ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜250 万円 (6,558物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1453件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2025年9月20日 07:22 |
![]() |
17 | 9 | 2025年9月11日 18:23 |
![]() |
13 | 6 | 2025年9月1日 02:38 |
![]() |
58 | 14 | 2025年8月27日 11:15 |
![]() |
78 | 36 | 2025年8月11日 17:26 |
![]() |
7 | 7 | 2025年6月21日 16:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
Google Builtinのカーシステムは、既にボルボやホンダ車の一部に搭載されているようですが、他社は車両側にインストールできるカーナビアプリとして、カーナビタイムが利用できるようですが、日産お客様センターによると、ルークスの発売時点で利用できるナビはGoogle MAPのみと回答がありました。
メーカーサポートしているのが、Google MAPのみなのか、Google Playからカーナビタイムがインストールできないようになっているのかわからないです。
また、せっかくETC2.0が同時装着されるようですが、ETC2.0での高速走行時における図形表示の割込み表示や料金のアナウンス音声は流れないとの回答でした。
ボルボは、Googleのアップデートにより、使い勝手が向上する表記がありましたが、ル0−クスはアップデートはされるが詳細は不明とのことでした。
回答を聞くと、Android AUTOなどでスマホ連携させないと、ナビの機能は厳しいかなーと思うのですが、もうちょっとGoogleと連携して開発して欲しかったと思います。
実車でナビなどの機能を試された方等でなにか情報お持ちでしたら教えていただければ幸いです。
1点

>norikun333さん
先日展示車みてきましたが、営業さんの話しで、エアコン操作とか色々出来ると言ってましたし、ホームページにも出来ると書いてありますね。
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/roox/connect.html
ただし年間一万円?の日産コネクト加入しないとダメとか。
あとはオプション代40万ですが軽自動車に12.3インチナビは存在感抜群です。
書込番号:26294785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



youtubeで最新見積りの動画見ました(余分なオプション付けてなかったです)
最低グレード魅力的な大きなナビを付けずに小さなディスプレイオーディオつけて乗り出し250万
標準グレード大きなナビ付けて乗り出し310万
上級グレード乗り出し330万
噂では160万〜という話があったのですがどこいったのやら
実際にディーラーで見積り貰った人いくらぐらいでしたか?
4点

>うぃんどみるちゃさん
それはあくまで車体本体の価格ですよね。
オプション次第でいくらで膨らむのしょうがないのでは?
自分のN-BOXはデビュー直後車体約190万の総額220万くらいでしたね。オプションはマットと後部充電口とナビはCarPlay対応のみの最低のやつで。
ルークスはオートパイロット無しもあるから安か出来るんでは?
書込番号:26276287 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

新車を買うのが初めてなら分からないかもしれませんね。
書込番号:26279846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も乗りだし価格は意識していましたが
YouTubeやネット記事の160万からは大いに期待していてガッカリです。
310万あれば5年落ちの現行型LEXUS LS500が買えてしまいます。走行距離15ー33万キロかもしれませんが
12.3インチの最安値を私もしりたいし、NISSAN横浜市の販売営業しない新築ショールームでも
早くルークス展示してくれ。サブのサクラから買い換えたい。内装古いのと航続距離が...神奈川県から出にくい
書込番号:26281707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに、HS-Gターボ プロパイ 4WD 寒冷地 MOP快適パック(¥49.500)ホワイトパール(¥38.500)を付けて
¥2.451.900でした
環境性能割税 ¥38.600も今度はしっかり課税されますね。
家のBA1ルークス(同グレード)より20万くらい上がっているイメージです。
3Dアラウンドモニターはあきらめ、どうにか社外の9インチが装着できないか考え中です。
パイオニアのRQ722+KJN104DK+社外アンテナ変換ハーネスなら純正ナビの半分程度、分解図が欲しい。
DOPのあのバカナビ(9インチパナ製)に20万以上出したくないし、MOPナビに¥328.900だしたら、それこそ¥2.780.000の車両になってしまいます。
書込番号:26282764
3点

見積もり結果ありがとうございます。本体価格160万ーは乗りだし200万以内にできるのでしょうか
ナビレスでもいいから、安くおさえたいけど12.3型300万以外のYouTuber動画レビューが出てこない
エルグランドも期待できるデザインですが、アルファード40より高くなってリセール悪いならNISSAN買う意味がない
新型ルークス藤沢の販売店だと今月中旬に試乗車来ると教えて貰えました。試乗予約しました。
あんまり高いなら現行型2024年式エヌボカスタム130万-修復歴ありの中古にしようかな。見た目、エヌボのほうがかっこいいし
書込番号:26283284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

乗り出し160万〜
2WDのXで¥1.739.100らしいです。
裏があって、HS系とMOPのナビの金額が違うみたい 約40万
オートスライドドア両側装着 約6万
アラウンドモニター+ナビ装着パック 約10万
どうもフリート向け(レンタカー用)の純正7インチクラスターパネルがあるようなんで、おそらく社外の9インチナビは装着可能でしょう。
X系グレードで、両側スライドドア+アラウンドモニター装着で乗り出し200万になりそうに思えます。
書込番号:26283513
1点

詳細ありがとうございます レンタカーにも新型導入される見込みなんですね。試乗じっくりしてから買った方がいいかもですね
社外の2din 5.5万の13.3型Androidナビは構造的に無理ですかね、兄弟車のデリカミニに13.3付けているかたはいましたYouTubeで。
書込番号:26283534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

KUMA&CAFEさん
フローティングナビなら13インチも可能です。
今度のはナビがパネルに嵌るタイプなら9インチ(多分純正のDOPが現行と同じ9インチナビなんで)
フローティングタイプなら、純正の7インチナビ用クラスターパネル購入で装着可能でしょう。
ただ見た目がフローティングナビは悪い、飛び出たパネルが横から見るとカッコ悪いと思うの自分だけ。
書込番号:26287486
1点

はい、出っ張りナビです。13インチOKはありがたい。
私は斜めから見ないので、正面から見易いナビであれば気になりません。あと安いから...タブレット並みの値段で軽にも大画面付けたいですエアコンに、つっかかるとか嫌だって方も多いですよ。
日産の販売しないディーラにも行きましたが、クリッパーキャンピングフルフラットカーにフローティングPanasonic10インチナビ付いていました。軽自動車とフローティングは相性良いです。あと、セカンドカーのアウディA6オールロードクワトロにフローティングAndroidナビ12型付けて今も乗っています。
抵抗感はないかな
書込番号:26287525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



時速45km以上で
エンジン回転数1800前後で
軽くアクセルを踏んだ時で
エネルギーモニターが右向き(車方向)の時
エンジン方向から、『チュイーーーン』といった感じの異音がします。
新車時から確認し、かれこれ1年2ヵ月、5回ディーラーに預けていますが直りません。
同様の口コミはなかなか見ませんが、同じ症状を経験の方は居ますか?
ちなみに、左前方からの口笛音のような異音は口コミをたまに見ますが、メーカー対策が出されたようで直りました。
1点

兄弟車ek X space所有の者です。
どれほどの音量で、どれほどの時間なっているのかが気になりますが、エンジン始動後初めてマイルドハイブリッドのアシストや回生発電が始まる時には「コットン」といったメカニカルノイズが聞こえます。(モーターとエンジンが繋がった音だと思われます。)
その音の後に「チュイーーーン」といった音が聞こえてくるなら、モーター作動音ではないかと思います。
また、およそ40km/hから80km/h、1600rpmから2700rpmくらいの加速中にアシスト作動を確認しています。
書込番号:26201536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「左前方からの口笛音のような異音は口コミをたまに見ますが、メーカー対策が出されたようで直りました」
というのは、どういう意味でしょうか?
口コミを見たことがあるが、直った、とは???
書込番号:26201642
3点

>V5さん、
自分の車は2種類の異音で修理に出していて、
S-ハイブリッドの異音?は、
あまり同様の口コミを見ない、
ディーラーが対応できず、まだ直っていない修理中。
口笛音のような異音は、
たまに同様の口コミを見る、
メーカー対策が出て、ディーラーが修理できたということです。
書込番号:26202368
1点

>s.mitaniさん
音量は、窓を閉めていれば聞こえ、開けると周囲の音にかき消されます。
時間は、条件が合えばずっと鳴っています。
短時間の街乗りなどなら気にならない人もいるとは思いますが、
静かで長い田舎道や、70km程度の自動車専用道路などではずっと鳴っているので苦痛です。
やはり、S-ハイブリッド関連の異音ぽいですね。
今まで5台ルークスの台車に乗りましたが、こんな異音はありません。
情報を集め、次こそはディーラーに直してもらうつもりです。
書込番号:26202390
3点

ディーラーにオルタネータとベルトを交換してもらいました。
しかし、直らず。
書込番号:26246473
1点

兄弟車のデリカミニに乗っていますが、同じような症状が発生しています。
だいたい45キロから65キロくらいの間で、アクセルを軽く踏むと、キュイーンという異音が発生します。
一番使う速度隊なので、かなり気になります。
一時期でなくなったことがありますが、また再発してしまいました。
同じような症状の方で、協力して原因究明出来たら良いですね!
書込番号:26278546
1点



日産ルークスの人気が相対的に低い理由として、いくつかの要因が考えられます。まず、競合車種、特にN-BOXやスペーシアと比較して、ルークスは「非力」という評価が一部で見られること、そして、価格面で優位性を見出しにくいことが挙げられます。また、デザインや機能面で際立った特徴が少ないという声もあります。
とありました。新型についても同様だと思いますか?
書込番号:26270948 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

300万円のガソリン車ですからね。
相当自信があるのか、
消費者無視で販売利益最優先の値付けなのか、
100万円引きだぞ持ってけ泥棒なのか、
更には、この期に及んで秋の発売なんて。
本社、販社、ガタガタな雰囲気です。
日産がんばろーぜ。
書込番号:26270971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たぬきの金太郎さん
あくまでも個人的な感想ですが、今までのルークスはライバル車種に比較してデザイン面で劣っているように見えます。
このデザイン面の優劣から私がスーパーハイトワゴンを買うとしても、ルークスが購入候補に挙がる事は無かったでしょう。
又、新型ルークスのデザインですが、個性的だとは思いますがカッコいいとは思えません。
なので新型ルークスも、私が欲しいと感じる車には残念ながらなりません。
本題の走りに関する部分ですが、新型ルークスの車重が軽くなっているという情報は無いみたいですね。
車重が軽くなっていないのなら、やはり新型ルークスでも非力と感じるのでは。
書込番号:26270973
5点

価格面などの関係からか先代モデルから採用されていたマイルドハイブリッド機構が見送りになったのは気になります。
カタログ燃費至上主義の軽自動車では不利になるのかと。
非力かどうかはエンジン自体に変更がないためどうなんでしょうか。
新型からハイトワゴン系軽自動車では必須になりつつある天井サーキュレーター、リアガラス巻取りサンシェード、シートバックテーブルも車両価格面からオプション化されました。
打倒N-BOXは今度のモデルのデザインからも分かりますが、競争力といった部分では今回も足りない部分が多々あるかな。
書込番号:26270981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>たぬきの金太郎さん
失礼します。
3代目は2代目に比べたら、全くの別物ってくらいに走りは進化していたと思います。
ルークスの非力ってイメージは初代、2代目からのイメージが強いのかなと思えます。
3代目はハイブリッドもあり、街乗り、高速ではさほど非力とは思えないかなと考えます。
坂道は登るようになったとは言え、非力かもしれませんが。
後はスタートダッシュが弱いですが、これは他のハイト軽も言う程あまり変わらない気がします。
で、4代目、ハイブリッド撤廃してエンジン駆動のみと言う逆行した選択を選んだ日産ですが、全ては燃費を考えての決断だったと思います。
2代目の燃費データ改ざんに学び、日産がエンジン開発した3代目でさえ、燃費が悪いって話はアホ程聞きましたから。
乗り方次第やエコインジケータOFF等で20とかいくんですけどね。
正直、燃費がよくなってないとエンジンのみにした意味がない。
それに伴い、走り自体も上がっていないと、メーターをディスプレイ化したり、見た目も最新鋭化したのに中身はエンジンだけってダサすぎる。
走行モード切替スイッチもついたようですので、非力ってのはないんじゃないかなとは思いますよ。
書込番号:26271028 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

現行ワゴンR(NA)の代車で、何度か現行ルークスを借りました。(ラジオすら付いていないので、たぶん一番下のグレード)
ワゴンRは低回転でも静かに加速していくのに、ルークスはやたら高回転で引っ張るのになかなか車速が伸びない印象が強かったです。
(高回転でもぐいぐい加速していけば印象も違ったんでしょうけど)
書込番号:26271089
9点

ディーラーに行くと
「サクラなら補助金も貰えますよ」
って営業されるからも あるかも
書込番号:26271107
3点

>茶風呂Jr.さん
失礼します。
次、乗られるか分かりませんが、デジタルメーター内のエコモードのエコインジケータをOFFにして、スタート時2500回転で60Kmまで引っ張っるように走ってみてください。
モーターアシストが効くので少しは違うと思いますよ。
アクセル踏み込みすぎるとモーターすっとばしてエンジンにすぐ移行するので、ターボついてないとそう言う印象になるかと思います。
基本ふんわりアクセルです。
次、乗られたらぜひお試しください。
ちなみに、モーターあたたまらないと、モーターアシスト働きませんので、あしからず。
書込番号:26271123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

300万ってらどこから来ているやら…
最低グレードは160万台予定の記事があったが…
現行デイズのハイウェイスターNAプロパイロットは代車で乗ったけど、非力さは感じなかったけどね。
まあ個人の感覚だから。
書込番号:26271147 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デイズ 車両重量 830 - 940 kg
ルークス 車両重量 940 - 1,060 kg
二人余計に乗った状態と思えば差はあるんじゃないかな
書込番号:26271179
3点

パワーが欲しければ、ターボ付きのグレードが良いかと思いますが。
スズキの車は,ライバルに対して車重が軽いですね。
デザインは、なんとなくキューブっぽいと思いました。
あくまでも、個人の感想です。
300万円って、兄弟車のデリカミニの最上類別と勘違いしているかも?
〉ちなみに、モーターあたたまらないと、モーターアシスト働きませんので、あしからず。
そうなの?なんか、アキラに出てくるバイクみたいですね。コイルがようやく、あったまってきた
ところだぜ。
書込番号:26271250
4点

肉じゃが美味しいさん
300万円は勘違いではなく、
最上級の、いわゆる乗り出し参考価格。
とてもシンボリックな価格なので
目立つようにしてみました。
デリカミニの300万円にも目玉が飛び出ましたが
ただのルークスに300万円って、
もはやそういう時代なんですね。
20年前ならば、ベルファイア2.4なら350万円で
買えてましたからね。
すべてが20年前の2倍の価格になったようです。
大卒初任給40万円くらいにしないと
追いつかないようです。
皆さん、頑張りましょう。
書込番号:26271906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちなみに、モーターあたたまらないと、モーターアシスト働きませんので、あしからず。
それが仕様なんですかね?
書込番号:26272046
0点

競合車のスペーシアも、オプションつければターボの4wdで300万近くなるけどね。
ルークスのアーバンクロム相当にするならスペーシアはグリルとかガーニッシュとかのオプションを付けないと不公平でしょう。
書込番号:26273226 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱり、デザインって人によって違いますね。僕から見たらルークスがスーパーハイトワゴンの中ではデザイン、色、外見は一番いいですけどね。デザインは問題ないと思います。
書込番号:26274370 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



ルークスのメーターの間にあるインフォメーションディスプレイに表示されるエコインジケータについて質問があります。
長文になりまして失礼します。
とある某投稿掲示板にて、こう書いてありました。
『ルークスのインフォメーションディスプレイにある設定項目にecoの設定項目があり、エコインジケータのオンオフの設定があるのですが、オフにするとエンジンの回転やCVTなどが滑らかになり加速や減速がスムーズになる。燃費はオンと比べると多少悪くなる。ディーラーなどでこの事を質問しても、ディーラーは分からず詳細は不明。』と書いてありました。
本来ルークスの設定画面のエコインジケータのオンオフの設定はアクセルペダルの開度表示の上に、アクセルの操作などでエコ運転を緑色の表示が出るという事で、それをオンオフするという設定なのですが、某投稿掲示板に書いてある事は実際にそうなのでしょうか??
私も実際に、試しにエコインジケータをオフにし走行してみたのですが、気のせいか何なのか、確かに加速が滑らかになり、減速もスムーズになったような気がしました。
回生ブレーキやCVTの独特なクセや感覚がなくなり、加速もなんだかスムーズに加速するような気がしました。
他の方も設定をオフにし、滑らかになった方や、実際に感じた方はいますでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:26090244 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>サンライズスターさん
それは毎回ですか?
乗ったことがないので想像ですが、インジケータオフでエコモードが解除されるのなら納得できますが
書込番号:26090313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

〉cocojhhmさん
コメントありがとうございます。
そうですね。毎回感じます。
おそらくインジケータの設定をオフにする事によって、エコモードがオフになるのだと思いますが、説明書にも一切書かれていませんのでよく分かりません。
でも確かにインジケータをオフにすると加速も減速も滑らかになる感じはします。
書込番号:26090437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>でも確かにインジケータをオフにすると加速も減速も滑らかになる感じはします。
私のホンダ車ですが、
エコモード、オンとオフでの違いですが、
オンの時は、アクセルの反応をあまくして、
加減速の反応が、緩くなり、滑らかな走りになり(燃費が良くなる)
オフの時は
アクセルのダイレクト感が増し、加減速俊敏(燃費は悪くなる)になるのですが、
スレ主様の加減速が、「滑らかになる」のは、
アクセルペダルを踏んで思い通りになるということか、
加減速が、緩い滑らかな走りということなのでしょうか。
私のエコの感覚と反対なので質問させていただきました。
的外れでしたらすみません。
書込番号:26090642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サンライズスターさん
エコインジケータをオフにして近所を走行してみました。
この時期、走り始めはアクセルを強めに踏むとギクシャクして乗りづらいと感じていましたが、それが無くなった気がします。
それとアクセルを緩めてもエンジンブレーキが効かないと感じますね。
少し走行しただけなので真偽は分かりませんが燃費も含めこれからも注視していきたいと思います。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26090648
7点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます。
そうですね、他社のエコモードは、おっしゃる通りオンにするとエンジン回転が抑えられ加速が緩やかになるなど燃費向上になりますよね。
私自身もルークス以外や他社の車を運転する時、エコモードをオンにしたり、オフにしたりするので、エンジン回転の変化や挙動など、どう変化するのか分かります。
ルークスにも、エコモードボタンがあったらいいなと思っていますが、残念ながらありません。
うまく言葉に表せないので申し訳ないのですが、エコインジケータがオンの状態だと、低速時の再加速の時、アクセルの優しく一定の強さで踏み、速度を維持しようすると、少しギクシャクしたような加速と速度維持があります。
一定なのに、ブルブル震えるような……、毎回ではないのですが頻度は多めです。
減速時も、回生ブレーキが切れるのか、CVTの特性なのか、時速20キロ前後で、速度変化や体感に違和感を感じる時が有ります。
しかしエコインジケータをオフにすると、それらの変化や違和感、ギクシャクしたような加速や速度維持などが全く無くなり、スムーズな動きになります。
私は2021年式のルークス ハイウェイスターXに乗っていますが、エコインジケータのオンオフでそのような変化があります。
不思議ですよね。
書込番号:26091341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ワイパーくねくねさん
コメントありがとうございます。
私の質問を読んでくださり、そして試して走行してくださり、ありがとうございます。
そうなんです、エコインジケータをオフにすると確かにそういう違和感やギクシャクが無くなったような気がしますよね。
とても滑らかに加速してような感じです。
エンジンブレーキの変化は、本日ワイパーくねくねさんのコメントで意識しながら、走行しましたがオンオフの違いは私の場合は特にありませんでした。
アクセルを離すと、オンの時と同様に回生ブレーキが効き、強さも変わりありませんでした。
エコインジケータのオンオフで、このように変化するのって不思議ですよね、説明書にも一切書かれていませんですし。
こちらこそ、試していただき本当にありがとうございました。
書込番号:26091350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンライズスターさん
そもそもですが、ルークスのエコモードはどんな機能なのでしょうか?
検索する限り、車側の制御ではなくドライバーの運転傾向の情報ツールにも思えるのですが
書込番号:26091427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
ホンダ車のエコモードとはECONの話でしょうか。
でしたら、メーカーが公式にもアクセル操作に対するレスポンスやエアコン制御を変更するとの記載がありますので、今回の質問の回答にはならないような…
スレ主が疑問に感じたのは、メーカーが公式には記載していないのに制御の変化を感じたため疑問に思ったのでは?
書込番号:26091445 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cocojhhmさん
おっしゃる通り、ドライバーの運転傾向情報ツールの設定画面だと分かっております。
参考にルークスのエコモードの機能は、説明書に載っています通りに載せますと…
ECO情報設定 エコインジケータ エコインジケータのON・OFFを設定します。
OFFにすると、エコインジケータが表示されなくなります。
エコドライブレポート
エコドライブレポートのON・OFFを設定します。
OFFにすると、エコドライブレポートが表示されなくなります。
燃費履歴
燃費履歴画面を表示します。 リセットするときは、この画面を表示中にステアリングスイッチのスイッチを押します。リセット画面が表示されるので、「はい」を選択し、再度ステアリングスイッチのスイッチを押すとリセットされます。
以上です。
前のコメントで伝えた通り、ルークスにはエコモードのオンオフの設定機能はないのですが、エコインジケータの設定オンオフで、なぜかエコインジケータの設定をオフにするとエコモードをオフにしたのと同じような特性になります。
このような仕様だとしても全く不満もなく、むしろ満足してるのですが、真相はどうなのかな?と不思議に思っています。
書込番号:26091493 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンライズスターさん
ご丁寧にありがとうございます。
エコインジケーターというものは、ホンダのエコモードとは違う発想のものなのでしょうね。
浅はかな知識で、お手数をおかけしました。
失礼いたしました。
書込番号:26091496
1点

>s.mitaniさん
ありがとうございます。
s.mitaniさんのおっしゃる通りです。
記載がないですし、さらにはディーラーの方々も存じ上げてないようなので、不思議に思っています。
書込番号:26091501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>s.mitaniさん
ありがとうございます。
おっしゃる通り、ECONのことですね。
スレ主様もおっしゃる様に、根本的に違う話でしたね。
浅学失礼いたしました。
書込番号:26091502
2点

>バニラ0525さん
いえいえ、こちらこそ説明が下手でうまく伝えられなくて申し訳ありませんでした。
メッセージありがとうございます。
公式には載ってないのですが、もしかして裏技設定なのかな?と勝手に思い込んで乗っております(笑)
書込番号:26091510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンライズスターさん
車側で制御するなら普通は説明書に記載されると思います
エコインジケータオフでペダル操作を意識をしなくなった結果、スムーズな加速に繋がったという可能性はないでしょうか
逆にいうといつもはエコドライブを意識してペダル操作を加減していた?
その結果で燃費が悪化するのなら、エコモードは効果を発揮しているということですね
車制御と同じことがドライバー操作でできるんですから
書込番号:26091537 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cocojhhmさん
そうですね。
おっしゃってる事もよく分かるのですが、明らかにCVTや回生ブレーキのクセも変化していたので。
現行のルークスを乗ってる方々で実際にエコインジケータをオフにして走行してて、どんな風に感じたか知りたいですね。
書込番号:26091579 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>サンライズスターさん
ドライバーでないとわからないかもしれませんね
試せるのであれば、安全な場所でペダル操作の加減ができないベタ踏みの時にオンオフでの挙動変化があるかどうかでしょうか
書込番号:26091668 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>cocojhhmさん
何度もメッセージありがとうございました。
ルークス所有の方々のメッセージをお待ちしております。
書込番号:26091712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サンライズスターさん
しばらく走行してみて明らかに変化を感じます。
ルークス乗りなら必ず感じる寒い朝のギクシャク感がなくなりますね。
アクセルを踏んでいくと4000回転で頭打ちになっていたのが、そのまま上がっていく様になりました。
この説を確信したのは普段N-BOX乗りの妻がルークスに乗った時、何も説明していないのに「何か乗りやすくなった」と言ってきたからです。
これは推測ですが日産の開発者がエコスイッチを切る人などいないから、あえて物理スイッチは付けず、インジケータ表示のオンオフで兼用させているのではないでしょうか。
書込番号:26097523
4点

>ワイパーくねくねさん
度々、コメントとご報告、そしてインジケータをオフにし走行してくださり本当にありがとうございます。
とても感謝しております。
やはり変化を感じたのですね。
おっしゃる通り、朝のギクシャク感が無くなりますよね。
私もこの寒い時期の早朝(気温0度前後)よく乗るのですが、オンの時の加速やCVTの違和感など感じられましたがオフにすると、それが全く感じられなくなりました。
昼間の暖かい時間も同じように、それらの違和感が感じなくなりました。
不思議なモノですよね。
奥様も乗ってみて、乗りやすく乗ったと感じられたのですね。という事は本当に明らかですね。
……なるほど。あえて物理スイッチはつけずにエコインジケータのオンオフと兼用したと……それはきっとありそうな気がします。
私も同感ですね。
しばらくエコインジケータをオフにし、様子を見ようと私は思っています。
本当に試していただき、ありがとうございます。
回生ブレーキやリチウムイオン電池への充電速度などはどうですか??
私はまだオフにした状態で長時間や長距離を走行してないので、まだはっきりした事は言えないのですが、なんとなく回生ブレーキ、リチウムイオン電池への充電が始まるのがオンの時と比べると遅いような気がするのですが、気のせいなのか、まだ分かりません。
昨日も昼間走行した時、気温が1度くらいで吹雪の中の走行だったので、気温がとても低いせいか、それかCVT温度の関係や、バッテリー保護のためか、なかなか回生ブレーキやリチウムイオン電池への充電が始まりませんでした。
アイドリングストップだけは、エンジンの暖気運転が終わり次第、即始まりましたが…。
ちなみにメインバッテリーは先月新品のパナソニックのカオスバッテリー(M65)に変えたばかりです。
また何か分かりましたら、メッセージをいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
この度は本当にありがとうございます。
書込番号:26097606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンライズスターさん
何処に書いてあったのか知りませんが、良く気づきましたね。
自分のはR4年10月式HS−Gターボプロパイ(俗にいう1型最終型)ですが、昨日休みで何の気なしにこのスレを思い出してエコインジケーターレ点カットしてみました。
ターボですが、やはりエコモードをカットしたような気がする?エンジンの吹きあがりが3,000RPMで一旦息つきしていたような感じがなくなり吹きあがりが良くなりました。
停止直前のSm21モーターの回生ブレーキの利きが緩くなります。
ブレーキ踏む負担が増えますが、何もないNAのような感じになりました。
簡単に時速80kmあたりに到達する感じになりましたが、逆にエンジン音がラフに聞こえるような感じになりました。
エコインジケーターの平均燃費の表示グラフのバーが、グリーンからホワイトに変わっています。
設定できなかったエコモードの切り替えが、このエコインジケーターのオンオフでできる裏モードみたいですな。
今朝も毎日の通勤路で初めて試しました、しばらく様子を見てみようと思います。
具体的にリチウムバッテリーなどの充電量の低下を見れればいいのと、燃費がどのくらい悪化しているのかを実証したいですが、
こちら寒冷地でまだ寒く、結構な時間暖気しないと乗れないので困ってます。
書込番号:26102595
3点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
信号待ちのアイドリングがちょうど1,000回転の時に共振と言いますか、車内のどこかから異音がします。エアコンオフでアイドリングが少し下がり止まります。ブレーキ踏んだままアクセルを踏み回転を上げても異音は止まります。アイドリングを少し上げるか下げるかしたいのですが、DIYレベルで可能でしょうか?
書込番号:26212865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マオカオさん
>アイドリングを少し上げるか下げるかしたいのですが、DIYレベルで可能でしょうか?
昔のエンジンは、素人でも簡単に出来ていたのですが、
現在は燃料噴射ですしDIYじゃ難しいんじゃないですか、(想像ですみません)
それより、Nレンジにしたら少しエンジンの回転上がりませんか、共鳴はDレンジにしていてブレーキを踏んでいる時に起きやすいです。
試して見て下さい。
書込番号:26212901
2点

現行ルークスはアイドルコントロールバルブを持たない電子制御スロットルなのので、アイドリングの調整は出来ません。
車両の走行距離など詳細が不明なので何ともですが、スロットルボディの清掃をしてみたいところですね。
共振だとマウント系、異音だとドライブベルト張るオートテンショナー(特殊なため2個使用している)が原因かもしれませんね。
書込番号:26212906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近の車は簡単には出来ませんよね。昔乗ってた81マークUなんかはボンネット開けたらすぐ手で回してアイドリング調整が出来た記憶があったので、今も同じかなと安易に考えていました。信号待ちの度にニュートラルに入れるのも面倒ですし、8月の車検でディーラーに行った時に相談してみます。>神楽坂46さん
書込番号:26212911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マオカオさん
内装がバラせるのなら、シムを嚙ませて組付けをしてみたら?
これで収まるかは解りませんけど
書込番号:26213063
0点

>kmfs8824さん
マウント系も考えられるんですね。走行は75,000です。
>アドレスV125.横浜さん
すみません。文字化けしてます。
書込番号:26213085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マオカオさん
失礼しました、シムをかますです
漢字がダメだった様で・・
書込番号:26213139
0点

https://makotsu80.com/2023/11/13/b40roox_noise_idlingstop/
自分の2021年式ルークスですが、まさにこれが無くなってたせいで異音がしてました。
書込番号:26216349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,558物件)
-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 4.3万km
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.4万km
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ルークス ハイウェイスター パワーステアリング HID 電動スライドドア DVD フルセグ メモリナビ バックカメラ ETC 純正7インチナビ ABS
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.6万円
- 諸費用
- 8.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.4万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
15〜4646万円
-
14〜239万円
-
14〜212万円
-
14〜169万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 145.0万円
- 車両価格
- 134.0万円
- 諸費用
- 11.0万円
-
- 支払総額
- 154.4万円
- 車両価格
- 149.5万円
- 諸費用
- 4.9万円
-
- 支払総額
- 149.8万円
- 車両価格
- 145.0万円
- 諸費用
- 4.8万円
-
ルークス ハイウェイスター パワーステアリング HID 電動スライドドア DVD フルセグ メモリナビ バックカメラ ETC 純正7インチナビ ABS
- 支払総額
- 53.7万円
- 車両価格
- 45.6万円
- 諸費用
- 8.1万円