このページのスレッド一覧(全70スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2012年12月5日 23:47 | |
| 0 | 2 | 2012年8月30日 23:22 | |
| 0 | 5 | 2012年8月11日 01:09 | |
| 0 | 4 | 2012年7月4日 22:40 | |
| 0 | 3 | 2012年6月27日 10:43 | |
| 10 | 7 | 2012年5月26日 08:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
質問です。
最近、PCが急に落ちてしまい下記のメッセージが表示されF1を押すと
BIOSに入り再起動するようになります。
"Power supply surges detected during previous power on.
Asus Anti-surge triggered to protect system from unstable
power supply unit!
電源から安定供給されてないからなのか、マザーボード(P8Z77-V PRO)の
Anti Surge Supportが悪さをしているのか、FANの回転数が600を切る事があるので
これが悪さしているのか良く分かりませんので、詳しい方教えては頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
3点
せっかくメッセージ出してくれてるんで、電圧のチェックなりなんなりしてみるといいんじゃないでしょうか。
とりあえずフリーソフトのやつでもいいので。
たぶん寒くなってくるとありがちな、起動時に電源が安定しない症状のような気がします。
書込番号:15430865
4点
原因はいろいろ想定できますが、次に該当する場合が多いようです。
負荷のかかるゲームなど特定の状況で発生する場合は容量不足。予備があれば替えてみる。
ランダムに発生する場合は、電源供給コードの接触不良で断続通電し漏電感知が働いている。抜けかかっていたり、ガタがきている。ピンのメス側を締め直す。
Asus anti-surgeの設定が厳しすぎて無意味なアラームが出る。しばらくBIOSでAnti Surgy Support を無効にして様子を見る。
マザーボードが原因、BIOS更新で治る場合がある。
書込番号:15430987
1点
BIOSでAnti Surgy Support を無効にして電圧モニターしてみたら、
12Vが11.22Vまで降下し安定していませんでした。
書込番号:15434786
1点
12V供給用のEPS12Vコネクターに問題がなければ電源ユニットの不具合か、あるいは低電圧も考えられます。
電源ユニットは小さい日本市場専用に作っているわけではないので、対応電圧の下限付近で使っています。さらに冷暖房シーズンは、供給エリアによっては電圧が90V前後に下がることがあるので、もともと不安定になりやすいです。
ステップアップトランス(100V→110V)を付けておくと普段も安定します。
書込番号:15435479
![]()
1点
>FANの回転数が600を切る事・・・
何で?落ちちゃうのでしょうか? もしかして、モニターした電圧より低下が大きいから?
分解したら保証無しになるけど、コンデンサーを確認されては?
コンセントの電源もテスターで電圧確認してください。 たこ足も、部屋の他の機器家電も抜くなりして変化が無いか?確認した方が良さそうですね?(この時期に電源オンとしている家電はを外して)
書込番号:15438669
2点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
みなさんこんばんは。
いつも価格.comにはお世話になっています。
さて、前々からモニターや電源の件で色々な人にお世話になっているのですが、なんと嬉しいことに一番出費の大きいと思っていたモニターが知り合いから譲り受けるということで解決しそうなので電源を優先しました。
今まではKEIANの450Wを使用していました。
購入当時は電源に無知だったもので……今思うと80PLUS認証なし・1年保証というちょっと不安になる電源です。
今季、大切な映像データをメディアに焼いているということもあり、「安い電源は他のパーツを巻き込んで壊れる」という話が頭から離れなくなったため購入。
さきほど取り付けたんですが、ケースがZ9 Plusだとやっぱりコードが長いと感じますね。
今度はケースをフルタワーにしようかと……。
まだOCCTなどは回してないですが比較的静かだと思います。
OCCTを回して暫く月日が経ったらレビューを書くつもりです。
それにしても、いや〜。高級感のある質感。
前の電源がおもちゃのようです(笑)
0点
購入おめでとうございます。
この電源、80+ゴールド認証モデルの
後継機種もありますが、こちらの機種の方が
買いやすさもあって買われる方が
多いですね。
自分も2年前に買い換えましたが、この
電源に換えてからはGPU換装もHDD増設
も不安はなくなりました。
でも別の不安として増設時にプラグインの
ケーブルを探すのが通例になってますけど。
まぁ電源自体にON-OFFスイッチが
無かったり電源の大きさが大きかったり
しますけど、電源自体は静穏ですし
書込番号:15000974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
六畳一人間@スマフォからさん、レスありがとうございます。
>この電源、80+ゴールド認証モデルの
後継機種もありますが、こちらの機種の方が
買いやすさもあって買われる方が
多いですね。
そうなんですよね。私はPCDEPOTで買ったんですがSILVERSTONEは80PLUS認証がSilverのこのシリーズしか取り扱ってなかったです。
敷居が低いこともあってこれをチョイスしました。
私もこの電源に変えてから(まだ数時間しか経ってませんが)今までの不安がすっかり消えました。積極的にHDDやGPUが増設できそうです。3年保証は大きいですね!
電源スイッチはタップで代用しました。
これからおそらくこの電源と長い付き合いになると思います。
拗ねたりしないでおくれSILVERSTONE。
書込番号:15001206
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
初の自作をしようと思い必要な各種パーツと電源はこちらの製品にし、先日すべてのパーツが届いたので早速組み立てたのですが起動せず,,,仕方なく最小構成にし確認してみたところ、原因はこちらの電源でした。偶然ハズレに当たっただけなのかは分かりませんが、一応報告しておきます。
んー,,,せっかくの休みが無駄になりました。やはり憤りは隠しきれませんね,,,,,,
0点
どんな構成化は分かりませんが,「シングル+12Vレール設計」は,
比較的軽負荷で不具合が出るケースがあります。
まあ,相性とか好みの問題もありますので,一概に「悪」でもないかと思います。
小生は,「シングル+12Vレール設計」は,好みません!
書込番号:14918255
0点
>>沼さん
御返信ありがとうございます。
なるほど。今後シングル+12Vレール設計はやめておきますかね,,,
構成は一言で言い表すなら"人気パーツの寄せ集め"ですね(笑)
ただ、今まで電子機器関連での初期不良には出会ったことがなかったことと、はじめに最小構成で起動テストをせずに、裏配線まで完璧にやった後ではじめて電源が入らないことに気づいたことの2点でダメージが倍増してしまいました,,,
そして今更ながら、Corsairにしなかったことを後悔しています
書込番号:14918462
0点
工業製品に不良ゼロはないから不良をつかむこともあります。
価格と保証を天秤にかけて、最安通販か返品を受け付ける
対面販売か、研究の余地がありますね。
書込番号:14919689
0点
初期不良は面倒だけど
幸運の兆しと思えば気がはれます。
書込番号:14919757
0点
その不良かどうかの検証すら楽しめるようになれば本物ですねw
書込番号:14919954
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
こちらの電源ユニットを使いビデオカードGTX570に補助電源を繋いでいます。
今まで不具合など一切なかったのですが二時間程スリープ状態にたところビデオカードのファンや電源がつかなくなり復帰しなくなりました。
補助電源ケーブルの抜き差しやビデオカードの抜き差しを何度か試したのですが症状は変わらず。
仕方なくオンボードにDVIで出力させたところ問題なく起動し出力されました。
これはビデオカードの不具合だと思いメーカーに修理依頼したのですがメーカー側で点検したところ全く問題ないとのことで
そのまま送り返すと返事をもらいました。(戻ってくるまで2〜3日かかるそうです)
オンボードからの出力ですと全く問題がないので電源の不具合ではないと思うのですが
補助電源のみの不具合などあるのでしょうか?
補助電源ケーブル、マザーボードの不具合なども考えられますが
換えのビデオカードや電源、補助電源ケーブルがないので試せません。
もし原因が分かりましたら教えて頂けると助かります。
宜しくお願い致します。
0点
Win7(64bit版)をスリープにして復帰しない?という事ですか・・・。
BIOSやWin7の電源オプションの設定は適切なのでしょうか?。
電源オプションの『マルチメディアの設定』の『メディア共有するタイミング』の項目の設定で、
『コンピューターのスリープを許可する』の設定にしてみては?。
私はGTX285を搭載している時はスリープも実行と復帰が正常に行われていたけど、
GTX560Tiに交換してからスリープにしたら最後スリープから復帰しなくなった。
数年?スリープを使わなかったけどね。
電源オプションの設定の見直しをして正常にスリープが使える事を確認しました。(笑)
GTX500番シリーズはHDMI端子にビデオカード内蔵デジタル音声回路からデジタル音声出力されるから、
その為の措置じゃないのかな?。
まっ、私の抱えたスリープの問題と同じとは限らないけど・・・。
で、パソコンの電源スイッチを長押ししてみるとかは試しましたか?。
(パソコンの電源スイッチを長押しののち電源スイッチを普通に押す、とか。)
書込番号:14739832
0点
星屑とこんぺいとうさん
早々な回答有難うございます。
Windows7 64bit
i7 2600
の環境なんですが頻繁にスリープを使うので電源オプションは適切に設定していました。
スリープから復帰しない現象も今回が初めてでして電源の長押しやカードの抜き差しも何度と試しましたが改善しませんでした。
一時的なビデオカードの不具合でこう言った現象が起きても時間が経つと改善されることもあるらしいのですが
うちの場合時間を置いても変わりませんでした。
今のところ原因がさっぱりです。
書込番号:14739885
0点
4PINからの変換ついてたらそちらから電源とってみては?
書込番号:14741081
0点
モン.Dさん
返信遅れて申し訳ありません。
次の休みにでも4PIN変換で試してみます。
アドバイス有難うございます。
書込番号:14764120
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
この電源を購入して2ヶ月が経過して異音が出始めました。
稀にですが「カタカタ・・・」と鳴ります。
保証期間内ですので郵送して交換してもらうのが一番ですが
配線にとても苦労したので躊躇しております・・・。
なのでファンの交換で解決できるならやってみようと思ったのですが
ファンのサイズが13.5cmと独自の規格で単体購入できそうにありません。
調べてみると全く同じような症状を自力で解決したHPを発見しました。
ttp://ameblo.jp/dameoyaji44/entry-11064549231.html
この通りにやれればいいのですが、万が一他のパーツを破損させたらと
考えると微妙です。
このような症状を自力で解決された方が居ましたらアドバイスを
よろしくお願いします。
0点
電源をバラすと保証外になるからやめた方がいいかと思います。
書込番号:14730890
0点
電源ユニットは,例えばファン交換のため解体!すると保証が効かなくなる,
旨の警告シールが貼付してあるのが一般的です。
購入2ヶ月なら,ショップに相談しましょう。
書込番号:14730902
![]()
0点
配線についてはスケッチや作業メモを残して、製造元で見てもらうべきでしょう。
壊してしまったら、作業し直しは同じで余分な出費が嵩みます。
同じ電源を買うのを躊躇すれば、新たな苦労を積み重ねます。
また、電源の分解は危険だと書かれたものがいくつもあります。
修理に出している間、手持ち無沙汰になるのは寂しいですがね。
書込番号:14731316
0点
電源ユニット > SILVERSTONE > SST-ST75F-P
パソコンの電源をONにしているときはそうでもないのですが(たまになる)、パソコンの電源をOFFにしているとき、ジーという音がします。
これは、何か不具合が発生しているのでしょうか?
PC-IDEAで購入したのですが、初期不良交換対応になる場合も送料が必要となるため悩んでいます。
見えない場所(ディスプレイとPCの部屋を分けているため)で使うため、音がしてもまったく問題はないのですが、将来、火が出たり、早く壊れるのでは困ります。
こういった症状の場合、送料をかけて交換する価値はありますかね?
1点
コルイ鳴きかと思います。
壊れることはないですが、あまり音が大きいようであれば問題ですね
書込番号:14602620
2点
早速の回答いただきありがとうございます!
>あまり音が大きいようであれば問題ですね
非常に表現しにくいのですが、どのくらいですと問題でしょうか?
また、PCの電源をONにすると音が消えるかかき消される状況です。
また、大きいと問題とのことですが、これは、どういった問題を引き起こす可能性がありますかね?
もしよろしければ教えていただけると助かります。
書込番号:14602648
1点
>非常に表現しにくいのですが、どのくらいですと問題でしょうか?
確かに難しいですよね。
少しでも鳴れば気になってしかたない人もいますし、近づかなければわからないから良いという人もいます。
鈴虫が近くでなっているくらい、PCを普通に使っていてもハッキリとこのあたりからだと鳴きの場所が分かる程度かと。
PCを使っていて、少し聞こえているか気になるかどうかのレベルだと、初期不良になるか微妙なレベルですね。お店に持って行っても、聞こえないレベルになってしまうので。
「コイル鳴き」で調べてもらうと、理屈はわかるかと思います。
多少なりとも起こる可能性のあるモノですが、あまりに大きい時は取り付け不良や部品の不具合も考えられます。
あと、何と言っても、使用者のストレスとなり我慢しきれません。
改善方法は、確実なのはホットボンドや樹脂などで固めてしまうことです。
それ以外となると、個々により変わりますので、いろいろと試してみないとわかりませんね。
OAタップ変えただけで改善とか、HDDやビデオカード交換で直るなどもありますから。
書込番号:14603276
4点
電気がコイルを通る音なので、多少は仕方ないかと思います。
特にコイル鳴きで故障したと言うのは聞いた事は無いので大丈夫だと思います。
夜静かな時間に外を歩くと電線からジィーと音がするのと一緒です。
でも交換に至る条件は文章を読む限り達してなく無理なレベルだと思います。
通販で無く店舗で買われたならまだ可能性は有るんですがね
書込番号:14603324
1点
返信いただきありがとうございます。
今回のパソコンはファンの音すら聞こえない位置に設置していますのでまったく気になりませんので、壊れたり火が出るリスクは低そうですので修理は見送ることにしようと思います。
回答くださりありがとうございました!
書込番号:14604290
1点
私なら音が気になるのなら店頭へ持って行き交換交渉しますね。
ダメもとでね。
書込番号:14604817
0点
私も今まではそうしていたのですが、PCの無音を諦めて
PCとディスプレイを物理的に離すことにし、部屋2つ挟んでおり
そうすると全く聞こえないレベルになっています。
また、今回はPCーIDEAというカカクコム掲載のネットショップで買ったのですが、
初期不良でも返送には送料が掛かり、不良が認められない場合は
検査手数料も発生するため壊れないのなら、ここまで経費を掛ける
必要はないと思っています。
因みに、初期不良でも費用の掛かるショップ利用は初めてでした。
会社によって対応はまちまちなのですね。
書込番号:14606011
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








