Premiumline Series T1 のクチコミ掲示板

2009年11月下旬 発売

Premiumline Series T1

セミオープンタイプを採用したフラッグシップモデルのヘッドホン。価格はオープン

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ヘッドホン 装着方式:オーバーヘッド 構造:半開放型(セミオープン) 駆動方式:ダイナミック型 Premiumline Series T1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Premiumline Series T1の価格比較
  • Premiumline Series T1のスペック・仕様
  • Premiumline Series T1のレビュー
  • Premiumline Series T1のクチコミ
  • Premiumline Series T1の画像・動画
  • Premiumline Series T1のピックアップリスト
  • Premiumline Series T1のオークション

Premiumline Series T1beyerdynamic

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年11月下旬

  • Premiumline Series T1の価格比較
  • Premiumline Series T1のスペック・仕様
  • Premiumline Series T1のレビュー
  • Premiumline Series T1のクチコミ
  • Premiumline Series T1の画像・動画
  • Premiumline Series T1のピックアップリスト
  • Premiumline Series T1のオークション

このページのスレッド一覧(全12スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Premiumline Series T1」のクチコミ掲示板に
Premiumline Series T1を新規書き込みPremiumline Series T1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
12

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

t1と使い分けが出来るヘッドホン

2014/02/08 21:33(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

クチコミ投稿数:58件


このヘッドホンを購入してからそれなりに時間が経ちました。
音に飽きたわけではないのですが、使い分けして使えるヘッドホンを探しています。

使い分けするにあたってこのt1とは方向性が違うヘッドホンを探しているのですがおすすめはありますでしょうか?

ちなみにAh-D7000、th900はどうなのかなーとも思っています。

書込番号:17167628

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:134件Goodアンサー獲得:24件 オーディオと(略 

2014/02/09 00:16(1年以上前)

こんばんは。
大分前ですが、私もT1と使い分けるヘッドホンを探して色々試聴した経験があるのでそのときのことを。

D7000は当初買おうと思っていたヘッドホンでした。
T1はクールドライなイメージなので、ウェットでウォームなヘッドホンを買おうと思ってD7000に当たりをつけてたのですが、音が暗くて見送り。
実力はあると思いますし、上に書いたようにT1とは方向性の異なる音質ですし、重くて存在感のある低音などT1に無い良いところがあるので使い分けるなら良いヘッドホンだと思いますが、T1が好みですと結局T1の方が良くなってあまり使わなくなるかもです。

TH900は当時でたばっかりで、高すぎて候補には入ってなかったのですが一応試聴はしました。
T1に比べると音に弾力とメリハリがあります。音場は密閉らしい感じで、狭くはありませんが壁を感じました。

後はゼンハイザーのHD800やグラドのGS1000を試聴しましたが、HD800はクラシックを聴かないならT1と使い分ける感じではないですし、高いので見送り。GS1000は装着感が駄目で音を出してすらいません(笑)

最終的に買ったのはD7000に似た感じで音がそれなりに明るかったオーテクのW3000でした。


個人的にはT1に不満が無いのならT1メインでもう一台をサブという感じで思いっきり毛色の違うPRO900とか買うのが安上がりでオススメですが。

書込番号:17168396

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/02/09 13:03(1年以上前)

Edition12

T1のとても自然な音に対し、美音ってこんなものだよ〜作ってみましたから好みに合うならどうぞ、という感じです。

D7000は低音多めが好きな方向け、TH900は密閉型にしては広めの音場ですが実際の音漏れは開放型と変わらず、って感じでなんとなくメーカーは違いますがイヤホンのIE800の上位版的な音ですね。

書込番号:17169841

ナイスクチコミ!2


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 Premiumline Series T1の満足度5

2014/02/09 21:13(1年以上前)

☆たっけ☆さん今晩は
上流はDA100でしたっけ?
使い分けとしてはオープンじゃなく密閉で良いんですかね?

TH900はT1より弾力やメリハリがキツいのでその辺り気になるかならないかが大きいかと。
D7000はかなり傾向違うので使い分けには持ってこいな気はしますが、今だと中古しかなさそうですが。

オープンで良ければps1000、ps500辺り
空間は狭まりますが密で分厚い音でT1と全く違う方向で、psシリーズは割りと輪郭甘い音は出さずクリアな質なんで不満も出にくいかと思います。

書込番号:17171651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2014/02/09 21:30(1年以上前)

>>なとりうむいおんさん

D7000については色々とレビュー見てみましたが、なとりうむいおんが言うとおりになって持ち腐れになるかもしれませんね・・・汗
高音がつぶれるレビューも見かけてしまいましたので要検討で今出ている7100EMなど見てみます。

オーテクのヘッドホンは考えておりませんでした、W3000となると視聴が難しそうですね。
PRO900に関しては一時期気にしていました。
うまく視聴する機会を逃してしまった感じなので今度視聴してみることにします。

ありがとうございました。

書込番号:17171726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/02/09 21:35(1年以上前)

>>とりあえず…さん

Edition12についてはちょっと予算オーバーですね。
IE80は所持していますが、IE800は所持しておりません。

IE80の音は非常に好みなので、もしかしたらTH900あたりいいのかもしれませんね。今度視聴してみます。

書込番号:17171744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1940件Goodアンサー獲得:516件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5 ヘッドホン一斉比較レビュー 

2014/02/09 21:37(1年以上前)

T1はある種一つで全部まかなえてしまうところありますからね。なかなか使い分けというのも難しいですが。
強いてT1に足りないと感じるところ、もっと伸びて欲しい所を補完する形での使い分けが良いのではないでしょうか。

一応今まで買ったハイエンドで当てはめると

EDITION9→低音の締まりと迫力・音の硬さで使い分け
TH900→音場の広さ・明瞭さ・低音の迫力で使い分け
HD800→音場の圧倒的な広さ・音の締まりで使い分け

こんな印象です。
スピード感やキレが欲しいメタルなどならE9のほうが良く聞かせてくれますが音場の狭さが気になります。
広さと迫力、そしてT1すら上回る明瞭さが欲しいならTH900ですがボーカルがやや遠めなのが気になります。
圧倒的な広さに裏付けられたクラシックの鳴らし方ならHD800が良いですが、ボーカルがこれまた遠い、定位がT1より劣るとかそういう所が気になります。

個人的にはT1はそこまで音場が広い機種ではないと思うのでTH900かHD800が使い分け易いかな、と。メタルだけT1以外で聴くとかならE9も選択肢ですが中古で20万円出す覚悟が必要です。

書込番号:17171755

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2014/02/09 21:53(1年以上前)

丸椅子さん
こんばんは

昨年までDA-100だったのですが見直して今は
UD-501からバランス接続でAudio-gdのNFB-6に繋いでいます。

使い分けとしてはできれば密閉、ただオープンでも大丈夫です。
どちらかと言うとT1の音にメリハリがあった方がいいのかな?と感じることがあるのでTH900いいのかもしれませんね。
むしろ、T1からTH900に買い換えて落ち着いたら別に買うのもいいのかなと思ってしまいました。

D7000についてはそうですね... 今のモデルの7100EMの方が少し私の好みな音のようでしたのでよくよく調べてみます。
ps1000は気になっているんですが近くのお店に置いてなくて中々視聴する機会がないんですよね、視聴せずに買うにはお高いので・・・

書込番号:17171847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2014/02/09 22:12(1年以上前)

>>シシノイさん

説明ありがとうございます。
HD800は視聴したことがあるのですが、ちょっと好みとは遠かった印象です(視聴の際の上流が酷かったのも要因であるかもしれません)
EDITION9は締まりの点で興味があるのですが中古でも予算オーバーですね。こちらの機種も近場には置いておらず視聴できないです。

やはり色々と見させて頂くと私にとってTH900が使い分けの点では良いのかもしれませんね。
クラシックも時々は聞きますがボーカルある曲がメインなので「ボーカルがやや遠め」と言う点がどう感じるかが問題になるかもしれないです。

書込番号:17171954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2846件Goodアンサー獲得:645件 再出発!! 

2014/02/09 22:34(1年以上前)

>使い分けとしてはできれば密閉、ただオープンでも大丈夫です。

>クラシックも時々は聞きますがボーカルある曲がメインなので「ボーカルがやや遠め」と言う点がどう感じるかが問題になるかもしれないです。

でしたら予算内に収まるEdition8も意外とあっていると思いますよ。
これまた好き嫌いが分かれる音ではありますが。。。ゾネホンのS-Logicは人を選びますね。

書込番号:17172059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:5件

2014/02/09 22:48(1年以上前)

こんばんは。
自分はT5pの後にHD800とW5000を購入して、使い分けを考えて低音が良いとされるレビューのあるTH900とAH-D7100EMを購入しました。
確かに先に持ってた物より低音はレビューとかで見かける様な良さを感じましたし、他の部分でもそれぞれの良さは感じましたが、方向性の違いによる使い分けとまでは行かなくて、結局その中でも好みのHD800とW5000に落ち着いてしまい、他の物は使わなくなってしまいました。
試聴が気軽にできる環境だったら良かったのですが、自分の環境ではかなり自分なりに気合を入れないと試聴が出来ないので。
あくまでこれは僕個人の感想なので参考にならないかもですが。。。

なので僕は方向性がかなり異なってて装着感がまだ良さそうなULTRASONEにいこうかと思ってます。

AH-D7100EMは手持ちの中でもゴリゴリ感がある低音でそこは好きなのですが、中高音の線の細さや乾いた感じが気になるのと、他の物と比べて明瞭さが物足りなく感じました。印象的にももっとウォームなのを想像してましたがどちらかというとクールに感じました。環境によって違うかもしれませんし自分の感想ですけど参考になれば。

書込番号:17172143

ナイスクチコミ!0


丸椅子さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5607件Goodアンサー獲得:1423件 Premiumline Series T1の満足度5

2014/02/09 22:57(1年以上前)

PS1000は確かGRADO TIMESか何か言うサイトでレンタルしていたかと思います。

D7100はD7000よりもやや明るい色合いはありますが、音の広がりはTH900より横に広く、低音は十分に厚みがありつつも不快に中域にかかる感はない、レスポンスはTH900のが良くはあります。
高域の伸びはTH900よりあるかもです。

私は両方使ってTH900を手元に残してますが、T1に汎用性持たすならD7100を使い分けとして利用するのもアリとは思います。

書込番号:17172187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:3件

2014/02/10 00:02(1年以上前)

AUDEZEのLCD-2を候補にどうでしょう?
私もHD800と使い分けるヘッドフォンを探していて、AUDEZEというメーカーを知りました。
どうしてあまり話題にでないのか不思議なほど、いい音だとおもうのですが・・・

最近でた新機種2つと上位機種のLCD-3、それとLCD-2を何度か試聴して、私はLCD-2を買いました。

音の特徴はフラットな特性ながら、非常に音に厚みがあって中低域が魅力的です。
高域はT1ほうが伸びるかもしれませんが、不満を持つほどではないです。

このくらいの価格帯だと、好みの問題っていう気もするので、試聴する機会がありましたら、
是非聴いてみてください。

書込番号:17172496

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:878件Goodアンサー獲得:69件

2014/02/11 17:11(1年以上前)

私はT1とゼンハイザーのHD650を使い分けています。

HD650は個性的なモデルだと思います。

ふっくら厚みのある低音。
ちょっとヴェールをかぶったような高音。
LPや真空管を思わせる温かみのある音で、
音源の持つあらを除き、心地よい響きに変えてくれます。
そういう意味で、原音主義ではなく趣味性の高い音と言えます。

万能タイプのT1と使い分けるのならば、
あえて得手不得手があり、ハマれば威力を発揮するような、
個性の強いモデルが良いのではないでしょうか。

書込番号:17178590

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ14

返信8

お気に入りに追加

標準

初心者 ヘッドフォンアンプの購入を考えています

2013/11/30 00:05(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 osobayaさん
クチコミ投稿数:11件

近々T1の購入を考えていますが、インピーダンス600ΩのT1をきちんと鳴らすためには同時にアンプの購入が必要と考えているところです。
 田舎ですので、じっくり試聴して・・というわけにはなかなかいかないのですが、12月上旬に東京へ行く用事があるので、そこで少しは試聴する時間が取れそうです。

 アドバイスをお願いします。 

【アンプの予算】 8万-10万
【使用ヘッドホン】 HD598(T1購入予定)
【再生機器】 ノートPC(windows7) - USB接続 - iBasso D12Hj - ヘッドホン
【よく聴くジャンル】アニソン等女性ボーカル(angela、茅原実里、水樹奈々)
           JPOP(JUDY AND MARY、BUMP OF CHICKEN)
           ゲーム音楽(最近はモンハンのオーケストラコンサートをよく聞いてます)

 イヤホンと一緒に外出で使っているD12Hjを室内でも使っています。
 しかしT1を購入予定なので、D12Hjでは力が足りないかと思い、アンプも新調するつもりで候補を絞っているところです。
 価格コムなどを参考に、HP-A8 か UD-501 を考えています。UD-501の場合はいずれHA-501も追加したくなるのでは・・と思います。

 HP-A8は1台で(とりあえず)すむし、PCでの再生に不満が出たときに、SDカードで再生することが出来るところが魅力的。
 UD-501はT1をチューニングに使ったというクチコミを見て、にわかに気になっている機種です。

 田舎で視聴環境が身近にないため、とことん視聴して決めるということが出来ません。
 予算的にも複合機のHP-A8が第一候補・・と思っていますが、両機種をT1で聞き比べたことがある人たちの意見を伺いたいと思って書き込みました。
 また、とりあえずD12HjをDACとして使って、HA-501を購入するという作戦も頭にあります。

 ご意見よろしくお願いします。

書込番号:16896742

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:344件Goodアンサー獲得:51件

2013/11/30 01:09(1年以上前)

osobayaさん

初めまして。

私も先月T1を購入しました。

スレ主様の候補に挙げてらっしゃるUD-501とHA-501を(試聴レベルですが)聞いたことがあるので微力ながら進言したいと思います。


UD-501 : 率直に申し上げましてT1を鳴らすには力不足の感があります。全体的に音が薄く、遠いです。特にヴォーカルを含む中低域が遠く聞こえます。(ATSUKOさんや水城奈々さんの声は女性にしては低めなので)

HA-501 : 3機種の中ではT1にベストマッチでしょう。UD-501の欠点が全て払拭されています。面白いのはダンピングセレクターという機能があって、ヘッドフォンアンプの制動力を切り替えられます。(簡単に言うとカッチリしたハイスピードな音と響きのある柔らかい音の両方が楽しめます)

HP-A8 : 御免なさい。聞いたことが無いのでコメントできません。


以上は、私の個人的な感想です。ご自身で試聴して判断される事を強くお勧めします。


ところで東京へ行く際に、もし秋葉原まで足をのばせたら、もう一つおすすめのヘッドフォンアンプがあります。

アンディクスオーディオのHPA-45という真空管ヘッドフォンアンプです。(お値段は9万円台後半)

価格コムでは登録さえされていませんが、コレ マジでお勧めです。

全帯域にわたって分厚く、太く、中低域の押し出しが強く、ヴォーカル(特に女性ヴォーカル)に艶があり、艶めかしく、高域の透明感がハンパないです。
48kHz,16bitのUSB、192kHz,24bitの同軸、96kHz,24bitの光入力を備えていてオーダーでライン入力にも対応していますので、拡張性はまずまずです。


かくいう私も先月HPA-45を注文して、昨日完成の連絡がありました。
今日にも取りに行ってきます。


もしスレ主様がハイレゾ音源をお持ちでないならPCにつないでも問題ないと思います。
ただ一点、PHONE OUTがミニジャックな事がきになりましたが、私は変換プラグで対応しました。音質劣化は殆ど気にならないレベルですよ。


ではでは、良いヘッドフォンライフをお楽しみください。

書込番号:16896928

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/11/30 03:58(1年以上前)

UD501を選んだ場合T1では力不足は否めませんし、HA501の場合はD12に不満が出てくると思います。

いずれを選んでも追加購入は必至だと思いますので、その意志があるなら先ずは時代遅れになりにくいアナログアンプであるHA501を購入するのがいいかもしれません。

DACは進化が早いですから購入時点であらためて検討すれば良いかと。

予算をこれ以上かける気がないのならHP-A8は良い選択です。T1を十分に高音質で駆動してくれますし、SDが使えたり電子ボリュームをリモコンで操作できるなど至れり尽くせりの全部入りですね。

501コンビとA8を純粋に音質だけで比べるならコストなりの差は当然ありますが、それがどの程度なのかは価値観による個人差がありますから、ご本人が実際に試聴して判断するしかないかと。

書込番号:16897152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kazuroyalさん
クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2013/11/30 06:30(1年以上前)

おはようございます。

私も、皆さんの詳細な回答に賛同です。
私の場合は、店頭でたまたまT1を、
フォステクスHP-P1に、iPhoneを繋いで
試聴しましたところ、一聴惚れしました。

構成的には上流の、力不足でした。
HP-P1のボリュームノブが、MAXでした。
ギリギリ音は、なっていましたが、
T1の能力は半分も出てなかったのでは?
と、思います。(しかし、惚れさせてしまうT1が凄い)

そこでT1ありきの、アンプ探しから始めました。(DACは、既に所有していましたので)

A1、P-200、HA-501、JadeCasa

私の場合は、大阪に試聴環境がありましたので、馴染みの店員さんに電話して、
T1で上記機種を、試聴したいとお願いしました。
結果は、HA-501の圧勝。
詳細なレビューは、価格コムに載せてますので参考になさって下さい。
http://s.kakaku.com/review/K0000419318/ReviewCD=640887/
意外だったのは、この価格帯で若干高めの
ラックスマン。
聴いてて全然楽しくなかった。
HA-501との差は、歴然たるものでした。

で、私なりの意見を申しますと、
T-ジューシーさんの、意見に大賛成です。
HP-A8で完結する自身があるならば、
複合機の、HP-A8で決まりでしょう。

でも、個人的には、HA-501までは頑張って欲しいです。

で、予算が貯まれば、DACを検討する。
その方が別の楽しみ方も出来ますし、
何より最終的には、音質面で有利です。

T1は、素晴らしいヘッドホンであり、
高性能です。

上流の環境に、見事に影響うけます。

あくまでもネット上のことですが、
UD-501と、HA-501の組み合わせで
利用されている方が、非常に多いですね。

書込番号:16897263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 osobayaさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/30 12:23(1年以上前)

 おはようございます。
 みなさん早速の回答ありがとうございました。
 夜書き込みをしてから、朝起きてスレッドをチェックすると、すでに3件も回答があってびっくりです(笑)

>犬は柴犬さん

 HA-501のダンピングファクターセレクターは、私も興味津々なのです。
 この機能は低インピーダンスのヘッドフォンより、T1のような高インピーダンスのヘッドフォンのほうが、その恩恵に預かれそうだな・・と素人ながら思います。

 真空管HPAは、オーディオに疎い身としては少々敷居が高いので、今回は見送りたいと思います。
 しかしトライオードやCarotOneの真空管アンプは、その見た目の美しさもあって注目しています。
 機会があったら、ぜひ一度試聴してみたいですね。


>T-ジューシーさん

 時代遅れになりにくいアンプ部から投資・・なるほど、その考え方は良いですね。

 自分では、UD-501のHPA部はHP-A8に比べると非力なのは承知の上で、まずUD-501を買ってから、お金をためてHA-501を購入するのが順路かなぁ、と思っていましたが、お三方の意見では逆のほうが良い、との回答ですね。

 HP-A8は予算面でのアドバンテージももちろんあるのですが、「全部入り」のCPのよさも見逃せないのです。
 ・・・T1購入資金も必要ですし・・(汗

 SDカードを使ってのDSD再生も興味ありますし、いろいろ楽しめそうなワクワク感ではHP-A8が一歩リードかなと思います。


>kazuroyalさん

 HA-501のレビュー読ませていただきました。
 といいますか、すでに読んでいたので、ああこのレビューの人か!と思いながら、もう一度読み返した次第であります。

 T1ありきのアンプ探し!まさしく私が今求めている情報ですね!(笑)
 非常に参考になりました。


 お三方の回答で、HA-501の購入にどんどん心が傾いております。
 後からDACを考える楽しみが残りますね。深みにはまる・・ともとれますが(笑)
 最終的には音質面で有利との言葉に、天秤がカターンといってしまいそうです。


 そして、あたりまえではありますが、まず試聴すべし!とのご意見。自分の好みに合うかどうか、こればかりは聴いてみなくてはわかりません。東京でいろいろと試聴するのが非常に楽しみです。

 とりあえず秋葉原でヨドバシアキバとeイヤホンをウロウロするつもりです。
 
 ・・良い店員さんにあたりますように・・(笑)


 みなさんお時間を使っての貴重なご回答、ありがとうございました。
 試聴してきたら報告しますね。

書込番号:16898201

ナイスクチコミ!1


Saiahkuさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2013/11/30 13:58(1年以上前)

こんにちは。

T1に合うアンプは、ズバリ!プリメインアンプです。
T1のようにアンプにパワーを求めるヘッドフォンでは、物量の投資されていないヘッドフォンアンプでは力不足です。

最初は複合機でも良いと思いますが、後々にアンプが欲しくなると思います。

プリメインアンプでしたら、もともとスピーカー用に開発されているだけあり、パワーもありますし、音質にも考慮された製品が多いです。

ただし、内部に使用している抵抗が粗悪なため、プリメインアンプのヘッドフォン端子は音が悪いので、オススメ致しません。

これを解決するのが、抵抗降圧回路です。
回路と言っても、ケーブルに抵抗を挟んだだけで、小学生の工作レベルで作れます。

この時に使用する抵抗は220Ω程で十分だと思います。
様々な抵抗がありますが、オススメはリケノームです。
後継のAMRGも共にオススメです。

詳しくはこちらのスレをご参照下さい。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-12/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15682759/


書込番号:16898499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 osobayaさん
クチコミ投稿数:11件

2013/11/30 17:24(1年以上前)

>Saiahkuさん

 こんにちは。
 敷居が高いを超えて、すでに越せない壁のごとき敷居です(汗

 しかし、参照先のスレを読むと、その音質は劇的に素晴らしいものとのこと。
 こんなスレを読んだら、その気になってしまう!w

 私自身はテスターもなければ半田ゴテもない、ハンダづけは・・30年ほど前に中学校の技術科の授業でやりました・・(遠い目)

 部品代は安いみたいなので、誰か作ってくれないかな・・・ということを書くのは価格コムの規約で禁止されてるらしいので、ナシとして、秋葉原のどこかに抵抗降圧回路の完成品を売っているところはありませんか?
 試聴できるとなお良し!・・なんですが。

 試聴の結果、そちらに転んだら、それはそれで(笑)

 ちなみに、10年ほど前に買ったマランツのプリメインアンプがどこかに転がっています。
 型番は調べてみないとわかりませんが・・。


 どなたかご教授願います。

書込番号:16899120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:5件 Premiumline Series T1の満足度5

2013/11/30 18:03(1年以上前)

写真のアンプは改造品で降圧回路は内蔵しています。

Osobayaさん
はじめまして。

是非、自作をお勧めしたいです。
僕も教えてもらって二つ作りましたよ。
ぼくも、作る前はテスターも持ってなかったし、ハンダなんて40年前以来でした。。。

お手持ちのプリメインがあるなら是非やって見ましょう。。

現在愛用のアンプは、A-α7 ヤフオク5000円
バランス駆動のα707KXヤフオク40000円です

それまで愛用していたEPA-007 HD-1Lは全く勝てない音を出してます。

過去スレで作り方はわかると思います。
もし質問があれば答えてもらえるでしょう。

僕はバランス駆動の降圧回路しか作ったことがないので、バランスヘッドホンでしたらご質問ください。

T1+α707kxで聴く、ボーカルは生々しく
時折、現実との識別が判断不能に陥る感じです。

また、HD800バランスとα707kxで聴く 諏訪内晶子などオーケストラは
最大音量部分のホール反響音が背中に襲ってくる感覚で冷や汗かきます。。。

是非、いいヘッドホンなんでプリメインアンプ+降圧回路で実力を引き出してあげて欲しいです。

個人の好みですしご判断はご自身で、人それぞれの価値観があり
高級ヘッドホンアンプのファンもいるとも思いますが
先ずは体感して判断していただきたい。

そう思いコメントいたしました。

書込番号:16899241

ナイスクチコミ!2


スレ主 osobayaさん
クチコミ投稿数:11件

2013/12/01 21:54(1年以上前)

 土日は仕事が忙しく返信が遅くなりました。すみません。

>チョッとやり過ぎ?さん

 降圧回路の自作は非常に興味がわきました。

 Saiahkuさんの書き込みを参考に、スレをたどってはみましたが、ド素人なので、何が何やら・・。
 弟に相談したら、テスターとハンダゴテはあるそうなので、部品集めてみるかな・・・。

 しかし、これ以上はT1のスレッドの内容ではないので、

>プリメインアンプからのヘッドホンの駆動について

 こちらのスレッドに移って、質問や書き込みなどしてみたいと思います。


 アドバイスありがとうございました。

書込番号:16904557

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信14

お気に入りに追加

標準

T1と相性のいいHPA

2012/10/30 14:36(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 And_Aさん
クチコミ投稿数:6件

書き込み失礼致します。
T1を今年頭に購入させていただき、毎日楽しんでおります。
しかし、現状よりもう少しステップアップがしたく質問させていただきました。

現状の環境:
PC→BusPowerPro→hiFacePro→DA100→valveX-SE→T1orK702

HPAを変えるのが一番音が変わると思うのですが、
現状の環境でここを変えたほうが良いとのアドバイスがあれば、ご教授願いたいです!

キレキレの音よりも、ウォームというかまろやかな方向にもっていきたいです。
予算は15万ほどを考えています。

視聴は、周りに家電屋がないのでなかなかできない状態です...
HA501、A1、P1u辺りが良く合うんですかね?

お手数ですが、よろしくお願い致します。

書込番号:15271913

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/30 19:52(1年以上前)

>視聴は、周りに家電屋がないのでなかなかできない状態です...
>予算は15万ほどを考えています。

家電屋ではなくオーディオショップはありませんかね?
このクラスのヘッドフォンアンプは、家電屋では扱っておらずオーディオ専門店でないと、取扱いしてないと思います。


http://www.triode.co.jp/sales/index.html
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

また、今号の月刊stereo誌の付録に、全国オーディオ店ガイドが付録に付きますので、参考になさったら如何でしょうか?

http://www.ongakunotomo.co.jp/magazine/stereo/


>キレキレの音よりも、ウォームというかまろやかな方向にもっていきたいです。
>HA501、A1、P1u辺りが良く合うんですかね?

じゃ私は、そんなメジャー所はあえて外してマニヤックに行きます(笑)

North Star Design
Essensio Plus

http://review.kakaku.com/review/K0000304266/#tab
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39436902.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38228855.html

少々予算オーバーだと思いますが、イタリヤを代表するオーディオブランド「North Star Design」のUSB-DAC兼ヘッドフォンアンプです。

オーディオ雑誌でも定評があった「Essensio」にヘッドフォン端子が付いただけなので、「Essensio」のレビューの方が参考になるかと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/36278862.html
http://review.kakaku.com/review/K0000169366/#tab

美音調系でクリアな透明感がある音色に定評があるメーカーですね。
透明感がかなり高いため一見するとクールな感じがするかも知れませんが、上質な真空管アンプのようなサウンドが特徴的かと思います。

真空管系だとトライオードをお勧めします。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15170216/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15260455/#15260455

トライオードは、TRX-HD82と新製品のTRV-84HD MarkUがありますから、お好みにお任せします。
個人的には、TRX-HD82好みですが甲乙付けがたい印象です。

http://kakaku.com/item/K0000320470/

正直言うと山本音響工芸のHP-03をお勧めしたいのですが、600Ωのインピーダンスはかなりきついかなと思いますが、能率が高いから行けるかと思いますが試聴が出来ないならお勧め出来ないですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15174075/#tab

書込番号:15272909

ナイスクチコミ!1


スレ主 And_Aさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/30 20:21(1年以上前)

お早い返信ありがとうございます!
うーん、残念ながら近くにないですね笑
出張の際に視聴できるとか、そのくらいです(T1もそのときに買いました笑)
さてお勧めいただいたアンプですが、真空管でないのもほしいということもあり
Essensio Plusが気になりました。複合機として扱えばいいんですかね?

DAC部も優秀そうなのでDA100がいらなくなる?笑 んですかね?
音質に関してですが、キレキレぽくもあり、真空管の柔らかい部分も兼ね揃えているという感じですかね!?
質問ばかりですみません^^;

書込番号:15273025

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/30 20:31(1年以上前)

>DAC部も優秀そうなのでDA100がいらなくなる?笑 んですかね?
>キレキレぽくもあり、真空管の柔らかい部分も兼ね揃えているという感じですかね!?

要らないというよりは邪魔になるかと思います(笑)

厳密にいうと柔らかいというより、しなやかと言ったほうがイメージに近いと思います。
T70で試聴してそんな印象ですから、キレキレとまでは行かないと思いますが。

>HA501、A1、P1u辺りが良く合うんですかね?

HA501は、この前簡単なインプレを書いたので参考までに。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000419318/SortID=15170816/#tab

書込番号:15273081

ナイスクチコミ!1


スレ主 And_Aさん
クチコミ投稿数:6件

2012/10/31 22:23(1年以上前)

圭二郎さん
返信ありがとうございます!
しなやか!いいですねぇ!現状、高音がとがっていたのが不満点だったので。
valvexの真空管を変えたりしていたのですが、なかなかうまくいきませんでした^^;
高音が伸びきって、且つ耳に負担がかからないのが当面の目標ですね!
わがままな耳ですね^^;

HA501の試聴レポ、実は一昨日くらいに拝見させていただいてました笑
わかり易いレポ、お疲れ様です!
それが気になって、候補としてあげさせていただきました笑

・Essensio Plus→T1
・DA100→HA501→T1
・DA100→P1u→T1
どうにかここまで絞れました^^;
憎たらしいのが、どれもT1に合いそうなんですよね。
P1u以外試聴したことないですが笑

将来DACをアップグレードするなら
Essensio Plusはやめて、
・Essensio→HA501→T1
・Essensio→P1u→T1
もありなんじゃないかなぁと思いましたが、どうなんでしょうかねぇ--;

書込番号:15277992

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/10/31 23:29(1年以上前)

>現状、高音がとがっていたのが不満点だったので。
>valvexの真空管を変えたりしていたのですが、なかなかうまくいきませんでした

高域がとがっているのは、ベイヤーの特徴だと思いますがAnd_Aさんには刺激が強すぎるのかな?
ケーブル類は、なにをご使用ですか?
オルトフォンやテクニカ辺りを使用されているなら、多少高域が強調されているのかも知れないです。

例えばですが、DA-100にT-1繋げても高域がきついですか?
同じような状態だとHA100やP-1uでもきついかも知れないですね。

>将来DACをアップグレードするなら

そのやり方もありだと思いますよ。
どっちにしてもDA-100クラスだとT-1対しては非力だと思います。
10万円から20万円クラスのDACにでも、ボトルネックにならず追随する力はあると思います。

私はT-70を使用してますが、CDプレイヤーやアンプの方に力を入れてますから、それでもかなり満足出来る音は出せてるかと思います。

書込番号:15278386

ナイスクチコミ!1


スレ主 And_Aさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/01 00:12(1年以上前)

hiFace→DA100の間の同軸ケーブルはテクニカですね。
DA100→valvexの間はRCAケーブルはベルデンを使用しています。
こりゃケーブルも変えたほうがいいのかな^^;?

確かにほかのベイヤー機種もそう感じますね。
しかし最初はいいんですが、聴き疲れというかリラックスして長時間聞けないんですよね;;
T1はドラムのハイハットの響き、声の生っぽさに魅了されて購入に至りました。
この魅力を活かしつつ、どうにかできないものかと考えているわけです笑


やはりDA100では力不足ですか。
DA100単体ですと高域はそれほどきつくはないですね!
DACも今後変えるとして、
・Essensio Plus
・HA501
・P1u
圭二郎さんならどれが一番の選択なんですかね?
ポンッと背中を押していただけるとありがたいです;;



書込番号:15278579

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/01 01:10(1年以上前)

And_Aさん こんばんは。


>DA100→valvexの間はRCAケーブルはベルデンを使用しています。
>DA100単体ですと高域はそれほどきつくはないですね!

ベルデンは、使用してたけど何の変哲もなくてあまり使用してないな。
ValveX-SEのレビューを見てたけど、特別高域を強調する音作りではなさそうですから、多少ケーブルが影響しているのかと思います。

フラットなケーブルだとモガミ辺りの方が、いいかも知れませんよ。

http://www.rider.ne.jp/item/detail.php?cid=1&uid=49
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14399583/

癖がなくリ機器の素性を調べるファレンスケーブルとして、使用するのには良いケーブルです。


>やはりDA100では力不足ですか。

力不足と言うと少々可哀想過ぎますが、入力のレベルを上げてあげると解像度や情報量が上がりますから、T-1クラスだと追随出来る力があるという訳です。
私の場合だとPRIMAREやYAMAHAのCDプレイヤーに、NmodeやニューフォースのDAC兼ヘッドフォンアンプですから、T-70のレベルから考えると条件が良過ぎる状態ですね。

>圭二郎さんならどれが一番の選択なんですかね?

Essensio Plusです。

単純な話ですが、私の場合はハイスピード、高解像度系のサウンドが好みですから、自然とP-1uやHA501だと緩く感じます。
だから言っても楽器の音色の美しさやボーカルの色艶も欲しい所なので、Essensio Plusになります。
多少、きつく感じる場合はケーブルやインシュレーターを木製辺りで調整するので、なんとかすると思います。
ただ、Essensio Plusはこの前初めて試聴したばかりですから、完全には傾向は把握出来ていない部分が有ります。
だからじっくり試聴して判断した方が良いですよ。

ただ、正直言うと私ばかりが話してばかりなので、ベテランの常連さんの違った見解を聞いた方が良いかと思いますよ。
普通は、みんなレス付けてくれるはずなんですけど(笑)

書込番号:15278811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2012/11/01 09:22(1年以上前)

T1をA1を使って聴いています。
A1は候補にもある様ですが、是非検討して欲しいと思います。
T1を買ってしまった以上、A1は税金みたいなものです。(笑)
ただ、A1にはDACがありませんので、PCと組み合わせて使うには、色々と悩むところではありますね。
私は、現在以下の様に繋いで聴いています。
1) CDプレーヤ---(Audioアンプ)---A1---T1
2) PC---HP-A7[OPAをMUSES01に変更]---(Audioアンプ)---A1---T1
3) PC---HP-A7[OPAをMUSES01に変更]---T1
3パターンに分けてありますが、全て同一配線です。
音質は、1)2)は同等、3)は1)2)に比べて解像度はやや高いもののやや平面的で、普段は、2)で、休日等は、1)で聴くことが多いです。

A1は、AT-HA5000としか比較できませんが、空間表現が豊かなアンプだと感じています。(まぁそれ以前に、やはりT1はA1で、の思いがあったんですが)
T1は、AT-HA5000では解像度が高く、大変元気良く鳴りました。これしか聴かなければ、これはこれで満足していたと思います。
これに対しA1との組合せでは、もう少しゆったりした表現の中に、豊かな空間と陰影、確かな音像定位を伴った大変心地よい音を聴かせます。完成度の高い大人の音を感じました。
これは、T1だけでなく、ヘッドホンを変えても同様の傾向です。
繋ぎ方を工夫しながら、A1も是非検討してみて下さい。

A1についてはこちらもご参考下さい。
http://review.kakaku.com/review/K0000066903/ReviewCD=485885/#tab

あと、失礼ながらスレ主さんの環境を拝見し、BusPowerPro、hiFaceProは必要なんでしょうか?と感じてしまいました。

書込番号:15279528

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/01 12:34(1年以上前)

And_Aさん こんにちは。

>こりゃケーブルも変えたほうがいいのかな^^;?

とりあえず友達からケーブル借りて試すなり、付属で付いてくる赤白プラグのケーブルでも交換して試してみてみるのは、如何でしょうか?

それで現象が解消出来れば、問題ないかと思います。

この手も問題は些細なことが原因で、アンプ等機材を買い換えなくてもいい気がします。
一つ一つ原因を考えられる箇所を考えながら、つぶしていくしかないかと思います。

書込番号:15280063

ナイスクチコミ!1


スレ主 And_Aさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/01 22:22(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは!
やはりEssensio Plusですか!
購入の際はネットではなく、出張の際に実際にあれやこれや聞いて判断してみます!
が、やっぱり悩みますね^^;
兎に角じっくり考えて決めようと思います

ケーブルについてですが、私の周りには仕事上、音楽関係者は結構いるのですが、いかんせんみなさん楽器の方になってしまいますのでRCAケーブルといっても理解されない状態ですね笑
薦めていただいたモガミを購入してみようかと思います。
同軸のほうも変えてみたほうがいいんですかね(・・;)


ROLEチカさん
こんばんは。初めまして!
やっぱり出てきましたか、A1 ^^;笑
しかも税金ってことは、うーん・・・納税しなきゃなりませんね笑
ほんとHPAどれにしよう^^;

hifaceの件についてですが、失礼なんてとんでもないです!
むしろ私は素人なので、どんどん突っ込んでほしいくらいです爆

一応hifaceを入れているのには私なりに理由があって、DA100はUSBの場合ですと96khzまでしかサンプリング周波数が対応しておらず、同軸・または光でないと192khzが出せないのです。
あとは、同軸にするついでにDDCもつけて音質もよくできるかなぁと思いまして、このような構成となっております。
逆に、なぜhifaceが必要ないのかが、今後の勉強のために知りたいです(・・;
DA100にもDDCの機能もついてますし、何より接点が少ないほうが音質の劣化が少ないからですかね?


書込番号:15282219

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/11/01 22:55(1年以上前)

>DA100にもDDCの機能もついてますし、何より接点が少ないほうが音質の劣化が少ないからですかね?

DDCは、音質アップのために入れていた訳では、無いんですね(笑)
結果的には、その方が良いと思います。
同じデジタルケーブルでも、USBケーブルは出来る限り短い方が音質的には有利みたいですし、長さで言ったら同軸ケーブルの方が音質的には有利みたいですね。

後、hiFaceのHPを見るとOSの不安定さを考えて、USBより同軸接続が良いと考えているみたいです。

http://www.m2tech.org/hiface.html

hiFaceは、効果が高いみたいですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13480478/

書込番号:15282408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2012/11/02 08:02(1年以上前)

>逆に、なぜhifaceが必要ないのかが、今後の勉強のために知りたいです

特別な理由はないんですが、最初に読ませて頂いた時に、少し色々付けすぎてるかなぁ、と感じたもんですから。
色々試すのは良いことですが、長い目で見るとシンプルイズベストに行き着きます。

それから、A1を奨めておいてこんなこと言うのも何ですが、予算が少しおありの様なので、5〜10万辺りをうろうろせずに、ドーンと20万クラスに行く手もあるかなと思い始めました。
私なら、デザインの好き嫌いがありますが、GRACE DESIGNのm903辺りが、eイヤホンで試聴だけしましたが、少し欲しくなりました。決して外観から想像するガチガチのデジタルサウンドではありませんでしたよ。

書込番号:15283475

ナイスクチコミ!1


スレ主 And_Aさん
クチコミ投稿数:6件

2012/11/03 13:15(1年以上前)

圭二郎さんこんにちわ
DDCは一応音質アップのためにもつけてました笑
気持ち高音のざらつきが減ったような気がします。
PCにサウンドカードを仕込んで、そのまま同軸ケーブルで繋ぐのもありですね!
それはそうと、HPAではなくDACのessensioが気になってきてしまいました^^;

ROLEチカさんこんにちわ
今のところDDCは付けたまま、外したことがないんですよね^^;
これをきっかけに外してみて、もう一度DDCありなしの差異を確認してみようかと思います!

m903っていうとm902の後衛機ですよね!
m902しか見たことないんですが、デザインは実物は割りと嫌いじゃありませんね!
確か複合機でしたよね?
大体180,000円かぁ・・・
ここまでくると分割に手を出してしまいそうで怖いです笑

書込番号:15288668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2013/01/10 08:22(1年以上前)

And_Aさん

もうご覧になっていないかもしれませんが、
上記レスで私は、
>失礼ながらスレ主さんの環境を拝見し、BusPowerPro、hiFaceProは必要なんでしょうか?と感じてしまいました。
と書いてしまいました。
しかし、先日、興味本位でhiFaceTWO Proを購入して使ってみました。
素晴らしいです。
USB接続で発生していたプツプツノイズが殆ど無くなり、解像度も上がり、音場空間も広がること等が確認できました。
デジタルは、アナログとは違うんですね。
知りもせず、適当な書込みをして申し訳ありませんでした。
お詫びして訂正しておきます。
失礼しました。

書込番号:15597256

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

T1とT5Pの使い分けは可能ですか?

2011/08/21 19:46(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

クチコミ投稿数:341件

先日ポータブル用にT5Pを購入したのですが、ホーム用としてT1も気になってるんですが、実際両方持ってる方いらっしゃいすますか?音が同じようなら買い増ししなくても良いかなと。でもオープンとクローズドだから音は違うんですよね?
両方買うことになりそう・・・

書込番号:13402128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:148件

2011/12/30 11:36(1年以上前)

音質傾向は似ていますが使い分けは可能だと思います。クラシックはT1、ポップスはT5pでジャズは一般的にはT1だと思いますが、狭いホールで反響音なども含め、ゆったりとした雰囲気で聞きたいときはT5pもありだと思います。ところでT5Pはポータブルとしてはやや大きいのですが、持ち出すのに面倒ではないですか?でもT5pは密閉では最強だと思います。

書込番号:13958432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:6件 Premiumline Series T1のオーナーPremiumline Series T1の満足度5

2012/01/31 02:11(1年以上前)

今晩は。
一応両方持ってます。個人的な結論ですが使い分け可能かと。自分なんて両機種ともホームユースですし。
詳しい比較?は一応レビュー書いておいたので見て頂ければ(参考にするなら毒舌さんのがいいとも思いますが)
ボーカルはT5pのが近いです。T1のが全体的にフラットかと。後は密閉・オープンの違いと思って頂ければ。T5pの方が圧力があってノリは良いです。T1の方が上も下も綺麗に伸びます。あ、装着感はT5pの方が柔らかい?感じです。
両方持ってても損はしないですよ(笑)

書込番号:14089503

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

T1 T5Pの替えパッド

2011/08/14 22:30(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

クチコミ投稿数:7件

替えパッドは売っていないんでしょうか?
互いのパッドでの音の違いなど試したいんですが。

書込番号:13374458

ナイスクチコミ!0


返信する
365e4さん
クチコミ投稿数:1975件Goodアンサー獲得:296件

2011/08/15 07:16(1年以上前)

T1は通販でも見かけますがT5Pはありませんね。
メーカー問い合わせか購入店舗などでの取り寄せでしょうね。
ちなみに本革を使っているのでT1のパッドより幾分か高いようです。

書込番号:13375423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件Goodアンサー獲得:72件

2012/03/22 16:30(1年以上前)

先日、eイヤホンにてT5pの換えパッドが売っていました。
予備に買っておこうかと思いましたが15000円ちょっとしましたので、止めました。
革とはいえ、結構しますね。

書込番号:14328936

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

イヤホン・ヘッドホン > beyerdynamic > Premiumline Series T1

スレ主 juiceubuさん
クチコミ投稿数:2件

T1の購入を考えているのですが、600Ωとインピーダンスが高いので、一緒にヘッドホンアンプの購入を考えています。

beyerdynamic A1は当然候補に入るかと思いますが、他に何かいい機種はないでしょうか?

また今現在edition8、K702なども持っていますので、それも一緒に使える物だとありがたいです。

CDPはパイオニア PD-D9を使っています。今の所、このCDPにつなぐつもりでいます。

音の好みは、解像度が高く、スッキリしていてスピード感のある音が好きです。

書込番号:12035835

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:25486件Goodアンサー獲得:1178件

2010/10/10 13:10(1年以上前)

主さんの最後のくだりからすれば,テクニカのHA5000辺りでしょうね。

書込番号:12038104

ナイスクチコミ!0


スレ主 juiceubuさん
クチコミ投稿数:2件

2010/10/10 22:54(1年以上前)

>どらチャンでさん、こんばんは。

HA-5000ですか。あまり考えていませんでした。他の方のレビューなど見ていても、好みに合いそうです。

少し自分なりに調べてみたのですが、ラックスマン P-1uとレーマンオーディオ BCL、グレース m902が少し気になってます。

本当は自分で視聴して決めた方がいいのですが、田舎なので試聴出来る場所も無く、仕事の都合で都会などにも行けない状況なので・・・

上記の機種で一番オススメは、やはりHA-5000ですか?

書込番号:12040641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2011/07/10 18:23(1年以上前)

わたしもこのHPにぴったりのHPAに関心があります。手持ちのなかでは今は真空管ですがHA−1Aにつないでいます。クリスタルな音を解像度はそのままに、すこし膨らみがでるようにするといいかなと思っていますので。まあ自分がいいと思えばそれでいいのでしょうが、皆さんの意見も参考にしてチャンスがあれば試してみるのも、とても楽しいですからね。

書込番号:13238128

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Premiumline Series T1」のクチコミ掲示板に
Premiumline Series T1を新規書き込みPremiumline Series T1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Premiumline Series T1
beyerdynamic

Premiumline Series T1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年11月下旬

Premiumline Series T1をお気に入り製品に追加する <355

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング