ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,612物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 4 | 2022年12月3日 21:00 |
![]() |
38 | 4 | 2023年2月26日 22:29 |
![]() |
107 | 25 | 2023年9月19日 18:16 |
![]() |
13 | 4 | 2022年10月22日 20:40 |
![]() |
9 | 6 | 2022年10月14日 09:19 |
![]() ![]() |
12 | 6 | 2022年10月7日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
乗り始めて9か月目です。街中でプロパイロットを使用していて、先行車を認識し減速動作をするとき、ジージーというような異音を助手席下あたりから感じるようになりました。その異音は停止するとしなくなります。もちろんプロパイロットを使用していないとき異音は感じません。同じような症状を感じている方はいらっしゃいませんか。車に詳しくないのでよろしくお願いします。
4点

いやいや、そういうのは即ディーラーに相談でしょ。
書込番号:24999645
6点

納車後9か月なら、充分に保障期間の範囲に入っておりますので、異音や不具合らしきものが発生した場合は、ディーラーに直させるのが良いでしょう。
ディラーの工場には整備のプロが居るのですから、症状が悪化する前に速やかに入庫する事をお勧めします。
書込番号:24999812
2点

3日前に気づいたもので、時間がなく、まだディーラーに相談していません。同じような作動音を認識している方がいないかと思い投稿しました。すぐ担当に連絡してみます。ありがとうございました。
書込番号:24999926
2点

ルークスのブレーキはバキュームブースターなので、自動ブレーキ作動時はメーカーによって呼び名は異なるのですが、ESPとかVDCとか呼ばれている車両横滑り防止装置のポンプアップによって実施されているそうです。 そのモーター作動音なので異音では無いですよ。 もちろん聞こえない方が良いと思いますが、軽自動車ですから完全に聞こえなくするのは難しいとの事です。 あまり気にしても仕方ないと思いますが、こういった小さな音に気がつかれるのは凄いと思いました。
書込番号:25037263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
先日、普通に発進しようとした瞬間にソナーが誤反応してブレーキがかかり止まりました。
念の為ドライブレコーダーも確認したのですが、何も映っていなく誤反応の様でした。
この日はそれからは誤反応はありませんでした。
このセンサーの誤反応で緊急ブレーキが怖いと感じたのですが
誤反応?または妨害電波でも出ていて誤検出するのでしょうか‥
10点

車種問わずよくあることですので気にしても仕方ないかな。
書込番号:24993424
9点

ソナーですと,私のマツダ(アテンザ2017年)ではダイハツと干渉しますね.
信号で前にダイハツ車(後ろバンパーにソナーあり)が止まっていると誤反応(フロントに障害物あり)することがあります.頻度は少ないので原因を知ってからは気になりません.
ずっと観察していますが,私の車の場合,ダイハツですね.
あとは,駐車場の草,大雨,ですね.
書込番号:24993679
5点

>cl_masterさん
三菱の兄弟車、ekスペースに乗ってます。
今まで2回、幹線道路を40km/hくらいで走行中と、土手の一本道を走行中に自動ブレーキが作動しました。ロックする程ではないにしてもビックらこきました (笑)
幹線道路は空いている夜間、土手道は前後に車は無く対向車も無しなのでチョット焦りました。
ギィーーッ!と音がしてモニターが赤くなります。
信号待ちで警告音も、たまに鳴ります。アウディとホンダの車でセンサーが干渉するらしいです。
まぁ安全運転装置に100%の精度は無いようですが、本当は困りますよね。
書込番号:24993922 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

近くに同システム搭載の日産車か三菱車が居ませんでしたか?
その車から発せられてる信号を自車が障害物を検知して戻ってきた信号だと勘違いして
ソナーが反応する事があるとディーラーから言われました。
心臓に悪いんで何とかして欲しいですよね
書込番号:25160520
8点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
いつもアイドリングストップ機能を使用しているせいか、バッテリーの寿命が早くなっているのでしょうか。
今朝、寒さのせいか?エンジンのかかりが悪いなと思い車を1時間ほど運転。出先でエンジンがかからなくなりロードサービスを呼びました…
もしかしたらバッテリーが弱っているのかもと…
購入して2年経ちました。みなさんバッテリー交換しましたか??
書込番号:24984212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さあゆ1530さん
>今朝、寒さのせいか?エンジンのかかりが悪いなと思い車を1時間ほど運転。出先でエンジンがかからなくなりロードサービスを呼びました…
バッテリーに充電してないような気がします
ディーラーで見てもらいましょう
4スレ位い前に同じようなスレ立てが有ります見てみましょう
書込番号:24984241
5点

いつもアイドリングストップ機能を使用しているのは、バッテリーにかなり負荷がかかるので、避けるべきかと思います。例えば、春と夏は気温が高いのでアイストを使ってもいいけれど、秋と冬は気温が低いのでバッテリーに負担がかかるためアイストをなるべく使わないようにするとか、使用する際には工夫が必要です。
それから、待ち時間が一分前後と時間の長い踏切や大きな交差点ではアイストを使ってもよいですが、わずか数秒の一時停止とか、駐車時にはできるだけアイストを使わないように手動でスイッチを切るとかすることは必要です。それはエンジンが始動するときに、バッテリーをかなり消費するからです。
バッテリーをいたわる運転を心がければ、もう少しは長持ちするのではないかと思います。
書込番号:24984305
3点

ありがとうございます。毎回手動で切らなければいけませんよね。回答者様はやってますか?
書込番号:24984340 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アイストキャンセラーつけてください。
書込番号:24984345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

エンジンの掛かりが悪い…
おかしいですね?
自動車自体はバッテリーに余力があるとしているのでアイドルストップ機能が働いているわけです。
なのに掛かりが悪いのはエンジン自体に問題がある筈です。
燃料系で有ったり点火系で有ったりですね。
点検してもらうしか無いですね。
燃料直噴かな?結構点火プラグに負担だそうです。
書込番号:24984352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さあゆ1530さん
アイスト車は強化バッテリーを使っていますので、通常ならバッテリーは5年程度もちます。
ただちょい乗りが多いと、充電完了にならないので、
だんだん不足してきますので、アイストをやめるか、1か月に1度は十分充電してください。
書込番号:24984393
3点

バッテリー2年は?
有り得ないですネェ!
何か負荷をかけ過ぎたことはないですか?ドラレコなど
我が家のスティングレーは、8度目の冬を迎えようとしてますが、
未だバッテリーは健在です!(流石に今年は?と思ってますが?)
勿論アイスト車で、嫁さんメインのちょい乗り車です。
どう見ても、2年はないですね!
購入店へ・・・・。
書込番号:24984443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さあゆ1530さん
ルークスではありませんが、同型の三菱車に乗っています。
ルークスには @ボンネットの中にある12Vバッテリー(メイン) Aシート下にあるリチウムイオンバッテリー(サブ) の二つのバッテリーが搭載されていて、始動時にセルモーターを回すのは@、アイドリングストップから復帰する際にはAのバッテリーを使います。今回あがったのは@の方なので、アイドリングストップ使用の有無は関係ありません。
市街地ばかりでチョイ乗りが多いなど、使用用途によっては2年程度でバッテリーが寿命を迎えることも十分にありえると思います。
しかし今回は1時間運転後に再始動不可となったとのことなので、車両が想定した以上に何かが電気を使い過ぎている可能性も考えられます。ドラレコの監視録画や社外LEDなど、後付けで電気を使う部品を付けているということはないでしょうか。
メインバッテリーの充電自体に不具合があることも考えられますが、その場合はタコメーター下にある二つのバッテリーマークのうち赤い方が点きっぱなしになり、走行中でもエンジンが止まってしまいます。最近の車でこの不具合はあまりないので、まずは電気の使い過ぎを疑ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24984558
10点

アイストは全く関係ないよ
いつまでそんな事言ってるの?
書込番号:24984606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さあゆ1530さん
ekワゴン・ルークスのバッテリー上がりの症状は多いようです。
ネット検索してみると、メインバッテリーを上げてしまったという内容が多いようです。
書き込みを見ると、ほとんどがちょい乗りを含めて使いすぎのようですが、一応ディーラーで点検してもらってください。
◎かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
取説で確認しました。
アイストからの復帰にはリチウムイオンバッテリー(サブ)が使われています。
書込番号:24984783
4点

アイドリングストップが機能しているのに、メインバッテリーが、エンジンが止まるほど弱っているというのは、気になります。BA1はアイドリングストップからの再始動はサブバッテリーの電気でECOモーターを回して行っているんでしたっけ。。。でも、アイドリングストップに入れるのかどうかは、エンジン起動時にメインバッテリーの具合の判定結果も条件に含まれていたような記憶があります。アイドリングストップが機能しているということは、メインバッテリーはOKで、メインバッテリー以外が不調の原因かも。違っていたらゴメンナサイ。
ちなみにメインバッテリーの鉛バッテリーは、最近の充電制御しているクルマだと3年で交換。充電制御していなかった昔は5年とか言われていたような。。。
ウチのは1年で交換しました。もっとも3日に1日程度しか走らせない上に、その際、スーパー等を10軒程はしごをする、つまり短距離しか走らせないので充電不十分な上に、エンジンの起動を繰り返して、バッテリーにはかなりきつい使い方なので仕方ないかなと。
その後、サルフェーション防止器を取り付けて、補充電を走行毎に行うようにしています。効果は十分ありますが、EVよろしく走行後毎の補充電は面倒に感じています。
BA1ルークスに限らず、いまどきのクルマは燃費を稼ぐために充電制御しているので、バッテリーへの充電が不十分なのでサルフェーションの発生圧力が強いようです。かなり大雑把な感覚で怒られそうですが、バッテリーの容量の半分程度で充電をストップするように制御しているように思います。
ところでBA1の初期生産ロットは、ボンネットの手前というか、ワイパーの根元の樹脂カバーの設計が適切でないため、ボンネット内に雨漏りし、その水がバッテリーの上面などに溜まる場合があるそうです。全数ではないと思いますが。。。バッテリーの上面に水が溜まっていると、温度や気圧の関係で水がバッテリーの内部に入ることがあるそうです。バッテリー内部に水が余分に入ることで、バッテリーの寿命への影響は、余程でない限り無いかもしれませんが、そういう事象が認められる車両の樹脂カバーとバッテリーは無償で交換されるそうです。保安基準適合違反というわけではないのでリコールには該当しないのですが。
バッテリーの上面に水たまりの跡とかあったら、その疑いがあるかも。スレ主さんはバッテリーはもう交換されました?
それからアイドリングストップとメインバッテリーの寿命の関係は分かりませんが、ウチのはアイドリングストップによって1年間で節約できたガソリンが2Lでした。それとアイドリングストップから再起動するエンジンの機械的な負担による故障リスクの増大を天秤にかけると、後者の方が、はっきりした根拠は無いですが経済的、環境的な損失は大きいのでは思っています。トヨタは廃止の方向だそうで。
私は起動毎に左のスタートボタンを押して、右のキャンセルボタンも押すように習慣付けていますが、日産の方でプログラムの書き換えで永久にキャンセルできるようにしてくれればうれしいんですけどね。。。
書込番号:24984922
10点

すいません
この場合のメインバッテリーとは,東芝製のリチウムではないのでしょうか?
補機バッテリーなら鉛だと思いますが。
書込番号:24985031
4点

日産の説明では、メインバッテリーが、補機バッテリーです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ROOX_SPECIAL/2003/index.html#!page?ba1j1-861683fb-8ad0-4c08-9f58-d617c0e42a73
書込番号:24985045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常、バッテリーの蓄電状況が悪ければ
エンジン再始動の為にもバッテリー保護の為にも、車輛側の制御によってアイストは作動しません
今回は、「車を1時間ほど運転されてる。にもかかわらず出先でエンジンがかからなくなり」と、ありますから
エンジン側の原因なのかバッテリー側の原因なのか文面だけでは分かりません ディーラーで原因解明してもらいましょ
書込番号:24985139
3点

>さあゆ1530さん
近年の車両はどんどん色々なセンサー類など電装系が多く追加されていますのでアイドリングストップ付き車両であれば一般的には3年目安、使用条件によっては2年での交換も無くはないでしょう。
例えば近距離ばかりとか週一でしか使わないとか
朝、かかりが悪いと思った時の状況が
「セルは勢いよく回るがかかるまで時間がかかった」
→バッテリーは大丈夫
「セルの勢いが弱かった」
→バッテリー弱ってる
で変わってくると思います。
あとその後一時間走った際にアイドリングストップしたか?なのですがアイドリングストップしたのであればメイン12Vバッテリーは大丈夫な気がします。
アイドリングストップにはサブのリチウムイオンを使うから関係ないという意見もありますがリチウムイオンはあくまで再始動に使われているのであり
メーカーの説明にアイドリングストップしない条件として
「12Vバッテリーの容量不足」
「12Vバッテリーの充電不足」
があります。
もし1時間走行の間にアイドリングストップしなかったならバッテリー弱くなっていますね。
そうでなければエンジンかからないのは他に原因がありそうなのでディーラー診断が必要ですね。
うちは先代デイズですがやはりアイドリングストップしなくなってきたなぁと思ってきたらディーラーの点検でバッテリー弱ってきていると言われたことあります。
私の考えですがアイドリングストップするのとしないではそんなに12Vバッテリーに影響しないと思っています。
アイドリングストップ中の電装品への電力供給や再始動はリチウムイオンが行うはずなので
(スズキの説明だったかも?)
ただアイドリングストップをしても微々たるガソリン節約でしかないのでさせないようにOFFさせるのも良いでしょう。
わざわざキャンセラー付けなくてもエンジン起動ボタンを一回押すようにOFFボタン一回押すだけなので習慣づけば手間ではないと思います。
書込番号:24985287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アイドリングストップではなく充電制御のせいですね。
最近の車は燃費向上のためあまり充電させないように発電機を制御して、
負荷を減らしているんです。
ですので、いつもバッテリーはお腹減らしていて鉛バッテリーにはよくないのです。
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
>エンジンのかかりが悪いなと思い車を1時間ほど運転
充電制御は、走っても充電されません。
シガーソケットにさせる1000円ぐらいの電圧計があるので、こんなアクセサリーを
買って充電状態を確認しましょう。
https://kakaku.com/search_results/%93d%88%B3%8Cv/
12Vで充電ストップ中
13Vで通電充電中
14Vで始動直後で走り出す前ならこのぐらいまで上げる場合有り。
今の車は、走っても充電されません、始動直後でアイドリング状態が一番充電されますが
車によって違うので電圧計で確認しましょう。
電圧が下がってたり外気温(バッテリ温度)が氷点下なら充電電圧が14Vぐらいあげるときもあります。
書込番号:24985472
5点

>バニラ0525さん
ありがとうございました。
書込番号:24985666
1点

>さあゆ1530さん
おかしいですね。ロードサービスを呼んで,仮にバッテリーが弱っていると診断が出たら,「バッテリー交換した方がいいです」とか言われると思います。何も言わずに,作業だけして帰ってしまったのかな?バッテリーが原因ではないと判断したら,「ディーラーに入庫してください」と言うでしょうし。
いずれにしても,充電制御車のバッテリーはそんなに長持ちしないと思います。
高性能・高価格のものでも,2年,長くて3年ではないかな?
書込番号:24985686
0点

>akaboさん
>いずれにしても,充電制御車のバッテリーはそんなに長持ちしないと思います。
>高性能・高価格のものでも,2年,長くて3年ではないかな?
巷のうわさ話ではそう言われてますね
しかしながら、市街地走行をメインとする家内が使用する充電制御のアイスト車は、5年間バッテリー無交換で問題ありません
ただ今冬を控え、多少なりとも劣化しているであろうバッテリーを交換するか悩みましたが
エンジンが掛からないクルマはただの鉄屑ですし
早朝からたたき起こされるのも嫌なので安パイを取って交換させちゃいました
因みに私が使用するアイスト無しの充電制御車は、新車から4年経過しますが
年間2万以上走りますので、補水忘れ以外どこまでいけるか無交換で挑戦します
それでも今発注してるクルマが納車されるまでなのでトータル7年くらいが限度でしょうかね
書込番号:24985900
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
納車して1年半遂に飛び石にあってしまったようです。
洗車して拭いていたらキズがあるのに気が付きました。
キズ自体は洗車するまで気が付かない程度だったのでそんなには大きくないですが、なんか悲しいですね。
ガラスを交換するほどでも無いし今の所広がって無いのでもうすこし様子見修理でもいいかなと考えてます。
書込番号:24976030 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>monokeshiさん
走っていればこの程度の飛び石は確率的に仕方ないでことですよね。
私も数万キロに一回位は食らってますよ。
見たところ直径1〜2ミリ程度で周囲にクラックも伸びてないようですのでリペアも必要ないでしょう。
書込番号:24976063
3点

>もうすこし様子見修理でもいいかなと考えてます。
画像のガラスを見る限りヒビは入ってない欠け傷(チッピング)なので、基本はこのまま放置で問題ないでしょう。
気になるようなら市販のガラスリペアキットに付属のレジン液で欠け傷を埋めて目立たなくさせる方法かな。
おそらく自動車ガラス屋さんに見せに行っても同様の意見になると思います。
書込番号:24976108 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

飛石は避けれないですからね。補修を必要とするレベルは、滅多に無いと思うけど。
昨年には、フロントガラス交換が必要になるレベルでヒビが入る飛石に遭いましたが、車に乗り出して35年ではじめての経験でした。
書込番号:24976198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これ位は気にしない方がいいです
割れなかっただけ運がいいです
割れたら軽でも15万以上かかります
最近は
書込番号:24976277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
先日ちょっと擦ってしまいタッチペンで修理しようと思います。ネットで「新型ルークス、ホワイトパール」で検索したら色番号は「QBB」と出てきました。念のため、車体の「型式表示プレート」で確認したところ「W13」となっていました。ソフト99で調べると「W13」はシルキーホワイト、「QBB」はホワイトパールという色だそうです。シルキーホワイトとパールホワイトは大きく違う色なのでしょうか?自分は「ホワイトパール」という色を選んだはずなのに何かしっくりしません。
4点

>hiyukoyoさん
下のような記載ありますので、
同色です。
三菱と日産で、表示が違うのかと。
http://haigo.jp/index.php?a=haigou_detail&colorId=W13-0&carMakerId=2&hinshuId=220&languageSet=ja
書込番号:24961756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産の中でも、同色だが、表示が違うようですね。
書込番号:24961766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日産純正部品のPITWORKにタッチペイントがありますので、
車を購入された販売店に問い合わせれば確実です。
3Pコートのパールホワイト系は、2本セットのタッチペイントになってたりしますので、
心配なら日産販売店なら確実です。
https://buhin.nissan.co.jp/CHUO/PRODUCTS/
違う車種ですが私も飛び石で傷がついた時にPITWORKのタッチペイントで補修しました。
タッチペイントの手持ち写真が無いので、皮シートクリーナーの写真載せておきます。
書込番号:24962724
0点

PITWORK商品のサイト見つけたので貼っておきます。
https://www.nissan-buhin-ibaraki.jp/kemikaru/sonota-s.pdf
その他にも
内装
https://www.nissan-buhin-ibaraki.jp/kemikaru/naisou-s.pdf
外装
https://www.nissan-buhin-ibaraki.jp/kemikaru/gaisou-s.pdf
色々あります、
書込番号:24962730
0点




自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
2022年3月20日にルークスハイウェイスターGターボプロパイロットエディション(4WD)を契約しました。
メーカーオプションは赤黒のツートン色のみ、ディーラーオプションは9インチナビとUSBソケット、
あとはベーシックパックやら5イヤーコートやらメンテパック等の営業マンさんのノルマ的な物で結局残クレで最終支払いが300万を超えることになりました💦
それでも当初はワクワク感の方が上だったので良かったのですが…
9月22日現在でまだ納車日決まらず…
8月末に登録は済んでいるようなので車は工場で完成しているようですが、納車は10月末くらいになるかもとのこと…しかも支払いは車無いのに今月から始まるとのこと。
自動車業界は大変で営業マンさんはものすごいストレスだと聞いたので,こちらから納期の催促やお伺いなどは一度もしたことのない静かなお客ですww
ただ、YouTubeなど見てると私の契約よりも後に発売されて、同じ水島製作所で作られているサクラが納車されました!なんてのを見かけるとなんかイライラしちゃいます…
最初の頃のワクワク感なほとんどなくなり、ストレスにさえなってきてしまっています。
長々と失礼しました。
ただ、こんな思いをしてる方は他にもいらっしゃるのかなと思って、愚痴こぼしみたいに投稿してしまいました。
書込番号:24934684 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

年度末や決算期は工場から出荷されていても、納車センターの渋滞?が起こるとかで納車が起これることがあると言われました。
当方のルークスもリコールの関係で生産停止中の発注で、生産再開直後に出荷されたものの、やはり納車センターが渋滞で予定より半月程度遅れました。
コーティングをされているみたいなのでそれも影響があるのではないでしょうか。にしても遅れすぎな気はしますが。。
書込番号:24935351
2点

>白熊課長代理さん
それは愚痴こぼしたくなりますね💦
登録から2ヶ月経過して納車とか😅
登録から遅くても1ヶ月後には納めてもらわないと新車って感じじゃなくなりますよね…
納車時期が早くなります様に祈っております。
ルークス自体は良い車ですから、楽しみにしていてください。
でも、待ってる時間は長く感じますよね…
我が家も5ヶ月待ちましたから…
書込番号:24936094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>白熊課長代理さん
御気持ちお察しします。私自身久しぶりの投稿になりますが、>ATENZA 23Sさんや>セレナセレナセレナさん同様、私も昨年末から2月中旬にかけての生産停止等が影響して4ヶ月半程納期が掛かりました。幸いにも担当の営業の方が随時情報など伝えてくれて、納期も恐らく色々と頑張って貰ったのではと今では感謝しております。私のルークスは結局3月末登録で4月下旬納車なので1ヶ月弱掛かかりました。やはり出荷後のコーティングやオプション品装着等で混雑している様でした。5イヤーコートは想像以上に綺麗ですよ!期待して良いと思います。スレ主さんの納車の時期が少しでも早まる事祈っています。ルークスは私も良い車だと購入して更に感じています。楽しみに待っていて下さい。少しでも気休めになればと思いまして投稿してみました。納車されたらご報告の投稿楽しみ待っています。
書込番号:24940637
0点

ご返信いただいた皆様ありがとうございます。
無事納車日の連絡が来て思ったより早く今月納車されることになりました。
今は自動車業界が大変な時に自分勝手なスレッドを立ててしまいましたm(_ _)m
ルークスを乗り倒して楽しみたいと思います♪
書込番号:24940869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>白熊課長代理さん
納車日が確定して良かったですね!
確定したら後は楽しみに待つだけです。
これからのルークスライフが良いものになりますように。
大人しいお客やってると不満ためますよね(笑)
うちは今、売りっぱなしの営業さんに不満です…
>ジャンボマルさん
お久しぶりです!
その後はルークスいかがでしょうか?
以前のスレは下の方に埋もれてます(笑)
書込番号:24940904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

セールスがこの掲示板を見て前倒しで納車したのでは。
書込番号:24954441
0点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,612物件)
-
ルークス グレードハイブリッドX キーレスエントリーアイドリングストップクリアランスソナー電動格納ミラーCDラジオUSB音楽再生
- 支払総額
- 89.0万円
- 車両価格
- 82.0万円
- 諸費用
- 7.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 9.7万km
-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 122.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.2万km
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 3.8万km
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.7万円
- 年式
- 2024年
- 走行距離
- 1.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
15〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
14〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 132.9万円
- 車両価格
- 122.5万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
- 支払総額
- 155.0万円
- 車両価格
- 143.0万円
- 諸費用
- 12.0万円
-
- 支払総額
- 175.7万円
- 車両価格
- 168.0万円
- 諸費用
- 7.7万円