このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 3 | 2013年1月2日 10:38 | |
| 0 | 4 | 2012年7月4日 22:40 | |
| 1 | 5 | 2012年3月21日 21:40 | |
| 3 | 4 | 2012年3月11日 21:34 | |
| 7 | 9 | 2011年12月18日 12:02 | |
| 1 | 4 | 2011年11月19日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
写真見ればわかるとお思いますけど付いてないですね。
電源スイッチが重要ならきちんと確認して買いましょう。
書込番号:15558743
0点
>電源SWはないものもあるのですか?
電源にも色々あり、スイッチのない機種もあります。
書込番号:15558904
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
こちらの電源ユニットを使いビデオカードGTX570に補助電源を繋いでいます。
今まで不具合など一切なかったのですが二時間程スリープ状態にたところビデオカードのファンや電源がつかなくなり復帰しなくなりました。
補助電源ケーブルの抜き差しやビデオカードの抜き差しを何度か試したのですが症状は変わらず。
仕方なくオンボードにDVIで出力させたところ問題なく起動し出力されました。
これはビデオカードの不具合だと思いメーカーに修理依頼したのですがメーカー側で点検したところ全く問題ないとのことで
そのまま送り返すと返事をもらいました。(戻ってくるまで2〜3日かかるそうです)
オンボードからの出力ですと全く問題がないので電源の不具合ではないと思うのですが
補助電源のみの不具合などあるのでしょうか?
補助電源ケーブル、マザーボードの不具合なども考えられますが
換えのビデオカードや電源、補助電源ケーブルがないので試せません。
もし原因が分かりましたら教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
Win7(64bit版)をスリープにして復帰しない?という事ですか・・・。
BIOSやWin7の電源オプションの設定は適切なのでしょうか?。
電源オプションの『マルチメディアの設定』の『メディア共有するタイミング』の項目の設定で、
『コンピューターのスリープを許可する』の設定にしてみては?。
私はGTX285を搭載している時はスリープも実行と復帰が正常に行われていたけど、
GTX560Tiに交換してからスリープにしたら最後スリープから復帰しなくなった。
数年?スリープを使わなかったけどね。
電源オプションの設定の見直しをして正常にスリープが使える事を確認しました。(笑)
GTX500番シリーズはHDMI端子にビデオカード内蔵デジタル音声回路からデジタル音声出力されるから、
その為の措置じゃないのかな?。
まっ、私の抱えたスリープの問題と同じとは限らないけど・・・。
で、パソコンの電源スイッチを長押ししてみるとかは試しましたか?。
(パソコンの電源スイッチを長押しののち電源スイッチを普通に押す、とか。)
書込番号:14739832
0点
星屑とこんぺいとうさん
早々な回答有難うございます。
Windows7 64bit
i7 2600
の環境なんですが頻繁にスリープを使うので電源オプションは適切に設定していました。
スリープから復帰しない現象も今回が初めてでして電源の長押しやカードの抜き差しも何度と試しましたが改善しませんでした。
一時的なビデオカードの不具合でこう言った現象が起きても時間が経つと改善されることもあるらしいのですが
うちの場合時間を置いても変わりませんでした。
今のところ原因がさっぱりです。
書込番号:14739885
0点
4PINからの変換ついてたらそちらから電源とってみては?
書込番号:14741081
0点
モン.Dさん
返信遅れて申し訳ありません。
次の休みにでも4PIN変換で試してみます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:14764120
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
この製品には直接関係のない質問ですが、該当製品の登録がないのでこちらに書かせてもらいます。
現在のPCの構成から電源だけを変更しようと思います。
変更後の電源はAbeeのACアダプター 130Wモデルの予定です。
http://www.abee.co.jp/Product/AC/84W_130W/index.html
そこで下記のサイトで消費電力の計算をしたところ、アイドル電力は49.35W程度だったのですが、ピーク電力は211.7W程度でした。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
しかし実際にこのピーク電力に達することは、ほぼあり得ないはずです。
電力をくうパーツは主にCPUとHDDですが、CPUは限界まで負荷を受ければの話ですし、HDDも起動時に一瞬だけ一台30W程度かかるという話でしょう。
だからピークに達する状況はまず考えられませんし、仮にピークに達したとしても、一瞬だけのはずです。
しかし、一瞬とはいえ電源の容量を超えてはいけないのでしょうか。
一瞬だけなら大丈夫なのか、それもどの程度なら耐えられるのか…
0点
>ピークに達する状況はまず考えられませんし、仮にピークに達したとしても、一瞬だけのはずです。
まともな電源ユニットは其れに耐えうる様作られてますが…。
SST-ST75F-Pは750W(ピーク800W)で750W連続および800Wピーク出力って事です…。
大体定格出力に1割増し程度の想定が普通と想いますが6割増しの電源なんて私は知りません…。
AbeeのACアダプター 130Wモデル使いたいなら自己責任でお使い下さい…。
AbeeのACアダプターの各電源ユニットの仕様見ましたが連続最大出力は書かれてますがピーク出力は記載無し…。
余力無し対応不可と想う…。
過電流・過電圧保護回路、ショート防止回路など業界最高レベルの安全保護機能を搭載した安心の製品 を謳う以上過電流状態になれば保護機能のテストに成るとは想います…。
書込番号:14265996
0点
>しかし実際にこのピーク電力に達することは、ほぼあり得ないはずです。
あり得るかあり得ないかは、構成を書いてもらわないと…。
この場合、「滅多に無いから考慮しない」ではなく、「可能性があるから備える」という方向性で考えましょう。
件の計算サイトは、結構ザルですので。ザルなだけに、結果はマージンと考えて余裕は取っておくべきと考えます。
あと。電気機器には、「励起電流」というのがあります。電源が入る瞬間に大電流が流れるというものです。この辺のことを考えると、高負荷時の消費電力の倍の容量の電源を薦めています。
ACアダプタの場合、なかなか大容量を用意するのは難しいので、ギリギリまで詰めたいと言うことなら。エコワットなどの測定器を買って、実際に負荷テストをして計った方が良いでしょう。自作PCの場合、「電源の見積もりを謝って過電流で壊した」は自己責任です。
逆に、この辺の投資が出来ないのなら、ACアダプタタイプの電源は薦めません。自作界においてACアダプタは、省電力/静音マニアのためのパーツであって。電気代で元を取るパーツでは無いです。
書込番号:14266630
1点
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369
AC電源を2個接続可能なようです。
これで十分なのか?わかりません。
書込番号:14271377
0点
ちょっと時間が経ってしまいましたが…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/sp_fline.html
こういうのを読みましたが、やっぱり普通のデスクトップPCでは400W程度がいいようですね。
130WだとMini-ITXなどでカツカツに割り切った構成じゃないと駄目でしょう。
http://www.coneco.net/ReviewList/1111029024/
まあこういうレビューを見るかぎり、使えないこともないのでしょうが…
「いいのかなぁそんな構成で…」という気はします。
書込番号:14325430
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
メーカー仕様表から
>2個のPCI-E 8ピンおよび4個のPCI-E 6ピンコネクタを装備
URL
http://www.silverstonetek.com/product.php?pid=240&area=jp
書込番号:14263708
1点
正確にはこのように書かれてますね、
>2 x 8/6ピンPCIEコネクタ(550mm)
>2 x 6ピンPCIEコネクタ(550mm)
書込番号:14263721
1点
6pinコネクタと6+2pinコネクタはそれぞれ2つずつありますが、電源供給量に問題が無いかということは
コネクタ形状だけでは分からないので必要容量をよく確認しておいて下さい。
グラボ1枚だけでHDD1つだけというようなほとんど電源を食わない環境なら構いませんが
複数のグラボや電気食いのデバイスを大量に用いる時はコネクタ数だけでは判断できません。
容量に問題が無ければ6pin2個同時使用や6pinと6+2pin同時使用というのは当然可能です。
書込番号:14263785
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
本来ならケースの方へ質問すべきですが、猛者の皆さまが揃っているこちらの方へ質問させていただきます。
この電源に、ケースを「Dirac PC-9FJ」という組み合わせで買いました。
ケースの下部に吸気口があるので、この電源のファン部分を下向きにと考えていましたが、知人から「そうじゃない!」と言われたので迷っています。どちらでもいいという意見があることは承知していますが、上向きの場合のメリット・デメリット、下向きの場合のメリット・デメリットなどを具体的に教えていただければ幸いです。
構成は下記のようになります。
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
MB:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
CPU:Intel core i7-2700K
MEM:2G×2=計4G
SSD:Intel 510 120GB
ドライブ:Pioneer DVR-217JBK
ケース:Dirac PC-9FJ
電源:SST-ST75F-P
よろしくお願いします。
0点
電源ファンにケース内の換気を担わせるのも、常套の手ではあります。
どちらでも致命的ではありませんが。部屋の埃をすいやすい下向きは、部屋の掃除頻度と相談と言うところかと思います。
両方試して、冷える方を採用と言うことで。
書込番号:13867636
0点
電源ユニットのファンが下向きなら底面から温度の低い空気で電源を冷却することが可能だけど今回は恩恵は少ない。
その代わり埃を吸い込みやすい。
上向きならケース内の空気を外に送り出す廃熱用に使用することが可能だけど今回は恩恵は少ない。
その構成ならデメリットは無いでしょう。
そうじゃないと言われたならその理由を本人から聞くといいですよ。
書込番号:13867675
0点
作る人が選べるように穴がたくさん開いてると思うんだけどね。
可能&安全なら上向きをお勧めしておきます。下にするとホコリをとても良く吸うので。(上からネジ落としてトラブルにならないように)
排気ですが、全体の消費電力が低い場合は静音化に貢献します。
ごついグラボ乗せるなら少々電源で吸っても高がしれてるので本来どっちでもいいんですけど、サイドファンがつけられないケースのようだから上にしといたほうがいいですね。
750W乗っけるくらいだから拡張予定かな?
書込番号:13868228
0点
個人的な見解ですが・・・。
ケース用電源は、取り付け位置が下の場合・上の場合、どちらでもファンの方向は下向きがイイと思います。
なぜかというと、ムアディブさんが書かれています。(上からネジ落としてトラブルにならないように)という点と、埃というのは、PCを使わない時も、降り積もります。
上向きに取り付けていると、ファンの開口口から、電源内部に侵入し堆積します。下向きに取り付けておけばこれがないです。
それと、下向きに取り付けたとしても、そんなに埃を吸うものではありません。このケースの場合も、ケース底部にスリットがあり、外部から吸気できるようになっていますが、電源本体は、レールの上に取り付けられ、底版と密着する訳ではありませんので、全ての冷却空気が、外部から取り込まれる訳ではなく、ケース内部の空気も、取り込まれるように、本体を浮かせるようにレールが取り付けられています。
私が持っている下電源のケースは、全てこのように浮かせて取り付けるようになっています。
それと、私の場合ですが、PCを床に直接は起きません。すのこを敷くか、ラックに収めますので、床からは数センチは更に浮いた状態での設置になります。机の上に置いた場合も同じです。
書込番号:13868995
1点
ファンの向きを上にすると、配線を裏に回す時に・・・・・・ってフルモジュラーだとどっちでもいいか。
通常の電源ユニットだと、ファンが下向きだとケーブルの出どころの関係で裏に回しやすくなるんだけど、この電源だと大して変わらないか。
底面にフィルターがついているようなら、下に向けてもほこりはそんなに吸い込まないような気がする。
どっちにしても、今どきの高効率で製音な電源だとエアフローには大して違いは出ないので、組みなおす手間をかけるほどのこともないと思う(^_^;
書込番号:13869029
0点
上だと、ネジ類を落とした時の事を想像してみれば良い。バカ避けのフィルターを載せておくしかない。・・・固定できないのでテープ等で止める?
下だと、埃を吸い込む。 ケースによるけど、メッシュのフィルターが用意されているケースもある。無ければ追加?・・・メッシュが完全に埃で詰まっても、電源とPCのケース間に隙間が有るので・・・PCケース下穴のみから吸うわけでも無さそうだけど?
書込番号:13872771
0点
基本は上向きで良いと思います。
理由はPCケース内のエアーフローを確保する為です。
ただ、ミドルクラス以上のグラフィックボード(ロープロファイルで無い物)を刺す場合、電源ファンの風がグラフィックボードで遮られてしまう為、電源は下向きが良いと思います。
書込番号:13875575
1点
下向きでいいと思います。吸気口にフィルターは付いてますし。フレッシュエアーでしっかり冷やしましょう。
上向きにしたところでそんなにエアフローにそんなに影響するんですかね?温かい空気は上に昇ろうとしますし。常に高速回転してるなら影響しそうですが。
書込番号:13907895
1点
今時の高効率電源で、エアーフローを言う方がいらっしゃるのですよ。余程、古い本を読んでいるか、昔の電源しか使われていないかでしょう。
最近の高効率電源は低発熱ですので、ゆるゆるにしか動きませんので、電源だけ冷やしてくれてればよいです。
他のパーツの熱処理は別で考えましょう。。。。下向きです!!
書込番号:13908729
4点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
PC初心者です。自作PCなど作ってみたいなどの希望がありましたが少々知識不足のため最初にBTOを購入し少しずつ知識を増やしてから自作を作ってみようと思い先日パソコン工房でパソコンを購入しました。
性能的には今のところ満足なのですが今日、購入したFF14が届く予定です。
もしあまりにも動作が不安定だった場合CPU、GPU等を交換していきたいと思いますがその前に電源が弱い気がしてなりません。そこで電源ユニットの交換をしようと思っていますが電源ユニットの選び方がわかりません。
PCのスペックですが
OS:Windows 7 Home Premium 64
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-2400
マザーボード:H61H2-M5
メモリー:DDR3.4GB
GPU:GeForce GTX 550 Ti
電源 450W
詳しくはこちらの商品になります。
http://www.pc-koubou.jp/goods/1080568.html
電源の規格が載っていなかった為PCを開けてみました。
見たところ、IP-S450CQ2-0という製品の電源ユニットでした。
このPCに合う電源ユニットを探しております。
予算は5000〜10000円くらいにしようと思います。
大変わかりにくい文章で申し訳ございませんがPCに詳しい方々
お勧めの電源ユニット、選び方のアドバイスをどうかよろしくおねがします!
0点
ATXから選んでおけば、今の状況だと電気的に合わないってことはないと思います。
サイズ (奥行き) は現物合わせで。定規があればわかりますよね。
容量はグラボが決まらないと決まりません。CPUはMB変えないならそんなに食わないので気にしなくていいです。
とはいえ、650W〜850Wが現実的だと思うし、この電源も質が悪いとは思わないのでいいんじゃないでしょうか。
わたし的にはシングルレイルなのが気になってしょうがないんですが、今みんなシングルですしね。
書込番号:13784426
0点
同感です。
+12V の single rail は,比較的軽負荷時に不具合が出るケースがあるようです。
書込番号:13784518
0点
現状、電源を換装する必要性は無いと思います。
ですが、ビデオカードをグレードアップしていくには
今後必要になるかと思う。
購入したばかりのBTOならばショップの保証規定を把握しといてね。
何があってもショップを頼らない自信があれば別ですがw
あと、ショップBTOでも自作と違い1製品として販売してるので
OSのライセンス形態によっては改造後使用できなくなる可能性を有しております。
OEM版ならPC全体、DSP版ならどれかのパーツにライセンスされてますので
最初にショップへ確認しとくと良いです。
自分なら改造前提の場合、OSをもう一つ購入し用意しておく。
自作修練用にBTOから入るのは正解だと思いますよ〜
書込番号:13784589
0点
この電源のユーザーですが、使い始めてから
不具合らしい事は起こってません。
が、奥行きが16cm強ありかつプラグイン式
の為、スレ主さんのPCケースに納められる
のかは実際に中を見てみないと分かりません。
もう1つこの電源には本体にスイッチの類い
は無いので、PCの電源をよくON-OFFされる
方は注意です。
(過去スレでこの事について悪評価をされている方もいらっしゃいます。)
書込番号:13787634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)









