このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 6 | 2012年1月9日 21:21 | |
| 0 | 4 | 2012年1月8日 17:00 | |
| 0 | 5 | 2011年12月29日 00:52 | |
| 7 | 9 | 2011年12月18日 12:02 | |
| 1 | 4 | 2011年11月19日 22:19 | |
| 2 | 1 | 2011年11月18日 11:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
この電源を買おうかと思ったのですが、気になってることが一つあり
質問させていただきました。
レビューでPCをシャットダウンした後再起動するのに10分〜20分ぐらい
たたないとできないというレビューをみたのですが本当でしょうか??
よろしくお願いします!
0点
>PCをシャットダウンした後再起動するのに10分〜20分ぐらいたたないとできないという
>レビューをみたのですが本当でしょうか??
構成によると思います。
私のメイン機では、問題ありません・・・(^^;
メイン機・・・Girls meet Jazz!!! 2号機(改)2010年基準機
[CPU] AMD Phenom II X6 1090T BE
[CPU Cooler] サイズ 羅刹クーラー SCRT-1000
[M/B] ASUS M4A89TD PRO
[RAM] A-DATA AX3U1600GC4G9-2G×2
[SSD] crucial RealSSD C300 CTFDDAC064MAG-1G1×2(RAID0)
[HDD] WD10EALS(1TB)×2 + WD20EARS(2TB)
[DVD] pioneer DVR-S17J
[VGA] 玄人志向 RH5850-E1GHW/HD/DP/G2×2 CrossFire
[電源] SilverStone SST-ST75F-P
[Case] WiNDy ALCYON DX2000
[OS] Windows 7 Professional 64bit DSP
書込番号:13999771
![]()
0点
>>あちゅろんさん
構成によるんですかね。
それでは組んでみないことにはわかりませんねw
早速の返信ありがとうございます!
どのパーツとの関係で変わるかわかりますか??
書込番号:13999785
0点
一般的に,電気製品の電源再投入に,一定の待機時間を
設けている場合があります,製造業者の指示に従いましょう。
しかし,10分〜20分は,異常です。
保護機能(過電流保護・過出力保護・過電圧保護・過熱保護・短絡回路保護)の
誤作動でしょう,或いは,M/B側に問題があるかも...
12V単一電源は,比較的軽負荷で不具合が出るケースがありますので,注意して下さい.
書込番号:14000986
0点
スレ主さんが読んだレビューを自分も拝見
しましたが、そのレビューには書かれた方の
構成が記載されてないので、一概に
この電源の不具合にはとれませんでした。
そのレビューにしっかりとレビュerさんの構成があれば、「その構成ではありえるorありえない」と予測も立てられたと思います。
まぁ電源の保護回路が働いたとか
何とか仰っていたので、「OCしてケース内に熱がこもって…」のパターンかなと。
(初期不良ならもっと早くショップなり代理店に連絡すべきだと思う…)
実際にユーザーである自分の電源はOSの再起動の他、不変無く動いてくれています。
書込番号:14002406 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
電源の問題ではなく、その方の構成に問題が在ったのではないかと思われます。
再起動のたびに10〜20分なんて、普通に考えても在りえません。在ったとしたら不良品というだけの事です。
何の心配もありません。
私のPCでは全く問題なく動作しています。
再起動に1分も掛かりませんし、何度行っても問題ありません。いや、それいが普通です。
書込番号:14002452
![]()
1点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
昨年夏にPCを自作しましたが、全ケーブル脱着式というのが気に入り本電源をチョイスしました。
SATA電源ケーブルは1本だけ使用して配線スッキリ、2.5inchSSD,3.5inchHDD,BRドライブを接続していました。
4pin電源ケーブルも1本だけ使用して配線スッキリ、ファンコンやメモリカードリーダを接続していました。
特に750mmのEATX12Vコードは延長コードなど使わずにすんなり裏面配線できて秀逸でした。
この1年半ほど特に問題も無く過ごしましたが、この大晦日に使用中突然フリーズし、再起動も出来なくなりました。
起動デスク(SSD)のWindows7は認識しているが上手くBOOT出来ないようで、システムデータが破損してしまったかと思い、バックアップファイルをリストアしました。で、修復作業は無事完了したようですが・・・やはり起動できません??
SSDを別のPCに接続してHDTuneでHealthチェックや Error Scanをしてみましたが何の問題点も見当たりません。
そこで、SSDの電源のみを別のPCから供給して起動してみると、何とすんなり立ち上がるではありませんか。
ついに電源が逝かれてしまったのかと覚悟しましたが、SATA電源ケーブルを電源本体に4ヶ所個有る6極ソケットのうち今まで使っていなかったソケットへ差し替えてみたところ、問題なく起動できるようになりました。弱点をいたわってやれば未だしばらくは使えそうです。取り敢えずタミヤの「グレードアップ No.309 GP.309 ラジ四駆 接点グリス 15309」\144 というのをネット注文してみました。
0点
故障した6pin接続穴の5Vピンが導通不良になった
局所的故障でしょうね。
書込番号:13970463
0点
カプラーを触る程度で通電不良を起こすコネクターは使わない方が良いかも? 点接触だと最終的には焼け焦げるかも?
接点グリス?・・・接触不良をお助けする物でも無いし、酸化被膜を除去するような代物なら・・・酸化促進させちゃうので、アルコールで綺麗に拭き落とした方が良いかも?
書込番号:13972570
0点
今思い返せば前兆らしき出来事は有ったんです。ただそれは4pin電源ケーブルの系統のトラブルだったので、今回のフリーズが電源由来のトラブルとは当初は思い付きもしませんでした。SSDやHDDの破損は毎度おなじみなので、やれやれ又かいなと受け止めてしまった。
遡ることクリスマスイブにケーキを食べていたらPCが突然けたたましい警報を発しました。見るとファンコン制御しているケースファンが止っていました。このファンコンは天と右面に付けた4つのMax1200rpmファンを可変抵抗で800rmpに調整しています。とりあえずファンコンの可変抵抗値をゼロにしてみると止っていたファンは元気良く回り始めました。なんか判らんが勝手に直ってしまったと云う感じです。翌日PC起動後にファンコンのディスプレーを確認すると、昨夜全てを800rmpに調整仕直したはずなのに全てが1000rpmを越えていました。その後も設定値に対して回転数が上下する不安定現象は毎日続いていました。
今回、SATA電源ケーブルの電源本体接続口変更と同時に、4pin電源ケーブルの電源本体接続口も未使用の部位に変更しました。変更後、ファンの回転数は見違えるように安定して800rmpをキープするようになりました。
むろん、電源本体接続口の変更だけでオールクリアしたとは思っていません。モジュラーケーブル側の端子接触面もそれなりに劣化していると思われるので SATA電源ケーブルも 4pin電源ケーブルも余っている未使用品と交換しようと思います。
タミヤの「グレードアップ No.309 GP.309 ラジ四駆 接点グリス 15309」ですが、ネット通販恐るべし正月だというのにあっと云う間に届きました。パッケージの説明文は次の通りです。
「ラジ四駆の受信機ユニットや電池金具、スイッチ金具の接点部分につけてください。走行中の大きなショックや接点部分で発生する小さなスパークによる接触不良をふせぎ、電気を安定して流します。」
悪路を突っ走るラジ四駆の電気接点は確かに過酷な環境下にあると想像できます。このグリスは接点の劣化を防止する保護剤のようですが、酸化被膜を除去してくれるとまでは書いてありませんね。未使用品のモジュラーケーブルと交換する時に塗ってみようと思います。
書込番号:13976143
0点
接点が増えればそれだけ接触不良や故障率が上がるのは仕方ないですね。
特にATXメインコネクタやEPS電源コネクタは直結の方が良さそうです。
書込番号:13996413
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
に驚愕しています
自分は今はじめてのPC自作をしています
説明書と格闘しながらボチボチ進めてますが
明らかに電源ケーブル多すぎじゃないですか?最終的に使わないケーブルは電源本体から抜くのが常識ですか?
あと、全部のケーブルを束ねてある簡易結束バンドみたいなやつがあったんですが、あれ切っちゃったんですけどあれはそのままにしておくものなんですかね?
0点
>明らかに電源ケーブル多すぎじゃないですか?最終的に使わないケーブルは電源本体から抜くのが常識ですか?
あと、全部のケーブルを束ねてある簡易結束バンドみたいなやつがあったんですが、あれ切っちゃったんですけどあれはそのままにしておくものなんですかね?
モジュラー方式は用途に応じてオプションを選択する利点の為ですから構成に応じてユーザーの裁量で選択して下さい…。
結索方法も固定・野放しはご自由に…。
(自分はケース内の空気の流れ妨げない様に隅に固定取り回しを心がけてますが…。=付属バンドだけでは足りずインシロックで10cmごとに縛りいれてます)
付属バンドの価値は余り無いと思いますが切りはしないのが普通と思います…。
書込番号:13950026
0点
モジュラーケーブルは,必要なもののみを接続するのが一般的でしょう。
使用していない,コネクターのほこりや汚れ対策,余ったケーブルの保管
にも注意が必要です。
書込番号:13950058
![]()
0点
使用しないケーブルまで接続しちゃったらなんのためのモジュラー式電源かわからないよね。
書込番号:13950214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この電源にはCPU用補助電源ソケット
(M/Bに接続する8Pソケット)用ケーブルが
長短の2本附属してます。
どちらか1本で構いません。
PCI-Ex用ケーブルと間違わないで下さい。
あとは接続するドライブ類の数に応じて
S-ATA用ケーブルを電源に接続する
だけなんですが……。
書込番号:13951877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たくさんのアドバイスありがとうございます!!
全パーツ繋げてみていらないケーブルは外す事にしました。全部あったらとてもケースに収まらないw
結束バンドは今の所していません。結束したら長さ足りなくなりそうなんで
とりあえず、外したらスペースが広がって快適になりました
書込番号:13953448
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
本来ならケースの方へ質問すべきですが、猛者の皆さまが揃っているこちらの方へ質問させていただきます。
この電源に、ケースを「Dirac PC-9FJ」という組み合わせで買いました。
ケースの下部に吸気口があるので、この電源のファン部分を下向きにと考えていましたが、知人から「そうじゃない!」と言われたので迷っています。どちらでもいいという意見があることは承知していますが、上向きの場合のメリット・デメリット、下向きの場合のメリット・デメリットなどを具体的に教えていただければ幸いです。
構成は下記のようになります。
OS:Windows 7 Ultimate 64bit
MB:ASUS P8Z68-V PRO/GEN3
CPU:Intel core i7-2700K
MEM:2G×2=計4G
SSD:Intel 510 120GB
ドライブ:Pioneer DVR-217JBK
ケース:Dirac PC-9FJ
電源:SST-ST75F-P
よろしくお願いします。
0点
電源ファンにケース内の換気を担わせるのも、常套の手ではあります。
どちらでも致命的ではありませんが。部屋の埃をすいやすい下向きは、部屋の掃除頻度と相談と言うところかと思います。
両方試して、冷える方を採用と言うことで。
書込番号:13867636
0点
電源ユニットのファンが下向きなら底面から温度の低い空気で電源を冷却することが可能だけど今回は恩恵は少ない。
その代わり埃を吸い込みやすい。
上向きならケース内の空気を外に送り出す廃熱用に使用することが可能だけど今回は恩恵は少ない。
その構成ならデメリットは無いでしょう。
そうじゃないと言われたならその理由を本人から聞くといいですよ。
書込番号:13867675
0点
作る人が選べるように穴がたくさん開いてると思うんだけどね。
可能&安全なら上向きをお勧めしておきます。下にするとホコリをとても良く吸うので。(上からネジ落としてトラブルにならないように)
排気ですが、全体の消費電力が低い場合は静音化に貢献します。
ごついグラボ乗せるなら少々電源で吸っても高がしれてるので本来どっちでもいいんですけど、サイドファンがつけられないケースのようだから上にしといたほうがいいですね。
750W乗っけるくらいだから拡張予定かな?
書込番号:13868228
0点
個人的な見解ですが・・・。
ケース用電源は、取り付け位置が下の場合・上の場合、どちらでもファンの方向は下向きがイイと思います。
なぜかというと、ムアディブさんが書かれています。(上からネジ落としてトラブルにならないように)という点と、埃というのは、PCを使わない時も、降り積もります。
上向きに取り付けていると、ファンの開口口から、電源内部に侵入し堆積します。下向きに取り付けておけばこれがないです。
それと、下向きに取り付けたとしても、そんなに埃を吸うものではありません。このケースの場合も、ケース底部にスリットがあり、外部から吸気できるようになっていますが、電源本体は、レールの上に取り付けられ、底版と密着する訳ではありませんので、全ての冷却空気が、外部から取り込まれる訳ではなく、ケース内部の空気も、取り込まれるように、本体を浮かせるようにレールが取り付けられています。
私が持っている下電源のケースは、全てこのように浮かせて取り付けるようになっています。
それと、私の場合ですが、PCを床に直接は起きません。すのこを敷くか、ラックに収めますので、床からは数センチは更に浮いた状態での設置になります。机の上に置いた場合も同じです。
書込番号:13868995
1点
ファンの向きを上にすると、配線を裏に回す時に・・・・・・ってフルモジュラーだとどっちでもいいか。
通常の電源ユニットだと、ファンが下向きだとケーブルの出どころの関係で裏に回しやすくなるんだけど、この電源だと大して変わらないか。
底面にフィルターがついているようなら、下に向けてもほこりはそんなに吸い込まないような気がする。
どっちにしても、今どきの高効率で製音な電源だとエアフローには大して違いは出ないので、組みなおす手間をかけるほどのこともないと思う(^_^;
書込番号:13869029
0点
上だと、ネジ類を落とした時の事を想像してみれば良い。バカ避けのフィルターを載せておくしかない。・・・固定できないのでテープ等で止める?
下だと、埃を吸い込む。 ケースによるけど、メッシュのフィルターが用意されているケースもある。無ければ追加?・・・メッシュが完全に埃で詰まっても、電源とPCのケース間に隙間が有るので・・・PCケース下穴のみから吸うわけでも無さそうだけど?
書込番号:13872771
0点
基本は上向きで良いと思います。
理由はPCケース内のエアーフローを確保する為です。
ただ、ミドルクラス以上のグラフィックボード(ロープロファイルで無い物)を刺す場合、電源ファンの風がグラフィックボードで遮られてしまう為、電源は下向きが良いと思います。
書込番号:13875575
1点
下向きでいいと思います。吸気口にフィルターは付いてますし。フレッシュエアーでしっかり冷やしましょう。
上向きにしたところでそんなにエアフローにそんなに影響するんですかね?温かい空気は上に昇ろうとしますし。常に高速回転してるなら影響しそうですが。
書込番号:13907895
1点
今時の高効率電源で、エアーフローを言う方がいらっしゃるのですよ。余程、古い本を読んでいるか、昔の電源しか使われていないかでしょう。
最近の高効率電源は低発熱ですので、ゆるゆるにしか動きませんので、電源だけ冷やしてくれてればよいです。
他のパーツの熱処理は別で考えましょう。。。。下向きです!!
書込番号:13908729
4点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
PC初心者です。自作PCなど作ってみたいなどの希望がありましたが少々知識不足のため最初にBTOを購入し少しずつ知識を増やしてから自作を作ってみようと思い先日パソコン工房でパソコンを購入しました。
性能的には今のところ満足なのですが今日、購入したFF14が届く予定です。
もしあまりにも動作が不安定だった場合CPU、GPU等を交換していきたいと思いますがその前に電源が弱い気がしてなりません。そこで電源ユニットの交換をしようと思っていますが電源ユニットの選び方がわかりません。
PCのスペックですが
OS:Windows 7 Home Premium 64
CPU: Intel(R) Core(TM) i5-2400
マザーボード:H61H2-M5
メモリー:DDR3.4GB
GPU:GeForce GTX 550 Ti
電源 450W
詳しくはこちらの商品になります。
http://www.pc-koubou.jp/goods/1080568.html
電源の規格が載っていなかった為PCを開けてみました。
見たところ、IP-S450CQ2-0という製品の電源ユニットでした。
このPCに合う電源ユニットを探しております。
予算は5000〜10000円くらいにしようと思います。
大変わかりにくい文章で申し訳ございませんがPCに詳しい方々
お勧めの電源ユニット、選び方のアドバイスをどうかよろしくおねがします!
0点
ATXから選んでおけば、今の状況だと電気的に合わないってことはないと思います。
サイズ (奥行き) は現物合わせで。定規があればわかりますよね。
容量はグラボが決まらないと決まりません。CPUはMB変えないならそんなに食わないので気にしなくていいです。
とはいえ、650W〜850Wが現実的だと思うし、この電源も質が悪いとは思わないのでいいんじゃないでしょうか。
わたし的にはシングルレイルなのが気になってしょうがないんですが、今みんなシングルですしね。
書込番号:13784426
0点
同感です。
+12V の single rail は,比較的軽負荷時に不具合が出るケースがあるようです。
書込番号:13784518
0点
現状、電源を換装する必要性は無いと思います。
ですが、ビデオカードをグレードアップしていくには
今後必要になるかと思う。
購入したばかりのBTOならばショップの保証規定を把握しといてね。
何があってもショップを頼らない自信があれば別ですがw
あと、ショップBTOでも自作と違い1製品として販売してるので
OSのライセンス形態によっては改造後使用できなくなる可能性を有しております。
OEM版ならPC全体、DSP版ならどれかのパーツにライセンスされてますので
最初にショップへ確認しとくと良いです。
自分なら改造前提の場合、OSをもう一つ購入し用意しておく。
自作修練用にBTOから入るのは正解だと思いますよ〜
書込番号:13784589
0点
この電源のユーザーですが、使い始めてから
不具合らしい事は起こってません。
が、奥行きが16cm強ありかつプラグイン式
の為、スレ主さんのPCケースに納められる
のかは実際に中を見てみないと分かりません。
もう1つこの電源には本体にスイッチの類い
は無いので、PCの電源をよくON-OFFされる
方は注意です。
(過去スレでこの事について悪評価をされている方もいらっしゃいます。)
書込番号:13787634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)






