このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 9 | 2019年7月8日 12:35 | |
| 21 | 16 | 2014年2月26日 18:04 | |
| 5 | 1 | 2013年7月23日 21:07 | |
| 0 | 2 | 2012年8月30日 23:22 | |
| 0 | 4 | 2012年1月8日 17:00 | |
| 1 | 2 | 2010年10月3日 20:25 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
コールドスタートに限り偶にSSDが認識してくれないことが起きるようになりました。
(頻度は5回に1回程度で、長時間時間が空いた後の方が起きる可能性が高い。)
UEFIからブートドライブが見つかりませんとメッセージが出て、
そのままUEFIのセットアップに入ると、実際認識されていません。
ただ認識されないのはOSの入ったSSDのみ(SATA0接続)
ただこの時リセットボタンを押せばその後は何事も無く立ち上がります。
ひょっとしてグラボを入れ替えた時(GTX970>RTX2060)か、
もしくは1903のアップデートした後か…
CMOSクリアー、UEFI設定デフォルト戻し、ボタン電池交換も効果なし、
SATA電源ケーブル、SATAケーブル共に差しなおし実施
電源ですがもう4年が過ぎているので劣化も有るのか?
SSDは昇天する前が認識が怪しくなると聞いたことも有ります。
ちょっと不安です。
電源:SILVERSTONE 製SST-ST75F-P
SATAドライブ
SSD3台
Seagate ST480(480GB) OS C:
Samsung 850EVO(500GB) D:
Sandisk SDSSDH (480GB) E:
HDD2台
東芝 MD04ACA300
WD WD20EZRX
DVD-R
LITEON iHAS324
最初ST480とHDD2台が1系列のSATA電源ケーブルで、
残り2台のSSDとDVDが1系列(分岐ケーブル使用)の電源ケーブルでした。
認識しっぱしするSSDを移し
SSD3台とDVDを1系列(分岐ケーブル使用)
HDD2台だけで1系列にしたら症状が出なくなりました。
また改善前の電源ケーブルの使いまわしに戻したら発生…
初めての経験です。
起動時HDD起因のリップルノイズか何かがSSDの認識を邪魔するのかな?
他に電源が挙動不審な症状は出ていないです。
そろそろ電源を変えるべきなんですかね?
3点
SSDではないけどSATAのHDDが時々認識しない(当然データドライブ)が友人のPCでありました。
コルセアのフルプラグインで、頻度は週2くらいだそうです。
電源側のSATA挿し直しで回復したのですが代理店へ掛け合って交換に至ったようです。
こんなこともあるという程度で。。
書込番号:22780050
2点
あずたろうさん、こんにちは。
似たような事例情報ありがとうございます。
プラグイン側ですか…何気に盲点でした。
一台だけ認識しないので該当SSD側は差し直しだけでなく接点も軽く綺麗にしてあげたのですが・・・
流石に電源本体を一度外さないと出来なさそうなので、
再発した時か時間がある時、プラグインの接点もメンテしてみますね。
書込番号:22780070
2点
お〜す!
システムが変わると一番にヘタルのは電源でありますね。
過去に何度かありました(笑)
電源とメモりーはシステムの要。ガンバ!
書込番号:22780121
3点
オリさんどうも。
システム変更はグラボぐらいですが。(笑)
消費電力の一番ウェイトの大きい部分ですからね。
システム変更で電源の負荷のバランスが変わって調子が悪くなるのですかね?
ケーブルやコネクターも物理的触るのでこっちにもストレス?
難しくは分かりませんが(笑)
良く考えるとそれほど面倒でも無いので電源外して軽く掃除してみました。
エアダスターしたらコネクターから埃が出てきたような…
とりあえず、これでもう少し様子見てみます。
また怪しい挙動が出たら電源の選定相談するかもしれません、その時はよろしくです。(笑)
書込番号:22780298
3点
ハードやソフトの更新のタイミングなら違うようには思いますが念のため。
認識しない時があったとき、ポートを変えても同じ症状が出たのでSATAのケーブルを変えたら治ったことがありました。
L字型コネクタのは故障しやすいのかなとその時は思ってましたが根拠なくたまたまだと思います。
書込番号:22780752
2点
もしそれでも認識しないなら
・SSD挿すところを変える
・clystaldiskinfoで確認する
あたりがベターですかね。
書込番号:22780757
1点
イ・ジュンさん、どうもです。
SATA意外とシビア?なことありますね。
グラボ変えた時PCIe電源ケーブル要らなくなって一本外したので、
ケーブルもそこそこ触って(動かして)いるんで一概に関係ないとは言い切れないかも?
硬化していたりすると?ひょっとすると?
高いものではないし再発したら電源の前に変えてみるのもありですね。
何時のかわからないのしか残っていなくて、少し前にほとんど処分してしまったな…(笑)
L型このSSDにも使ってますが・・・
ちなみに自分的にはラウンドケーブルが新品でそろえたのに調子が悪くてあまり良い印象が無いです。(笑)
取り回しは楽なんですけどね。
taketetuさん、返信ありがとうございます。
CDIでは特に不穏な数値は出ていませんでした。
SATAポート全部埋まっているので、入れ替えになりますが、
ドライブが原因かマザーが原因か問題の切り分けになりますね。
再発したらやってみます。
書込番号:22780862
0点
>アテゴン乗りさん
SSDクラッシャーなワタシですけども
認識しない系も何度かありますが、2パタンありまして
1・コントローラー死にかけ
2・CRCエラー系
1のパターンは、普通に使用しているときも、時たま、動きが重い・・・プチフリちっくな動きが出ます
だいたい、ライトエラー系のエラーログが出ており、裏でジワジワ増えて行きます
代替えセクタとか、保留セクタとかが多少増えたりします
2のパターンは、Cドライブなら突然に認識しなくなり、BIOS上でもドライブが見つからない
CRCエラー系が突然爆増えします、他の認識しているドライブのも爆増えします
対策は
1のパターンは、もうすぐ死ぬ感じで、即バックアップを取りましょう
一回認識しなくても、c以外だと読めたりするので(負荷が少ないからか?)認識したら、クローンかけて入替推奨
2のパターンは、コネクタかケーブル臭いので、SATAポート場所変えとSATAケーブル交換してみる
ウチの場合、CドライブのSSDは何やっても認識出来ず死亡
CRCエラー系は、ホントの対策は良く分からない感じです、SATAケーブルが突然死んだのか・・死ぬのかコレ?
とりあえず、数本ケーブル変えたら落ち着いた感じがしたので、Cドライブ1つだけSATAに繋いで確認推奨
といった感じです、
しかし、INFOの項目の数が少ない気が・・・・海門、なんだか不親切な気がしますね・・・
書込番号:22784305
2点
まつ王@シビックさん、こんにちは
まだSSD壊れた事が無いので、
故障経験者の情報は助かります。
ありがとうございます。
教えて頂いた情報とは症状が多少違うから、
ひとまず故障の前触れではなさそう?とも思いますが、
こんな事が有ってまた疎かになっていたバックアップ見直しました。(笑)
HDDと同じで結局突然死なら予測難しいだろうし…
総じてSATAケーブルが原因になることも多そうですね。
書込番号:22784623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
(◎-◎;) うそ
シュウちゃん ケーブルの接触不良ではないのかな。
書込番号:17232895
1点
3年保証でしたよね?
期間内なら、修理出しては?
次考えましょ、次を。
書込番号:17233350
2点
ヒューズかもねーーーと思っていたら うん
現在のヒューズはICチップになってるから
保護回路ごとの交換になるよね。
保証期間はどうなってるんだろうか。
書込番号:17233438
1点
箱に収めるとうごかないとかわけわからん(汗)
保証書どこいっただろう(汗)
書込番号:17233462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
箱に納めると…とな?
マザーショートして、いや電源ユニットの側から漏電してるとか無いかな?
どっかで通電してしまっててなら
有り得そうに思います。
じっくり落ち着いて観察+妄想を!
書込番号:17233714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Yone−g@♪ さん
ご指摘の通りどっかショート気味なようです。
ケースがガレリアで、マザースペーサーなども量販品と違うみたいで……。
ケースから出した状態だと通電するのでどこかが接触している可能性が……。
書込番号:17235033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こん!
へぇ〜そんな事ってあるんだー。
どこで通電しちゃってるのかな???
探すの大変そうですね。
書込番号:17236501
1点
直りました(汗)
結果から言うと、単にケーブルが古いやつの使っててちゃんとさはたやつに変えたら動きました。
お騒がせしました(汗)
書込番号:17236676 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(o_ _)oドテッ あらま
良かったね付属ケーブル類も注意 使うと劣化します
書込番号:17236728
1点
良かったですね。
んと詳細はプラグイン式のケーブルのひとつ?が
劣化してて、在庫のケーブルと交換したら
正常化した、でFAですか?
書込番号:17238576 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Yone−g@♪ さん
銀石の電源のではなく、
他社製品のケーブルでアウトになっていたって感じです。
書込番号:17238723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これで壊した人もいるので注意しないといけません。
例え同じケーブルであっても全部外して交換する癖を付けておいた方がいいです。
書込番号:17240410
2点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
一覧どうもです。
Z87-GD65 GAMINGで使用してますが、特に問題なくスリープからの復帰もできてます。
電源交換が要らなかったのでhawellに乗り換えてみました。
書込番号:16396133
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
みなさんこんばんは。
いつも価格.comにはお世話になっています。
さて、前々からモニターや電源の件で色々な人にお世話になっているのですが、なんと嬉しいことに一番出費の大きいと思っていたモニターが知り合いから譲り受けるということで解決しそうなので電源を優先しました。
今まではKEIANの450Wを使用していました。
購入当時は電源に無知だったもので……今思うと80PLUS認証なし・1年保証というちょっと不安になる電源です。
今季、大切な映像データをメディアに焼いているということもあり、「安い電源は他のパーツを巻き込んで壊れる」という話が頭から離れなくなったため購入。
さきほど取り付けたんですが、ケースがZ9 Plusだとやっぱりコードが長いと感じますね。
今度はケースをフルタワーにしようかと……。
まだOCCTなどは回してないですが比較的静かだと思います。
OCCTを回して暫く月日が経ったらレビューを書くつもりです。
それにしても、いや〜。高級感のある質感。
前の電源がおもちゃのようです(笑)
0点
購入おめでとうございます。
この電源、80+ゴールド認証モデルの
後継機種もありますが、こちらの機種の方が
買いやすさもあって買われる方が
多いですね。
自分も2年前に買い換えましたが、この
電源に換えてからはGPU換装もHDD増設
も不安はなくなりました。
でも別の不安として増設時にプラグインの
ケーブルを探すのが通例になってますけど。
まぁ電源自体にON-OFFスイッチが
無かったり電源の大きさが大きかったり
しますけど、電源自体は静穏ですし
書込番号:15000974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさん、レスありがとうございます。
>この電源、80+ゴールド認証モデルの
後継機種もありますが、こちらの機種の方が
買いやすさもあって買われる方が
多いですね。
そうなんですよね。私はPCDEPOTで買ったんですがSILVERSTONEは80PLUS認証がSilverのこのシリーズしか取り扱ってなかったです。
敷居が低いこともあってこれをチョイスしました。
私もこの電源に変えてから(まだ数時間しか経ってませんが)今までの不安がすっかり消えました。積極的にHDDやGPUが増設できそうです。3年保証は大きいですね!
電源スイッチはタップで代用しました。
これからおそらくこの電源と長い付き合いになると思います。
拗ねたりしないでおくれSILVERSTONE。
書込番号:15001206
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
昨年夏にPCを自作しましたが、全ケーブル脱着式というのが気に入り本電源をチョイスしました。
SATA電源ケーブルは1本だけ使用して配線スッキリ、2.5inchSSD,3.5inchHDD,BRドライブを接続していました。
4pin電源ケーブルも1本だけ使用して配線スッキリ、ファンコンやメモリカードリーダを接続していました。
特に750mmのEATX12Vコードは延長コードなど使わずにすんなり裏面配線できて秀逸でした。
この1年半ほど特に問題も無く過ごしましたが、この大晦日に使用中突然フリーズし、再起動も出来なくなりました。
起動デスク(SSD)のWindows7は認識しているが上手くBOOT出来ないようで、システムデータが破損してしまったかと思い、バックアップファイルをリストアしました。で、修復作業は無事完了したようですが・・・やはり起動できません??
SSDを別のPCに接続してHDTuneでHealthチェックや Error Scanをしてみましたが何の問題点も見当たりません。
そこで、SSDの電源のみを別のPCから供給して起動してみると、何とすんなり立ち上がるではありませんか。
ついに電源が逝かれてしまったのかと覚悟しましたが、SATA電源ケーブルを電源本体に4ヶ所個有る6極ソケットのうち今まで使っていなかったソケットへ差し替えてみたところ、問題なく起動できるようになりました。弱点をいたわってやれば未だしばらくは使えそうです。取り敢えずタミヤの「グレードアップ No.309 GP.309 ラジ四駆 接点グリス 15309」\144 というのをネット注文してみました。
0点
故障した6pin接続穴の5Vピンが導通不良になった
局所的故障でしょうね。
書込番号:13970463
0点
カプラーを触る程度で通電不良を起こすコネクターは使わない方が良いかも? 点接触だと最終的には焼け焦げるかも?
接点グリス?・・・接触不良をお助けする物でも無いし、酸化被膜を除去するような代物なら・・・酸化促進させちゃうので、アルコールで綺麗に拭き落とした方が良いかも?
書込番号:13972570
0点
今思い返せば前兆らしき出来事は有ったんです。ただそれは4pin電源ケーブルの系統のトラブルだったので、今回のフリーズが電源由来のトラブルとは当初は思い付きもしませんでした。SSDやHDDの破損は毎度おなじみなので、やれやれ又かいなと受け止めてしまった。
遡ることクリスマスイブにケーキを食べていたらPCが突然けたたましい警報を発しました。見るとファンコン制御しているケースファンが止っていました。このファンコンは天と右面に付けた4つのMax1200rpmファンを可変抵抗で800rmpに調整しています。とりあえずファンコンの可変抵抗値をゼロにしてみると止っていたファンは元気良く回り始めました。なんか判らんが勝手に直ってしまったと云う感じです。翌日PC起動後にファンコンのディスプレーを確認すると、昨夜全てを800rmpに調整仕直したはずなのに全てが1000rpmを越えていました。その後も設定値に対して回転数が上下する不安定現象は毎日続いていました。
今回、SATA電源ケーブルの電源本体接続口変更と同時に、4pin電源ケーブルの電源本体接続口も未使用の部位に変更しました。変更後、ファンの回転数は見違えるように安定して800rmpをキープするようになりました。
むろん、電源本体接続口の変更だけでオールクリアしたとは思っていません。モジュラーケーブル側の端子接触面もそれなりに劣化していると思われるので SATA電源ケーブルも 4pin電源ケーブルも余っている未使用品と交換しようと思います。
タミヤの「グレードアップ No.309 GP.309 ラジ四駆 接点グリス 15309」ですが、ネット通販恐るべし正月だというのにあっと云う間に届きました。パッケージの説明文は次の通りです。
「ラジ四駆の受信機ユニットや電池金具、スイッチ金具の接点部分につけてください。走行中の大きなショックや接点部分で発生する小さなスパークによる接触不良をふせぎ、電気を安定して流します。」
悪路を突っ走るラジ四駆の電気接点は確かに過酷な環境下にあると想像できます。このグリスは接点の劣化を防止する保護剤のようですが、酸化被膜を除去してくれるとまでは書いてありませんね。未使用品のモジュラーケーブルと交換する時に塗ってみようと思います。
書込番号:13976143
0点
接点が増えればそれだけ接触不良や故障率が上がるのは仕方ないですね。
特にATXメインコネクタやEPS電源コネクタは直結の方が良さそうです。
書込番号:13996413
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
こんにちは。
今年の2月にHECの「HEC-700TE-2WX」を購入して初号機(メイン機)の電源として使っていたの
ですが、OCCT等のグラフを採ってもFF14ベンチマークのテスト中のグラフを見ていても、
安定したグラフを示さないので不安になってしまい、HECの電源に問題があるのでは?
と思いこの電源「SST-ST75F-P」についさっき交換しました。
まだ交換して間もないので性能とかのレポートとはいきませんが、換装時に思った事を少々書いてみようかと・・・。
HECの電源より奥行きが2cmほどプラスされていてなおかつ当電源がプラグイン式の為、電源周りにスペースが無いケースだと取り回しに苦労します。
自分の使用ケースはクーラーマスターの「センチュリオン534+PLUS」というケースなのですが、
プラグイン式ケーブルの恩恵は換装時に感じられませんでした。
自分のケースは電源が上置きのオーソドックスなタイプなんですが電源ケーブルの長さが十分以上の長さなので、電源、S-ATA、4pin、PCI-Ex の各ケーブルはかなり余ってます。
ATX12Vケーブルもショートタイプを使っても余裕でした。
たぶん電源下置きのケースだと丁度良いなのかな?
プラス裏側配線をするのなら一応延長ケーブルも用意しておいた方が良いかな。
そんで、肝心の安定度は取り付け後とりあえずFF14のベンチマークをしてみましたがHECの時とは違って左側のグラフを見ていても描画負荷での落ち込みはありますが地震計みたいな上下の大きなブレは現れなくなりました。
OCCTのテストはまだ掛けてませんのでなんともですが・・・
初期不良も無さそうです(稼動9時間ほどなのでなんともいえませんが・・・)
一応構成を
CPU Core2Quad Q9650
M/B EP-45-DS3R (GIGABYTE)
Mem CM2X2048-6400C5 (Corsair) DDR2-800 2G X2枚
GPU HD5750 512M GDDR5 (SAPPHIRE) X2枚(Cross Fire X)
BD-Dr BDR-203 (PIONEER)
地デジ DT-H50/PCIE (BUFFALO)
HDD HDS721050CLA362 500G (HITACHI) OS入
WD1001FALS 1T (WD) (録画データ用)
OS Windows XP HomeEdition SP3 32bit
1点
マザー上のVRMの性能が足りていて、どちらの電源でもCPU、メモリは
無事に動いているように見えます。
HEC-700TE-2WX 80PLUS BRONZE 最安価格:\7,550
SST-ST75F-P 80PLUS SILVER 最安価格:\13,470
値段が高い分、良いパーツを使っているんでしょう。
カタログには出ませんが、コンデンサ、FETの抵抗分が
小さくて出力リップルが低く押さえられるのだと思います。
オーバークロックを掛けたときに差が出るかもしれませんね。
書込番号:11999968
0点
こんばんは。
>ZUULさん
返信ありがとうございます。HECの電源の時でも稼動時は不都合とかありませんでしたが、
FF14のベンチマークソフトが配布されるようになって地元のPCショップでのデモの様子を
見てたら自分のPCとショップデモPCとでベンチ中のグラフがだいぶ違うので、
「自分のPCの電源が安定してないのかな・・・?」と思った事から換装に踏み切りました。
結果論になりますが、昨夜にOCCT POWER SUPPLY のデフォルト1時間でのテストを行いました。
数日前にHEC電源で同じテストを行ってましたので、ほぼ同条件でテストをできたと思いますが
HEC電源とシルバーストーン電源とで違いをみると
HEC電源の方がCPUの動作率が低い。(95〜98%程)
HEC電源の方が12Vのグラフで激しい上下動の波を示している。
という事ぐらいしか分かりませんでした(汗)
逆にいうと「電源換えなくてもよかったかも・・・」とか思ったりもしました。
書込番号:12006869
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)

















