SST-ST75F-P のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

対応規格:ATX/EPS 電源容量:750W 80PLUS認証:SILVER サイズ:150x160x86mm 重量:2.8kg SST-ST75F-Pのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • SST-ST75F-Pの価格比較
  • SST-ST75F-Pのスペック・仕様
  • SST-ST75F-Pのレビュー
  • SST-ST75F-Pのクチコミ
  • SST-ST75F-Pの画像・動画
  • SST-ST75F-Pのピックアップリスト
  • SST-ST75F-Pのオークション

SST-ST75F-PSILVERSTONE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年11月12日

  • SST-ST75F-Pの価格比較
  • SST-ST75F-Pのスペック・仕様
  • SST-ST75F-Pのレビュー
  • SST-ST75F-Pのクチコミ
  • SST-ST75F-Pの画像・動画
  • SST-ST75F-Pのピックアップリスト
  • SST-ST75F-Pのオークション

SST-ST75F-P のクチコミ掲示板

(480件)
RSS

このページのスレッド一覧(全70スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「SST-ST75F-P」のクチコミ掲示板に
SST-ST75F-Pを新規書き込みSST-ST75F-Pをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:362件 FACEBOOK 

みなさん こんにちは

電源を買う時、パッケージに書いてあるセールスキャッチコピーを
気にされていますか
また どんなセールスキャッチコピーが書いてあれば 買いますか

何に注目していますか

書込番号:16885413

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/27 01:24(1年以上前)

1次・2次側共に日本製105℃コンデンサ
とか
三洋電気製静音120mm冷却ファン
とか

長期5年保証
とか書いてあると自身の表れ?

書込番号:16885475

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/11/27 05:54(1年以上前)

「Haswell CPU support」これも欲しい!

書込番号:16885704

ナイスクチコミ!1


yahho-iさん
クチコミ投稿数:653件Goodアンサー獲得:93件

2013/11/27 07:14(1年以上前)


静音は最大何々dBAって書いて欲しいです
あと 80 PLUS ・・・ 

書込番号:16885828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2013/11/27 07:55(1年以上前)

商品名に動物の名前が付いてない事かな(笑)
まあこれはある種のジンクスですが。

書込番号:16885897

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2013/11/27 09:40(1年以上前)

内部の写真が載っていれば良い。言葉で書くより、モノみれればすぐわかる。
事前に調べていくから、箱のキャッチコピーを気にしたことがない。

欲しいけど、まず無いのが、OEM元の製品

書込番号:16886172

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/11/27 10:54(1年以上前)

80PLUS 認証 Platinum かどうか。

書込番号:16886395

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:362件 FACEBOOK 

2013/11/27 20:23(1年以上前)

みなさん レスありがとうございます

80PLUS GOLDや BRONZEの違いって
そんなに こだわる必要あるのかなぁと思っています
年間で数百円の電気代しか 変わらないし

シルバーストーンは、ケース屋さんでしょ
クーラーマスターも ケース屋さんでしょ

電源を製造しているようには 思えないだなぁ

書込番号:16888079

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/11/30 17:34(1年以上前)

確かに何処かのメーカーが作っていますね。
ブランドの信頼から購入者を集めるので、それなりの製品は出すでしょう。
副業でも大失敗して信頼を失えば、本業の方も危ういですから...

書込番号:16899160

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:22件

2013/12/05 12:09(1年以上前)

今は常識と思いますが

待機電力0wとか書いてあってほしい

昔の電源はシャットダウンしていても7wぐらい消費電力を食うものがざらにあった

ACアダプターも意外に待機電力を消費し続けている

書込番号:16918293

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40542件Goodアンサー獲得:5706件

2013/12/05 12:26(1年以上前)

待機電力というよりは、ErP Lot6という規格に沿っているかですね。電源だけではなく、マザーボードのサポートも必要です。さすがに0Wにはなりませんが、数W以下にはなります。

あと、ケーブルのプラグインは、好き嫌いで。
私は、余計な電気接触部が増えるのが嫌なのと。ケーブルを箱にしまうよりは、電源にぶら下がったままで、ケースの中の適当なところに縛り付けておく方が良いと思っています。

ついでに。ケースによっては、奥行きが重要になることも。
前後にコンパクトなケースに入れたり、電源設置場所が特殊な場合には、要チェック。

書込番号:16918340

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28942件Goodアンサー獲得:255件

2013/12/07 18:48(1年以上前)

ところで今年中にこれGetしようと思ってるんですが
1次・2次側共に日本製コンデンサは
これに使用されてるんですかね。

書込番号:16927538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 メーカ製

2013/11/24 18:46(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:9件

xps8500にこれは着けれますでしょうか?

書込番号:16875751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2013/11/24 19:03(1年以上前)

交換するには分解する必要がある。だったらその予習としてケースを開けて、新しい電源が入るスペースがあるか確認してみる。サイズはメーカーサイトや価格.comにも書いてある。

書込番号:16875809

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/11/24 19:20(1年以上前)

問題はケース後ろの I/O パネルが外せるか、
あと中の基盤が特殊な形、規格かどうかだと思います。

I/O パネルが簡単に外せるようならだいたいは色んなケースに使えますし、
I/O パネル無しで使う覚悟でしたらだいたいのケースにはまります。

I/O パネルが綺麗に外せるか見てください。

書込番号:16875888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2509件Goodアンサー獲得:1144件

2013/11/24 20:06(1年以上前)

以前のXPS 8000と同様だろうから,大丈夫でしょう。

Studio XPS 8000の電源ユニットを交換する | 1.DELLの電源ユニットについて | パソコン納得購入ガイド
http://nattokude.gozaru.jp/studioxps8000/powersupply1.html

パソコン購入術/DELL XPS 8500購入ガイドとレビュー | 納得パソコン購入術!パソ兄さん
http://www.pasonisan.com/ta-dell/xps8500-inner.html

画像を見る限り,ケースは同じ。ビデオカード搭載の為だとしたら,
HD 7870(175W)がオプションで搭載可能なので,このクラスまでなら電源交換は不要でしょう。

書込番号:16876094

ナイスクチコミ!1


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1266件

2013/11/24 20:09(1年以上前)

あっ、私品番を見て PC ケースと勘違いしました。
電源ユニットでしたね。
失礼しました。

書込番号:16876108

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/11/24 20:13(1年以上前)

Funiculi Funiculaさんのレビューサイトには換装可能とありますね。
電源サイズは幅150×高さ86×奥行140mmとあるので
確実を期すなら同サイズの電源にした方がいいでしょう。
ちなみにこの電源は幅150×高さ86×奥行160mmです。
もしこの電源じゃなければ嫌というなら入るかどうかの確認が必要です。
確認するにはサイドパネルを開けて電源の奥行き方向に
障害(仕切り、出っ張りなど)がないかを確認しましょう。
また、奥行きに十分ゆとりがあるかも要確認です。

それと電源換装する理由も再度確認しましょう。
不用意に交換すると保証期間内であれば当然きれますし、
容量が750Wほんとうに必要なのかも調べたほうがいいです。
初期電源でも間に合う可能性もありますから。

書込番号:16876130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/11/24 21:26(1年以上前)

同じ大きさの電源から探した方が良いかも?

長さが大きくなった場合に付きそうでしょうか?

書込番号:16876520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音がうるさい

2013/11/10 14:20(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:470件

ジジと音がうるさいような気がするのですが。不良かなあ??

心配やな。昨日買ってきたのですが。気のせいかなあ。

書込番号:16818236

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/11/10 14:28(1年以上前)

ショップに相談されては如何でしょう。

書込番号:16818265

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/11/10 15:08(1年以上前)

ファンの回転音には聞こえないので、他の部品の不良かもしれませんね。
通常ではジジとは音はしません。

書込番号:16818420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:470件

2013/11/10 20:17(1年以上前)

CPUファンにファンの線があたってる音でした。

失礼しました。静かになりました。

よく見ないといけませんね。

書込番号:16819634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:3件 SST-ST75F-PのオーナーSST-ST75F-Pの満足度4

今回、電源の容量アップの為に、こちらで評価の良かったSST-ST75F-Pを、
e-tokka(イートッカ)で¥1,1780で購入しました。

見事に不良品を掴まされた模様で、
取り付けて、windowsの起動を待っているといきなり爆発音と共に異臭!!!振り返って見ると電源から煙!!!(慌!!!

急いでコンセントを抜いたのですが時すでに遅し・・・マザーとCPUがお亡くなりに。。。(悲・・・
損失含めて10万円の無駄出費(ガクリ。。。
(既存PCパーツ代,既存PCパーツ生存チェック代、新PCパーツ(CPU,マザーボード)代、新OS代(xpでは最新のマザーボードの付属CD-ROMが対応していない)
PCは復旧しないまま、労力、時間、出費が半端ねーなこれ。

電話対応にもすごく不満、ふざけんなe-tokka(イートッカとでも言いたい気分。。

書込番号:16783592

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/11/02 08:02(1年以上前)

電源交換だけで、白煙上げる状況と言うと・・・メーカーの出荷前の確認で出そうに思うのだけど?

SILVERSTONEは検査もしないものを出荷でもしているのですかね?

e-tokkaでは、メーカーの検査で捨てられた物を、偽造した箱に入れ替えて販売しているのでしょうか?

書込番号:16783949

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:362件Goodアンサー獲得:12件 FACEBOOK 

2013/11/27 21:25(1年以上前)

こういう時は 119番消防を呼ぶのです
消防案件になると メーカーと販売代理店は 消防から報告求められますので
消防から消費者庁に報告されます

但し パソコンは現場検証になり 預かりになりますね
示談 対応が案外早いです

書込番号:16888402

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ファン増やしたら音がうなる音が出てきた

2013/10/28 16:38(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:1060件 SST-ST75F-PのオーナーSST-ST75F-Pの満足度4

今までファンが正面一個、後ろ一個ケース正面の二個だと音は静かなんですが
正面を一つ増やして計3個にしたら電源がうなり始めました。
今はさらに増やして計5個なんですがうなる原因を調べていたら
正面のファンのうちの一個を止めると唸る音は止まりました。

ちなみに唸る原因は正面で使っている縦二個のうちの一つでファンは電源と同じメーカーのLEDファン120MMです
同じメーカーでも相性の問題か電源に負担がかかってる?かのどちらかかと思います?

どなたか似たような経験したような人はいますか?

書込番号:16765920

ナイスクチコミ!0


返信する
つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/10/28 17:08(1年以上前)

構成とかどんな感じなんですかね。
わからないとなんとも逢えませんが
負荷が理由ならベンチかけただけで音が出るはず。

ファンの組み合わせ(停止させる)とかも変えてみたりしました?
それと本当に電源からの音なのかも要確認。
電源からなら電源ファンが不安定なのが理由かも。

書込番号:16766000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件 SST-ST75F-PのオーナーSST-ST75F-Pの満足度4

2013/10/28 17:26(1年以上前)

CPU I7-4470

マザ Z87プロ4

メモリー コルセア4GX2(12800)

ビデオ GIGABYTE 770OC2Gモデル

SSD 128GM5P

HDD ウエスタン・デジタル500G

電源 シルバー+750
OSWindows7Professional

電源がうなってるのでファンを止めたりして特定したのが正面で二個稼働してる時で

どこからなってるか耳を近づけて調べたら正面二個稼働してる時のみ電源ののファン?がうなっていました。

正面の一個を外すとうなりは止まります

書込番号:16766054

ナイスクチコミ!0


つくおさん
クチコミ投稿数:1545件Goodアンサー獲得:377件

2013/10/28 18:20(1年以上前)

それはファンの電源を別からとっても一緒ですか?
取り方によっては改善されるかもしれません。

書込番号:16766238

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4967件

2013/10/28 18:41(1年以上前)

回転数の微妙な誤差でうなってるのでは。

書込番号:16766297

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/10/28 19:38(1年以上前)

4Pinのヘッダに3Pinを挿しているからとかでは。

まさかペリフェラル接続じゃないですよね?


 ファンの型番情報がないのでどの程度の風量(cfm)のファンを使っているか解らないのですが、フロント三個じゃ多すぎないですか?
吸気>排気だとかえって廃熱効率落ちますので、吸<排になるように風量のバランスに注意してください。

書込番号:16766510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6460件Goodアンサー獲得:896件

2013/10/28 23:43(1年以上前)

φなるさんが仰られているようにケース内からの排気量が多いので、電源ファンから逆流しようとして
うなっているのではないでしょうか?
この場合は、ケースのカバーを開けてやれば判別すると思いますが。

あくまで、全てのファンが排気方向に回っていると仮定しています。

書込番号:16767816

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3800件Goodアンサー獲得:537件

2013/10/29 20:07(1年以上前)

今まで「電源スイッチが無い!」という
のでボロクソに書かれた事はあったけど
PCケースのファンを増設したくらいで
この電源が凹たれるとは思えません。
そこまで言うなら電源を換えてみたら
どうでしょうか?
こんな安物電源よりエナマックスとか
エンハンスとかの2万円以上の電源は
いかがでしょうか?

ちなみに…この電源使って3年経ちますが
安定してますねぇ〜♪
何で今どき3年前に発売した電源が
人気売れ筋ランキング1位を独走中
なんでしょうか…不思議です。

書込番号:16770606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件 SST-ST75F-PのオーナーSST-ST75F-Pの満足度4

2013/10/30 17:07(1年以上前)

クーラーマスター
Long Life LED Fan 120mm R4-L2R-20CK-GP(後ろの排気)

SILVERSTONE
FN-121-P-RL [赤色LED(正面に使っている)X2

ファンの回転はマザーでしているので標準でしています。
この正面で使っているファンのうち一つを外すとうなりは止まります。
動かすとうなります。

書込番号:16773995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件 SST-ST75F-PのオーナーSST-ST75F-Pの満足度4

2013/10/30 17:09(1年以上前)

全部3ピンでファンを二股?をつけてしています。

ケースに着いてたファンにするとうなることはありません。

書込番号:16774002

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/10/30 17:40(1年以上前)

>全部3ピンでファンを二股?をつけてしています。
二股ですと、片方が3線(もしくは4線。片方は2線です。
2線のほうは回転数感応しませんので、常時全開運転になります。
これが騒音の原因でしょう。

書込番号:16774108

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/10/31 11:15(1年以上前)

φなるさん
3ピンファンの3ピン目は回転数を伝達するものです。
回転数の制御は電圧を変更することで行うので、同じものを分岐すれば同じ電圧で動きます。
従ってその電圧に応じた回転数になります。
もし最大回転数で回るとしたら、もう片方も同じになります。

ここからが本題ですが...
4ピンを前提とした所に、3ピンのファンを接続すると電圧は+12Vに固定されるので最大回転数で回ります。
但し一部のマザーボードでは4ピンでありながら電圧で制御したり、自動・手動でPWM制御・電圧制御を切り替える場合もあります。

書込番号:16776980

Goodアンサーナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/10/31 12:11(1年以上前)

>uPD70116さん
 ご指摘のとおりです。
何かしら勘違いしていたようです。>< 
[16774108]の書き込みは無かったことに。失礼しました。

書込番号:16777129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1060件 SST-ST75F-PのオーナーSST-ST75F-Pの満足度4

2013/10/31 20:52(1年以上前)

あれから音の出るところを探していたら、正面のうちの一つから出てることがわかりました。

そのファンとCPUクーラーの9900MAXのファンの音がかさなりうなる音?みたく高音みたいな
音で聞こえていたみたいです。

今は正面ファンの一つを止めているので音はとまりました。

ファンを変えることになると思います。

ありがとうございました

書込番号:16778742

ナイスクチコミ!0


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2013/10/31 20:59(1年以上前)

あれ。午後イチで[16774108]の削除依頼出したのに。
かれこれ10時間経過。....また運営さんサボってる。
 運営さん、頼みますよ〜。

書込番号:16778776

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 天井置き

2013/10/11 23:05(1年以上前)


電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P

クチコミ投稿数:18件

電源ユニットって天井置きは駄目なんですか?

書込番号:16694456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/10/11 23:16(1年以上前)

天井置きってなんですか??
他の人がわかる日本語で説明してください。

書込番号:16694515

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2013/10/11 23:21(1年以上前)

上側に取り付けるPCケースであれば、天井置きということになりますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/keyword/%93d%8C%B9%83%86%83j%83b%83g_%93V%88%E4/CategoryCD=0590/

書込番号:16694547

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9223件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/10/11 23:27(1年以上前)

いえいえ、上に設置しても問題ないですよ。
もちろん下に設置しても良いです。
PCのケース次第では上にしか設置できないものも多いです。

私のケースも安いものや古いものばかりなので上(天井)に設置しています。
天井でもケース内の排気には別途でファンがあれば良いです。

書込番号:16694577

ナイスクチコミ!0


ikemasさん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:164件 なんとなく思ったことを書く 

2013/10/11 23:33(1年以上前)

天井部に電源ユニット

底部に電源ユニット(裏配線一部表配線)

PCケースによりますが、電源ユニットは通常ケースの天井部またはケースの底部に置くようになってます。

また、クーラーマスターのHAF 932のように、天井部と底部の両方に置けるように設計されているケースもあり、どちらに置くのがいい、というわけではありません。

http://www.coolermaster.co.jp/product.php?product_id=5363

ケースの裏側に配線を回すタイプのケースは底部に電源を置く場合が多い気がしますが、ケーブル長が足りないことも多く、延長ケーブルを使わないと届かないこともあります。

天井部に置くタイプの電源ユニットの場合は、裏配線ではなく、表側への配線がやりやすいし、ケーブル長もあまり気にしなくていい気がします。

書込番号:16694610

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
クチコミ投稿数:60797件Goodアンサー獲得:16240件

2013/10/11 23:48(1年以上前)

私のは上側設置ですが、右側へシフトした珍しいケースです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000244867/SortID=15775412/ImageID=1472296/

書込番号:16694683

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28191件Goodアンサー獲得:2473件

2013/10/12 08:09(1年以上前)

PCケースにより,設置場所は自ずと決定しますが・・・
真逆,ファンの向きが上向き??? 等と言うことではありませんよね!

書込番号:16695603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/10/12 08:14(1年以上前)

天井置きというから、ケースの天井の上、つまり外側に置くのかと思いました。

書込番号:16695622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/10/12 08:57(1年以上前)

◯朱雀不知火さん
>天井置きってなんですか??他の人がわかる日本語で説明してください。

天井置きって僕だけが言ってる事じゃないと思うのですが・・・。


◯キハ65さん
>上側に取り付けるPCケースであれば、天井置きということになりますね。

ですよね。有難う御座いますm(_ _)m。


◯kokonoe_hさん
>いえいえ、上に設置しても問題ないですよ。もちろん下に設置しても良いです。

>PCのケース次第では上にしか設置できないものも多いです。

良かった〜。気に入ったケースが天井置きタイプのケースだったので焦りました(^^;;。

◯ikemasさん
画像、有難う御座いますm(_ _)m。

>PCケースによりますが、電源ユニットは通常ケースの天井部またはケースの底部に置くようになってます。

天井置きタイプのケースを嫌がる人が多いような気がしちゃって(^^;;。

>また、クーラーマスターのHAF 932のように、天井部と底部の両方に置けるように設計されているケースもあり、どちらに置くのがいい、というわけではありません。

え!そんなケースがあるんですか!?。教えてくれて有難う御座います。

◯キハ65さん
>私のは上側設置ですが、右側へシフトした珍しいケースです。

いいな〜。珍しい物って持ってるだけでワクワクしますよねw。


◯沼さんさん
>PCケースにより,設置場所は自ずと決定しますが・・・ 真逆,ファンの向きが上向き??? 等と言うことではありませんよね!

そうなっちゃいますね(上向きですね)!アハハ・・・。でも、天井部分に穴?が空いています。


◯朱雀不知火さん
>天井置きというから、ケースの天井の上、つまり外側に置くのかと思いました。

気ななったので調べたんですが、「天井」とは、物の内部の一番上って事らしいので外になっちゃうと天井とは言わないみたいです。

書込番号:16695773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/10/13 08:24(1年以上前)

それがタワー型PCの標準で、今もそれが圧倒的に多いです。
わざわざ名前を付けて呼んでいる人は少ないです。
それに「天井置き」だと、ファンを上に向けて配置するものをイメージする人も少なくないでしょう。
少なくとも一般的なものではないです。

上に光学ドライブ、下にHDDを置く配置が一般的なので、光学ドライブより短いHDDを置くスペースに電源を配置した方がスペースを確保出来るからと、自作機ではもてはやされていますが、それ以外で使われることは殆どないです。
下配置は無駄なケーブルを束ねたりするスペースを確保出来る、大型の電源を配置出来る等メリットはあります。
しかし完成PCを売るメーカーではケースに合わせてケーブルやコネクターを作るので無駄なケーブルはありませんし、設計時に必要な電力を計算しているので無駄に出力の高い電源を置く必要もないのです。
更に標準の配置では電源ユニットのファンを排気にも使えるのでファンの節約にもなります。

書込番号:16699817

ナイスクチコミ!2


JDPASSさん
クチコミ投稿数:583件Goodアンサー獲得:44件

2013/10/13 14:01(1年以上前)

スレ主 殿

>それがタワー型PCの標準で、今もそれが圧倒的に多いです。
>わざわざ名前を付けて呼んでいる人は少ないです。

全く同意。私もタワー型ATXではそれが普通と思ってましたので、“天井置き”と聞いて何のことかと首を傾げました。

電源は結構熱源になりますので、わざわざ縦型のケースの下部に置けば発生した熱気に大事なM/Bやストレージが晒されることになるわけで、冷却という大事な機能を考えると底置きは問題のない方法であるか疑問。どう考えてもその点では従来の上部設置の方が理に適っていると思います。

書込番号:16700907

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/10/13 14:29(1年以上前)

◯uPD70116さん
それに「天井置き」だと、ファンを上に向けて配置するものをイメージする人も少なくないでしょう。

いや、そうなんですって・・・。ファンを上に向けて配置するタイプのケースなんです・・・。

書込番号:16700989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:788件Goodアンサー獲得:143件

2013/10/13 14:44(1年以上前)

試しに「天井置き」でぐぐったら、このスレが真っ先に出てきて他は無し・・・
勘違いされるのは言わずもがなですね。

書込番号:16701027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/10/13 16:30(1年以上前)

○朱雀不知火さん
>試しに「天井置き」でぐぐったら、このスレが真っ先に出てきて他は無し・・・
勘違いされるのは言わずもがなですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/keyword/%93d%8C%B9%83%86%83j%83b%83g_%93V%88%E4/CategoryCD=0590/

他にも「天井置き」と言う言葉を使ってる人もいますし「天井」と言う言葉を使ってる人もいます。
大体、こんな事を言い合って何になるんでしょうか?荒らしさんですか?。

書込番号:16701348

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33891件Goodアンサー獲得:5789件

2013/10/13 17:46(1年以上前)

今のATX電源はファンを下に向けると基板を吊っている状態なので、ファンを上に向けた方が自然であるとも言えます。
但しどちらで設置しても、即問題になることはありません。

強いて言えば、ファンを上に向けるとネジが落ちたときに、電源ユニット内部に入り込んでしまう可能性があるということだけでしょう。
元々内部の熱を吸い込むことを前提にしているので、多少熱い空気を吸い込んでも問題ありません。
ファンを下に向けた状態で設置すると、電源は外部の空気を取り入れることが可能になり、PC内部の熱を吸わない分、電源ユニット自身の温度を下げることが可能になり、電源ファンの回転数を低く抑えることが可能になります。

例えばENERMAXの電源はファンを上・下両方に向けたときに、ACインレットのある側から見て右側のロゴが正位置になるようには描かれています。
この様にどちらに向けて置いても問題がないと密かにアピールしているものもあるので、気にしなくてもいいでしょう。

書込番号:16701613

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「SST-ST75F-P」のクチコミ掲示板に
SST-ST75F-Pを新規書き込みSST-ST75F-Pをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

SST-ST75F-P
SILVERSTONE

SST-ST75F-P

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2009年11月12日

SST-ST75F-Pをお気に入り製品に追加する <675

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング