバリー領域を信用してはいけません。
DVDメディア2枚のみが信用に値します!

リカバリー機能とパーティション変更と関係は、
ThinkPadからの長い歴史の中で、昔から言われています。
ただ今回のGCJに関しては、私のテストでは、問題無かったです。
自分のリンクを貼るのは好きではありませんが、説明が面倒なので貼っておきます。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000065769/SortID=10504545/

これまでのLenovo(IBM)のパターンから、
パーティションサイズを変更した後でのHDD領域からのリカバリーは、

Onekey ボタンが効かなくなる
もしくは、
ボタン押せても今回の様にフリーズする

可能性はありますが、

2枚のDVDメディアによるリカバリーはこれとは別です。

私の場合は、HDD内のリカバリー領域は邪魔なのでパーティションごと削除しています。
DVD2枚あればいつでも再構築できますし、普段はTrueImageなので無くても困りません。
他人に譲渡したり売却する時のみ、リカバリーDVD2枚で戻すつもりです。

書込番号:10565899

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/12/02 12:58(1年以上前)

>CCエンジェル復活さん

私も前にこのスレ拝見していたのを思い出しました。
記憶なんてあいまいなもので「OneKey Recovery最強」だけが頭に残っていて肝心の中身はすっとんでました。
スレ主がCCエンジェル復活さんであることも気付いていなかったですし。
初老とあきらめるしかないかな。

最近のPCはHDDリカバリが当たり前になりました。業務用は随分前からこの方式ですが万一トラブル発生しても管理者や周囲の者がいくらでも解決策を持ってることでしょう。
しかし家庭用にまで広がった以上、セットアップ後はリカバリDISC作成を促すようなポップアップでもいいですから、メーカーとしては何らかの対策をしてもいいんじゃないかと思ってます。そしてリカバリメディアの検証もCCエンジェル復活さんがやったように必要だと思ってます。
どこで見たのか忘れましたが、1回目作成したものではリカバリできず再度作成してようやく使えたというスレもありました。ここまで検証しないとリカバリ領域の削除はできませんよね。

私もAcronis派(?)でNEC機でリカバリ領域削除したら10GBも空きが増えて失ったものを取り返したような感覚と言ったらいいんでしょうか、当たり前の状態に戻ってやれやれといったところでしょうかね。

NEC機の場合は一旦削除したリカバリ領域はリカバリメディアをもってしても戻りませんが、削除前にパーティション変更してもHDDからリカバリできるという違いはあります。

いずれにしましても、同じような運用してる方がいて非常に共感できました。

書込番号:10566361

ナイスクチコミ!0


kuki55555さん
クチコミ投稿数:10件

2009/12/02 16:01(1年以上前)

皆様のご指導厚く御礼申し上げます。
起動直後のブルースクリーンでフリーズあるいは再起動の頻発、入力文字が左側に飛ぶ、などトラブルが毎回起こっていることから、出荷時デフォルトに復元を試みました。
数日前の第1回目は、復元が成功しました。
出荷前の状態に戻しても、トラブルの発生は頻発したままです。
その後、復元時のファイル保管場所としてパーティションを切りました。ガイドブックを読んでいませんでした。

昨日、復元を試みましたが、6秒後にフリーズました。そこで電源オフの強制終了をしました。
その後の経緯は、上記の通りです。
同時期に購入した、e-machineは、マニュアルどおりRecoveryDVDを作成しました。
SOTECは、RecoveryDVD付属でした。
Lenovoは、Onekey Rescue Systemを信じきってしまい愚かにも作成していませんでした。各種アプリを導入し、トラブルが解消してから作成しようと考えていました。

緊急ですので、試しにe-machineのRecoveryDVDでインストールをしてみましたが、上記トラブル(ブルースクリーン、文字の左飛び)は、再発していますので、トラブルの原因は、HDDかメモリーかと推測しています。HDDとメモリー診断アプリでは、いずれも正常と出たのですが、当てにならないですね。

今となっては、HDDをフォーマットし、Vistaをピュアインストールし、コピーをたまたま取っていたドライバーをインストールし、活用しようかと考えています。

トラブル続きで多大な時間が取られてしまい、疲れきりました。
皆様、ありがとうございました。




書込番号:10566892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/12/02 23:58(1年以上前)

グッゲンハイム+さん、グラリストさん、
CCエンジェル復活さん 返答有難うございます。

kuki55555さん、情報提供有難うございます。

CとDに分けるメリット…
ド素人の僕でもおおよそ概要は掴めたのではないかと思っています。

お話を伺う限りですとシステムの復元というのは
あまり有効的ではないのですね。。

元々備わっている機能ですし、不具合が起きた時は
スムーズに元に戻せるものだろうと全面的に信用しきっていました…。

グラリストさんはまずリカバリするんですね。
聞けば納得な内容で僕には目からうろこの話でした。

僕も早速リカバリディスクを作成しました。

リカバリ機能がかなり優秀なようですね。
(CCエンジェル復活さんがkuki55555さんへ貼って頂いた
リンクは大変参考になりました。有難うございました。)

今まで既存のままPCを使用していたので
PCのリカバリ機能を無効にしたり、ドライブの容量を変更したりと
初めての経験ですがチャレンジしてみようと思います。
(何かあったらリカバリディスクで元に戻せばよいかなと思ってます。。)

kuki55555さんのPCは何とか復活すると良いですね。。

書込番号:10569506

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2009/12/05 12:10(1年以上前)

先日は色々なご意見やアドバイス有難うございました。

返答頂いた皆さんのご意見を参考に
ドライブ容量の割り当てを変更しようと思ったのですが
やり方について新たな質問&疑問がございまして…。

はじめに、この操作は
コントロールパネル→システムとセキュリティ→管理ツールのハードディスク パーテーションの作成とフォーマット
というところで行えばよろしいのでしょうか?


その「パーティションとフォーマット」を開くと

C(187.69GB) ブート、ページファイル、クラッシュダンプ、プライマリパーティション
D(30.25GB)  論理ドライブ
 14.75GB  OEMパーティション

となっておりました。

Cでボリュームの縮小という操作をすると
187.69GB → 116.53GB 未割当て 71.16GB

Dも同様に
30.25GB → 3.05GB 空き容量 27.20GB

となりました…が、自分なりに試行錯誤したのですが
その後にどうすれば良いのかが分からなくなってしまいました。。

そもそもやり方が間違っているのでしょうか?

良きアドバイスをお願いいたします。

書込番号:10581489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Lenovo G550 2958GCJの満足度5

2009/12/05 12:47(1年以上前)

これでどうでしょう。

http://journal.mycom.co.jp/special/2009/windows7/028.html

書込番号:10581651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/12/05 21:07(1年以上前)

CCエンジェル復活さん、返答有難うございます。

貼って頂いたリンク拝見しました。有難うございます。

先ほど書き込んだようにC、Dのボリュームを縮小して
空き領域の確保まではできていると思うのですが、
新しいドライブを作成しようと新しいシンボルボリュームを作成しようとすると

「ディスクに存在するパーティションの数が既に上限に達している為
この未割当て領域には新しいボリュームを作成できません。」

となってしまいます。。
新しいドライブを作成はできないのでしょうか?

それと、別の方法として考えたのですが

Cでボリュームの縮小という操作をすると
187.69GB → 116.53GB 未割当て 71.16GB

となるので、未割当ての71.16GBをDに割り当てたいのですが
Dを選んでもボリュームの拡張ができません。

Cから切り離した未割当て部分をDに回すにはどうしたら宜しいのでしょうか?

重ねてお伺いしたいのですが、
前から話に上がっているシステム復元の無効のやり方はどうやるのでしょうか?
(一応コントロールパネルのバックアップと復元などを見たのですが
 それらしい項目が見当たらなかったものですので…。)

よろしくお願いします。

書込番号:10584003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Lenovo G550 2958GCJの満足度5

2009/12/05 23:17(1年以上前)

MONSTER'S GARAGEさんの質問はネットで検索するとすぐに答えが出るような質問ばかりです。
知りたいことを口コミに書かずにキーワード検索するだけです。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4226667.html

ドライブの容量割当変更方法より、ネット検索のやり方を先に覚えましょう。

書込番号:10584833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/12/06 00:37(1年以上前)

CCエンジェル復活さん

今までの質問に返答頂いてる事には感謝していますが…

貼って頂いたリンクは書き込む前に自分でも見た内容ですが
2番目に書いて聞きたかった内容とは違いますし、そもそも
Windows7では違う機能、やり方が存在するのかもという考えで
ご存知の方の知恵を拝借したく質問した次第です。

私の質問にあなたがどう思うかは勝手ですが
当方の解決したい内容を聞く以前に検索を覚えろという
皮肉たっぷりな批判をされるようでしたら
今後、私が書き込みする事に一切返答頂かなくて結構です。

せっかくの質問板に関係ない書き込みをしたくないので
これでこちらの意図をご理解ください。

書込番号:10585351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/12/06 01:39(1年以上前)

>まずはじめに…当方PCにあまり詳しくありませんので

お忘れなきように。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

よく読んで考えてみましょう。

書込番号:10585644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:329件Goodアンサー獲得:22件 Lenovo G550 2958GCJの満足度5

2009/12/06 07:19(1年以上前)

これは皮肉ではありませんよ。
もう一つの質問に関しては、
"windows7 システムの復元 無効"で検索すると、数えきれないほど出てきました。

パーティションの変更に関しては、眠かったので外してました。申し訳ない。
ディスクの管理では「前方向のボリューム拡張」は出来ないのかどうか ですよね。
実際に試せばすぐに分かるのですが、今は安定期に入っているのでちょっと・・
どなたか答えてくれるといいですね。

書込番号:10586247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2009/12/06 08:31(1年以上前)

お二人とも有難うございました。

精通された方でしたら「調べりゃ分かるだろ」と思う事も
XPから7への買い替えの上(ちなみにVistaは触ったこともありません…。)
素人同然の私には操作方法の違いに戸惑うばかりに加えて
検索結果だけでは理解に及ばない事も多々ありましたもので。。

今後は検索した内容を参考に試行錯誤してみようと思います。

今まで素人のつたない質問にお答え頂きありがとうございました。

これにて本当に解決済みとさせて頂きます。

書込番号:10586379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1296件Goodアンサー獲得:301件

2009/12/06 11:13(1年以上前)

おはようございます。

おせっかいながら、今書店のパソコンコーナーではWindows 7の特集本がたくさん並んでます。

月刊誌ですが今月号のアスキーには7の設定に関する小冊子が付録でついてるようですよ。
http://asciidotpc.jp/

他にも日経PC21とかも
http://pc.nikkeibp.co.jp/pc21/

パーティションに関しては現状の「ディスクの管理」の画像をアップすれば解決は早いと思いますが...
画像作成のヒントは「Snipping Tool」です。ググって見てください。

書込番号:10586919

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「Lenovo > Lenovo G550 2958GCJ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Lenovo G550 2958GCJ
Lenovo

Lenovo G550 2958GCJ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年10月22日

Lenovo G550 2958GCJをお気に入り製品に追加する <502

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング