このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 4 | 2012年5月4日 12:52 | |
| 8 | 7 | 2012年4月30日 22:20 | |
| 1 | 7 | 2012年4月30日 19:14 | |
| 1 | 2 | 2012年4月22日 14:49 | |
| 7 | 10 | 2012年4月18日 14:09 | |
| 1 | 5 | 2012年3月21日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
初心者です。初クチコミにつきよろしくお願いします。
この電源を使用して自作パソコンを作ろうと思いました。
通販で購入し現物を見たところ24pinのコードが一つ無いような気が致します。
写真の上段の左上より 赤 赤 と来ましてその次のコードがありません。
これは正常でしょうか。宜しくお願いいたします。
0点
有難うございます!
これで安心して組むことができます。
教えていただきまして有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:14513430
0点
佐藤祐樹 さんへ:
将来の為に、必要のない理由も理解して置いた方が良いと思い連絡します。
<理由>
メインの24pinコネクタの20番pinはかつて-5Vが供給されていましたが、ATX12Vver1.2(Jan,2002)から「Remove -5V from all power distribution tables.」となり、-5Vは使わなくなりました。 ATX12Vver2.03ガイドでは20番はNC(NO CONNECT)となっています。
<PIN構成>
添付資料を参照下さい。24PINコネクタの物で。質問されているPIN番号は20番です。
余計な事でしたらお許し下さい。
書込番号:14515438
1点
yufuru様
なるほど・・・そういうことがあったのですね。
もっと調べてからクチコミした方がよかったですね(><;)
教えて頂き有難う御座いましたm(_ _)m
書込番号:14519937
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
はじめまして。
以下の構成にこの電源を加えて、初めてPCを自作しようと考えているのですが、電力は足りるでしょうか?
用途は主に最新の3Dゲームです。
初めてなりに勉強して規格などは合わせたつもりですが、パーツ選びのアドバイスなどもいただけると助かります。
よろしくお願いします。
マザー:GA-Z77X-UD3H [Rev.1.0]
CPU:Core i7 3770K BOX
GPU:ZOTAC GeForce GTX 680 ZT-60101-10P [PCIExp 2GB]
SSD:330 Series SSDSC2CT060A3K5
BDD:BDR-207DBK バルク
ケース:Z9 Plus [ブラック]
メモリ:Cetus DCDDR3-16GB-1333 [DDR3 PC3-10600 8GB 2枚組]
1点
SSDの容量が足りるか気になるところ、またメモリはDDR3-1600の方が良いのではないかと。
書込番号:14499777
![]()
3点
パーシモン1wさんありがとうございます。
アドバイスを参考に、CMZ16GX3M2A1600C10 [DDR3 PC3-12800 8GB 2枚組]というメモリを候補に入れました。
HDDについてはそうですね、そう言えば忘れていました(笑)
HDS721050CLA362 (500GB SATA300 7200)にでもしようかと思います。
書込番号:14500148
1点
多分ピーク時でも400W程度でしょうし余裕でしょう。
書込番号:14500744
1点
uPD70116さんありがとうございます。
ピーク時でも400w程度ということは、650wの電源(たとえばEarthWatts EA-650 Green)でも大丈夫ということでしょうか?
問題ないのなら、より安いEarthWatts EA-650 Greenにしようかと思っております。
書込番号:14501381
0点
TDPベースで考えてもCPUとGPUで272W、ドライブ類は計100W以内ですから、その他も入れて400Wと概算しています。
理屈の上ではEA-650 Greenで十分足りますね。
書込番号:14501551
![]()
1点
容量と値段だけで選ぶと同容量でも安いものは沢山あります。
が、電源選びは容量だけを基準にし内容が良いですよ。効率も非常に大事です。
消費電力や寿命にも影響します。PC動かす源なので電源は良いものを選びましょう。
で、ブロンズよりはシルバーのこちらの方がお勧めですので、予算に余裕があるのであればそのままでOKかと思います。
大は小を兼ねるとも言いますしね。(大過ぎても意味ないですけど)
書込番号:14501561
![]()
1点
uPD70116さん
なるほど!ありがとうございます!
prego1969manさん
電源って大事なんですね…HDDやらOSを加味すると予算オーバー気味なので、もうちょっと吟味してみます。他のパーツのランクを落とすかな…。
ありがとうございました。
書込番号:14504587
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
PC初心者で知識が乏しいため、こちらで質問をさせていただきます。
こちらの電源を使用して初のPC自作をしました。
無事に起動したのですが、数日後に電源本体から「ジー」という音がするようになってしまいました。
ケースファンの音よりもしっかりと聞こえる大きさの音です。
ずっと鳴っているわけではなく、不定期ですが鳴って止んでを繰り返します。
鳴っている場合はPCの電源を落としても鳴ったままです。
その場合コードを抜くと止まりますが、差し込むとまた鳴ります。
電源OFF&しばらく放っておいてら起動までは鳴らないです。
一度全てのコードを挿し直したのですが、変化なし。
絶対とはいえないですが、グラボ・ドライブからではなく電源から鳴っています。
症状としては以上です。
構成は
OS:Windows 7 Professional 64bit
MB:ASRock Z68M/USB3
CPU:Intel core i5-2400
メモリ:2G×2
SSD:PLEXTOR PX-128M3
ドライブ:SONY AD-7280S-0B バルク
ケース:SilverStone SST-GD05B
ビデオカード:玄人志向 GTX460
電源:SST-ST75F-P
です。
お聞きしたいのは、
@鳴り止ます方法はあるのか?
A箱の排気上、ファンが下向きですが原因になりえるのか?
B今回の原因は構成・電源・その他のどれなのか?
C電源が原因の場合、保障等はきくのか?
の点です。
音量的にも気になり、初自作ということで壊れないか心配です。
お解りになる方がいましたら是非アドバイスをお願いいたします。
0点
1)保証が受けられなくなる方法しかありません。
2)原因ではありません。
3)電源でしょう。
4)程度の問題ですし、購入した店舗によっても異なるので、一概に保証してくれるとは限りません。
逆に手厚く保証してくれるところなら、交換してくれる場合もあります。
書込番号:14486047
0点
>@鳴り止ます方法はあるのか?
uPD70116 さん と同じです,
>A箱の排気上、ファンが下向きですが原因になりえるのか?
ファンの向きによって音が出ない場合があるかと思います,電源ユニットを
ケースから取り出し,試行することで確認できます,恐らくはファンが不良?。
>B今回の原因は構成・電源・その他のどれなのか?
これだけでは,断定できません。
>C電源が原因の場合、保障等はきくのか?
保証の条件(内容)によるでしょう!
初期不良の可能性があるかと思いますので,購入ショップにお尋ねになるのが宜しいかと...
書込番号:14486278
![]()
0点
PC電源オフでは音が出ないのならコイル鳴きといわれる現象でしょうね。
どれ位の音量かは不明ですが気になるものです。
交換保障が出来るか不明ですが一度相談してみる以外ないでしょ。
保障を捨ててご自分で対処する方法も無きにも有らずですが最終手段ですね。
書込番号:14486831
![]()
0点
どうでもイイケド気になるから 保証〇 保障×
パーツ一式購入していれば(コイル鳴きなら)、交換に応じてくれませんか?
此処で聞くより、お店で相談してください。
多少価格が高くても、良心的な店を見つけるのも大事です。
書込番号:14487100
1点
これは、実際にあった件です。
嫁と結婚する前に同じ様な現象があったそうで、最後にはシャットダウンも出来ないくらいに!
当然電源を抜き、兄さんが様子を見た時に電源入れたら、火花が散った。
このPCを全て調べると、電源から音が!
保証も切れていたので解体すると、中からネジが転がり落ちた。
当時、電源付きケースがあったので、ケースごと交換しました。
多分、コイルにネジがくっついていたのが外れたので、ショートしたと考えられました。
保証内なら修理か、交換出来ますよ!(交換は、民事保証なので販売店側で同等商品も可能です。)
書込番号:14489939
![]()
0点
皆様、ご返信ありがとうございます。
一応購入した店舗に連絡を入れてみようと思います。
ただこの間、また一つ不明な点が出てしまいました…。
部屋から5メートルほど離れた所の洗面所で、
ドライヤーを使っている間に100%異音が発生することが分かりました。
付けたら鳴って、消したら鳴り止むという状態です。
自分の部屋のドライヤーや電気機器もつけたりして調べましたが、鳴らず。
なぜか「洗面所のコンセント差込口の使用」だけです。
交換するつもりですが、これも気になってしまって…。
もはや電源の話でもないですが、これもお分かりになる方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。
書込番号:14493752
0点
すでに解決済みになっていますが…
我が家では掃除機(ダイソンのDC12)でPCの電源が「キュイーン」と鳴きます。
機器から発生するノイズが原因でしょう。
私の電源は M12D 850EMでいわゆる高級機種でも鳴きます。
原因がPCの外なので、電源を替えても直る可能性は少ないと思います。
完全な対処としては1:1のトランスを入れるくらいですが、オーディオ用に市販されているトランス内蔵の電源タップは安い物でも2〜3万円します。
私はノイズ音は諦めてそのままですが、それでも私のPCが壊れた訳でもありません。
掃除機にしろドライヤーにしろ使う時間は知れています。
その数分の時間に出費するかどうかはご自身で判断してください。
書込番号:14503694
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
先日ドスパラよりこちらの電源を購入したのですが、先ほどパソコンの電源を付けようとしたところ電源が付かなくなっていました(昨日までは正常に動き、シャットダウンも正常だった。その後は触っていない)。前日まで正常に動作していたので配線は間違っていないはず。そして電源が付かないのでマザボか電源の故障だと思うのですが、こんなに突然故障してしまうものなのでしょうか?
ちなみにマザボはZ68 Extreme3 Gen3です。
みなさんの経験やすぐ故障してしまったときにどう対応するのがよいかなどアドバイスいただければと思います。
0点
全ての電源コードを抜き差しして、もう一度動作確認を行う。
それでもダメだったら、他の電源で動作するかを確認する。
他の電源で動作すれば電源の問題だし、動かなければ電源の問題ではない可能性があります。
動作しない時は両方ダメってこともあるので。
書込番号:14470459
![]()
1点
ハナムグリさん素早い返信ありがとうございます!
言われた通りに電源を抜き差しすると24pinがしっかり刺さってないことに気がつき、無事に解決しました!
お騒がせしました!ありがとうございました!
書込番号:14470519
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
今はサイズの超力500Wを使っていて特に問題はないのですが、3年間使用した為電源の買い替えを検討中です。
候補は、超力2プラグイン SPCR2-650P、CMPSU-650HX、そしてこのSST-ST75F-Pです。
SST-ST75F-Pはオールプラグインが特に気にいっています。
電源スイッチがないのはタップを使っているので全く問題ありません。
しかしコンデンサが85℃の箇所がある、他の二つと比べて保証期間が短いなどの心配な点もあります。
電源に詳しい方よろしくお願いします。
0点
SST-ST75F-Pは80-Plus Silverの高効率電源だから
発熱は小さいでしょう。コンデンサの定格温度は
気にしなくてもいい。
85度品というのは85度でメーカが試験、
105度品というのは105度でメーカが試験、
パソコン電源ユニットの中がこれほど高温に
なることはないです。
書込番号:14429716
![]()
0点
PCの内部構成の多い人はオールプラグインは逆にデメリットになる場合があります
確実に使うケーブルが直結されてるほうが結果的に取り回しはきれいになることも多々です
書込番号:14429829
1点
サイズとSilverStoneは「Enhance」のOEMだから、
どちらでも気に入った方を選べば良いでしょう。
超力は名古屋のエイデンで8900円で売っていたし、
雑誌の記事ではルビコンコンデンサー仕様の記憶があります。
お買得じゃないですか?
書込番号:14429999
0点
動作保証温度の高いものの方が、ある程度低い温度での寿命が長いので、そちらの方がいいのは間違いありません。
しかし、寿命というのは設計上の寿命であり、ある程度のテストはされていても、確実に寿命まで動く保証はありません。
従って、気にするだけ無駄なのではないかと思います。
オールプラグインというのも信頼性の面で若干の不安があります。
どうせマザーボード用の電源は必ず使うのですから、固定されていた方が安心出来ます。
オプションで5cm刻みのケーブルがあるとか、電源連動用のケーブルがあるとかなら、面白いとは思うのですが...
書込番号:14431025
![]()
0点
確かに寿命は短いが、それが具体的にどれだけの問題なのか解ってなく知識による無意味な心配、つまり杞憂だな。
原発問題で、食品が何ベクレルだからと不買していたりするけど、人体はそもそも体重1キロあたり100ベクレルあるから、多少のことなら誤差。
表土削って除染していたりするけど、人ごみの中の方が危険かもしれない。
親の抱擁の方が子供にとって危険かもしれない。
危険は排除すべきだが、程度を考えもしない行動は、時には逆効果。
書込番号:14431162 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電源なんて、別に不具合が無ければ換える必要も無いと思うけど、
良質な電源が欲しいと言うなら高級品を選択してください。
お金を積めば、Seasonic Enermaxが買えます。
書込番号:14431391
1点
余計なコネクター部分が増えているから・・・プラグインが良いとも言えない。
点接触だと、コネクターの樹脂が溶けて接触不良を起こさないとも限りません。・・の確率が増えるのが嫌です。
書込番号:14438564
0点
サイズ扱いの電源はEnhance製といっても
無理矢理自社製の、スリーブベアリングのfanを使うし
風量も弱いのであまり評判は良くないですね。
ちなみにコンデンサの85度と105度の寿命差は4倍あります。
>良質な電源が欲しいと言うなら高級品を選択してください。
>お金を積めば、Seasonic Enermaxが買えます。
そんな条件ならSeasonic Enermaxとかより
さらに上のZippy、ニプロンを勧めるべきでしょうね。
書込番号:14448019
![]()
1点
> さらに上のZippy、ニプロンを勧めるべき
どこの店に置いてあるのか?
どこの店で売っているのか?
置いてないもの、売れないものを薦めても意味が無い。
雑誌では読んだことがあるけど、メインはサーバーなど産業用途じゃない。
どこの店で幾らの価格で買って、どこが優れているか?
使用している本人が具体的な事を書かないと、何の実態感も無いな!
スレ主さんのスレッドとは、脱線して申し訳ございません。
書込番号:14448162
1点
>どこの店に置いてあるのか?
>どこの店で売っているのか?
価格比較サイトの意味を否定かよ
5年前に買ったZippy 500GEは最後まで安定してて壊れなかったよ、
あの当時12V1系統の製品はここのしかなかった。
効率の関係で退役させたけどね。
>使用している本人が具体的な事を書かないと、何の実態感も無いな!
つまり貴方自身はSeasonicもEnermaxも使用してないって事ですかね。
書込番号:14452519
3点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
この製品には直接関係のない質問ですが、該当製品の登録がないのでこちらに書かせてもらいます。
現在のPCの構成から電源だけを変更しようと思います。
変更後の電源はAbeeのACアダプター 130Wモデルの予定です。
http://www.abee.co.jp/Product/AC/84W_130W/index.html
そこで下記のサイトで消費電力の計算をしたところ、アイドル電力は49.35W程度だったのですが、ピーク電力は211.7W程度でした。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
しかし実際にこのピーク電力に達することは、ほぼあり得ないはずです。
電力をくうパーツは主にCPUとHDDですが、CPUは限界まで負荷を受ければの話ですし、HDDも起動時に一瞬だけ一台30W程度かかるという話でしょう。
だからピークに達する状況はまず考えられませんし、仮にピークに達したとしても、一瞬だけのはずです。
しかし、一瞬とはいえ電源の容量を超えてはいけないのでしょうか。
一瞬だけなら大丈夫なのか、それもどの程度なら耐えられるのか…
0点
>ピークに達する状況はまず考えられませんし、仮にピークに達したとしても、一瞬だけのはずです。
まともな電源ユニットは其れに耐えうる様作られてますが…。
SST-ST75F-Pは750W(ピーク800W)で750W連続および800Wピーク出力って事です…。
大体定格出力に1割増し程度の想定が普通と想いますが6割増しの電源なんて私は知りません…。
AbeeのACアダプター 130Wモデル使いたいなら自己責任でお使い下さい…。
AbeeのACアダプターの各電源ユニットの仕様見ましたが連続最大出力は書かれてますがピーク出力は記載無し…。
余力無し対応不可と想う…。
過電流・過電圧保護回路、ショート防止回路など業界最高レベルの安全保護機能を搭載した安心の製品 を謳う以上過電流状態になれば保護機能のテストに成るとは想います…。
書込番号:14265996
0点
>しかし実際にこのピーク電力に達することは、ほぼあり得ないはずです。
あり得るかあり得ないかは、構成を書いてもらわないと…。
この場合、「滅多に無いから考慮しない」ではなく、「可能性があるから備える」という方向性で考えましょう。
件の計算サイトは、結構ザルですので。ザルなだけに、結果はマージンと考えて余裕は取っておくべきと考えます。
あと。電気機器には、「励起電流」というのがあります。電源が入る瞬間に大電流が流れるというものです。この辺のことを考えると、高負荷時の消費電力の倍の容量の電源を薦めています。
ACアダプタの場合、なかなか大容量を用意するのは難しいので、ギリギリまで詰めたいと言うことなら。エコワットなどの測定器を買って、実際に負荷テストをして計った方が良いでしょう。自作PCの場合、「電源の見積もりを謝って過電流で壊した」は自己責任です。
逆に、この辺の投資が出来ないのなら、ACアダプタタイプの電源は薦めません。自作界においてACアダプタは、省電力/静音マニアのためのパーツであって。電気代で元を取るパーツでは無いです。
書込番号:14266630
1点
http://www.diatec.co.jp/products/det.php?prod_c=369
AC電源を2個接続可能なようです。
これで十分なのか?わかりません。
書込番号:14271377
0点
ちょっと時間が経ってしまいましたが…
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110806/sp_fline.html
こういうのを読みましたが、やっぱり普通のデスクトップPCでは400W程度がいいようですね。
130WだとMini-ITXなどでカツカツに割り切った構成じゃないと駄目でしょう。
http://www.coneco.net/ReviewList/1111029024/
まあこういうレビューを見るかぎり、使えないこともないのでしょうが…
「いいのかなぁそんな構成で…」という気はします。
書込番号:14325430
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)







