このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
本日(1/8)購入後即取り付けました。
いいですね。安定しています。
先日、クルーシャルSSD M4(128G)にて転送速度が得られない旨投稿したのですが、
結局原因がわからず放置していました。しかし、偶然HDDの電源を外して起動させたところ
体感的に速かったのでベンチマークをとってみたら、これがビンゴ!
電源の質に関して様々なご意見があるようですが、ドライブの転送速度にまで影響を
及ぼすとは思ってもみませんでした。
今回のパーツ選びは、「安定性」と「1万円」。
正直、プラグインタイプは選別の要件になかったのですが、組みあがり後のスッキリ感が良。
今後も壊れずに長寿命でありますように・・・・。
電線の硬さは気になりません。こんなもんです。
もしこれ以上柔らかかったら、「特別に配合した極めて高品位な耐熱電線」か「耐熱配合をしていない極めて粗悪な電線」のいずれかです。
1点
電線の硬さは素線の荒さから来るもので耐熱云々の被覆に依る物ではありません。
細い銅線を多く束ねた線は高価というほどではありませんが、コストダウンのために太い銅線を数本束ねただけの安価な線が使われています。
書込番号:14135930
0点
ガウガウ カールさん
おやおや、Reviewネタにお付き合いくださってありがとうございます。
文面拝察いたしますと、ガウガウ カールさんの現職或いは元職はひょっとして私の元職と同じなのかもしれませんね。
導体に化学樹脂を被覆する見識はお持ちのようです。
<素線の粗さ
とはどういった意味なのか、元職を離れて10年も経過すると新語が業界標準となったようです。
私がいた頃には、「なまし」という言葉を使いました。
電気用軟銅線にいわゆる「かた(硬)」を使うことはまずありませんでしたが。
<細い銅線を多く束ねた線は高価というほどではありませんが
最近は「撚合せ(導体業界では「集合」という)」も単に「束ねる」という言葉を使うんですね。
集合加工賃もそんなに安くなっているとは思いもよりませんでした。私の在職中でしたら、同サイズの汎用コード用と比較して、Kgあたり単価でほぼ3倍はしました。(もちろん加工賃の話)
<耐熱云々の被覆に依る物ではありません
これは一部同意です。私の表現力不足ですね。申し訳ありません。
但しそれは「屈曲試験」に関してある種当てはまりますが、実際に手にとって「電線を曲げよう」としたときには被覆材料の「硬度」も大きく影響を及ぼします。
PVCに「耐熱性(本電線では80℃(UL)、90℃(CSA)」さらに「難燃性(本電線ではUL VW-1 CSA FT1)をもたせる場合、その目的のための添加剤(詳細省略)を配合するので、可塑剤(樹脂に柔軟性を持たせるための添加剤)を増量するか、物性変化を避けるために高品質の可塑剤を添加しないと、樹脂の硬度が高くなってしまうのです。
ものは試しです。一度ソフト系耐熱電線で同サイズをお手にとってみる事をお勧めします。その柔軟さに驚かれるでしょう。
<太い銅線を数本束ねただけの安価な線が使われています。
私の知る限り、AWGナンバーのなかで「素線が10本未満」の電線を知りません。もし仮にあったとしたら、とんでもない公称断面積の電線ですね。もちろんAV(自動車用低圧電線)の0.5sq(7/0.26)を指してらっしゃるのだったらごめんなさい。でもPC電源に使うことはありえませんから。
多分ご同業者なのでしょう。
でも、もう少し勉強したほうが良いと思います。頑張ってください。
元専門職の老婆心 拝
書込番号:14141372
0点
失礼
素線の粗さ
↓
素線の荒さ
今ひとつ
<
↓
>
訂正いたします。
老眼が恨めしい。
書込番号:14141431
0点
落ちる。これって何だろって思う。
で、
落ちる=不具合
不具合=システム?
不具合=アプリ?
不具合=ハード?
不具合=・・・・・・・
とまぁ想像すればきりがない。
基本的には、システム→ソフト→ハードと調べていく。
イベントビューアで調べてますよね?
何で落ちてるのかを…
その辺が掴めればどうすれば良いのかが見えてきますよ。
書込番号:14261544
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)





