ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜290 万円 (6,642物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 8 | 2020年8月11日 22:39 |
![]() |
10 | 3 | 2020年8月9日 09:52 |
![]() |
21 | 4 | 2020年8月6日 10:35 |
![]() |
54 | 14 | 2020年8月9日 12:02 |
![]() |
49 | 14 | 2020年7月29日 18:25 |
![]() |
149 | 21 | 2020年9月20日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
見積り書にご意見を下さい。
ルークス x 4WD
●メーカーオプション
ハンズフリースライドドア 66,000
特別塗装色 33,000
快適パックA 33,000
メーカーオプション付車両本体 1,878,200
値引き△ 90,350
●付属品
CDデッキ 25,000
スタッドレス、ホイール 80,000
防錆コーティング 33,000
ベーシックパック 51,920
計 189,920
値引き△30,000
その他
メンテプロパック 37,520
納車費用 9,900
下取り車代行 9,900
査定料 7,150
メンテプロは最初からついておりその下の3行は系列が違う同ディーラーの見積りは0円でした。
納車と車庫証明は省けそうだと思います。
下取り車
モコ 4WD X バックモニター付き
走行距離 45,000km以下
下取りの価格は専門の方がいなくて暫定だそうです。
まだ、値引きの余地はあるでしょうか?
値引きによっては、純正エンジンスターター・室内防臭・グッドプライス保証を付けたいです。
営業の方とは、9年の付き合いですが20歳ほど年上で値引き交渉が苦手です(笑)
アドバイスよろしくお願いいたします!
書込番号:23587494 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

和菓子のもなかさん
ルークスは今年3月にフルモデルチェンジにより値引き額は渋くなっています。
ただ、フルモデルチェンジから5カ月が経過して、値引き額は徐々に拡大傾向となっているようです。
このような中でルークスの値引き目標額は車両本体値引き10〜12万円、DOP2割引き4万円の値引き総額14〜16万円辺りではと考えています。
これに対して現状の値引き総額は約12万円との事ですね。
この12万円という値引額なら、上記の値引き目標額に近く先ず先ずの値引き額といった感じでしょうか。
この見積もりで気になる点が2点ほどあります。
1点目はスタッドレス&ホイールが8万円と高い点です。
これに関しては例えば下記のフジ・コーポレーションさんの通販や実店舗で購入すれば安上がりです。
https://www.fujicorporation.com/shop/
・フジ・コーポレーションさんの店舗情報
https://www.fujicorporation.com/shop/sc/shop/index.html
14インチなら安価なアルミホイールにヨコハマのiceGUARD 6 iG60の組み合わせで40,800円(別途送料が必要)で買えるのです。
2点目は見積もりに納車費用が含まれている点で、和菓子のもなかさんのお考えのように省く事が可能です。
これは下記のように店舗にルークスを引き取りに行けば支払う必要が無いからです。
https://www.webcartop.jp/2017/08/139805/
最後に今後の交渉ですが、和菓子のもなかさんのお住まいの近くには、今回見積もりを取った日産ディーラーとは別系列の日産ディーラーが存在するのですね。
それなら系列の事なる両方の日産ディーラーでルークスの見積もりを取って同士競合させる方法があります。
又、本家のeKスペースやルークスのライバル車種となるN-BOX、タント、スペーシア辺りと競合させてみる方法があります。
このようなルークス同士の競合やライバル車種との競合は、大きな値引きを引き出す有効な手段となる場合があるからです。
それでは頑張って交渉してルークスから少しでも大きな値引きを引き出して下さい。
書込番号:23587868
3点

別な観点から
CDデッキ 25,000 って何ですかね?
CDとラジオしか聴けない昔ながらの物ですかね?
今時はMP3等の音楽ファイルをUSBメモリー接続やスマホ等で飛ばして聴くのが主流ですから止めた方がと思います
それと、ルークスのXならアラウンドビューモニターが標準なんだからナビやディスプレイ付きのオーディオに映しましょうよ
ルームミラーには映るけど、小さくてよく見えませんよ
純正は高いけど、パイオニアやケンウッドの製品をオートバックス等の量販店で取付すればそんなに高くは無いですよ
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/car_av/av_mainunit/fh-8500dvs/
https://www.kenwood.com/jp/products/car_audio/dvd/ddx4190bt/
https://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/rca023n.html 。
書込番号:23588040
2点

>和菓子のもなかさん
販売店、営業の方と長い付き合いみたいですので
今後のサービス等を考慮したら十分ではないでしょうか
値引きのアドバイスから外れますが
スタッドレスのセットについて 雪国住まいの私としては
タイヤはブリヂストンの最新品を、ホイールは融雪剤対応塗装された物をお勧めいたします。
今まで 唯一後悔した選択が上記以外のセットで購入だった為
ひとこと書かせていただきました。
書込番号:23588125
1点

回答ありがとうございます。
実は、系列違う別な店舗で見積りは取っており値引きは同じぐらいでしたが別店舗が下取りが10万ぐらい高いです。
値段だけで見ると別な店舗で買ってしまいそうですが、今まで店舗での整備や修理で不満はなく悩んでしまいます。
書込番号:23588563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回答ありがとうございます。
やはり、アラウンドビューモニターがあるのならモニターが付いたオーディオかナビを付けた方が得策なんですね…
もう少し調べて見たいと思います。
書込番号:23588566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

和菓子のもなかさん
それならモコを日産ディーラーへは下取りに出さず、買取専門店への売価も視野に入れてみては如何でしょうか。
つまり、ルークスは馴染みの日産ディーラーで買うけれど、モコは買取専門店へ売却するのです。
何店舗かの買取専門店でモコを査定をすれば、日産ディーラーよりも高い査定額となる場合も多々ありますしね。
買取専門店へ売却する時の注意点ですが、ルークスが納車されるまでモコの買い取りを待った貰うよう交渉しておく必要があります。
書込番号:23588594
2点

>スーパーアルテッツァさん
アドバイス有り難うございます。
その手があるんですね!
買い取り専門での査定にも行ってみようと思います。
書込番号:23590290 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

買い取り専門店に行ったところディーラーより大幅に高い金額が出ました。
また、様々なアドバイスを頂き有り難うございました。
とても助かりました。
書込番号:23594021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
9インチナビを取り付ける場合、カナックから、
キット番号「KLS-N902D」と「TBX-N002」が出ているのですが、
TBX-N002はケンウッドなら電源ケーブルがそのままで使え、
KLS-N902Dはカロッツェリア専用の電源ケーブルが付いている
という認識でよろしいのでしょうか。
5点

>アイはRRさん
「KLS-N902D」と「TBX-N002」の取付キットの構成部品の絵とナビの取説を見ればわかると思いますが…
https://www.kanatechs.jp/tbx/n002.html
https://www.amazon.co.jp/dp/B089KW1V1Z/ref=cm_sw_r_cp_api_i_WPQlFb7ZS38P4
http://manual.kenwood.com/files/B5E-0247-00.pdf
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=16643&dl=1
パネルと電源キットはOKですが他に必要だと思います。
書込番号:23587286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイはRRさん
あと純正部品でクラスターパネルB「F8250-7NA0A]¥1,600定価が必要です。
社外品ですが、8インチパネルもあるようですね。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/awesome-japan/asnp-dayz.html
書込番号:23588075
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ルークス ハイウェイスターGターボプロパイロットエディション4WDを購入しました。
社外ナビ(ストラーダ)をディーラーで取り付けて頂きましたが
ナビ画面にアラウンドビューモニターが映っていません。
アラウンドビューモニターを映すには
別途で配線?が必要だと言われました。
ここで質問なのですが
どの配線?を購入すればいいのでしょうか??
言葉足らずで申し訳ありません。
どなたか教えて頂けると幸いです<(_ _)>
書込番号:23578625 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これですかね
https://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html
RCA023Nが対応しているようですが、
対応車種はこちらでご確認を
https://www.datasystem.co.jp/products/c_adapter/index.html
書込番号:23578667
3点

>KABU☆さん
当方も全く同じグレードのルークス ハイウェイスターGターボプロパイロットエディション4WDを購入し
社外ナビStrada CN-F1D9Dにアラウンドビュー接続アダプターもDatasystem RCA101Nを使ってアラウンドビューモニターをナビ画面で映せています。
リバース時のみ映れば良いという事ならRCA023Nだけで良いのですが、純正ナビと同様にいつでもどこでもというのがご希望なら切り替えスイッチの付いたRCA101Nが必要となります。
https://www.datasystem.co.jp/support/manual/pdf/camera/rca101n_ins.pdf
ルークスもスレッドが増えて見つけにくくなってますが、過去スレの『社外ナビでのコーナーセンサーの動作について』に関連した情報がありますのでご覧下さい。
コーナーセンサーが障害物を検知すると前進でもバック時でも自動的にアラウンドビュー画面がナビに表示されます。
純正ナビ(9インチ)使ってる人には当たり前の事過ぎるのでしょうが…
書込番号:23578780
7点

>KABU☆さん
P.S.
Data Systemの『カメラ接続アダプター適合表』ページのルークスの欄には以下の記載がありました。
『※ 44 バック時以外にもアラウンドビュー映像を映したい場合は、RCA101N をお買い求めください。
RCA101N は RCA023N と AMA-02 のセットパッケージです。
RCA023N がすでに取り付けられている場合は AMA-02(\4,800 税別 ) を追加で取り付けしてください。
RCA101N または AMA-02 装着後はナビ画面もしくはルームミラーのどちらか一方にしかカメラ映像が表示されません。
詳しくは製品の取扱説明書をご参照ください。
※ 46 バック時にのみアラウンドビュー映像を映したい場合は RCA023N をお買い求めください。』
書込番号:23578818
6点

KABU☆さん
propilotじゃなくてprodriverさんが詳しく書いていますが、バック時に映せるハーネスのみ紹介します。
データシステムだとRCA023N、パイオニアだとKK-N501BCになります。
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/support/backcamera_adapter/
あと社外品でもあります。
施工も簡単です。
ナビ裏奥右側の車両ハーネスを外して、ナビのバックカメラ入力に指すだけです。
担当さんに頼んででも簡単にやってくれると思いますよ。
書込番号:23582157
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
はじめまして
この車、ぜひ購入したいと考えていますが、塗装とか厚そうですか?
日産車は塗装が弱いという書き込みよく見ますが、三菱は厚いという噂も聞きます。
この車の場合、どうなのでしょうか?
スイフトのほか、エヌボックスやヤリスも気になっています。
5点

塗装の強度なんて大差ないですよ。
退色気にするなら赤い色選ばなければいい。
レクサスとか塗装の層が多いとかありますけど、だからって飛び石に強いとかは無いでしょう。
書込番号:23560372 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夢幻天神さん
同車格同士で比較される場合、メーカー間に大差はないと思います。
それよりも車庫事情(青空駐車or屋根付きのガレージなど)によっても塗装の劣化具合が変わってきますし、日々の手入れの頻度でも変わってくるかと思います・・・。
昔と比べて塗装の耐久性も上がってきており、10年落ち程度の中古車だと比較的綺麗な車が多いかと思いますが、20年落ちとかの軽だと、メーカーを問わず悲惨な状態の車が多いですね・・・。
書込番号:23560500
5点

>伊予のDOLPHINさん
ありがとうございます。
飛び石とか仕方ないですね。
以前乗っていた車磨いてもらったときに、塗装が薄い車はごまかすしかないといわれたもので気になりました。
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。
最近の車こそコストダウンとためか工程を減らしているため、塗装がはがれたりしているようなので気になりました。
当たりはずれですね。
書込番号:23560538
2点

日産ルークスも三菱ekスペースも、たしか三菱岡山水島工場で製造しているはずです
あとから飛石などで補修することを考えると、珍しい色だとオーダー色でタッチアップペンが倍ぐらいの金額になるので、定番色のほうが安く済みます
書込番号:23560549 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ルークスのオリジナルは三菱
ヤリスのオリジナルはマツダ(間違ってたらゴメンなさい)
ホンダは自社でオリジナルを作ってます
スイフトもオリジナル
今の日本車は他社のOEMが多いので
塗装も気にしないで、いいなって思った車を
買った方が方がいいでよ
オリジナルの方が値引き、装備がいいような気がします
書込番号:23560581
3点

夢幻天神さん
私は現在ホンダの中型車(バイク)に乗っています。
その前もホンダの中型車でした。
その前は、2代続けてヤマハのバイクでした。
比較して感じているのは、ホンダのバイクのメッキ部の弱さです。
新車購入から1年程度で錆が浮いてきました。
パーツをホンダ本体で作っているとは思いませんが、特にフロントフォークのメッキ品質は致命的です。
それでも、ホンダのバイクに乗っている。なぜだろう。乗り味?カッコよさ?かな。
夢幻天神さんの候補の車、塗装以外に、これだ!というものがあるのでは?
塗装の持ちがいい悪いは、維持の仕方でも違いますし、好きな車に乗って、手入れしましょう。
車のことです。
社会人になって、ホンダのセダンに2代続けて乗りました。
その次は、トヨタの車に2代。その後、現在に至りますが、スバルに2代です。
全ての車種を同じ年数保有していた訳ではありませんが、
塗装に関してはどれも特に問題はありませんでした。
以前スバルの営業の方から聞いた話ですけど、
スバルでも、レガシー、インプレッサなど車種によって塗装の質が違うと言っていました。
レガシーが一番いいと聞きました。
そりゃそうですよね。高い車種なら、それなりに作りこみますよね。
ですので、メーカーによる違いよりも、車種による違い(メーカーの力の入れ具合?お金のかけ方?)が
違うのだと理解しました。
ごめんなさい。日産の塗装品質わかりません。
今回、家内が、初めてルークスユーザーになったので、実はこれからです。
書込番号:23560646
3点

三菱、日産ではないですが、軽自動車の塗装は、芸術的に薄いのではないでしょうか。スズキの軽自動車は軽くサンドペーパーで磨いたら、下地が出てきました。軽自動車は燃費競争で少しでも車体重量を軽くするため薄く塗装するのではないでしょうか。
書込番号:23560753 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぬへさん
ありがとうございます。
ホワイトパ−ル一筋です。
>1とらぞうさん
ありがとうございます。
当たりはずれもあるので深く考えないこととします。
>やんちゃなひなっこさん
ありがとうございます。
ルークスはかなり力が入っているので期待します。
>Hirame202さん
ありがとうございます。
塗装にお金かけるとさらに高くなってしまいますね。
書込番号:23560854
3点

>ヤリスのオリジナルはマツダ
北米仕様はね。
少なくとも国内市場用のヤリスはマツダOEMじゃないっすよ。
書込番号:23560879
5点

自分用の営業車に先代デイズルークスと嫁のルークス2台乗っています。
個人的な意見ですが、製造元水島工場をを含め日産が三菱を傘下にしてからは、塗装の厚さや品質が凄く向上していると感じます。
デイズルークスではマイナーチェンジ後から凄く良くなった思います。
スズキ車などと比べても、メタリック系のクリアーが綺麗になったと思います。
書込番号:23561323
3点

〉ルークスのオリジナルは三菱
〉ヤリスのオリジナルはマツダ(間違ってたらゴメンなさい)
ルークスの設計は日産主導、エンジンはルノーベース、作ってるのが三菱なだけ。
本物のヤリスは純粋なトヨタ製。
マツダのアメリカの工場稼働させて「あげる」目的でアメリカ仕様にデミオを使って「あげて」る。
書込番号:23562028 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行ルークスの双子車のekスペースユーザーです。
作っているのは三菱自工の岡山県倉敷市の水島工場ですが、この型から開発は日産になり、塗装の仕様は、日産基準で出されていると思います。三菱側の生産技術の都合云々から塗装の仕様が決められていることはまずないと思います。
確か、先代のデイズ、ekシリーズの頃に水島工場は日産の資金でテコ入れし、日産流のやり方にいろいろと改められています。
でも、日産が軽を開発したのは初めてなので、日産基準の軽の塗装が、どの程度なのかは気になります。
先程、自宅の実車でドアの端とか塗装を確認してきましたが、厚さや品質までは何とも分からないです。
日産のショールームで、ご自身で確認された方がいいのではと思います。無責任でスミマセン。
ちなみに、ガラスコーティングすれば、塗装の「もち」は、随分変わってくるのではないかと思います。ディーラーオプションでも用意されていますが、自分で施工することもできると思います。洗車も楽になると思いますし。
ちなみに、2001年から生産していたekワゴンを土地柄、まだよく見かけますが、退色しやすいと言われている緑や黄のパステル系のソリッド塗装(つまりクリアー層が無い)でも、たいていは、まだきれいなままです。
実は私は現行ekスペースに乗り換える前、2005年型のekワゴンに15年間乗っていました。生産は件の工場です。色はクールシルバーメタリックでした。自宅で露天駐車でしたが、汚れが目立たない色で洗車したことが無く、半年に一度のディーラー点検の時に、洗車していただくだけでしたが、それで塗装面があまり削られなかったからか、それとも退色が分かりにくい色だったからか、買い替えまで退色してみすぼらしいという状態にはなっていませんでした。
三菱の塗装の耐久性がよくなったというより、自動車の塗装の耐久性が全体的によくなっていたのかなと思っていました。事実なのかは別として。それと、この経験から、洗車はやらなくても、塗装は傷まないので、洗車しなくていいという無精者にとって都合のいい理由になっていました。
軽ではありませんが、先代型のマーチで、退色している車両を見たことが無いような気がするので、日産基準の軽の塗装でも大丈夫じゃないかなあと思います。多分。。。軽とマーチで差をつけているかもしれませんが。
書込番号:23574286
5点

>夢幻天神さん
カタログを見比べればわかることですが
軽自動車とそれなりの乗用車の塗装の違いは当然あります。
標準でも特殊塗装の車が増えてますからね。
塗装の色による違いも当然あり 白系は固く、黒を筆頭に濃くなるにつれて柔らかくなります。
以上 ルークスターゲットではなく 塗装に対する全般的な情報です。
私個人的には ホワイトパール最強です。
書込番号:23577313
4点

ご教示ありがとうございます。
あまり深く考えないほうがいいかもしれませんね。
アルファードやセレナのホワイトマイカの剥離とかもありますし、運ですね。
書込番号:23588329
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
MG33Sモコ(新車購入から9年)から新型ルークスの乗り換えを検討しています。
グレードはX 4WD運転席側ハンズフリーオートスライドドアをオプションでつけての購入を考えているのですがモコよりかなり重くなるのが気になっております。
モコのエンジン性能を見ると最大出力40/6500 kW/rpm、最大トルク63/4000 N・m/rpmとあります。
一方、新型ルークス最大出力38/6400 kW/rpm、最大トルク60/3600 N・m/rpm
高速にほぼ乗りませんが、坂が多い地域なのでモコよりエンジン性能が大きく劣るのか疑問を解決しておきたく質問させて頂きました。
また、見積りをもらっており車両本体で51,000、付属品で44,48、下取りで160,000(あと100,000頑張れますとのこと)の割引の提案をもらっています。
この位で値引きは妥当でしょうか?
あまり車に詳しくなく分かりにくい説明かもしれませんがご意見を聞かせて下さい!
よろしくお願いいたします!
書込番号:23555831 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

試乗はしましたか?
気になりそうな路線などで試乗させてもらってみてください。
書込番号:23555881
7点

和菓子のもなかさん
走らないと感じたら、それはエンジン性能の差というよりも、車両重量の差と考えるべきでしょう。
モコの車重は800kg台、これに対してルークスXの車重は1010kgとかなり重ためです。
これだけ車重に差があると、流石に走らないと感じる可能性大です。
ただ、走りに関する感じ方は人それぞれですので、先ずはルークスに試乗される事をお勧め致します。
試乗した結果、走らないと感じたらターボと言いたいところです。
しかしながら、ルークスでターボ設定があるグレードは車両本体価格約207万円と高価なハイウェイスターGだけですから、ターボ購入も厳しいかもしれませんね。
それと値引きに関しては見積もり内容の詳細が分からないので正確な事は言えませんが、値引き総額約19.5万円なら結構良い値引き額が提示されていると言えそうです。
書込番号:23555892
5点

平地はともかく上り坂は走らないと感じるでしょうね(エアコン時は特に)
スライドドア車は普通の軽より100kg重く、日産の軽は他メーカーより100kgは重いから合わせて200kg今までのモコより重いです
そんだけ重量差が有ればかなり走りも違う感じですよ
それがスレ主さんにとって許容範囲内かは誰にも😖ので、そこを気にして試乗をしましょう。
書込番号:23556076 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

家はMH34S ワゴンRから乗り換えました。
同じターボ車の4WDから乗り換えですが、車両重量の増加もありますが発進時のモーターアシストの補助などもあり、むしろR06エンジンより軽く速いです。
あと実燃費もよくなりました。
NAエンジン車のHS−Xを検討されているとのことですが、危惧されている車両の増加分はおそらく心配ないと思います。
心配でしたら、皆様が仰っているように試乗を確実にして確かめたほうがいいかと思います。
この車は実際に乗ってもらえば分かると思いますが、カタログ数値を下回るようなものではありませんでした。
ただMOPなど欲が出てくると、購入するグレードが上がってしまいます。
最終的になんでも標準なHS−Gターボを買っておけば幸せになるでしょうね。
書込番号:23556327
7点

こんにちは!
自分も、日産モコに乗っています。
この車を購入するときに、ノンターボを購入するので、坂道のある場所を試乗させてもらいました。
後、車庫の高さなど、確認のため、家まで試乗して、入るか入らないか、確認もしました。(営業さん一緒に)
営業さんと話して、坂道のある場所や自分の自宅の坂が多い途中まで試乗して、車の性能を実感してみては
いかがでしょうか?
上記できませんとかいう営業さんなら、この店で購入する必要はないと思います。
後、値引きについてですが、スズキのスペーシア、ダイハツのタントなど、ルークスと同じグレード・価格のものを
一度見積もりして、営業さんと駆け引きするのは、いかがでしょうか?
とにかく、坂道を試乗して、どうするのかを確認してみてください。
参考までに!
書込番号:23556495
4点

皆さん回答有り難うございます。
早速、アドバイス通りルークスの試乗と他の競合車の試乗にも行ってみようと思います。
書込番号:23556716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カミさんのアシ車でモコXを所有しています。モコは車重820kg、ルークスは1010kgでエンジンは馬力表示でどちらも52馬力です。
190kgルークスのほうが重いので出だしの加速は劣ると思います。
https://www3.nissan.co.jp/content/dam/Nissan/jp/vehicles/roox/2003/pdf/roox_specsheet_01.pdf
http://history.nissan.co.jp/MOCO/SA2/1310/PDF/moco_specification.pdf
正直モコXでも加速性能は期待できませんので高速には乗らなくても坂道の多い地域では少々頼りないと思いますよ。もしルークスをお買いになるのでしたら少々支払いがきつくなると思いますがターボ車をお買いになる事をお勧めします。
値引きに関してはまだデビューからそれほど経っていませんのでそれなりではないかと思います。急いでいないのでしたらもうしばらく10月ぐらい)待つ事をお勧めします。
書込番号:23556730
1点

私は値引き4万未満だったので羨ましいくらいですが。w
エンジン性能は大差ないけど重量差あるので「モコより加速性が悪い」って感じると思います。
だから、モコに不満あったならルークスだともっと不満に感じるでしょう。
でも、他の人も言ってるように乗り比べるのが早いです。
ターボの有無は格段の差があります。
金銭的に問題ないなら、ターボ付きをオススメします。
以前パジェロミニの4WDターボ乗ってましたが、親のムーヴ(ターボなし)に乗ると「同じ軽でこれほど違うのか」と驚きました。
私はターボなしハイウェイスターXにしましたが【自分にとって必要十分以上】を選ぶのが大事だと思います。
裕福なら簡単に買い替えれるでしょうけど、150万とか200万とかの買物なんですから【我慢すれば】とか【妥協すれば】なんて要素はあるべきじゃないですしね。
書込番号:23556995
2点

今日、試乗してきました。
お店にターボしかなくXグレードは乗れませんでしたがルークスの乗り心地を体験できました。
代車で借りた前のルークスよりも運転しやすく静かな走りに感じました。
ディラーの方に、xグレードの試乗をお願いしたのでそこで良かったら購入したいです。
やはり、予算の関係でターボは難しいです。
寒冷地なので4WD、高めのスタッドレスは欠かせなくて…
書込番号:23557746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和菓子のもなかさん
失礼しました。
HSじゃなくXグレードの4WDでよかったのですね。
スタッドレスタイヤですが、自分が前スレにも書きましたが、楽天などでBSのXRXなどで2019年製造タイヤなら4万未満でホイール付きが買えます。
試乗をしっかりして納得してから購入を決めてくださいね。
リアシート前のスペースや視界などシートポジションが最高です。
スライドドア車は、本当に便利ですし使い勝手が良いですね。
書込番号:23558788
4点

いえいえ、お気遣い有り難うございました。
タイヤですが見積書で、冬タイヤがホイール込みで80,000で付いてて自分で買おうか迷ってました。
あまりオプションを付けてないので割引が少なくならないか心配で、冬タイヤを外してコーティングの追加を検討していました。
良い担当者の方なので程よい割引などの取引が難しく感じます…
書込番号:23560892 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルークス ハイウェイスターX プロパイロットエディションを契約して納車待ち中の者です。
自分も冬タイヤ(ブリジストンVRX 14インチアルミホイール4本セット)を注文したのですが、金額は¥57640でしたので、まだ交渉の余地があるように思われますし、カー用品店で購入した方が安く済むかもしれません。
書込番号:23561857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

和菓子のもなかさん
突き詰めれば、社外品のフロアカーペットやガラスコートもあります。
財布から出す金額を下げるのは簡単ですが、その担当さんと長く良く付き合っていくのであれば、やはり下取り車モコの買い上げをしてもらって内金を少なくしてもらうのがベターです。
自分の場合は、付属品はプラスティックバイザーのみ、後はすべて社外品で揃えましたし、乗っていたワゴンRも自分で売却しました。
但し査定で出ていた金額より業者に売れた金額がはるかに高かったです。
ディーラーには儲からない客だったと思いますが、今後の付き合いも考えるとその点は大事かと思いますよ。
書込番号:23562159
2点

ご意見有り難うございました。
とても参考になりました。
書込番号:23566565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
先日、納車1ヶ月点検を済ませたついでにディーラーの技術担当者から『デイライト』をDIYするための情報収集してきました。
最初は保安基準の絡みもあり、なかなかお話が進みませんでしたが、途中から車検担当責任者も交え施工後はスイッチを切るなどして購入時の標準状態になっていれば今後の入庫もOKとお墨付きを戴き、端子の位置とコード色を教えてもらいました。
国土交通省 道路運送車両の保安基準ではデイライトは『昼間走行灯』と言うらしく細かな基準が設けられています。
https://www.mlit.go.jp/common/001154266.pdf
調べてみると新型ルークスのデイライトキットが既に市販(販売前かも?)されていて、こちらは前方のスモールライトを点灯させる仕様になっているみたいです。
ルークスプロパイロットエディションの場合、スモールライトはヘッドライト上部の眉毛形状のLED(アクセントランプというらしい)とウィンカー横のL字形状LED(こちらはシグネチャーLEDポジションランプというらしい)の両方(合計4個)点灯する仕様になっていて、保安基準の中の第124条の2の3の一にある『昼間走行灯の数は、2個であること』に合致しません。
そこで当方としては『アクセントランプ』のみを点灯させたいと思い、ディーラーで聞いてみました。
教えてもらった端子はエンジンルーム内の両脇にある白色の丸い防水キャップの中にあり、キャップを開けてみると2線だけで+極は濃いピンク、-極は白色となっていました。
ディーラーではそこまで教えてくれませんでしたが、当然車両側からの入力線があるわけでヘッドライトを取り外して接続した方が仕事もしやすかなと思いました。
エンジンルーム内でのイグニッション電源の位置も誤接続を恐れてか教えてくれず、車内から引いてくる方法を勧められました。
とりあえずはデイライト用のスイッチとして純正のフォグランプスイッチ 部品番号:B8509-7MA0A 部品代¥2000+税を注文して来ました。(三菱のオプション品カタログだと¥1500だったのにね)
車内への配線引き込みなどの仕事も増えて思ってたより少しハードル高そうで、いろいろ調べながら少しずつ進めて行きたいと思っています。
どなたかこのあたりの情報をお持ちの方がお見えでしたらご教授願えないでしょうか?
書込番号:23542219 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

そこまで前方の車に気付いてほしいですか?
正直費用対効果ですね
デイライトをつけると事故が無くなる等の事があるのならいいですが
まあ、デイライトなんて誰も見てませんよ
お金かけるだけ無駄です
ヘッドライト付けるかスモール点灯の方が意味があります
必要な装備なら標準されてますから
書込番号:23542268
6点

>両方(合計4個)点灯する仕様になっていて、保安基準の中の第124条の2の3の一にある『昼間走行灯の数は、2個であること』に合致しません。
ルークスの配線関係は分からないですが、昼間走行灯については残り2個又は4個全てを『その他の灯火装置』として捉えれば保安基準に適合すると思います。
シグネチャーLEDポジションランプ自体ポジションランプなので光度も300cd以下ですし、色も白色なら『その他の灯火装置』で問題ないはずです。
書込番号:23542290 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

早速のご返信ありがとうございます。
>kmfs8824さん
ルークスの場合オートライトのスイッチに『OFF』のポジションがなく、更にワイパー動かしただけでも点灯する仕様になっていてこのところの雨空ではそれほど暗くなくてもヘッドライトがずっと点灯したままになってますね。
今時の新型車には標準装備になってる車種が多いのにルークスに無いのが気になってました。
DIYだと金額的にはそれ程でもないですよ。
ON-OFFがギボシ脱着だけならダイオード4個と配線少々だけで済み、スイッチ使うならリレーも必要になりますが…
>調べてから来てくださるさん
ルークスのLEDアクセントランプはスモークミラーになっていて、点灯時もそれほど明るくなくて手間掛けて取付ける割に視認性に乏しいのかも?
取付けてみて暗かったら接続先を下部のシグネチャーLEDポジションランプにするか?ご指摘の様に『その他の灯火装置』として4灯点ける事も検討済みです、
DIYの車弄りって他人から見るとコストに合わないばかげたことが多い様にも思えますね。
書込番号:23542409
8点

>まあ、デイライトなんて誰も見てませんよ
そんなことはないでしょう、デイライトは目につくけど。
>ヘッドライト付けるかスモール点灯の方が意味があります
ヘッドライトはともかくスモール点灯はデイライトと同じような効果がでしょう。
て言うかスモール点灯が意味があってなぜデイライト点灯は誰もみていないと言う結論になるのか意味不明。
書込番号:23542720 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

>propilotじゃなくてprodriverされ
早速始められましたね。 逆流防止と思われますが、ダイオードをどのように接続されますのか、お教えを乞う気持ちで見届けさせてもらいます。
以前からの文面でpropilotじゃなくてprodriverさんちの車庫は屋外と推察させられますが、昨今の多雨、作業の困難さが偲ばれます。
ディラーさんの苦渋の様子が良く分かるやり取り、思わずニヤリです。 そこを諦めず、粘り強く情報収集に推進の
propilotじゃなくてprodriverさんの人柄が表れているな、と感心しています。
スカッフテープ、購入しました。同じ様なカーボン調ですが、propilotじゃなくてprodriverさんに対抗してNissanです。
(奥さんが、Nismoて何?状態ですので、分かりやすNissanにしました。)
「そうだ映画行こう」行ってきました。タッチの差で、フルスクリーンからサブスクリーンに変更されていたので、大迫力とまでは行きませんでしたが、我が家の40インチの画とは違うオームの大行進が見られて満足でした。 ストーリーも中々に考えさせられる内容で、
やはり、私にとってはファーストジブリですね。 今後、トトロなどが映画館で上映されたなら、孫娘など連れて行きたいな、と、目論んでいます。
DIYでの車弄り・・、全くの自己満足の世界です。 かってスプリンタートレノに初代セリカの光るスイッチノブを全て取り換えたことが有りました。 解体屋の2〜3台積み重ねられたセリカに潜り込んで、スイッチノブ5〜6個とそれに繋がるハーネス全部剥がして持って帰り、スプリンターのパネルを外し、カプラーを探し、繋いでいく。 汗だくでヘロヘロで見返りは後悔か歓喜かでした。
作業後、ライトスイッチをON、光り輝くスイッチノブを見た時はそれまでの悪戦苦闘もすっかり消え去り、充実感満開でした。
そうそう、書いていて今思い出しました。確か調光式でそれが妙にうれしくて、用も無くクルクルと変化させてました。
私の車のノブが光っていることなど世間さまは一切知り得ません。
propilotじゃなくてprodriverさんがやりたいことを敢行して悦に入る! そして それを傍らで見守る我ら(私、yukamayuhiroさん、ゆうまるこさん等々)が参考にさせてもらう。 どうぞご自由に、気兼ねなく奔放におやりください。 自己満足こそ原点です。
どんどん邁進しましょう。
書込番号:23546612
6点

>PCは苦手さん
ジブリ作品どれも良いですよね。
当地方では映画館は全滅していて、名古屋まで行かないと観られません。
PCは苦手さんは大垣市近くにお住まいなんでしょうか?
昔は『もののけ姫』とかはビデオ購入しましたが『トトロ』や『ナウシカ』とかはレンタル借りて来てVHSに録画したり
TVで放送するたびにHDDに録画してましたが、子供も大きくなって見る機会もほとんど無くなってます。
ルークスのデイライト計画もこの梅雨空から猛暑に変わりかけている最近の天候にめげず、一歩づつですが着実に前進?していますよ。
日中は暑くてやってられないので、カラスの大合唱に起こされて朝5時から家庭菜園の片手間に頑張っています。
今朝の作業進捗状況は室内からエンジンルームへのイグニッション電源線の引き込み完了しました。
営業担当者さんのアドバイスではエンジンルームリッドオープナー?のワイヤーに沿って通線できますっていうお話でしたが、それって何年前の車種なのって感じでその様な隙間は全く無く、ドア開けた状態でエンジンルームまでワイヤー通して配線(1.25sq)を引き出し、8mmのチューブ(手持ちの熱収縮タイプ1m)で保護しておきました。
ドア周りから室内への引き込みはジャバラのゴムブッシュに穴あけして線を通し、ゴム系のコーキングで防水処理しておきました。
ここまでしておけば、ディーラーからスイッチ届いたタイミングで一気に作業進みそうです。
イグニッション電源線の確保先ですがヤフオクで『現行ルークス BA1 電源 取り出し オプションカプラー』を購入(ヒューズはオプション)し到着待ちの状態です。
整流ダイオードは3Aタイプでも大丈夫らしいですが『電流容量の仕様は放熱がしっかり担保された状態での数値』らしいので、エンジンルーム内の高温を考慮して手持ちの3Aのを2個パラって(並列)左右で合計8個使うことにしました。
新しく購入されるのなら6Aタイプをお勧めします。
簡単な接続図添付しておきます。
チューブや配線類はホームセンターのカー用品売り場でなくて電気工事材料売り場の方がが商品豊富でお値打ちですよ。
オンオフの頻度が多くなければギボシの脱着で済むことですが、スイッチ使うならリレーも必要になって来ます。
電子部品的なリレーは割と安価ですが、カー用品のとなると結構しますね。
今日はエーモンのを買って来ましたが\1200位しました。
端子台もあってちょっと嵩張るけど手持ちのオムロンのパワーリレー使った方が安全確実低価格だったのかも?
知ったかぶりしていますが、知人に電子制御板の設計施工してるのがいてほとんどその受け売りです。
ヘッドライトユニットの取り外しも試みましたが、ビスやクリップ外しても何かコツがあるのか?浮いて来ませんでした。
このあたりは次回ディーラーで確認してみることにします。
暑くなる前になんとか片付けたいなと思っています。
書込番号:23546896
7点

>propilotじゃなくてprodriverさん
こんばんは。 映画は各務原のショッピングモールのシネコンを利用しています。そのショッピングモールのクレジットカードを利用すると千円で見られます。
ただ、昨今の状況からか、店頭でも大人千百円の設定になっていました。 私たちは随分前から夫婦割で安く見させて貰ってます。
少し分からないところが有るのですが。
まず、簡略図のACCからの電源がダイオードを通してポジションを灯してアースします。で、その電流はイルミには流れない。
で 良いでしょうか?
そのポジションとは?イルミとは?アクセントランプとシグネスチャーランプとの相関は?
また、ルークスのACCですがどの状態がACCなのでしょうか?
昔の車のACCはイグニッションキーの一段目がACCで、二段目が補機類通電で分かり易かったのですが、
赤ルーのACCはハッキリ分かっていません。 ブレーキを踏まずにイグニッションスイッチを押した時がACCなのでしょうか?
それだと、メーターも点きますよね。 そして何分か後に電源OFFしてしまいますね。
その為、ナビの設定、ニッサンコネクトの設定などで手間取っています。「勝手にOFF」は困りものです。
又、手元スイッチは図のどこらへんに噛ますのでしょうか?
全く理解出来ていないのですみません。
家庭菜園をおやりとのこと。 この長雨如何でしょう? こちらは、キュウリ、茄子が元気なく、特にキュウリがべと病に罹り
苦戦しています。 今年は苗を買ってくるのだけではなく、種からも挑戦しました。 その子たちもぼちぼち実をつけ始めたので、
来年からは種栽培を多くしたいと思っています。 ジャガイモの収穫時を逃してしまい、明日にも芋堀りを行いたいナと。
何せ雨雨雨で日照りが無く、じりじりと日延べになってしまいました。 もう、傷んでしまったのかなァ、と心配ではあります。
西瓜初玉は少々早すぎて、薄いピンクの果肉を慰めの境地で戴きました。 西瓜は熟し時の見極めが難しいです。
叩いても同じような音がして、つるひげが枯れていたら取り時だ、と聞いたので収穫してみたらピンクだし。
百姓仕事は難しいです。
書込番号:23547228
6点

>PCは苦手さん
各務原でしたか?
こちらは県内東部の暑いという事しか特徴が見当たらないT市在住です)
映画館どころか大きなショッピングモールも無く、全くつまらない街ですよ。
配偶者に映画館の話をしてみたら結婚してからは一度も夫婦では行ってないらしく、かえって機嫌を損ねてしまいました。
PCは苦手さんご夫婦はホント仲良いんですね。羨ましい限りです。
簡略図ですが前述の知人にLED貰いに行った時に一般的な接続例として書いてもらった図で、ルークスの場合オートACC(アダプティブクルーズコントロールもACCなんでややこしいですよね)でやはりナビの設定やらしてる時にデイライトまで点くのはバッテリー消耗的にも避けたいと思っていてイグニッション線に接続することにしています。
ETC取り付け部分裏付近に余分なカプラーがあるそうなので、そこに繋ぐケーブルをヤフオクでオーダーしました。
ヒューズとかのオプション依頼したので届くまでに少し時間掛かるみたいです。
まだヘッドライトユニットが外せてないのでディーラーで聞いた配線色(ピンクと白)しかわかってないですが、外せたら縫い針をコードに刺してテスターで導通試験してみます。
現状的にはアクセントランプとシグニチャーランプとが並列的に接続された配線はバッテリー横のヒューズボックスから来てると思われます。
DIYの作業内容としてはヘッドライトユニットに繋ぐカプラーから出てる線(ピンク)をカットし、ダイオード1のカソード側をアクセントランプLEDからの線に、そしてアノード側をイルミ電源線に繋ぎます。
イルミ電源線というのはスモールランプを点灯する電源線のことです。
ダイオード2の方もカソード側をアクセントランプLED側に、そしてアノード側をイグニッション線(ACC電源線でも可)に繋ぐというそれ程難しくは無い配線経路となります。
右側もあるのでその線の引き回しが見苦しくならない様、細めの室内用配線カバーを用意しています。
※初期状態への復旧が簡単にできる様、全てギボシを使った接続にするつもりです。
手許スイッチは室内からエンジンルームへ行くイグニッション電源線の途中に挿入するのですが、スイッチの容量に不安もあり保険的にリレーを使うことにしましたがアース線は共用なので1本だけの配線ですよ。
今年の家庭菜園は長雨続きで苦労ばかりです。
6本植えたトマトはたくさんの青い実を付けた状態で2本が枯れてしまい、残ったのもイマイチ元気がありません。。
トマトお決まりの脇芽摘みしたのをいっぱい挿し芽してあり、そちらを植えたのがぼちぼちと実をつけて来ていて期待しています。
1本だけ植えた黄ズッキーニもバットみたいな巨大なのが3本採れて喜んでいたらそれで終了!
ナス、ピーマン、トウモロコシも調子良くありません。
手作りのビニールハウスで吊り下げ栽培してる小玉スイカは2個収穫して、やはり甘味がイマイチでしたがあと5個ぶら下がっていて、最近は孫ツルに良く花が咲いているので今後に期待できるかも?
雨で調子良いのは大葉(青しそ)とミョウガくらいですね。
ジャガイモとタマネギは北海道で見渡す限り続くメッチャ広い畑に掘り出されていっぱい転がってるのを見た時から栽培意欲を失ってしまいました。
車のスレで農業ネタ書いてると怒られそうなので、車の方に話戻します。
今朝はデイライト関係は部品が届いてないので、ルークスのエアコンルーバーを加飾してましたが、サポカー補助金もらう様な高齢者がする事なの?と配偶者から白い目で見られてました。
その後は雨続きで作業できないままになってたスクラムの左側サイドカメラ配線が断線していたのを復旧しました。
以前にはフロント側にもコーナーセンサー的にソナーを後付けしたりしてましたが、映像で見えるのが一番ですね。
ルークスのアラウンドビューモニターは9インチナビで大きく見られてありがたく思っています。
文章をまとめる事が不得手で長文になってしまいました。m(_ _)m
書込番号:23548104
8点

>propilotじゃなくてprodriverさん
各務原市内在住では無いですが、買い物、映画などは巨大ショッピングモールを利用させて貰ってます。
相当でかい施設ですが、駐車場は何時も満杯です。大変々苦労します。
T市、昔、鰻を堪能したくて何度もお世話になったことが有ります。あの当時、さほど暑いとは思いませんでしたが、
近年のヒートアップぶりは微笑ましいですね。(良い意味で。) 頑張れ!熊谷に負けるな!(自然の力ですので、何をしてもどうにもなりませんが・・、気は心で。)
アノード、カソード、・・はるか昔に聞き慣れた、そして久しく忘れていた言葉です。
イルミはスモール・・。フム・・。 要は、新しく電源を確保して、アイラインに 既設の電源ラインに平行に電流を流す。
その時、逆流を防ぐためにダイオードに働いてもらう。 と、そんなところでしょうか。
それぐらいしか理解出来ていません。(間違っていますか?)
ルーバーの赤、は外装に合わせてのことですね。なかなかに良いです。 このようなアイテムが市販されてるのですね。
またまた、模倣させて貰います。
スクラム、未だ健在なのですね。我が家と同じ車格構成になります。 死角補助カメラ アトレーにも取り入れたいものです。 今更擦っても どうってこと無い車体ですが、やはり可哀そうな気持ちにはなりますので。
トマトの芽掻き苗の挿し木、ウチでも10本ほど順繰りに並んでいます。 今一つ実の付きかたが悪いそうですが、何とかポツポツと
青いのがぶら下がっています。
今朝、遅れに遅れたジャガイモを掘ったところ、一割ほど腐っていました。 ま、残りは何とか良さげで、2〜3日乾燥して、
暗い所に保管しようと思っています。 茗荷をすっかり忘れていました。 早速明日、見回ってきます。
propilotじゃなくてprodriverさんも何かと数多く作付けしておられるのですね。 そちらの情報もお教えください。
書込番号:23549095
6点

>PCは苦手さん
今日は久しぶりの梅雨の晴れ間でルークス納車から1ヶ月以上経って初の郊外ドライブでした。
片道100キロにも満たない距離でしたが、行きは高速利用、帰りは下道でのテストドライブでした。
往復とも最大限ACC(アダプティブクルーズコントロール)使ってみて確かに右足の負担は減ってはいますが、車線内中央維持のハンドル操作も含め運転操作を全て車任せにする訳にもいかず、特に一般路では先行車の動きに注意が必要でACC使わない場合と比べかえって気を使う場面が多かった様に思います。(慣れてくれば問題ないのかも?)
燃費的には往路(高低差的には上り多し)は高速利用で17km台/L 、復路の一般路(高低差的には下り多し)で工事渋滞があった状況で19km台/Lとなりました。
普段からエコラン的な走りをする方ではありませんが、ACCは無駄な加減速が多く燃費的には不利な状況になったのではと感じました。
行き先は割合近場の中津川市の付知峡で滝好きな自分としては水量の多い雨後の滝見たさでしたが、何年か前の水害の影響か?目当ての滝に続く遊歩道が閉鎖されていたのが残念でした。
国内ではあちこち行ってますが自分的には水量的にも落差でもヨセミテフォールを超える滝には出会えていません。
http://www.link-usa.jp/us-dictionaly/archives/2008/05/25_130004.html
滝近くのブルーベリー園(30分¥600で食べ放題)で親指大の大粒ブルーベリーを満腹になるまで(推定100個以上)食べて、昼食に予定していた付知峡名物の川魚(鮎orアマゴ)の塩焼き定食は食べることが出来ず五平餅(中津川市は団子型)で済ませて来ました。
家の庭でもブルーベリーの木を2本栽培してるのですが、なぜか今年は絶不調でわずかしか実らず網掛けすらしなかったのでほとんどカラスさんのお食事になってしまいました、
イチジクの木(ドーフィンとグリスビファレ)にも多くの青い実がついていますが、この先カラス対策に悩まされそうです。
書込番号:23551139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>propilotじゃなくてprodriさん
こんにちは。今回はプチドライブ記ですね。
付知峡、遠〜いはるか彼方の昔、奥さんではない女性と巡ったかすかな記憶が有ります。
巨石の間を豪流が流れ落ちる渓谷だったと。(多分?)
ヨセミテ、行ったことは無いのですが、日本ではお目にかかれないスケールと迫力、異次元の代物でしょう。
黄泉の国へのお迎え前の希望として、アメリカの大自然を目の当たりにしたいものです。
ヨセミテ、イエローストーン、グランドキャニオン、アンテロープ、ナイアガラ、ザウェィブ、どれを採っても文句無しでしょう。
水量でいえば、国内では華厳の滝もなかなかのもので、滝つぼ近くの出店では、夏でもストーブを焚いていました。
実際鳥肌が立つほど寒かったのを覚えています。
ブルーベリーの生は食べたことが有りません。キィウィと共に自家栽培してみたいと思っている果実です。
高速で17km/L、市街地19km/L。う〜ん、同じGの4WDですよね。 うちの赤ルーは13〜14km/Lです。
やはり、ドライバーによって差が出るものですね。
ACCは全く同感です。 今はセレナも赤ルーもたまにしか乗りませんので、物珍しさも手伝って意識して操作していますが、
慣れてくればやはりポカもあるだろうと思います。助手席に乗させて貰い、のんべんだらりと寛ぐような訳にはいきません。
もともと運転が好きで、若いころは用も無いのに夜中〃、ガソリン消費に貢献していました。4輪運転歴50数年、(16歳で軽自動車免許を取りましたので。)となれば、良いも悪いも無意識の操作が見に付いていてます。 プロパイロットよりは緊張感が少なく済みます。
今だ、高速の長距離ACCは未経験ですが、前車追従、いかがなものでしょうか?
昔、ディズニーへ子供達をご招待申し上げていた頃、斯様な装置があれば 楽だったろう、と思えます。
秋芳洞へも夜を徹して駆け参じました。当時の中国道は前後一台も走行車が見当たらず、十分 二十分 貸し切り状態でした。
そんな時のプロパイロットは天下無敵だったでしょう。
市街地のACCは確かに無駄な加減速が多数ありますね。 遠くに信号に捕まっている車両が見受けられても、一気に加速を始め、
慌てて大きな減速、最後はつんのめりそうになる急が付くほどのブレーキ。 燃費が悪くなる所以です。
その点、eパワーのワンペダルは楽です。市街地では殆どブレーキペダルに足をかけることは有りません。
アクセルのOFFだけで結構な減速が出来ます。(充電池が満杯になると滑走?滑空?が起きるそうですが、未だ経験していません。)
軽自動車のeパワーは、また30万円高くなるので現実的ではないですね。
果実のカラス除け、我が家は、頭上にいわゆるカスミ網(ホームセンターで4×8mで280円ほど。)を張って、
足元地面より5cmと15cmに2本テグス線をぐるりと囲うように張っておきます。
これで、空からと、歩きの攻撃に備えます。 残念ながら、アライグマ、猪、サルには効果有りません。
彼らには、漁網で対処しています。
手塩に懸けた産物をあっさり横取りされる悔しさは、本当に腹立たしいです。 お前ら、少しは手伝えヨ! さすれば分け前ぐらいくれてやるから、と遠吠えています。
それにしても、ルークス談議のかっての皆さんお静かですね。 納車されて如何乗りこなされているのでしょうか?
propilotじゃなくてprodriさんのDIY、が楽しみです。
書込番号:23554780
4点

>PCは苦手さん
一昨日のプチドライブの燃費は出発直前にリセットしたので、ディスプレイ表示の『往路(高低差的には上り多し)は高速利用で17km台/L 、復路の一般路(高低差的には下り多し)で工事渋滞があった状況で19km台/L』は良い様にも見えますが、昨日給油した満タン計測法での納車からの燃費は12.98q/Lでしたよ。
納車日以降、そんなに距離乗ってなかったですがにエンジンかけたままナビやドラレコ、アドバンスドライブアシストディスプレイ等の設定とかしてる時間も多く、そういう事にガソリンを消費してたことも忘れてドライブ前の給油もせずに出かけたら、渓谷沿いの山道走ってる途中に『給油して下さい』の表示が出て慌てました。
帰り道では一番初めに見つけたスタンドで10Lだけ給油しておきましたが…(そこは¥140/L いつものスタンドは¥121/L)
ルークスは満タンが30Lと少なめで慣れるまで早めの給油が必要かもです。
ACCですが慣らし運転的な意味もあり中央高速の法定速度の80qに設定してゆっくり走行の先行車について走ってました。
のんびりドライブには楽が出来て良いですが、逆に眠くなっちゃうかも?
プロパイロット仕様もですが最近の暖冬で4WDもこの先、使う機会はそんなに多くないかもです。
途中寄り道しながらドライブするのが常なので(○○滝とか見つけると必ず山道に入り込みます)高速道路の利用はとても少ないです。
北海道でもあちこちの滝めぐりしましたが、知床近辺の滝は沢山ありますがあまりに観光地化しててリピートはありませんね。
層雲峡の銀河流星の滝は水量が多い時は見応えありますよ。
滝って言って良いのか意見の分かれるところですが、個人的には斜里川の『さくらの滝』がお気に入りです。
落差の少ない滝ですが、サクラマスの遡上時期に当たれば一日中ジャンプシーン見てても飽きないポイントです。
家庭菜園の鳥獣対策ですが手作りのビニールハウス(幅2.3m×長さ8m×高さ最大部分3m)には側面にも1mm目の防虫ネットが張ってありますが、昨日はどこから入ったのか?四足動物に収穫間際のトマトやられました。
猫くらいの足跡がいっぱい残ってましたが、猫や犬はトマト食べないでしょうね?それも大きなのが4個も!
最近ではこの辺りでアライグマ見ないし、イタチとかテンなんかかもね。
先日のブルーベリー園の爺ちゃんは夜中に来るのはハクビシンだと言ってましたが…
この春も完全防御のさくらんぼ(暖地桜桃)ハウスにヒヨドリが入ってて慌てた事がありました。
木が大きくなり過ぎたプラム(サンタローザ)は網掛け諦めていて、カラスの餌場になってました。
イチジクは赤色のドーフィンは強剪定で大きくせず、ビニールハウス内に収めてありますが、とっても甘い緑色のグリスビファレは枝葉の成長がとても盛んで伸び放題になってて防鳥対策は諦めてます。
PCは苦手さんの農園には猪やサルまで御登場されるのですか?
そんな大型動物が来たらひとたまりもありませんね。
ルークスのデイライトDIY計画の進捗状況です。
昨日、ヤフオクで注文しておいた電源取り出しカプラーが届きました。
ディーラーにオーダーしておいた純正品のスイッチ(フォグ用)は何の連絡もなく、問い合わせてみたら他に注文した部品が欠品らしくて連絡できなかったという事でスイッチだけ受け取りに行って来ました。
ヘッドランプユニットの脱着について聞いてみましたが、フロント周りの電装品脱着には『エーミング』という補正作業が必要になる場合が多くできれば脱着しない方が良いとのアドバイスでした。
どちらにしてもバンパー外しは必須らしくて、今朝も5時に起きてそのつもりでいましたが、天気予報に嘘つかれて実行出来ませんでした。
バンパー外して配線の引き回し、結線して復旧まで考えるとと2時間くらいは欲しいところで途中から雨降って来ても困ると思い、今朝は断念しましたが実際はほとんど降りませんでした。
今夜から明日も雨の予報で工事完了はいつの事になるのやら…
電源取り出しカプラー使って室内からエンジンルームへのイグニッション電源線の引き回しは完了しましたが、純正フォグランプスイッチにはカプラーは付属してなく、手持ちのピンコネクター使っての結線作業となりました。
とても細かい作業になり、前日に多量のブルーベリー を摂取したはずなのに『目がっ 目がっっっ』て言うラピュタ状態で困難な作業でした。
4ピンだけですが結線先の情報が全くなくディーラーで聞いても販売店レベルにはその情報はありませんということで試行錯誤の状態で、とりあえずはギボシ脱着でオンオフすると言う状況です。
明後日以降、天気の良さそうな日にバンパー外して工事を進めたいと思っています。
もうしばらくお待ちください。
書込番号:23555457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>propilotじゃなくてprodriverさん
やはり、ルークスの平均は14km/L〜15km/Lぐらいでしょうか。 それでもアトレーの10km/Lに比べて高燃費ですが。
高速道路遠出のACC,走行車線をのんびり走るのには最適でしょうね。 ただ右側をスイスイ飛ばして行く輩を無視できるかが
肝心なところです。 平常心を保ち、焦らず、イラ立たず、にこやかに左側を走るのは 仏の心が必要です。
私はまだまだ修行が足りません。 この年でこんなんですので、お迎えまで無理かもです。
北海道も相当あちこち回られておられるようですね。 銀河流星の滝、名前だけでそそられてしまいます。
家庭菜園とおっしゃられていますが、ビニールハウスとは素晴らしい。 私もサツマイモの苗作り、トウモロコシの早期栽培等で
その様な物を持ちたいのですがなかなか・・。propilotじゃなくてprodriverさんのビニハウスは所謂パイプフレーム形式のですか?
それとも、立ちが高いのでガラス温室ですか? それだけの物が有れば、野菜の種からの苗作りも楽ですね。
緑のイチジクは食したことが有りません。 イチジクの木、以前は庭に有ったのですが、病害虫に弱く、主幹が虫にやられ、
諦めました。昨今は、親切な隣人におすそ分けをしてもらっています。
猪はひどいものです。一晩で根こそぎ掘り起こしていきます。特にサツマイモが狙われます。
トウモロコシはアライグマにやられます。 これもまず幹という幹を殆どなぎ倒してから、全ての実をかじっていき、台無しにします。
20本ほどの栽培です。 (一家総出で遠征して来るのかも。)
対策は、トウモロコシの周りを漁網でぐるりと囲うことです。 人の出入りも面倒ですが、全滅させられるよりは・・。
ディライト作戦、なかなか手ごわそうですね。バンパー外しも加わるのですか。 ディラーも協力的ではなさそうな印象で、
propilotじゃなくてprodriverさん、孤軍奮闘の戦記。というところですね。 見守らさせているこちらはどうなるか、興味津々で
楽しんでしまってます。スミマセン。
スレ違いですが、MM319のミラーリングは不可だそうです。外部入力端子の余りは無いそうです。 図面で見つけたRCA端子は
出力端子で、後部座席のフリップモニター用だそうです。 折角の純正USBソケットもiPhone、Walkman専用ですし。
全くの期待外れの純正ナビでした。
propilotじゃなくてprodriverさんや、yukamayuhiroさんの様に、社外で気に入ったナビを選択した方が満足できると痛感しました。
アンドロイドを受け付けないUSB仕様とは・・・、トホホ。
書込番号:23559098
3点

>PCは苦手さん
こちらのスレは2人だけの敬老会ご意見交換コーナーみたいになってますね (^_^;)
当方のスクラムもこの9月で8歳になり、先日10万q超えてしまいましたが生涯燃費は11.13q/Lですよ。
最高燃費を記録したのは慣らし運転でターボ効かせずにのんびり走行の初ドライブで行き先はやはり付知峡ルートで13.74q/Lでした。
エアコン掛けた街乗りでは10q/L切ることがあり、ルークスの燃費には少し期待しています。
スクラムは旧型で燃費計などの表示はありませんが、取付けてあるOBDU接続のGPSレーダーで燃料の流量計、瞬間燃費計、燃費計を表示する様にしましたが、満タン法より良さげな数値が表示される傾向があるみたいです。
下り坂や減速時ではアクセルから足を離した状態を続けると流量計の数値が0になることがあり、こういう走り方が燃費向上になるのだなと感じましたが、プロパイロットの擬似的自動運転とはアクセルワークが少し違う様ですね。
北海道は毎年1〜2回は行っていましたが、今年はコロナの影響でまだ行けていません。
全道観光地ばかりですが、あまり人の多いところは苦手で去年5月はN箱の試乗(レンタカー)を兼ねて道南から小樽廻りで1週間走ってきましたが、小樽では路上に溢れるばかりの外国人集団を見て停車もせず素通りして来ました。
そういう事情を聞いていたので函館もあまり行きたい街ではなかったのですが、海鮮の魅力に負けて訪れてみましたが、函館山ロープウェイでは想像以上の外国人比率で推定95%かなと思える程でした。
9月の『大雪山周遊釣りと温泉の旅』はのんびり出来て最高でしたよ。
家庭菜園のビニールハウスは全くの手作りで垂直部分は16mmの園芸用支柱、屋根部分はアーチ状の物をカットし途中に真っ直ぐなのを繋げた物を交差させて『菜園クロスバンド』で固定しただけの簡単な作りです。
屋根部分にはビニール、周囲には1mm目の防虫ネットを貼っています。
ドア部分は建具屋さんで貰ってきた廃材の風呂用アコーディオンドア?を加工して取付けました。
もう一方の出入り口がただネットをマグネットで止めるだけにしてあって、そこから四足動物に入られてしまいました。
構造が華奢で風が吹くと揺れるくらいですが、屋根越しにロープで何カ所の引っ張ってある柔軟構造なので意外と大丈夫です。
一昨年の秋は北海道に行ってる間に台風が来て、帰ってきたら無残な状態になってましたが…
バンパー外しは前車のVOXYでは購入後ヤフオクで新品の純正コーナーセンサーを見つけ、バンパー外してDIYで穴開けして取付けました。
しばらく経ってからですが岩でバンパー擦って、知り合いの知り合いのトヨタ部品共販行ってる人に頼んで社員価格(40%offだったと思う?)でゲットし、コーナーセンサーの再取付けもして自分で交換できました。
スクラムの方はリアバンパーにバックセンサーを取り付けましたが、穴開けだけでバンパー外さずに済みました。
フロント側もフォグ球をLEDに交換しましたが、簡単にヘッドライトユニット外せたのですが、ルークスは確かに手強そうです。
実際の作業はなかなか進んでいませんが、一方考える時間はたっぷりあって、アダプティブLEDヘッドライト上の『LEDアクセントランプ』部分がデイライトとしては余り明るくないのではという思いもあり、トグルスイッチと配線を追加してL字型の『シグネチャーLEDポジションランプ』と切り替えて点灯出来る様にしました。
ETC裏のカプラーからイグニッション電源を取り出し、純正品のフォグ用スイッチでリレーをON -OFFし、整流用ダイオード通してLEDを光らせるというところまで屋内の夏休み工作で検証出来ました。
純正スイッチにはカプラーが無く、ピンコネクタでの接続試験でしたが、注文しておいたメスカプラーが今朝届き今夜にでも結線出来ると思います。
天気図見る限り木曜日頃には梅雨明けしそうに思えますが、晴れれば暑くて困るしで早く片付けたいなと思う今日この頃でした。
ミラーリングの方も取付けるまでが楽しみでその後の使用頻度は多くはありません。
絶対必要ならばRCA切換器使えばなんとかなりそうな気もしますが…
書込番号:23559519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>propilotじゃなくてprodriverさん
たしかに好々爺二人が日向ぼっこで昔話に花を咲かせている、構図ですね。
スクラム、端正でボクシー、好みの車です。 ハイエース、NV350に通じるデザインだと思います。どちらかというと、ホンダNバン似かな。 Nバンがスクラムに寄せてきた?
私のアトレーS220ビレットターボ・ジョージアーロデザイン、気に入ってるんですネ。 14万km走行、大爺さんです。
(いや、お婆さんか。) 何度もディーラーに買い替えを進められましたが、あのS320 が好きになれず断念。
ズルズルと17年乗っています。調子が良いので手放せません。私の下駄です。
次世代の(安全ブレーキ、運転支援システム、サイドカーエアバック、低燃費仕様等)ワンボックスバン流用の5ナンバーが出たら購入するかもしれません。 広いと言われる、N-BOX、ルークスと比べても軽ワンボックスの収納力は断トツですね。
propilotじゃなくてprodriverさんを見習って社外モニタなどを取り付け安全性をアップすればより車の寿命が延びますね。
北海道とその他への旅、菜園作り、車等のDIY,心底感服仕ります。スゴイと思わず漏れます。yukamayuhiroさんも同等ですが。
私も還暦前ぐらい迄は何かと手を出してこなしていたのですが、現在は全くダメです。サポカー補助金の補助という言葉がスンナリ
聞き入れられます。 何事を始めるのに、エイヤッと掛け声をかけ、自分を鼓舞して奮い立たせなければなりません。
propilotじゃなくてprodriverさんのフットワークの軽さは特産 鰻からの滋養が作用しているのでしょうか。
2020年後半のチャイナウィルス禍後の目標として、赤ルー後部ドライブレコーダー取り付け、車体底部錆止め塗装、
ルーバー赤色化、ミニ温室設置、庭木の剪定、う〜ン後は、自家製みその仕込み、・・これぐらいにしておきます。
MM319のミラーリングはpropilotじゃなくてprodriverさんの言われるように、ただ一つのRCA入力場所に入力切替スイッチを設定して
ドライブレコーダーとアンドロイドを交互に使用するようにすれば可能かもしれません。
ここの口コミか、ミンカラ等で先輩諸氏の奮闘記でも上がれば参考にさせて貰いたいと思ってます。
教訓。 「純正は、価格は超一流、機能は2流。(いや3流、・・4流。?)」
書込番号:23563918
2点

お二人で盛り上がっているところにお邪魔します。(笑い)
PCは苦手さん
>「純正は、価格は超一流、機能は2流。(いや3流、・・4流。?)」
そうなんですよね。
パナ純正仕様はそんな感じのものです。
パイオニアから9インチ取り付けキット「KLS−N902D]が発売されています。
これは製造元のカナックでも配線が入っていない同じキットがあり、ケンウッド、クラリオンの9インチナビの取付が可能です。
但し、純正部品のクラスターパネルBルークス用「F8250−7Na0A」¥1.600を別途購入しなければいけませんが。
今の純正ナビをヤフオクなどで売る手もありますよ、
9インチナビで最高の機能が着いて物ならサイバーナビのCQ910になりますが、オクで売っても純正の半分以上の価格で売れるんじゃないでしょうか?
書込番号:23564060
1点

>PCは苦手さん
いよいよ梅雨が明けそうですね。暑くなるのも嫌ですが…
家庭菜園始めて結構長いですが、こんなに雨が続く年は記憶にありません。
ビニールハウスで苗植えてから一度も雨に当てることなく大切に育てた立体栽培の小玉スイカも積算温度と打音判断で完熟と判定しても切ってみると甘さ控えめのダイエット食品みたいな感じでした。
あらためて農作物にはたっぷりの日照が必要と感じました。
当方もスクラムの前はアトレーの商用車版のハイゼットカーゴでしたがturbo車は燃費が悪いと聞きNA車にしたのが大間違いで
いつも通る国道の長い坂の手前まで来るとフルスロットルで80q/h以上まで加速しておかないと満足に登り切れませんでした。
そんな乗り方してたせいかある時エンジン下部からぽたぽたと水漏れ発見、見て貰うとウォーターポンプが…
VOXYの前の車はデリカスペースギアで10万q超えたからタイミングベルトとウォーターポンプ交換ねと言われ、10万以上支払ってその後直ぐにVOXYに乗り換えたというトラウマがあってハイゼットからスクラムPZターボスペシャルに即時に買い換えました。
後席はルークス並みに広く、そのまた後ろの広大な荷室まで考えたら収納的には無敵ですね。
自分のスクラムには更に荷物が積めるように棚が取付けてあり、組み立て式で後席部分まで延長すれば2段ベットにもなるようにしてあります。
今年のSTAY HOMEで家の駐車場で車中泊を試してみましたが、結構ゆったりと寝られましたよ。
今朝はバンパー外してのデイライト作業に取りかかる予定でしたが、急な用事が出来て明日に持ち越しです。
雨続きでも上下2箇所のLEDを選択できるスイッチハーネス(どちらが点灯してるのかのLED表示付き)作ったりして、室内の夏休み工作楽しめましたよ。
純正のフォグスイッチは内蔵のLEDが暗く夜間の位置確認用には使えても、明るい時間の通電確認には不向きで不採用となりましいた。
今夜は呑み過ぎないで明日は早起きします。
『AVセレクター』はこんな感じの物です。
https://www.datasystem.co.jp/products/avs430/index.html
こちらの前のバージョンのをVOXYのサイドカメラで使っていて、外したのがあるのでよかったら差し上げますよ。
話が飛びますが今朝ルークスに乗っていて信号の一番前に停まってたら、大きな音がしてその瞬間は見逃しましたが左方向から来た車が追突事故起こしてました。
帰ってからドラレコを再生してみたら結構強くぶつかっているのがナビ画面で確認出来ました。
メモリーカード外して家のPCで再生とかだとなかなかおっくうですが、そのまま見られるのは便利だなと思いました。
書込番号:23564105
6点

>yukamayuhiroさん
昔レンタカー搭載のパナソニックナビはびっくりするほど細かい道路まで案内してくれて 重宝した思い出があります。
そのイメージが有ったので今回期待していたのですが、地図以前の問題でした。
ヤフオクで手放すのは奥さんの了解が必要ですので、なかなかに難関でしょう。
>propilotじゃなくてprodriverさん
立体栽培の小玉西瓜!露地栽培しかやったことが無く、小玉はなんとなく寂しい感があって大玉ばかり作っています。
昨日も最大級の物を2個ほど孫の保育園に差し入れしてきました。 昨年も同様でしたが、西瓜割の後全園児で
食するそうです。 ささやかな自己満足です。 初成りは時期を間違えて甘くありませんでしたが、今回と同時期の物は
まあまあでした。
ハイゼットのオーナーさんでしたか。 確かにあの車体でノーマルではかったるいでしょうね。 燃費とのトレードオフですが、
1tを超える車体にターボは必須ですね。 赤ルーも含め。
2段ベッドで車中泊、やはり相当活動されていますね。。
デリカも憧れの車種でした。 当時、5ナンバーワンボックスの4駆は皆無で、デリカのみだったと記憶しています。
乗用車タイプではレオーネエステートバンだけ。本当にデリカが欲しかったです。 意に反してコラムシフトタウンエース
サンルーフ付きに乗っていました。 その前はブルーバードU6気筒だったかな。 懐かしい日向ぼっこ話です。
AVセレクター、信号により自動切換え、なんと便利なものがあるのですね。 検討させて貰います。
又お気持ちだけで十分ありがたみが伝わってきます。 ので、先に必要になるやも知れませんから大切に保管なさって下さい。
早速、他人の事故ではあるが赤ルーのドラレコが活躍なさった。 NV350に付いているドラレコ、2年半たちましたが、一回も確認 していませんでした。果たして動作しているのかも不確かです。 これではだめですね。一度故障していないか確認してみましょう。
何も起こらないのが最善ですが、万が一の備えはあった方が良いですね。
書込番号:23570274
5点

初めて投稿いたします。よろしくお願いします。
この9月に、私の子供がルークスハイウェイスタープロパイロットGターボを成約し、まもなく納車されます。子供から、バンパー部のシグネチャーポジションLED(以下「ポジション灯」)のみデイライト化してほしいとリクエストがあり、納車後さっそくトライしてみようと考えています。
装置は市販のイルミデイライトキット(以下「キット」)を使用することにしました。
私も若いころから、電装品限定ですが車いじりは大好きです。以前は自動車の取扱説明書にも配線図がついていたのですが、電装品は高度化の一途をたどり、制御もLAN化され、いまの登録車はちょっと手が出せなくなりました。電装品をいじろうと思ってバッテリーを外したら、復旧後にディーラーでダイアゴナルPCによる初期設定をする必要がある場合があります。
ですが、軽自動車なら、一部回路結線やワイヤの識別色さえ教えてもらえれば何とかなりそうです。
デイライト化の情報を検索したら、このサイトをみつけ、propilotじゃなくてprodriverさんのスレッドはとても参考になります。
添付の写真ファイルが配線計画図です。
キットのボックス内のブロック図は推測ですので、お含みおきください。内部の基盤にある主要部品の構成をみて、こうではないかなと考えたものです。
ヒューズボックスのコネクタ区別・端子番号・ワイヤ識別色は、キットの取扱説明書の記載どおりで、納車前につき現物との照合を確認しておりません。
キットの取扱説明書では、ヒューズボックス内での接続でしたが、これだとポジション灯とともにアクセントLEDもデイライト点灯するため、ランプに係る配線をワイヤ延長し、バンパー裏のポジション灯ワイヤカプラーの近傍で切断・接続しようと考えています。
配線計画では、ポジション灯はキット経由の給電に変更しますが、アクセントLEDはこれまでどおりヒューズボックス(自動車制御系統)から給電する考え方で、成立するのではないかと思います。
ヒューズボックスから出た直後のランプ回路は、左右の別で、かつポジション灯とアクセントLEDが「単純並列接続」になっていると考えるのが自然(または当然)ですが、果たしてそうか、間になにか入っていないか、ポジション灯とアクセントLEDに分岐後のワイヤ識別色と極性はどうか(分岐後のワイヤ識別色が変わっているか)、あたりをいまディーラーに照会中です。教えてくれるかな。
キットはヒューズボックス内に収納し、ランプからの配線にはエーモンの単線コネクタ(接続:まっすぐ差し込む、解線:ひねって引く)でヒューズボックス内でキットと結線し、万一キットが故障したらコネクタの解結線により初期状態復旧するようにします。
ルークスのヒューズボックスは、蓋をあけただけではだめで、さらにユニットを引っ張り出すのですね。びっくりしました。軽自動車の規格範囲内で最大のルームエリアを確保すべく極端にショートノーズにしたがために、ユニットを平置きにせず横向けにしなければならないなんて、よくこんな発想が出たものです。
子供からは、並行して、ミツバサンコーワ製のホーン交換もリクエストされていて、どちらにせよフロントバンパーを取り外しての作業にはなります。新車なので、バンパーをフックから外すときの「バキッ」という音が心臓に悪そう。
実行してどうだったか、ポジション灯のワイヤ識別色は何だったか、など後日お知らせしたいと思います。
書込番号:23673174
1点

>rooxlove2さん
ROOXのデイライト化に興味を持つ同志がおられて嬉しく思います。
こちらはrooxlove2さんの様に施工前に『回路図おこし』を考えるほどの技量も無く、出来るだけ簡単にそして他の回路への影響が無いように考えています(整流用ダイオードは4カ所に使用)。
シグネチャーLEDランプのみをデイライトにとお考えでしたら、バンパー脱着せずにタイヤハウス内の黒い内張の前の方一部だけを捲っての作業でもいけると思いますよ。
シグネチャーLEDランプのワイヤー色はアクセントライトと同じ濃いピンクでした。
そこらの作業手順はこちらの書き込み『2-way DRL(デイライト)施工しました』
https://s.kakaku.com/bbs/K0000070691/SortID=23568156/
に書きましたので、よろしかったらご覧ください。
書込番号:23675006
1点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,642物件)
-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 150.8万円
- 諸費用
- 4.1万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.6万km
-
ルークス X 禁煙車 純正9型ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 クリアランスソナー 電動スライドドア LEDヘッド スマートキー オートエアコン
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 0.6万km
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.1万km
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.0万km
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 132.2万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 4.6万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
19〜180万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 154.9万円
- 車両価格
- 150.8万円
- 諸費用
- 4.1万円
-
ルークス X 禁煙車 純正9型ナビ アラウンドビュー エマージェンシーブレーキ 車線逸脱警報 クリアランスソナー 電動スライドドア LEDヘッド スマートキー オートエアコン
- 支払総額
- 165.9万円
- 車両価格
- 158.0万円
- 諸費用
- 7.9万円
-
- 支払総額
- 157.0万円
- 車両価格
- 146.9万円
- 諸費用
- 10.1万円
-
- 支払総額
- 159.9万円
- 車両価格
- 152.7万円
- 諸費用
- 7.2万円
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 132.2万円
- 諸費用
- 7.7万円