ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜290 万円 (6,636物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
106 | 19 | 2020年7月13日 21:15 |
![]() ![]() |
54 | 11 | 2020年7月12日 22:02 |
![]() |
47 | 8 | 2020年7月2日 00:44 |
![]() ![]() |
200 | 25 | 2020年10月25日 02:01 |
![]() |
65 | 20 | 2020年7月15日 10:08 |
![]() |
103 | 13 | 2020年5月31日 20:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ルークスハイウェイスターのNAの購入を考えています。
エンジンオイルが0w−8となっています。いつもオイル交換は、
オートバックスで、交換しているのですが、PBでは、0w−8が、
ありませんので、どのオイルにすれいいのか、迷います。
0w−16とか、0w−20でも問題無いのか、アドバイスお願いします。
8点


メンテナンスパックみたいなのに入って、新車のうちはディーラー交換の方が安心では?
オイルの事は、適当な事言うと激しく反応する人が出てくるからあまりいい加減な事言えませんが、オートバックスのその辺りでも全く問題ないと思うよ。
燃費に影響がってよく言われますが、まあ、目糞鼻くそでしょう
書込番号:23526338 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>かとくまさん こんにちは
ルークスに限りませんが、軽の大きなボデーの車はエンジンの回転でパワーを稼ぐようになってると思います。
特に新車であたりが取れるまではオイルの粘度が大きく影響すると考えられます。
柔らかいオイルは燃費は良くなりますが、エンジンの摩耗もおおきくなります。
メーカーではその中から決めていると思います。
書込番号:23526404
3点

追伸です。
まだ購入前のようですので、営業マンとの話の中で、オートバックスでのオイル交換金額を伝え、今度同様にしてもらえるよう
交渉するのも一手です。
オートバックスでのオイルはメーカー名も知らされませんので、どんなオイルが注入されるか分かりませんが、デーラーの場合
純正ですから多少高くなるのは仕方ないと思いますが。
書込番号:23526430
2点

ルークスの取扱説明書にはNAエンジンの推奨エンジンオイルは0w-8の他に0w-16の記載があります。
なので0w-16で問題ありません。
また記載はありませんが0w-20ても問題ありません
書込番号:23526512 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

かとくまさん
下記からルークスの取扱説明書(PDF版2020/03〜)をダウンロードして545〜546頁をご確認下さい。
http://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/?vehicle=ROOX&year=2020
これによるとNAのエンジン形式BR06DEのエンジンオイルの指定銘柄は0W-8となっています。
又、指定銘柄以外のエンジンオイルとして0W-16の記載があります。
以上の事からオートバックスのPBのオイルなら0W-16を使えば良いでしょう。
書込番号:23526619
8点

>かとくまさん
OILの粘度とかで調べれば解りやすい表とかで見れると思うんですが
0W−8とかの8の部分は外気温の高い部分なので
あまり気にする必要は無いですよ
書込番号:23526729
3点

>かとくまさん
スレ主様のNAの場合は、取説では0W-8指定ですね。0W-16はターボ仕様です。
純正オイル相当を使わない場合は、保証対象から外れることになる可能性がある
のでディーラーに確認すべきと思います。
書込番号:23526763
6点

>0W−8とかの8の部分は外気温の高い部分なので
後半の粘度記号(上記の8)は、エンジンオイル自体が通常使用に近い決めの温度(100℃) の時の 温度区分かと。
一般論になってしまいますが、
後半記号が 純正指定が8に対して 16を選んだ場合 硬い方向なので 燃費やレスポンスの低下があるかもです。
(入れてからの走行状況によっても変化すると思うので、最初の粘度差による差は感じられる程は無いかもしれませんが)
書込番号:23527124 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>じろう長さん
取説の546ページには0W-16も書いてありますよ。
エンジンオイルで保証がなくなるなんて、ホンダは買えないな。
書込番号:23527282
5点

訂正! ルークスはホンダでなくニッサンでした。
書込番号:23527288
2点

>funaさんさん
>取説の546ページには0W-16も書いてありますよ
私の見ている取説では、0W-16 はターボ車となっています。
書込番号:23527605
3点

>エンジンオイルで保証がなくなるなんて、ホンダは買えないな。
自動車メーカーが自社でテストしていないエンジンオイルをユーザーが使って不具合が出ても自動車メーカーが保証してくれるわけがないです。
何処の自動車メーカーも保証規定は同じでしょう。
書込番号:23527782 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>toochinさん
一般にOILが固くなってもイコールで燃費が落ちとも限ませんし
違いが解る人も少ないと思いますよ
書込番号:23529272
3点

>cbr600f2としさん
そうですね。
明確に違いが出る(感じる)かは 微妙かもしれませんね。
ただ、メーカーがエンジン動作時の抵抗(摺動抵抗、攪拌抵抗 とか)を低減しようと研究・開発・評価した結果 0W-8 とかの値を採用していると思うので 低粘度の意味はあるかと。
あとは 純正以外のオイルだと 特徴(メーカー差 やグレード差 ) があるし、走行距離でも変化していくと思うので 何が効いてくるか判断は難しいかもです。
書込番号:23529524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ディーラーにて、確認いたしました。0w−16なら大丈夫のようです。
個人的な意見として、0w−20でも、大きな差はないでしょうと・・・
ただ、取扱説明書上、0w−8または、0w−16なので、と言う事でした。
購入は、ほぼ決定なので、オイル交換は、純正の0w−8か、オートバックスの
0w−16に、しようと思います。
ちなみに、ディーラーでは、メンテナンスパックなしの、オイル交換だけなら、
約6000円ほど、かかるそうです。
書込番号:23530092
7点

皆さん、色々アドバイス、ありがとうございました。
ディーラーは、なにかと金額は高いですが、車に詳しくない者に
とっては、安心感があります。金額面に関しては、ディーラーと、
相談して、どちらにするか決めたいとおもいます。
書込番号:23530140
4点

>かとくまさん
消耗品であるOILやワイパーのゴムとかは、ホームセンターや
用品店を利用する方がディーラーよりもはるかに安いですよ
車検などはガソリンスタンドで安くやっているところも有りますし(最低限、検査に通るチェックだけですが)
車の事=ディーラーだと出費が高くなるだけですのでご注意を
書込番号:23531274
2点

ただし、結局不具合が出て高くつくって事もあるので適度にディーラーともお付き合いしましょう
書込番号:23532175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
新型ルークスハイウェスターGターボプロパイロット2WDを購入予定です。
本体 1.932.700
値引き -30.000
メーカーop 33.000
ディーラーop 103.840
値引き -57.540
mパック30車検付 0
gp保証 8.800
諸経費 89.200
計 2.080.000
メーカーop
快適パックA
ディーラーop
LEDルームランプ、シートアンダードロー、 プラスチックバイザー、ウィンドウ撥水12
セットアップ2.0、5years coat
ナビ、ETC、ドラレコは社外品取り付けサービスです。下取りは今月中に契約なら25万円アップしてくれるそうです。
今月はキャンペーン中でお得です、新型車でこの値段はないですよ。言われました。
ホンダでn-boxの見積もりもとりましたトータルでルークスより3万円安くシートヒーターが標準装備されていて気になっていますが、
最新装備のルークスに心引かれています。上記の金額がお得なら今週末に契約ならしようと思っています。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:23519897 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

だいとう110さん
下取り額が本当に25万円UPなら、値引き額と合わせた実質値引き総額は34万円弱になりますね。
更には社外品のナビ、ETC、ドラレコ取り付け工賃サービスという事なら、実質値引き額は36〜37万円位でしょうか。
値引きを引き出しやすくなるボディコーティングがDOPに含まれているとは言えDOP総額約10万円で、値引き額が36〜37万円ならかなり良い値引き額と言えそうです。
ただし、下取り額が本当に25万円UPとなっているかどうか確認しておいた方が良いでしょう。
この方法ですが下取り車を買取専門店数店で査定してみるのです。
これで下取り車のある程度の価値が分かりますので、この買取専門店の額よりも25万円程度UPとなっていれば、本当に下取り額25万円UPと言えるかもしれませんね。
あと気になる点は支払い方法で、高額な割賦手数料のクレジットをディーラーで組んでいませんか?
つまり、値引き額が無くなるような高額の割賦手数料を支払っているかどうかが気になるのです。
又、ディーラーでクレジットを組むと、クレジット会社からディーラーにバックマージンが入るので、大きな値引きを引き出しやすくなるのです。
以上のように下取り額と支払い方法が気になる点です。
本当に下取り額が25万円UPになっており、ディーラーで高額な割賦手数料のクレジットも組んでいないなら良い条件ですので、契約で良いと思いますよ。
書込番号:23520206
9点

だいとう110さん
ちょっとずれた返信かもしれませんが。
例えば10万円ほどの金額差が、大きな悩みの1つなら、気に入ったものを購入するのが一番です。
わずかな差で購入して、後でやっぱりNBoxにすればよかったと後悔するのも嫌ですし。
私と家内も、NBoxと迷いました。
オプションが違うので、厳密な違いはできませんが、Nの方が安かったです。
なぜルークスを選択したか?
・世の中、Nだらけ。本当に多い。
・安全機能が、新しい分、ルークスの方がよさそう。
決め手は、
JNCAPの試験動画。ルークスの動画はまだありませんが、セレナ、新型デイズ相当と考えました。
この映像をみて、やっぱりルークスかな、と。
まだ見ていないのでしたら、1度見てください。
オプションの件ですが、
我が家のもう1台の車にシートヒーターが付いています。
シートヒーターを希望して付けたわけではなく、希望のグレードを選んだら付いていました。
今まで、使ったことありません。
寒冷地に行くことはあっても、使ったことありません。
個人的にはなくてもいい機能と思っています。
書込番号:23520223
10点

>スーパーアルテッツァさん
ご返信ありがとうございます。
買取価格は確認してみます!
支払いは全額現金払いです。
なかなか好条件と聞いて嬉しいです。
もう、厚かましく一声は無理でしょうか?
書込番号:23520782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>やんちゃなひなっこさん
ご返信ありがとうございます。
そんな動画がみれたのですね!はじめて知りました。
ご助言に従い見てみましたが確かに、説得力のある動画でした!!
n-boxの方を見てみると10月に新しくなるらしいのですが、そんなに大きな変更がないみたいに書かれていたので
心はほぼルークスに決まっているのですが、今乗っている車のシートヒーターが快適でそこだけが引っ掛かってしまい……セカンドカーなのでそこまで気にしなくてもいいのかなーとも思いますが……
書込番号:23520800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいとう110さん
支払い方法が現金一括との事了解です。
これで下取り額25万円UPが本当なら、実質値引き額36〜37万円は前述のように十二分な値引き額です。
という事で、もう一声は難しいかもしれませんが、ダメ元で言ってみるのはありでしょう。
書込番号:23520826
4点

私は先日ルークスを契約しました。
シートヒーターの件は確かに気になりましたが、どうしてもなら4WDにすれば解決ですよ。
車両価格は高くなりますが。
書込番号:23521066 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

だいとう110さん
自分も知人からシートヒーターの件で相談されました。
何故2WDに寒冷地仕様のMOPを辞めているのか不思議ですが。
簡易的なシートヒーターなど¥3.000ちょっとでアマゾンにあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078GHH5CH/?coliid=I29HZ6ZYR87CAK&colid=G28DGPAHIYH7&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
結局知人はN-BOXと迷って、ルークスの2WD プロパイロットエディションを買いました。
決め手は、オートハンズフリースライドドア、レーダー波の自動ブレーキやSOSコールアラウンドモニター標準、一番はプロパイロットエディションに標準のオートホールドブレーキだったみたいです。
3万くらいの違いでも装備の差もすごくありますよ。
がんばってください。
書込番号:23521774
4点

>y200241さん
4WDは予算オーバーなんです(。>д<)
なかなか思うようにならないですね。
書込番号:23522683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーアルテッツァさん
ありがとうございます。
頑張ってみます。
書込番号:23522684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yukamayuhiroさん
そうなんです。トータルではルークスの方がとても魅力がありますので、数万円の差ならルークスにしたいとおもいます。
ヒートシーターは社外品もあるんですね。数千円で買えるなら問題ないですね。
みなさんよくご存じでとても勉強になります。
書込番号:23522701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

本日、ルークス契約してきました。
いろいろ悩んでしまいましたが、よい買い物ができました。
決め手はやはり先進機能でした!
最後にメンテナンスパック30、JAF1年サービスでつけてくれました。なかなかやり手の営業さんで最後まで感心させられました。
みなさまアドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23530100 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ムーブからの乗り換えで、納車は8月中旬です。
Xで良いんだけど、家族の強い要望(車体の色をパール紫の2トーンにする為だけ)でハイウェイスターXにしました。
既に乗ってる方も多いと思います。
実際に乗ってて「ここはアレに交換しておいた方が良い」とか「コレを用意しておいた方が良い」という物はあるでしょうか?
車の使用に関係あるオプションで付けたのは以下の物です。
運転席側リアドア電動
快適パックA
ナビレコお買い得パック(MM319D-L)+ETC2.0
プラスチックバイザー
フロアカーペット
USBコネクタはシガソケのを持ってるので要らないかな、と思いました。
エアコンの強さによってはリモートスターターも買った方が良いかな、と思ってます。
ムーブと別にノートe-POWERに乗ってますが、これは即座に強い冷風が出て困る事がなかったので不要でした。
でもムーブは弱すぎて酷かったので、最新車種でも同じ軽だと弱いのかな…と少し不安あり。
8点

ない
書込番号:23500714 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

社外品でも良いので、ドライブレコーダーは有った方が良いと思います。
書込番号:23500826
7点

メーカーオプションじゃなければ、しばらく使ってみて不便と思った事を解消できる物を買う方が無駄がない。
他人のオススメなんてスレ主に必要とは限らないしね。
書込番号:23501051 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

自動車に乗るのが初というワケでもありませんが、まだ納車されてないけど楽しみで、既に乗ってる人から参考になる話を教えてもらえれば、と思いました。
書込番号:23501216
3点

社外の安くてもいいからガラスコートを自分で施工する。
寒冷地積雪地なら、下回リ足回りの防防錆コートをやはり自分で施工する。
ディラーにお金を使わないようにする場合です。
自分も過去スレに書いてますが、ガラスコートをアルミホイールにまで塗ると、後のパットのダスト洗いなどがとても簡単ですよ。
ソフィー次郎さん
スレ主さんはナビレコパックを買っていますよ。
書込番号:23501224
3点

Goodアンサーは単純に先着順って感じで選んだだけですので、あまり気にしないでください。
>yukamayuhiroさん
雪国なんで、日産サティオに下回りの防錆加工は頼んであります。
あと車体のコーティングも。
ホイールは汚れて当然、って感覚なので気にした事なかったです。
調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:23502309
1点

ガラスコーティングは1ヶ月ぐらいしないと定着しないので、その間は雨が降ったら乾かないうちに拭き取らないとデジポットになるので注意して下さい。
定着すれば大丈夫です。
書込番号:23506415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
ルークスが納車され、もうすぐ1ヶ月点検です。
概ね満足していて購入してよかったと思っています。
2点、気になる部分があり、オーナーの皆様、もしくは知識のある方にお伺いしたいと思い投稿させて頂きました。
まず1点目は、スライドドアの内側真ん中のレールですが、乗降口に近い部分(エッジのところ)錆びてきていないでしょうか?納車時にどうだったかは定かではありませんが、購入2週間頃、洗車している際に左右共錆びているのを見つけ、ディーラーの展示車、試乗車を確認したところ全て同じように錆びていました。対応としては、全てなっているので交換しても一緒とは思うけど、部品交換して錆びた部品をメーカーに送るようです。そうやって報告して声上げていかないと対策部品を出さないからとのこと。画像添付しておきます。
2点目なのですか、エアコン使用時に限り、カチカチ言う音が頻繁になります。おそらくマグネットクラッチです。アクセル踏んで鳴って離して鳴って、ブレーキ踏んで鳴って離して鳴って…ほぼ毎回。。これ普通なのでしょうか?マイルドハイブリッドの制御でそうプログラムされているのか不明なのですが、うるさくて仕方ないです。因みに、Pレンジでブレーキ踏んで離しても2回鳴ります。これはまだディーラーには確認して居なくて点検時に確認してもらうことになってはいます。
不慣れなので、何か不備がありましたら申し訳ありません。宜しくお願い致します。
書込番号:23495069 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>さるとん178さん
こちらは明日で納車から2週間ですが、走行距離も少ないためか異音の方は確認出来ていません。
スライドドアのレール部分の錆については気になったので見てみましたが、左右とも錆はなかったです。
同じ様なアングルから写真撮っておきました。
世の中いろんな人がいる様ですが、新車買って直ぐに錆びが出てるの見つけたら気になりますよね。
それが普通だと思いますよ。
書込番号:23495612 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>さるとん178さん
私は近々納車予定ですので、気になられた2点は、納車時に見てみます。
細かいことでも、気づきがあれば教えていただいて、自分も確認できるので嬉しい情報です。
実際に使った人の情報が何よりですからね。
おそらく、その手の錆は使用に支障がないので、我慢するべきものとお思いになった上での投稿かと思います。
ご自分よりも、これから購入する人のために、気づいたことを何でもメーカーに上げていくのは良いことだと思います。
それにしても、新車の錆は、どんなに安い車であっても(安くないですが)、私なら気になるので、すぐに言いますよ。
部品交換でも塗装でもいいので治してほしいと思うところです。
カチカチ音も、注目してみます。
ルークスの試乗動画や、このサイトの書き込みを見ても、その指摘は初めてでしたので。
書込番号:23495779
12点

>propilotじゃなくてprodriverさん
ご返信ありがとうございます。あまりいい気がしなかったものですから、アカウント削除してしまい…すみません。スレ主です。
写真まで撮影して下りありがとうございます。錆びていない方もいらっしゃるのですね。同ディーラーの展示車も全てなっていたので、どうせまたなるなぁと思ったのですが、部品交換してくれるとのことなので期待してみます。
経年劣化でならいざ知らず、納車間もない段階では1ユーザーとしては気になりますよね。
>yuic2244さん
ご返信ありがとうございます。
納車前なのですね。とても楽しみですね!グレードはルークスのハイウェイスターターボなのですが、機能面、走行性能、質感など軽だからというのをあまり感じることがなく、とても満足した買い物でいい車だなと思っています。
カチカチ音は、おそらくエアコンの電磁クラッチではないか?と勝手に思っているのですが、他車に比べブレーキの度、アクセルの度、というくらいに度々カチカチ言うので少し耳につきます。マイルドハイブリッドの制御の関係なのか、個体の問題なのか不明ですが、点検時にディーラーで聞いてみようと思います。
せっかくいい車だなと思い、大切に乗りたいと思っているので(家族が主な使用者ですが)解決できたら、いいなと思います。
お二人共、貴重な情報を頂き、ありがとうございました。
書込番号:23496008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車体の下も覗いてみてください。
錆びだらけですからクレームばしばし上げて下さい。
貴方の声がメーカーに届きますように。
書込番号:23496075
6点

左スライドドアの画像ですよね。
家のも見てみましたが、レールの淵側、錆がありませんね。
代わりにフロントディスクローターのベンチ部分に錆がありますね。(笑い)
まあこれは初回車検時にクレーム交換してもらうのでいいでしょう。
私も保証期間内ですので、保証整備で交換してもらったほうがいいと思います。
あとマグネットクラッチですが、A/Cのコンプレッサーに着いている部品ですよね。
大概の軽自動車って頻繁に切れる音が外部に聞こえますので、この件はあまり気にしなくてもいいのかなって思いますよ。
海上輸送されてくる車には、まれに錆が付着することがどうしてもありそうなので、アフターで交換しなければならない物はしょうがないかなと思います。
書込番号:23496103
1点

>さるとん178さん=>ルークスskさん
初書き込みなのに大変イヤな思いされましたね。
そういう自分も『クチコミ掲示板』はルークス発表少し前頃が初書き込み(返信)でした。
新型車でほとんど情報の無い中、投稿者の皆さん各方面で知り得た情報を交換し合って前向きに検討されていましたが良い人ばかりと感じました。
中にはディスるというのか他人を貶して喜んでいる書き込みも見受けられましたが、今回こちらのスレに中傷する文言を書き込んでる輩は書き込む前に注意書読んでないのでしょうか?
『このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)』と有りますよね。
>さるとん178さん=>ルークスskさんも書き込まれた返信が中傷や自分にとって有用でないと判断されたらスルーするという大人の対応で良いと思いますよ。
書込番号:23496865
13点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
下回りは特に錆びていませんでした。ありがとうございました。
>yukamayuhiroさん
スライドドアレールに関しては、錆びていない方もいらっしゃるようなので、交換してくれるとのことなので、交換してもらって以降ならないことを期待します。
確かにフロントディスクローターは錆び錆びですね 笑
電磁クラッチのカチカチ音は、普通車に比べ軽は多いのは承知していたつもりですが、普通の軽より格段に多い気がするのですが、マイルドハイブリッドの影響や燃費などの制御の関係でこんなもんなのでしょうかね。点検時に聞いてもらって他のルークスも確認させてもらってみます。同じなら仕方ないことですね。
みなさん、ご意見頂きまして、ありがとうございました。とても参考になりました。それでは失礼致します。
書込番号:23496871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ルークスskさん
私も納車になりましたので、見ておきました。
スライドドアのレールに、錆はありません。
カチカチ音は、少し街乗りで走ってみたところでは、普通かなと思います。
今までの車(8年前の軽)と比較して気になるといったこともありません。
気になるようでしたら、見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:23501361
1点

>propilotじゃなくてprodriverさん
色々と優しいお言葉を下さり、ありがとうございます。書き込むことはないと思いますが、ご指摘下さったように今後はしようと思います。週末点検なので、気になることはそのまま聞いてみようと思います。他は全体的に買ってよかったととても満足しているので。
>yuic2244さん
納車おめでとうございます!わざわざご報告下さり、ありがとうございます。他のルークスは展示車しか自分では確認できなかったので、皆様の状態が知れてよかったです。ありがとうございました。
先日、高速でプロパイロットも使って少し遠出してみたのですが、とても優秀でした。軽?って感じがあまりしない車だなって思いました。
みなさん、たくさんの情報を下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23502013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅レスですけど、、、
当方、ルークスと開発製造が同じ三菱のekスペースの納車後、4ヶ月弱です。当方のレールも端が左右共にサビていました。
赤さびです。メーカーが開発段階からこのレールにサビが発生することを予見しているからか、ビニールテープが貼られているのですが、端のテープが切れているところにサビが発生していました。
セレナの場合は黒く塗装が施されていたけど、軽だからビニールテープで済ませてしまえという意図なのかなあ。
Googleで検索すると、様々なクルマで同様のことが起きているようで。自分も昔、営業車でスライドドアのワンボックスを使っていましたが、どうだったかなあ。。。今回、言われるまで気が付きませんでしたが、気が付いてしまうとドアを開くたびに目に付くので気になります。
レールの上にドアをロックする?金具があり、ニッケルメッキ?なのか塗装されていないためか、そこからと、件のレールからサビを含んだ垂れ染みができており、面倒なことになりそうな予感がします。あまり、頻繁に垂れ染みをふき取っていたら、塗装がそのうちはげそうですし、かといってふき取らないと、みっともないし。周囲の他のカチオン電着?電着塗装?してある部品からは全く垂れ染みができていないのに。
とりあえず、私はレールの方は端のサビが発生しているところにグリスを盛っておこうと思います。
販社に言えばレールを交換してくれるかもしれませんが(納車4ヶ月弱だから無理か)、サビの出具合から材料の切断時に問題がありそうで、それが解決されない限り、またサビてきそうですし、レール交換に伴う作業で、ドアの組付け不具合が出たり、異音が出てきたら嫌なので、明確な対策品が用意されるまで待とうと思います。対策品が用意されなければそのままということになりますが。今は修理リスクに伴うリターンが見合っていない可能性が高い気がするので。
それとメーカーにクレームは入れておこうとは思います。クレームというより間接クレームというか。「レールの端がサビているけど、グリスを塗っても問題ない?」と。メーカーにクレームを入れれば、メーカーから販社にユーザーの車両の現状を確認してくれと話が行くと多分思うので。販社にクレームを入れるより確実に情報がメーカーに伝わると思います。そうなれば、件数が多いクレームに対して、対策品が用意される可能性が出てくると思います。
それか、メーカー側が、その部分はサビるけど、後年使用には問題ないから対処しないと腹をくくっているのなら「グリス塗布OKです」で終わるかもしれませんが。
クルマは鉄でできているのでサビるのが当然とは言われても、軽でもドア周りの目に付くところがサビている車を私は見たことが無いですし、自家所有の車がそういう状態になっているのは情けないと思います。
それからカチカチ音ですが、私は聞こえませんでした。特に気温が高い時に、エンジンとエアコンをつけたまま、車両の外に出ると、数秒おきにコンプレッサーのオン、オフが切り替わっている音は聞こえますが、この電磁クラッチ?の音は10年、20年前の車に比べると小さいように思います。音は小さいですが頻繁にON/OFFが切り替わっています。
また、車内でドアと窓を閉じている状態ではカチカチ音は聞こえてこないです。カーオーディオを止めて、風量を最低にして、しばらく待っていたり、駐車場で車両を出したり、入れたりしていましたが、耳に障るようなカチカチ音は聞こえてきませんでした。音が反響されるものがあまりない広いところだからかもと思い、自宅の前の道をはさんだところに大きな倉庫があり、音がよく反射してくるところでも試してみましたが、カチカチ音はほとんど聞こえてきませんでした。
ちなみに私の耳はそんなに悪くはないと思います。健康診断で、担当医師に年相応よりちょっと若いかなとお世辞を言われたことはありますけど。
スレ主さんが、車内にいても、カチカチ音が耳につくほどの大きさなのでしたら、車両に問題があるのだと思います。電磁クラッチに問題があるとか。
書込番号:23554538
8点

>安全リチウム電池さん
レスありがとうございます。
同じ箇所で、同じ症状ですね。そうです。テープ貼ってない角の部分ですね。そして仰るようにセレナはどぶ漬け処理されています。雨垂れもしてきますし、気になりますよね。ここでは叩かれましたが。どうも消費者というより、車関係の方の意見が多いようで…。。まぁそれはさておき、私の場合は、新品交換してメーカーに錆びた部品を送るとの申し出がディーラーからあり、そうして頂きました。
同じディーラーの試乗車、展示車も全部なっていたので交換しても一緒かな、と思ったのですが、(エッジのカット処理が甘い為にそこの部分の防腐処理がうまくできていないのが理由と思います)
対応としては、部品新品を取る→スライドドアの取り外しを伴うので、ディーラーから板金屋へ外注→板金屋で交換部品を見たところカット処理が甘く、またなる可能性があるのでエッジの部分を研磨、クリア塗装をする。をしてくれたようです。今のところ錆びの再出もスライドドアを取り外した影響も問題く、過ごしています。
対策部品を出して来るのかどうかは??ですが、(気がつきにくいところではあるので、なっていても気がつかずにそのままの人も多い気がします)すぐに交換しないにしてもディーラーには言っておいた方が今後対策部品が出た場合のときなどの為にもいいとは思います。
マグネットクラッチに関しては日産で言う、デイズ、ルークスではちょいちょいうるさいと指摘を受けるとディーラーの工場長さんが言っていました。負圧の制御でそのようにプログラムされているそうでそれで正常だそうで、どうにもならないとのことでした。(Pでもブレーキを踏んだり離したりする毎に言います)まぁ制御し過ぎな気がしますが、気にしないことにしました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23588395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さるとん178さん
>ルークスskさん
6月中旬に納車された我車もスライドレールに同様の錆が発生し、
7月下旬に無料でレールを交換していただきました。
対策部品ということではないようですが、メーカーにも情報が上がるとのことでした。
ドアを開けるたびに目に付くところですし、まして新車の錆が気にならないほうが不思議です。
このクチコミを見つけて自分だけではないことに安心しました。
情報の共有、交換は大切なことですね。
書込番号:23599213
2点

レスのレスありがとうございます。
大変参考になります。
私のところのekスペースを三菱のディーラーでみてもらったところ、レール端のグリス塗布は却下で、レールを交換しましょうという話にすぐなりました。交換作業の日程はもう少し先です。
ルークスskさんのところではレール交換に伴うドアの脱着で不具合は無いとのことですが、こちらでもそれを祈るばかりでございます。再クレームを言ったら嫌がられるだろうなあという微妙なことにならないか心配なんです。後年の電気配線の接触不良リスクを高めないかとかも。製造ラインでは、そういうのを考慮して作っていますが、アフターの場合、結構配線の扱いとか荒い人もいるので。そこまで心配していたらキリがないですけど(苦笑)。
私の方の担当営業氏は、かなりベテラン層みたいなのですが、お話しによると現行の、この型式以外、三菱の他のクルマでは同様事例は聞いたことがないとのことでした。
ekスペースでサビが発生しているのは、営業氏の話では、どうも特定の時期の生産車みたいでした。はっきりしているわけではないのですが。しかし原因が特定できていないので、レールを交換しても再びサビが発生するかもしれないけど、メーカーに不具合の情報が多く集まるようなら対策されるだろうとのことでした。この辺りは、三菱でも、ルークスskさんや、ぱたぱたらるふさんと同じみたいですね。
メーカーが対策したりするのなら、サビが発生しているのが特定の時期の生産車なのか否かも調査されるのではと思います。
仮にサビの発生が特定の時期の生産車なのなら、レール交換後にサビは発生しないのではと楽観していますが、アフター用のレールが、その特定の時期の生産車と同生産ロットだったりして(笑)。ルークスskさんのところみたいに、研磨とクリア塗装までしてもらえればいいのですけど。
よくよく考えてみると、自分でグリス塗布という対処だと鍵穴によかれとCRC吹いて壊すパターンになりかねないと思いました。かといって放置では、サビが進行したり、周囲にもらいサビがひろがりかねない。買い替えの時の売却査定では減額されるだろうし。
実は、このサビについて、購入ディーラーにどこまで言っていいものなのか、感覚が分からないので、参考にさせてもらうために三菱のディーラーに行く前に、他のメーカーのディーラーで、レールの錆の発生状況や、その場合の対処をどうされているのか何軒か回って聞いたところ、当該箇所のサビ発生自体聞いたことがないとのことでした。
また、グリス塗布じゃなくて、レールを外してサビを完全に落としてクリア塗装する方がいいとも。けど、レールを外すのなら交換してもらえば、まだ納車後4ヶ月ならと、助言をいただきました。
ちなみに他メーカーのディーラーにしてみれば、私みたいな人間が店に来て応対しても一銭も金にならないのでご迷惑だったと思いますが適当にあしらわれるようなことはありませんでした。
というのも軽四だと、地金露出の場合がたいていなので、どうも「そう言われてみると、うちのメーカーのは大丈夫なのだろうか?」らしく、どこのディーラーでもその場ですぐ何台も現車確認されていました。
ちなみに、日産にも行きましたが、屋外展示車のルークスのレールにサビが発生していました。他のメーカーのディーラーでは、サビが発生している車両はありませんでした。
例えば、新車購入を検討している時に、当該箇所にサビを見つけてしまったら、よそにしとこうとなると思います。余程の中古車ならともかく、新古車で現車確認した時に、そこにサビがあると、購入を躊躇されると思います。
そうならないように、もともと生産技術的にサビが発生しないように配慮されているのだと思いますが、それでもサビが発生するのは、製造上のミスで、その対処としてレールを外してサビを取る云々をしなければならないくらいならレール交換は妥当だと思いました。
それに伴うドア脱着は心配なんですけど(苦笑)。
それとカチカチ音ですが、やはり窓を閉めているとほとんど聞こえないです。窓を開けていると、騒音に埋もれた中でなんとか聞こえるかなあという程度です。ルークスskさんがおっしゃる通り、Pレンジにシフトレバーが入っている時に、ブレーキ操作で音がしているのが分かります。けど、ルークスとekスペースでは、部品が違うのかなあ。。。聴覚って人によって聞こえ方が大きく違うことも関係しているのかも。
設定温度と室温が比較的近いと、特に頻繁にカチカチと制御しているのかもしれませんが、まあ、一生懸命、お仕事しているということなのでしょうね。
書込番号:23599601
4点

>ぱたぱたらるふさん
>安全リチウム電池さん
レスありがとうございます。大変遅くなり申し訳ありません。
本来の投稿の目的である共有が出来てよかったです。
やはり同じ状態の方がいると知れるのは安心に繋がります。交換してもらえたようでよかったです。
消費者の感覚としたら買って間もないなら、鉄だからとか製造側や関係者の理屈でなく、(言うことは分からないでもないけど)ブレーキローターや下廻りは覗いたとして気になるのは当然と私も思います。
私も10数台の車に乗り継いでいますが、錆びたことはありませんでしたし。
そうですね…私も最初ロッドにより差異があるのでは?と思いましたが、交換部品も…板金屋さん曰く…でしたのでどうなんだろう?と思いました。
スライドドアの取り外し取り付けは不安はあるかもしれませんが、もし交換によって不具合が出ればクレームのクレームも私はすると思います 笑(そのディーラーの店舗と販社は付き合いが深いので色々気軽に言いやすいこともあり、またなったらまた交換するかなったときに考えるとディーラーの人と話して合意してあります。)
こうやって数上がって、先々は対策されると1番いいですよね。
今のところ、錆の再出もなく、スライドドアの影響もないのでよかったと思います。
マグネットクラッチはもうそういう仕様ということで気にしないことにしました。
とは言え、概ね満足していますので、大事に乗っていきたいと思います。
余談ですが、最近少し残念なのは、ナビパックのドラレコが前後対応になっていたことです。あと二ヶ月遅く買っていればと思いました 笑
長文失礼しました。ありがとうございました(^^)
書込番号:23654951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の方も長々とスミマセン。
実は、数日前、ウチのekスペースも、三菱のディーラーさんでレール交換していただきました。心配していたドア脱着に伴う不具合とかは無くて、ホッとしています。
ちなみに、同営業所で、このクルマのレール交換は、ウチので二件目だったそうです。
また、レールの部品番号は以前のものから変更されていたそうです。
ということは、何らかの変更(多分、サビ対策だと思いますが)があったからだと思うのですが、変更内容については、三菱のディーラーからでは分からないとのことでした。
通常、変更があれば、変更理由が分かるはずなのですが、品質管理をしている日産が三菱に対して情報共有させていないのか、たまたま偶然分からなかっただけなのか、気になるので確認したいですけど、ウチの担当営業氏にいらぬ仕事をさせて、ただでも人員削減圧力がかかっている三菱販社内でネガティブなことにならないか心配なので、これ以上詮索しないことにします(苦笑)。
多分、日産は三菱と軽四で協業したくないのかも。
今は、水島工場で安く作れるので三菱に作らせていますが、日産の国内工場でも安く作れる目途が立ったり、日産の国内の工場の稼働率が下がったり、三菱が組み立てていることによるイメージ低下が売り上げ台数が伸びない理由と日産が捉えるのなら、日産は生産も自社で行い、三菱と軽での協業をやめ、軽四の開発能力が無い三菱は日産からのOEM供給を受けるだけになり、日産の軽四の生産で成り立っていた三菱の水島工場は閉鎖するしかないかも。先進国向けの生産は岡崎工場で間に合っているし、新興国向けを水島で作ると商売にならないので、水島工場で作るクルマが無くなってしまいます。
日産との仲を取り持っていた三菱の元トップの益子氏が亡くなったので、三菱は日産からますますドライなことを振られてきそうな。三菱自の社内では益子氏を車が分からない部外者と嫌っていたようですが、会社が消えるかもしれない難しい時の舵取りや交渉ができる人間が三菱自には、彼以外いなかったようです。
関係ないことまで書いてスミマセン。水島工場は地元なのですが、三菱のリコール隠し事件以降、地域経済の落ち込みが酷くて、街がさびれていく一方なんです。日産撤退によって水島工場が閉鎖すれば、倉敷や総社は、とどめを刺されるのも同然になると思います。
ところで、私もWebのekスペースのカタログを見てみたのですが、純正ナビパッケージのドラレコが前後カメラになっているのを確認しました。
やっぱり、カメラは前後無ければ心配ですね。変な輩に追突されるリスクとか考えると優先順位が低くないのですが、、、
書込番号:23665318
12点

>安全リチウム電池さん
無事交換できたとのことでよかったです。危惧されていたスライドドアの脱着も問題なかったようで^^
こっそり対策部品に変更したのですかね。よかったような気がしますが、あまり開示したくないのか、協業がいまいちなのか…
そうですね、ルノー日産三菱連合も前CEOがいなくなり、連合としての機能は後退したように思います。
いまや、打出の小槌だった日産株もルノーにとっては巨額赤字の大きな理由になっていますし、日産は日産で政府保証付きで借りて足りずに外貨建ての社債発行。
ゴーンさんの間はまともに車作ってなかったので、買う車が本当になくなってしまってしばらく日産は遠のいていました。正直ディーラーがかわいそうなくらいに。
今回ルークス(デイズ)は、相当久々の新設計だったこともあり興味もあって、また営業さんからの電話があったこともあり、妻のスーパーカーに購入した次第です。
新車攻勢はとても楽しみで頑張って欲しいのですが、どうなることやら。シャープのようになっちゃうのかな…助けられるのか、V字回復できるのかに期待です。Zとアリアが気になっていまして(笑)
三菱はエクリプスのPHEVが楽しみです。多分出たら見に行っちゃいます。
三菱も日産もどちらも深刻な状況でイメージが悪くなってしまったところも似ている気がしますが、やっぱり乗っている身としては、頑張って欲しいところですよね。
ドライブレコーダー前後がいいですよね!購入時はまだ後ろは単独で付けるだけから前後ナビ操作可能に変わってて、あ!残念と思った次第です(苦笑)
それでは失礼します。
書込番号:23676722 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さるとん178さん
スライドレールの錆ですが家のルークスも錆があり、ひと月程前にディーラーにて確認してもらいました。対策品が出るのを待とうとの方向で待っていましたが昨日ディーラーから電話がありメーカーの対策部品が出来たとの事で近日にスライドレールの無償交換に行って来ます。
書込番号:23691411 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>coo momoさん
コメントありがとうございます。
アカウント違いますが、スレ主です。
やはりそれなりの数の報告が上がってきたのでしょうね。安全リチウム電池さんも品番変わっていると仰っていたので、対策されたようでよかったです。対策部品への交換という事で、安心ですね!よかったです^^
書込番号:23692938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


>masa201904さん
お返事遅くなりました。何やら思いの外早めに対策部品を出してきたようで、それなりに数の報告があったのでしょうね。
画像拝見致しました。ありがとうございます。載せて頂いた画像は屋根近い上の部分のレールとお見受けしました。(違ってたらごめんなさい)こちらで上げたまたは他の方も錆びていた部分は、ドアの真ん中辺りのレールになります。外からだとドアを開けたときに収まるリアサイドの黒い部分(レール)の高さ、その内側のレールのところです。既に対策されているようですので、大丈夫かと思いますが、1度ご確認ください^^
書込番号:23746644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
昨日は納車から1週間経ち、予約してあったSOSコールのセットアップにディーラーへ行って来ました。
社外ナビでも問題なく使える様にはなりましたが(使う事が無いのが一番ですが…)、動作確認で使ってみても構わないでしょうか?と担当者に尋ねてみたらちょっと困った表情で『たった今、確認で掛けたばかりですが、繋がったら最初にテスト通話ですと断れば何度もでは無ければ良いのでは』との事でした。
話を本題に戻しますが、社外ナビで契約して電装品のオプションは何も購入しませんでしたが、ただ一つ気になったのが『USBソケット』でした。
ナビとの通信用なのでオプションカタログで見ると15400円(取付費込)もしていて、何か適当なのを探して納車後にDIYすることにしました。
ハンドル右下のスイッチパネルを外して、スイッチホール?のサイズも測りましたが、amazonとかで売ってる『日産用USBポート』とはサイズが一致しません。
スイッチパネル1番右側の所(本来オプションのオートステップのスイッチが付く所みたいで配線も来てました)に取付けようと思っていますが、どなたかぴったり嵌るサイズの物をご存知ありませんか?
こちらではとりあえず小さい方で加工してみました。
100均で買ってあったUSB延長ケーブルのメス端子部分のサイズがほぼぴったりで蓋になってるダミー部品をくり抜いてはめ込みました。
エンジンスタートボタン下にも同じホールがあり、そちらだとスライドトレーにスマホを置く場合には純正のUSBソケットの取付位置よりコードも邪魔になり難いかなと感じ、そこに取り付けました。
写真では浮いて見えますが、まだ押し込んでない状態です。
書込番号:23484716 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

propilotじゃなくてprodriverさん
USBソケットですが、純正でもシフト右上の位置に部品のみ購入で装着できるのですよ。
DOPだとナビ用と充電用があり、高いほうは¥15.400になりますよね。
補修部品があり、USBソケットフィニッシャー、USBホルダー、ビスのセットがあります。(¥15.00くらい)
取り付け位置の四角の切込みをカッターで切って嵌めるのが装着の仕方です。
USBケーブルは、一番安い薄型のものでないと純正ソケットフィニッシャーには嵌りません。
なにはともあれ、御自分でDIYされると達成感がありますよね。
車の調子はどうでしょうか?
家の嫁のスーパーカーは、3ヶ月でまだ走行600kmちょっとです。
書込番号:23484990
4点

>yukamayuhiroさん
いつもお世話になってます。
そちらの補修部品の方は当方も承知していて、お気に入りに追加していました。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/jusby-auto/dayz-ek-usb-adset.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title#
ナビ下の送風口にスマホホルダーを取り付けるとナビ画面に干渉してしまい、現状的にはハンドル右側の送風口に取り付けてありLightningケーブルはナビ裏から直接引っ張ってきています。
USBソケットをハンドル右側のスイッチパネルに付けようと思ってるのはそういう理由からなんです。
こちらの地方は天気が悪い日が続き、ドライブに出掛けようという気にならず1週間経っても走行距離は50q程度と放置自転車状態です
書込番号:23485125
2点

propilotじゃなくてprodriverさん
ナビ画面が大きいと困ることもあるのですね。
こちらの部番は補修部品じゃありませんよ。
B451X−7MA0Aになります。
私もRW810にUSB繋いでいますが、ただ足元に出しているだけです。(笑い)
以前金メッキUSBコードをアマゾンでわざわざ買いましたが、口が厚いと純正フィニッシャーに嵌らないことがあり書きました。
安いUSBケーブルなら数百円で買えますよね。
書込番号:23485300
3点

>yukamayuhiroさん
結局、ハンドル右下の小さい方のスイッチホール(フォグランプがオプションになってるグレードのスイッチ用?)はナビ裏から接続したUSB通信用(充電も可)として、そして同じサイズのエンジンスタートボタン下部分のスイッチホールはエーモン2880使って助手席同乗者スマホの充電用としてUSB5V電源供給用の端子を作りました。
コスト最小で希望する目的にかなったDIYが出来ました。
次はiPhone SEのミラーリングですが必要部品は注文済みで到着次第繋いでみます。
安定性と画質重視で無線方式ではなくケーブル接続方式にしました。
書込番号:23492427
2点

完成写真を添付するのを忘れてました。
ハンドル右側(左端のもね)のドリンクホルダーは普通の缶コーヒーや500mlのペットボトル置くにはサイズが合わずガタガタしてしまうので、家に有ったプラ製の植木鉢にLL.Beanのフリースソックス被せてみたらバッチリでした。
ただスマホホルダー付けたのでペットボトル不可になってしまいましたが、ちょうど探していた眼鏡ホルダーの代用として使います。
書込番号:23494404
6点

>propilotじゃなくてprodriverさん
なかなか書き込みが間々ならず、propilotじゃなくてprodriverさん達の書き込みを眺めるだけになっていました。
一人身内が居なくなると、心理的にも堪えますが、その後の後始末もまた大変です。
病院、介護施設等とのやり取り、保険証等の返還、年金、預金等の事後申請。同じ所へ何度も足を運ばなくてはならないので、
その手続きで参ります。それに法要が待っています。 原(はら)戸籍という言葉を初めて知りました。
そんなかやで忘れていた赤いルークスが明日納車です。
先週中ごろお待たせしましたと連絡があり土曜午前に引き取りとなりました。
何かあまり感激も無く、アそうですか、ぐらいのテンションで自分でも意外でした。待たされ過ぎなのといろいろ有ったからでしょう。
propilotじゃなくてprodriverさんはマメですね〜。 yukamayuhiroさんに負けないぐらいに思えます。
私より少し若いぐらいとお見受けしますが、ほんと根気が有られます。感心しきり、敬服いたします。
私にはその頑張りが足りないのでディーラーに余分な諭吉さんを渡すことになるんですね。
USBソケットが1.5万円ですか?そんなにしますか。
ウチはまず、後方ドラレコとコーティングです。
普通のドラレコを前面窓に後ろ向きに取り付ければ、ドライバーと窓、後方車両が(小さく)写されるんではないかな、
と素人考えです。
ガラスコーティングはyukamayuhiroさんの教に従いアマゾンでポチッと。
ついでにセレナにも塗ってあげよう(とは残念ながら思いませんので、子供にやらせます。)
さて々、計画は有りますが、実行は何時になるやら。
書込番号:23494748
5点

>PCは苦手さん
まずは今日の大安納車おめでとうございます。
本当に長い長い待ち時間おつかれさまでした。
こちらでは大安まで待ちきれず、納車可能最速日の『友引』にしました。
改めてお身内のご不幸、お悔やみ申し上げます。
当方も両親を半年のうちに続けて見送って、この2月に三回忌を済ませたところです。
法的手続きやご法要の準備などのご苦労、ご察し申し上げます。
こちらは『サポカー補助金』貰える午年です。(納車日に申請しました)
子供たちには自分のしたい生き方しなさいと言ったのを今では少し後悔していますが、2人とも離れた場所に住んでいて老夫婦二人きりの生活となっています。
なので何でも自分で出来る事は自分でやるという習慣になっていて、車だけでなく家まわり、家庭菜園などやる事多過ぎて最近では朝5時から頑張ってます。(日中暑くてやる気起きないだけなんですけど…)
お子様方と同居されてる?PCは苦手さんを羨ましく思ってますよ。
お手伝いしてもらってDIY頑張って下さいね。
書込番号:23495317
2点

>propilotじゃなくてprodriverさん
お心遣い ありがとうございます。
propilotじゃなくてprodriverさんは既にご両親を送られていられるのですね。
経験者でこそ分かる悲しみと、その後の多忙ですね。
子供、孫と同居ですが、誰かに聞いた
『来て嬉しい、帰って嬉しい』の言葉が実感として身に滲みます。 人それぞれの思いが有るのでしょうが、今の私にはpropilotじゃなくてprodriverさんの現状が羨ましく思えます。
夫婦二人誰にも煩わされずマイペースで過ごす、のが理想でしたが……。 宝の持ち腐れと叱られるかもですね。
午前に赤い車を受け取り、奥さんの運転で帰ってきました。
商用車ベースなアトレーとは雲泥の差で、静かで乗り心地もgoodだそうです。
アクセルに対しての車の反応も軽く感じて気持ち良いとのたまわっておられました。
毎日通勤に使用するので、気に入って貰えれば
選んだ甲斐があると、悦に入っております。
USBソケットはナビ右下に設置してありました。
ただ、電源だけなのかナビと通信もできるのか
試していないので不明です。
奥さんは充電できればOKとか。
SOSコールは1ヶ月点検の時に…、と言われ、
ま、それでも良いかナ、で 暫く先になりました。 余程使うことは無いでしょう。
明朝にも、DIYの撥水処理をやろうと…、やれるかな?いややらねば。
propilotじゃなくてprodriverさんの爪の垢を飲み込んだ気持ちで何とかやっつけたいと。
書込番号:23496921 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PCは苦手さん
改めてご納車おめでとうございます。
こちらは全くもってマイペースの生活を送っていますが、それはそれで二人暮らしは寂しく思える時も多いですよ。
連夜のやけ酒で返信も遅れてしまってすみませんです。
朝も5時前から起きてると食後の夕寝も必須ですしね。
ルークスの他のスレで音が気になるとかありますが、当方全くわかりませんでした。
歳を重ねると確かに視力が劣ってきて困ることが多いですが、聴力に関しては聞こえないことは有り難いとも思えることも多いです。
次なるDIY作業のiPhoneミラーリング計画も安いパーツの寄せ集めでなかなか部品が揃わず思う様に進んでいません。
一番最初の方針ではナビはディスプレイオーディオにしたいなというのとかなり方向が違って来ていますが、計画が順調に進めばやろうと思ってたことは何とかできそうに思います。
まだ車もナビも使いこなせていませんが、老眼には9インチナビ見易くてとても助かってます。
書込番号:23497231
2点

『解決済み』のこちらのスレに書くのは適切ではないのかもですが
多少は関連してるし新しくスレ作るほどの事でも無いと思いこちらに書くことにしました。
iPhoneSEとナビのミラーリング接続工作完了しました。
添付画像にある様に必要部品は
@ HDMIケーブル 変換アダプタ(添付画像にある赤いコード)
A(ナビがHDMI非対応の場合)RCA→DHMI変換アダプター(黒い箱状の部品)+RCAケーブル
※必要な場合はUSB電源シガライタープラグ(実際はLightningケーブル以外の線を見えなくするためナビ裏のアクセサリー電源から分岐してDC-DCコンバータ経由で接続しました)
配線の取り回しに手間が掛かったもののiPhoneとの接続後の設定などは何もなく、ナビの入力切り替えだけで直ぐに画面が表示されました。
(予備機のAndroid端末でも試してみましたが、機種が古いせいかQRコードが表示されアプリのインストールが必要みたいで断念)
USBソケットも3カ所に増設しました。
@ミラーリング用
AナビのiPod接続用
B助手席同乗者用充電端子
YouTubeの動画も再生が始まるとiPhoneを横向きにしなくてもナビ画面いっぱいに横向き表示されました。
画質的には人それぞれの基準があると思いますが、個人的には車で見るなら問題ないレベルと感じました。
ナビアプリもYahooカーナビとLINEカーナビ入れて試して見ましたが、ハンズフリーでという点ではLINEカーナビの方が進んでるのかなと思いました。
当初からナビは機能多才なディスプレイオーディオにしたいと思っていましたが一般市販品の中には納得できるものは見当たらず社外ナビにiPhoneを接続してディスプレイオーディオに近づける簡単な方法を探していました。
このところ当方では車は10年位は乗り続けるのが普通になっていますが、ナビの方は最新機能や技術の進化が早く5年程度で買い替えたいなという考えでそれが純正ナビを選択しなかった最大の理由です。
取り付けたStradaナビは純正品と比較すると『NissanConect機能』はありませんが、同じPanasonic製ということで両方のマニュアル見比べてみてもほぼ同一の文言で書かれていて基板なども共通の所が多いのではと感じました。
書込番号:23505168
4点

>propilotじゃなくてprodriverさん
夜間走行もこなした奥さんは、明るくてオートなヘッドライトにもご満悦な様子で、今のところ不満なそぶりは見せていません。
ただ、口にしていたのは、街路のはみ出した雑草(結構な大きさの、でかい顔でふんぞり返っている奴ら。)
にもソナーが反応してうるさいとの賜っていました。(当地、かなりの田舎です。)
ミラーリング、セレナのMM519にはHDMI入力端子があったので、propilotじゃなくてprodriverさんと同じようなコードで接続できました。
が、残念ながらMM319にはAppleCarPlayもAndroidAutomoも対応していません。
RCA接続も出来ないのではと思います。
となると、やはり、propilotじゃなくてprodriverさんのお選びになった、お値打ち(まっとうな値段。)でより拡張性のある社外品の
方が正解となるわけですね。 ただし、そこには最大のネック、DIY精神の欠如が大きく立ちはだかっているのです、我が家には。
(いや、私個人の問題です。)
今、私の目の前のPC の隣の地デジチューナーとHDDはUSB接続ですね。
何故、カーナビは外部映像接続はHDMI 又はRCAなんでしょうか。 画像のやり取りすべてUSBにしてしまえば話は簡単になるでしょうに。色々な制約が絡んでいるのですかね。 そういえばチューナーとモニターの接続はHDMIですね。すべてUSBでは無いですね。
一昨日の日曜、意を決してなんちゃってガラスコーティングやってみました。(普通の液体ワックスみたいな感じでした。一応うたい文句はガラスコーティングである、となってました?)
昨日、今日と雨の中運転あそばした奥さんによれば、「見事に雨粒をはじいていましたわヨ。」だそうです。
ま、おろしたての新車ですので、はじいて当たり前でしょうが。
億劫がらず、きちんとローティションを守って塗り続ければそれなりの効果があると思います。(それなりの、です。)
ドラレコは相当な覚悟が必要ですが、propilotじゃなくてprodriverさんの真似をして、室内ランプのLED化を試してみたいです。
propilotじゃなくてprodriverさんは何処で購入されたのでしょうか?
アマゾン、楽天を覗いてもディズルークスばかりでB48A用は見当たりません。やはり」汎用品ではなく
専用基盤品の方が良いと思えますので、後少し探してみます。(セレナは専用品が溢れかえっていました。)
自動車評論家国沢氏によると、今の京都が空前絶後のがら空き状態だそうです。清水の舞台、二年坂三年坂も、池田屋、鞍馬の川床全て貸し切り状態だったようです。 このようなことはおそらく二度と無いので、
長距離も苦にならないとの書き込みが数多い、赤いルークスで(赤くないルークスもこぞって。)何年振りかの
「そうだ、京都 行こう。」と奥さんに提案中です。 渡月橋前の喫茶店も独占だそうです。
40数年前の三千院等は我が庭同然だったんですけどネ。
とりとめの無い話でスミマセン。
書込番号:23506188
3点

>PCは苦手さん
ガラスコーティングお疲れ様でした。
こちらもガラスコーティングは初めてで(ディーラーにお願いしました)このところの梅雨空でも雨弾いてくれてますが、ルークスの他のスレにガラスコーティングは定着するまで10日位は雨後の拭き取りが必要とかありましたが、梅雨時で1日のうちに降ったり止んだり照りつけたりする昨日の様な日々はどうしたらいいのでしょうかねぇ?
純正ナビMM319D-Lの外部入力ですがやはりHDMIには非対応でRCAの方は別売のAVケーブルで接続する仕様みたいですね。
LEDルームランプは前席のマップランプのカバー外してみるとわかりますが、白熱電球3個がそれぞれのスペースに取り付けられていてその楕円のスペースにぴったりフィットする形状の基板上にいつくかのLEDがあるものの方がLED1個だけのタイプよりムラなく明るいと思いますよ。
※基板は薄っぺらいので高さ調整のためクッションテープ(別途用意)を両面テープで貼り付けました。
『デイズ LEDルームランプ』とかで検索すればいっぱいありますので、その中から楕円形状の物をチェック!。(デイズとルークスは同じ形状みたいです)
昨日はミラーリング配線の後、車室内温度計を本来のUSBソケット位置に取り付けました。
次は何しようかな?とワクワクしてる暇な老人でした。
書込番号:23506657
3点

10日位→1ヶ月ぐらい
訂正してお詫び申し上げます m(_ _)m
書込番号:23506661
0点

>propilotじゃなくてprodriverさん
早朝よりの返答ありがとうございます。
MM319のRCA入力は確かドラレコに占領されていると説明を受けたような、なかったような・・・。
なので、我が家の「赤いルーちゃん」はミラーリング不可と決定!します。(やれやれ、これで一つ面倒なことから逃れられた。と、心の声が申しております。)
室内LEDランプ、やはり21系が圧倒的に多いですね。 ご指摘に沿って探索して、2〜3めぼしい物を見つけましたので、
早速ポチリました。 またこれで奥さんの私への評価が一つアップ、と願いたいものです。
ガラスコート、propilotじゃなくてprodriverさんはディーラーオプションだったのですね。すっかり忘れていました。
施工後一か月太陽光下の水玉禁止はほとんど不可能に近いです。 yukamayuhiroさんのご意見はどのようなものでしょうか?
ウチのは「なんちゃって」ですから気にしないようにします。 yukamayuhiroさんの言われる、ホイールにもガラスコーティングが
理に適っているようなので、万が一、その気になったら塗ってやろう。きっと塗ろう。ひょっとしたら塗ろう。ま、そのうちに・・。
そして、床下周りの防錆処理・・、 理想は高く、現実は谷底モードです。
「次は何をしようか、ワクワク」 う〜ん、素晴らしい!その意気や良し。 そのモチベーションの高きは何所から湧いてくるのでしょうか? 爪の垢、送ってもらえますか。
今、映画館でジブリ作品を上映していて、観客動員数トップスリーを独占中だそうです。 京都礼参の前に、30年近く前に戻り、
子供と見たナウシカを孫と一緒に見てこようかなと目論んでいる、暇なジイジです。
書込番号:23507213
3点

>PCは苦手さん
>MM319のRCA入力は確かドラレコに占領されている
そうだったんですか。
同じPanasonic製のこちらのStrada CN-F1D9Dにはドラレコ接続端子があり、前後2カメラタイプでもワンタッチ後方ビューなどを使わなければドラレコ関連では他の接続端子を使用しません。
前後2カメラタイプでは別売りのオプションケーブルのカメラ入力端子に接続してワンタッチ後方ビュー(デジタルルームミラーみたいに後方画像がナビに大きく映る)なども使用できるようになります。
別のカメラ映像入力端子にはリアカメラやアラウンドビューモニター接続アダプターが接続でき、他にも映像・音声入力端子(RCA)がありました。
同じPanasonic製なのにドラレコ専用の入力端子が無いのは不思議ですね。
LEDルームランプは当方が購入した物をお知らせしようと思いましたが、あの頃より種類が豊富で価格も安くなってたので検索ワードだけにしました。
次はLEDナンバー灯考えてますが、単なる電球交換だけでなくLEDが複数可できるアッセンブリ毎の交換をお調べ中です。
そしてその後はLEDウィンカーかなと思ってますが、さらなる調査研究が必要になりそうです。(なんせ高齢者ですから)
書込番号:23507289
2点

propilotじゃなくてprodriverさん
PCは苦手さん
納車されて満喫されているようですね。
ルークスのフロント側フロント側ルームランプ球は、T10で3個ですね。
リアゲート側はT10 31mm球で、これらは簡単ですね。
ユーチューブにもルークス室内灯LED交換で、素人の主婦さんがアップされている画像があります。
自分の「デイズルークス」のほうは、バックランプのみLED化してあります。
嫁のルークスはいじっておりません。
確かウインカーのLED化はちょっと仕切りが高いかもしれませんよ。
リレーなど追加しなければ、LED球に替えただけでは点灯しないと思いました。
がんばってください。
書込番号:23510912
2点

>propilotじゃなくてprodriverさん
お久しぶりです。
純正ナビMM319DL(だったかな?)のオプションUSBソケット、ダメな奴でした。
アンドロイドスマホ適用外だそうです。iPood、iPhone専用だそうです。 奥さんのソニースマホは「この機器は使用できません」
と蹴られます。
propilotじゃなくてprodriverさん、ゆうまるこさんの様に社外品のパナソニックの方がRCA(ミラーリング)入力が出来て
より使用範囲も広がり使い勝手が良い気がします。純正ナビは値段ばかり高く設計年式も古いと思います。
ルークスにもMM519が選択できれば良かったのですが。
ヤフオクにMM518がナビ、ドラレコ、ETC、ケーブル類フルセットで18万円で出品されたいましたので そちらを手当てすれば
満足できたかもです。
ただ、セレナ用がルークスにすんなり適合するのか・・・? スキルの無い私にはチャレンジできませんでした。
>yukamayuhiroさん
室内ランプ、T10が良いですか? 専用の基盤設置型の方が球が多数で明るいと思いますが。 やはり発熱が心配でしょうか。
ウインカーまでは考えていませんでした。 リレーまで必要となるとちょっとためらいますね。
ミンカラだったかで見た、ブレーキランプ全灯カプラーも気になります。 ただしこれは乗っている本人は効果が分かりませんね。
うちの奥さんは割と鈍感なほうなので、気づきが遅く、何かを取り換えてもよほど気が付きません。
なので、まず、現状に十分慣れさせ身に染みた後に取り換えれば、効果がはっきりわかってくれるのでは、との思惑で、
ランプ交換は半年後ぐらいを考えています。 (やはり多少は褒めて貰いたい?)
話は変わりますが、yukamayuhiroさんはパナソニック太陽光発電所所長さんなのですね。(過去スレを覗かさせて貰いました。)
じつは私もパナソニック所長をやらせてもらってます。(中電契約者は奥さんですが、計画、交渉、設置、保守すべて私ですので。)
同じルークスオーナー、パナパネルオーナー、より親しみを感じさせてもらっています。
関係ない話題でスレ主様 すみません。
書込番号:23533959
3点

>PCは苦手さん
大変ご無沙汰しております。
純正ナビのミラーリング入力用のRCA入力ですが旧世代のビデオ用入力切替機を使えば純正ナビでもいけるのでは無いかと思います。
こちらではUSBソケットはミラーリング専用、iPod接続専用、助手席USB充電用と増設しました。
最近の長雨でドライブも全く行く気が起きず赤いルーちゃんも放置されたままになってます。
今日もディーラーから1ヶ月点検の電話掛かって来てましたが走行距離は160qとほぼ放置自転車状態です。
DIYの方は昨日は久しぶりの梅雨の晴れ間でamazonから届いたままになってた『ドアハンドルプロテクター』、『サイドステップガード』、『カーボンシート調プロテクター』を脱脂してから貼り付けました。
この先のDIY予定としては近年では標準仕様になってる車が多い『デイライト』がありますが、ルークスには装備されてなく後付けパーツとして発売中?のもありますが、ポジションランプ(一般的に眉毛と呼ばれているヘッドライト上側のLEDと下部のL型形状のライト)両方が点灯する仕様みたいです。
https://cepinc.jp/chumon/illumi_drl/nissan_illumi_drl_kit_info.html
こちらとしては眉毛のみ点灯したいので、市販キットとかは使わず眉毛LEDライトに接続されている『スモール電源線』を一度カットして途中に整流ダイオードを挿入、2次側にイグニッション電源線またはACC電源線から整流ダイオード経由(機能ON /OFFのスイッチも要るのかな?)して接続すれば他のライト(ナンバー灯やテールランプなど)を光らせずにデイランプとして機能すると思ってます。
エンジンルーム内でどこから各電源取るの?かお調べ中ですが、コスト的にもダイオード4個、スイッチ1個と配線少々なので2千円も掛らないのかなと思ってます。
ウィンカーLEDの方はポジションランプ化云々やらこの先社外キットでシーケンシャル化とかがあるのかも?という事で今後の検討課題ということにしています。
梅雨明けが待ち遠しい毎日ですが、梅雨が明けてしまうと暑くなってDIYどころでは無くなってしまうので、雨間見ながらでも早急に片付けたい事案だと思っています。
書込番号:23534290
4点

>propilotじゃなくてprodriverさん
おお、早速のご返答ありがとうございます。
MM319への外部入力、RCAも含め もう一度担当さんのお尻を叩いて探索してもらいます。
どなたか先輩諸氏の解決談でも聞かせて貰えればありがたいのですが・・。
ま、今のところ、奥さんはBluetoothで音楽流してご満悦ですので、暫くはこのまま思案中で誤魔化します。
見事にUSB ソケットが並んでいますね。 銘名シール付きで。 助手席用充電専USBも取り付けられたのですか。
で、ハンドルプロテクター、サイドステップガード(ニスモ!) 良いですね〜。
これから取り付けしたい物ばかりです。特にサイドステップガードは必需品ですね。
まずは、propilotじゃなくてprodriverさんを見習って、カーボン調シールを張り付けてみます。 もうすでに微かな擦り傷が結構付いていますので。
我が家の赤ルーは、奥さんが毎日通勤に使用なので半月少々で400kmを超えました。月800km、年間1万kmぐらいでしょうか。
ハンドルプロテクターも付けた方が無難でしょうね。 アトレーは白色なので同じ部分が爪痕で黒い筋が入りまくっています。
ディライトは認識が有りませんが、エンジンスタートと同時にアイラインが点灯するのですか。走行中付きっぱなしと言う訳ですね。
是非トライしてみて、その成果を上げてください。 後追いしますので。
キーロックした時、アイラインと下のエル字ライトが暫く光るのは、なんだかカッコ良く見えて少しうれしく思えます。
propilotじゃなくてprodriverさんの電気スキルは私の数段上を行っておられますね。
トランジスター、ダイオード、抵抗、コンデンサー、コイル、それぞれの特性、働きは理解しているつもりですが、それをどのように配置するか、繋げるかが分かっていません。 「扇風機の回転がユルユルとしか回らなくなったら、モーター部のコンデンサーを交換すれば元気に元に戻る。」ぐらいですか、私の工作知識は。
go toキャンペーンでの「そうだ 京都行こう」が何とも実現しませんので、手軽なところで、明日夜「映画館へ行こう」となりました。
ジブリのナウシカになりそうです。 大きな画面でオーム大行進を堪能してこようと チャチなキャンペーンになりそうです。
マスク、ソーシャルディスタンスは守って。
書込番号:23534665
2点

propilotじゃなくてprodriverさん
すばらしいですね。
パイオニアナビの場合裏にUSB指し口がありますが、Iフォーンのみ対応で音声のみ再生できます。
でも自分のIフォン繋いでいると、何故か充電も出来ているようようです。
嫁とふたりでIフォーンを使っていますが、まったく嫁は接続などせずFMを聞いているだけです。
CD録音用にSDカード(32GB)も入れてやりましたが、CDすら聞こうとしていません。
そういう自分も車内では、NHKのTVを見ているだけですが。(自分のはRW302のワンセグですが、NHKのみ広範囲で見れます)
ルークスの納車後の共有スレ立ち上げてもいいと思いますよ。
PCは苦手さん
パナのHIT230のパネル立ち上げてから発電は順調です。
20枚で6.8kwあるのかな、松本地域は日射量が多いので売電価も年間30万円以上になります。
皆さんもそうだと思いますが、現在の売電価格が10年で打ち切られるのでその後の金額が心配ですね。(あと3年くらいかな)
ガラスコートですが、基本的に樹脂や生地に塗っても白くなりません。
自分はホイールも含めてガラス以外は塗りたくっています。
特に、フロントヘッドランプユニットは紫外線の照射の劣化で黄ばむのがいやで、何層にも塗っていますし、フォグのレンズも同様です。
家ののカーポートが西向きのため、午後の太陽の照射が半端内のが理由です。
同様に今回は、フロントフリルやドアを開けた内部のとろろまで塗ってあります。
自分のロードバイクも施工しましたが、やはり艶に関しては定期的に固形ワックスも塗らないとだめですね。
施工はむしろ曇り日のほうがいいですね、だいたい30分後にはふき取りをしています。
完全な車庫に保管しているなら上記の話は関係ないかもしれませんのでお願いしますね。
書込番号:23535260
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ミライース(LA300S)からの乗り換えで、N-Box(G L ターボ)とともにFFターボ車に絞って比較検討していますが、ルークスの車両重量が1tというのが気になっています。
カタログベースで比較しても、N-Box標準で90s、カスタム比で70s、最も軽量なスペーシアギアのターボと比べると110sとかなりの差があり、同一規格内かつ軽スーパーハイトという同一パッケージングなのに、ここまでの差がある理由がよくわかりません。
N-Boxも含めてハイテン鋼を多用して軽量化と剛性確保をうたっているものの、ルークスはそのような記事もあまり見当たらず・・・
装備差のせいかと思いましたが、N-Boxもルークスのターボ車と同様に、装備てんこ盛りで、これだけの差が生まれる理由もなさそうな気がします。
N-Boxは試乗して、乗り心地、走行性能ともに申し分なしだったのですが、出だしが若干かったるい気がしていて、マイルドハイブリッドのルークスならその点解消できる可能性があり、候補に入れているのですが、いかんせん同様の機構を有するスズキと比較しても110s(装備の差はあれども)の差はちょっと理解しがたいものがあります。
試乗して、ネガがなければ購入に向けて動きたいと思いますが、もし詳細をご存じの方が見えましたら、購入のための情報として活用したいので教えていただけないでしょうか。
6点

日産三菱は昔から軽量化にかけては無頓着なメーカーですので確かにノート(e-powerじゃない)並みの車重に軽自動車のパワー上限では上り坂などではかなり辛くなることが予想されます。200kg位軽かったモコGでそこそこ走りましたがやはり1t越えは辛いと思いますよ。
日産が謳う先進装備に魅力を感じたのでしたらルークスもアリですがそうでなければ競合他車をお勧めします。
書込番号:23431531
6点

>is430さん
個人的な意見ですが、両者とも高速道路をバンバン飛ばしたり、急加速を楽しむ車ではありませんので、私はホンダの軽さより、ミツビシの重さのほうをチョイスします。
今の車はほとんどがハイテン鋼を使っています。でも支えるところが少なくなればたわみが増えますので”押し”に弱くなります。
ここのスレでも、「洗車中に手をついたら凹んだ」という話が聞こえてきます。
その点ミツビシはホンダほど燃費にこだわっていませんので、厚みでカバーできます。でも、重くなりますが、ターボがついていれば問題ありません。
もう一つ、重いほうが多少なりとも風圧に有利です。
以上、個人的な意見です。
書込番号:23431630
24点

>is430さん
私もディーラーにてどちらも長めに試乗させてもらいました。個人的にはルークスの方が登坂車線もよく走りロールも少なく好印象でした。
ルークスには電子パーキングやブレーキホールド、サーキュレーター等魅力的な装備もあります。
また、鉄板の厚みも薄いホンダ、しっかり日産三菱といった感じです。万が一の追突された際鉄板の厚みは安心感があります。厚みがあるから低級な鉄板とは思いませんが。
多分ホワイトボディの重さも半分はあるでしょうね。
あと気になったのはルークスの方がリアブレーキの容量が大きい様な気がしました。
私は今から購入されるなら魅力あるルークスに一票です。
書込番号:23431768 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

>is430さん
こんにちは、4月初頭に三菱ekスペースMグレードが納車となりました。ご存知のように日産ルークスと兄弟車になります。
1ヶ月点検時に代車で、同じエンジンを積むekワゴンMグレードに乗る機会があったので感想を……。
・ekスペース 940kgm
・ekワゴン 830kgm
ekスペースのモーターアシスト出力分
最高出力 3ps/最高トルク 4.1gmf は、たしかエンジン回転1,500付近で発生、出足に全て注がれます。
2名乗車で上記の2台を乗り比べた感想は、出足は全く変わらない…です。つまり110kgmの重量はモーターアシストにより相殺されると感じました。スピードが乗ってしまえば940kgmの車重は、それほど気にならないですね。それよりもパワステの味付けがバツグンです。
モニターによる燃費データは、都内幹線道路10キロ程を走行して、最高値27.5/Lを記録した直後に1キロ裏道を走行すると、8.0/Lとメリハリ凄すぎです(笑)データ貼っておきます。
書込番号:23431805 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

エンジンはターボを選択してるならスペック上は大差なし。
ミッション含めどういう制御するかでメーカー毎味付けは違うけど好みの問題。
車重は…
正面衝突なら重い方優位。
どちらも壊れるけど。
で、どちらを選ぶかだけど私は衝突被害軽減ブレーキで決めました。
日産は自転車が検知できない。
ホンダは股抜き検知ができない。
どちらが自分(実際は嫁の運転)に重要か考え自転車検知を取りました。
ただルークスとN-BOXは自転車検知できず。
N-BOXは股抜き検知も無く、電動パーキング無しの為ACCで停止不可。
マイナーチェンジでN-WGNやモービルアイに変わったフィット並の性能になればお勧めできるんだけど。
現時点ではホンダ的に衝突被害軽減ブレーキの性能が2世代前のN-BOXよりはルークスかな?
下取りまでは考慮しません。
書込番号:23431808 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

N-BOXの初期型だと1トン越えてた気がするんだよなー。
他社比で日産・三菱陣営が劣るとカタログ上は見えるけど,走らせるとそんなの感じない。
車の走りと絶対的重量の関係より,他の要因の方が大きいと思う。
書込番号:23431881
3点

多くの参考になるご意見ありがとうございます。
まとめて、ご返信させていただきますね。
JTB48さん
>日産が謳う先進装備に魅力を感じたのでしたらルークスもアリですがそうでなければ競合他車をお勧めします。
私がルークスを検討に入れた理由はまさにこれなんですよ。
また、競合他社がPRしているフロントシートのロングスライドよりも、リアの居住性や荷室拡大に重点を置いたルークスのほうが私の用途にはあっていたのも理由です。
また、内装デザイン等もこの2車はシンプルなデザインで質感も高いと感じており、選択した次第です。
(他の競合2社は、インパネのデザインがどうにも受け付けなかったので今回の選択から外しています。)
funaさんさん
>私はホンダの軽さより、ミツビシの重さのほうをチョイスします。
もう一台の普通車でインチアップをした際、レースにでも出ない限り「軽量=正義」は成立しないと学んだので、適度な重さはむしろ重要と思っています。
軽ければ軽快感はありますが、安定感が損なわれますし、重いとその真逆の話なので、いいとこどりがなかなか難しいのですが・・・
ポジティブな理由でこの重量であれば、より購入に向けて意思が固まるので、お聞きしたいと思った次第です。
タラコそばさん
>ルークスには電子パーキングやブレーキホールド、サーキュレーター等魅力的な装備もあります。
サーキュレーターの装備はルークスを選んだ理由の一つです。
今のミライースは夏だと後席がなかなか冷えないという苦情が妻から出ており、少しでもマシになればと思って。
ピンキーサロンさん
>つまり110kgmの重量はモーターアシストにより相殺されると感じました。スピードが乗ってしまえば940kgmの車重は、それほど気にならないですね。
ご意見参考になります。
マイルドハイブリッド機構のあるルークスでその不満が解消できるならば、N-Boxに対するアドバンテージかなと感じています。
4輪車ではありませんが、PCXハイブリッドに試乗して、モーターアシストの有益性をじっくりと味わったので、同様にとはいかないまでも、不満のない出だしを実現してくれるならば車両重量はネガにならないと思っています。
じゅりえ〜ったさん
>マイナーチェンジでN-WGNやモービルアイに変わったフィット並の性能になればお勧めできるんだけど。
そうですね。秋にはマイナーチェンジ予定があるようなので、それからの比較が一番望ましいかなと思っています。(2月にイースの車検を受けたばかりで、乗り換えは恐らく来年になる予定です。)
akaboさん
>N-BOXの初期型だと1トン越えてた気がするんだよなー。
開発者インタビュー記事とか見ると軽量化に対する発言がありますね。
実際にはカタログスペックよりも自分が乗って良いと思えば、重量の話なんてどうでもよくなってしまうとは思っていますが、優柔不断なもので・・・
もう少し、皆様のご意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:23431935
4点

>is430さん
is430さん
かなり比較検討されていますよね。
>(2月にイースの車検を受けたばかりで、乗り換えは恐らく来年になる予定です。)
私の場合、昨年12月に車検に出し、1月にタイヤを新品交換しました。
たまたま1月下旬に、初めて、軽ハイトワゴンに乗ることがあり、
今どきの軽ハイトって、こんなに(自分にとって)快適で、安全機能も付いているの?、で、
タント、NBoxを比べていき、結果3月末にルークス契約しました。
昔、コンボイというトラックの映画がありましたが、
そのキャッチコピーが、”動き出した。もう誰にも止められない”、で、
まさにそんな感じでした。
止まらないですよ。
書込番号:23432230
3点

昔ここの液晶テレビのスレで何か同じようなことがありました。
ここはルークスの板ですので、当然ルークスを押しますが。
思いっきり背中を押しますよ。
私の乗ってる営業車は、先代デイズルークスのターボ 無しでとっても力強ありません。
しかし今度買った嫁用のルークスは、4WD ターボでも全く車重を感じず走っています。
他車に比べ走りっていうかエンジンフィールや、足回りのショックの効き具合が違うような気がします。
まあ、しっかり試乗されるがいいでしょうね。
最終は、自分の良いと思うのが一番でしょうね。
書込番号:23432471
6点

先代デイズルークスのNAねぇ。
あれと比べたらミライースでもパワフルに感じるかも。
あの燃費偽装エンジンは特にひどかった。
書込番号:23432703 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yukamayuhiroさんは,確か先代のECU書き換えにも言及されてた人だと記憶してます。
過去のことをいつまでも持ち出してディスるレスは,新型を考える際には,無意味です。
先代がダメだったからといって,今回の車に影響があるんですかね?
これは個人的な考えなので,スレ主さんがご自身で判断しましょう。
書込番号:23433327
2点

さらにご意見ありがとうございます。
まとめてご返信させていただきます。
>やんちゃなひなっこさん
そのキャッチコピーが、”動き出した。もう誰にも止められない”、で、
まさにそんな感じでした。
そのくらいの思い切りが出来ればいいのですが、いかんせん先立つものがなく・・・
(自宅の維持や子供の学費等、他にかけるものも多く、いきなり200万超の費用を「ポーン」と出せないのが現状で)
>yukamayuhiroさん
ルークスは、4WD ターボでも全く車重を感じず走っています。
他車に比べ走りっていうかエンジンフィールや、足回りのショックの効き具合が違うような気がします。
レビュー記事でも足回りは若干硬めと書いてありましたね。
メインが欧州車なので、柔らかサスよりも硬めでロールが少ないほう(ハイト系で求めるのはナンセンスかもしれませんが)が好みです。
それでさらに、いなす性能があるとなお理想ですが。
(今のイースは固いほうだと思いますが、いなすが全くできておらず、凹凸路面を走るときは気を使います。)
ユーティリティーや機能は申し分ないと思いますので、あとは動力・ハンドリング性能があるかを試したいと思います。
多数の皆さんにご回答いただきありがとうございます。
明確な根拠はないものの、車重によるネガは安全機能やユーティリティー、マイルドハイブリッド機構により帳消しにできそうですね。
これで締めたいと思います。
書込番号:23433424
2点

本日、早速FFのターボグレードに試乗してきました。
足回りはレビュー記事でも言われていたように若干硬めですが、不快感を感じるような硬さではなく、ロードインフォメーションを伝えてくれる感じで好感触です。
(ロールに関しては四角形の試乗コースだったので、試すことができませんでしたが、試せそうな販売店でもう一度確認してみたいと思います。)
懸念していた車両重量のネガは全くなく、ターボのパワーも十分、モーターアシストで発進時もモタツキ感なく非常にスムーズでした。
静粛性も高く、N-Boxと同様に普通車にも負けないと感じました。
ただ、中間加速(30-50q程度)でCVTの滑り(2000-3500rpm程度)を感じたので、ちょっと気になります。
(CVTのセッティングが煮詰まっていないのか、ECUの学習が行われていないのか、個体差なのかよくわかりませんが)
セッティングの問題で、次のMCの際に手を加えてくるとすれば、少々待ちたい感じです。
シートアレンジや、荷室の広さ(ベビーカー入れたらあとは何も入らないイースとは雲泥の差)、インテリアの質など、普通車と遜色ない感じで、非常に高いレベルにあると感じました。
(その分お値段も普通車並みですが・・・)
また、FFだとシートヒーターついていないのは少々誤算でした。
(三菱バージョンならつけられるのに・・・)
今のグレード体系だと4WDを購入せざるを得なさそうです。
価格もほぼフルOPで260万円越え(うちオプション約50万)と、かなりの額でしたが本体値引きも少し可能ということや下取りも結構頑張ってくれてました。
(ナビを含めほとんどのオプションは社外で済ませるつもりなので、実際には220〜230万円程度になりそうです。)
次のN-BoxのMCを見て、最終判断したいと思います。
ダイハツのタントも一緒に見てきましたが、やはり無いなと感じました。
(エンジンの吹け上がりだけは良かったですが、N-Boxやルークスが持っている他の要素は劣る感じでしたし、下取りも日産とほとんど差がなく燦燦たるものでした。)
書込番号:23439019
3点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,636物件)
-
ルークス ハイウェイスター レザー調革シート付 スマートキー CD DVD Bluetooth フルセグTV バックカメラ 片側電動スライドドア 車検2年 内外装クリーニング済
- 支払総額
- 22.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
- 年式
- 2011年
- 走行距離
- 13.2万km
-
ルークス S 禁煙車 衝突軽減装置 キーレス オーディオ オートライト アイドリングストップ 盗難防止装置 14インチAW プライバシーガラス ベンチシート
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 1.5万km
-
- 支払総額
- 137.3万円
- 車両価格
- 126.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.9万km
-
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
ルークス G ナビ テレビ ブルーツース対応 ETC 両側スライド 左パワースライドドア スマートキー2本
- 支払総額
- 29.9万円
- 車両価格
- 17.0万円
- 諸費用
- 12.9万円
- 年式
- 2010年
- 走行距離
- 8.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
19〜180万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
ルークス ハイウェイスター レザー調革シート付 スマートキー CD DVD Bluetooth フルセグTV バックカメラ 片側電動スライドドア 車検2年 内外装クリーニング済
- 支払総額
- 22.0万円
- 車両価格
- 21.0万円
- 諸費用
- 1.0万円
-
ルークス S 禁煙車 衝突軽減装置 キーレス オーディオ オートライト アイドリングストップ 盗難防止装置 14インチAW プライバシーガラス ベンチシート
- 支払総額
- 109.9万円
- 車両価格
- 99.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 137.3万円
- 車両価格
- 126.9万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 40.0万円
- 車両価格
- 34.0万円
- 諸費用
- 6.0万円