ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,575物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1453件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 8 | 2024年1月16日 06:41 |
![]() |
5 | 2 | 2023年12月27日 20:42 |
![]() |
4 | 8 | 2023年12月15日 22:32 |
![]() |
33 | 19 | 2023年10月30日 14:06 |
![]() |
14 | 7 | 2023年10月16日 21:36 |
![]() |
107 | 25 | 2023年9月19日 18:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
こんにちは。
閲覧はよくしてるのですが、投稿は初めてです。
初心者ですが、よろしくお願いいたします。
ルークス ハイウェイスターの中古車を探しておりまして、2022年式以降の車両を探していました。
しかし2022年式以降のルークス ハイウェイスターは、私の希望の価格や色、グレードなど自分の希望に合う車両があまり無く、1つも前の年の2021年式の車両を探してみようと、色々な中古車のサイトで探しております。
2021年式のルークスに乗られている方々に質問です。
こちらのサイトでも、時々書かれてる事なのですが、ブレーキの減速のクセや違和感(回生ブレーキの関係?)は2021年式でもあるのですか??
カーシェアで2022年式以降のルークスには乗った事があるのですが、ブレーキのクセや違和感がほとんど感じられるずに快適でした。
2021年式でも、そうだといいなと思っています。
2021年式に乗られている方々、教えてくださると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
書込番号:25582205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問の主旨から外れますが、
2021年式等の高年式中古車を探すくらいなら新車を検討されたほうが良いように思います。
なぜなら
軽の中古車は結構割高感が有ります
2021年式ならすぐに車検になります
高年式は球数が少ないので希望のグレード、色は尚少ない
くせとかを気にするようなら尚更中古は控えたほうがよい
新車なら納車期間があるし予算上の都合もあるけど、もうじき決算期だから値引きも期待できるし何より初代オーナーですからね
失礼しました
書込番号:25582241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>梅昆布茶大好き〜さんへ
お返事のメッセージありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:25582292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コロナで納車の少ない時期の生産なので 手放す人が少ないんじゃないかな
書込番号:25582413
2点

>ひろ君ひろ君さんへ。
メッセージありがとうございます。
あっ…確かにその年はコロナの影響がありますよね。
言われてみればそうですね。
確かに2022年式や2021年式は数が少ないです。
お忙しい所、メッセージありがとうございました。
書込番号:25582503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問が2021年式のオーナー限定となるとコメントが集まるのも難しくなります。
書かれている内容の違和感はソフトウェア的なものなので、例え2021年式を購入して懸念される不具合があっても、ディーラーで最新のプログラムに更新して貰えば問題はないはずです。
私も2022年式のハイウェイスターを購入目的の試乗で借りましたが、違和感は全く感じませんでした。
書込番号:25582723 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kmfs8824さんへ
メッセージありがとうございます。
確かにそうですね。何か違和感があればディーラーに相談ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25583406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンライズスターさん
2022年って年明けごろから半導体不足?による受注制限(停止)であったり、
再開しても10月?の年次改良があったりで そもそもの登録台数が少なかったんじゃないでしょうかね。
2022年式といっても年次改良前と後かで見た目に違いが無くても、
違っている部分がそれなりにあるのでカーシェアが2022年のどっちか?というのもあるんじゃないでしょうかね。
なお、ソフト的に対応できそうなものでも対応できないものもあるようなので、
購入前にディーラーで確認しておくのが良いと思いますけどね。
※ 最新の法規に対応や燃費を改善、抗菌仕様シートの採用が表立っての改良ポイントとなっているが
オートブレーキホールドのメモリ機能も追加になっていた。
書込番号:25584140
1点

>卓ゴンさんへ。
メッセージありがとうございます。
とても分かりやすかったです。
半導体不足や生産停止もありましたね。
コロナもあり、2022年はほんと色々なことがありましたね。
書込番号:25585962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



N-BOXのターボ車からの買い替えを検討中です。
今の車で便利な機能だと思っているのが
⚪︎パドルシフト-山越走行が多いので、坂道では便利に使っています。
⚪︎ブラインドスポットの警報-車線変更する時に死角に車がいると警報が鳴るので安全です。
この様な機能をルークスは持っていますでしょうか?(オープションで付ける事が可能か)
4点

パドルシフトはハイウェイスターのターボグレードを含めルークスには装備されていません。
オプションでの設定もありません。
ちなみに兄弟車の三菱デリカミニには設定があります。
MC前のekクロススペースにも設定がありました。
BSM(ブラインドスポットモニター)の設定もオプションを含め現時点ではありません。
社外の汎用BSMを装着したルークスを載せているブログがありますが、取付け作業は大変そうです。
書込番号:25562753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
アラウンドビューですが、ドラレコで全方位を見れるものを常時表示をしておけば代用できるものでしょうか。
やはり、アラウンドビューのほうが圧倒的に見やすいのでしょうか。
ドラレコで社外を表示していれば駐車時などにアラウンドビューは要らない?
簡単な内容ですが、知っている人がいたら教えてください。
1点

何も知りませんが、
全然違うものと思います。
代用にはならないと思います。
というかならない。
両方とも経験ないですが、想像してもそう思います。
書込番号:25547140
1点

ドラレコは 車VS車の権利関係や信号の記録のためのカメラ
ビューカメラは 車庫入れ等の進方確認カメラ
もちろん方向調整すれば可能だけど
そのぶん本来の機能を失う可能性は高い
同じようにドラレコに駐車監視を求める人も多いけど
本来の必要画角や バッテリー上がりの可能性など
失うものも多い
ただ ミラー型ドラレコの後方表示はアリかなーー(隣車線 斜め後ろがよく見えます)
書込番号:25547148
1点

クラウンクロスオーバー乗りです。アラウンドビューモニターは駐車する時に非常に便利です。
スレ主さんが何を目的として書き込みをしているか不明ですが、
アラウンドビューモニターは車の状況を上から見た画面を編集・画面表示します。つまり、駐車場のラインや隣の車との位置関係が分かります。
ドラレコは周りの風景を忠実に画面表示します。
ドラレコはアラウンドビューモニターの代用はできません。答えになっているでしょうか?
書込番号:25547245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dayzlooksさん
そもそも何を目的としてカメラで写しているかが違うので、
ドラレコが写す範囲ではアラウンドビューモニターの代用にはならないでしょうね。
それは、ドアミラーに仕組まれているカメラの向きを考えても明らかではないでしょうか。
例えばですが左前輪付近に三輪車に乗った子供がいたとして、
アラウンドビューモニターには写ったとしても、ドラレコではどう頑張っても写らないと思いますよ。
書込番号:25547253
0点

ならないと思います。
上から見て距離がつかめるのがアラウンドビュー。ドラレコでそういうのありますか?
同じ広角レンズで繋ぎあわせてもサイドから見たパノラマビュー表示では距離感はつかめなです。
書込番号:25547263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

室内カメラと室外カメラです。
どう考えても補完できるはずがない。
書込番号:25547321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dayzlooksさん
普通にミラー増やして死角を減らせないでしょうか?
ミニバンとか縦長の家族車は、子供や人が周りにいないことを相当重視して付いていると勝手に思っています^_^
※かみさんのホンダのN boxには死角を減らすミラー付いてました。
※※私は日産セレナでアラウンドビューモニターついてますけど、ミニバンのサイズを考えると上からの映像を見れることに相当安心感を持っています^_^
教習所では目視での確認があります。これでカバーできないことは、予測のつかない動きをする子供が身近にいる環境でミラーかアラウンドビューモニターかの選択肢ではないでしょうか?
書込番号:25547369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dayzlooksさん
できません。
アラウンドビューは取り込んだ画像をソフトウェアであたかも真上から見ているように加工しているものです。
書込番号:25547404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
中古車購入検討中です。
ブラック
・走行距離2キロ未満
・2020年式
・片側電動スライドドア
・7インチ社外ナビ
チタニウムグレー
・走行距離1万キロ未満
・2021年式
・両側電動スライドドア
・9インチ純正ナビ
値段は殆ど変わらないです。
ナビと、スライドドアの差はあまり気にしてませんが、
傷や汚れの目立ちにくさ、年式、走行距離等
全体的にチタニウムグレーかなと思います。
けれどもあまり見かけない色だから田舎だと目立つ?
当方女性です。
チタニウムグレーはジジくさい色だと思われる?
その様な事が気になり踏ん切りが付きません。
黒が無難かなと揺れています。
皆さんだったらどうしますか?
書込番号:25389049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>int_int_さん
金色とかでないなら大して目立たないでしょう。
ありきたりの色でないほうが、広い駐車場で探しやすいです。
書込番号:25389065
3点

黒は黄砂の汚れや手入れ不足による汚れ、特に真夏の日照りは厳しいと感じるので、自分なら黒は避けます。
書込番号:25389066
4点

int_int_さん
ブラックとチタニウムグレーなら、チタニウムグレーが良いでしょう。
その理由ですが、私がジジイだからかもしれませんが、チタニウムグレーは渋くて良いカラーに思えるからです。
これに対してブラックはint_int_さんのお考えの通り手入れが大変です。
つまり、ブラックで洗車を怠ると艶が無くなるとか、洗車しても傷が目立つといったデメリットがありますので、私がブラックの車を購入する事はありません。
という事でジジイの助言ですがチタニウムグレーのルークスを買えば良いでしょう。
書込番号:25389072
2点

目立ちませんよ
あなたの車誰もみてませんから大丈夫です
私なら走行距離が少ないのを選びますね、色は乗ったらわからないし
書込番号:25389090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グレーに1票!
女性では上り坂でスライドドアを閉めるのが、難しいと思います。
走行距離、NAVIの大きさを考えてもグレーの方が良いと思います。
色にこだわりがあるのなら、好きな色を買うしかないけど ・・・。
書込番号:25389104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チタニウムグレーの中古車を選びたいですね。
このボディ色はハイウェイスターのみの設定なので、メタリック系のカラーも相まって見た目自体ジジくさくはないです。
この手のボディ色は細かい傷も目立たないし手入れも楽です。
黒は対照的に手入れがとても大変です。
メンテナンスをマメに行う方でしたら問題ありませんが。
ちなみに両側電動スライドドアは気にならないようですが、運転席側の電動スライドドアはとても便利な機能です。
一度使ったら手放せなくなります。
書込番号:25389115 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

黒が無難ですが、ウォータースポットなど出来やすいしそのムラも目立ちます。
また、20年式ということはもうすぐ車検?それとも車検2年付き?
この辺で購入資金も10万弱変わってきますが想定の範囲ですかね?
個人的には装備も求めるのでその2択しかないならグレーを選ぶでしょう。
スライドドアを手動で開けてる人も稀に見ますが、スライドドアを付いてるなら電動を選択します。
不要ならデイズなど選択します…というかスライドドア無し車を選択しました。
多分そのブラック、新古車屋に多くある最低グレードのやつなんじゃないですか?
新古車屋のスライドドア車はほぼ低グレードや片側のみ電動です。
もし本当に低グレードなら細かい装備も劣るので低グレードは選ばないかも…
その辺のグレードや値段書かれてないと判断に苦しみますが、質問内容が色だけなので純粋に色だけなら黒にします。
書込番号:25389130 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グレーが目立つってどんな田舎?
書込番号:25389135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラック
・走行距離2キロ未満???
私なら全ての条件においてチタニウムグレーがまさっていると思うので、迷うこと無くチタニウムグレーを買いますね。汚れも目立ち難いと思います。
書込番号:25389173 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

値段と年式、走行距離はいいけど色がなぁ。。
って事なら、ムリしてこの車じゃなくて違うのにすればいいと思う。
もしルークスである必要もないなら選択肢は沢山あるのでは?
自分なら他人を気にせず好きな方選ぶけど。
たとえ黄色でもピンクでも蛍光グリーンでも気に入ったなら乗るのは自分だし、周りは思うほど気にしてないよ。
書込番号:25389350 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません誤記ありました。
ブラック
・走行距離2万キロ
・2021年度式
です。
書込番号:25389522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さまご意見ありがとうございます。
グレーのご意見が多いのがわかりました。
軽スーパーハイトワゴン系の車は
黒や白系が多く、グレーは珍しい気がします。
以前、水色のアイシスに乗ってまして
あそこ走ってたよね…とか言われたことありまして。
ちょっとそれが嫌だな…という思いです。
アイシスの時も片側スライドドアでしたので、
特に今回も気にはしてないですが、両方あると便利なんですね!
グレードはどちらもハイウェスターXで
装備も上記以外は同じです。
年式も誤記ありまして、同じ年式月も2ヶ月ほどの差でした。
また、主人よ知り合いが日産におり、
ディーラー認定車限定で
自転車車載出来るものだとルークスしかないので
他の車種は選択なしの状態です。
もうちょい暗めのグレーだったらよかったのにな
と思っている所です(汗)
書込番号:25389544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>int_int_さん
マツダのチタニウム乗りですが、渋くていい色ですよ!
書込番号:25389792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉グレーのご意見が多いのがわかりました。
色で判断してるのではなく、装備を選んでるのだと思いますよ?
それにグレーと言ってますが、シルバーの仲間です。
日本人は白黒シルバーを選ぶ人が多い。
そのシルバーのアレンジみたいまものです。
それに知り合いに気づかれるのは色というよりナンバーも含めてです。
何色に乗っても気づく人には気づかれると思いますよ。
書込番号:25390112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まさぴー9さん
ガンメタ渋いですよね!
でも画像検索したらシルバーにも見える様なものもありまして…
該当車両が他店舗にあって、
一度現物見るならばと持ってきてもらえるので
実際確認しようかと思っております。
書込番号:25390194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
装備含め総合的にということですね。
色だけの事ではないと。
ちなみにですが、
現在はモコのこげ茶に乗っており、
汚れに関しては側面がかなり汚れが目立つので
気になった所を水で洗って拭いて
フロントはフロントグリル拭くのが大変なので
休みの時などに水洗いしてます。
イオンデポジットは気になったことありません。
石や引っ掻き傷はまぁ、ぱっと見目立たないかなぁ
位な感覚です。
パールが結構入っていると思います。
黒になるとその洗う頻度や目立ちやすくなるのでしょうか?
現在の車の感じだったら黒でも大丈夫かなぁと言う思いです。
書込番号:25390213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>int_int_さん
>傷や汚れの目立ちにくさ
全体的にチタニウムグレーかなと思います。
間違いなく黒より傷や汚れは目立ちません
>当方女性です。
チタニウムグレーはジジくさい色だと思われる?
これも事実です
でも黒の女性らしいか・・・
僕だったらチタニウムグレーを選びますが
二択ではなく
もう少し別の車(色)探してみるってどうでですか
書込番号:25392531
0点

以前、マツダ アテンザのチタニウムグレーに乗ってました。
渋くていいですよ。
私の場合はこのボディカラーにゴールドの社外ホイール履かせてました(笑)
洗車は確かにまめに洗車するので、そんなことは考えずに選択したのですが、汚れは目立ちませんでした。
書込番号:25393839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チタニウムグレーとブラックなら絶対チタニウムグレーですよ。ひと月ほど前に自分はROOXのチタニウムグレー(もうすぐ20000K)を購入しました。前は2012製のN-BOXのターボ(前もターボで)グレーです。この色を選ぶ理由は汚れや傷が目立ちにくいからです。ブラックや白よりずーとあなた同様の点で選んでます。知人にはブラックの車に乗っている方もおられますが汚れが目立つので洗車の回数が多くて手間がかかると嘆いているとこぼしていました。
書込番号:25484700
0点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
同じ症状の方はいませんか?
右左折関係なく、曲がった時の段差でハンドル下あたりからカコンっという音がします。直線での段差では全くしません。
道路から脇のお店などに入る時に歩道を跨いだときなどにほぼ100%音が鳴ります。
何が原因か分かる方はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25463503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ほぼ100%再現出来るんなら
ディーラーの営業マンなりメカニックなりを乗せて再現してみせればいいじゃないの。
ディーラーに試乗車があるなら同じ条件で試してみてもいい。
試乗車でも同様ならそういう仕様なんだろうし、
営業マンやメカニックが「おかしいですね」って言うなら個体の異常なんだろうし。
書込番号:25463625
2点

ずっと探してみたら2年前のクチコミに同じ症状の方がおられました。
ステアリングギヤボックスの遊び分がステアリングシャフトと通じ、コラム付近で音が出てる。との事でした。
異常では無いみたいですがやはり気になりますね。
個体差があるのかな?
書込番号:25463665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちのも同様の現象があります。
購入後半年くらいで気づくようになりました。
感触としてはゴトッという感じです。
ディーラーに預けた際には再現できず、そのままにしていますが、気になりますよね。
ステアリングの取り付け剛性が低いのか、何か締結部に緩みが出ているのか。。。
書込番号:25463678 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>V5さん
情報ありがとうございます!
そんなんですよね、うちも3ヶ月くらいしてから気づくようになりました。ちょっとハンドル切ると段差で音がするのが気になって気になって。
ディーラーに行ってもほんとにたまたま再現せず、放置してます。あまり良い対応してくれないので、、
書込番号:25463689 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

現行のルークスとデイズどちらもゴトって鳴りますね。フルモデルチェンジ前のルークスでも同様の音が鳴っていました。はじめは気になりますが、今はそういうものだと思っています。ekシリーズやデリカミニも同様ではないかと思います。残念ですが三菱で作る軽自動車の仕様かもしれませんね。過去に話題となったアイドリングストップ解除の問題やエンジンのノッキングについてもあきらめです。
書込番号:25466455
1点

>まのみさんさん
貴重な情報ありがとうございます♪
先代も同じような症状が出るんですね、、
そういう仕様ならもうどうしようもないですね笑
潔く諦めます。ルークスはとても気に入ってるのでこれが無ければなぁとは思いますが笑
書込番号:25466465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>150から150さん
本当にそうですよね。その他は質の高いとても良い車だと私も思います。
書込番号:25466484
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
いつもアイドリングストップ機能を使用しているせいか、バッテリーの寿命が早くなっているのでしょうか。
今朝、寒さのせいか?エンジンのかかりが悪いなと思い車を1時間ほど運転。出先でエンジンがかからなくなりロードサービスを呼びました…
もしかしたらバッテリーが弱っているのかもと…
購入して2年経ちました。みなさんバッテリー交換しましたか??
書込番号:24984212 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エンジンの掛かりが悪い…
おかしいですね?
自動車自体はバッテリーに余力があるとしているのでアイドルストップ機能が働いているわけです。
なのに掛かりが悪いのはエンジン自体に問題がある筈です。
燃料系で有ったり点火系で有ったりですね。
点検してもらうしか無いですね。
燃料直噴かな?結構点火プラグに負担だそうです。
書込番号:24984352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>さあゆ1530さん
アイスト車は強化バッテリーを使っていますので、通常ならバッテリーは5年程度もちます。
ただちょい乗りが多いと、充電完了にならないので、
だんだん不足してきますので、アイストをやめるか、1か月に1度は十分充電してください。
書込番号:24984393
3点

バッテリー2年は?
有り得ないですネェ!
何か負荷をかけ過ぎたことはないですか?ドラレコなど
我が家のスティングレーは、8度目の冬を迎えようとしてますが、
未だバッテリーは健在です!(流石に今年は?と思ってますが?)
勿論アイスト車で、嫁さんメインのちょい乗り車です。
どう見ても、2年はないですね!
購入店へ・・・・。
書込番号:24984443 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>さあゆ1530さん
ルークスではありませんが、同型の三菱車に乗っています。
ルークスには @ボンネットの中にある12Vバッテリー(メイン) Aシート下にあるリチウムイオンバッテリー(サブ) の二つのバッテリーが搭載されていて、始動時にセルモーターを回すのは@、アイドリングストップから復帰する際にはAのバッテリーを使います。今回あがったのは@の方なので、アイドリングストップ使用の有無は関係ありません。
市街地ばかりでチョイ乗りが多いなど、使用用途によっては2年程度でバッテリーが寿命を迎えることも十分にありえると思います。
しかし今回は1時間運転後に再始動不可となったとのことなので、車両が想定した以上に何かが電気を使い過ぎている可能性も考えられます。ドラレコの監視録画や社外LEDなど、後付けで電気を使う部品を付けているということはないでしょうか。
メインバッテリーの充電自体に不具合があることも考えられますが、その場合はタコメーター下にある二つのバッテリーマークのうち赤い方が点きっぱなしになり、走行中でもエンジンが止まってしまいます。最近の車でこの不具合はあまりないので、まずは電気の使い過ぎを疑ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:24984558
10点

アイストは全く関係ないよ
いつまでそんな事言ってるの?
書込番号:24984606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>さあゆ1530さん
ekワゴン・ルークスのバッテリー上がりの症状は多いようです。
ネット検索してみると、メインバッテリーを上げてしまったという内容が多いようです。
書き込みを見ると、ほとんどがちょい乗りを含めて使いすぎのようですが、一応ディーラーで点検してもらってください。
◎かず@きたきゅうさん、ありがとうございます。
取説で確認しました。
アイストからの復帰にはリチウムイオンバッテリー(サブ)が使われています。
書込番号:24984783
4点

アイドリングストップが機能しているのに、メインバッテリーが、エンジンが止まるほど弱っているというのは、気になります。BA1はアイドリングストップからの再始動はサブバッテリーの電気でECOモーターを回して行っているんでしたっけ。。。でも、アイドリングストップに入れるのかどうかは、エンジン起動時にメインバッテリーの具合の判定結果も条件に含まれていたような記憶があります。アイドリングストップが機能しているということは、メインバッテリーはOKで、メインバッテリー以外が不調の原因かも。違っていたらゴメンナサイ。
ちなみにメインバッテリーの鉛バッテリーは、最近の充電制御しているクルマだと3年で交換。充電制御していなかった昔は5年とか言われていたような。。。
ウチのは1年で交換しました。もっとも3日に1日程度しか走らせない上に、その際、スーパー等を10軒程はしごをする、つまり短距離しか走らせないので充電不十分な上に、エンジンの起動を繰り返して、バッテリーにはかなりきつい使い方なので仕方ないかなと。
その後、サルフェーション防止器を取り付けて、補充電を走行毎に行うようにしています。効果は十分ありますが、EVよろしく走行後毎の補充電は面倒に感じています。
BA1ルークスに限らず、いまどきのクルマは燃費を稼ぐために充電制御しているので、バッテリーへの充電が不十分なのでサルフェーションの発生圧力が強いようです。かなり大雑把な感覚で怒られそうですが、バッテリーの容量の半分程度で充電をストップするように制御しているように思います。
ところでBA1の初期生産ロットは、ボンネットの手前というか、ワイパーの根元の樹脂カバーの設計が適切でないため、ボンネット内に雨漏りし、その水がバッテリーの上面などに溜まる場合があるそうです。全数ではないと思いますが。。。バッテリーの上面に水が溜まっていると、温度や気圧の関係で水がバッテリーの内部に入ることがあるそうです。バッテリー内部に水が余分に入ることで、バッテリーの寿命への影響は、余程でない限り無いかもしれませんが、そういう事象が認められる車両の樹脂カバーとバッテリーは無償で交換されるそうです。保安基準適合違反というわけではないのでリコールには該当しないのですが。
バッテリーの上面に水たまりの跡とかあったら、その疑いがあるかも。スレ主さんはバッテリーはもう交換されました?
それからアイドリングストップとメインバッテリーの寿命の関係は分かりませんが、ウチのはアイドリングストップによって1年間で節約できたガソリンが2Lでした。それとアイドリングストップから再起動するエンジンの機械的な負担による故障リスクの増大を天秤にかけると、後者の方が、はっきりした根拠は無いですが経済的、環境的な損失は大きいのでは思っています。トヨタは廃止の方向だそうで。
私は起動毎に左のスタートボタンを押して、右のキャンセルボタンも押すように習慣付けていますが、日産の方でプログラムの書き換えで永久にキャンセルできるようにしてくれればうれしいんですけどね。。。
書込番号:24984922
10点

すいません
この場合のメインバッテリーとは,東芝製のリチウムではないのでしょうか?
補機バッテリーなら鉛だと思いますが。
書込番号:24985031
4点

日産の説明では、メインバッテリーが、補機バッテリーです。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/ROOX_SPECIAL/2003/index.html#!page?ba1j1-861683fb-8ad0-4c08-9f58-d617c0e42a73
書込番号:24985045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

通常、バッテリーの蓄電状況が悪ければ
エンジン再始動の為にもバッテリー保護の為にも、車輛側の制御によってアイストは作動しません
今回は、「車を1時間ほど運転されてる。にもかかわらず出先でエンジンがかからなくなり」と、ありますから
エンジン側の原因なのかバッテリー側の原因なのか文面だけでは分かりません ディーラーで原因解明してもらいましょ
書込番号:24985139
3点

>さあゆ1530さん
近年の車両はどんどん色々なセンサー類など電装系が多く追加されていますのでアイドリングストップ付き車両であれば一般的には3年目安、使用条件によっては2年での交換も無くはないでしょう。
例えば近距離ばかりとか週一でしか使わないとか
朝、かかりが悪いと思った時の状況が
「セルは勢いよく回るがかかるまで時間がかかった」
→バッテリーは大丈夫
「セルの勢いが弱かった」
→バッテリー弱ってる
で変わってくると思います。
あとその後一時間走った際にアイドリングストップしたか?なのですがアイドリングストップしたのであればメイン12Vバッテリーは大丈夫な気がします。
アイドリングストップにはサブのリチウムイオンを使うから関係ないという意見もありますがリチウムイオンはあくまで再始動に使われているのであり
メーカーの説明にアイドリングストップしない条件として
「12Vバッテリーの容量不足」
「12Vバッテリーの充電不足」
があります。
もし1時間走行の間にアイドリングストップしなかったならバッテリー弱くなっていますね。
そうでなければエンジンかからないのは他に原因がありそうなのでディーラー診断が必要ですね。
うちは先代デイズですがやはりアイドリングストップしなくなってきたなぁと思ってきたらディーラーの点検でバッテリー弱ってきていると言われたことあります。
私の考えですがアイドリングストップするのとしないではそんなに12Vバッテリーに影響しないと思っています。
アイドリングストップ中の電装品への電力供給や再始動はリチウムイオンが行うはずなので
(スズキの説明だったかも?)
ただアイドリングストップをしても微々たるガソリン節約でしかないのでさせないようにOFFさせるのも良いでしょう。
わざわざキャンセラー付けなくてもエンジン起動ボタンを一回押すようにOFFボタン一回押すだけなので習慣づけば手間ではないと思います。
書込番号:24985287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

アイドリングストップではなく充電制御のせいですね。
最近の車は燃費向上のためあまり充電させないように発電機を制御して、
負荷を減らしているんです。
ですので、いつもバッテリーはお腹減らしていて鉛バッテリーにはよくないのです。
https://panasonic.jp/car/battery/jyuden/
>エンジンのかかりが悪いなと思い車を1時間ほど運転
充電制御は、走っても充電されません。
シガーソケットにさせる1000円ぐらいの電圧計があるので、こんなアクセサリーを
買って充電状態を確認しましょう。
https://kakaku.com/search_results/%93d%88%B3%8Cv/
12Vで充電ストップ中
13Vで通電充電中
14Vで始動直後で走り出す前ならこのぐらいまで上げる場合有り。
今の車は、走っても充電されません、始動直後でアイドリング状態が一番充電されますが
車によって違うので電圧計で確認しましょう。
電圧が下がってたり外気温(バッテリ温度)が氷点下なら充電電圧が14Vぐらいあげるときもあります。
書込番号:24985472
5点

>バニラ0525さん
ありがとうございました。
書込番号:24985666
1点

>さあゆ1530さん
おかしいですね。ロードサービスを呼んで,仮にバッテリーが弱っていると診断が出たら,「バッテリー交換した方がいいです」とか言われると思います。何も言わずに,作業だけして帰ってしまったのかな?バッテリーが原因ではないと判断したら,「ディーラーに入庫してください」と言うでしょうし。
いずれにしても,充電制御車のバッテリーはそんなに長持ちしないと思います。
高性能・高価格のものでも,2年,長くて3年ではないかな?
書込番号:24985686
0点

>akaboさん
>いずれにしても,充電制御車のバッテリーはそんなに長持ちしないと思います。
>高性能・高価格のものでも,2年,長くて3年ではないかな?
巷のうわさ話ではそう言われてますね
しかしながら、市街地走行をメインとする家内が使用する充電制御のアイスト車は、5年間バッテリー無交換で問題ありません
ただ今冬を控え、多少なりとも劣化しているであろうバッテリーを交換するか悩みましたが
エンジンが掛からないクルマはただの鉄屑ですし
早朝からたたき起こされるのも嫌なので安パイを取って交換させちゃいました
因みに私が使用するアイスト無しの充電制御車は、新車から4年経過しますが
年間2万以上走りますので、補水忘れ以外どこまでいけるか無交換で挑戦します
それでも今発注してるクルマが納車されるまでなのでトータル7年くらいが限度でしょうかね
書込番号:24985900
1点

商品の保証が3年付いてる場合,3年は使えそうだなと考えます。
それで,5年使えたという例が出た場合,全部の製品が5年持つということではないですよね?
上手に使うと5年持つかもしれないという参考にはなるでしょう。
充電器を買って,時に充電するとかも,状態を整える効果があるかもしれません。
多数のデータを集積すると,3年使えると考えるから,メーカはその数値を使うとかかな?
そんな感じで考えたらいいんじゃあないでしょうか?
書込番号:24986369
1点

>いつもアイドリングストップ機能を使用しているせいか、バッテリーの寿命が早くなっているのでしょうか
>購入して2年経ちました
もっと早いものだと1年ちょっとくらいでだめになりますよ?
外れを引いてしまった人の話だと、1年ちょっとくらいでだめになって買い替えて、アイドルストップ機能をOFFにするようになってから長持ちするようになったとの事です。
世の中便利なものが出ています。
アイドリングストップキャンセラーです。
田舎へ行くと渋滞なんて関係のない場所もありますし、冬の寒い時にエンジンがストップして暖房も効かなくなるとか夏の暑い時にエンジンがストップして冷房が効かなくなるとか、デメリットですね。
始動時にアイドルストップスイッチを押してオフしますが、キースイッチをOFFにして再始動するとまたスイッチを押す羽目に。
面倒くさいから常にアイドルストップOFF状態を保つ部品を付けて、途中でエンジンが止まらないようにします。
キャンセラーを付けた方が良いと思いますよ。
今でもアイドルストップ対応バッテリーは高額でいきなりエンジンがかからなく恐れもありますので、早めの交換が良いと思いますね。
書込番号:24987024
1点

>akaboさん
チョイ乗りメインのクルマですから、2〜3年を目途にバッテリーを交換してあげるつもりでした
それが5年ですから、正直よくもったなぁというのが本音です
ただ今振り返ってみると、エンジンやミッションの為に毎日一定時間暖気を行っていました
この一定時間の暖気がバッテリーの健全化・長寿命化につながった可能性があると思っています
因みに、新品バッテリーには2〜3年程の保証期間を確かに設けていますね
一般的にこの期間が交換の目安と思っている方も多くいらっしゃますが
この保証期間は製品の性能や品質を保証する期間であって、必ずしも2〜3年で使えなくなるわけではありませんよ
書込番号:24988948
1点

充電不足はこの車種の持病のようなモノです。
デイズ、およびルークスでは充電制御が早期に介入して充電不足に陥るようです。
私の2022年7月生産のルークスを
半年点検で日産ディーラーにて
測定して貰うと38パーセントで充電不足でした。
毎日通勤で20キロ以上走り、かつ測定前は2時間走行したのにこの数値です。
電装品はナビと駐車監視をオフにしたドラレコのみ
アイドリングストップを毎回オフ、A/Cオフです。
日産の営業マンもメカニックも口を揃えて
「リアデフォッガーをオン」にして下さい。
とのこと。
冬場は特に充電不足になるようで
リアデフォッガーを入れるとオルタネーター充電を始めるようです。
そのアドバイス通りにすると
今まで弱々しかった朝の始動(クランキング)時間が短縮されて快調になりました。
このスレを見ると
やれ5年持っただの自慢を言う方が居て
驚いています、
貴方たちは2020年型ルークスのオーナーですか?
違いますよね?笑
書込番号:25125523 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

B4系のルークスは、アイドリングストップ後の再始動は、始動用バッテリーではなくサブバッテリー(リチウム)です。
書込番号:25429370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,575物件)
-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 10.4万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.8万km
-
ルークス X ナビ付 エマージェンシーブレーキ 電動スライドドア オートエアコン インテリジェントキー メモリーナビTV アラウンドビューモニター 盗難防止システム オートライト
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ルークス S 純正ナビ フルセグTV バックカメラ エマージェンシーブレーキ LDW ドラレコ AAC PS PW キーレス スマート 集中D 両電S コーナー Bモニター WエアB SAB ESC
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.9万km
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
15〜4646万円
-
14〜239万円
-
14〜212万円
-
14〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 159.8万円
- 車両価格
- 154.2万円
- 諸費用
- 5.6万円
-
- 支払総額
- 165.1万円
- 車両価格
- 154.7万円
- 諸費用
- 10.4万円
-
ルークス X ナビ付 エマージェンシーブレーキ 電動スライドドア オートエアコン インテリジェントキー メモリーナビTV アラウンドビューモニター 盗難防止システム オートライト
- 支払総額
- 139.8万円
- 車両価格
- 124.9万円
- 諸費用
- 14.9万円
-
ルークス S 純正ナビ フルセグTV バックカメラ エマージェンシーブレーキ LDW ドラレコ AAC PS PW キーレス スマート 集中D 両電S コーナー Bモニター WエアB SAB ESC
- 支払総額
- 128.8万円
- 車両価格
- 114.9万円
- 諸費用
- 13.9万円
-
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 89.0万円
- 諸費用
- 9.0万円