このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 10 | 2012年4月18日 14:09 | |
| 0 | 6 | 2012年3月9日 01:28 | |
| 0 | 7 | 2012年2月4日 18:25 | |
| 1 | 5 | 2012年1月27日 16:45 | |
| 0 | 2 | 2012年1月25日 17:36 | |
| 2 | 6 | 2012年1月9日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
今はサイズの超力500Wを使っていて特に問題はないのですが、3年間使用した為電源の買い替えを検討中です。
候補は、超力2プラグイン SPCR2-650P、CMPSU-650HX、そしてこのSST-ST75F-Pです。
SST-ST75F-Pはオールプラグインが特に気にいっています。
電源スイッチがないのはタップを使っているので全く問題ありません。
しかしコンデンサが85℃の箇所がある、他の二つと比べて保証期間が短いなどの心配な点もあります。
電源に詳しい方よろしくお願いします。
0点
SST-ST75F-Pは80-Plus Silverの高効率電源だから
発熱は小さいでしょう。コンデンサの定格温度は
気にしなくてもいい。
85度品というのは85度でメーカが試験、
105度品というのは105度でメーカが試験、
パソコン電源ユニットの中がこれほど高温に
なることはないです。
書込番号:14429716
![]()
0点
PCの内部構成の多い人はオールプラグインは逆にデメリットになる場合があります
確実に使うケーブルが直結されてるほうが結果的に取り回しはきれいになることも多々です
書込番号:14429829
1点
サイズとSilverStoneは「Enhance」のOEMだから、
どちらでも気に入った方を選べば良いでしょう。
超力は名古屋のエイデンで8900円で売っていたし、
雑誌の記事ではルビコンコンデンサー仕様の記憶があります。
お買得じゃないですか?
書込番号:14429999
0点
動作保証温度の高いものの方が、ある程度低い温度での寿命が長いので、そちらの方がいいのは間違いありません。
しかし、寿命というのは設計上の寿命であり、ある程度のテストはされていても、確実に寿命まで動く保証はありません。
従って、気にするだけ無駄なのではないかと思います。
オールプラグインというのも信頼性の面で若干の不安があります。
どうせマザーボード用の電源は必ず使うのですから、固定されていた方が安心出来ます。
オプションで5cm刻みのケーブルがあるとか、電源連動用のケーブルがあるとかなら、面白いとは思うのですが...
書込番号:14431025
![]()
0点
確かに寿命は短いが、それが具体的にどれだけの問題なのか解ってなく知識による無意味な心配、つまり杞憂だな。
原発問題で、食品が何ベクレルだからと不買していたりするけど、人体はそもそも体重1キロあたり100ベクレルあるから、多少のことなら誤差。
表土削って除染していたりするけど、人ごみの中の方が危険かもしれない。
親の抱擁の方が子供にとって危険かもしれない。
危険は排除すべきだが、程度を考えもしない行動は、時には逆効果。
書込番号:14431162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源なんて、別に不具合が無ければ換える必要も無いと思うけど、
良質な電源が欲しいと言うなら高級品を選択してください。
お金を積めば、Seasonic Enermaxが買えます。
書込番号:14431391
1点
余計なコネクター部分が増えているから・・・プラグインが良いとも言えない。
点接触だと、コネクターの樹脂が溶けて接触不良を起こさないとも限りません。・・の確率が増えるのが嫌です。
書込番号:14438564
0点
サイズ扱いの電源はEnhance製といっても
無理矢理自社製の、スリーブベアリングのfanを使うし
風量も弱いのであまり評判は良くないですね。
ちなみにコンデンサの85度と105度の寿命差は4倍あります。
>良質な電源が欲しいと言うなら高級品を選択してください。
>お金を積めば、Seasonic Enermaxが買えます。
そんな条件ならSeasonic Enermaxとかより
さらに上のZippy、ニプロンを勧めるべきでしょうね。
書込番号:14448019
![]()
1点
> さらに上のZippy、ニプロンを勧めるべき
どこの店に置いてあるのか?
どこの店で売っているのか?
置いてないもの、売れないものを薦めても意味が無い。
雑誌では読んだことがあるけど、メインはサーバーなど産業用途じゃない。
どこの店で幾らの価格で買って、どこが優れているか?
使用している本人が具体的な事を書かないと、何の実態感も無いな!
スレ主さんのスレッドとは、脱線して申し訳ございません。
書込番号:14448162
1点
>どこの店に置いてあるのか?
>どこの店で売っているのか?
価格比較サイトの意味を否定かよ
5年前に買ったZippy 500GEは最後まで安定してて壊れなかったよ、
あの当時12V1系統の製品はここのしかなかった。
効率の関係で退役させたけどね。
>使用している本人が具体的な事を書かないと、何の実態感も無いな!
つまり貴方自身はSeasonicもEnermaxも使用してないって事ですかね。
書込番号:14452519
3点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
近頃よくPCが落ちます。特にオンラインゲームや動画のエンコードをする時が最もよく落ちます。
自分としては電源がダメなのかと思っていますがやはりそうでしょうか?
現在CPUは4.0GHzまでOC、GPUはクロスファイア状態でOCしています。
もし電源を換えるならSST-ST1000-Pにしようかと思っています。
CPU > インテル >
Core i5 2500K BOX
マザーボード > ASRock >
Z68 Extreme7 Gen3
メモリー > A-DATA >
AX3U1866GC4G9B-DG2 [DDR3 PC3-14900 4GB 2枚組]
SSD > OCZ >
AGT3-25SAT3-120G
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > WESTERN DIGITAL >
WD5000AAKX [500GB SATA600 7200]
ビデオカード > MSI >
R6950 Twin Frozr III PE OC [PCIExp 2GB
ビデオカード > MSI >
R6950 Twin Frozr II OC [PCIExp 2GB]
電源ユニット > SilverStone >
SST-ST75F-P
サウンドカード・ユニット > CREATIVE >
PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium SB-XFT
USB接続機器が4個
0点
だと思います。
その構成だと850W以上いるのでは?
あるいはメモリーが追いついてないか。
E8500
X48
DDR2 2GB x 4
HD6870 x 2 CF
HDD 1GB x 4
オンボサウンド
他接続なし。
OCせず。
電源:これ
この構成なら安定してました。
CPUのOCとVGAのCF+OCからして
電源足りてないか、
メモリーエラーのどちらかでは?
当方は2号機でHD6870 のCFに切り替え、
そちらは同じメーカーの750W GOLD
で安定。(AMD Phenom2 1090T)
ただしOCはしてません。
ブルーバックでるのなら、
その内容をUPすると、
より詳しいアドバイスを
詳しい方がしてくれると思います。
書込番号:14199669
![]()
0点
消費電力計でも買って遊ぶと面白いですよ。
PC本体のコンセントに挟んで設置するとリアルタイムで使用電力が判ります。
ベンチ回してる時、どんなシーンで負荷があがるか?
突入電力がどれだけ食うのか?アイドルだとどれくらいか?等々色々勉強になります。
ってぇかモニタ画面よりワット計の液晶画面眺めるのが忙しく、又楽しくなります(笑)
サンワサプライさんとかの出来合製品は高いですけど4000円前後。
秋葉パーツ屋巡りが出来る方だと半額以外で入手可能らしいですが…。
パーツ弄り(OC)を趣味とされてるなら是非とも試す価値はある品物でしょうね。
電源が実際負けているのかどうかはそれで判断出来るでしょう。
書込番号:14199745
0点
少なくとも定格で使っていれば、足りないということはない筈です。
TDPベースで考えてもCPUとGPUで500W、此処にHDD等を加えても600W程度でしょう。
+5Vや+3.3Vはそれ程使わないので、ピーク時も650〜700W辺りで収まるでしょう。
そこからオーバークロックをしているのですから、足りなくなるのは仕方がないかなと思います。
書込番号:14200427
0点
ワットチェッカーで調べてみました。
OCしながらの通常可動で145W、オンラインゲームとエンコードで最大468Wでした。
なので電源容量の方には問題はないことがわかりました
そこでHDDの電源を今まで使っていた1プラグから4つほど電源をとれるプラグから、通常の1-1プラグに変えてみたところ何故かすんなり動くようになりました。
書込番号:14245883
0点
ども。
こりゃ失礼。
想像であまり発言はいけませんね。反省。
でも逆に相当いけちゃうということがわかりました。
当方は一度激安電源で煙の被害にあったので、
かならず余裕をもった質の良い電源を
選ぶようにしています。
かつかつ&激安は結果銭失いすると・・。
書込番号:14261307
0点
ワットチェッカーも当てにはならないのです。
PCの電力変動はかなり急峻で変化する時間が短いので、ワットチェッカーが変化を追い切れていないと思います。
平均してしまうと400Wでも実際には、200Wのときと、600Wのときがあるかも知れません。
恐らく電源の「相性」というのも、この辺の変化に対応出来ず、瞬間的に電力不足になっているのではないかと考えています。
書込番号:14261517
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
今、初自作をやっているのですが、ATX12の穴?と電源ケーブルがどうやっても合いません・・・
もともとSST-ST75F-PとASRock Z68 Extreme3 Gen3は合わないのでしょうか?
0点
こうなっている端子を接続して下さい。
形状が違うように見えるかもしれませんが、黄色が12Vで黒がGNDであることに変わりないし
8pin端子を接続するための4+4pinケーブルです。
書込番号:14107322
![]()
0点
合いますy
組み合わせ方間違えてない?もしくは、PCIEケーブルと間違えているとか?
再度、確認を。
ATX12Vケーブル(8pin)をどうもって挿そうとしているかの写真だしてみたら?
書込番号:14107323
![]()
0点
それであってますy
うまく挿せないのであれば、まず片方ずつ挿して確認する。次に合わせて挿してみる。
合わせてだと出来無いなら、片方ずついれる。片方ずつは、やりにくいですけどね。
書込番号:14107461
0点
まず両方をじっくり観察する。コネクタの面取りしたピンの位置を確認して揃えるように刺す、それだけ。
書込番号:14107516
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
BF3などのPCゲームを本格的に遊びたくPCスペックアップを検討しています。
ですが知識が少なく何を揃えて良いのか分からないのでアドバイス頂けたらと思います。
現在のPCスペック
メーカー機種:Gateway DX4850-H74D
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/model/PT.GBL02.023
OS:windows7 64bit
CPU:Core i7 2600
メモリ:4GB
電源:500W
ビデオカード:SAPPHIRE HD6670 1G GDDR5
キャプチャカード: SKYHD CaptureX HDMI
ここからビデオカードを
MSI N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
http://s.kakaku.com/item/K0000222361/に交換し
電源ユニットはこちらのSST-ST75F-Pに載せ替えようかと考えています。
そこで電源ユニットの大きさや相性問題、素人でも簡単に交換しGTX560を取り付けることが出来るのでしょうか?
もし大きさや他の問題があった場合、お薦めの電源ユニットがあれば教えて頂けますか?
なにぶん初の交換なのでお手数お掛けしますが宜しくお願いいたします。
書込番号:14070015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この機種に交換出来るでしょうか?
可能。
標準の電源の詳細がわかりませんが、電源交換せずとも使える可能性はありますy
>素人でも簡単に交換しGTX560を取り付けることが出来るのでしょうか?
出来ますy
Radeonのドライバ消すの忘れずに。
書込番号:14070079
0点
早速の回答有難うございます。
今の電源は
LITE ON 定格
450W (500W MAX )80PLU銅
+12V1:8A +12V2:16A(2系統で360W MAX )
宜しくお願いいたします。
書込番号:14070180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・現在の電源のスペックはフタをあけてラベルを見たらわかるはず。(12v1の容量次第)
・フタをあけると建付け状況がわかるんで、メジャー当てる等してスペック表から判断
できると思いますが。
メーカ製は変な建付けになってることがあるので要注意。
あと560TiのOCモデルは結構電力食うので要注意です。
取り替えるなら問題ありませんけど。
書込番号:14070202
0点
その電源では、交換しないとダメですね
書込番号:14070300
0点
返信が遅くなり申し訳ありません。
電源ユニットは取り付け出来そうなのでビデオカードの方はもう少し検討してみます。
いろいろと有難うございました。
書込番号:14074652
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
アクティブPFCと書いてあります。
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=240&area=jp
製品特徴の項目の一番下に書かれてあります。
書込番号:14066936
![]()
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
この電源を買おうかと思ったのですが、気になってることが一つあり
質問させていただきました。
レビューでPCをシャットダウンした後再起動するのに10分〜20分ぐらい
たたないとできないというレビューをみたのですが本当でしょうか??
よろしくお願いします!
0点
>PCをシャットダウンした後再起動するのに10分〜20分ぐらいたたないとできないという
>レビューをみたのですが本当でしょうか??
構成によると思います。
私のメイン機では、問題ありません・・・(^^;
メイン機・・・Girls meet Jazz!!! 2号機(改)2010年基準機
[CPU] AMD Phenom II X6 1090T BE
[CPU Cooler] サイズ 羅刹クーラー SCRT-1000
[M/B] ASUS M4A89TD PRO
[RAM] A-DATA AX3U1600GC4G9-2G×2
[SSD] crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1×2(RAID0)
[HDD] WD10EALS(1TB)×2 + WD20EARS(2TB)
[DVD] pioneer DVR-S17J
[VGA] 玄人志向 RH5850-E1GHW/HD/DP/G2×2 CrossFire
[電源] SilverStone SST-ST75F-P
[Case] WiNDy ALCYON DX2000
[OS] Windows 7 Professional 64bit DSP
書込番号:13999771
![]()
0点
>>あちゅろんさん
構成によるんですかね。
それでは組んでみないことにはわかりませんねw
早速の返信ありがとうございます!
どのパーツとの関係で変わるかわかりますか??
書込番号:13999785
0点
一般的に,電気製品の電源再投入に,一定の待機時間を
設けている場合があります,製造業者の指示に従いましょう。
しかし,10分〜20分は,異常です。
保護機能(過電流保護・過出力保護・過電圧保護・過熱保護・短絡回路保護)の
誤作動でしょう,或いは,M/B側に問題があるかも...
12V単一電源は,比較的軽負荷で不具合が出るケースがありますので,注意して下さい.
書込番号:14000986
0点
スレ主さんが読んだレビューを自分も拝見
しましたが、そのレビューには書かれた方の
構成が記載されてないので、一概に
この電源の不具合にはとれませんでした。
そのレビューにしっかりとレビュerさんの構成があれば、「その構成ではありえるorありえない」と予測も立てられたと思います。
まぁ電源の保護回路が働いたとか
何とか仰っていたので、「OCしてケース内に熱がこもって…」のパターンかなと。
(初期不良ならもっと早くショップなり代理店に連絡すべきだと思う…)
実際にユーザーである自分の電源はOSの再起動の他、不変無く動いてくれています。
書込番号:14002406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電源の問題ではなく、その方の構成に問題が在ったのではないかと思われます。
再起動のたびに10〜20分なんて、普通に考えても在りえません。在ったとしたら不良品というだけの事です。
何の心配もありません。
私のPCでは全く問題なく動作しています。
再起動に1分も掛かりませんし、何度行っても問題ありません。いや、それいが普通です。
書込番号:14002452
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









