
このページのスレッド一覧(全246スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
60 | 18 | 2015年1月5日 03:24 |
![]() |
103 | 34 | 2014年12月6日 01:11 |
![]() |
1048 | 200 | 2014年11月26日 07:17 |
![]() |
1034 | 200 | 2014年10月19日 13:09 |
![]() |
986 | 200 | 2014年8月20日 22:44 |
![]() |
831 | 200 | 2014年6月18日 06:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


なんかはじめから寒そーなスレですね。 (((´`)))
冬に糸つけると、糸冬になっちゃいます。 (ノ∀`)σ
書込番号:18239054
5点

mukumiさん
冬スレ立てありがとうございます。
guu cyoki paa さん
茶化してないで写真を載せて下さいね。
こちらはすっかり雪景色ですが
あまりヘビーだと“終わり”が近くなりそうなので
先ずはこんなものから…。
書込番号:18239157
7点

ぐーさんは自身のホームページで良いの沢山載せてるから、そちらを参考にすれば?
書込番号:18239275
7点

鬼灯に霜が^_^
色合いきれいですね!
何ミリ使ってらっしゃいますか?
書込番号:18240013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


なんかはじめから寒そーなスレですね。 冬に糸つけると、糸冬になっちゃいます。
ザブン一枚 ! お 〜 寒 〜 !
温泉に 行ってこう 。
GXR ガンバル ゾー !
書込番号:18240255
2点

こう写真を見るとマクロも使いたくなってきますね!
鬼の様に赤いからでしょうか、私も初めて知りましたよ^_^(笑)
書込番号:18240339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


今めっさ雪降ってます。
除雪で腰がイタイ・・・・・
書込番号:18246049
1点

もう雪が降ってるんですね〜!
こちらはまだですよ^_^
小枝に雪が積もってるの好きです♪
書込番号:18250782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん冬画像いいですね〜(^^)
ワタシは仕事に追われてシャシン撮るヒマもありません(T^T)
九州はまだまだ雪も降りませんし、ザンネン。。
くやしいので九州・冬の旬、タイラギ貝の画像でもハリコしときます(笑)
通称「貝柱」と言いまして、大きな貝の中身はほとんど貝柱です。
刺身にしたり焼鳥屋さんでは串焼きなどにします。
美味しいですよ〜♪
画像は獲れたてのタイラギ貝を軽く炙って薄切り。
ベランダ菜園の野菜と一緒に貝殻に盛りつけて酒の肴です。
お目汚しでゴメンナサイm(_ _)m
書込番号:18271675
3点


こんばんは!
アウトレットのクリスマスをGXRで~
といったところじゃったが、去年よりも
電飾が少ない。。。。。。
物も思った程安く感じなかったが、
消費税が上がった為じゃろうかのう…….
書込番号:18300118
4点




間違えて新しいスレを立ててしまいました…
みなさんも秋を撮られたら、よろしくお願いします♪
書込番号:18202675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

散りかけてますもんね(笑)
コメントありがとうございます♪
書込番号:18202843 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ーー散りかけてますもんね(笑)
コメントありがとうございます♪ーー
イエ、いえ! 晩秋を感じますよ 。 ・・・・私の所はデス !
寒いの嫌いです〜 ? でも・・・・・ 雪は 好きデス !
他のも 見せて下さい 〜 〜 お願いします 。
でした 。
書込番号:18202975
3点

北海道ですか?
今日は少ししか撮ってないんです…
また撮ったらUPしますね!
ありがとうございます♪
書込番号:18202991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はじめまして。
スレ立て有り難うございます。
九州からですが、秋に全国を巡回して行なわれる
全国伝統工芸祭が近くに来たのでGXRを持ち出しました。
今年は佐賀ですが来年は富山だそうです。
秋のイベントとして定着しているようですので、近くに来た
時には覗いてみるといいですよ。
全国の一流工芸品を体験出来、買う事もできます。
書込番号:18203186
5点

岡本太郎さんの作品が見れて嬉しいです!
いろんな所で開催されるんですね!
書込番号:18203214 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


続けて載せるのは、京都の真如堂
日が傾き始め、眩しいのなんのって
ピンボケ等の突っ込みあれば
よろしくお願いします。
書込番号:18211495 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素敵な写真ですね!
ピンボケは感じませんでしたよ!
こちらはまだモミジがそこまで赤くなってないのでこれからが楽しみです♪
書込番号:18211832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます
東山界隈と嵐山、上げていきます
昨日も嵐山まで行きましたが
薄暗い中での、ブレの連発でした
今年の紅葉はA16で撮ってます
書込番号:18212022 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほんと素晴らしい紅葉ですね!
私も京都に行きたくなりました!
書込番号:18212379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん みなさんこんにちは!
久々に出てまいりました。
私にとってGXRはなぜか秋〜冬のカメラって感じがします。
この季節は重い一眼や気軽なコンデジより
GXRのサイズ・重量が程よい気がするのです。
書込番号:18212542
4点

色とりどりで綺麗ですね!
秋冬は私もたくさん撮りに行きたいです♪
書込番号:18212990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さま みなさまこんにちは。
秋撮り参加させていただきます。
日がずいぶん短くなりましたね。
>がいあめらさん
>私にとってGXRはなぜか秋〜冬のカメラって感じがします。
なんとなく分かります。その気持ち。
書込番号:18213725
4点

とても素敵場所ですね!
飛行機雲がきいてますね!
素敵です♪
書込番号:18214209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




瀬戸大橋 いよいよ初めての四国へ GXR A16 |
宇多津を過ぎ丸亀へ。 GXR A16 |
宇多津を過ぎて MS-Optical Sonnetar 50mm F1.1 |
箸藏を過ぎて MS-Optical Sonnetar 50mm F1.1 |
皆さん、おはようございます。
シブミさん
新スレありがとうございます。
早速、「乗り鉄 運転台かぶりつき編」をアップします。
ベンガルぐーちゃんさん
友人はトリウムレンズ付きライカを常時携帯していたため、Jobsと同じ病気になりました。
というのは半分冗談。
外部被曝は気にしなくても良いようです。
しかし、Angenieuxとは全く異なる写りですねぇ。
今回はA16、Sonnetar 50mm F1.1、Tele-Elmerit 90mmの3本です。
A12 28mm、Tele-Xenar 135mm F3.5も鞄に入れていたのですが、仕事が本来なので出発直前におろしました。(-_-;)
テリー一番さん
四国もススキがセイタカアワダチソウに大分侵食されていて、ガッカリでした。
まぁ、それだけ人・物の行き来があるということでしょうか。
書込番号:18064019
6点

シブミさん、みなさん、こんにちは。
前スレのお話で恐縮ですが、にゃんにゃこまいまいさんの書き込みに触発されて、ここ数日、久しぶりに赤霧島とモンクに浸っていました。思い起こせば今から二十数年前、「ジャズより他に神はなし」と言い放ち、「ジャズ喫茶でオスカー・ピーターソンをリクエストする奴がいたらぶん殴っていい」とアル中ル乱暴なことを言っていたぼくのジャズの先生の一人(もう二人は植草甚一さんと油井正一さん)が亡くなってもう何年経つのでしょうか。他の二人もとっくに死んじゃってるんだけどね。
でもってモンクのレコードを棚から引っぱり出し、ついでに新聞の切り抜きを整理していたら、平岡さんが亡くなったのは2009年7月9日だったことがわかりました。そんなに昔じゃない。そういえば筒井康隆原作内藤誠監督の「俗物図鑑」という映画で共演させてもらったこともあった。
セロニアス・モンク、ぼくが愛してやまないピアニストの一人(もう一人はバド)です。
あ、すいません。写真にはなんの関係もなくて・・・。
また、たまにお邪魔させていただきます。ありがとう。
書込番号:18065401
7点


みなさん、こんばんは。
・シブミさん
いつもGXRのスレッド、感謝します。モノの寿命も、ヒトとともにかなと思います。その関係を引き出すGXRって、たいしたものです。今日も、ヨドバシのライカX(113)に翻弄されたのですが、またしても七転び八起きです(笑)。すばらしい仕事をしてきたGXRの開発者のみなさん、いまはどうされているのでしょうね。
・メディアマンさん
ぼくも、ほとんど聴かない超有名なジャズマンが三人います。モンクが「飾りの付いた音」と評したアート・ペッパーでも、「キャベツを齧って、腕立て伏せをする健康オタク」と揶揄したコルトレーンでもありません^^
というわけで、しりとり的二枚を掲載させていただきます。1枚目は、75年に記録された50年代後半の音への敬意として、2枚目は本日のジャズの夕べ、コラージュの余興を記録して。
書込番号:18066386
7点

シブミさん、みなさんこんばんは。
新スレありがとうございます。これでまた頑張れます。
ベンガルぐーちゃんさん、
>作例3:なぜか「あじさい」が残っているんですね
あじさいの中でも「霧島の恵」のように四季咲きのあじさいがあります。ちなみに家の庭にもあじさいが今咲いています。
今日は、江ノ島の花火大会に行ってきました。撮れたて新鮮なものを・・・
書込番号:18067011
8点

シブミさん、みなさん、今晩は。
シブミさん、いつもいつも、お世話になります。新スレ、ありがとうございます。
「GXRで撮ってるんだなっ」はナイスクチコミが1000超えましたね。素晴らしい!
テリー一番さん、
>トリウム・ズミクロンはモノクロはほんとに存在感ありありですね。カラーは、濃いですね。いいですね。
>ところで、ブラウニング打ち消し処理済みなのでしょうか。
トリウム・ズミクロンは虫眼鏡には使わないことにしてるぐらいで、特に「ブラウニング打ち消し処理」はしていません。そもそもこのレンズ、シリアルナンバーから製造年1952年なのですが、ズミクロンは1954年からなので何だろうと調べて、そう言えば黄色いな〜とトリウム・ズミクロンなのに気が付いたぐらいです。
それと、いつも濃いカラーを目指している訳ではないです。でも、濃いカラーで表現できる幅がズミクロンは広いのが魅力です。そして、この現像処理の発見は収穫でした。
北北西の風さんがおっしゃるように「Angenieuxとは全く異なる写りですねぇ。」なのですが、そうなのです。(笑)
レンズって面白いと思います。
江ノ島花火、綺麗ですねぇ。堪能させていただきました。
メディアマンさん、
さりげなく「Leica Elmar 24mm/F3.8」など持ち出してニクイですねぇ。(笑)
「ジャズ喫茶でオスカー・ピーターソンをリクエストする奴がいたらぶん殴っていい」ホホホ、何かその時代が分かるなぁ。ウェス・モンゴメリーをリクエストしたら絞め殺されるとか。でも陰でこっそり聴いていたりして。。。
にゃんにゃこまいまいさんとのセッションは面白いなぁ。
作例は、ズミクロンの現像処理実験画像。
あ〜だ、こ〜だと、こんなことで遊んでいるので最近は仕上げるのに時間がかかってます。仕上がらない枚数も多いです。(苦笑)
書込番号:18067046
6点

みなさん、こんにちは。
明日からまたしばらく、あっちに行っちゃいそうな気配。記憶が置き去りにならないうちに、今朝の風景を掲載させていただきます。6枚あるので、「朝の散歩シリーズ」二回分、連投をご容赦下さい。
いずれも、朝日が射す直前から、水平に朝日が稲田や壁面を射しはじめたときです。今朝は少し散歩コースを変えたせいで、あらたな記憶を刻むことができました。レンズはすべてDistagon 25/2.8です。
書込番号:18069050
7点

「朝の散歩シリーズ」の二つ目です。
1枚目:フォーカスは手前の菊の茎に置きました。日の出前です。
2枚目:岡山の田舎ではよく見かける、杉の焼き板壁です。日の出ちうの水平光。
レンズは、いずれもDistagon 25/2.8で、シリーズ全体として、絞りはほぼ開放2.8です。
書込番号:18069072
7点

念願かなってGXRユーザーとなりました。
RICOHのカメラは都会が似合うイメージですが、動物園の写真です。
よろしくおねがいします。
書込番号:18069297
11点

シブミさん、みなさん、今晩は。
シブミさん、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000067744/SortID=17844336/ImageID=2047111/
凄い空の描写です。勉強になります、ありがとうございます。
にゃんにゃこまいまいさん、
取り上げている題材は平凡そうで難易度高いものばかりですね。わたしも散歩がてら撮ろうとする風景なのですが、ボツの山になってます。
hokuro_chanさん、
はじめまして、よろしく御願いします。そして、GXRゲットおめでとうございます。
ブログの写真も拝見しました。向こうの写真の方がいいなぁ・・・なんて。
カバさんの写真、ナイスショットですね。
作例は、大日堂の道を挟んだところにある宝蓮寺境内です。テリー一番さん言うところの「四季咲きアジサイ」でしょうか、綺麗な花をつけてました。
・・・明日からしばらくプチリタイアします。トリウム・ズミクロンとの因果関係はありません。(笑)
目標は一週間で復帰です。
書込番号:18070870
7点



シブミさん、みなさんこんばんは。
hokuro chanさん、動物園は僕も好きです。ブログの写真にも使っています。
私も忙しいですけれど、みなさんも忙しいのですね。でも仕事があるっていうことは、いいことですね。
江ノ島の花火大会完結編です。
書込番号:18070989
5点

ベンガルぐーちゃんさん
ブログにも足を運んでいただきありがとうございます。
Hippopotamusは大好きな動物なんですが、いつも水中にいるので困りもんです。
書込番号:18071024
8点

坂出付近 LNGタンカーの実物は初めて。 GXR A16 |
大杉駅 MS-Optical Sonnetar 50mm F1.1 |
大杉ー繁藤間 MS-Optical Sonnetar 50mm F1.1 |
高知駅 11:30 高知着。早速駅弁を。Sonnetar 50mm F1.1 |
みなさん、こんばんは。
hokuro_chanさん
いらっしゃいませ。
Hippoは私もダーイスキです。
置物を初め、キーホルダも、会社のマウスパッド(実はまな板)もHippoです。^^;
で、「乗り鉄」の続きで、今回は車窓から。
書込番号:18071254
5点

シブミさん、みなさん、こんにちは。
ヒポポタマスで思い出したことがあり、ライブラリを探していたら、こんなものが出てきました。およそ3500万年前のティラノザウルスレックスの子供の歯だそうです。たまたまGXRで撮ったものだったので、べつに面白くもなんともないかも知れませんが、載せてみます。
余談ですが、ぼくはバーやクラブで飲むときに特に面白い話題など何もないので、店の女の子やバーテンの人によく「自分が持ってる物で一番古い物はなに?」なんて聞くことがあります。そういうとき、たいていの人は「おじいちゃんに貰った掛け軸かな」とか、「江戸時代の根付け」とか、「戦国時代の刀みたいなの」とかが多いようです。で、あんたは? と聞かれるので「3500万年ぐらい前の恐竜の歯」って答えると、相手は「げっ」などと言って二の句が継げなくなるのが楽しいです。
化石っていうのはもっと古いのかな?
なんて、写真ともヒポポタマスとも関係ないお話でした。失礼。
書込番号:18072069
6点

須崎を過ぎると太平洋が見えてきました。 MS-Optical Sonnetar 50mm F1.1 |
MS-Optical Sonnetar 50mm F1.1 |
川からは土讃線に別れを告げ、くろしお鉄道に。 MS-Optical Sonnetar 50mm F1.1 |
13時24分着、4時間半の列車旅が終わり、土佐清水までは更にバスで1時間。 GXR A16 |
みなさん、こんばんは。
メディアマンさん
げげっ、ティラノザウルスの牙、そんなもん本当にお持ちですか。アヤシイナァ
そうそう、白亜紀ってあるから、3500万年前じゃなくて、6500万年前ですよ。
我が家にあるのはカナディアンロッキーの河原から拾ってきた小石。
ロッキー山脈が出来たのはティラノザウルスが大手ならぬしっぽを振っていた頃と同じ6500万年前・・・だと信じているんだけどね。
カミさんには「いつ捨てるのよ」って邪険にされている代物です。ロマンがないよなぁ。
間違ってもGXRではないですぞ。
書込番号:18073722
6点

みなさま、こんばんは
hokuro_chan、お初です
よろしくお願いしまーーーす。
あれれ、hasupapaさん、まーーだ?
ってとこで、そろそろネタ切れです。
おやすみなさいませ
書込番号:18073849
6点




こんにちは
ちょっとご無沙汰でした、相変わらず素晴らしい絵心ですね。
書込番号:17844585
6点

シブミさん、新スレ立ち上げ、ありがとうございます。
新スレを祝して久しぶりに見えた富士山です。
あっという間に色だけでなく、雲も姿を変えていきますね。
1/30は厳しく、手ブレしていますがご容赦を。
書込番号:17844727
8点


シブミさん、新スレ立ち上げありがとうございます。
みなさんこんばんは。
土曜日に大山に行ってきました。夜景と絵灯ろうの祭典が行われており、どんなものかと興味を持ったためです。360段以上の階段をヒーヒー言いながら上り、やっとたどりつくころには、あたりも暗くなって、絵灯ろうが映える状況でした。
書込番号:17848781
7点


シブミさん、みなさんこにちは。
テリー一番さん、
大山に行かれたんですね。お元気ですね!!
絵燈篭は駅のポスターで見たのですが、この暑さで大山は厳しいなぁとパスしちゃいました。階段を登ったら降りなければいけないし。(あそこの階段、下りる方が大変なんで)
写真、ありがたく拝見です。(笑)
わたしの作例は「日本民家園」で撮ったものから。
現像の難しさに直面してます。
書込番号:17852413
6点

シブミさん、みなさんこんばんは。
ベンガルぐーちゃんさん日本民家園はわりと家の近くです。(車で40分位)、私も何回か挑戦しましたが、何しろ家の中は暗くて、手振れの嵐でした。ベンガルぐーちゃんさんは、がんばってください。私は、休み中に虎ノ門ヒルズに行ってきました。じつは、連れ合いが行きたがったもので。でもそのおかげで、すぐ近くの愛宕神社でシャッターを切ることができました。でも暗いですねここも。
書込番号:17854389
5点

P.Angenieux R61 24mm F3.5 |
P.Angenieux R61 24mm F3.5 |
P.Angenieux R61 24mm F3.5 |
P.Angenieux Alfitar 90mm F2.8 |
シブミさん、皆さん、こんばんは。
ベンガルぐーちゃんさん
花影って、絞ってもえも言われぬ優しさがありますね。
我慢、がまん、ガマン。^^;
テリー一番さん
我が家の近所(車で10分くらいかな)にも古民家があります。
やはり手ブレの連発ですね。
かろうじての写真をアップします。
書込番号:17857114
6点

シブミさん、皆さん、こんばんは。
テリー一番さん、
北北西の風さん、
古民家の暗い屋内の撮影は皆さん苦労されているのが分かって少し安心。いや、実は北北西の風さんにコツをご教授願おうかと思っていたんですが。(笑)
ひとつには、ブレるという事とフォーカスを合わせにくいという二重苦を乗越えないといけない難しさです。
お二人の暗いところの作例、参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:17857285
6点

北北西の風さん、
>花影って、絞ってもえも言われぬ優しさがありますね。
>我慢、がまん、ガマン。^^;
白状しちゃうと、わたしがガマンできずに購入した理由は作例にある通りでして。
生後5日、(4人目の)孫のために購入に踏み切りました。
男児だったらSummicronで済ましていたかもしれませんが、女の子なので花影S1でしょうやっぱり。(単純爺バカです)
書込番号:17857341
7点

シブミさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、ベンガルぐーちゃんさん、古民家といえば、町田の薬師池公園や府中の森公園もなかなかいいですよ。もうご存知かもしれませんが。どちらもプラスアルファーがあります。
書込番号:17857451
4点

シブミさん、皆さん、こんばんは。
やっと週末です。
忙しい1週間でした。^^;
ベンガルグーちゃんさん
うん、なるほど、そりゃぁ花影S1ですね。
テリー一番さん
ちょっと気になっているんだけど、愛宕神社の写真ですが戸外にしてはシャッタースピードが遅すぎるような気がするんだけど。
大山の写真は1/2秒前後でしょう。
なのになぜ昼間の愛宕神社が1秒というのは・・・。
書込番号:17859855
5点

シブミさん、皆さん、今晩は。
花影S1 60mm F2.2について、「無一居」さんが自分のサイトで総括(?)していました。
http://www.photo-china.net/sinsaku/s1.html
引用しますと、
「作例をご覧いただきましたが、これは「タンバールの復刻」としては明らかに失敗しています。」
「しかし花影S1はいい画が撮れます。修正するとこの絵画的な表現を失うと思います。これは簡単には出ないです。計算では難しい。上品なボケ玉は作るのが難しいのです。」
「タンバールとペッツバールを合わせたものになってしまっています。」
----引用終わり
「タンバールとペッツバールを合わせたもの」という言い回しを理解するためにペッツバールをクグッてみました。花影S1を一言で言い表すには言いえて妙だと思いました。
作例1、2、3は避けて通れない「ペッツバール」的要素が表れたもの。
作例4は同じレンズですが写実性を意識したもの。
わたしなりにこのレンズを使いこなす方向が見えてきたように思います。
テリー一番さん、
>古民家といえば、町田の薬師池公園や府中の森公園もなかなかいいですよ。
府中はちょっと遠いのですが、薬師池公園は行きました。近くにおいしいケーキ屋があるのでまた行きたいです。(笑)
書込番号:17860300
7点

シブミさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、今日の1枚目の写真のように、当日は曇天で30分後には雨が降ってきました。それに愛宕神社自体が暗いのです。何枚もブレが発生しました。でも晴れた日にはとてもいい場所だと思います。晴れた日にまた行こうと思っています。
書込番号:17860452
4点


シブミさん、みなさん今晩は。
午後に雨が上がったので夕方から近くの自然公園へ行きました。
すでに暗くなっている場所や未だ陽が差しているところなど様々ですが、次第に暗くなるには違いなく、ISOとシャッタースピード、絞りの値を掴むトレーニングに良いかなと思いまして。
それと、花影S1レンズの後ボケを含む背景処理について場数を踏みたいという思惑もあります。特にクローズアップ・レンズを使った時の後ろボケは独特ですので、なかなか予測できません。
書込番号:17863788
6点

みなさん、こんにちは。
シブミさん、スレッドの立ち上げ、ありがとうございます。写真に精進するはげみとして、活用させていただきます。
1枚目:実家近くの吉備路にある、備中国分寺の裏で撮りました。もう少し寄りたかった。
2枚目:いつ見ても、水の表面張力は面白い。
3枚目:クマゼミが産卵する様子です。枝にある等間隔の切り込みが産卵の跡です。
4枚目:今朝収穫したばかりの、最後の庭ダイコン。すごく辛い。
・ベンガルぐーちゃんさん
NOKTON F1.4でのソフトフォーカス、なかなか思うようにいきません。ソフトな味わいを活かす題材よりも気持ちがボケているんでしょうね。滲みが活かせるように、しばらく気持ちのなかで転がしてみようと思います。
書込番号:17864840
6点

シブミさん、みなさん今日は。
にゃんにゃこまいまいさん、
>NOKTON F1.4でのソフトフォーカス、なかなか思うようにいきません。
>ソフトな味わいを活かす題材よりも気持ちがボケているんでしょうね。
>滲みが活かせるように、しばらく気持ちのなかで転がしてみようと思います。
多分ですね、技法としてのボケを考えるならば、題材は問わず純粋にボケを追求して、いわばボケありき状態でいいような気がします。それから、ボケが活きるかの決定的なファクターは光の状況につきます。もちろん、それ以前に写真としての主題・副題・その他などを整理する知的作業がありますが、それはボケやカリカリに関わらず必要なことですからね。
しかも、NOKTON F1.4という開放時の描写に玄人好み滲みがあるレンズですので、滲みの必然性を表現できる僥倖はいつ降臨するんでしょうか。次のシャッターチャンスかもしれないし永遠にこないかもしれないし。(笑)
思う存分、お楽しみください。
辛さまでは分からないですが、ダイコンの瑞々しさいいですね。
作例1。蝉ですが足元にも及ばない作例ですみません。誤魔化しつつ、これで今年の夏は精一杯です。蝉の産卵、知りませんでした。
蝉産卵 ひとつ賢く 夏終わる
作例2は、ISO-1600のノイズテスト。
フォーカスが甘いけど画として気に入ってます。ワンショットで逃げられてしまったのが残念です。
書込番号:17865734
6点

皆さん、こんばんは。
ソフトフォーカスもBokehも難しいです。
私なんざピントと被写界深度が精一杯です。
まだ学生だったこ頃だったかな、当時の私にとっては雲の上の人だったある半導体メーカーの技術役員の方に「純度を高めるのはそれほど難しいことではない。むしろ最適塩梅をを狙う方が難しい」と言われたことが今でも忘れられません。
にゃんにゃこまいまいさん
ダイコンの茎の根元が良い色ですねぇ。正に採れたてを感じます。
蝉にオシッコをかけられたことは何度もありますが、産卵は見たことがありませんでした。
今回のみどりシリーズは「水面」です。
書込番号:17866605
5点

シブミさん、みなさんこんばんは。
ベンガルぐーちゃんさん、花影S1で撮られた4枚ともすごく素敵ですね。じわーと味わいが滲み出てきます。
みなさん、今日は、調布の花火大会に行ってきました。そして初めての花火の撮影に挑戦してきました。場所取りがうまくいかなかったというのは言い訳ですが、問題点がわかっただけでも良かったかなと思っています。
書込番号:17866942
5点




1枚目〜
ぐるぐる(@_@) 目がまわった♪
GSR 美しいですね。
書込番号:17636282 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連投すみません
何故か、GXRになっていなかった…
書込番号:17636286 スマートフォンサイトからの書き込み
2点




みなさん、こんにちは。
シブミさん
お願いを聞き届けていただき、有り難うございます。
hasupapaさん
>まだGXRで撮ってる人がいるんですね^^;
デジカメはGXRしか持っていないもんね。
α7やX-T1を触るんだけど、「やっぱGXRがいいなぁ」っていう感じになっちゃうんだよね。
そんで古いレンズが増殖していくっていうわけ。
書込番号:17639437
9点

オペラ座の続き。誰だろう、あんなとこに発っているのは。 |
だーれもいない廊下。夜の講演時には正装した人たちが・・・。 |
幕間の休息所。ここでシャンパンやワインを・・・。 |
この豪華な部屋は国王専用の控え室。 |
よっしゃー、オペラ座の続き行くまーす!
書込番号:17640439
7点

シブミさん新スレありがとうございます。みなさんこんばんは。
私が写真を撮りに行った場所で今まで二人、GXRを持っている人を見かけました。一人は女性でした。まだまだ使っている人がいるもんですね。
書込番号:17641739
6点

前線は遙か南の太平洋上。
私の財布の中身は南極大陸。^^;
書込番号:17642972
8点




グラーツからレオーベンに向かう車窓から。青空が広がり、長閑な風景です。 |
レオーベンを過ぎ、シュタイアマルクの山間を北西へ。雪を抱くはアイゼンエルツ。 |
セルツタールから西へ。オーバーエストライヒの雪山が後方に。 |
サルツマンカーグート目指して更に西へ。雪を抱くのはクルングルヴァルト。 |
みなさん、こんにちは。
チャンスは常にある。
大事なことは絶対に諦めないことだ。
テリー一番さん
梓川の水に手を入れてみました?
あっしの指は30秒もたなかったような思い出が・・・。
今回はテリー一番さんに張り合って、日本アルプスならぬオーストリアアルプス末端の車窓から風景です。^^;
アルプスは約1億年前の白亜紀(巨大隕石の衝突による気候変動で恐竜が絶滅した時代)の造山活動で出来たそうな。
急峻なのはその後の氷河のなせる技。
以前は海底にあったのでサルツブルクでは岩塩が採れるというわけ。
ちなみにウィーンの水道水はシュタイアマルクなどのオーストリアアルプスの湧水を惹いており、36時間後には到着するとか。
つまりウィーンではミネラルウォーターを注文する必要は無いと言うことです。
書込番号:17649646
7点

シブミさん、みなさんこんばんは。
北北西の風さん、残念ながら水には触りませんでした。今度行った時まで取っておきます。
海外の写真は、空気まで日本と違うように見えます。それにしてもうらやましいですね。勿論、大変なことがあるのでしょうが。
今日も蔵出しです。
書込番号:17652200
7点




皆さん、こんばんは。
時差がまだ抜けず、もうこの時間になるとかなり眠いです。
眠気を我慢してアップします。
まずはミラノです。
仕事からホテルに戻るころに小雨が降り出しました。
昼飯を食べ過ぎましたので、夜は簡単にすべく、ホテル近くのスーパーを探しに。
散歩がてらにGXRと共に出かけました。
なお、今回の出張はGXR+P10だけです。
書込番号:17433900
6点



シブミさん、みなさんこんばんは。ベンカルぐーちゃんさんこんばんは。よろしくお願いします。いろいろと教えてください。去年の8月にGXRと知り合い、とりこになりました。手に持つとわくわくします。
書込番号:17437501
7点

みなさん、こんばんは。
土曜日は仕事がありませんので観光です。^^;
私は2度目ですが、同行者が初めてということで・・・。
チケットは全て予約制ですが、既にネットでは買えませんでした。
その場合は朝、8時に窓口へ行き、当日のキャンセルがあれば購入できます。
しかし、世の中にはマナーの悪い人(隣国)がいるもので、我々やイスラエルから来たご老人夫婦など並んで待っているのに、押しのけるようにして割り込んで来ました。(4枚目の写真の人ではありません)
書込番号:17437664
7点


最後の晩餐を予約して、ドーモまで戻ってきました。人より鳩の数の方が多い! |
馬鹿と煙は高いところが・・・後でドーモの屋根に上がってみました。 |
昔、メッサーシュミットがこんな3輪車を作っていましたね。 |
軽自動車のない欧州ではこんな小型車が増えてきました。 |
みなさん、こんにちは。
hasupapaさんは朝早起きですねぇ。(^_^)
ProDriverさん、ようこそ。
日本の花はなんとなくしっとりしていますねぇ。
書込番号:17438926
4点



ちょっと打ち合わせの時間の連絡がつかなかったので、駅前で待機。
それも面白くないので、駅前でうろうろして時間をつぶしました。
書込番号:17440879
6点

北北西の風さん
夜の治安はどうなんでしょうか
吊られた街灯が点くと、どんな雰囲気か見てみたい^^;
とうたん1007さん
スカイツリーではなくて東京タワーなところが
とうたん1007さんらしい^^
テリー一番さん
おやまぁ(笑)
goman_yasubさん
昨朝はオバマ効果で駅前には制服着た人がたくさんいました。
今日はもっと凄いことになってるかも^^;
P.S
ちょっと留守にします^^/
書込番号:17441227
5点

みなさま、こんばんはー
スカイツリーではなく東京タワーのそばに出張でしたのでーー
でも、やっぱり、東京タワーは、撮っちゃいました。
帰りに時間がなくって、夜景が撮れなかったのが、残念でした
書込番号:17443040
5点

シブミさん、みなさんこんばんは。
先週は、象の鼻パークから赤レンガ。次の日は上野の国立価格博物館に行ってきました。博物館は三脚はだめなものの写真撮影自体は大丈夫なのでバチバチシャッターを押してきました。写真とは無関係ですいません。
書込番号:17443815
5点

みなさん、こんばんは。
暖かくなると身近にたくさん被写体ができるので嬉しい限りです。
昔ながらのMF派にとって、GXR+MOUNT A12は大変楽しいですね。
書込番号:17445805
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





