ルークスの新車
新車価格: 163〜239 万円 2020年3月19日発売
中古車価格: 3〜290 万円 (6,560物件) ルークスの中古車を見る
※ランキング順位と満足度・レビューは最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ルークス 2020年モデル | 2966件 | ![]() ![]() |
ルークス 2009年モデル | 83件 | ![]() ![]() |
ルークス(モデル指定なし) | 1455件 | ![]() ![]() |
このページのスレッド一覧(全323スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 9 | 2020年12月2日 17:46 |
![]() |
51 | 14 | 2020年11月29日 19:33 |
![]() |
22 | 8 | 2020年11月28日 16:16 |
![]() |
291 | 26 | 2020年11月24日 20:16 |
![]() ![]() |
200 | 25 | 2020年10月25日 02:01 |
![]() |
63 | 9 | 2020年10月24日 09:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


来年セカンドカーとして電動 パーキングブレーキとACC装備の軽四購入予定です。Nボックスも良いのですが前記装備なし。新型ル−クスは来年3月で発売1年、どうせかうであればマイナ-チェンジ後を購入したいと思います。来年3月マイナ-チェンジするとしたら発表は年明けですか?マイナ-チェンジなければ今のル−クスを来年2〜4月購入予定です。
6点

発売して1年じゃマイナーチェンジしないでしょ。
売れてないタントじゃないんでから、たった1年で一部改良もするかどうか…
書込番号:23779307 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

242640さん
2020年2月に発売されたルークスが1年後の2021年2〜3月に、外観等が変わるようなマイナーチェンジを行う可能性は低いでしょう。
2021年2〜3月に変更があるとすれば、外観等が変わる大幅な変更では無く、一部改良(年次改良)程度の小さな変更だと思いますよ。
という事で242640さんのお考えのように現行型を購入しましょう。
書込番号:23779472
6点

●日産が、軽ハイトワゴン「ルークス」の 改良 発売を予定しています。
●改良される日産新型ルークスの発売日は、2020年12月10日が予定されています。
https://carislife.hatenablog.com/entry/2020/10/27/203000
改良の内容は、よく確認してください。
書込番号:23779484
8点

2WDにMOPで寒冷地仕様がやっと選べますね。
あと快適パックを標準にして価格を上げない。
ノーマル顔 Xグレードにもターボ仕様を設定する。
これは希望ですが、再来年にはVシリーズが出てツートンインテリアまで標準になるでしょうね。
書込番号:23783204
2点

デイズとルークス共にEV車が出るとの噂ありますね。
この前ディラーに聞いたら出る様ですよ!とは言ってましたが時期は分からいと言ってました。
書込番号:23784160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ハイウェイスターGターボ(プロパイロットなし)が設定されるとのことです。
それ以外は変更ない様です。
書込番号:23812092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EV車ですが来年中頃発表、年末から販売を目標で進めているようです。車両が300万円くらになるとのことだそうです。追加情報入れます。
書込番号:23825134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
先先代ルークスですが、既にカテゴリーが無いのでこちらで質問させてください。
電動ステアリングロック絡みのリコール通知が届いたのですが、この通知が届く2年前に同症状が発生し有償修理を受けました。
お伺いしたいのは、このような場合、以前支払った修理代金は請求すれば払戻しされるのでしょうか?
本日ディーラーが休みですので取り急ぎお伺いしたいのです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23726198 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>at_freedさん
早々に有益な情報ありがとうございます。
修理時の納品請求書もとってありますので、明日ディーラーに問い合わせしてみます。
書込番号:23726378 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>明日ディーラーに問い合わせしてみます
ちょっと難しいかも知れないけど、上手くすりゃ、
なんとか落とし所を見つけて手打ちまで
持っていけそうな気はする。
あっさり応じてくれればそれでいいけど、
もし難色を示されても、喧嘩腰にならず冷静にね。
むしろへりくだるぐらいの感じでちょうどいい。
初回は兎に角材料集め。
相手から多くの言葉を引き出して、後日の攻め口を
検討しましょ。
書込番号:23726422
5点

プッシュスタート仕様車の電動ステアリングロック不具合によるサービスキャンペーンですね
ステアリングロックユニットの交換は工賃含めて25000円程度かかってるはずです。
ディーラー側にメンテ履歴がありますし、納品請求書もあるなら当該部分の返金はあるはずです。
書込番号:23726427 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>JamesP.Sullivanさん
ご助言ありがとうございます。
下手に、穏便に交渉したいと思います。
解決済にしてしまいましたので、GOOD ANSERに出来ず申し訳ありません。
書込番号:23726436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kmfs8824さん
工賃込みで4万弱かかっております。
上手く交渉して全額戻せるよう頑張ります。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:23726458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

win-winさん
その21系ルークスは製造元スズキの部品(コストが安すぎか)は不具合が多すぎますよね。
これから走行が増すと、エアコンコンプレッサーなども壊れます。
返金はOKだと思いますが、がんばってください。
書込番号:23727050
1点

>yukamayuhiroさん
おはようございます。
ご教示ありがとうございます。
これから更に故障してくるのですか…
今年車検入れてしまいましたので、あと2年は乗ろうかと思っておりますが、早目に買い替えた方が良さそうですね。(^^;;
書込番号:23727080 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

意外とあっさり全額返金対応して頂ける事になりました。
ただ、修理時の納品請求書と領収書の提出を求められました。
たまたま両方ともとってありましたので良かったです。
書込番号:23730952 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

2年前に修理した電動ステアリングロック不具合ですが、先日ディーラーから連絡があり更なる修理が必要との事でしたのでルークス今一度入庫することになりました。
返金は、今回の追加修理後と言われました。
同様の方のご参考までに、、
書込番号:23766212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

土曜日に追加修理が終わりましたが、未だ返金無しです。
振り込みでお願いしたのですが、ディーラー側の事務手続き上現金渡しだと言われました。
本当に返金されるか心配になってきました。(・・;)
途中経過の報告までにでした、、
書込番号:23788530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

経過報告です。
ディーラーから電話があり、約2週間後に振り込みにて返金されそうです。
取り敢えず安心しました。
書込番号:23800857 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

修理代金、全額無事に振り込まれました。
情報くださった方々、有難うございました。
書込番号:23818614 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
ターボのプロパイロット二駆の購入を検討しています。オプションは、ホワイトパール、純正9型ナビ、純正ETC、フロアマット、サイドバイザー、ナンバーフレーム、快適パックAになります。現在、値引き10万でガソリン満タンサービスと言っていますが、もう限界でしょうか?よろしければアドバイスも含め、色々と教えて下さい。東京都在住です。よろしくお願いします。
書込番号:23811547 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

maーiーさん
その内容ならDOP総額30万円程度というところでしょうか。
これで値引き額が10万円では渋めの値引き額だと思います。
その理由ですが、ルークスなら車両本体値引き13〜15万円、DOP2割引き6万円の値引き総額19〜21万円程度が値引き目標額になるのではと考えているからです。
という事でもう一押ししたい感じの値引き額と言えそうなのです。
そのもう一押しの方法ですが、現在交渉中の日産ディーラーで値引きの上乗せを引き出す事が難しいようなら競合を行ってみる方法があります。
maーiーさんは東京にお住まいとの事ですが、東京の日産ディーラーには東京日産自動車販売と日産プリンス東京販売があります。
この両日産ディーラーでルークスの見積もりを取って同士競合させれば大きな値引きが引き出せる場合があるからです。
あとはライバル車種のN-BOX(ただし来月末にマイナーチェンジされます)、スペーシア、タント辺りと競合させてみる方法もあります。
それでは引き続きルークスの交渉頑張って下さい。
書込番号:23811560
5点

>maーiーさん
お嫁様のお車ですが、
和歌山県の中部で、それと全く同じ条件で、
8月に、初回から18万円の値引き提示でしたよ。
残クレにしてくれるなら23万円引になるというので、
(買い換え車が90万円で売れたので)130万円を
残クレにしました。
金利が4.9%と高いのですが、しばらくしたら、
残金を一括払いすればいいというので決まりました。
急がなければ、決算月まで待った方がいいと思います。
まあ、安くなる保証はないですが。
書込番号:23811737
1点

>アイはRRさん
>スーパーアルテッツァさん
色々とアドバイス等ありがとうございます。参考になります。焦らずじっくりやっていきます。
書込番号:23811775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノンターボ、コ−ティング付きですが、軽く二十万超えでした。
ネットで十分検討して、〇〇〇万円になれば買うという一発交渉方式です。
当方相当の田舎ですので、東京ならはるかにいい条件が出ると思います。
書込番号:23813278
2点

私はGターボの二駆でオプション50万くらいに5年のメンテパックなどで総額270万円くらいで粘りに粘って20万引きでしたよ。10 月購入です。
コーティングやドラレコ前後などオプションてんこ盛りだったので高額になりました。下取り車無しです。
20万は特別だとしても、ある程度オプション積んでれば15万円はいくと思います。
しっかり気に入っている事を伝えて、自分が出せる価格を伝える。その額になるにはどうするかではなく欲しい物はこの仕様で払えるお金はこの金額だと伝われば、あとは金額折り合いだけだとなれば限界までは引いてくれと思います。
ルークスすっごくいいです。
ぜひ沢山値引きしてもらい購入してください。
書込番号:23815273 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kenzaburouさん
>エアトン&バ−ガ−さん
ありがとうございます。確かに自分の許容範囲を守り、交渉していきます。
書込番号:23815819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も先日契約を結びました。
Gターボ FFのホワイトパール
オプション13.5万円、メンテプロパック付き
で23.5万引きでした。
残クレでも値引きが引き出せると今更こと掲示板で拝見して、しまったと思ってるところですw
N-BOXのマイチェンでディーラーも危機感があると思うので頑張って交渉してください。
書込番号:23816567 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
このところの天候不良もありルークスのライト点灯タイミングの異常な早さに違和感を感じてます。
そう思われてるオーナーさんはお見えでないでしょうか?
スモールランプだけならともかくヘッドライトまで点灯してしまって、たとえば短いトンネルやアンダーパスを抜けてもなかなか消えてくれない状態が続くと対向車から見てライトの消し忘れと思われるのも嫌で今日はディーラーに行って対応策をしてもらって来ました。
@ワイパー作動時のライトON連携の停止
A点灯タイミングを遅らせる(アドバンスドドライブディスプレイでの操作以上に?)
自分としてはスモールライトをデイライト加工をしてることもあり、あまりヘッドライトさんに早く点灯してもらうのも困るということもありましたが…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000070691/#23568156
ついでに聞いてきましたがウィンカーのLED化はやはり現段階ではソナー等に影響が出る事があるそうですが、マイナーチェンジ後にはLEDにしてくるのではとの事でした。
いつの事になるのか不明ですが、純正部品待ちでしょうかね。
12点

私も納車1か月ですが唯一の不満点がライト点灯です。曇り空で木陰に入れば点灯、すぐ消灯を繰り返して前の車の運転手さんに申し訳ない気持ちです。
メーター内のディスプレイで反応を遅いに設定はしましたが、その他にも無加工で出来る事があるんでしょうか?
ダッシュボードのセンサー部分を常に小さくライトで照らそうかなと本気で考えています。
書込番号:23717946 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

別に点灯させておけばいいじゃないですか?
点灯して迷惑するならそれは光軸がまずいだけですし。
あと、バカみたいに爆光フォグを点けていなければ大丈夫ですよ。
薄暗くなってヘッドライトを点けないのよりは1億倍はマシです。
昼間にライトが点いていて事故になることはないけど薄暗いところでライトを点けないのは事故誘発の元です。
スレ主さんはそんなことありませんよな?
書込番号:23717981 スマートフォンサイトからの書き込み
55点

日中にL字型やコの字型等の明るいデイライト(?)を光らせているクルマが増えているような気がするから、ヘッドライトが昼間に点いていても、オレは別にパッシングとかして合図しないよ。
書込番号:23718080
27点

>propilotじゃなくてprodriverさん
私は7年ほど前から日産車でおもいやりライトです。
早く点灯、遅く消灯、ワイパー連動で点灯しますが別に何の問題もないし、むしろ他社の車も最近はオートライト義務化で日産車とおなじタイミングで点灯、消灯するようになってきていますね
遅いヘッドライト点灯なんてもう古い車だけになりつつありますよ
書込番号:23718110
28点

ライトが点灯することで
何が困るのか?
よくわかりません
周りの車のライトが点灯していても
何も気にならないし
ハイビームであることに気づいてない人意外
迷惑と思った事はありません。
書込番号:23718149
27点

いち早く世界基準のオートライト点灯になっただけです、トヨタやスバルが対応遅れてるだけですよ。
書込番号:23718160
22点

令和ですよ。スレ主の頭が古いだけです。
すれ違う他車のヘッドライトなんて眩しくなければいいです。
相手にどう思われるかなんて気にしてたら、そもそも軽には乗りたくないです。
書込番号:23718342
22点

>マオカオさん
早速のご返信ありがとうございます。
本当にそこだけが不満ですね。
他はガソリンタンク容量が少ない事以外、満点付けてあげたいです。
>メーター内のディスプレイで反応を遅いに設定はしましたが、その他にも無加工で出来る事があるんでしょうか?
自分でもそこは納車直後から一番遅いのにしてました。
ディーラーで調整してくれた帰り道は少しは良くなったかな?と感じながら走って来ましたがステアリングスイッチ以外の設定だったのかは聞きそびれました。
特にワイパー連動は不要と感じてました。
>その他の返信者様へ
いろんなご意見ありがとうございました。
田舎に住んでるせいか?
ただ頭が古いだけか?
自動点灯はとても便利で良い事だと思っていますが、少し早すぎて違和感を感じてました。
みなさんも機会があったらルークスに乗ってみてください。
昨日も日中からライト点けてる対向車がいて、すれ違ったらやはり新型ルークスさんでした(笑)
書込番号:23718475 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

別に早く点いててもええやん。
遅いよりマシ。
書込番号:23718596 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

>propilotじゃなくてprodriverさん
こちらは6年前にJAFがオートライトでの点灯タイミングを実験した時のものです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
点灯が早い順で言うと
E(欧州車)、B(日産車)、D(欧州車)でスモールとヘッドライトは同時に点灯しています。
時間が開いて
A(国産車)、C(国産車)のスモールランプのみ点灯
かなり暗くなって
A(国産車)、C(国産車)のヘッドライトが点灯です。
スモールライトの視認性もJAFが検証してこちらで紹介されています。
https://www.omoiyari-light.com/LAB/RESEARCH/000680.html
走行中はスモールのみ点灯は無灯火とほぼ同じです。
私も7年ほど前に日産車に乗り換えた直後はヘッドライト点灯のタイミングが早いことに違和感を覚えました。
昼間にワイパーを間欠で動かしてもヘッドライト点灯することにも抵抗がありました。
しかし、JAFの実験やおもいやりライト運動を見てこれが当たり前と思うようになり、それからは早期点灯がなんだか誇らしくなりました。
そして、今年からのオートライト義務化に合わせ、2年ほど前から新しい車がどんどん早期点灯になってきています。
また、設定はユーザーメニューでは変更できないと思います。できるのは感度のちょっとした設定変更だけですね
ディーラーでツールを使ったサービスメニューでの変更だと思います。
画像は私の車のサービスメニュー オートライトの設定画面です。
もちろん変更はしていません。
書込番号:23718613
6点

>らぶくんのパパさん
サービスメニューの画像アップありがとうございました。
ディーラーで設定してもらったのは『ワイパー連動off』だけだったのですね。
とても参考になりました。
JAFのサイトも早速お気に入りに追加しました。
時間のある時にしっかり読んでみます。
『習うより慣れろ』でしょうね。
自分の場合Stradaナビなんですが 、明るい時にライトがONになるとナビの昼夜設定をスモール連動は無効にしてあっても、ナビ画面の照度が落ちて見辛くなってしまうのでナビに行くイルミ電源線にスイッチを噛ませています。
自動車関連グッズの隅々にまで新技術が浸透するには時間が掛かりそうですね。
書込番号:23718706
2点

>propilotじゃなくてprodriverさん
ヘッドライトに連動してナビが暗くなってしまうのは問題ですね
暗くなってからヘッドライト点灯される時代なら連動してナビが暗くなってちょうどよいのですが、、、、、
私の車は標準装備のナビで夕暮れだとヘッドライト点灯されてから20分ほど後で薄暗くなってからナビが夜間表示になります。
昼間にワイパー動かしてヘッドライト点灯してもナビは昼間表示のままです。
そういうナビもあるので対応してほしいですよね
書込番号:23718780
5点

デリカでメーカーOPナビですが
ワイパー連動でライトが点灯すると
ナビ画面が周囲の明るさに関係なく
夜画面になってしまいます。
それ以外は全て周囲の明るさで変わるんですが…
なので、ワイパー連動はOFFにしました。
ライトなんて
さっさと自動で点灯してくれた方が
断然楽ちんだと思っているので
あと、20〜30分早く点灯してくれ!
スモールのみ点灯は要らん!
って思っています。
書込番号:23718990 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>爆睡太郎さん
デリカもそうでしたか。
ワイパー連動までは不要ですよね。
『ワイパー連動』と聞くと昔のスバルレオーネが「4WDAUTO」でワイパーSWと連動として4WDになってたのを思い出すくらいの年代なんですが、皆様方のご忠告を素直に聞き入れてオートライトに慣れるよう心がけます。
書込番号:23719066
1点

スレ主さんの気持ちはよくわかります。
私もライトはどちらかといえば自分でコントロールしたい派です。
マイカーは旧型のトヨタ車ですが、オートライトの設定は一番鈍感なレベルにしています。
その上で雨天時など必要に応じてオートからオン(強制点灯)に切り替えています。これが一番の理想です。
でも今日、早朝の薄暗い時間から出かけた際、マイカーの鈍感設定のオートライトですらまだヘッドライト点灯している状況で、半数以上の対向車が無灯火で走行していました。
いや、あぶねーから点灯しろよ!と真面目に腹が立ちました。
そんなドライバーが多いので、強制オートライトの制度化は仕方がないと思います。
何年も前からヘッドライトを消せないバイクですら、わざわざスイッチかまして消灯しているライダーもいますが、頼むから一人で事故ってバイク降りてくれ!というのは極端ですが、腹が立ちます。
書込番号:23719204
6点

私も本日Gターボを納車し自宅まで運転した感想ですが、ライトの点灯が早く感じました。
高架下の僅かな影で点灯、消灯を繰り返しました。
当方もナビをパナのストラーダにしていて、ライトに連動して画面が暗くなったり明るくなったりを繰り返し見辛かったです。
納車の際に担当の方からライトの点灯が早すぎるという声が多いので気になるようなら1ヶ月点検の時に調整しますと言われました。
なので、ディーラーで調整可能だと思いますよ。
書込番号:23719350 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>chocolenonさん
やはりそう感じられましたか。
誰でもルークスに乗ってみればそう感じると思いますよ。
>納車の際に担当の方からライトの点灯が早すぎるという声が多いので…
メーカーにそういう声が届いてユーザーが自分で出来る調節の幅を大きくして欲しいと思います。
書込番号:23719640
3点

>propilotじゃなくてprodriverさん
感じ方に個人差があると思いますので、気になる方はディーラーに相談、そうでない方はそのままでいいのかと(^_^;)
安全性を考慮してディーラーで調節して頂いても、点灯が遅すぎるようになると言う事はないのかと個人的に思っています。
書込番号:23719667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>propilotじゃなくてprodriverさん
オートライトは装備義務化への移行期で、私たち年配者は感覚がついていかないのは仕方ないかもしれません。私もライトスイッチは手動派で、これまでも暗くなる前のずいぶん早くから点灯してきました。
安全面でありかなしかの「1」「0」議論だったら、晴天昼間以外はライト点灯で走ったほうがいいのでしょうね。
ワイパー連動も、昨今のゲリラ豪雨なんかでは、確かにライト点灯を強制するのは有効かも。
「高架下に入ってもすぐ点灯」は、スピードにのってトンネルに入ったときにすぐ点灯させないと危険、ということからやむを得ないのでしょう。将来はGPS連動になってトンネルなど暗渠が続く場所なのかそうでないかを判別する技術が普及するかもしれません。(そうなればいいな、の期待ですが)
ライトの自動点灯は薄暮や雨天検知でいいけど、自発光メータやナビ画面の照度は、ライト点消灯との単純連動でなく、明るさセンサーとの連動になればいいなと思います。自動車の高度化は進む一方なので、ぜひに、と期待したいです。
10年前に私が所有した車種では、自発光メータとナビ画面照度は明るさセンサ連動でした。ライトスイッチに「切」ポジションがまだありましたが、十分明るい薄暮のうちから自発光メータはほとんど見えなくなり、ライトスイッチを「オート」か「点灯」にするとメータ照度が元に戻る、という仕掛けになっていて、これは否応なしにライト点灯にもって行くいいアイデアだなと思います。
暗くなってもライトをつけないドライバーが多いのは、propilotじゃなくてprodriverさんが仰せのとおり、自発光メータの普及(外が暗くてもメータはくっきり見える)も一因だと思います。
書込番号:23719676
4点

>propilotじゃなくてprodriverさん
ホントはワイパー連動をONにしたいんですよ
住んでいる地域にもよるとは思いますが
ワイパー動かす位に雪が降る時って
ほぼほぼ薄暗いんですよね
ただ、ナビ画面が夜画面になってしまうので
手動で点灯させる方を選びました。
そもそも、早目点灯は何十年も前からだし
デイライトだって20年前からバス、トラック業界や
一部企業はやってましたよね
でも、会社の看板背負ってない車は何も変わらない
だから、機械にやらせる事にしただけ
と私は考えています。
点け忘れも無くなりますしね
書込番号:23719932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
初めて投稿させて頂きます。よろしくお願い致します。
ルークスが納車され、もうすぐ1ヶ月点検です。
概ね満足していて購入してよかったと思っています。
2点、気になる部分があり、オーナーの皆様、もしくは知識のある方にお伺いしたいと思い投稿させて頂きました。
まず1点目は、スライドドアの内側真ん中のレールですが、乗降口に近い部分(エッジのところ)錆びてきていないでしょうか?納車時にどうだったかは定かではありませんが、購入2週間頃、洗車している際に左右共錆びているのを見つけ、ディーラーの展示車、試乗車を確認したところ全て同じように錆びていました。対応としては、全てなっているので交換しても一緒とは思うけど、部品交換して錆びた部品をメーカーに送るようです。そうやって報告して声上げていかないと対策部品を出さないからとのこと。画像添付しておきます。
2点目なのですか、エアコン使用時に限り、カチカチ言う音が頻繁になります。おそらくマグネットクラッチです。アクセル踏んで鳴って離して鳴って、ブレーキ踏んで鳴って離して鳴って…ほぼ毎回。。これ普通なのでしょうか?マイルドハイブリッドの制御でそうプログラムされているのか不明なのですが、うるさくて仕方ないです。因みに、Pレンジでブレーキ踏んで離しても2回鳴ります。これはまだディーラーには確認して居なくて点検時に確認してもらうことになってはいます。
不慣れなので、何か不備がありましたら申し訳ありません。宜しくお願い致します。
書込番号:23495069 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

>さるとん178さん
耳がよくて目がよい人には工業製品は合わないかも。
さびを肯定するわけではありませんが、車は高価ですが、消耗品です。
メーカーで使用を想定しているのは重要部品で5年10万キロです。つまり、この間もてばよい工業製品です。
メーカーでさびないようにどぶ付け亜鉛メッキすればさびは収まりますが、値段ば倍になります。機能に問題なければ目をつぶることも必要です。
次の車は、ぜひ、レクサスにしてください。それでもさびは出ます。
書込番号:23495225
28点

見えにくい箇所のここまでの薄っすら錆びまで文句付けるとは…
毎回CRCぶっかけておけば良いんじゃない。
書込番号:23495281 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

funaさん
返信ありがとうございます。そうですね。納車間もないこともあり、気にしすぎなのかもしれませんね。しかし日産車も自身過去に数多く乗っていてレクサス、メルセデス、BMWなども乗ってきていますが、錆びたことはありませんでした。経年劣化により出てきたものでなく、既に塗装面にまで錆が雨だれしてきています。納車間もないのにこんなものなのかな?と。スライドドア自体は2台目ですが。因みにセレナのスライドレールは黒く塗装処理されていました。
あかビー・ケロさん
文句付けたわけではないですよ 汗
何か気になる部分はありますか?と聞かれたので、気がついたので言ったところ上記対応をすると言ってきたので、ではお願いしますと言っただけです。
対処方法についてお伺いしているというよりは、仰る通り目立たない場所ですので、気にして見ない限り気がつかないと思います。展示車全て同じでしたので他のオーナーの皆様はどうなのかなと思いまして。
ご返信頂き、ありがとうございました。
2点目の部分についてご存知の方がいらっしゃればお伺いできればと思います。よろしくお願い致します。駐車時など切り替えなどはカチカチいいっぱなしです。
書込番号:23495347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

チリとか強度に無関係な表面の錆とか、顧客の言い分、全部聞いてたら、軽自動車ですら1千万超える価格になるな。
それでも良いならどうぞ。
書込番号:23495410 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ご意見ありがとうございました。みなさんは納車間もない車に錆があっても気にされないのですね。電磁クラッチとマイルドハイブリッドのことについて伺えたらと思ったのですが、どうも錆についての過去ログを拝見するとこういった返答ばかりで、オーナー様との共有が難しいようですので、取り止めさせて頂きます。失礼しました。
書込番号:23495447 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>さるとん178さん
こちらは明日で納車から2週間ですが、走行距離も少ないためか異音の方は確認出来ていません。
スライドドアのレール部分の錆については気になったので見てみましたが、左右とも錆はなかったです。
同じ様なアングルから写真撮っておきました。
世の中いろんな人がいる様ですが、新車買って直ぐに錆びが出てるの見つけたら気になりますよね。
それが普通だと思いますよ。
書込番号:23495612 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>さるとん178さん
私は近々納車予定ですので、気になられた2点は、納車時に見てみます。
細かいことでも、気づきがあれば教えていただいて、自分も確認できるので嬉しい情報です。
実際に使った人の情報が何よりですからね。
おそらく、その手の錆は使用に支障がないので、我慢するべきものとお思いになった上での投稿かと思います。
ご自分よりも、これから購入する人のために、気づいたことを何でもメーカーに上げていくのは良いことだと思います。
それにしても、新車の錆は、どんなに安い車であっても(安くないですが)、私なら気になるので、すぐに言いますよ。
部品交換でも塗装でもいいので治してほしいと思うところです。
カチカチ音も、注目してみます。
ルークスの試乗動画や、このサイトの書き込みを見ても、その指摘は初めてでしたので。
書込番号:23495779
12点

>propilotじゃなくてprodriverさん
ご返信ありがとうございます。あまりいい気がしなかったものですから、アカウント削除してしまい…すみません。スレ主です。
写真まで撮影して下りありがとうございます。錆びていない方もいらっしゃるのですね。同ディーラーの展示車も全てなっていたので、どうせまたなるなぁと思ったのですが、部品交換してくれるとのことなので期待してみます。
経年劣化でならいざ知らず、納車間もない段階では1ユーザーとしては気になりますよね。
>yuic2244さん
ご返信ありがとうございます。
納車前なのですね。とても楽しみですね!グレードはルークスのハイウェイスターターボなのですが、機能面、走行性能、質感など軽だからというのをあまり感じることがなく、とても満足した買い物でいい車だなと思っています。
カチカチ音は、おそらくエアコンの電磁クラッチではないか?と勝手に思っているのですが、他車に比べブレーキの度、アクセルの度、というくらいに度々カチカチ言うので少し耳につきます。マイルドハイブリッドの制御の関係なのか、個体の問題なのか不明ですが、点検時にディーラーで聞いてみようと思います。
せっかくいい車だなと思い、大切に乗りたいと思っているので(家族が主な使用者ですが)解決できたら、いいなと思います。
お二人共、貴重な情報を頂き、ありがとうございました。
書込番号:23496008 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

車体の下も覗いてみてください。
錆びだらけですからクレームばしばし上げて下さい。
貴方の声がメーカーに届きますように。
書込番号:23496075
6点

左スライドドアの画像ですよね。
家のも見てみましたが、レールの淵側、錆がありませんね。
代わりにフロントディスクローターのベンチ部分に錆がありますね。(笑い)
まあこれは初回車検時にクレーム交換してもらうのでいいでしょう。
私も保証期間内ですので、保証整備で交換してもらったほうがいいと思います。
あとマグネットクラッチですが、A/Cのコンプレッサーに着いている部品ですよね。
大概の軽自動車って頻繁に切れる音が外部に聞こえますので、この件はあまり気にしなくてもいいのかなって思いますよ。
海上輸送されてくる車には、まれに錆が付着することがどうしてもありそうなので、アフターで交換しなければならない物はしょうがないかなと思います。
書込番号:23496103
1点

>さるとん178さん=>ルークスskさん
初書き込みなのに大変イヤな思いされましたね。
そういう自分も『クチコミ掲示板』はルークス発表少し前頃が初書き込み(返信)でした。
新型車でほとんど情報の無い中、投稿者の皆さん各方面で知り得た情報を交換し合って前向きに検討されていましたが良い人ばかりと感じました。
中にはディスるというのか他人を貶して喜んでいる書き込みも見受けられましたが、今回こちらのスレに中傷する文言を書き込んでる輩は書き込む前に注意書読んでないのでしょうか?
『このスレッドは初心者からの投稿です。
やさしく、丁寧な表現、説明で返信いただきますよう、ご協力お願いいたします。
(初心者(スレ主)が萎縮するような書き込みはご遠慮ください)』と有りますよね。
>さるとん178さん=>ルークスskさんも書き込まれた返信が中傷や自分にとって有用でないと判断されたらスルーするという大人の対応で良いと思いますよ。
書込番号:23496865
13点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
下回りは特に錆びていませんでした。ありがとうございました。
>yukamayuhiroさん
スライドドアレールに関しては、錆びていない方もいらっしゃるようなので、交換してくれるとのことなので、交換してもらって以降ならないことを期待します。
確かにフロントディスクローターは錆び錆びですね 笑
電磁クラッチのカチカチ音は、普通車に比べ軽は多いのは承知していたつもりですが、普通の軽より格段に多い気がするのですが、マイルドハイブリッドの影響や燃費などの制御の関係でこんなもんなのでしょうかね。点検時に聞いてもらって他のルークスも確認させてもらってみます。同じなら仕方ないことですね。
みなさん、ご意見頂きまして、ありがとうございました。とても参考になりました。それでは失礼致します。
書込番号:23496871 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ルークスskさん
私も納車になりましたので、見ておきました。
スライドドアのレールに、錆はありません。
カチカチ音は、少し街乗りで走ってみたところでは、普通かなと思います。
今までの車(8年前の軽)と比較して気になるといったこともありません。
気になるようでしたら、見てもらった方が良いかもしれませんね。
書込番号:23501361
1点

>propilotじゃなくてprodriverさん
色々と優しいお言葉を下さり、ありがとうございます。書き込むことはないと思いますが、ご指摘下さったように今後はしようと思います。週末点検なので、気になることはそのまま聞いてみようと思います。他は全体的に買ってよかったととても満足しているので。
>yuic2244さん
納車おめでとうございます!わざわざご報告下さり、ありがとうございます。他のルークスは展示車しか自分では確認できなかったので、皆様の状態が知れてよかったです。ありがとうございました。
先日、高速でプロパイロットも使って少し遠出してみたのですが、とても優秀でした。軽?って感じがあまりしない車だなって思いました。
みなさん、たくさんの情報を下さり、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23502013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

遅レスですけど、、、
当方、ルークスと開発製造が同じ三菱のekスペースの納車後、4ヶ月弱です。当方のレールも端が左右共にサビていました。
赤さびです。メーカーが開発段階からこのレールにサビが発生することを予見しているからか、ビニールテープが貼られているのですが、端のテープが切れているところにサビが発生していました。
セレナの場合は黒く塗装が施されていたけど、軽だからビニールテープで済ませてしまえという意図なのかなあ。
Googleで検索すると、様々なクルマで同様のことが起きているようで。自分も昔、営業車でスライドドアのワンボックスを使っていましたが、どうだったかなあ。。。今回、言われるまで気が付きませんでしたが、気が付いてしまうとドアを開くたびに目に付くので気になります。
レールの上にドアをロックする?金具があり、ニッケルメッキ?なのか塗装されていないためか、そこからと、件のレールからサビを含んだ垂れ染みができており、面倒なことになりそうな予感がします。あまり、頻繁に垂れ染みをふき取っていたら、塗装がそのうちはげそうですし、かといってふき取らないと、みっともないし。周囲の他のカチオン電着?電着塗装?してある部品からは全く垂れ染みができていないのに。
とりあえず、私はレールの方は端のサビが発生しているところにグリスを盛っておこうと思います。
販社に言えばレールを交換してくれるかもしれませんが(納車4ヶ月弱だから無理か)、サビの出具合から材料の切断時に問題がありそうで、それが解決されない限り、またサビてきそうですし、レール交換に伴う作業で、ドアの組付け不具合が出たり、異音が出てきたら嫌なので、明確な対策品が用意されるまで待とうと思います。対策品が用意されなければそのままということになりますが。今は修理リスクに伴うリターンが見合っていない可能性が高い気がするので。
それとメーカーにクレームは入れておこうとは思います。クレームというより間接クレームというか。「レールの端がサビているけど、グリスを塗っても問題ない?」と。メーカーにクレームを入れれば、メーカーから販社にユーザーの車両の現状を確認してくれと話が行くと多分思うので。販社にクレームを入れるより確実に情報がメーカーに伝わると思います。そうなれば、件数が多いクレームに対して、対策品が用意される可能性が出てくると思います。
それか、メーカー側が、その部分はサビるけど、後年使用には問題ないから対処しないと腹をくくっているのなら「グリス塗布OKです」で終わるかもしれませんが。
クルマは鉄でできているのでサビるのが当然とは言われても、軽でもドア周りの目に付くところがサビている車を私は見たことが無いですし、自家所有の車がそういう状態になっているのは情けないと思います。
それからカチカチ音ですが、私は聞こえませんでした。特に気温が高い時に、エンジンとエアコンをつけたまま、車両の外に出ると、数秒おきにコンプレッサーのオン、オフが切り替わっている音は聞こえますが、この電磁クラッチ?の音は10年、20年前の車に比べると小さいように思います。音は小さいですが頻繁にON/OFFが切り替わっています。
また、車内でドアと窓を閉じている状態ではカチカチ音は聞こえてこないです。カーオーディオを止めて、風量を最低にして、しばらく待っていたり、駐車場で車両を出したり、入れたりしていましたが、耳に障るようなカチカチ音は聞こえてきませんでした。音が反響されるものがあまりない広いところだからかもと思い、自宅の前の道をはさんだところに大きな倉庫があり、音がよく反射してくるところでも試してみましたが、カチカチ音はほとんど聞こえてきませんでした。
ちなみに私の耳はそんなに悪くはないと思います。健康診断で、担当医師に年相応よりちょっと若いかなとお世辞を言われたことはありますけど。
スレ主さんが、車内にいても、カチカチ音が耳につくほどの大きさなのでしたら、車両に問題があるのだと思います。電磁クラッチに問題があるとか。
書込番号:23554538
8点

>安全リチウム電池さん
レスありがとうございます。
同じ箇所で、同じ症状ですね。そうです。テープ貼ってない角の部分ですね。そして仰るようにセレナはどぶ漬け処理されています。雨垂れもしてきますし、気になりますよね。ここでは叩かれましたが。どうも消費者というより、車関係の方の意見が多いようで…。。まぁそれはさておき、私の場合は、新品交換してメーカーに錆びた部品を送るとの申し出がディーラーからあり、そうして頂きました。
同じディーラーの試乗車、展示車も全部なっていたので交換しても一緒かな、と思ったのですが、(エッジのカット処理が甘い為にそこの部分の防腐処理がうまくできていないのが理由と思います)
対応としては、部品新品を取る→スライドドアの取り外しを伴うので、ディーラーから板金屋へ外注→板金屋で交換部品を見たところカット処理が甘く、またなる可能性があるのでエッジの部分を研磨、クリア塗装をする。をしてくれたようです。今のところ錆びの再出もスライドドアを取り外した影響も問題く、過ごしています。
対策部品を出して来るのかどうかは??ですが、(気がつきにくいところではあるので、なっていても気がつかずにそのままの人も多い気がします)すぐに交換しないにしてもディーラーには言っておいた方が今後対策部品が出た場合のときなどの為にもいいとは思います。
マグネットクラッチに関しては日産で言う、デイズ、ルークスではちょいちょいうるさいと指摘を受けるとディーラーの工場長さんが言っていました。負圧の制御でそのようにプログラムされているそうでそれで正常だそうで、どうにもならないとのことでした。(Pでもブレーキを踏んだり離したりする毎に言います)まぁ制御し過ぎな気がしますが、気にしないことにしました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23588395 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さるとん178さん
>ルークスskさん
6月中旬に納車された我車もスライドレールに同様の錆が発生し、
7月下旬に無料でレールを交換していただきました。
対策部品ということではないようですが、メーカーにも情報が上がるとのことでした。
ドアを開けるたびに目に付くところですし、まして新車の錆が気にならないほうが不思議です。
このクチコミを見つけて自分だけではないことに安心しました。
情報の共有、交換は大切なことですね。
書込番号:23599213
2点

レスのレスありがとうございます。
大変参考になります。
私のところのekスペースを三菱のディーラーでみてもらったところ、レール端のグリス塗布は却下で、レールを交換しましょうという話にすぐなりました。交換作業の日程はもう少し先です。
ルークスskさんのところではレール交換に伴うドアの脱着で不具合は無いとのことですが、こちらでもそれを祈るばかりでございます。再クレームを言ったら嫌がられるだろうなあという微妙なことにならないか心配なんです。後年の電気配線の接触不良リスクを高めないかとかも。製造ラインでは、そういうのを考慮して作っていますが、アフターの場合、結構配線の扱いとか荒い人もいるので。そこまで心配していたらキリがないですけど(苦笑)。
私の方の担当営業氏は、かなりベテラン層みたいなのですが、お話しによると現行の、この型式以外、三菱の他のクルマでは同様事例は聞いたことがないとのことでした。
ekスペースでサビが発生しているのは、営業氏の話では、どうも特定の時期の生産車みたいでした。はっきりしているわけではないのですが。しかし原因が特定できていないので、レールを交換しても再びサビが発生するかもしれないけど、メーカーに不具合の情報が多く集まるようなら対策されるだろうとのことでした。この辺りは、三菱でも、ルークスskさんや、ぱたぱたらるふさんと同じみたいですね。
メーカーが対策したりするのなら、サビが発生しているのが特定の時期の生産車なのか否かも調査されるのではと思います。
仮にサビの発生が特定の時期の生産車なのなら、レール交換後にサビは発生しないのではと楽観していますが、アフター用のレールが、その特定の時期の生産車と同生産ロットだったりして(笑)。ルークスskさんのところみたいに、研磨とクリア塗装までしてもらえればいいのですけど。
よくよく考えてみると、自分でグリス塗布という対処だと鍵穴によかれとCRC吹いて壊すパターンになりかねないと思いました。かといって放置では、サビが進行したり、周囲にもらいサビがひろがりかねない。買い替えの時の売却査定では減額されるだろうし。
実は、このサビについて、購入ディーラーにどこまで言っていいものなのか、感覚が分からないので、参考にさせてもらうために三菱のディーラーに行く前に、他のメーカーのディーラーで、レールの錆の発生状況や、その場合の対処をどうされているのか何軒か回って聞いたところ、当該箇所のサビ発生自体聞いたことがないとのことでした。
また、グリス塗布じゃなくて、レールを外してサビを完全に落としてクリア塗装する方がいいとも。けど、レールを外すのなら交換してもらえば、まだ納車後4ヶ月ならと、助言をいただきました。
ちなみに他メーカーのディーラーにしてみれば、私みたいな人間が店に来て応対しても一銭も金にならないのでご迷惑だったと思いますが適当にあしらわれるようなことはありませんでした。
というのも軽四だと、地金露出の場合がたいていなので、どうも「そう言われてみると、うちのメーカーのは大丈夫なのだろうか?」らしく、どこのディーラーでもその場ですぐ何台も現車確認されていました。
ちなみに、日産にも行きましたが、屋外展示車のルークスのレールにサビが発生していました。他のメーカーのディーラーでは、サビが発生している車両はありませんでした。
例えば、新車購入を検討している時に、当該箇所にサビを見つけてしまったら、よそにしとこうとなると思います。余程の中古車ならともかく、新古車で現車確認した時に、そこにサビがあると、購入を躊躇されると思います。
そうならないように、もともと生産技術的にサビが発生しないように配慮されているのだと思いますが、それでもサビが発生するのは、製造上のミスで、その対処としてレールを外してサビを取る云々をしなければならないくらいならレール交換は妥当だと思いました。
それに伴うドア脱着は心配なんですけど(苦笑)。
それとカチカチ音ですが、やはり窓を閉めているとほとんど聞こえないです。窓を開けていると、騒音に埋もれた中でなんとか聞こえるかなあという程度です。ルークスskさんがおっしゃる通り、Pレンジにシフトレバーが入っている時に、ブレーキ操作で音がしているのが分かります。けど、ルークスとekスペースでは、部品が違うのかなあ。。。聴覚って人によって聞こえ方が大きく違うことも関係しているのかも。
設定温度と室温が比較的近いと、特に頻繁にカチカチと制御しているのかもしれませんが、まあ、一生懸命、お仕事しているということなのでしょうね。
書込番号:23599601
4点

>ぱたぱたらるふさん
>安全リチウム電池さん
レスありがとうございます。大変遅くなり申し訳ありません。
本来の投稿の目的である共有が出来てよかったです。
やはり同じ状態の方がいると知れるのは安心に繋がります。交換してもらえたようでよかったです。
消費者の感覚としたら買って間もないなら、鉄だからとか製造側や関係者の理屈でなく、(言うことは分からないでもないけど)ブレーキローターや下廻りは覗いたとして気になるのは当然と私も思います。
私も10数台の車に乗り継いでいますが、錆びたことはありませんでしたし。
そうですね…私も最初ロッドにより差異があるのでは?と思いましたが、交換部品も…板金屋さん曰く…でしたのでどうなんだろう?と思いました。
スライドドアの取り外し取り付けは不安はあるかもしれませんが、もし交換によって不具合が出ればクレームのクレームも私はすると思います 笑(そのディーラーの店舗と販社は付き合いが深いので色々気軽に言いやすいこともあり、またなったらまた交換するかなったときに考えるとディーラーの人と話して合意してあります。)
こうやって数上がって、先々は対策されると1番いいですよね。
今のところ、錆の再出もなく、スライドドアの影響もないのでよかったと思います。
マグネットクラッチはもうそういう仕様ということで気にしないことにしました。
とは言え、概ね満足していますので、大事に乗っていきたいと思います。
余談ですが、最近少し残念なのは、ナビパックのドラレコが前後対応になっていたことです。あと二ヶ月遅く買っていればと思いました 笑
長文失礼しました。ありがとうございました(^^)
書込番号:23654951 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私の方も長々とスミマセン。
実は、数日前、ウチのekスペースも、三菱のディーラーさんでレール交換していただきました。心配していたドア脱着に伴う不具合とかは無くて、ホッとしています。
ちなみに、同営業所で、このクルマのレール交換は、ウチので二件目だったそうです。
また、レールの部品番号は以前のものから変更されていたそうです。
ということは、何らかの変更(多分、サビ対策だと思いますが)があったからだと思うのですが、変更内容については、三菱のディーラーからでは分からないとのことでした。
通常、変更があれば、変更理由が分かるはずなのですが、品質管理をしている日産が三菱に対して情報共有させていないのか、たまたま偶然分からなかっただけなのか、気になるので確認したいですけど、ウチの担当営業氏にいらぬ仕事をさせて、ただでも人員削減圧力がかかっている三菱販社内でネガティブなことにならないか心配なので、これ以上詮索しないことにします(苦笑)。
多分、日産は三菱と軽四で協業したくないのかも。
今は、水島工場で安く作れるので三菱に作らせていますが、日産の国内工場でも安く作れる目途が立ったり、日産の国内の工場の稼働率が下がったり、三菱が組み立てていることによるイメージ低下が売り上げ台数が伸びない理由と日産が捉えるのなら、日産は生産も自社で行い、三菱と軽での協業をやめ、軽四の開発能力が無い三菱は日産からのOEM供給を受けるだけになり、日産の軽四の生産で成り立っていた三菱の水島工場は閉鎖するしかないかも。先進国向けの生産は岡崎工場で間に合っているし、新興国向けを水島で作ると商売にならないので、水島工場で作るクルマが無くなってしまいます。
日産との仲を取り持っていた三菱の元トップの益子氏が亡くなったので、三菱は日産からますますドライなことを振られてきそうな。三菱自の社内では益子氏を車が分からない部外者と嫌っていたようですが、会社が消えるかもしれない難しい時の舵取りや交渉ができる人間が三菱自には、彼以外いなかったようです。
関係ないことまで書いてスミマセン。水島工場は地元なのですが、三菱のリコール隠し事件以降、地域経済の落ち込みが酷くて、街がさびれていく一方なんです。日産撤退によって水島工場が閉鎖すれば、倉敷や総社は、とどめを刺されるのも同然になると思います。
ところで、私もWebのekスペースのカタログを見てみたのですが、純正ナビパッケージのドラレコが前後カメラになっているのを確認しました。
やっぱり、カメラは前後無ければ心配ですね。変な輩に追突されるリスクとか考えると優先順位が低くないのですが、、、
書込番号:23665318
12点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル

鏡面加工など磨きをしてない素の塗装で、ゆず肌じゃない車は無いと思います。
高額なのに売れに売れてるアルファードだってゆず肌です。
書込番号:23743359 スマートフォンサイトからの書き込み
15点


全くの推測ですが
軽自動車なんで、生産性上げるために塗料を濃くして回数減らして塗装しているのではないでしょうか。
色の濃いクルマの垂直面が一番なり易い(分かり易い)かと思います。
もしかしたら、垂れないように垂直面のみ塗料を濃くしてるかもですね。
書込番号:23743404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ricopapaさん
これは、塗装屋さんから言うと上手く塗れている証拠だそうですよ
鮫肌って言うらしいです
書込番号:23743459
11点

>鮫肌って言うらしいです
残念ながらこれは鮫肌ではなくゆず肌です。
塗膜を薄く均一化する工法で塗装した結果できるもので、10年以上前から殆どこの状態です。
高級車になると下地塗装後に磨いてからクリアー塗装しますが、高級車以外は磨かずにクリアー塗装しますので
納車してから研磨しても意味がありません(やらないよりはマシですが)。
書込番号:23743629
6点

濃色は出ますね。
書込番号:23743792 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さん、たくさんの返信を頂きませて、ありがとうございます。
今までの車では気になったことは無かったのですが、この車で気になったと言う事は、前の車に比べて、でこぼこが少し大きかったからかもしれません。
皆さんのご意見では、不良ではなく正常な状態だとの事ですので、気にせずにいきたいと思います。心のモヤモヤが晴れた気分です。皆さん本当にありがとうございました。
書込番号:23743865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>私はたぶん3人目だと思うからさん
>残念ながらこれは鮫肌ではなくゆず肌です。
そうなんですね、すいませんでした
私が話を聞いたのは20年以上前なので、何となく覚えていただけでしたので
大変申し訳ないです
書込番号:23744824
2点


ルークスの中古車 (全2モデル/6,560物件)
-
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 3.0万km
-
ルークス ハイウェイスター X 本土仕入 全方位カメラ パワースライドドア コーナーセンサー
- 支払総額
- 165.0万円
- 車両価格
- 156.0万円
- 諸費用
- 9.0万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.4万km
-
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 8.3万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 2.3万km
-
ルークス ハイウェイスター USB・AUX・関東仕入・両側スライドドア片側電動スライドドア
- 支払総額
- 32.8万円
- 車両価格
- 28.8万円
- 諸費用
- 4.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
9〜100万円
-
13〜4646万円
-
13〜239万円
-
14〜212万円
-
19〜180万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 151.8万円
- 車両価格
- 148.5万円
- 諸費用
- 3.3万円
-
- 支払総額
- 151.2万円
- 車両価格
- 142.9万円
- 諸費用
- 8.3万円